説明

半導体装置及びその製造方法

【課題】工数を大幅に増加せず且つ高誘電体からなるゲート絶縁膜にダメージを与えることがない、仕事関数変更用金属不純物膜の効果を有する半導体装置を実現できるようにする。
【解決手段】半導体装置は、半導体基板101と、半導体基板101の上部に形成されたp型活性領域110と、p型活性領域110の上に形成されたゲート絶縁膜150と、ゲート絶縁膜150の上に形成されたゲート電極106とを有している。ゲート絶縁膜150は、二酸化シリコンよりも大きい誘電率を有する高誘電体膜103と、高誘電体膜103の上に形成され、炭素を含む炭素含有膜104とを有している。高誘電体膜103及び炭素含有膜104は、第1の金属としてランタン又はマグネシウムを含み、ゲート電極106は、第2の金属を含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関し、特にメタルゲート電極を有する半導体装置及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、半導体装置に対して、低消費電力化と動作の高速化とが要求されている。半導体装置の高速化を実現する方法として、MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)のゲート容量を大きくして、該MISFETの駆動電流を増大させる方法が知られている。
【0003】
ゲート容量を大きくするには、ゲート絶縁膜を薄膜化して電極間(基板とゲート電極との間)の距離を短くする必要がある。現在、MISFETのゲート絶縁膜の物理膜厚は、シリコン酸窒化(SiON)膜を用いた場合、約2nm程度にまで薄膜化されている。
【0004】
一方、ゲート絶縁膜の薄膜化に伴い、ゲートリークの増大が課題となってきている。このゲートリークの増大を防ぐために、従来から使用されてきたシリコン酸化物(SiO)系材料の代わりに、ハフニウム(Hf)を含む金属酸化物等の誘電率が高い材料(以下、高誘電体膜と呼ぶ。)をゲート絶縁膜として使用することも検討されている。
【0005】
また、ゲート絶縁膜の薄膜化に伴い、これまで用いられてきた多結晶シリコンからなるゲート電極では、ゲート電極の空乏化によりゲート容量が低下することも問題となっている。ゲート容量の低下量は、例えばシリコン酸化物(SiO)からなるゲート絶縁膜の膜厚に換算すると、膜厚を約0.5nm分増加させることに相当する。ゲート絶縁膜の薄膜化は、必然的にゲートリークの増大を伴うが、ゲート電極の空乏化を抑えることができれば、ゲートリークを増大させることなく、ゲート絶縁膜の実効的な膜厚を薄くすることができる。SiOの場合には、膜厚を0.1nmだけ薄くすると、薄膜化する前と比べて10倍以上にリーク電流が増大してしまうため、ゲート電極の空乏化を抑制する効果は極めて大きい。
【0006】
そこで、ゲート電極の空乏化を回避するため、ゲート電極材料を多結晶シリコンから空乏化が生じない金属に置き換える検討が行われている。しかしながら、多結晶シリコンは、不純物の注入により不純物準位を形成して、p−MISFET用電極とn−MISFET用電極とを作り分けることができる。これに対し、金属電極の場合は、このようなp−MISFET用電極とn−MISFET用電極とを作り分けることはできない。
【0007】
現在の半導体装置は、より高速な動作が要求されるため、低閾値電圧(Vt)化が不可欠である。低Vt化のためには、p−MISFET用電極及びn−MISFET用電極のそれぞれが、シリコン(Si)のバンドエッジに近い仕事関数(WF:Work Function)値を有することが必要となる。
【0008】
p−MISFET用電極においては、シリコンの価電子帯の上部(トップエッジ)の仕事関数値(約5.2eV)に近い高WFが必要となる。一方、n−MISFET用電極においては、シリコンの伝導帯の底部(ボトムエッジ)の仕事関数値(約4.1eV)に近い低WFが必要となる。
【0009】
このような要求に応える理想的な金属材料がないため、p側領域のWF値とn側領域のWF値とのほぼ中央に相当するWF値を有する金属を用いることが検討されている。これにより、p−MISFETとn−MISFETとが同一のVt値を持つようにすることができるものの、低Vt化の要求が進むに従い、このような半導体装置は実用的でなくなってきている。
【0010】
