説明

ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置

【課題】電気走行時からエンジンを始動する際に運転者に減速感を与えることがなく、しかも運転者の加速要求に迅速に対応し得る、ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置を提案する。
【解決手段】モータ/ジェネレータ1及びエンジン2間に第1クラッチ3を、モータ/ジェネレータ1及び変速機5間に第2クラッチ6を具え、EV走行モードと、HEV走行モードとを有するハイブリッド車両に設けられるハイブリッド車両のエンジン始動制御装置であり、通常時の変速パターンと比べて高変速段側であるエンジン始動時変速パターンを有し、エンジン始動要求があった際に、エンジン始動時変速パターンに従い変速機5を変速制御した後に第1クラッチ3を締結するよう制御してエンジンクランキングトルクによりエンジン2を始動する制御手段7を具える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、モータ/ジェネレータからの動力のみにより走行する電気走行モードと、エンジン及びモータ/ジェネレータの双方からの動力により走行するハイブリッド走行モードとを有するハイブリッド車両において、電気走行モードからハイブリッド走行モードへ移行する際のエンジンの始動を制御する装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
上記のようなハイブリッド車両に用いられるハイブリッド駆動装置としては従来、様々な型式のものが提案されている。そのうちの1つとして、特許文献1に記載のものが知られている。このハイブリッド駆動装置は、エンジンと変速機との間にモータ/ジェネレータを具える。さらに、このハイブリッド駆動装置は、エンジン及びモータ/ジェネレータ間を切り離し可能に結合する第1クラッチを具えるとともに、モータ/ジェネレータ及び変速機出力軸間を切り離し可能に結合する第2クラッチを具える。
【0003】
かかるハイブリッド駆動装置を具えたハイブリッド車両は、第1クラッチを解放するとともに第2クラッチを締結する場合、モータ/ジェネレータからの動力のみにより走行する電気(EV)走行モードとなる。一方で、第1クラッチ及び第2クラッチを共に締結する場合、エンジン及びモータ/ジェネレータの双方からの動力により走行するハイブリッド(HEV)走行モードとなる。
【特許文献1】特開平11−082260号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述のようなハイブリッド車両は、EV走行時にモータ/ジェネレータからの動力のみでは駆動力不足になったり、バッテリの蓄電状態が悪化したりしたことで、エンジンからの動力も必要になった場合、EV走行モードからHEV走行モードへのモード切り替えを行うこととしている。かかるモード切り替えは、第1クラッチを締結し、モータ/ジェネレータのエンジンクランキングトルクでエンジンをクランキングすることでエンジンを始動することにより行われる。
【0005】
従って、EV走行時には、モータ/ジェネレータはEV走行に必要な走行用モータトルクを賄う必要がある他に、上記モード切り替え時におけるエンジン始動のためのエンジンクランキングトルクを賄う必要がある。
【0006】
しかしながら、モータ/ジェネレータは、そのモータ回転数が所定値を超えると回転数が上昇するにつれて出力可能最大モータトルクが低下するという駆動特性を有する。このため、その出力可能最大モータトルクからエンジン始動のためのエンジンクランキングトルクを差し引いた値である走行用モータトルクも、モータ回転数が所定値を超えると回転数が上昇するにつれて低下する。
【0007】
一方で従来の変速機は、EV走行時及びHEV走行時の何れにおいても、車速及びアクセル開度に応じて二次元マップ上に予め設定した通常の一種類の変速線を用いて変速を行うよう構成されている。このため、EV走行時に加速要求があると、その加速要求に応じて、HEV走行に移行すべくエンジンを始動するとともに、変速機が変速を行ってモータ回転数が大きく上昇する場合があり、かかる場合にはモータ/ジェネレータの走行用モータトルクが大きく低下して、運転者に不快な減速感を与えるという問題がある。
