説明

半導体装置

【課題】オフ電流が小さい薄膜トランジスタによって問題なく動作することが可能な記憶素子を含む記憶装置を提供することを課題とする。
【解決手段】酸化物半導体層を有する薄膜トランジスタが少なくとも一つ設けられた記憶素子を、マトリクス状に配置した記憶装置を提供する。酸化物半導体層を有する薄膜トランジスタは、電界効果移動度が高く、且つオフ電流を小さくできるため、問題なく良好に動作させることができる。また、消費電力を低くすることもできる。このような記憶装置は、例えば酸化物半導体層を有する薄膜トランジスタが表示装置の画素に設けられている場合に、記憶装置を同一基板上に形成することができるため、特に有効である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置に関する。特に、記憶回路を有する半導体装置(一例として、記憶装置)に関する。
【背景技術】
【0002】
絶縁表面を有する基板上の半導体薄膜を用いてトランジスタを構成する技術が注目されている。トランジスタは、液晶テレビに代表されるような表示装置などに用いられている。トランジスタに適用可能な半導体薄膜の材料としてシリコンが広く用いられているが、近年では酸化物半導体も注目されている。
【0003】
酸化物半導体の材料としては、酸化亜鉛または酸化亜鉛を成分とするものが知られている(例えば、特許文献1及び特許文献2)。そして、電子キャリア濃度が1018cm−3未満の非晶質酸化物(酸化物半導体)で形成されたトランジスタが開示されている(例えば、特許文献3)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2007−123861号公報
【特許文献2】特開2007−96055号公報
【特許文献3】特開2006−165529号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、酸化物半導体では、薄膜形成工程において化学量論的組成からのずれが生じてしまう。そして、酸素の過不足によって酸化物半導体の電気伝導度が変化してしまう。また、酸化物半導体の薄膜形成中に混入する水素が酸素と結合(O−H結合)を形成して電子供与体となり、電気伝導度を変化させる要因となる。さらにO−H結合は極性結合なので、酸化物半導体によって作製されるトランジスタなどの能動デバイスの特性を変動させる要因となる。
【0006】
電子キャリア濃度が1018cm−3未満としても、酸化物半導体は実質的にはn型であり、特許文献1乃至特許文献3に開示されるトランジスタのオン/オフ比は10程度である。このようなトランジスタのオン/オフ比が低い理由はオフ電流が高いことに起因する。なお、オン/オフ比とは、オフ電流の値に対するオン電流の値の比をいう。
【0007】
上記問題に鑑み、本発明の一態様は、安定した電気的特性(例えば、オフ電流がきわめて低減されている)を有するトランジスタを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一態様は、酸化物半導体に含まれる水素が5×1019cm−3以下、好ましくは5×1018cm−3以下、より好ましくは5×1017cm−3以下となるようにして、酸化物半導体に含まれる水素若しくはOH基を除去し、キャリア濃度を5×1014cm−3以下、好ましくは5×1012cm−3以下とした酸化物半導体膜でチャネル形成領域が形成されたトランジスタにより記憶回路が構成された半導体装置である。
【0009】
ここで、酸化物半導体膜のエネルギーギャップは、2eV以上、好ましくは2.5eV以上、より好ましくは3eV以上として、ドナーを形成する水素などの不純物を極力低減させ、キャリア濃度を1×1014cm−3以下、好ましくは1×1012cm−3以下となるようにする。
【0010】
このように高純度化された酸化物半導体膜をトランジスタのチャネル形成領域に用いると、チャネル幅が10mmと非常に長くとも、ドレイン電圧が1V及び10V、ゲート電圧が−5Vから−20Vまでである場合において、ドレイン電流は1×10−13A以下とすることができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明の一態様によれば、高純度化された酸化物半導体膜を用いたトランジスタで回路を構成することで、回路の動作を安定させることができる。また、オフ電流が1×10−13A以下まで低減されているため、表示装置に適用した場合には、画素に印加した信号電圧を保持する容量を付加的に設ける必要がなくなる。すなわち、表示装置に適用した場合には、各画素に保持容量が不要なため、開口率を向上させることができる。
