説明

窒化物半導体素子

【課題】
窒化物半導体層との接触抵抗のみならずパッド電極との接触抵抗も低く、且つ密着性や機械的強度に極めて優れている窒化物半導体素子を提供することを目的とする。
【解決手段】
本発明の窒化物半導体素子は、第1導電型半導体層、活性層及び第2導電型半導体層が順に積層された積層半導体層と、前記第2導電型半導体層の上面に形成された電極と、を備える窒化物半導体素子であって、前記電極は、少なくとも前記積層半導体層側から第1金属層、第2金属層、第3金属層を順に積層しており、前記第1金属層と第3金属層とは、同一材料を含有する金属層であって、第1金属層は第3金属層よりも密度が高いものであり、前記第2金属層は、前記第1金属層及び第3金属層とは異なる材料を含有している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、窒化物半導体を積層した半導体層を用いて形成した窒化物半導体素子及びその製造方法に関するものである。その用途としては、大電流駆動が可能であるレーザダイオードや高輝度LED、受光素子、その他にはFET等の電子デバイスがある。
【背景技術】
【0002】
窒化物半導体を積層してなる窒化物半導体素子は、紫外線領域から青色、更には緑色に至る広範囲の波長域の光を発光する発光素子として期待されている。その中で、レーザダイオードは、光ディスク用光源、その他には医療機器や加工機器、光ファイバ通信に用いる光源として、その用途は注目されている。
【0003】
窒化物半導体素子は、レーザダイオードに限らずサファイア基板やGaN基板上に窒化物半導体を積層し、該積層体に電極を形成した構造としている。積層された窒化物半導体には、少なくとも電極とオーミック接触させるコンタクト層を備えている。
【0004】
上述した窒化物半導体素子では、安定した動作を確保するために半導体層中のコンタクト層とオーミック接触させる電極が極めて重要となる。このような電極には、主として仕事関数の大きい金属の単層膜や多層膜、或いは合金を用いている。例えば、Ni/Au等の多層膜からなる電極が用いられてきた。尚、前記電極の多層膜は、Ni/Auであれば、Niが下層、Auが上層となる。「/」の前の材料が下側の層を構成し、「/」の後ろの材料が上側の層を構成する。以下においても同様とする。
【0005】
【特許文献1】特開平10−135515号公報
【特許文献2】特開2003−59860号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上述の特許文献1に開示された窒化物半導体素子には以下のような問題がある。Ni/Auを電極とする場合には、該電極を形成した後、熱処理(アニール処理)工程を必要とする。ここで、熱処理とは、高温雰囲気下に一定時間保持することであって、Ni/Au等の電極は熱処理をしなければ、オーミック特性を得ることが難しい。そのため、このような電極材質を用いる場合には熱処理は必須工程となる。
【0007】
Ni/Au等の電極はオーミック特性を得るために熱処理工程を行うことで、電極の下層であるNi層と上層であるAu層との深さ方向の分布が反転する。その結果、下層であるNi層が上層のAu層よりも移動して最表面に露出することで酸化層となる。これでは、この電極上に形成するパッド電極との界面での接触抵抗が高くなり、またパッド電極との密着性が低下する。
【0008】
また特許文献2には電極にNi層とAu層とを備えた構成が開示されている。またNi層とAu層とが相互拡散することでNi層が酸化することを防止するためにNi層とAu層との間にAg層を形成することが開示されている。しかしながら、ここで開示されている電極は、半導体層に形成する電極ではなく基板の裏面に形成する電極である。しかも窒化物半導体に適用できるとの示唆もない。このような構成をした電極では、窒化物半導体との接触抵抗低減や、安定した寿命特性を望めない。
【0009】
そこで、本件発明は上記問題を鑑み、窒化物半導体層との接触抵抗のみならずパッド電極との接触抵抗も低く、且つ密着性や機械的強度に極めて優れている窒化物半導体素子を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の窒化物半導体素子は、第1導電型半導体層、活性層及び第2導電型半導体層が順に積層された積層半導体層と、前記第2導電型半導体層の上面に形成された電極と、を備える窒化物半導体素子であって、前記電極は、少なくとも前記積層半導体層側から第1金属層、第2金属層、第3金属層を順に積層しており、前記第1金属層と第3金属層とは、同一材料を含有する金属層であって、第1金属層は第3金属層よりも密度が高いものであり、前記第2金属層は、前記第1金属層及び第3金属層とは異なる材料を含有している。