【0008】
それゆえ本発明は、変速機の変速とエンジン始動のタイミングとを適切に制御することで、電気走行時からエンジンを始動する際に運転者に減速感を与えることがなく、しかも運転者の加速要求に迅速に対応し得る、ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置を提案することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、本発明のハイブリッド車両のエンジン始動制御装置は、エンジンと、モータ/ジェネレータと、これらエンジン及びモータ/ジェネレータ間で締結及び解放によりトルクを伝達及び遮断する第1クラッチと、前記モータ/ジェネレータ及び変速機間で締結及び解放によりトルクを伝達及び遮断する第2クラッチと、を具え、前記エンジンを停止させ、前記第1クラッチを解放するとともに前記第2クラッチを締結することにより前記モータ/ジェネレータからの動力のみで走行する電気走行モードと、前記第1クラッチ及び前記第2クラッチを共に締結することにより前記エンジン及び前記モータ/ジェネレータの双方からの動力により走行するハイブリッド走行モードと、を有し、前記電気走行モードから前記ハイブリッド走行モードへ移行する際に、前記第1クラッチを締結し、前記モータ/ジェネレータのエンジンクランキングトルクにより前記エンジンをクランキングすることにより該エンジンを始動するハイブリッド車両に設けられ、前記電気走行モードから前記ハイブリッド走行モードへ移行する際の前記エンジンの始動制御を行うエンジン始動制御装置において、通常時の変速パターンと比べて高変速段側であるエンジン始動時変速パターンを有し、エンジン始動要求があった際に、前記エンジン始動時変速パターンに従い前記変速機を変速制御した後に前記第1クラッチを締結するよう制御して前記エンジンクランキングトルクにより前記エンジンを始動する制御手段を具えることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0010】
かかる本発明のハイブリッド車両のエンジン始動制御装置にあっては、電気走行時にエンジン始動要求がなされると、制御手段が、通常時の変速パターンよりも高変速段側であるエンジン始動時変速パターンに従い変速機を変速制御した後に、第1クラッチを締結して、モータ/ジェネレータのエンジンクランキングトルクによりエンジンを始動する。
【0011】
従って、エンジン始動要求時の変速によるモータ回転数の上昇が低減され、ひいてはモータ/ジェネレータの出力可能最大モータトルクの低下が低減される。これにより、出力可能最大モータトルクからエンジン始動のための所定のエンジンクランキングトルクを差し引いた値である走行用モータトルクの低下も低減されることから、エンジンの始動時に走行用モータトルクの低下により運転者に減速感を与えることを防止することができる。しかも、エンジン始動前にエンジン始動時変速パターンに従い変速機が変速制御されることから、運転者の加速要求に迅速に対応することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の実施の形態を実施例によって、図面に基づき詳細に説明する。ここに、図1は、本発明のエンジン始動制御装置の一実施例を具えたハイブリッド車両のパワートレーンを、そのパワートレーンのための制御システムとともに示す略線図である。図2は、上記実施例のエンジン始動制御装置の一部をなす、図1中のコントローラが実行するエンジン始動制御プログラムを示すフローチャートである。図3は、運転者の望む加速状態を判定するときに用いる判定マップである。図4は、電気走行モードからハイブリッド走行モードに移行する際のエンジン始動時に用いる自動変速機のダウンシフト線を示すエンジン始動時変速パターン図である。
【0013】
図1に示すハイブリッド車両のパワートレーン及びその制御システムは、モータ/ジェネレータ1と、エンジン2と、モータ/ジェネレータ1及びエンジン2間で締結及び解放によりトルクを伝達及び遮断する第1クラッチ3と、モータ/ジェネレータ1及びエンジン2の動力を左右駆動輪(左右後輪)4L,4Rに伝達する伝達装置を構成する自動変速機5及び終減速機8と、モータ/ジェネレータ1及び自動変速機5間で締結及び解放によりトルクを伝達及び遮断する第2クラッチ6と、モータ/ジェネレータ1、エンジン2、第1クラッチ3、自動変速機5及び第2クラッチ6を総合的に制御する、制御手段としてのコントローラ7とを具える。また、この実施例のハイブリッド車両は、停車状態からの発進時などを含む低負荷・低車速時にモータ/ジェネレータ1からの動力のみで走行する電気(EV)走行モードと、高速走行時、大負荷走行時及びバッテリ9の持ち出し可能電力が少ない時等にエンジン2及びモータ/ジェネレータ1の双方からの動力により走行するハイブリッド(HEV)走行モードとを有する。