p−MISFET及びn−MISFETの各電極に使用できる金属材料の探索が盛んに行われており、近年、いくつかの有力候補が見出されている。n−MISFET電極用の有力候補としては、炭化タンタル(TaC)電極又は窒化タンタル(TaN)等のTa系電極とランタン(La)等のランタノイド系材料を含むゲート絶縁膜との組み合わせがある。さらに、ランタノイド系材料をゲート絶縁膜のキャップ膜として用いる方法もある。また、p−MISFET電極の有力候補としては、白金(Pt)又はイリジウム(Ir)等の貴金属又は酸化モリブデン(MoO)等がある。しかしながら、ゲート材料がp−MISFETとn−MISFETとで異なるため、ゲート加工が難しいという課題がある。また、n−MISFET領域に堆積されたp−MISFET用金属の除去と、p−MISFET領域に堆積されたn−MISFET用金属の除去とを行うために2回のリソグラフィ工程を設ける必要がある。このため、マスクの合わせずれの増大が発生して、チップサイズを縮小できないという課題もある。
【0011】
さらに、最近では、プロセス簡略化の方向として、p−MISFETのゲート電極とn−MISFETのゲート電極とを同一の金属材料により形成することが試みられている。すなわち、p−MISFET又はn−MISFETにおいて、ゲート絶縁膜とゲート電極との間に厚さが1nm程度の仕事関数変更用金属不純物膜(キャップ膜)を設けることにより、p−MISFETとn−MISFETとのそれぞれに要求される最適な実効仕事関数(eWF)を得ることができる。また、p−MISFET及びn−MISFETのそれぞれにおいて、互いに異なるキャップ膜を用いることも検討されている。(例えば、特許文献1及び非特許文献1を参照。)。この構造の場合、p−MISFETのゲート電極とn−MISFETのゲート電極とは同一の材料からなるため、ゲートエッチング等の加工は大幅に簡略化される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0012】
【特許文献1】米国特許第7425497号明細書
【非特許文献】
【0013】
【非特許文献1】N.Mise et al., IEDM 2007, pp.527-530
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
しかしながら、前記従来の仕事関数変更用金属不純物膜を用いた半導体装置には、以下のような問題がある。
【0015】
仕事関数変更用金属不純物膜に含まれる金属原子を熱拡散等によって絶縁膜中に拡散させる場合に、仕事関数変更用金属不純物膜は閾値電圧を変動させる効果が非常に高い。このため、仕事関数変更用金属不純物膜には、0.1nm〜0.2nm程度の非常に薄い膜が必要となる。これらの薄い膜を均一に形成することは困難である。従って、あらかじめ仕事関数変更用金属不純物膜を厚く形成し、熱拡散により絶縁膜中に拡散させ、さらにその後、仕事関数変更用金属不純物膜、すなわち余剰の金属原子を除去することが望ましい。しかしながら、余剰の金属原子を除去する際に、金属原子が拡散した絶縁膜がダメージを受けるという問題が生じる。
【0016】
さらには、p−MISFET又はn−MISFETの一方だけにキャップ膜を形成したり、p−MISFET及びn−MISFETのそれぞれに組成が異なるキャップ膜を形成したりすることは、プロセス上極めて困難である。
【0017】
例えば、n−MISFETにのみキャップ膜を形成する場合は、まず、厚さが1nm程度のキャップ膜を全面に形成した後、p−MISFET側のキャップ膜だけを除去する必要がある。薄いキャップ膜に対して選択的な除去を精度良く行うことは困難である。キャップ膜の膜厚がeWFに与える影響は非常に大きいため、キャップ膜の膜減り又は膜残りが生じるとeWFが大きくばらつき、ひいては閾値電圧が大きく変化してしまう。また、これらの工程において、キャップ膜及びゲート絶縁膜にダメージが生じてしまうという問題もある。
【0018】
本発明は、前記の問題を解決し、工数を大幅に増加することなく、仕事関数変更用金属不純物膜の効果を有する半導体装置を実現できるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0019】
前記の目的を達成するため、本発明は、半導体装置を、ゲート絶縁膜を構成する絶縁膜と仕事関数変更用金属不純物膜との間に炭素を含む膜を設けて絶縁膜の上部に炭素を拡散させるか又は絶縁膜の上部に炭素を直接に拡散させる構成とする。
【0020】
具体的に、本発明に係る半導体装置は、半導体基板と、半導体基板の上部に形成された活性領域と、活性領域の上に形成されたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜の上に形成されたゲート電極とを備え、ゲート絶縁膜は、二酸化シリコンよりも大きい誘電率を有する第1の誘電体膜と、第1の誘電体膜の上に形成され、炭素を含む第2の誘電体膜とを有し、第1の誘電体膜及び第2の誘電体膜は、第1の金属としてランタン又はマグネシウムを含み、ゲート電極は第2の金属を含む。