【0012】
本発明の一態様によれば、表示装置に適用した場合には、画素を一定の状態(例えば、映像信号が書き込まれた状態)に保持することが可能となるので、静止画を表示する場合にも安定した動作をさせることができる。
【0013】
本発明の一態様によれば、電界効果移動度が高く、且つオフ電流を小さくできるため、問題なく良好に動作し、消費電力が低い記憶回路を有する半導体装置を実現することができる。このような記憶回路を有する半導体装置は、例えば酸化物半導体層を有するトランジスタが表示装置の画素に設けられている場合に、記憶回路を有する半導体装置を同一基板上に形成することができるため、特に有効である。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の一態様であるトランジスタとその作製方法及び、本発明の一態様である容量素子を説明する図。
【図2】本発明の一態様であるトランジスタを説明する図。
【図3】本発明の一態様であるトランジスタの初期特性を説明する図。
【図4】本発明の一態様であるトランジスタを作製した例を説明する図。
【図5】本発明の一態様であるトランジスタのVg−Id特性を説明する図。
【図6】本発明の一態様である記憶回路(DRAM)を説明する図。
【図7】本発明の一態様である記憶回路のリフレッシュ回路を説明する図。
【図8】本発明の一態様である記憶回路(SRAM)を説明する図。
【図9】本発明の一態様である記憶回路(SRAM)を説明する図。
【図10】本発明の一態様であるトランジスタとその作製方法を説明する図。
【図11】本発明の一態様であるトランジスタとその作製方法を説明する図。
【図12】本発明の一態様であるトランジスタを説明する図。
【図13】本発明の一態様であるトランジスタとその作製方法を説明する図。
【図14】本発明の一態様であるトランジスタを説明する図。
【図15】本発明の一態様であるトランジスタを説明する図。
【図16】本発明の一態様であるトランジスタとその作製方法を説明する図。
【図17】本発明の一態様であるトランジスタを説明する図。
【図18】図17のA−A’におけるエネルギーバンド図(模式図)。
【図19】図17のB−B’におけるエネルギーバンド図(模式図)。
【図20】真空準位と金属の仕事関数(φM)、酸化物半導体の電子親和力(χ)の関係を示す図。
【図21】本発明の一態様であるCPUを説明する図。
【図22】本発明の一態様である無線通信半導体装置を説明する図。
【図23】本発明の一態様である無線通信半導体装置を説明する図。
【図24】本発明の一態様である無線通信半導体装置を説明する図。
【図25】本発明の一態様である無線通信半導体装置を説明する図。
【図26】本発明の一態様である無線通信半導体装置の適用例を説明する図。
【図27】本発明の一態様である表示装置の一例を説明する図。
【図28】本発明の一態様である電子機器の一例を説明する図。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明の実施の形態について、図面を参照して以下に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されるものではない。本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解されるからである。したがって、本発明は以下に示す実施の形態及び実施例の記載内容のみに限定して解釈されるものではない。なお、図面を用いて本発明の構成を説明するにあたり、同じものを指す符号は異なる図面間でも共通して用いる。
【0016】
なお、各実施の形態の図面などにおいて示す各構成の、大きさ、層の厚さ、または領域は、明瞭化のために誇張されて示されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。
【0017】
なお、本明細書にて用いる第1、第2、第3といった序数を用いた用語は、構成要素を識別するために便宜上付したものであり、その数を限定するものではない。
【0018】
(実施の形態1)
本実施の形態は、本発明の一態様である半導体装置について説明する。