【0011】
前記窒化物半導体素子における前記第3金属層は、バリア層であることが好ましい。
【0012】
前記窒化物半導体素子における前記第1金属層は、前記第3金属層よりも厚膜であることが好ましい。
【0013】
前記窒化物半導体素子における前記第1金属層の密度は、10g/cm以上30g/cm以下であることが好ましい。
【0014】
前記窒化物半導体素子における前記第3金属層の密度は、3g/cm以上15g/cm以下であることが好ましい。
【0015】
前記窒化物半導体素子における前記第1金属層及び第3金属層は、少なくとも金又はその合金を含む層からなることが好ましい。
【0016】
前記窒化物半導体素子における前記第2金属層は、少なくとも白金族元素又はその合金を含む層からなることが好ましい。
【0017】
本発明の窒化物半導体素子は、第1導電型半導体層、活性層及び第2導電型半導体層が順に積層された積層半導体層と、前記第2導電型半導体層の上面に形成された電極と、を備える窒化物半導体素子であって、前記電極は、少なくとも前記積層半導体層側から窒化物半導体層や他の金属層の酸化を防止する金属層、他層の析出を防止するバリア金属層を順に積層しており、前記酸化を防止する金属層(以下、保護金属層と称する場合がある。)とバリア金属層とは、同一材料を含有する金属層であって、前記保護金属層はバリア金属層よりも密度が高いものである。
【0018】
前記窒化物半導体素子は、前記第2導電型半導体層にストライプ状のリッジが形成されており、該リッジの上面に前記電極が形成されているレーザダイオードである。
【発明の効果】
【0019】
以上説明したように、本発明によれば、大電流を投入した駆動時においても窒化物半導体層との接触抵抗のみならずパッド電極との接触抵抗も低く、且つ密着性や機械的強度に極めて優れている窒化物半導体素子を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は本実施形態に係る窒化物半導体を用いた半導体素子の電極構造を模式的に示す断面図である。本発明は、以下に示す実施の形態に示される窒化物半導体素子の構造に限定されるものではない。
【0021】
(電極)
本発明における電極は、p側電極とn側電極の両方に設けても良く、どちらか一方でもよい。そのため、該電極との接触界面sを形成する窒化物半導体層Tはp側コンタクト層に限らずn側コンタクト層でもよい。
【0022】
図1に示すように、電極は、窒化物半導体層T上に多層構成であって少なくとも3層以上の積層構造となっている。ここに示されている3層は各々が個別の機能を備えた金属層である。第1金属層M1は、窒化物半導体層Tとオーミック接触する他の金属層の酸化防止機能や保護機能を有する。保護機能とは、窒化物半導体層Tの酸化を防止する機能のことである。この第1金属層M1の材料は、Au、Pt、Rh、Pd、Ir、Ru等からなる。その中でも特に金(Au)又はその合金を含むことが窒化物半導体層とのオーミック性(接触抵抗)及び密着性が良好である事から好ましい。
また第1金属層M1の膜厚は、100Å〜5000Å、好ましくは500Å〜2000Åである。この膜厚であることで、他の金属層の酸化防止効果を奏する。第1金属層M1の膜厚が上記範囲を外れると、オーミック特性が損なわれるので好ましくない。また界面sの接触抵抗値は上昇してしまう。更に第1金属層M1の密度は、10g/cm〜30g/cm、好ましくは12g/cm〜20g/cmである。第1金属層がこの範囲の密度であれば、より良好なオーミック性を示す。
但し、第1金属層M1と第2金属層M2のみでは窒化物半導体層とパッド電極の両方とのオーミック性や密着性に優れた電極を構成することは困難である。それは、電極が第1金属層M1と第2金属層M2のみでは電極表面に形成される酸化膜の発生を抑制することが出来ず、パッド電極との接触抵抗が高くなり、またパッド電極との密着性が低下することになる。そこで、本発明では前記第1金属層M1、第2金属層M2の上に第3金属層を有する電極とする。
【0023】
前記第1金属層M1は、後に積層される第3金属層M3と同一の材料を含有する金属層である。これによって、第1金属層M1と第2金属層M2との密着性が良ければ第2金属層M2と第3金属層M3との密着性も良好なものとなる。
【0024】
また、第1金属層M1の密度を第3金属層M3の密度よりも高くする。第1金属層M1と第3金属層M3とが同一の材料を含有する金属層であって、第1金属層M1の密度を第3金属層M3の密度よりも高くすることにより、この2金属層の間には界面が形成される。この密度差により形成される界面は、反転しようとする他の金属を捕捉し、更に上方向に反転しようとする金属を低減させるバリア効果を奏する。