【0021】
本発明の半導体装置によると、第1の誘電体膜の上に炭素を含む第2の誘電体膜を設けているため、第2の誘電体膜の上に形成された第1の金属を含む第3の誘電体膜を加熱して第1の金属を熱拡散により第1の誘電体膜中に拡散させた後に、該第3の誘電体膜を除去しても、第1の誘電体膜及び第2の誘電体膜にダメージを与えることがない。従って、工数を大幅に増加させることなく、仕事関数変更用金属不純物膜である第3の誘電体膜の第1の金属の効果により、最適な実効仕事関数を有する半導体装置を形成することができる。
【0022】
本発明の半導体装置において、ゲート絶縁膜は、活性領域と第1の誘電体膜との間に形成され、シリコン酸化膜及びシリコン窒化膜の少なくとも一方を含む下地膜を有していてもよい。
【0023】
本発明の半導体装置において、第1の誘電体膜は、ハフニウム、酸化ハフニウム若しくはハフニウムシリケート、又はこれらの混合物を含んでいてもよい。
【0024】
本発明の半導体装置において、第1の誘電体膜は、ジルコニウムを含んでいてもよい。
【0025】
本発明の半導体装置において、第2の誘電体膜の膜厚は、2nm以下であってもよい。
【0026】
本発明に係る第1の半導体装置の製造方法は、活性領域を有する半導体基板の上に、誘電率が二酸化シリコンよりも大きい第1の誘電体膜を形成する工程(a)と、第1の誘電体膜の上に、炭素を含む第2の誘電体膜を形成する工程(b)と、第2の誘電体膜の上に、第1の金属を含む第3の誘電体膜を形成する工程(c)と、工程(c)よりも後に、半導体基板を加熱することにより、第3の誘電体膜から第1の金属を第2の誘電体膜を通して第1の誘電体膜に拡散する工程(d)と、工程(d)よりも後に、第3の誘電体膜を除去する工程(e)と、工程(e)よりも後に、第2の誘電体膜の上に、第2の金属を含むゲート電極を形成する工程(f)とを備えている。
【0027】
第1の半導体装置の製造方法によると、第1の誘電体膜の上に、炭素を含む第2の誘電体膜を形成し、続いて、第2の誘電体膜の上に、第1の金属を含む第3の誘電体膜を形成する。このため、第3の誘電体膜に含まれる第1の金属を熱拡散により第2の誘電体膜を通して第1の誘電体膜に拡散させた後に、第3の誘電体膜を除去しても、第1の誘電体膜及び第2の誘電体膜にダメージを与えることがない。従って、工数を大幅に増加することなく、仕事関数変更用金属不純物膜である第3の誘電体膜の第1の金属の効果により、最適な実効仕事関数を有する半導体装置を形成することができる。
【0028】
第1の半導体装置の製造方法は、工程(b)において、第2の誘電体膜を濃度が2%以下の酸素雰囲気中で堆積してもよい。
【0029】
第1の半導体装置の製造方法は、工程(b)において、第2の誘電体膜を、分子中に炭素を含み且つ酸素を含まない材料によって形成してもよい。
【0030】
第1の半導体装置の製造方法は、工程(b)において、第2の誘電体膜を、第1の誘電体膜の上に有機溶材を常温下で塗布することによって形成してもよい。
【0031】
第1の半導体装置の製造方法は、工程(b)において、第2の誘電体膜を、第1の誘電体膜の上面を分子中に炭素を含む有機溶媒で処理することにより形成してもよい。
【0032】
第1の半導体装置の製造方法において、工程(b)は、炭素の単体を含む材料又は分子中に炭素を含む材料からなる炭素含有膜を形成する第1工程と、炭素含有膜をウェットエッチングによって所定の厚さにまで薄膜化することにより、炭素含有膜から第2の誘電体膜を形成する第2工程とを含んでいてもよい。
【0033】
本発明に係る第2の半導体装置の製造方法は、活性領域を有する半導体基板の上に、誘電率が二酸化シリコンよりも大きい第1の誘電体膜を形成する工程(a)と、第1の誘電体膜に、炭素、又は炭素を含む分子をイオン注入することにより、第1の誘電体膜の上部に炭素含有層を形成する工程(b)と、工程(b)よりも後に、炭素含有層の上に、第1の金属を含む第3の誘電体膜を形成する工程(c)と、工程(c)よりも後に、半導体基板を加熱することにより、第3の誘電体膜から第1の金属を炭素含有層を通して第1の誘電体膜に拡散する工程(d)と、工程(d)よりも後に、第3の誘電体膜を除去する工程(e)と、工程(e)よりも後に、炭素含有層の上に、第2の金属を含むゲート電極を形成する工程(f)とを備えている。
【0034】
