説明

プラズマCVD装置

【課題】プラズマCVD装置の電極面積が大きくなると、表面定在波の影響が顕著に現れ
るようになり、ガラス基板に形成される薄膜の膜質や厚さの面内均一性が損なわれるとい
ったことが問題となる。
【解決手段】反応室内にグロー放電プラズマを生成する電極に周波数の異なる二以上の高
周波電力を供給する。周波数の異なる高周波電力を供給してグロー放電プラズマを生成し
、半導体若しくは絶縁体の薄膜を形成する。好ましくは周波数の異なる高周波電力を供給
する場合と、一の周波数の高周波電力を供給する場合とを自在に切替える。周波数の異な
る(波長が異なる)高周波電力をプラズマCVD装置の電極に重畳印加することで、プラ
ズマの高密度化と、プラズマの表面定在波効果が生じないように均一化を図る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はプラズマを利用した薄膜形成技術及び素子作製技術に関する。
【背景技術】
【0002】
薄膜トランジスタ(以下、「TFT」とも記す)を用いた液晶ディスプレイの市場が拡大
している。TFTは電界効果トランジスタの一種であり、チャネル形成領域を形成する半
導体層が薄膜で形成されており、半導体層が非晶質シリコンで形成されるものと、多結晶
シリコンで形成されるものがある。
【0003】
非晶質シリコンTFTは、パネルサイズの大型化や画素の高密度化により、画素への書込
時間が不足することが問題となっている。これまでは、多結晶シリコンTFTは非晶質シ
リコンTFTに比べて電界効果移動度が高いことから、前述の問題を解決するものとされ
てきた(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
上記2種類の半導体層の他にも、微結晶シリコン半導体でチャネル形成領域を形成するT
FTが知られている(例えば、特許文献2、非特許文献1参照)。微結晶シリコンは、非
晶質シリコンと同様にプラズマCVD(Chemical Vapor Deposit
ion)法により作製される。例えば、プラズマCVD法による微結晶シリコン層の作製
方法として、30MHz以上のVHF(Very High Frequency)帯の
高周波を利用する発明がある(特許文献3参照)。
【0005】
ところで液晶ディスプレイは、マザーガラスと呼ばれる大面積ガラス基板上で複数のパネ
ルを加工した後、最終的にテレビやパーソナルコンピュータの画面に合わせた寸法に分断
して製造されている。1枚のマザーガラスから複数のパネルを取り出すようにして、パネ
ル1枚当たりのコストを低減するためである。液晶ディスプレイの市場では、画面サイズ
(パネルサイズ)の大型化と販売価格の低下が急激に進んでいる。大型化と価格低下に対
応して生産性を向上するために、マザーガラスの大面積化が進められている。
【0006】
第1世代と呼ばれる1991年頃の代表的なガラス基板のサイズは300mm×400m
mであった。その後、マザーガラスのサイズは、第2世代(400mm×500mm)、
第3世代(550mm×650mm)、第4世代(730mm×920mm)、第5世代
(1000mm×1200mm)、第6世代(2450mm×1850mm)、第7世代
(1870mm×2200mm)、第8世代(2000mm×2400mm)、第9世代
(2450mm×3050mm)、第10世代(2850mm×3050mm)と一途に
大面積化が図られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2000−150888号公報
【特許文献2】米国特許第5,591,987号
【特許文献3】特許第3201492号公報
【非特許文献】
【0008】
【非特許文献1】トシアキ・アライ(Toshiaki Arai)他、エス・アイ・ディー 07 ダイジェスト(SID 07 DIGEST)、2007、p.1370−1373
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、多結晶シリコンはエキシマレーザアニールが必要であり、非晶質シリコン
TFTで完成された生産ラインを大幅に変更する必要があった。そのため、新たな設備投
資が必要であることから、生産コストの面で非晶質シリコンTFTパネルに対抗すること
ができなかった。一方、非晶質シリコンTFTではパネルサイズの大型化や画素の高密度
化により、画素への書込時間が不足するといった問題を解決することが困難であった。
【0010】
そこで上述のように微結晶シリコンTFTの適用が検討されるが、マザーガラス、即ち微
結晶シリコン層を堆積するガラス基板が大面積化すると、プラズマCVD装置の電極面積
は大型化することとなる。この場合、ガラス基板の大きさが第6世代を超える当たりから
、プラズマCVD装置の電極の大きさが、高周波電源の周波数の波長に近くなってくる。
波長を例示すると、電源周波数が27MHzの場合1100mmであり、60MHzの場
合500mm、120MHzの場合250mmとなる。
【0011】
このような場合、表面定在波の影響が顕著に現れるようになり、プラズマCVD装置の反
応室内のプラズマ密度分布が不均一になり、ガラス基板に形成される薄膜の膜質や厚さの
面内均一性が損なわれるといったことが問題となる。
【0012】
そこで本発明は、プラズマCVD装置を用いて、大面積のガラス基板上に面内均一性の高
い薄膜を形成することを目的の一とする。また本発明は、薄膜として微結晶半導体を形成
し、微結晶半導体が少なくともチャネル形成領域の一部に含まれるTFT若しくは該TF
Tを含む半導体装置を提供することを目的の一とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明は、反応室内に設けられた、グロー放電プラズマを生成する電極に、周波数の異な
る二以上の高周波電力を供給する。高周波電力は交流電力である。周波数の異なる高周波
電力を供給してグロー放電プラズマを生成し、半導体若しくは絶縁体でなる薄膜を形成す
る。高周波電力の一は表面定在波効果が現れない周波数帯の電力であり、波長として概ね
10m以上の高周波が適用される。このような高周波電力に、波長がそれより短い、つま
り周波数の大きな第2の高周波電力を加える。
【0014】
本発明は、TFTを構成する絶縁層及び半導体層を作製する際、反応室内に設けられた、
グロー放電プラズマを生成する電極に、周波数の異なる二以上の高周波電力を供給する場
合と、一の周波数の高周波電力を供給する場合とを自在に切替可能とすることを発明の要
旨の一とする。周波数の異なる高周波電力を供給してグロー放電プラズマを生成する際、
高周波電力の一は表面定在波効果が現れない周波数帯の電力であり、波長として概ね10
m以上の高周波が適用される。このような高周波電力に、波長がそれより短い、つまり周
波数が大きな第2の高周波電力を加える。
【発明の効果】
【0015】
このような周波数の異なる(波長が異なる)高周波電力をプラズマCVD装置の電極に重
畳印加することで、プラズマの表面定在波効果が生じず、プラズマの均一化を図ることが
でき、さらにはプラズマの高密度化を図ることができる。
【0016】
またこのような周波数の異なる二以上の高周波電力を供給することで、大面積の基板上に
均一性の高い薄膜を形成することができる。表面定在波の影響が出ない高周波電力と、そ
れよりも周波数の高いVHF帯に属する高周波電力を供給してプラズマを生成することで
、長辺が2000mmを超える大面積基板に均質で膜質の良い薄膜をプラズマCVD法に
より形成することが可能となる。2000mmを超える大面積基板に対して薄膜を成膜す
るには、プラズマCVD装置に備えられた電極の一辺は2000mm、若しくはそれ以上
となる。
【0017】
反応室内にグロー放電プラズマを生成する電極に周波数の異なる二以上の高周波電力を供
給する場合と、一の周波数の高周波電力を供給する場合とを自在に切替可能とすることで