【0025】
第2金属層M2は、前記第1金属層M1の上部に形成されるものであって、第1金属層M1と第3金属層M3との機能分離層としての機能だけでなく、下の金属層が分解することを抑制するキャップ層としての効果を有する。この第2金属層M2の材料は、Ni、Co、Fe、Cu、W、Mo、Ti、Ta、Ag、Al、Cr、Pt、Pd、Ph、Ir、Ru、Os、V、Hf、Rh、Zrからなるものであって、第1金属層M1及び第3金属層M3と異なる材料からなる。その中でも第2金属層は、ニッケル(Ni)又はその合金を含むことが窒化物半導体とのp型化を促す効果やオーミック抵抗を下げることが出来るため好ましい。
また第2金属層M2の膜厚は、10Å以上500Å以下、好ましくは50Å以上200Å以下である。第2金属層M2がこの膜厚範囲にあることで他の金属層の分解抑制、更にはオーミック性の安定効果を奏する。更に第2金属層M2の密度は、3g/cm〜20g/cm、好ましくは5g/cm〜10g/cmである。第2金属層M2の密度がこの範囲であると他の金属層の分解抑制、更にはオーミック性の安定効果がある。
【0026】
第3金属層M3は、前記第2金属層の上部に形成されるものであって、上述したように第1金属層M1と同一の材料を含有する。また、第3金属層M3の密度が第1金属層の密度よりも低いものである。第3金属層M3の密度は、第1金属層M1の密度の1/2以下とすることが好ましい。これによって他の金属層が上面に析出することを防止して、電極とパッド電極との良好な接触抵抗を維持する。より好ましくは第3金属層M3の密度が第1金属層M1の密度の1/3以下とする。これによって前記効果に合わせて、パッド電極との密着を安定にすることができる。他の金属層が表面に露出すると酸化膜を形成してしまい、パッド電極との密着性が低下するがこのような問題が解消する。
【0027】
ここで前記第3金属層M3の膜厚範囲は、100Å以上1500Å以下、好ましくは300Å以上800Å以下である。第3金属層M3の材料は、第1金属層M1と同一の材料を含有している。第3金属層M3は、白金族元素又は金からなることが好ましく、さらに好ましくはAu、Rh、Ptのいずれかからなる。
【0028】
図2には前記電極が最上層に金属層Mbを形成した構成を示している。ここで前記第3金属層M3上に形成された金属層Mbはパッド電極との接触層である。この金属層Mbは外気に曝露されるため酸化膜となりやすい。そのため、金属層Mbは酸化しにくい金属からなり、更には剥がれ防止の為にアニール時の応力を低減させる必要があることから金属層Mbは厚膜であるよりも薄膜であることが好ましい。金属層Mbの好ましい膜厚範囲は、5Å以上50Å以下、好ましくは5Å以上20Å以下である。この金属層Mbは、下層の金属層である第2金属層M2が上方に反転して形成される場合には前記第2金属層M2と同一材料からなる。
【0029】
第3金属層M3が存在しない電極では第2金属層M2と最上層の金属層Mbが一体の層となり酸化される割合も向上してしまう。第3金属層を備えた構成であったとしても、第3金属層よりも下側の金属層から反転して表面に露出する金属を完全に抑制できるものではないが、上述した第3金属層を備えた構成とすることで第2金属層と最上層である金属層Mbとを併せた総体積に対する第2金属層の体積割合を2割以上、好ましくは3割以上、更に好ましくは5割以上とすることができる。第3金属層を構成に備えた電極とすることで、第3金属層が構成にない電極と比べて表面に形成される酸化膜の割合を低減することができる。
また第1金属層と第3金属層とを同一材料にして、第1金属層M1、第2金属層M2、第3金属層M3をこの順に形成したとしても、第1金属層M1と第3金属層M3との密度が同じである場合や、第3金属層M3の密度が第1金属層M1の密度よりも高い場合には、第2金属層と第3金属層とが反転して第2金属層が表面に露出してしまう。このとき、第2金属層と最上層である金属層Mbとを併せた総体積に対する第2金属層の体積割合は2割未満となり、第2金属層M2は8割以上が表面に露出される。これでは、本発明の効果を奏することは困難となる。
【0030】
前記電極を構成する総膜厚としては、前記3層の多層構成を含めて200℃〜10000℃、好ましくは300℃〜5000℃とする。総膜厚を300℃〜5000℃とすることで、シート抵抗を低くすることができる。
【0031】
前記電極を形成した後に、熱処理を行うことで、窒化物半導体層Tと良好なオーミック接触を得ることができ、また窒化物半導体層と電極との接触抵抗を低下させることができる。熱処理温度としては、200℃〜1200℃の範囲が好ましく、更に好ましくは300℃〜900℃の範囲である。