第2の半導体装置の製造方法によると、半導体基板の上に形成された第1の誘電体膜に、炭素、又は炭素を含む分子をイオン注入して炭素含有層を形成し、続いて、炭素含有層の上に、第1の金属を含む第3の誘電体膜を形成する。このため、第3の誘電体膜に含まれる第1の金属を熱拡散により炭素含有層を通して第1の誘電体膜に拡散させた後に、第3の誘電体膜を除去しても、第1の誘電体膜にダメージを与えることがない。従って、工数を大幅に増加することなく、仕事関数変更用金属不純物膜である第3の誘電体膜の第1の金属の効果により、最適な実効仕事関数を有する半導体装置を形成することができる。
【0035】
第2の半導体装置の製造方法は、工程(b)において、炭素の濃度を1×1013atom/cm以上且つ1×1017atom/cm以下に設定してもよい。
【発明の効果】
【0036】
本発明に係る半導体装置及びその製造方法によると、工数を大幅に増加せず且つ高誘電体からなるゲート絶縁膜にダメージを与えることがない、仕事関数変更用金属不純物膜の効果を有する半導体装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】図1は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。
【図2】図2(a)〜図2(f)は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程順の断面図である。
【図3】図3は本発明の第2の実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。
【図4】図4(a)〜図4(f)は本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程順の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0038】
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について図1を参照しながら説明する。
【0039】
図1は第1の実施形態に係る半導体装置であって、n−MISFETの断面構成を示している。通常、相補型MIS(CMIS)トランジスタは、n−MISFETとp−MISFETとが素子分離領域によって互いに分離されて形成されるが、本願明細書においては、n−MISFETのみを示す。
【0040】
図1に示すように、本実施形態に係るn−MISFETは、シリコン(Si)からなる半導体基板101のp型活性領域110に形成されている。半導体基板101の主面上には、膜厚が1nmの酸化シリコン(SiO)からなる下地膜102と、例えば膜厚が2.5nmの酸窒化ハフニウムシリコン(HfSiON)からなる高誘電体膜103、膜厚が2nm以下の炭素(C)を含む炭素含有膜104とから構成されるゲート絶縁膜150が形成されている。なお、下地膜102は必ずしも設ける必要はないが、Siからなる半導体基板101の主面上に高誘電体膜103を直接に設けるよりも、高誘電体膜103を安定して形成できるため好ましい。また、高誘電体膜103は、HfSiONに限られず、ハフニウム(Hf)、酸化ハフニウム(HfO)若しくはハフニウムシリケート(HfSiO)又はこれらの混合物を用いることができる。また、高誘電体膜103は、ジルコニウム(Zr)を含んでいてもよい。
【0041】
ゲート絶縁膜150の上には、例えば厚さが10nmの窒化チタン(TiN)からなるゲート電極106が形成されている。なお、ゲート電極106をメタルゲートに代えて、金属挿入ポリシリコンゲート(MIPS:Metal Inserted Poly-Si)構造とする場合には、ゲート電極106の上に、厚さが60nm程度のポリシリコン膜を形成すればよい。
【0042】
半導体基板101におけるゲート電極106の両側方の領域には、n型のドーパントである、例えば砒素(As)又は燐(P)が注入されてなるソースドレイン領域が形成されている。なお、図示はしていないが、ゲート電極106及びゲート絶縁膜150の側面上には、公知のサイドウォール絶縁膜が形成されていてもよい。
【0043】
第1の実施形態においては、後述する製造方法において、炭素含有膜104の上に形成される酸化ランタンからなるキャップ膜105からのLa原子、ここではLaOが炭素含有膜104及び高誘電体膜103に熱拡散しており、その結果、炭素含有膜104及び高誘電体膜103はLaOを含んでいる。
【0044】
これにより、n−MISFETに要求される最適な実効仕事関数(eWF)を有するゲート電極106を工程数を増やすことなく得ることができる。
【0045】
以下、前記のように構成された第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法について図2(a)〜(f)を参照しながら説明する。
【0046】