、膜質を優先させるプロセスと、成膜速度を優先させるプロセスとを自在に使い分けるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】複数の高周波電力が一の電極に印加される反応室の構成を説明する図。
【図2】第1の高周波電源の高周波電力と、第2の高周波電源の高周波電力を重畳させた場合の波形の一例を示す模式図。
【図3】第1の高周波電源の高周波電力と、第2の高周波電源の高周波電力を重畳させた場合の波形の一例を示す模式図。
【図4】複数の高周波電力が一の電極に印加される反応室における電極構造の他の一例を示す図。
【図5】微結晶シリコン層を形成する工程を説明するタイムチャートの一例。
【図6】複数の反応室を備えたマルチ・チャンバ・プラズマCVD装置の構成を示す図。
【図7】複数の反応室を備えたマルチ・チャンバ・プラズマCVD装置の構成を示す図。
【図8】実施の形態3における微結晶半導体層でチャネルを形成するTFTにより構成される表示装置の一製造工程を示す平面図。
【図9】実施の形態3における微結晶半導体層でチャネルを形成するTFTにより構成される表示装置の一製造工程を示す平面図。
【図10】実施の形態3における微結晶半導体層でチャネルを形成するTFTにより構成される表示装置の一製造工程を示す平面図。
【図11】実施の形態3における微結晶半導体層でチャネルを形成するTFTにより構成される表示装置の一製造工程を示す平面図。
【図12】実施の形態3における微結晶半導体層でチャネルを形成するTFTにより構成される表示装置の一製造工程を示す断面図。
【図13】実施の形態3における微結晶半導体層でチャネルを形成するTFTにより構成される表示装置の一製造工程を示す断面図。
【図14】実施の形態3における微結晶半導体層でチャネルを形成するTFTにより構成される表示装置の一製造工程を示す断面図。
【図15】実施の形態3における微結晶半導体層でチャネルを形成するTFTにより構成される表示装置の一製造工程を示す断面図。
【図16】実施の形態3における微結晶半導体層でチャネルを形成するTFTにより構成される表示装置の一製造工程を示す断面図。
【図17】複数の高周波電力が一の電極に印加される反応室の構成を説明する図。
【図18】複数の高周波電力が一の電極に印加される反応室における電極構造の他の一例を示す図。
【図19】微結晶シリコン層を形成する工程を説明するタイムチャートの一例。
【図20】第1の高周波電源の高周波電力と、第2の高周波電源の高周波電力を重畳させた場合の波形の一例を示す模式図。
【図21】複数の反応室を備えたマルチ・チャンバ・プラズマCVD装置の構成を示す図。
【図22】実施の形態3における微結晶半導体層でチャネルを形成するTFTにより構成される表示装置の一製造工程を示す平面図。
【図23】実施の形態3における微結晶半導体層でチャネルを形成するTFTにより構成される表示装置の一製造工程を示す平面図。
【図24】実施の形態3における微結晶半導体層でチャネルを形成するTFTにより構成される表示装置の一製造工程を示す平面図。
【図25】実施の形態3における微結晶半導体層でチャネルを形成するTFTにより構成される表示装置の一製造工程を示す平面図。
【図26】実施の形態3における微結晶半導体層でチャネルを形成するTFTにより構成される表示装置の一製造工程を示す断面図。
【図27】実施の形態3における微結晶半導体層でチャネルを形成するTFTにより構成される表示装置の一製造工程を示す断面図。
【図28】実施の形態3における微結晶半導体層でチャネルを形成するTFTにより構成される表示装置の一製造工程を示す断面図。
【図29】実施の形態3における微結晶半導体層でチャネルを形成するTFTにより構成される表示装置の一製造工程を示す断面図。
【図30】実施の形態3における微結晶半導体層でチャネルを形成するTFTにより構成される表示装置の一製造工程を示す断面図。
【発明を実施するための形態】
【0019】
本発明の実施の形態について、図面を用いて以下に説明する。但し、本発明は以下の説明
に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細をさま
ざまに変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す
実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。以下に説明する本発明の構成
において、同じものを指す符号は異なる図面間で共通して用いる。
【0020】
(実施の形態1)
図1は周波数の異なる高周波電力が印加されるプラズマCVD装置の一構成例を示す。反
応室100はアルミニウム又はステンレスなど剛性のある素材で形成され、内部を真空排
気できるように構成されている。反応室100には第1の電極101と第2の電極102
が備えられている。第1の電極101と第2の電極102とは対向するように配置されて
いる。
【0021】
第1の電極101には高周波電力供給手段103が連結されている。第2の電極102は
接地電位が与えられ、基板を載置できるような形状となっている。第1の電極101は絶
縁材116により反応室100と絶縁分離され、高周波電力が漏洩しないように構成され
ている。なお、図1では、第1の電極101と第2の電極102について容量結合型(平
行平板型)の構成を示しているが、異なる二以上の高周波電力を印加して反応室100の
内部にグロー放電プラズマを生成できるものであれば、誘導結合型など他の構成を適用す
ることもできる。
【0022】
高周波電力供給手段103は、交流電力を印加することのできる第1の高周波電源104
と第2の高周波電源105、及びそれらに対応して第1の整合器106と第2の整合器1
07が含まれている。第1の高周波電源104と第2の高周波電源105から出力される
高周波電力は、共に第1の電極101に供給される。第1の整合器106又は/及び第2
の整合器107の出力側には、他方の高周波電力が流入しないように帯域通過フィルタを
設けても良い。
【0023】
第1の高周波電源104が供給する交流電力は、波長として概ね10m以上の高周波が適
用され、HF帯である3MHz以上30MHz以下、代表的には13.56MHzの周波
数が適用される。第2の高周波電源105が供給する交流電力は、VHF帯の周波数であ
り、30MHzより大きく300MHz以下、すなわち波長が概ね10m未満の高周波電
力が適用される。
【0024】
第1の高周波電源104が供給する交流電力の波長は、第1の電極101の一辺の長さの
3倍以上を有し、第2の高周波電源105が供給する高周波電力の波長は、それよりも短
い波長を適用する。すなわち表面定在波の影響が出ない高周波電力を第1の電極101に
供給してグロー放電プラズマを生成しつつ、VHF帯に属する高周波電力も供給してグロ
ー放電プラズマの高密度化を図ることができる。その結果、長辺が2000mmを超える
大面積基板に均質で膜質の良い薄膜を形成することが可能となる。
【0025】
図2は第1の高周波電源104の高周波電力130と、第2の高周波電源105の高周波
電力131を重畳させた場合の波形の一例を示す。HF帯(代表的には13.56MHz
)の周波数が適用される第1の高周波電源104の出力波形に、VHF帯の周波数が適用
される第2の高周波電源105の出力波形が重畳されることで、プラズマの高密度化を図
り、表面定在波の影響を無くしてプラズマ密度の面内均一性を高めることができる。
【0026】
図3は第2の高周波電源105としてパルス発振する電源を用い、パルス発振の高周波電
力132と、第1の高周波電源104の高周波電力130を用いた場合の一例を概念図と
して示している。VHF帯の高周波電力をパルスで供給することで、成膜時において気相
中で粉体が異常成長することを防ぐことができる。粉体の成長を抑えるためには、気体分
子の平均滞留時間を考慮すべきであり、パルスの発振周波数を概略1kHz以上100k
Hz以下とすれば良い。
【0027】
