説明

半導体装置の製造方法

【課題】半導体装置の特性を劣化させることなく、浅い接合の半導体装置を提供する。
【解決手段】まず、半導体基板上に、ゲート絶縁膜を形成する(s100)。次いで、ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する(s200)。次いで、ゲート電極を形成する工程(s200)の後、第一アニール工程を行う(s300)。次いで、第一アニール工程(s300)の後、ゲート電極の両側における半導体基板に、ポケット領域およびエクステンション領域を構成する不純物注入を行う(s400)。その不純物注入を行う工程(s400)の後、第二アニール工程として、最高アニール温度が1000℃以上で、アニール時間が100ミリ秒以下であるアニールを行う(s700)。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、半導体装置の高密度化に伴い、そのエクステンション領域において、より浅く、より低抵抗な接合が要求されている。このため、エクステンション領域の不純物を活性化する処理として、高温かつ短時間でのアニールが必要とされており、ミリ秒アニールと呼ばれる活性化技術が期待されている。ミリ秒アニールとは、フラッシュランプやレーザーにより、ミリ秒単位のパルス幅を有する光をシリコン基板表面に照射することで、1000℃以上に加熱するアニール技術のことである。
【0003】
しかし、上記したミリ秒アニールを行うだけでは、キャリアの移動度やBTI(Bias Temperature Instability)寿命が低下するという問題が生じてしまう。
【0004】
係る問題を改善する方法として、例えば、非特許文献1に記載の技術が挙げられる。非特許文献1では、フラッシュランプアニール後に回復アニール(非特許文献1におけるPMA:Post−Metalization Anneal)を行うことにより、移動度を回復させることができると記載されている。これは、ゲート絶縁膜とチャネル間における界面準位の減少によるものであるとされている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0005】
【非特許文献1】P.Kalra他、"Impact of Flash Annealing on Performance and Reliability of High−k/Metal−Gate MOSFETs for sub−45nmCMOS",IEDM,p353〜356,2007
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、非特許文献1に記載の方法では、ミリ秒アニール後の回復アニールが高温かつ長時間になる程、上記した移動度の回復に効果的だが、一方で、エクステンション領域における不純物を拡散させてしまう。したがって、この方法では、浅い接合を形成することが困難である。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明によれば、
半導体基板上に、ゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、
前記ゲート電極を形成する工程の後、アニールを行う第一アニール工程と、
前記第一アニール工程の後、前記ゲート電極の両側における前記半導体基板に、ポケット領域およびエクステンション領域を構成する不純物注入を行う工程と、
前記不純物注入を行う工程の後、最高アニール温度が1000℃以上で、アニール時間が100ミリ秒以下であるアニールを行う第二アニール工程と、
を備える半導体装置の製造方法、が提供される。
【0008】
本発明によれば、ゲート電極を形成する工程の後、かつ、ポケット領域およびエクステンション領域を構成する不純物注入を行う工程の前において、第一アニール工程を行う。これにより、メタルゲート成膜時やゲートエッチング時のプロセスダメージによって発生した界面準位を減少させることが出来る。さらに、ポケット領域およびエクステンション領域を構成する不純物注入を行う工程の後、第二アニール工程として最高アニール温度が1000℃以上で、アニール時間が100ミリ秒以下であるアニールを行う。これにより、熱負荷を少なくすることができ、不純物を拡散させることなく、不純物を活性化することが出来る。以上のように、半導体装置の特性を劣化させることなく、浅い接合の半導体装置を提供することができる。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、半導体装置の特性を劣化させることなく、浅い接合の半導体装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本実施形態の半導体装置の構成を示す断面図である。