まず、図2(a)に示すように、Siからなる半導体基板101に対して、酸素ガスを用いた急速熱酸化(RTO:Rapid Thermal Oxidation)処理を施すことにより、半導体基板101の主面上に、膜厚が1nm程度のSiOからなる下地膜102を形成する。なお、RTOに代えて、加熱炉を用いた熱処理を用いてもよく、酸素ガス以外の他のガス種を用いてもよい。さらには、下地膜102は、熱酸化膜に代えてケミカルオキサイド膜等としてもよく、シリコン酸窒化(SiON)膜等としてもよい。
【0047】
続いて、有機金属気相堆積(MOCVD:Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法、又は原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)法等により、下地膜102の上に、膜厚が2.5nm程度のHfSiONからなる高誘電体膜103を形成する。
【0048】
次に、図2(b)に示すように、スピナを用いた塗布法により、高誘電体膜103の上に、炭素(C)の単体を含む材料、又は分子中に炭素(C)を含む材料からなる炭素含有膜104を、その表面の炭素濃度が1atomic%程度となるように形成する。例えば、ここでは、分子中に炭素を含む有機溶剤を、常温で高誘電体膜103の上に塗布する。有機溶剤は常温処理が可能であればよく、例えば水酸基(OH基)を含まない、すなわち分子中に酸素(O)を含まなければ、高誘電体膜103を酸化させることがないため、より好ましい。また、炭素含有膜104を成膜する際には、成膜雰囲気中の酸素濃度を2%以下とすることが好ましい。
【0049】
なお、表面の炭素濃度が高いと、後工程の仕事関数変更用金属であるランタン(La)等の拡散が阻害されやすくなる。このため、炭素含有膜104の炭素濃度は、0.1atomic%以上且つ5atomic%以下程度であることが望ましい。炭素濃度を調整するには、炭素を含む有機溶剤をスピナで比較的に厚く塗布した後、塗布された有機溶剤を溶解する薬液で洗浄し、且つその洗浄時間を調整する等の方法によって可能である。例えば、半導体製造のリソグラフィ工程で使用されるレジスト剤を塗布し、露光を行なった後に現像液の処理時間を調整することにより、炭素含有膜104の炭素濃度を調整することができる。
【0050】
一例として、シンナ(Thinner)又はTMAH(Tetra Methyl Ammonium Hydroxide)等の有機溶媒を高誘電体膜103の上面に塗布することにより、該高誘電体膜103の表面のダングリングボンドを、酸素(O)及び水酸(OH)基以外の水素等の元素又は置換基で置換することにより、高誘電体膜103の上面の炭素濃度を調整してもよい。
【0051】
次に、図2(c)に示すように、例えば物理的気相堆積(PVD:Physical Vapor Deposition)法により、炭素含有膜104の上に、膜厚が1nm程度のLaOからなるキャップ膜105を形成する。なお、キャップ膜105は、ランタン(La)及びマグネシウム(Mg)及びその酸化物に限られず、セリウム(Ce)、プラセオジウム(Pr)、ネオジウム(Nd)、プロメチウム(Pm)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)及びルテチウム(Lu)からなるランタノイド系元素のうちの少なくとも1つを含む元素、又はその酸化物を用いてもよい。また、PVD法に代えて、CVD(Chemical Vapor Deposition)法又はMOCVD法等の他の堆積法を用いてもよい。
【0052】
次に、図2(d)に示すように、キャップ膜105が形成された半導体基板101に対して、800℃の温度で10分間の熱処理を行う。これにより、キャップ膜105からLaOが熱拡散して、炭素含有膜104及び高誘電体膜103はLaOを含むようになる。
【0053】
次に、図2(e)に示すように、炭素含有膜104の上に残存するキャップ膜105を除去する。該キャップ膜105にLaO膜を用いた場合には、希塩酸(dHCl)を用いて除去する。希塩酸に代えて、過酸化水素水(H)、硫酸−過酸化水素水(SPM)又はアンモニア−過酸化水素水(APM)等を用いることができる。
【0054】
ところで、第1の実施形態に係る製造方法のように、高誘電体膜103の上に炭素含有膜104を設けない場合には、キャップ膜105を除去する際の薬液処理によって、高誘電体膜103は、0.05nmから0.2nm程度の膜減りが見られていたが、炭素含有膜104を設けることにより、高誘電体膜103の膜減りはほとんど見られなくなる。
【0055】