第1の電極101はガス供給手段108にも連結されている。ガス供給手段108は、反
応ガスが充填されるシリンダ110、圧力調整弁111、ストップバルブ112、マスフ
ローコントローラ113などで構成されている。反応室100内において、第1の電極1
01は基板と対向する面がシャワー板状に加工され、複数の穴が設けられている。第1の
電極101に供給される反応ガスは、内部の中空構造からこの穴を経て反応室100内に
供給される。
【0028】
図4は第1の電極101の他の構成を示す。第1の電極101は、第1の高周波電源10
4から高周波電力が供給される第1の電極101aと、第2の高周波電源105から高周
波電力が供給される第1の電極101bとで構成されている。第1の電極101aと第1
の電極101bとは絶縁材116を介して上下に配置されている。第1の電極101aと
第1の電極101bは、それぞれ基板と対向する面には細孔が設けられ、互いにかみ合う
ように櫛歯状に形成され、上下に隣接する櫛歯状に形成された電極間は接触しないように
絶縁材116によって分離されている。図4に示す構成は、図1で示す第1の電極101
と置き換えることが可能であり、同様な効果を得ることができる。
【0029】
反応室100に接続される排気手段109は真空排気と、反応ガスを流す場合において反
応室100内を所定の圧力に保持するように制御する機能が含まれている。排気手段10
9の構成としては、バタフライバルブ117、コンダクタンスバルブ118、ターボ分子
ポンプ119、ドライポンプ120などが含まれる。バタフライバルブ117とコンダク
タンスバルブ118を並列に配置する場合には、バタフライバルブ117を閉じてコンダ
クタンスバルブ118を動作させることで、反応ガスの排気速度を制御して反応室100
の圧力を所定の範囲に保つことができる。また、コンダクタンスの大きいバタフライバル
ブ117を動作させることで高真空排気が可能となる。
【0030】
真空度として10−5Paよりも低い圧力の超高真空排気する場合には、クライオポンプ
121を併用することが好ましい。ターボ分子ポンプを2台直列に連結して真空排気する
ことも有効である。その他、到達真空度として超高真空まで排気する場合には、反応室1
00の内壁を鏡面加工し、内壁からのガス放出を低減するためにベーキング用のヒータを
設けても良い。
【0031】
ヒータコントローラ115により温度制御される基板加熱ヒータ114は、第2の電極1
02に設けられている。基板加熱ヒータ114が第2の電極102に設けられる場合、熱
伝導加熱方式が採用される。例えば、基板加熱ヒータ114はシースヒータで構成される

【0032】
第1の電極101と第2の電極102との間隔は適宜変更できるようになっている。この
間隔の調節は、反応室100内で第2の電極102の高さ変更ができるようにベローズを
用いて構成されている。
【0033】
本形態に係るプラズマCVD装置の反応室を用いることで、酸化シリコン、窒化シリコン
に代表される絶縁層、微結晶シリコン層、非晶質シリコン層に代表される半導体層、その
他TFT及び光電変換装置などで使用される各種薄膜の形成が可能となる。特に長辺が2
000mmを超える大面積基板に前記薄膜を形成する場合において有用である。2000
mmを超える大面積基板に対して薄膜を成膜するには、プラズマCVD装置に備えられた
矩形状の電極の一辺は2000mm、若しくはそれ以上となる。矩形状とは2000mm
、若しくはそれ以上の一辺を有する形状であれば、任意の形状でよく、これを略矩形とも
記す。以下に、薄膜を形成する方法について図5を参照して時系列的に説明する。
【0034】
図5は微結晶シリコン層を形成する工程を説明するタイムチャートであり、代表的な一例
を示す。図5の説明は反応室を大気圧から真空排気する段階200から示されており、そ
の後に行われるプレコート段階201、基板搬入段階202、下地前処理段階203、成
膜処理段階204、基板搬出段階205、クリーニング段階206の各処理が時系列的に
示されている。
【0035】
まず、反応室内を所定の真空度まで真空排気する。真空度として10−5Paよりも低い
圧力の超高真空排気する場合には、ターボ分子ポンプによる排気を行い、さらにクライオ
ポンプを使って真空排気する。また、反応室を加熱処理して内壁からの脱ガス処理を行う
ことが好ましい。また真空排気の際、基板を加熱するヒータも動作させて温度を安定化さ
せる。基板の加熱温度は100℃以上300℃以下、好ましくは120℃以上220℃以
下で行う。
【0036】
プレコート段階201では、反応室の内壁に吸着した気体(酸素及び窒素などの大気成分
、若しくは反応室のクリーニングに使用したエッチングガス)を除去するためにアルゴン
などの希ガスを供給してプラズマ処理をすることが好ましい。この処理により到達真空度
を下げることができる。プレコート段階201には、反応室の内壁を基板上に堆積される
べき膜と同種の膜で被覆する処理が含まれている。本形態は微結晶シリコン層を形成する
工程を示すため、内壁被覆膜としてシリコン層を形成する処理を行う。プレコート段階2
01はシランが供給された後、高周波電力を印加してグロー放電プラズマを生成する。シ
ランは酸素、水分等と反応するので、シランを流し、さらにシランプラズマを生成するこ
とで反応室内の酸素、水分を除去することができる。
【0037】
プレコート段階201の後、基板搬入段階202が行われる。微結晶シリコン層が堆積さ
れるべき基板は、真空排気されたロード室に保管されているので、基板を搬入したとして
も真空度が著しく悪化することはない。
【0038】
下地前処理段階203は、微結晶シリコン層を堆積する場合において、特に有効な処理で
あり行うことが好ましい。被堆積表面となるガラス基板表面、絶縁層の表面若しくは非晶
質シリコンの表面上に微結晶シリコン層をプラズマCVD法で成膜する場合には、不純物
や格子不整合などの要因により堆積初期段階において非晶質層が形成されてしまうが、こ
れを防ぐことができるためである。堆積初期段階において形成される非晶質層の厚さを極
力低減し、可能であれば無くすために下地前処理段階203を行うことが好ましい。下地
前処理としては希ガスプラズマ処理、水素プラズマ処理若しくはこの両者を併用して行う
ことが好ましい。希ガスプラズマ処理としては、アルゴン、クリプトン、キセノンなど質
量数の大きい希ガス元素を用いることが好ましい。被堆積表面に付着した酸素、水分、有
機物、金属元素などをスパッタリングの効果で除去することができるためである。水素プ
ラズマ処理は、水素ラジカルにより、表面に吸着した前記不純物の除去と、絶縁層若しく
は非晶質シリコン層に対するエッチング作用によりこれらの表面を洗浄するのに有効であ
る。また、希ガスプラズマ処理と水素プラズマ処理を併用することにより微結晶核生成を
促進する作用がある。
【0039】
微結晶核の生成を促進させるという意味においては、図5中の破線207で示すように、
微結晶シリコン層の成膜初期段階にまで、アルゴンなどの希ガスを供給し続けることは有
効である。
【0040】
微結晶シリコン層を形成する成膜処理段階204は、下地前処理段階203に続いて行わ
れる処理である。微結晶シリコン層は、反応ガスを供給してグロー放電プラズマにより成
膜する。反応ガスとして、シラン及び水素、シラン及び希ガス、又はシラン、水素、及び
希ガスを用いることができる。シランは水素及び/又は希ガスで10倍から2000倍に
希釈される。そのため多量の水素及び/又は希ガスが必要とされる。不純物半導体とする
場合には、シランに加えドーピングガスが添加される。基板の加熱温度は100℃以上3
00℃以下、好ましくは120℃以上220℃以下で行う。微結晶シリコン層の成長表面
を水素で不活性化し、微結晶シリコンの成長を促進するためには120℃以上220℃以
下で成膜を行うことが好ましい。
【0041】
グロー放電プラズマの生成は、本形態で示されるようにHF帯である3MHz以上30M