【図2】第一の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するためのフローチャートである。
【図3】第一の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図4】第一の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図5】第一の実施形態の効果を説明するための図である。
【図6】第一の実施形態の効果を説明するための図である。
【図7】第二の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための図である。
【図8】第二の実施形態の効果を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
【0012】
(第一の実施形態)
図1は、本実施形態の半導体装置の構成を示す断面図である。この半導体装置は、半導体基板100と、半導体基板100に形成されたn型、p型の電界効果トランジスタ(FET:Field Effect Transistor)を備える。これ以降、n型電界効果トランジスタをnFET、p型電界効果トランジスタをpFETと表記する。
【0013】
図1のように、nFETおよびpFETは、半導体基板100の表面近傍に設けられた一対のソース・ドレイン領域(nFETにおける72及び74、pFETにおける76及び78)と、エクステンション領域52、54と、ポケット領域62、64と、これらの間に形成されたチャネル領域(非図示)と、チャネル領域(非図示)上に設けられたゲート絶縁膜10と、ゲート絶縁膜10上に形成されたメタルゲート22、24と、ポリシリコン32、34を含むゲート電極と、ゲート電極の両側壁に形成されたサイドウォール42、44と、を有する。また、nFETおよびpFETは、それぞれ素子分離領域80によって分離されている。
【0014】
nFETとpFET上の配線構造は、特に限定されるものではないが、たとえば、図1のように、ダマシン法による多層配線構造とすることができる。ここでは、nFETとpFET上には、層間絶縁膜200が形成されている。この層間絶縁膜200には、溝またはヴィア(非図示)が形成され、コンタクト300、配線400、バリアメタル420が形成されている。上記したnFETとpFETは、それぞれコンタクト300により、上層の配線400とバリアメタル420を介して接続されている。この配線構造の形成方法については公知の方法を用いることが出来、以下においては、その説明を省略する。
【0015】
次に、図2〜4を用いて、図1に示した半導体装置の製造方法を説明する。なお、図2は、第一の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するためのフローチャートであり、図3、4は、第一の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。この半導体装置の製造方法は、以下のとおりである。まず、半導体基板100上に、ゲート絶縁膜10を形成する(s100)。次いで、ゲート絶縁膜10上にゲート電極(nFETにおけるメタルゲート22及びポリシリコン32、pFETにおけるメタルゲート24及びポリシリコン34)を形成する(s200)。次いで、ゲート電極(nFETにおけるメタルゲート22及びポリシリコン32、pFETにおけるメタルゲート24及びポリシリコン34)を形成する工程(s200)の後、第一アニール工程を行う(s300)。次いで、第一アニール工程(s300)の後、ゲート電極(nFETにおけるメタルゲート22及びポリシリコン32、pFETにおけるメタルゲート24及びポリシリコン34)の両側における半導体基板100に、ポケット領域62、64およびエクステンション領域52、54を構成する不純物注入を行う(s400)。その不純物注入を行う工程(s400)の後、第二アニール工程として、最高アニール温度が1000℃以上で、アニール時間が100ミリ秒以下であるアニールを行う(s700)。以下、詳細に説明する。
【0016】