【0014】
このハイブリッド車両のパワートレーンにおいては、自動変速機5は、通常の後輪駆動車と同様にエンジン2の車両前後方向後方にタンデムに配置されている。エンジン2のクランクシャフトからの回転は、モータ/ジェネレータ1を介して、自動変速機5の入力軸5aに伝達される。第1クラッチ3は、モータ/ジェネレータ1及びエンジン2間に介挿され、これらモータ/ジェネレータ1及びエンジン2間を切り離し可能に結合する。一方で、第2クラッチ6は、モータ/ジェネレータ1及び自動変速機5間に介挿され、これらモータ/ジェネレータ1及び自動変速機5間を切り離し可能に結合する。
【0015】
モータ/ジェネレータ1は、交流同期モータであり、車輪4L,4Rを駆動するときはモータとして作用し、車輪4L,4Rを回生制動する時はジェネレータ(発電機)として作用するもので、エンジン2及び自動変速機5間に配置されている。
【0016】
自動変速機5は、図示しない複数の変速摩擦要素(クラッチやブレーキ等)を選択的に締結もしくは解放することで所定の変速段を決定し、入力軸5aからの回転を決定された変速段に応じたギヤ比で変速して出力軸5bに出力する。この出力された回転は、伝達装置を構成する、ディファレンシャルギヤ装置を含む終減速機8により左右後輪4L,4Rへ適当なトルクに分配されて伝達される。
【0017】
図1に示すパワートレーンにおいては、EV走行モードが要求される場合、エンジン2を停止させ、第1クラッチ3を解放するとともに第2クラッチ6を締結し、自動変速機5を動力伝達状態にする。この状態にてモータ/ジェネレータ1を駆動すると、モータ/ジェネレータ1からの出力回転のみが変速機入力軸5aに入力される。自動変速機5は、入力軸5aに入力された回転を、選択中の変速段に応じ変速して変速機出力軸5bより出力する。この変速機出力軸5bからの回転は、終減速機8を経て左右後輪4L,4Rに伝達される。これにより車両は、モータ/ジェネレータ1からの動力のみによって走行する。
【0018】
一方、EV走行中にHEV走行モードが要求される場合、EV走行モードからHEV走行モードに切り替えるためエンジン2を始動する必要がある。このエンジン2の始動は、第1クラッチ3を締結し、モータ/ジェネレータ1のエンジンクランキングトルクによりエンジン2をクランキングし、これによりエンジン2の回転数を上昇させて行う。HEV走行モードでは、第1クラッチ3及び第2クラッチ6を共に締結し、自動変速機5を動力伝達状態にする。この状態では、エンジン2からの出力回転、又はエンジン2からの出力回転及びモータ/ジェネレータ1からの出力回転の双方が変速機入力軸5aに入力される。自動変速機5は、入力軸5aに入力された回転を、選択中の変速段に応じ変速して、変速機出力軸5bより出力する。この変速機出力軸5bからの回転は、終減速機8を経て左右後輪4L,4Rに伝達される。これにより車両は、エンジン2及びモータ/ジェネレータ1の双方からの動力によって走行する。
【0019】
かかるHEV走行中において、エンジン2を最適燃費で運転させるとエネルギが余剰となる場合がある。この場合には、モータ/ジェネレータ1を発電機として作動させることで、この余剰エネルギを電力に変換することができる。そして、発電された電力を後でモータ/ジェネレータ1のモータ駆動に用いるようバッテリ9に蓄電しておくことで、エンジン2の燃費を向上させることができる。
【0020】
図1に示す上記パワートレーンを総合的に制御するために、上記ハイブリッド車両の運転者が踏み込み操作するアクセルペダルのアクセル開度APO(アクセルペダル踏込み量)を検出する、加速要求検出手段としてのアクセル開度センサ10からの信号と、上記ハイブリッド車両の車速VSPを検出する車速センサ12からの信号と、をコントローラ7に入力する。
【0021】