Hz以下、代表的には13.56MHzの第1の高周波電力と、30MHzより大きく3
00MHz以下のVHF帯の第2の高周波電力とが重畳印加することで行われる。表面定
在波の影響が出ない高周波電力である第1の高周波電力を供給してグロー放電プラズマを
生成するとともに、VHF帯に属する第2の高周波電力を供給してプラズマの高密度化を
図ることで長辺が2000mmを超える大面積基板に均質で膜質の良い薄膜を形成するこ
とが可能となる。2000mmを超える大面積基板に対して薄膜を成膜するには、プラズ
マCVD装置に備えられた電極の一辺は2000mm、若しくはそれ以上となる。
【0042】
プレコート段階201の処理をしておくことで、微結晶シリコン層中に反応室を構成する
金属を不純物として取り込んでしまうのを防ぐことができる。すなわち、反応室内をシリ
コンで被覆しておくことで、反応室内がプラズマにより食刻されるのを防ぐことができ、
微結晶シリコン層中に含まれてしまう金属等の不純物濃度を低減することができる。
【0043】
成膜処理段階204においては、反応ガスとしてヘリウムを加えても良い。ヘリウムは2
4.5eVとすべての気体中で最も高いイオン化エネルギーを持ち、そのイオン化エネル
ギーよりも少し低い、約20eVの準位に準安定状態があるので、放電持続中においては
、イオン化するエネルギーには、差分となる約4eVしか必要せず、安定した放電が持続
できる。また放電開始電圧も全ての気体中最も低い値を示す。このような特性から、ヘリ
ウムはプラズマを安定的に維持することができる。また、微結晶シリコン層を堆積する基
板の面積が大きくなってもプラズマ密度の均一化を図ることができ、均一な微結晶シリコ
ン層を堆積することができる。
【0044】
微結晶シリコンの成膜が終了した後、シラン、水素などの反応ガス及び高周波電力の供給
を止めて基板搬出段階205となる。引き続き別基板に対して成膜処理を行う場合には、
基板搬入段階202に戻り同じ処理が行われる。反応室内に付着した被膜や粉末を除去す
るには、クリーニング段階206を行う。
【0045】
クリーニング段階206では、NF、SFに代表されるエッチングガスを供給してプ
ラズマエッチングを行う。また、ClFのようにプラズマを利用しなくてもエッチング
が可能なガスを供給してもよい。クリーニング段階206においては基板加熱ヒータ11
4の電源を切って、温度を下げて行うことが好ましい。エッチングによる反応副生成物の
生成を抑えるためである。クリーニング段階206終了後はプレコート段階201に戻り
、以下同様の処理を行えば良い。
【0046】
本形態では図5を参照して微結晶シリコン層の成膜方法について説明したが、本形態はこ
れに限定されず、反応ガスを替えれば各種薄膜を形成することができる。半導体層として
、非晶質シリコン、非晶質シリコンゲルマニウム、非晶質シリコンカーバイト、微結晶シ
リコンゲルマニウム、微結晶シリコンカーバイトなどの成膜に本形態を置き換えることが
できる。絶縁層としては、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シ
リコンなどの成膜に本形態を置き換えることができる。
【0047】
なお、酸化窒化シリコンとは、窒素よりも酸素の含有量が多いものであって、例えば濃度
範囲として酸素が55〜65原子%、窒素が1〜20原子%、Siが25〜35原子%、
水素(及び/又はOH基)が0.1〜10原子%の範囲で含まれるものをいう。また、窒
化酸化シリコンとは、その組成として酸素よりも窒素の含有量が多いものであって、例え
ば濃度範囲として酸素が15〜30原子%、窒素が20〜35原子%、Siが25〜35
原子%、水素(及び/又はOH基)が15〜25原子%の範囲で含まれるものをいう。
【0048】
以上のように本形態によれば大面積の基板上に均一性の高い薄膜を形成することができる

【0049】
(実施の形態2)
本形態は実施の形態1で示される反応室が適用されるプラズマCVD装置の一例として、
TFTを構成するゲート絶縁層及び半導体層の成膜に適した構成の一例を示す。
【0050】
図6は複数の反応室を備えたマルチ・チャンバ・プラズマCVD装置の一例を示す。この
装置は共通室123、ロード/アンロード室122、第1反応室100a、第2反応室1
00b、第3反応室100cを備えた構成となっている。ロード/アンロード室122の
カセット124に装填される基板は、共通室123の搬送機構126によって各反応室に
搬出入される枚葉式の構成である。共通室123と各室の間にはゲートバルブ125が備
えられ、各反応室で行われる処理が、相互に干渉しないように構成されている。
【0051】
各反応室は形成する薄膜の種類によって区分されている。例えば、第1反応室100aは
ゲート絶縁層などの絶縁層を成膜し、第2反応室100bはチャネルを形成する微結晶半
導体層を成膜し、第3反応室100cはソース及びドレインを形成する一導電型の不純物
半導体層を成膜する反応室として充当される。勿論、反応室の数はこれに限定されるわけ
ではなく、必要に応じて増減することができる。また上述したように一の反応室で一の膜
を成膜するようにしても良いし、一の反応室で複数の膜を成膜するように構成とすること
もできる。
【0052】
各反応室には排気手段としてターボ分子ポンプ119とドライポンプ120が接続されて
いる。排気手段はこれらの真空ポンプの組み合わせに限定されるものではなく、概略10
−1Paから10−5Paの真空度にまで排気できるものであれば他の真空ポンプを適用
することができる。また、微結晶半導体層を形成する第2反応室100bは超高真空まで
真空排気するものとして、クライオポンプ121が連結されている。真空ポンプと各反応
室との間にはバタフライバルブ117が設けられていてもよく、これによって真空排気を
遮断させることができる。また、真空ポンプと各反応室との間にはコンダクタンスバルブ
118が設けられていてもよく、これによって排気速度を制御して、それぞれの反応室の
圧力を調節することができる。
【0053】
ガス供給手段108はシランに代表される半導体材料ガス、若しくは希ガスなどが充填さ
れるシリンダ110、圧力調整弁111、ストップバルブ112、マスフローコントロー
ラ113などで構成されている。ガス供給手段108gは第1反応室100aに接続され
、ゲート絶縁層を成膜するためのガスを供給する。ガス供給手段108iは第2反応室1
00bに接続され、微結晶半導体層を成膜するためのガスを供給する。ガス供給手段10
8nは第3反応室100cに接続され、例えばn型半導体層を成膜するためのガスを供給
する。ガス供給手段108aはアルゴンを供給し、ガス供給手段108fは反応室内のク
リーニングに用いるエッチングガスを供給する系統であり、これらは各反応室共通のライ
ンとして構成されている。
【0054】
各反応室にはグロー放電プラズマを形成するための高周波電力供給手段103が連結され
ている。高周波電力供給手段103は高周波電源と整合器が含まれる。第2の反応室10
0bに連結された高周波電力供給手段103は、実施の形態1と同様に、第1の高周波電
源104と第2の高周波電源105、第1の整合器106と第2の整合器107で構成す
ることにより、均一性の高い薄膜を形成することができる。このような高周波電力供給手
段を備えた反応室の構成を、各種ガラス基板のサイズ(第1世代と呼ばれる300mm×
400mm、第3世代の550mm×650mm、第4世代の730mm×920mm、
第5世代の1000mm×1200mm、第6世代の2450mm×1850mm、第7
世代の1870mm×2200mm、第8世代の2000mm×2400mm、第9世代
の2450×3050mm、第10世代の2850mm×3050mmなど)に合わせれ
ば、どのようなサイズの基板に対しても均一性の高い薄膜を形成することができる。
【0055】
図7は、図6のマルチ・チャンバ・プラズマCVD装置の構成に、第4反応室100dを