図2のように、本実施形態における半導体装置の製造方法は、ゲート絶縁膜形成工程(s100)、ゲート電極形成工程(s200)、第一アニール工程(s300)、ポケット・エクステンション注入工程(s400)、サイドウォール形成工程(s500)、Deep SDイオン注入工程(s600)、第二アニール工程(s700)、を備える。
【0017】
まず、図3(a)のように、半導体基板100に、素子分離領域80を形成する。次いで、半導体基板100上に、ゲート絶縁膜10を形成する(s100)。ここで、半導体基板100は、例えば、シリコン基板である。また、ゲート絶縁膜10としては、例えば、SiO、SiON、または、HfO、HfSiO、HfAlO、HfLaO、HfMgO、HfYO、HfSiAlO、Y、La、MgO、Alからなる第2群と、これら第2群の窒化物と、の中から選ばれた少なくとも一種を含む。また、ゲート絶縁膜10は二層構造でもよい。具体的には、例えば、シリコン酸化膜を界面層(非図示)として、高誘電率を有するHfSiO膜を蒸着し、窒素雰囲気下で高温加熱処理を行うことにより、HfSiONを形成してもよい。
【0018】
次いで、図3(b)のように、ゲート絶縁膜10上にゲート電極(nFETにおけるメタルゲート22及びポリシリコン32、pFETにおけるメタルゲート24及びポリシリコン34)を形成する(s200)。ここで、ゲート電極は、ポリSi(後述、ポリシリコンと表記)、アモルファスSi、Ta、TaSi、TaC、 Ti、TiSi、TiC、Hf、HfSi、HfC、Mo、MoSi、MoC、TaN、W、WSi、WC、Zr、ZrSi、およびZrCからなる第一群と、これら第一群の窒化物と、の中から選ばれた少なくとも一種を含む。ここでは、ゲート電極として、例えば、メタルゲート22、24上に、ポリシリコン32、34を形成することで、MIPS(Metal Induced Poly−Silicon)構造を形成する。メタルゲート22、24としては、それぞれnFET、pFETの閾値電圧に合わせて最適化された材料が用いられる。ここでは、pFETのメタルゲート24を、nFETのメタルゲート22よりも厚く形成する。具体的には、例えば、nFETにおけるメタルゲート22としてTiN2nmを、pFETにおけるメタルゲート24としてTiN10nmを形成する。次いで、ゲート絶縁膜10及びゲート電極(nFETにおけるメタルゲート22及びポリシリコン32、pFETにおけるメタルゲート24及びポリシリコン34)を選択的に除去して、所望の形状となるようにパターニングする。
【0019】
次いで、図3(c)のように、ゲート電極(nFETにおけるメタルゲート22及びポリシリコン32、pFETにおけるメタルゲート24及びポリシリコン34)を形成する工程(s200)の後、第一アニール工程を行う(s300)。第一アニール工程において、例えば、アニール温度を900℃以上1100℃以下で、アニール時間を1秒以上30秒以下とする。これにより、ゲート電極形成工程(s200)におけるメタルゲート成膜時やゲートエッチング時のプロセスダメージによって発生した界面準位を減少させることが出来る。なお、ここでいう界面準位とは、ゲート絶縁膜とチャネルの界面に生じたトラップ準位のことである。
【0020】
第一アニール工程におけるアニールは、例えば、スパイクアニール(sRTA:spike Rapid Thermal Anneal)である。この第一アニール工程においては、高温、長時間でのアニールが可能だが、メタル/絶縁膜界面の形状を悪化させないため、上記したように、アニール温度を900℃以上1100℃以下で行うことが好ましい。
【0021】
次いで、図4(a)のように、ポケット・エクステンション注入工程を行う(s400)。まず、ゲート絶縁膜10およびゲート電極(nFETにおけるメタルゲート22及びポリシリコン32、pFETにおけるメタルゲート24及びポリシリコン34)をマスクとして、半導体基板100に、ポケット領域62、64となる不純物を注入する。このとき、nFETのポケット領域62には、例えば、BFを注入し、pFETのポケット領域64には、例えば、Asを注入する。
【0022】
次いで、同様に、ゲート絶縁膜10およびゲート電極(nFETにおけるメタルゲート22及びポリシリコン32、pFETにおけるメタルゲート24及びポリシリコン34)をマスクとして、半導体基板100に、エクステンション領域52、54となる不純物を注入する。このとき、nFETのエクステンション領域52には、例えば、Asを注入し、pFETのエクステンション領域54には、例えば、Ge及びBを注入する(以上、s400)。
【0023】