コントローラ7は、バッテリ9からの電力によりインバータ18を介してモータ/ジェネレータ1を駆動制御するが、モータ/ジェネレータ1が発電機として作用する間は、これからの発電電力をバッテリ9に蓄電する。このときバッテリ9が過充電にならないように、コントローラ7は、バッテリ9の蓄電状態(持ち出し可能電力)を検出してバッテリ9を充電制御する。
【0022】
コントローラ7は、上記センサ10,12が検出したアクセル開度APO及び車速VSPから、運転車が希望している車両の駆動力を実現可能な運転モード、すなわちEV走行モードとHEV走行モードとの何れかを選択する。具体的には、後述する図8に記された走行モード領域マップに示されるように、所定の低アクセル開度かつ所定の低車速の領域ではEV走行モードを、それ以外の領域ではHEV走行モードを選択する。加えて、コントローラ7は、エンジントルク目標値、モータ/ジェネレータトルク目標値、第1クラッチ伝達トルク容量目標値、第2クラッチ伝達トルク容量目標値、及び自動変速機5の目標変速段をそれぞれ演算する。
【0023】
この演算結果に基づきコントローラ7は、エンジントルクがエンジントルク目標値となるように図示しない電子スロットルアクチュエータを介してエンジン2を制御するとともに、モータ/ジェネレータ1のトルクがモータ/ジェネレータトルク目標値となるよう、バッテリ9からの電力によりインバータ18を介してモータ/ジェネレータ1を制御する。
【0024】
同じくコントローラ7は、第1クラッチ3及び第2クラッチ6の伝達トルク容量が、それそれ第1クラッチ伝達トルク容量目標値及び第2クラッチ伝達トルク容量目標値となるように図示しない電磁または油圧ソレノイドを介して第1クラッチ3及び第2クラッチ6を締結制御する。
【0025】
さらにコントローラ7は、自動変速機5の変速段が目標変速段(目標変速比)となるように、自動変速機5の図示しない油圧制御装置を介して自動変速機5の変速機構を変速制御する。
【0026】
ここで、EV走行時及びHEV走行時における自動変速機5の目標変速段は、図8に例示する車速VSP及びアクセル開度APO(アクセルペダル踏込み量)の二次元マップ上に予め設定した通常時変速パターン(ここではダウンシフト線のみを示す)に、上記センサ10,12が検出した車速VSP及びアクセル開度APOをマッピングして求める。従来では、EV走行モードからHEV走行モードへの切り替え時にもかかる通常時変速パターンを用いていたため以下のような問題が生じていた。ここで、図7(a)は、モータ/ジェネレータのモータトルク特性を示したトルク特性線図であり、モータ/ジェネレータの回転数Nm(rpm)に対する出力可能最大モータトルクTmmaxの変化特性を線αで示し、当該出力可能最大モータトルクTmmaxから、エンジン始動のための所定のクランキングトルクTcrankを差し引いた値を走行用モータトルクTmdrvとして線βで示すものである。また、図7(b)は、モータ/ジェネレータのモータ回転数Nm(rpm)に対する車速VSP(km/h)の関係を変速機の変速段ごとに示した速度特性線図である。
【0027】
すなわち、図7(a)に示すように、モータ/ジェネレータ1の出力可能最大モータトルクTmmax(線α)は、その駆動特性によりモータ回転数が所定値(例えば、1800rpm)を超えると、回転数が上昇するにつれて低下する。このため、出力可能最大モータトルクTmmaxからエンジン始動のための所定のエンジンクランキングトルクTcrankを差し引いた値である走行用モータトルクTmdrv(線β)も、モータ回転数が所定値を超えると回転数が上昇するに連れて低下する。
【0028】
さらに自動変速機5は、EV走行時及びHEV走行時のみならず、EV走行からHEV走行への切り替え時にも、図8に示す如き従来は同一の通常時変速パターンに従い変速を行うよう構成されていた。このため、EV走行時の加速要求に応じて、HEV走行に移行すべくモータ/ジェネレータ1のエンジンクランキングトルクTcrankによりエンジン2を始動するとともに、自動変速機5が変速を行うと、図7(b)に矢印γで例示すように、モータ回転数NmがNm1からNm2に上昇する場合があった。かかる場合には、図7(a)に示すように、走行用モータトルクTmdrvが、Tmdrv1からTmdrv2へと大きく低下し、運転者に不快な減速感が与えられるという問題があった。
【0029】