次に、図2(f)に示すように、例えばPVD法により、炭素含有膜104の上に、ゲート電極形成用の膜厚が10nmのTiN膜を堆積する。なお、ゲート電極形成用材料はTiNに限られず、金(Au)、白金(Pt)、銀(Ag)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)、ルテニウム(Ru)及びオスミウム(Os)等の貴金属、並びにチタン(Ti)、タングステン(W)、タンタル(Ta)、ランタン(La)、アルミニウム(Al)及びモリブデン(Mo)のうちから選ばれた少なくとも1つの金属を含んでいてもよい。
【0056】
また、前述したように、ゲート電極106をMIPS構造とするのであれば、該ゲート電極106の上に、厚さが60nmのポリシリコンを堆積すればよい(図示せず)。
【0057】
その後は、公知の技術により、メタルゲートのパターニング、サイドウォール絶縁膜の形成及びイオン注入によるソースドレイン領域111の形成等を行って、図1に示すn−MISFETを形成することができる。
【0058】
このように、本実施形態の第1の製造方法によると、仕事関数変更用金属不純物膜であるキャップ膜105を除去する際に、該キャップ膜105と高誘電体膜103との間に炭素含有膜104を設けているため、図2(e)に示す、余剰のキャップ膜105を除去する際に、高誘電体膜103に膜減り等のダメージを与えることがなくなる。
【0059】
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態について図3を参照しながら説明する。図3において、図1と同一の構成部材には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
【0060】
図3に示すように、第2の実施形態に係るn−MISFETは、高誘電体膜103の上部、すなわち、ゲート電極106との界面に、炭素(C)を含む炭素含有層103aが形成されていることを特徴とする。ここでも、炭素含有層103aの厚さは2nm以下が好ましい。
【0061】
なお、図示はしていないが、ゲート電極106及びゲート絶縁膜150の側面上には、公知のサイドウォール絶縁膜が形成されていてもよい。
【0062】
第2の実施形態においては、後述するように、余剰のランタン(La)を含むキャップ膜105が除去されて、ゲート絶縁膜150を下地膜102、高誘電体膜103及びその上部の炭素含有層103aにより構成している。従って、キャップ膜105からのLa原子、ここではLaOが炭素含有層103a及び高誘電体膜103に熱拡散しており、その結果、炭素含有層103a及び高誘電体膜103はLaOを含んでいる。
【0063】
これにより、第1の実施形態と同様に、キャップ膜105から拡散するLaを高誘電体膜103に透過させると共に、高誘電体膜103の上面を保護することができる。その結果、n−MISFETに要求される最適な実効仕事関数(eWF)を有するゲート電極106を工程数を増やすことなく得ることができる。
【0064】
以下、第2の実施形態に係る半導体装置の第2の製造方法について図4(a)〜(f)を参照しながら説明する。
【0065】
まず、図4(a)に示すように、Siからなる半導体基板101に対して、酸素ガスを用いた急速熱酸化(RTO)処理を施すことにより、半導体基板101の主面上に、膜厚が1nm程度のSiOからなる下地膜102を形成する。なお、RTOに代えて、加熱炉を用いた熱処理を用いてもよく、酸素ガス以外の他のガス種を用いてもよい。さらには、下地膜102は、熱酸化膜に代えてケミカルオキサイド膜等としてもよく、SiON膜等としてもよい。
【0066】
続いて、MOCVD法又はALD法等により、下地膜102の上に、膜厚が2.5nm程度のHfSiONからなる高誘電体膜103を形成する。
【0067】
次に、図4(b)に示すように、イオン注入装置を用いて、高誘電体膜103に炭素(C)イオンを注入することにより、高誘電体膜103の上部に、炭素含有層103aを形成する。ここで、Cイオンの注入条件は、例えば、加速エネルギーを2keVとし、ドーズ量を1×1014atom/cmとしている。また、イオン注入は、高誘電体膜103及び下地膜102にダメージを与えるため、極力低エネルギーで行なうことはいうまでもない。なお、炭素の注入は、イオン注入法に代えて、炭素プラズマを用いたドーピング法を用いることもできる。ここで、注入された炭素の濃度は、1×1013atom/cm以上且つ1×1017atom/cm以下程度が好ましい。
【0068】