次いで、図4(b)のように、ゲート絶縁膜10およびゲート電極(nFETにおけるメタルゲート22及びポリシリコン32、pFETにおけるメタルゲート24及びポリシリコン34)の両側にサイドウォール42、44を形成する(s500)。
【0024】
次いで、図4(b)のように、Deep SDイオン注入工程を行う(s600)。この工程では、ゲート絶縁膜10、ゲート電極(nFETにおけるメタルゲート22及びポリシリコン32、pFETにおけるメタルゲート24及びポリシリコン34)、およびサイドウォール42、44をマスクとして、半導体基板100に、ソース領域72、76、及びドレイン領域74、78となる不純物を注入する。このとき、nFETのソース領域72、ドレイン領域74には、例えば、Asを注入し、pFETのソース領域76、ドレイン領域78には、例えば、Bを注入する(以上、s600)。
【0025】
次いで、図4(c)のように、第二アニール工程として、いわゆるミリ秒アニールを適用し、最高アニール温度が1000℃以上で、アニール時間が100ミリ秒以下であるアニールを行う(s700)。このとき、第二アニール工程におけるアニールを、例えば、フラッシュランプまたはレーザーにより行う。具体的には、例えば、最高アニール温度が1100℃で、アニール時間が0.8ミリ秒であるフラッシュランプアニール(FLA)により行う。
【0026】
以上の工程により、nFETおよびpFETを得る。その後の配線構造の形成方法については、例えば、ダマシン法などが用いられ、本実施形態の半導体装置を得る。
【0027】
次に、本実施形態の効果について説明する。以下、図5、6を用いて、本実施形態と比較例とを対比しながら、本実施形態の効果を詳細に説明する。
【0028】
図5、6は、第一の実施形態の効果を説明するための図である。図5は、本実施形態の第一アニール工程として、1000℃のスパイクアニールを行った試料(図5中「あり」)と行わなかった試料(図5中「なし」)のそれぞれのnFETおよびpFETにおける界面準位(Nit)を示している。なお、第一アニール工程以外の工程は、どちらも同じ工程を行っている。また、どちらの試料においても、第二アニール工程として、最高アニール温度が1100℃で、アニール時間が0.8ミリ秒であるフラッシュランプアニール(FLA)を行った。
【0029】
図5のように、第一アニール工程を行ったもの(図5中「あり」)において、顕著にNitが減少していることがわかる。このように、第一アニール工程を行うことにより、メタルゲート成膜時やゲートエッチング時のプロセスダメージによって発生した界面準位を減少させることが出来る。
【0030】
図6は、本実施形態の第一アニール工程かつ第二アニール工程を行った試料(図6のバツ)と、本実施形態の第一アニール工程を行わず、第二アニール工程のみを行った試料(図6の黒丸)と、比較例として、第一アニール工程を行わず、第二アニール工程としてsRTAを行った試料(図6の白抜き四角)について、半導体装置のゲート長さに対する閾値電圧(Vth)を示している。図6(a)はnFETについて、図6(b)はpFETについて、Vthのロールオフ特性を示している。なお、他の工程は、どの試料も同じ工程を行っている。また、本実施形態の二つの試料において、第二アニール工程として、最高アニール温度が1100℃で、アニール時間が0.8ミリ秒であるFLAを行った。
【0031】
図6(a)、図6(b)のように、比較例のsRTAのみを行った試料(図6の□)に比較して、本実施形態の二つの試料(図6の黒丸、バツ)は、どちらも良好なVthロールオフ特性を示している。また、本実施形態の第一アニール工程の有無による差がないことから、この第一アニール工程が半導体装置の特性に悪影響を及ぼすものでないこともわかる。仮にFLAの後にさらに回復アニールを行う場合、不純物を拡散させてしまい、Vthが低電圧側にシフトすると考えられる。
【0032】
以上のように、本実施形態では、ポケット領域およびエクステンション領域を構成する不純物注入を行う工程の後、第二アニール工程として最高アニール温度が1000℃以上で、アニール時間が100ミリ秒以下であるアニールを行う。これにより、熱負荷を少なくすることができ、不純物を拡散させることなく、不純物を活性化することが出来る。以上のように、半導体装置の特性を劣化させることなく、浅い接合の半導体装置を提供することができる。
【0033】
(第二の実施形態)
図7は、第二の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための図である。本実施形態は、第二アニール工程の詳細を除いて、第一の実施形態と同じである。