また、EV走行時からエンジン2を始動する際に運転者に減速感を与えないようにするために、変速(ダウンシフト)によってモータ回転数NmがNm1からNm2に上昇した状態で、第1クラッチ3をスリップ制御することにより、走行用モータトルクTmdrvをTmdrv1の大きさのまま維持してエンジン2を始動させることも可能ではある。しかしながらこの場合には、エンジン始動に用いるべきエンジンクランキングトルクTcrankが減少する結果、エンジン始動に要する時間が増加して、加速要求に対する応答遅れが発生するという新たな問題が発生する。
【0030】
そこで、この実施例では、本発明が狙いとするEV走行モードからHEV走行モードへのモード切り替えの際のエンジン始動を達成するため、図4に示すように、車速VSP及びアクセル開度APOの二次元マップ上に予め設定したエンジン始動時変速パターンを、先の図8の通常時変速パターンとは別に設ける。図4に示すエンジン始動時変速パターンは、アクセル開度APOが大きい領域にて通常時変速パターンに対して高変速段(ハイギヤ)側に設定されている。より具体的には、モータ/ジェネレータ1の出力可能最大モータトルクTmmaxからエンジン始動のための所定のエンジンクランキングトルクTcrankを差し引いた走行用モータトルクTmdrvに制限が発生しないモータ/ジェネレータ1の回転範囲内(図7(a)を例にとると1800rpm以下)で自動変速機5のダウンシフトが可能なように設定されている。
【0031】
さらに、この実施例にあっては、コントローラ7は、アクセル開度センサ10からの信号を単位時間ごとに検知することでアクセル開度APOの単位時間当たりの変化量(アクセルペダルの踏込み速度ASP)を求めることができる。このアクセル踏込み速度ASP及び車速VSPを用いて以下に説明する制御プログラムを実行することで、本発明が狙いとする運転者の加速要求状態に応じたEV走行時からのエンジン始動は達成される。
【0032】
図2の制御プログラムは、EV走行時においてアクセル開度センサ10から信号が入力されることによりコントローラ7が実行するルーチンであり、先ず、ステップS1で車速VSP、アクセル開度APO及びアクセルペダル踏込み速度ASPを読み込む。
【0033】
次いでステップS2にてステップS1で読み込んだ車速VSP、アクセル開度APOを図8の走行モード領域マップに当てはめ、EV走行領域からHEV走行領域に移行したか否か、すなわちエンジン始動が必要か否かを判定する。ステップ2の判定がYES(HEV走行領域に移行)の場合は、次のステップ3に進み、ステップ2の判定がNO(EV走行領域を出ず)の場合は、本制御を終了する。
【0034】
次いで、ステップS3でその車速VSPに対する当該アクセルペダル踏込み速度ASPが図3の加速要求状態判定マップの判定線δ以上か否かによって、運転者が要求する加速が急加速であるか、もしくは緩加速であるかを判定する。すなわち、車速VSPに対するアクセルペダル踏込み速度ASPの値が図3の判定線δ上または判定線δより上であれば急加速要求、判定線δより下であれば緩加速要求と判定する。
【0035】
ステップS3の判定がNO(緩加速要求)であるならば、ステップS4に進み、ステップS4では、第1クラッチ3の締結によりエンジン2を始動する。その後、ステップS5での通常の図8の通常時変速パターンに従った変速制御(ダウンシフト)を経て、本制御を終了し、通常走行時の制御へと移行することとなる。
【0036】
一方でステップS3の判定がYES(急加速要求)であるならば、ステップS6に進み、ステップS6では、図4のエンジン始動時変速パターンに従って変速制御(ダウンシフト)を行い、その後、ステップS7に進む。なお、ステップS6でダウンシフトする変速段が存在しない場合は、現在の変速段を維持したまま次のステップS7に進むことになる。
【0037】
続いてステップS7で、第1クラッチ3の締結によりエンジン2を始動した後、ステップS8での通常の図8の通常時変速パターンに従った変速制御(ダウンシフト)を経て、本制御を終了し、通常制御へと移行することとなる。なお、上記ステップS6のダウンシフトで既に目標とする変速が達成されている場合には、当該ステップS8では変速を行わずに本制御は終了し、変速機は図8の通常時変速パターンに従い変速制御される。
【0038】