次に、図4(c)に示すように、例えばPVD法により、炭素含有層103aの上に、膜厚が1nm程度のLaOからなるキャップ膜105を形成する。なお、キャップ膜105は、ランタン(La)及びマグネシウム(Mg)及びその酸化物に限られず、上述したランタノイド系元素のうちの少なくとも1つを含む元素、又はその酸化物を用いてもよい。また、PVD法に代えて、CVD法又はMOCVD法等の他の堆積法を用いることもできる。
【0069】
次に、図4(d)に示すように、キャップ膜105が形成された半導体基板101に対して、800℃の温度で10分間の熱処理を行う。これにより、キャップ膜105からLaOが熱拡散して、炭素含有層103a及び高誘電体膜103はLaOを含むようになる。
【0070】
次に、図4(e)に示すように、炭素含有層103aの上に残存するキャップ膜105を除去する。該キャップ膜105にLaO膜を用いた場合には、希塩酸(dHCl)を用いて除去する。希塩酸に代えて、過酸化水素水(H)、硫酸−過酸化水素水(SPM)又はアンモニア−過酸化水素水(APM)等を用いることができる。
【0071】
ところで、第2の実施形態に係る製造方法のように、高誘電体膜103の上に炭素含有層103aを形成しない場合には、キャップ膜105を除去する際の薬液処理によって、高誘電体膜103は、0.05nmから0.2nm程度の膜減りが見られていたが、炭素含有層103aを形成することにより、高誘電体膜103の膜減りはほとんど見られなくなる。
【0072】
次に、図4(f)に示すように、例えばPVD法により、炭素含有層103aの上に、ゲート電極形成用の膜厚が10nmのTiN膜を堆積する。なお、ゲート電極形成用材料はTiNに限られず、Au、Pt、Ag、Pd、Rh、Ir、Ru及びOs等の貴金属、並びにTi、W、Ta、La、Al及びMoのうちから選ばれた少なくとも1つの金属を含んでいてもよい。
【0073】
また、ゲート電極106をMIPS構造とするのであれば、該ゲート電極106の上に、厚さが60nmのポリシリコンを堆積すればよい(図示せず)。
【0074】
その後は、公知の技術により、メタルゲートのパターニング、サイドウォール絶縁膜の形成及びイオン注入によるソースドレイン領域111の形成等を行って、図3に示すn−MISFETを形成することができる。
【0075】
このように、第2の実施形態の製造方法によると、仕事関数変更用金属不純物膜であるキャップ膜105を除去する際に、該キャップ膜105の下側に位置する高誘電体膜103の上部に炭素含有層103aを形成しているため、図4(e)に示す、余剰のキャップ膜105を除去する際に、高誘電体膜103に膜減り等のダメージを与えることがなくなる。
【0076】
なお、第1及び第2の実施形態においては、いずれもn−MISFETの場合を説明したが、p−MISFETの場合には、仕事関数変更用金属不純物膜であるキャップ膜として、例えばアルミニウム(Al)を含む誘電体膜、すなわち酸化アルミニウム(Al)を用いると、p−MISFETに要求される最適な実効仕事関数(eWF)を有するゲート電極を得ることができる。このように、p−MISFETの場合においても、炭素含有膜104及び炭素含有層103aは、メタルゲートと高誘電体からなるゲート絶縁膜を有するMISFETに有効である。
【産業上の利用可能性】
【0077】
本発明に係る半導体装置及びその製造方法によると、工数を大幅に増加することなく、仕事関数変更用金属不純物膜の効果を有する半導体装置を実現でき、特にメタルゲート電極を有する半導体装置及びその製造方法等に有用である。
【符号の説明】
【0078】
101 半導体基板
102 下地膜
103 高誘電体膜(第1の誘電体膜)
103a 炭素含有層
104 炭素含有膜(第2の誘電体膜)
105 キャップ膜(仕事関数変更用金属不純物膜/第3の誘電体膜)
106 ゲート電極(メタルゲート)
110 p型活性領域
111 ソースドレイン領域
150 ゲート絶縁膜

【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体基板と、
前記半導体基板の上部に形成された活性領域と、
前記活性領域の上に形成されたゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜の上に形成されたゲート電極とを備え、
前記ゲート絶縁膜は、
二酸化シリコンよりも大きい誘電率を有する第1の誘電体膜と、
前記第1の誘電体膜の上に形成され、炭素を含む第2の誘電体膜とを有し、
前記第1の誘電体膜及び第2の誘電体膜は、第1の金属としてランタン又はマグネシウムを含み、
前記ゲート電極は、第2の金属を含むことを特徴とする半導体装置。
【請求項2】