追加した構成を示す。第4反応室100dには、ガス供給手段108bが連結されている
。その他、高周波電力供給手段、排気手段の構成は同様である。各反応室は形成する薄膜
の種類によって使い分けることが可能である。例えば、第1反応室100aはゲート絶縁
層などの絶縁層を成膜し、第2反応室100bはチャネルを形成する微結晶半導体層を成
膜し、第4反応室100dではチャネル形成用の半導体層を保護するバッファ層を形成し
、第3反応室100cはソース及びドレインを形成する一導電型の不純物半導体層を成膜
する反応室として用いることができる。それぞれの薄膜は最適な成膜温度があるので、反
応室を個別に分けておくことで成膜温度を管理することが容易となる。さらに、同じ膜種
を繰り返し成膜することができるので、残留不純物の影響を排除することができる。
【0056】
本形態で示すように、図6又は図7で示す反応室を複数個用い、共通室で連結することに
より複数の異なる層を大気に触れさせることなく連続して積層することが可能となる。以
下、このようなプラズマCVD装置を用いたTFTの製造工程について説明する。
【0057】
(実施の形態3)
本形態では実施の形態1及び2で説明するプラズマCVD装置を用いて微結晶シリコン層
でチャネル形成領域が形成されるTFTの作製方法の一例を、表示装置の画素に設けるT
FTの形態として例示する。
【0058】
図8、図9、図10、図11は画素の平面図を示し、当該図中に示すA−B切断線に対応
する断面図を図12、図13、図14、図15、図16に示す。以下の説明ではこれら平
面図と断面図を適宜参照して説明する。
【0059】
(1)ゲート電極及び容量電極の形成
TFTが作製される素子基板300は、ガラス基板等の絶縁表面を有する平板状の基板が
適用される。素子基板300には、ゲート電極301、容量電極302が形成される(図
8、図12)。
【0060】
ゲート電極301と容量電極302は金属材料で形成される。金属材料としてはアルミニ
ウム、クロム、チタン、タンタル、モリブデン、銅などが適用される。ゲート電極301
と容量電極302の好適例は、アルミニウム又はアルミニウムとバリア金属の積層構造体
によって形成される。バリア金属としては、チタン、モリブデン、クロムなどの高融点金
属が適用される。バリア金属はアルミニウムのヒロック防止、酸化防止のために設けるこ
とが好ましい。
【0061】
(2)ゲート絶縁層、微結晶シリコン層、不純物半導体層の形成
ゲート電極301と容量電極302を形成した後、ゲート絶縁層303、微結晶シリコン
層304、不純物半導体層306を素子基板300上に形成する(図13)。これらの薄
膜は、実施の形態1及び2で説明するプラズマCVD装置を用いることで、各層界面を大
気に触れさせることなく連続して積層させることが可能である。
【0062】
ゲート絶縁層303は、窒化シリコン、酸化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化窒化シリ
コン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウムなどの絶縁材料で形成する。ゲート絶縁
層303の成膜は、実施の形態1において図5を参照して説明したように下地前処理段階
203を行い、続いて成膜処理段階204を行うことが好ましい。まず、図6で示すよう
な構成の反応室にゲート電極301と容量電極302が形成された素子基板300を搬入
する。反応室内は予めゲート絶縁層と同種の皮膜でコーティングされていることが好まし
い。反応室内壁の金属不純物等がゲート絶縁層303中に混入しないようにするためであ
る。
【0063】
ゲート絶縁層303は、シランなどの水素化珪素気体と、酸素若しくは窒素含有気体を反
応ガスとして形成される。そして、HF帯(3MHz以上30MHz以下、代表的には1
3.56MHz)とVHF帯(30MHzより大きく300MHz以下)の高周波電力を
重畳印加してグロー放電プラズマを生成する。周波数帯の異なる高周波電力を印加するこ
とで、プラズマ密度を高めると共に素子基板300における面内均一性を高めることがで
きる。ゲート絶縁層303の成膜温度は200℃以上400℃以下で行うことが好ましく
、プラズマ密度が高められることにより緻密で耐圧の高い絶縁層を形成することができる

【0064】
ゲート絶縁層303の一例は、ゲート電極301及び容量電極302上に第1ゲート絶縁
層303aとして窒化シリコン(又は窒化酸化シリコン)を設け、その上に第2ゲート絶
縁層303bとして酸化シリコン(又は酸化窒化シリコン)を設ける構成がある。このよ
うにゲート絶縁層303を複数の層で形成することで、複数の機能をゲート絶縁層303
に付与することができる。すなわち、第1ゲート絶縁層303aとして窒化シリコン(又
は窒化酸化シリコン)を設けることで素子基板300からの不純物拡散を防止し、他の効
果としてゲート電極301などの酸化防止を図ることができる。また、ゲート電極301
としてアルミニウムを使用する場合には、アルミニウムのヒロックを防止することができ
る。第2ゲート絶縁層303bとして酸化シリコン(又は酸化窒化シリコン)を設けるこ
とで、その上に形成される微結晶シリコン層との密着性を高め、第1ゲート絶縁層303
aの応力歪みの影響を緩和する効果がある。第1ゲート絶縁層303aは10nm〜10
0nm、第2ゲート絶縁層303bは50nm〜150nmの厚さで形成することが好ま
しい。
【0065】
微結晶シリコン層304の成膜は、図5を参照して説明したように下地前処理段階203
を行い、続いて微結晶シリコンの成膜を行う成膜処理段階204を行うことが好ましい。
この場合、微結晶シリコン層304の下地に相当するものはゲート絶縁層303である。
微結晶シリコン層304の成膜に当たって、酸素は結晶化を阻害し、シリコン層中に取り
込まれた場合にはドナーとして作用するので、下地が酸化シリコンなどである場合には、
ゲート絶縁層303の最表面の層として5nm〜10nmの窒化シリコンを形成しておい
ても良い。いずれにしても、下地前処理段階203として希ガスプラズマ処理、水素プラ
ズマ処理若しくはこの両者を併用したプラズマ処理を行うことにより、ゲート絶縁層30
3表面の水分や吸着不純物を除去しておくことが好ましい。
【0066】
微結晶シリコン層304は、シランなどの水素化珪素気体と、水素及び/又は希ガスとを
混合して、HF帯(3MHz以上30MHz以下、代表的には13.56MHz)とVH
F帯(30MHzより大きく300MHz以下程度まで)の高周波電力を重畳印加して生
成されるグロー放電プラズマを利用して成膜する。代表的な水素化珪素気体としては、S
iH若しくはSiである。その他、ハロゲン化珪素気体若しくはハロゲン水素化
珪素気体としてSiHCl、SiHCl、SiCl、SiFなどを用いること
ができる。シラン等は、水素及び/又は希ガスで10倍から2000倍に希釈される。そ
のため多量の水素及び/又は希ガスが必要とされる。基板の加熱温度は100℃以上30
0℃以下、好ましくは120℃以上220℃以下で行う。微結晶シリコン層の成長表面を
水素で不活性化し、微結晶シリコンの成長を促進するためには120℃以上220℃以下
で成膜を行うことが好ましい。
【0067】
微結晶シリコン層304の厚さは50nm〜500nm(好ましくは100nm〜250
nm)の厚さとすれば良い。なお、反応室の内側には、シリコン層など微結晶シリコン層
304と同じ種類若しくは類似する種類の膜をコーティングしておいても良い。それによ
り、反応室内壁からの脱ガスの割合が低減し、反応室内壁からの金属不純物などの汚染を
防ぐことができる。また、プラズマを生成する前に、シランを流して処理室中の残留酸素
、水分等と反応させて清浄度を高める処置を行うことが望ましい。
【0068】
また、シラン等のガス中にCH、Cなどの炭素の水素化物、GeH、GeF
などの水素化ゲルマニウム、フッ化ゲルマニウムを混合して、エネルギーバンド幅を1.