次に、図5及び図6のタイムチャート図を用い、上記制御プログラムに従いEV走行時からエンジン2を始動したときの車両各部の動作(図5,6中実線で示す)を、エンジン始動時変速パターンを用いずに通常時変速パターンのみを用いてEV走行時からエンジン2を始動した場合(図6中一点鎖線及び二点鎖線で示す)と比較しつつ説明する。ここで、図5は、EV走行時に緩加速要求がされた場合、図6はEV走行時に急加速要求がされた場合の車両各部動作をそれぞれ例示するものである。
【0039】
図5に示す例では、車両は、初め、第1クラッチ3が解放され、自動変速機5の変速段は第4速が選択され、モータ/ジェネレータ1からの動力のみでEV走行している。瞬時t1にてアクセルペダルが緩やかに踏み込まれると、瞬時t2より第1クラッチ3がスリップ締結し始める。第1クラッチ3のスリップ締結によりエンジン2の回転が上昇し所定の回転が得られたときエンジン2に燃料が供給されエンジン2は始動する。エンジン2の回転数とモータ/ジェネレータ1の回転数とが同期した瞬時t3で第1クラッチ3は完全に締結され始め、第1クラッチ3が完全に締結された瞬時t4でハイブリッド走行モードへ切り替えが完了する。それと同時に、図8の通常時変速パターンに基づき自動変速機5は第4速から第2速にダウンシフトされ、瞬時t5でそのダウンシフトが終了する。
【0040】
図6に示す例では、車両は、初め、図5に示す例と同様の走行状態で走行している。瞬時T1にてアクセルペダルが速く踏み込まれると、瞬時T2より自動変速機5は図4のエンジン始動時変速パターンに基づき、図中実線で示すように第4速から第3速へダウンシフトされる。瞬時T3にてそのダウンシフトが終了すると同時に、第1クラッチ3はスリップ状態で締結され始める。第1クラッチ3のスリップ締結によりエンジン2の回転が上昇し所定の回転が得られたときにエンジン2に燃料が供給されエンジン2は始動する。エンジン2の回転数とモータ/ジェネレータ1の回転数とが同期した瞬時T4で第1クラッチ3は完全に締結され始め、第1クラッチ3が完全に締結された瞬時T5でハイブリッド走行モードに切り替えが完了する。それと同時に図8の通常時変速パターンに基づき自動変速機5は第3速から第2速にダウンシフトされ、瞬時T6でそのダウンシフトが終了する。
【0041】
一方、エンジン始動時変速パターン(図4)を用いずに通常時変速パターン(図8)のみを用いてEV走行時からエンジン2を始動した場合について説明すると、この場合車両は、初め、図5及び6に示す例と同様の走行状態で走行している。ここで、図6に示すように瞬時T1にてアクセルペダルを速く踏み込むと、瞬時T2より自動変速機5の変速段は図8の通常時変速パターンに基づき、図6及び図8に一点鎖線で示すように第4速から第2速へダウンシフトされる。この変速により、図6に二点鎖線で示すように、モータ/ジェネレータ回転数Nmはエンジン始動前に大幅に上昇し、これに伴い走行用モータトルクTmdrvが著しく低下する。このため従来は、前述の如く不快な減速感や応答遅れの問題が生ずる。
【0042】
以上説明したところから明らかなように、本実施例のハイブリッド車両のエンジン始動制御装置にあっては、EV走行時にエンジン始動要求がなされると、コントローラ7は、通常時変速パターン(図8)よりも高変速段側であるエンジン始動時変速パターン(図4)に従い変速機を変速制御した後に、第1クラッチ3を締結して、モータ/ジェネレータ1のエンジンクランキングトルクによりエンジン2を始動する。
【0043】
従って、エンジン始動要求時の変速によるモータ回転数の上昇が低減され、ひいてはモータ/ジェネレータ1の出力可能最大モータトルクの低下が低減される。これにより、出力可能最大モータトルクからエンジン始動のための所定のエンジンクランキングトルクを差し引いた値である走行用モータトルクの低下も低減されることから、エンジンの始動時に走行用モータトルクの低下により運転者に減速感を与えることを防止することができる。しかも、エンジン始動前にエンジン始動時変速パターンに従い自動変速機5が変速制御されることから、運転者の加速要求に迅速に対応することができる。
【0044】
さらに、本実施例のハイブリッド車両のエンジン始動制御装置によれば、エンジン始動時変速パターンは、走行用モータトルクが所定値以上となる回転範囲内、すなわち走行用モータトルクに制限が発生しない回転範囲内でモータ/ジェネレータが回転するよう設定されていることから、EV走行時からのエンジン始動時に走行用モータトルクが低下することがない。