【0034】
図7は、本実施形態における第二アニール工程(図2のs700)のFLA強度波形を示している。図7(a)、図7(b)のように、第二アニール工程における光照射時間を、例えば、5ミリ秒以上50ミリ秒以下とすることが出来る。なお、図7中のいずれの波形を用いても、実際の半導体基板100における最高アニール温度は1000℃以上となっている。
【0035】
図7(a)のように、第二の実施形態におけるFLA強度波形は、最高強度が第一の実施形態のFLA強度波形よりも低い。また、図7(a)の実線のように、例えば、FLA強度の立ち上がりを急峻に上昇させ、最高強度以降において立ち上がり時よりも緩やかに下降させることが出来る。また、図7(a)の丸点線のように、FLA強度の立ち上がりを緩やかに上昇させ、最高強度以降において立ち上がり時よりも急峻に下降させることが出来る。
【0036】
また、図7(a)の四角形点線のように、例えば、一定の光強度で5ミリ秒以上50ミリ秒以下の間保持することが出来る。FLA強度波形としては、例えば、最高光強度で保持することで台形波形となる。
【0037】
また、図7(b)の点線のように、例えば、最高強度以降のいずれかのタイミングで、最高強度よりも低い一定の光強度で、5ミリ秒以上50ミリ秒以下の間保持することが出来る。なお、「最高強度以降」とは、FLA強度が最高強度に達した以降のことを意味する。FLA強度波形としては、最高強度以降から、最高強度よりも低い一定の光強度で一定期間保持することで、最高強度からTailを引いた波形となる。
【0038】
図7(b)の実線のように、例えば、上記した最高強度からTailを引いた波形に加えて、最高強度前のいずれかのタイミングで、最高強度よりも低い一定の光強度で、5ミリ秒以上50ミリ秒以下の間保持することが出来る。なお、「最高強度前」とは、FLA強度が最高強度に達する前のことを意味する。すなわち、最高強度の前後において、最高強度よりも低い一定の光強度で保持させた波形となる。
【0039】
次に、第二の実施形態の効果を説明する。図8は、第二の実施形態の効果を説明するための図である。
【0040】
図8は、横軸に第二アニール工程のFLA波形を、縦軸にはそれぞれの界面準位密度(Nit)を示している。第二アニール工程のFLAとして、0.8ミリ秒のFLA(第一の実施形態)、10ミリ秒のTailを有するFLA、18ミリ秒のTailを有するFLA(以上の二つは図7(b)の実線:第二の実施形態)、および20ミリ秒の一定期間においてFLA強度を保持する台形波形のFLA(図7(a)の四角形点線:第二の実施形態)を示している。なお、これらの例において、他の半導体装置の特性に劣化は見られなかった。
【0041】
図8のように、第一の実施形態で示した0.8ミリ秒のFLAでは、短時間で高温まで急峻に昇降温するため、Nitが増加してしまう。
【0042】
一方、図8のように、第二の実施形態を適用した三つのFLAの例では、いずれもNitが減少している。ここでは、台形波形のFLAが最もNitが低減された。
【0043】
第二の実施形態のFLAでは、上記したTailを有するFLAを適用することにより比較的緩やかな昇温処理となり、FLA処理を起因とするNitの増加を抑制することが出来た。また、台形波形のFLAでは急峻な波形をとらないため、FLA処理に起因したNitの発生自体を抑制することが出来たと考えられる。
【0044】
また、Nitの発生原因としては、ポケット領域62、64への不純物注入の工程(図2のs400)において発生したゲート絶縁膜10へのダメージが考えられる。今回、第二の実施形態の三つのFLAでは、いずれの処理においても光照射時間を第一の実施形態より長時間化することにより、短時間での過度の熱負荷を抑えつつ、半導体基板100に与える総熱量を増加させた。これにより、ポケット領域62、64への不純物注入の工程(図2のs400)において発生したゲート絶縁膜10へのダメージを、第二の実施形態におけるFLAによって回復させることが出来たと考えられる。
【0045】
以上の第二の実施形態のように、第二アニール工程のFLA波形を調整することにより、半導体装置の特性を劣化させることなく、Nitの増加を抑制することが出来る。
【0046】
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
【符号の説明】
【0047】
10 ゲート絶縁膜
22 (nFET)メタルゲート
24 (pFET)メタルゲート