【0019】
まず、本実施の形態の半導体装置に用いることのできるトランジスタについて図1を参照して説明する。
【0020】
図1に示すトランジスタ110は、ボトムゲート構造の逆スタガ型トランジスタである。
【0021】
また、トランジスタ110は、シングルゲート構造のトランジスタであるが、必要に応じて、チャネル形成領域を複数有するマルチゲート構造のトランジスタとしてもよい。
【0022】
まず、絶縁表面を有する基板100上に導電膜を形成した後、第1のフォトリソグラフィ工程によりゲート電極層111を形成する。または、インクジェット法により形成したレジストマスクを用いて導電膜を加工してゲート電極層111を形成してもよい。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマスクを使用しないため、製造コストを低減することができる。
【0023】
絶縁表面を有する基板100に使用することができる基板には大きな制限はないが、少なくとも、後の加熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有していることが必要である。絶縁表面を有する基板100としては、バリウムホウケイ酸ガラス基板またはアルミノホウケイ酸ガラス基板などのガラス基板を用いることができる。
【0024】
また、ガラス基板としては、アルミノシリケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスなどのガラス材料を用いた基板を用いればよいが、後の加熱処理の温度が高い場合には、歪み点が730℃以上のものを用いることが好ましい。なお、Bと比較してBaOを多く含ませることで、より実用的な耐熱ガラスが得られる。このため、BよりBaOを多く含むガラス基板を用いることが好ましい。
【0025】
なお、上記のガラス基板に代えて、セラミック基板、石英基板、サファイア基板などの絶縁体でなる基板を用いてもよい。または、これらの他にも、結晶化ガラスなどを用いることもできる。
【0026】
なお、基板100とゲート電極層111との間には、下地膜となる絶縁膜が設けられていてもよい。下地膜は、基板100からの不純物元素の拡散を防止する機能があり、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、または酸化窒化シリコン膜から選ばれた一または複数の膜を積層して形成することができる。
【0027】
ゲート電極層111の材料は、Mo、Ti、Cr、Ta、W、Al、Cu、Nd、Scなどの金属材料またはこれらを主成分とする合金材料を用いて、単層でまたは積層して形成することができる。ゲート電極層111が2層である場合には、例えば、Al層上にMo層が積層された構造、Cu層上にMo層が積層された構造、Cu層上に窒化チタン層若しくは窒化タンタル層が積層された構造、窒化チタン層とMo層が積層された構造、または窒化タングステン層とW層が積層された構造とすることが好ましい。または、ゲート電極層111が3層である場合には、W層または窒化タングステン層と、AlとSiの合金層若しくはAlとTiの合金層と、窒化チタン層またはTi層が積層された構造とすることが好ましい。
【0028】
次いで、ゲート電極層111上にゲート絶縁層102を形成する。
【0029】
ゲート絶縁層102は、プラズマCVD法またはスパッタリング法などを用いて、酸化シリコン層、窒化シリコン層、酸化窒化シリコン層、窒化酸化シリコン層、または酸化アルミニウム層を単層でまたは積層して形成することができる。例えば、原料ガスとして、SiHガス、酸素ガス及び窒素ガスを用いて、プラズマCVD法により酸化窒化シリコン層を形成すればよい。ゲート絶縁層102の厚さは、100nm以上500nm以下とするとよい。または、ゲート絶縁層102が複数の絶縁層の積層構造である場合には、例えば、厚さ50nm以上200nm以下の第1のゲート絶縁層と、第1のゲート絶縁層上に厚さ5nm以上300nm以下の第2のゲート絶縁層の積層とするとよい。ゲート絶縁層102が複数の絶縁層の積層構造である場合にも、積層された複数の絶縁層の厚さの合計は、100nm以上500nm以下であるとよい。
【0030】
ここでは、ゲート絶縁層102として、プラズマCVD法により厚さ100nm以下の酸化窒化シリコン層を形成する。
【0031】
次いで、ゲート絶縁層102上に、厚さ2nm以上200nm以下の酸化物半導体膜130を形成する。