【0045】
さらに、本実施例のハイブリッド車両のエンジン始動制御装置によれば、EV走行時に加速要求がなされ、かつアクセルペダルの踏込み速度ASPが所定の速度よりも速い場合(車速VSPに対する当該アクセルペダルの踏込み速度ASPの値が図3の判定マップの判定線δ上またはそれより上の場合)は、エンジンクランキングトルクの値が所定値以上となるモータ/ジェネレータ1の回転範囲内で(すなわちエンジン始動時変速パターンに従い)、自動変速機5をダウンシフト制御した後に、所定トルク値のエンジンクランキングトルクによりエンジン2を速やかに始動する。すなわち、まずダウンシフトを行い加速力を発生させることにより、より急な運転者の加速要求に速やかに応え、しかる後に、ダウンシフトよりも時間を要するエンジン始動を行うことにより、アクセルペダルの踏み込みにより運転者が要求した駆動力を実現できることとなる。その一方で、アクセルペダルの踏込み速度ASPが、所定の速度より遅い場合(車速VSPに対する当該アクセルペダルの踏込み速度ASPの値が図3の判定マップの判定線δより下の場合)は、自動変速機5のダウンシフト制御が行われモータ/ジェネレータ1の回転が上昇する前に、クランキングトルクによりエンジン2が始動される。すなわち、緩やかな加速要求に対しては、最初にあえてダウンシフトを行うことなく、まずエンジン始動を行うことにより、アクセルペダルの踏み込みにより運転者が要求した駆動力を実現することを優先する。この結果、運転者の加速意図に応じてEV走行時からエンジン2を始動することができる。
【0046】
以上、図示例に基づき説明したが、本発明は上述の例に限定されるものでなく、特許請求の範囲の記載範囲内で適宜変更することができるものである。例えば、自動変速機は上述のような有段式のものに限られるものではなく、無段式の変速機であってもかまわない。この場合、上記で説明したモータ/ジェネレータの走行用モータトルクが所定値以上に保ち得る回転範囲内(例えば、図7に示した例では1800rpm以下)で変速機の変速比を制御すれば良い。
【産業上の利用可能性】
【0047】
かくして、本発明のハイブリッド車両のエンジン始動制御装置によれば、変速機の変速とエンジン始動のタイミングとを適切に制御することで、電気走行時からエンジンを始動する際に必要なエンジンクランキングトルクの所定値を確保しつつ、走行用モータトルクも所定値以上とし得て、エンジンの始動時に走行用モータトルクの低下により運転者に減速感を与えることを防止することができる。しかもエンジン始動前にエンジン始動時変速パターンに基づき変速機を変速制御することから運転者の加速要求に遅れることなく対応することができる。
【0048】
なお、本発明のハイブリッド車両のエンジン始動制御装置においては、前記加速要求検出手段は、前記電気走行モードでの走行中になされた加速要求が緩加速要求か急加速要求かを、前記ハイブリッド車両のアクセルペダルの踏込み速度に基づいて検出し、前記制御手段は、前記加速要求検出手段が前記急加速要求を検出した場合には、前記エンジン始動時変速パターンに従い前記変速機を変速制御した後に、前記エンジンクランキングトルクにより前記エンジンを始動し、前記加速要求検出手段が前記緩加速要求を検出した場合には、前記変速機の変速制御を行う前に、前記クランキングトルクにより前記エンジンを始動するよう構成しても良く、このようにすれば、運転者の加速意図に応じて電気走行時からエンジンを始動することができる。
【図面の簡単な説明】
【0049】
【図1】本発明のエンジン始動制御装置の一実施例を具えたハイブリッド車両のパワートレーンを、そのパワートレーンのための制御システムとともに示す略線図である。
【図2】上記実施例のエンジン始動制御装置の一部をなす、図1中のコントローラが実行する電気走行時からのエンジン始動制御プログラムを示すフローチャートである。
【図3】運転者の望む加速状態を判定するときに用いる判定マップである。
【図4】上記コントローラが電気走行モードからハイブリッド走行モードへの移行の際のエンジン始動時に用いる自動変速機のダウンシフト線を示すエンジン始動時変速パターン図である。
【図5】前記実施例のエンジン始動制御装置にかかる緩加速要求時の動作例を説明するタイムチャート図である。