32 (nFET)ポリシリコン
34 (pFET)ポリシリコン
42 (nFET)サイドウォール
44 (pFET)サイドウォール
52 (nFET)エクステンション領域
54 (pFET)エクステンション領域
62 (nFET)ポケット領域
64 (pFET)ポケット領域
72 (nFET)ソース領域
74 (nFET)ドレイン領域
76 (pFET)ソース領域
78 (pFET)ドレイン領域
80 素子分離領域
100 半導体基板
200 層間絶縁膜
300 コンタクト
400 配線
420 バリアメタル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体基板上に、ゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、
前記ゲート電極を形成する工程の後、アニールを行う第一アニール工程と、
前記第一アニール工程の後、前記ゲート電極の両側における前記半導体基板に、ポケット領域およびエクステンション領域を構成する不純物注入を行う工程と、
前記不純物注入を行う工程の後、最高アニール温度が1000℃以上で、アニール時間が100ミリ秒以下であるアニールを行う第二アニール工程と、
を備える半導体装置の製造方法。
【請求項2】
請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第一アニール工程において、アニール温度を900℃以上1100℃以下で、アニール時間を1秒以上30秒以下とする半導体装置の製造方法。
【請求項3】
請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第二アニール工程における前記アニールを、フラッシュランプまたはレーザーにより行う半導体装置の製造方法。
【請求項4】
請求項3に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第二アニール工程における光照射時間を、5ミリ秒以上50ミリ秒以下とする半導体装置の製造方法。
【請求項5】
請求項3または4に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第二アニール工程において、一定の光強度で5ミリ秒以上50ミリ秒以下の間保持する半導体装置の製造方法。
【請求項6】
請求項3〜5のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第二アニール工程において、最高強度以降のいずれかのタイミングで、前記最高強度よりも低い一定の光強度で、5ミリ秒以上50ミリ秒以下の間保持する半導体装置の製造方法。
【請求項7】
請求項6に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第二アニール工程において、前記最高強度前のいずれかのタイミングで、前記最高強度よりも低い一定の前記光強度で、5ミリ秒以上50ミリ秒以下の間保持する半導体装置の製造方法。
【請求項8】
請求項1〜7のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記ゲート電極は、ポリSi、アモルファスSi、Ta、TaSi、TaC、Ti、TiSi、TiC、Hf、HfSi、HfC、Mo、MoSi、MoC、TaN、W、WSi、WC、Zr、ZrSi、およびZrCからなる第一群と、前記第一群の窒化物と、の中から選ばれた少なくとも一種を含む半導体装置の製造方法。
【請求項9】
請求項1〜8のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記ゲート絶縁膜は、SiO、SiON、または、HfO、HfSiO、HfAlO、HfLaO、HfMgO、HfYO、HfSiAlO、Y、La、MgO、Alからなる第2群と、前記第2群の窒化物と、の中から選ばれた少なくとも一種を含む半導体装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−138392(P2012−138392A)
【公開日】平成24年7月19日(2012.7.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−287808(P2010−287808)
【出願日】平成22年12月24日(2010.12.24)
【出願人】(302062931)ルネサスエレクトロニクス株式会社 (8,021)
【Fターム(参考)】