5ev以上2.4eV以下、若しくは0.9ev以上1.1eV以下に調節しても良い。
微結晶シリコン層を構成するシリコンに、炭素又はゲルマニウムを加えるとTFTの温度
特性を変えることができる。
【0069】
不純物半導体層306は、価電子制御を目的とした一導電型不純物が添加されている。不
純物半導体層306をn型とする場合にはリン又は砒素が添加され、p型の場合には硼素
が添加される。不純物半導体層306の代表例は、非晶質シリコン層又は微結晶シリコン
層である。不純物半導体層306の成膜も実施の形態1において図5を参照して説明した
ように、下地前処理段階203を行い、続いて成膜処理段階204を行うことが好ましい

【0070】
(3)半導体層の加工
素子基板300の略全面に形成された微結晶シリコン層304と不純物半導体層306は
所定のパターンにエッチング加工される。微結晶シリコン層304及び不純物半導体層3
06は、ゲート電極301と少なくとも一部、又は全部が重畳するようにエッチング加工
する(図9、図14参照)。このような構造とすることで、TFTのチャネル部の遮光を
行うことができ、光の影響を受けることなく、ゲート電圧を微結晶シリコン層304に均
一に作用させることができる。微結晶シリコン層304及び不純物半導体層306の端部
はテーパ状に加工することで、この上層に形成する配線層の段差被覆性を改善し、また半
導体層の端部を流れるリーク電流を低減する効果がある。なお、ゲート電極301及び容
量電極302と、後の工程で作製される配線層との交差部に相当する位置に、ゲート電極
301及び容量電極302に重ねて半導体層307を設けておくことで、当該交差部にお
ける当該配線層の段差被覆性を改善することができる。
【0071】
(4)配線層と保護層の形成
ゲート電極301と交差する方向に延びた配線層及び保護絶縁膜312を形成する(図1
0、図15参照)。配線層は、TFTのソース若しくはドレイン側の電位が付与される配
線308a、画素電極と接続しTFTのドレイン若しくはソース側の電位が付与される配
線308b、及び容量電極308cを有している。
【0072】
配線308a、配線308b及び容量電極308cは、アルミニウム、若しくは銅、耐熱
性向上元素若しくはヒロック防止元素(シリコン、チタン、ネオジム、スカンジウムなど
)が添加されたアルミニウムを用いて形成することが好ましい。アルミニウムなどをスパ
ッタリング法若しくは蒸着法で形成し、フォトリソグラフィーにより所定のパターンに形
成する。具体的には、導電層を素子基板300の全面に形成した後、フォトリソグラフィ
ーにより所定のレジストマスクを形成し、エッチングを行うことにより形成される。エッ
チングはドライエッチング又はウエットエッチングにより行うことができる。このとき作
製したレジストマスクを利用して、不純物半導体層306をエッチングする。このエッチ
ングにより微結晶シリコン層304の一部が食刻されても良い。配線308aと配線30
8bは、不純物半導体層306と接し、微結晶シリコン層304上で離間している。配線
308aと配線308bの間にある不純物半導体層306をエッチングで除去することに
より、TFTのチャネル形成領域が形成される。
【0073】
また配線308a、配線308b及び容量電極308cは、銀、銅などの導電性ナノペー
ストを用いてスクリーン印刷法、インクジェット法、ナノインプリント法を用いて形成し
ても良い。
【0074】
配線308a、配線308b及び容量電極308cは上述のアルミニウム、銅などで形成
すれば良いが、下地との密着性向上と拡散を防ぐバリア層として機能する導電性材料を組
み合わせた積層構造としても良い。例えば、バリア層として機能する第1導電膜309を
モリブデン、クロム、チタン、タンタル、窒化チタン等の高融点金属で形成し、第2導電
膜310を上述のアルミニウム等で形成し、第3導電膜311を第1導電膜309と同等
の高融点金属で形成する(図15参照)。
【0075】
保護絶縁膜312は、微結晶シリコン層304、配線308a、配線308b及び容量電
極308cなどを被覆するように形成する。保護絶縁膜312は、窒化シリコン、窒化酸
化シリコンで形成することが好ましい。保護絶縁膜312には配線308bを開口するコ
ンタクトホール313、容量電極308cを開口するコンタクトホール314を形成する

【0076】
(5)画素電極の形成
画素電極315を保護絶縁膜312上に形成する(図11、図16)。画素電極315は
コンタクトホール313で配線308bと、コンタクトホール314で容量電極308c
と接続する。画素電極315は酸化インジウムスズ、酸化亜鉛、酸化スズなどの透光性を
有する電極材料で形成する。また有機導電性材料で形成しても良い。
【0077】
画素電極315にはスリットを設けることで液晶の配向を制御することができる。このよ
うな構成は、VA(Vertical Alignment)型液晶において適用される
。VA型液晶とは、液晶パネルの液晶分子の配列を制御する方式の一種である。VA型液
晶は、電圧が印加されていないときにパネル面に対して液晶分子が垂直方向を向く方式で
ある。対向基板を貼り合わせ、その間に液晶層を設けることで液晶表示装置を完成させる
ことができる。なお、画素電極315の構成は任意であり、用途に応じて適宜変更するこ
とができる。
【0078】
本形態は液晶パネルの画素の構成を例示するが、同様の工程に従えばエレクトロルミネセ
ンス表示パネルにも適用することができる。
【0079】
このようにして、素子基板300上にTFTとそれに接続する画素電極315、及び保持
容量部が形成される。本形態によれば、TFTのチャネルが微結晶シリコンで形成される
ことにより、TFTのしきい値電圧の変動が抑えられ、表示装置の動作安定性を確保する
ことができる。微結晶シリコン層はプラズマCVD法により作製可能であり、ポリシリコ
ンのようにレーザ結晶化のような工程が必要ないので生産性を損なうことがない。
【0080】
(実施の形態4)
図17は周波数の異なる高周波電力が印加されるプラズマCVD装置の一構成例を示す。
図1に示したプラズマCVD装置と重複する点の説明は省略する。
【0081】
図1と同様な反応室100に、第1の電極101、及び第2の電極102が設けられてい
る。図1と同様に、第1の電極101には高周波電力供給手段103が連結され、第2の
電極102は接地電位が与えられ、基板を載置できるような形状となっている。その他の
構成も図1と同様である。
【0082】
高周波電力供給手段103が有する第1の整合器106及び第2の整合器107と、第1
の電極101との間にはそれぞれ切替スイッチ127が設けられている。切替スイッチ1
27は、第1の高周波電源104及び第2の高周波電源105と第1の電極101との接
続を切り替える。すなわち、切替スイッチ127が動作することにより、第1の高周波電
源104と第2の高周波電源105の双方の出力が第1の電極101に供給される状態と
、第1の高周波電源104と第2の高周波電源105のいずれか一方の出力が第1の電極
101に供給される状態とを選択することができる。この切替スイッチ127により同一
の反応室内でプラズマ密度などが異なるグロー放電プラズマを生成することができる。
【0083】
図1と同様に、第1の高周波電源104が供給する交流電力は、波長として概ね10m以
上の高周波が適用され、HF帯である3MHz以上30MHz以下、代表的には13.5
6MHzの周波数が適用される。図1と同様に、第2の高周波電源105が供給する交流
電力は、VHF帯の周波数であり波長が概ね10m未満の高周波が適用され、30MHz
より大きく300MHz以下の高周波電力が適用される。その結果、表面定在波の影響が
出ないHF帯の高周波電力を第1の電極101に供給してグロー放電プラズマを生成する
とともに、VHF帯に属する高周波電力を供給してグロー放電プラズマの高密度化を図る
ことで長辺が2000mmを超える大面積基板に均質で膜質の良い薄膜を形成することが
可能となる。
【0084】