【0032】
上記以外の熱処理の条件としては、雰囲気ガスを酸素、及び/又は窒素を含有する雰囲気とする。そのため、不活性ガス、例えばArを含有する雰囲気や大気条件での熱処理も可能である。
【0033】
図3には前記電極が窒化物半導体層Tとの接触界面である最下層に金属層Maを形成した構成を示している。この最下層である金属層Maの材料は、Ni、Pt、Rh、Ru、Ir、Pdから成る群から選ばれる金属又はその合金である。窒化物半導体層T上に金属層Maと第1金属層M1、第3金属層M3をこの順で積層して電極を形成した後に熱処理を行うことで金属層Maは反転を起こし、上部に析出する。第1金属層M1と第3金属層M3との間に捕捉された金属層は第2金属層M2を形成する。また、第3金属層M3で捕捉出来なかった金属層は第3金属層M3よりも上部に析出して金属層Mbを形成する。ここで、第1金属層M1と第2金属層M2、第3金属層M3とが上述した関係を満たしていれば、第3金属層M3よりも上部に析出される金属層Mbの割合を低減することができ、本発明の効果を奏することになる。
【0034】
電極を3層以上の多層膜とすることで、単一組成の層で膜厚を厚くする場合に比べて応力を緩和させることもできる。特に、ストライプ状のリッジを有するレーザダイオードを形成する場合、リッジに形成される電極(例えば、p側電極)は、極めて幅の狭い領域に形成され、しかも、その膜質によりリッジにかかる負荷が大きく左右されるが、多層構造としてリッジにかかる応力を緩和することで信頼性に優れたレーザ特性を得ることができる。
【0035】
また、窒化物半導体層Tと接する前記電極とは別に、ワイヤをボンディングさせるための引き出し用の電極としてパッド電極が前記電極上に設けられている。絶縁性の基板を用いている場合はp側電極とn側電極が同一面側に設けられているので、その両方にパッド電極が設けられる。また、パッド電極の上に、ワイヤではなく、外部電極等と接続させるためのメタライズ層を形成させることで、フェイスダウンでも用いることができる。
【0036】
本発明における電極の成膜装置にはスパッタリング装置や蒸着装置、その他の公知の成膜装置を用いることができる。例えば、スパッタリング装置を用いて金属層Maを形成する場合の条件としては、初期真空度を5.0×10―4Pa以上とする。また、成膜圧力は0.5×10-1Pa以上とする。次に、スパッタリング装置を用いて第1金属層M1、第3金属層M3を形成する。第1金属層M1は、金属層Maから連続して成膜することが好ましい。その成膜圧力は0.5×10−1Paとする。次に、第3金属層M3を形成する。第3金属層M3を成膜する条件としては、最初に、初期真空度を8.0×10―4Pa以上とする。その後、成膜圧力を0.5×10−1Pa以上とする。以上の条件で各金属層を成膜することで第1金属層、及び第3金属層の密度を所望の範囲で形成することができる。
【0037】
また、本発明における金属層の密度の測定方法は、TECHNOS社製の膜厚組成測定装置を用い、X線干渉法を利用して測定する。
【0038】
パッド電極の電極材料としては、Ni、Co、Fe、Cr、Ti、Cu、Rh、Au、Al、Mo、Ru、W、Zr、Mo、Ta、Pt、Ag、及びこれらの酸化物、窒化物等があげられ、これらの単層、合金、或いは多層膜を用いることができる。最上層はワイヤ等を接続させるので一般的に用いられるワイヤの材料(例えばAu)との密着性を考慮してAuを用いるのが好ましい。そして、このAuが拡散しないようにその下層には拡散防止層として機能する比較的高融点の材料を用いるのが好ましい。
【0039】
また、本発明における窒化物半導体層Tはp側コンタクト層に限らずn側コンタクト層でもよい。この窒化物半導体層Tがp側コンタクト層である場合には、p型のInAlGa1−x−yN(x≦0、y≦0、x+y≦1)で構成する。p型不純物には、Mgを用いる。p側コンタクト層の膜厚は100Å以上とする。また1000Å以下とすることが好ましい。また、窒化物半導体素子がn側コンタクト層を有する構成であって、このn側コンタクト層を前記窒化物半導体層Tとする場合には、n側コンタクト層はn型のAlGa1−xN(0≦x<1)で構成する。n型不純物には、Si、Ge、O等を用いる。
【0040】