【0032】
なお、酸化物半導体膜130をスパッタリング法により形成する前に、アルゴンガス雰囲気下でプラズマを発生させて逆スパッタを行い、ゲート絶縁層102の表面に付着しているゴミを除去することが好ましい。なお、アルゴン雰囲気に代えて窒素、ヘリウムまたは酸素などを用いてもよい。
【0033】
酸化物半導体膜130は、四元系金属酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn−O系、三元系金属酸化物であるIn−Ga−Zn−O系、In−Sn−Zn−O系、In−Al−Zn−O系、Sn−Ga−Zn−O系、Al−Ga−Zn−O系、Sn−Al−Zn−O系、二元系金属酸化物であるIn−Zn−O系、Sn−Zn−O系、Al−Zn−O系、In−Sn−O系、または、In−O系、Sn−O系、Zn−O系の酸化物半導体膜を用いる。ここでは、酸化物半導体膜130としてIn−Ga−Zn−O系酸化物半導体ターゲットを用いてスパッタリング法により形成する。この段階での断面図が図1(A)に相当する。また、酸化物半導体膜130は、希ガス(例えばアルゴン)雰囲気下、酸素ガス雰囲気下、または希ガス(例えばアルゴン)と酸素の混合ガス雰囲気下においてスパッタリング法により形成することができる。なお、スパッタリング法を用いる場合、SiOを2重量%以上10重量%以下含むターゲットを用いてもよい。
【0034】
酸化物半導体膜130をスパッタリング法で作製するためのターゲットとしては、例えば、酸化亜鉛を主成分とする金属酸化物のターゲットを用いることができる。また、金属酸化物のターゲットの他の例としては、In、Ga及びZnを含む酸化物半導体ターゲット(組成比として、In:Ga:ZnO=1:1:1[mol数比]、または、In:Ga:Zn=1:1:0.5[atom比])を用いることができる。また、In、Ga及びZnを含む酸化物半導体ターゲットとして、In:Ga:Zn=1:1:1[atom比]、または、In:Ga:Zn=1:1:2[atom比]のターゲットを用いることもできる。酸化物半導体ターゲットの充填率は90%以上100%以下、好ましくは95%以上99.9%以下とする。充填率の高い酸化物半導体ターゲットを用いることにより、形成された酸化物半導体膜は緻密な膜となる。
【0035】
酸化物半導体膜130の形成に用いるスパッタガスは水素、水、水酸基または水素化物などの不純物が濃度1ppm以下(好ましくは濃度10ppb以下)まで除去された、高純度ガスを用いることが好ましい。なお、スパッタガスとは、スパッタリングを行う処理室内に導入するガスをいう。
【0036】
まず、減圧状態に保持された処理室内に基板を保持し、基板温度を100℃以上600℃以下(好ましくは200℃以上400℃以下)とする。基板を加熱しつつ形成することにより、形成した酸化物半導体膜に含まれる不純物濃度を低減することができ、スパッタリングによる損傷が軽減される。そして、処理室内の残留水分を除去しつつ水素及び水分が除去されたスパッタガスを導入し、金属酸化物をターゲットとして基板上に酸化物半導体膜を形成する。処理室内の排気には、吸着型の真空ポンプを用いることが好ましい。例えば、クライオポンプ、イオンポンプ、チタンサブリメーションポンプを用いることが好ましい。また、排気手段としては、ターボポンプにコールドトラップを加えたものであってもよい。クライオポンプを用いて排気した処理室からは、例えば、水素原子、水などの水素原子を含む化合物、炭素原子を含む化合物などが除去されているため、当該処理室で形成した酸化物半導体膜に含まれる不純物の濃度を低減できる。
【0037】
酸化物半導体膜は、一例として、基板とターゲットの間の距離を100mmとし、処理室内の圧力を0.6Paとし、酸素(酸素流量比率100%)雰囲気下で直流(DC)電源の電力を0.5kWとして形成される。なお、パルス直流(DC)電源を用いると、成膜時に発生する粉状物質(パーティクル、ゴミともいう)の発生を抑えることができ、厚さの分布も均一となるために好ましい。形成する酸化物半導体膜の厚さは、好ましくは5nm以上30nm以下とすればよいが、これに限定されず、酸化物半導体材料により適切な厚みを選択すればよい。
【0038】