前記ゲート絶縁膜は、前記活性領域と前記第1の誘電体膜との間に形成され、シリコン酸化膜及びシリコン窒化膜の少なくとも一方を含む下地膜を有していることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記第1の誘電体膜は、ハフニウム、酸化ハフニウム若しくはハフニウムシリケート、又はこれらの混合物を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
【請求項4】
前記第1の誘電体膜は、ジルコニウムを含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
【請求項5】
前記第2の誘電体膜の膜厚は、2nm以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置。
【請求項6】
活性領域を有する半導体基板の上に、誘電率が二酸化シリコンよりも大きい第1の誘電体膜を形成する工程(a)と、
前記第1の誘電体膜の上に、炭素を含む第2の誘電体膜を形成する工程(b)と、
前記第2の誘電体膜の上に、第1の金属を含む第3の誘電体膜を形成する工程(c)と、
前記工程(c)よりも後に、前記半導体基板を加熱することにより、前記第3の誘電体膜から前記第1の金属を前記第2の誘電体膜を通して前記第1の誘電体膜に拡散する工程(d)と、
前記工程(d)よりも後に、前記第3の誘電体膜を除去する工程(e)と、
前記工程(e)よりも後に、前記第2の誘電体膜の上に、第2の金属を含むゲート電極を形成する工程(f)とを備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項7】
前記工程(b)において、前記第2の誘電体膜は、濃度が2%以下の酸素雰囲気中で堆積することを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項8】
前記工程(b)において、前記第2の誘電体膜は、分子中に炭素を含み且つ酸素を含まない材料によって形成することを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項9】
前記工程(b)において、前記第2の誘電体膜は、前記第1の誘電体膜の上に有機溶材を常温下で塗布することによって形成することを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項10】
前記工程(b)において、前記第2の誘電体膜は、前記第1の誘電体膜の上面を分子中に炭素を含む有機溶媒で処理することにより形成することを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項11】
前記工程(b)は、
炭素の単体を含む材料又は分子中に炭素を含む材料からなる炭素含有膜を形成する第1工程と、
前記炭素含有膜をウェットエッチングによって所定の厚さにまで薄膜化することにより、前記炭素含有膜から前記第2の誘電体膜を形成する第2工程とを含むことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項12】
活性領域を有する半導体基板の上に、誘電率が二酸化シリコンよりも大きい第1の誘電体膜を形成する工程(a)と、
前記第1の誘電体膜に、炭素、又は炭素を含む分子をイオン注入することにより、前記第1の誘電体膜の上部に炭素含有層を形成する工程(b)と、
前記工程(b)よりも後に、前記炭素含有層の上に、第1の金属を含む第3の誘電体膜を形成する工程(c)と、
前記工程(c)よりも後に、前記半導体基板を加熱することにより、前記第3の誘電体膜から前記第1の金属を前記炭素含有層を通して前記第1の誘電体膜に拡散する工程(d)と、
前記工程(d)よりも後に、前記第3の誘電体膜を除去する工程(e)と、
前記工程(e)よりも後に、前記炭素含有層の上に、第2の金属を含むゲート電極を形成する工程(f)とを備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項13】
前記工程(b)において、前記炭素の濃度は、1×1013atom/cm以上且つ1×1017atom/cm以下であることを特徴とする請求項12に記載の半導体装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−243799(P2011−243799A)
【公開日】平成23年12月1日(2011.12.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−115530(P2010−115530)
【出願日】平成22年5月19日(2010.5.19)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】