本実施形態の窒化物半導体素子の一例としては、図6に示すように第1主面と第2主面とを有する基板100の第1主面上に窒化物半導体層としてn側窒化物半導体層110と、活性層120と、p側窒化物半導体層130とを順に積層しており、前記p側窒化物半導体層130上に前記電極150が形成されている。前記p側窒化物半導体層130にはストライプ状のリッジ部と、その上にp側電極150と、その上にp側パッド電極170を備えており、基板100の第2主面にはn電極180を備えている対向電極構造の半導体レーザ素子である。前記p側電極150に本発明の電極構造を採用する。また、図8に示すように基板が導電性や絶縁性に関係なく基板の同一面上に両電極を形成する構成であってもよい。
【0041】
実施の形態1
図6は本実施形態の窒化物半導体レーザ素子を示す断面図であり、図4(a)はリッジ構造および電極構造の一例を示す部分拡大図であり、図4(b)は図4(a)の部分拡大図である。リッジは、p側窒化物半導体層130の一部をエッチングすることで形成することができ、これにより実効屈折率型の導波路を形成することができる。また、リッジの側面及びそのリッジから連続するp側窒化物半導体層にかけて第1の絶縁膜140が形成されている。リッジ上面及び第1の絶縁膜140の上面には上述した金属層(M1、M2、M3)の多層構造を備えたp側電極150が設けられている。p側電極150上には該p側電極を覆うようにp側のパッド電極170が設けられている。またリッジを形成した後にリッジ表面に半導体層を再成長させた埋め込み型のレーザ素子や、積層半導体内に開口部を有する電流狭窄層を有する電流狭窄構造のレーザ素子や、n側半導体層及び/又はp側半導体層内に回折格子を有するDFBレーザであってもよい。
【0042】
p側電極150は、第1の絶縁膜140上を覆う領域に形成され、p側電極150のリッジ以外から離間する領域の上の一部を被覆するよう第2の絶縁膜160が形成されている。そして、p側のパッド電極170は、p側電極120と第2の絶縁膜160との上に渡って形成されている。
【0043】
また、上記リッジのストライプ方向を共振器方向とするために、端面に設けられている一対の共振器面は、劈開又はエッチング等によって形成することができる。劈開で形成させる場合は、基板や半導体層が劈開性を有していることが必要であり、その劈開性を利用すると優れた鏡面を容易に得ることができる。
【0044】
絶縁膜の材料としてはSi、Ti、Al、V、Zr、Nb、Hf、Taよりなる群から選択された少なくとも一種の元素を含む酸化物、SiN、BN、SiC、AlN、AlGaNの内の少なくとも一種で形成することが望ましく、その中でもSi、Al、Zr、Hf、Nbの酸化物、BN、AlN、AlGaNを用いることが特に好ましい。
【0045】
また、絶縁膜の膜厚としては、具体的には、10Å以上10000Å以下の範囲、好ましくは100Å以上5000Å以下の範囲とすることである。なぜなら、10Å以下であると、電極120の形成時に、十分な絶縁性を確保することが困難で、10000Å以上であると、かえって保護膜の均一性が失われ、良好な絶縁膜とならないからである。また、前記好ましい範囲にあることで、リッジ側面において、リッジとの間に良好な屈折率差を有する均一な膜が形成される。
【0046】
第2の絶縁膜は、エッチングによって露出されたp側窒化物半導体層及び活性層の側部端面にも連続するように設けるのが好ましい。好ましい材料としては、Si、Ti、V、Zr、Nb、Hf、Taよりなる群から選択された少なくとも一種の元素を含む酸化物、SiN、BN、SiC、AlN、AlGaNの内の少なくとも一種で形成することが望ましく、その中でも特に好ましい材料として、SiO、Al、ZrO、TiOなどの単層膜または多層膜を挙げることができる。尚、第2の絶縁膜は省略することが可能である。
【0047】
実施の形態2
図7は、本発明の他の実施形態を示す断面図である。本実施形態は、実施の形態1と同様に、基板100上に、n側窒化物半導体層110、活性層120、p側窒化物半導体層130が順に積層された積層半導体層を構成しており、前記p側窒化物半導体層にストライプ状のリッジが設けられたレーザ素子であって、p側電極150が、リッジ上部のみに形成されているものである。このp側電極150は、少なくとも前記積層半導体層側から金属層Ma、第1金属層M1、第2金属層M2、第3金属層M3、金属層Mbを順に積層した構造をしている。
リッジ上幅と、ほぼ同一幅のp側電極を形成するには、平坦なウエハ上に所望のリッジ幅のp側電極を形成し、そのp側電極をマスクとして半導体層をエッチングすることで、リッジ上部に、リッジと同一幅のp側電極が形成される。このようなセルフアライメント方式を用いて半導体層をエッチングするには、主として塩素系のエッチングガスを用いてドライエッチングするのが好ましい。
【0048】