微結晶半導体層と非晶質半導体層のように種類の異なる薄膜を連続して形成する場合には
、切替スイッチ127により、第2の高周波電源105からの高周波電力の供給を遮断し
て、第1の高周波電源104から供給される高周波電力のみで成膜を続けても良い。切替
スイッチ127の操作により、均一性の高い薄膜を効率良く形成することができる。
【0085】
図1と同様に、第1の電極101はガス供給手段108にも連結され、反応室100内に
おいて、第1の電極101は基板と対抗する面がシャワー板状に加工され、複数の穴が設
けられている。
【0086】
図18は第1の電極101の他の構成を示す。第1の電極101は、第1の高周波電源1
04から高周波電力が供給される第1の電極(a)101aと、第2の高周波電源105
から高周波電力が供給される第1の電極(b)101bとで構成されている。第1の電極
101aと第1の電極101bとは絶縁材116を介して上下に配置されている。第1の
電極(a)101aと第1の電極(b)101bは基板と対向する面には細孔が設けられ
、互いにかみ合うように櫛歯状に形成され、上下に隣接する櫛歯状に形成された電極間は
接触しないように絶縁材116によって分離されている。図18に示す構成は、図17で
示す第1の電極101と置き換えることが可能であり、同様な効果を得ることができる。
【0087】
図1と同様に、反応室100に接続される排気手段109は真空排気と、反応ガスを流す
場合において反応室100内を所定の圧力に保持するように制御する機能が含まれている
。排気手段109の構成は図1と同様である。
【0088】
図1と同様に、ヒータコントローラ115により温度制御される基板加熱ヒータ114は
、第2の電極102に設けられている。
【0089】
本形態に係るプラズマCVD装置の反応室を用いることで、酸化シリコン、窒化シリコン
に代表される絶縁層、微結晶シリコン、非晶質シリコンに代表される半導体層、その他T
FT及び光電変換装置などで使用される各種薄膜の形成が可能となる。特に長辺が200
0mmを超える大面積基板に前記薄膜を形成する場合において有用である。以下に、薄膜
を形成する方法について図19を参照して時系列的に説明する。
【0090】
図19は微結晶シリコン層と非晶質シリコン層とを連続して形成する工程を説明するタイ
ムチャートであり、代表的な一例を示す。図19の説明は反応室を大気圧から真空排気す
る段階200から示されており、その後に行われるプレコート段階201、基板搬入段階
202、下地前処理段階203、第1の成膜処理段階204a、第2の成膜処理段階20
4b、基板搬出段階205、クリーニング段階206の各処理が時系列的に示されている
。図5に示したタイムチャートと重複する点の説明は省略する。
【0091】
まず、図5と同様に反応室内を所定の真空度まで真空排気し、プレコート段階201に入
る。プレコート段階201において、シランが供給された後、HF帯の高周波電力を供給
する第1の高周波電力を印加してグロー放電プラズマを生成する。HF帯の高周波電力を
供給してグロー放電プラズマを生成することにより、プラズマ定在波効果の影響を受ける
ことなく、反応室内にシリコン層を付着させることができる。
【0092】
プレコート段階201の後、図5と同様に基板搬入段階202が行われ、下地前処理段階
203となる。下地前処理段階203は、図5と同様に、微結晶シリコン層を形成する場
合において、特に有効な処理であり行うことが好ましく、微結晶核の生成を促進させると
いう意味においては、図19中の破線207で示すように、微結晶シリコン層の成膜初期
段階においてアルゴンなどの希ガスを供給し続けることは有効である。
【0093】
微結晶シリコン層を形成する第1の成膜処理段階204aは、下地前処理段階203に続
いて行われる。微結晶シリコン層は、図5と同様に反応ガスを供給してグロー放電プラズ
マにより成膜する。
【0094】
グロー放電プラズマの生成は、本形態で示されるように、HF帯である3MHz以上30
MHz以下、代表的には13.56MHzの第1の高周波電力と、30MHzより大きく
300MHz以下のVHF帯の第2の高周波電力が重畳印加することで行われる。表面定
在波の影響が出ない高周波電力として第1の高周波電力を供給してグロー放電プラズマを
生成するとともに、VHF帯に属する第2の高周波電力を供給してプラズマの高密度化を
図ることで長辺が2000mmを超える大面積基板に均質で膜質の良い薄膜を形成するこ
とが可能となる。
【0095】
水素ラジカルを微結晶シリコンの成長表面に作用させることにより、微結晶シリコン層の
成長初期段階に多く析出する非晶質成分をエッチングし、微結晶の割合を高めることがで
きる。また、VHF帯の高周波電力により励起される水素又は希ガスの励起種が微結晶シ
リコンの成長表面に作用して結晶化が促進される。
【0096】
図5と同様に、プレコート段階201の処理をしておくことで、微結晶シリコン層中に反
応室を構成する金属を不純物として取り込んでしまうのを防ぐことができる。
【0097】
また第1の成膜処理段階204aにおいては、図5と同様に反応ガスにヘリウムを加えて
も良い。
【0098】
微結晶シリコンの成膜が終了した後、第2の成膜処理段階204bを行う。第2の成膜処
理段階204bでは、シランと水素の流量比を変化させて(シランに対する水素の希釈割
合を下げて)、或いは水素の供給を遮断して非晶質シリコン層の成膜を行う。それに伴っ
て図20でも示すようにVHF帯の第2の高周波電力の供給を遮断して、HF帯の第1の
高周波電力の供給を続ける。このような処理により、微結晶シリコン層と非晶質シリコン
層を連続して形成することができる。
【0099】
第2の成膜処理段階204bが終わった後、シラン、水素などの反応ガス及び高周波電力
の供給を止めて、図5と同様な基板搬出段階205を経て、クリーニング段階206とな
る。
【0100】
本形態では図19を参照して微結晶シリコン層と非晶質シリコン層の成膜方法について説
明したが、本形態はこれに限定されず、反応ガスを替えれば各種薄膜を形成することがで
きる。半導体層としては、非晶質シリコン、非晶質シリコンゲルマニウム、非晶質シリコ
ンカーバイト、微結晶シリコンゲルマニウム、微結晶シリコンカーバイトなどの成膜に本
形態を置き換えることができる。絶縁層としては、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒
化シリコン、窒化酸化シリコンなどの成膜に本形態を置き換えることができる。
【0101】
以上のように本形態によれば大面積の基板上に均一性の高い薄膜を形成することができる

【0102】
(実施の形態5)
本形態は実施の形態1で示される反応室が適用されるプラズマCVD装置の一例として、
TFTを構成するゲート絶縁層及び半導体層の成膜に適した構成の一例を示す。図6に示
したプラズマCVD装置と重複する点の説明は省略する。
【0103】
図21は複数の反応室を備えたマルチ・チャンバ・プラズマCVD装置であって、図6と
同様な共通室123と、ロード/アンロード室122、第1反応室100a、第2反応室
100b、第3反応室100cを備えた構成となっている。図6と同様に各反応室は形成
する薄膜の種類によって区分されている。
【0104】
各反応室には排気手段として、図6と同様なターボ分子ポンプ119とドライポンプ12
0が接続されており、微結晶半導体層を形成する第2反応室100bは超高真空まで真空
排気するものとして、クライオポンプ121が連結されている。
【0105】
ガス供給手段108は、図6と同様なシランに代表される半導体材料ガス若しくは希ガス
などプロセスに用いるガスが充填されるシリンダ110、ストップバルブ112、マスフ
ローコントローラ113などで構成されている。ガス供給手段108iは第2反応室10
0bに接続され、微結晶半導体層や非晶質半導体層を成膜するためのガスを供給する。
【0106】
図6と同様に、各反応室にはグロー放電プラズマを形成するための高周波電力供給手段1