【図6】前記実施例のエンジン始動制御装置にかかる急加速要求時の動作例を説明するタイムチャート図である。
【図7】(a)は、モータ/ジェネレータのモータトルク特性を示したトルク特性線図、(b)は、モータ/ジェネレータのモータ回転数に対する車速を変速機の変速段ごとに示した速度特性線図である。
【図8】通常走行時の自動変速機のダウンシフト線を示す通常時変速パターンと、EV走行モード領域及びHEV走行モード領域を示す走行モード領域マップと、を示す図である。
【符号の説明】
【0050】
1 モータ/ジェネレータ
2 エンジン
3 第1クラッチ
4L,4R 左右駆動輪
5 自動変速機
5a 変速機入力軸
5b 変速機出力軸
6 第2クラッチ
7 コントローラ
8 終減速機
9 バッテリ
10 アクセル開度センサ
12 車速センサ
18 インバータ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
エンジンと、モータ/ジェネレータと、これらエンジン及びモータ/ジェネレータ間で締結及び解放によりトルクを伝達及び遮断する第1クラッチと、前記モータ/ジェネレータ及び変速機間で締結及び解放によりトルクを伝達及び遮断する第2クラッチと、を具え、
前記エンジンを停止させ、前記第1クラッチを解放するとともに前記第2クラッチを締結することにより前記モータ/ジェネレータからの動力のみで走行する電気走行モードと、
前記第1クラッチ及び前記第2クラッチを共に締結することにより前記エンジン及び前記モータ/ジェネレータの双方からの動力により走行するハイブリッド走行モードと、を有し、
前記電気走行モードから前記ハイブリッド走行モードへ移行する際に、前記第1クラッチを締結し、前記モータ/ジェネレータのエンジンクランキングトルクにより前記エンジンをクランキングすることにより該エンジンを始動するハイブリッド車両に設けられ、
前記電気走行モードから前記ハイブリッド走行モードへ移行する際の前記エンジンの始動制御を行うエンジン始動制御装置において、
通常時の変速パターンと比べて高変速段側であるエンジン始動時変速パターンを有し、
エンジン始動要求があった際に、前記エンジン始動時変速パターンに従い前記変速機を変速制御した後に前記第1クラッチを締結するよう制御して前記エンジンクランキングトルクにより前記エンジンを始動する制御手段を具えることを特徴とするハイブリッド車両のエンジン始動制御装置。
【請求項2】
前記エンジン始動時変速パターンは、前記モータ/ジェネレータの出力可能最大モータトルクから前記エンジンクランキングトルクを差し引いた走行用モータトルクが所定値以上となる回転範囲内で前記モータ/ジェネレータが回転するよう設定されている、請求項1に記載のハイブリッド車両のエンジン始動制御装置。
【請求項3】
前記エンジン始動制御装置は、前記電気走行モードでの走行中に加速要求がなされたことを検出する加速要求検出手段を具え、
前記制御手段は、前記加速要求検出手段が加速要求を検出した場合に前記エンジンを始動する、請求項1又は2に記載のハイブリッド車両のエンジン始動制御装置。
【請求項4】
前記加速要求検出手段は、加速要求が緩加速要求か急加速要求かを、前記ハイブリッド車両のアクセルペダルの踏込み速度に基づいて判別可能であり、
前記制御手段は、前記加速要求検出手段が緩加速要求を検出した場合には、前記エンジンを始動した後に前記通常時の変速パターンに従い前記変速機の変速制御を行い、一方、前記加速要求検出手段が急加速要求を検出した場合には、前記エンジン始動時変速パターンに従い前記変速機の変速制御を行った後に前記エンジンを始動する、請求項3に記載のハイブリッド車両のエンジン始動制御装置。
【請求項5】
前記エンジンの始動後は前記通常時の変速パターンに戻す、請求項1〜4の何れか一項に記載のハイブリッド車両のエンジン始動制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2008−254725(P2008−254725A)
【公開日】平成20年10月23日(2008.10.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−339959(P2007−339959)
【出願日】平成19年12月28日(2007.12.28)
【出願人】(000003997)日産自動車株式会社 (16,386)
【Fターム(参考)】