セルフアライメント方式を用いてリッジを形成する場合、p側電極の上面は、半導体層エッチング時の塩素系ガスや、SiO膜等のエッチング時のフッ素系ガス等に曝露される。そのため、酸化物ではなく、塩化物、或いはフッ化物等が形成される。しかし、白金族元素の層は、これら塩化系ガスやフッ素系ガスと反応したとしても、その反応が表面近傍に限られる。従って、熱処理時等と同様に、層内部は成膜時と同様の組成で保持されやすい。塩素或いはフッ素との化合物が安定で、絶縁性を示すようであれば、パッド電極との間で界面抵抗が生じるので、そのような場合は、表面を洗浄することで、層内部の化合物非生成領域を露出させ、その露出部にパッド電極を形成させることで、オーミック性を損ないにくくすることができる。
また、実施の形態2においては、p側電極の幅がさらに狭く形成されるため、その膜質によってはリッジにかかる負荷が大きくなるが、p側電極を多層構造としてリッジにかかる応力を緩和することで信頼性に優れたレーザ特性を得ることができる。
【0049】
以下、実施例として窒化物半導体レーザ素子について説明するが、本発明は、下記の実施例に限定されるものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能であることは言うまでもない。
【0050】
[実施例1]
基板は、C面を主面とするウエハ状のGaN基板100を用いる。基板としては特にこれに限定されるものではなく、必要に応じてR面、A面、M面を主面とするGaN基板を用いる。
【0051】
(n側窒化物半導体層110)
次に、MOCVD装置に前記GaN基板を搬送する。炉内の雰囲気温度を1050℃にして、原料ガスにTMA(トリメチルアルミニウム)、TMG(トリメチルガリウム)及びアンモニアを用い、アンドープのAl0.04Ga0.96Nよりなるn型クラッド層を膜厚2.0μmで成長させる。
【0052】
次に、n型クラッド層と略同じ温度で原料ガスにTMG及びアンモニアを用い、アンドープのGaNよりなるn型光ガイド層を0.19μmの膜厚で成長させる。この層は、n型不純物をドープさせてもよい。
【0053】
(活性層120)
次に、温度を800℃にして、原料にTMI(トリメチルインジウム)、TMG及びアンモニアを用い、不純物ガスとしてシランガスを用い、SiドープのIn0.02Ga0.98Nよりなる障壁層を140Åの膜厚で成長させる。続いてシランガスを止め、アンドープのIn0.1Ga0.9Nよりなる井戸層を80Åの膜厚で成長させる。この操作を2回繰り返し、最後にSiドープのIn0.02Ga0.98Nよりなる障壁層を140Åの膜厚で成長させて総膜厚580Åの多重量子井戸構造(MQW)の活性層を成長させる。
【0054】
(p側窒化物半導体層130)
同様の温度で、N雰囲気またはH雰囲気中で、MgドープのAl0.25Ga0.75Nよりなるp型電子閉じ込め層を100Åの膜厚で成長させる。
【0055】
次に、温度を1050℃にして、原料ガスにTMG及びアンモニアを用い、アンドープのGaNよりなるp型光ガイド層を0.13μmの膜厚で成長させる。
【0056】
続いて、アンドープのAl0.08Ga0.92NよりなるA層を80Åの膜厚で成長させ、その上にMgドープのGaNよりなるB層を80Åの膜厚で成長させる。これを28回繰り返してA層とB層とを交互に積層させて、総膜厚0.45μmの多層膜(超格子構造)よりなるp型クラッド層を成長させる。
【0057】
最後に1050℃でp型クラッド層の上にMgドープのGaNよりなるp型コンタクト層を150Åの膜厚で成長させる。p型コンタクト層はp型のInAlGa1−x−yN(x≦0、y≦0、x+y≦1)で構成することができ、好ましくはMgをドープしたGaNとすればp電極と最も好ましいオーミック接触が得られる。反応終了後、反応容器内において窒素雰囲気中でウエハを700℃でアニーリングして、p型層を更に低抵抗化する。
【0058】
以上のようにしてGaN基板上に窒化物半導体を成長させて積層構造体を形成した後、ウエハを反応容器から取り出し、最上層のp型コンタクト層の表面にSiOよりなる保護膜を形成してRIE(反応性イオンエッチング)を用いてClガスによりエッチングし、n型クラッド層の表面を露出させる。また、このとき、W型溝を光出射側端面付近に形成してもよい。なお、この工程は省略可能である。
【0059】
次に、ストライプ状の導波路領域を形成するために、最上層のp型コンタクト層のほぼ全面にCVD装置により、Si酸化物(主としてSiO)よりなる保護膜を0.5μmの膜厚で形成した後、フォトリソグラフィ技術により保護膜の上に所定の形状のマスクを形成し、RIE装置によりCHFガスを用いたエッチングによりストライプ状のSi酸化物からなる保護膜を形成する。このSi酸化物の保護膜をマスクとしてClガスとSiClガスとを用いて半導体層をエッチングして、活性層よりも上にリッジストライプが形成される。このとき、リッジの幅は1.6μmとなるようにする。