03が連結されている。本形態のように切替スイッチ127を設けることにより、同一の
反応室内でプラズマ密度などが異なるグロー放電プラズマを生成することができる。
【0107】
本形態で示すように、図21で示す反応室を複数個用い、共通室で連結することにより複
数の異なる層を大気に触れさせることなく連続して積層することが可能となる。以下、こ
のようなプラズマCVD装置を用いたTFTの製造工程について説明する。
【0108】
(実施の形態6)
本形態では実施の形態4及び5で説明するプラズマCVD装置を用いて微結晶シリコン層
でチャネル形成領域が形成されるTFTの作製方法の一例を、表示装置の画素に設けるT
FTの形態として例示する。
【0109】
図22、図23、図24、図25は画素の平面図を示し、当該図中に示すA−B切断線に
対応する断面図を図26、図27、図28、図29、図30に示す。以下の説明ではこれ
ら平面図と断面図を適宜参照して説明する。図8乃至図16に示したTFTの作製方法と
重複する点の説明は省略する。
【0110】
(1)ゲート電極及び容量電極の形成
素子基板300には、ゲート電極301と容量電極302が形成される(図22、図26
)。
【0111】
(2)ゲート絶縁層、微結晶シリコン層、非晶質シリコン層、不純物半導体層の形成
ゲート電極301と容量電極302を形成した後、ゲート絶縁層303、微結晶シリコン
層304、非晶質シリコン層305、不純物半導体層306を素子基板300上に形成す
る(図27)。これらの薄膜は、実施の形態4及び5で説明するプラズマCVD装置を用
いることで、各層界面を大気に触れさせることなく連続して積層させることが可能である

【0112】
ゲート絶縁層303は、HF帯(3MHz以上30MHz以下、代表的には13.56M
Hz)とVHF帯(30MHzより大きく300MHz以下)の高周波電力を重畳印加し
てグロー放電プラズマにより形成する。周波数帯の異なる高周波電力を印加することで、
プラズマ密度を高めると共に素子基板300における面内均一性を高めることができる。
【0113】
微結晶シリコン層304の成膜は、図19を参照して説明したように下地前処理段階20
3を行い、続いて微結晶シリコンの成膜を行う第1の成膜処理段階204aを行うことが
好ましい。
【0114】
微結晶シリコン層304は、シランなどの水素化珪素気体、と水素及び/又は希ガスを混
合して、HF帯(3MHz以上30MHz以下、代表的には13.56MHz)とVHF
帯(30MHzより大きく300MHz以下程度まで)の高周波電力を重畳印加して生成
されるグロー放電プラズマを利用して成膜する。
【0115】
微結晶シリコンの成膜が終了した後、図19を参照して説明したように第2の成膜処理段
階204bを行う。第2の成膜処理段階204bでは、シランと水素の流量比を変化させ
て(シランに対する水素の希釈割合を下げて)、或いは水素の供給を遮断して非晶質シリ
コン層305の成膜を行う。非晶質シリコン層305は150nm〜400nmの厚さに
成膜する。この場合、図20で示すようにVHF帯の第2の高周波電力の供給を遮断して
、HF帯の第1の高周波電力の供給を続ける。このような処理により微結晶シリコン層3
04と非晶質シリコン層305を連続して形成することができる。
【0116】
不純物半導体層306は、価電子制御を目的とした一導電型不純物が添加されている。不
純物半導体層306の成膜も実施の形態4において図19を参照して説明したように、下
地前処理段階203を行い、続いて第1の成膜処理段階204a若しくは第2の成膜処理
段階204bを行うことが好ましい。
【0117】
(3)半導体層の加工
素子基板300の略全面に形成された微結晶シリコン層304、非晶質シリコン層305
及び不純物半導体層306は所定のパターンにエッチング加工される(図23、図28参
照)。
【0118】
(4)配線層と保護層の形成
ゲート電極301と交差する方向に延びた配線層及び保護絶縁膜312を形成する(図2
4、図29参照)。配線層は、TFTのソース若しくはドレイン側の電位が付与される配
線308a、画素電極と接続しTFTのドレイン若しくはソース側の電位が付与される配
線308b、及び容量電極308cを有している。
【0119】
配線308a、配線308b及び容量電極308cは、下地との密着性向上と拡散を防ぐ
バリア層として機能する導電性材料を組み合わせた積層構造としても良い。例えば、バリ
ア層として機能する第1導電膜309をモリブデン、クロム、チタン、タンタル、窒化チ
タン等の高融点金属で形成し、第2導電膜310を上述のアルミニウム等で形成し、第3
導電膜311を第1導電膜309と同等の導電性材料で形成する(図29参照)。
【0120】
配線308a、配線308b及び容量電極308cは前記導電層を素子基板300の全面
に形成した後、フォトリソグラフィーにより所定のレジストマスクを形成し、エッチング
を行うことにより形成される。このとき作製したレジストマスクを利用して、不純物半導
体層306をエッチングして、TFTのチャネル形成領域が形成される。非晶質シリコン
層305はこの領域で一部がエッチングされ、膜厚が不純物半導体層306と重なる領域
よりも薄くなっている。このエッチングにより微結晶シリコン層304の一部が食刻され
ても良い。
【0121】
非晶質シリコン層305は微結晶シリコン層304を被覆することにより、微結晶シリコ
ン層304の酸化を防止する。それによって、成膜された状態の高品質な微結晶シリコン
層304をゲート絶縁層303上に保持することができる。HF帯とVHF帯の異なる高
周波電力を重畳してゲート絶縁層303上に形成された微結晶シリコン層304は、チャ
ネル形成領域となるので、TFTの電界効果移動度を高めることに寄与する。また、微結
晶シリコン層304上の非晶質シリコン層305はTFTのソース領域とドレイン領域の
間に介在することによりオフ電流を低減するのに寄与する。
【0122】
保護絶縁膜312は、微結晶シリコン層304、非晶質シリコン層305、配線308a
、配線308b及び容量電極308cなどを被覆するように形成する。
【0123】
(5)画素電極の形成
画素電極315を保護絶縁膜312上に形成する(図25、図30)。
【0124】
このようにして、素子基板300上にTFTとそれに接続する画素電極315、及び保持
容量部が形成される。本形態によれば、TFTのチャネルが微結晶シリコンで形成される
ことにより、TFTのしきい値電圧の変動が抑えられ、表示装置の動作安定性を確保する
ことができる。微結晶シリコン層はプラズマCVD法により作製可能であり、ポリシリコ
ンのようにレーザ結晶化のような工程が必要ないので生産性を損なうことがない。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
反応室と、前記反応室内に設けられた電極と、前記電極に波長10m以上の周波数を有する交流電力を印加する第1の高周波電源、及び波長10m未満の周波数を有する交流電力を印加する第2の高周波電源と、を有するプラズマCVD装置であって、前記電極に前記第1の高周波電源の出力と、第2の高周波電源の出力とを重畳印加するとグロー放電プラズマが生成され、前記電極は、略矩形であって、2000mm以上の一辺を少なくとも有することを特徴とするプラズマCVD装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate


【公開番号】特開2012−256905(P2012−256905A)
【公開日】平成24年12月27日(2012.12.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−166463(P2012−166463)
【出願日】平成24年7月27日(2012.7.27)
【分割の表示】特願2008−194452(P2008−194452)の分割
【原出願日】平成20年7月29日(2008.7.29)
【出願人】(000153878)株式会社半導体エネルギー研究所 (5,264)
【Fターム(参考)】