【0060】
SiOマスクを形成させた状態で、p型半導体層表面にZrOよりなる第1の絶縁膜140を膜厚を約600Åで形成する。第1の絶縁膜を形成した後、ウエハを600℃で熱処理する。熱処理後、バッファード液に浸漬して、リッジストライプの上面に形成したSiOを溶解除去し、リフトオフ法によりSiOと共に、p型コンタクト層上にあるZrOを除去する。これにより、リッジの上面は露出され、リッジの側面はZrOで覆われた構造となる。
【0061】
次にp型コンタクト層上にp側電極150を形成する。まず、スパッタリング装置を用いて金属層MaとしてNiを膜厚100Åで形成する。このときの成膜条件は、初期真空度を5.0×10―4Pa以上とする。次にスパッタリング装置を用いて第1金属層M1と第3金属層M3を形成する。第1金属層M1は、Auを1000Åの膜厚で形成する。第3金属層M3は、Auを500Åの膜厚で形成する。第1金属層M1を形成する条件は、金属層MaであるNiを成膜した後に連続して成膜する。このときの成膜圧力は0.5×10-1Pa以上とする。次に、第3金属層M3を形成する条件は、まず、初期真空度を8.0×10―4Pa以上とする。その後、成膜圧力を0.5×10-1Pa以上とする。
その後、アニール炉装置の中、N2雰囲気に対して、酸素濃度を0.5〜10%とする雰囲気において600℃で熱処理をする。これによりp側電極を所望の特性を有する積層構造とすることができる。
【0062】
以上によりp側電極150は、最下層である金属層Maが、Niからなり、膜厚は10Åとなる。その上には、第1金属層M1が、Auからなり、密度は15g/cm、膜厚は1000Åとなる。その上には、第2金属層M2が、Niからなり、膜厚は80Åとなる。その上には、第3金属層M3が、Auからなり、密度は5g/cm、膜厚は500Åとなる。さらには、その上に、最上層である金属層Mbが、Niからなり、膜厚は10Åとなる。
【0063】
次に第2の絶縁膜としてSiOをレーザ素子の側面に形成する。更に、前記p電極上にpパッド電極をNi−Ti−Auの順に膜厚を1000Å―1000Å―8000Åで形成する。次に、GaN基板を研磨して約85μmの膜厚になるよう調整後、基板裏面にV−Pt−Auの順に膜厚を100Å、2000Å、3000Åで積層したn電極を形成する。
【0064】
次に、窒化物半導体層側からブレーキングして、劈開することでバー形状とする。窒化物半導体層の劈開面は、窒化物半導体のM面(11−00面)となっており、この面を共振器面とする。
【0065】
上記のように形成されたバー形状の窒化物半導体の光出射側端面に誘電体膜を設ける。光出射側端面には、ZrO、Nb、Al、TiO等の誘電体膜を膜厚150nmで形成する。
次に、光反射側端面にはAlからから成る誘電体膜を形成した後、SiOとZrOから成る反射ミラーを形成する。
【0066】
その後、バー形状の半導体からチップ化して矩形状の窒化物半導体レーザ素子を形成する。共振器長は600μm、チップ幅を200μmとする。以上より、得られる窒化物半導体レーザ素子は電極の接触抵抗が低く、密着性が良好であって、CODレベルが800mW以上である。またKinkパワーが400mWとなる。寿命試験(Tc=70℃、CWで出力100mW)を行った結果、5000時間以上の結果を得ることができる。また本実施例における窒化物半導体レーザ素子は、室温において閾値電流密度3.5kA/cm、CW駆動時で150mWの高出力において発振波長405nmの連続発振可能なものである。
本実施例ではVfは3.89Vとなる。金属層M3を成膜しないものはVfが3.96であり、これに比べてVfの下げ率が約5以上%となる。また、パッド電極との密着性についても良好になる。
P側電極とpパッド電極の接触面積に応じて、密着性が向上する。本実施例では金属層M3を成膜しないものに比べて電極の表面に形成される酸化膜の割合を1/10以下にすることができる。
これらの特性向上は、レーザーダイオードに限らずLEDにおいても、電極とパッド電極との接触抵抗を改善できると共に、FaceDown構造を採用する場合においても歩留まりを向上できる。
【0067】
[実施例2]
実施例2では、p側電極をNi―Pt−Ni−Pt―Ni(10Å―1000Å―80Å―500Å―10Å)の順に形成させる。p側電極をこのような材料で形成する以外は、実施例1と同様に行う。このようにして得られる窒化物半導体レーザ素子は、電極の剥がれは確認されず、実施例1と同様の効果が期待できる。また室温において閾値電流密度2.0kA/cm、65mWの高出力において発振波長405nmの連続発振可能なものである。
【0068】
[実施例3]
実施例3では、p側電極を最下層―第1金属層―第2金属層―第3金属層―最上層の順に形成させる。具体的には、p側電極をNi―Au―Ni―Au−Ni(10Å―1000Å―80Å―500Å―10Å)で形成させる。他の工程は実施例1と同様に行い、本発明の窒化物半導体レーザ素子を得る。上記のようにして得られる窒化物半導体レーザ素子は、電極の剥がれは確認されず、室温において閾値電流密度2.0kA/cm、65mWの高出力において発振波長405nmの連続発振可能なものである。
【産業上の利用可能性】
【0069】
本発明の窒化物半導体素子は、大電流駆動が可能であるレーザダイオード(レーザ素子)に限らず、高輝度LED、受光素子、その他にはFET等の電子デバイスに用いることができる。特にレーザダイオードは、光ディスク用途、光通信システム、印刷機、露光用途、測定等に利用することができる。
【符号の説明】
【0070】
100…基板、110…n側窒化物半導体層、120…活性層、130…p側窒化物半導体層、140…第1の絶縁膜、150…p側電極、160…第2の絶縁膜、170…p側パッド電極、180…n側電極、190…n側パッド電極
【図面の簡単な説明】
【0071】
【図1】本発明に係る電極構造の一例を示す断面図である。
【図2】本発明に係る電極構造の一例を示す断面図である。
【図3】本発明に係る電極構造の一例を示す断面図である。
【図4】本発明に係るリッジ構造および電極構造の一例を示す部分拡大図である。
【図5】本発明に係るリッジ構造および電極構造の一例を示す部分拡大図である。
【図6】本発明の実施形態に係る窒化物半導体レーザ素子の模式的断面図である。
【図7】本発明の実施形態に係る窒化物半導体レーザ素子の模式的断面図である。
【図8】本発明の実施形態に係る窒化物半導体レーザ素子の模式的断面図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1導電型半導体層、活性層及び第2導電型半導体層が順に積層された積層半導体層と、前記第2導電型半導体層の上面に形成された電極と、を備える窒化物半導体素子において、
前記電極は、少なくとも前記積層半導体層側から第1金属層、第2金属層、第3金属層を順に積層しており、
前記第1金属層と第3金属層とは、同一材料を含有する金属層であって、第1金属層は第3金属層よりも密度が高いものであり、
前記第2金属層は、前記第1金属層及び第3金属層とは異なる材料を含有していることを特徴とする窒化物半導体素子。
【請求項2】
前記第1金属層は、前記第3金属層よりも膜厚が厚い請求項1に記載の窒化物半導体素子。
【請求項3】
前記第1金属層の密度は、10g/cm以上30g/cm以下である請求項1又は2に記載の窒化物半導体素子。
【請求項4】
前記第3金属層の密度は、3g/cm以上15g/cm以下である請求項1又は2に記載の窒化物半導体素子。
【請求項5】
前記第1金属層及び第3金属層は、少なくとも金又はその合金を含む層からなる請求項1乃至4のいずれか1つに記載の窒化物半導体素子。
【請求項6】
前記第2金属層は、少なくとも白金族元素又はその合金を含む層からなる請求項1に記載の窒化物半導体素子。
【請求項7】
前記第3金属層は、バリア層である請求項1乃至6のいずれか1つに記載の窒化物半導体素子。
【請求項8】
第1導電型半導体層、活性層及び第2導電型半導体層が順に積層された積層半導体層と、前記第2導電型半導体層の上面に形成された電極と、を備える窒化物半導体素子において、
前記電極は、少なくとも前記積層半導体層側から酸化防止機能を有する金属層、他層の析出を防止するバリア金属層を順に積層しており、
前記酸化防止機能を有する金属層とバリア金属層とは、同一材料を含有する金属層であって、前記酸化防止機能を有する金属層はバリア金属層よりも密度が高いものであることを特徴とする窒化物半導体素子。
【請求項9】
前記窒化物半導体素子は、前記第2導電型半導体層にストライプ状のリッジが形成されており、該リッジの上面に前記電極が形成されているレーザダイオードである請求項1又は8に記載の窒化物半導体素子。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2008−85151(P2008−85151A)
【公開日】平成20年4月10日(2008.4.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−264808(P2006−264808)
【出願日】平成18年9月28日(2006.9.28)
【出願人】(000226057)日亜化学工業株式会社 (993)
【Fターム(参考)】