次いで、酸化物半導体膜130を第2のフォトリソグラフィ工程により島状の酸化物半導体層に加工する。または、インクジェット法により形成したレジストマスクを用いて酸化物半導体膜130を加工して島状の酸化物半導体層を形成してもよい。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマスクを使用しないため、製造コストを低減することができる。
【0039】
次いで、酸化物半導体層に第1の加熱処理を行う。この第1の加熱処理によって酸化物半導体層の脱水化または脱水素化を行うことができる。第1の加熱処理の温度は、400℃以上750℃以下とすればよく、好ましくは400℃以上基板の歪み点未満とする。ここでは、加熱処理装置の一つである電気炉に基板100を搬入し、酸化物半導体層に対して窒素雰囲気下450℃で1時間の加熱処理を行った後、大気に触れさせないことで酸化物半導体層への水や水素の再混入を防ぎ、酸化物半導体層131を得る(図1(B))。
【0040】
なお、加熱処理装置は上記した電気炉に限られず、抵抗発熱体などの発熱体からの熱伝導または熱輻射によって被処理物を加熱する機構を備えた加熱処理装置を用いてもよい。例えば、GRTA(Gas Rapid Thermal Anneal)装置、LRTA(Lamp Rapid Thermal Anneal)装置などのRTA(Rapid Thermal Anneal)装置を用いることができる。ここで、GRTA装置は、高温のガスを用いて加熱を行う加熱処理装置である。ここで高温のガスには、アルゴンなどの希ガス、または窒素ガスのように、加熱処理によって被処理物と反応しにくい不活性な気体が用いられる。LRTA装置は、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプまたは高圧水銀ランプなどのランプから発する光(電磁波)の輻射により、被処理物を加熱する加熱処理装置である。
【0041】
例えば、第1の加熱処理として、650℃〜700℃の高温のガスを満たした処理室内に基板を搬入し、該高温のガスに数分間曝した後、該処理室から搬出するGRTAを行ってもよい。このようなGRTAを用いると短時間での加熱処理が可能である。
【0042】
なお、第1の加熱処理においては、処理室内に導入するガスである、窒素、またはヘリウム、ネオン若しくはアルゴンなどの希ガスに、水及び水素などが含まれていないことが好ましい。または、加熱処理装置に導入する窒素、またはヘリウム、ネオン若しくはアルゴンなどの希ガスの純度を、6N(99.9999%)以上、好ましくは7N(99.99999%)以上、(即ち不純物の濃度を1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下)とすることが好ましい。
【0043】
なお、第1の加熱処理の条件または酸化物半導体層の材料によっては、酸化物半導体層が結晶化し、微結晶膜または多結晶膜となる場合もある。例えば、結晶化率が90%以上、または80%以上の微結晶膜となる場合もある。また、第1の加熱処理の条件、または酸化物半導体層の材料によっては、結晶成分を含まない非晶質の酸化物半導体膜となる場合もある。または、非晶質膜中に微結晶(粒径が1nm以上20nm以下(例えば2nm以上4nm以下))が混在する場合もある。
【0044】
また、酸化物半導体層の第1の加熱処理は、島状の酸化物半導体層に加工する前の酸化物半導体膜130に行ってもよい。この場合には、第1の加熱処理後に、加熱処理装置から基板を取り出し、フォトリソグラフィ工程を行って島状の酸化物半導体層に加工すればよい。
【0045】
酸化物半導体層に対する脱水化、脱水素化の効果を奏する加熱処理は、酸化物半導体層の形成後、酸化物半導体層上にソース電極及びドレイン電極を積層させた後、またはソース電極及びドレイン電極上に保護絶縁膜を形成した後、のいずれのタイミングで行ってもよい。
【0046】
また、ゲート絶縁層102にコンタクトホールを形成する場合には、酸化物半導体膜130に脱水化または脱水素化処理を行う前に行ってもよいし、脱水化または脱水素化処理を行った後にゲート絶縁層102にコンタクトホールを形成してもよい。
【0047】
次いで、ゲート絶縁層102及び酸化物半導体層131上に導電膜を形成する。該導電膜は、スパッタリング法または真空蒸着法を用いて形成すればよい。該導電膜の材料としては、Al、Cr、Cu、Ta、Ti、Mo、Wから選ばれた元素、またはこれらを成分とする合金、またはこれらの元素を組み合わせた合金膜などが挙げられる。また、Mn、Mg、Zr、Be、Thのいずれか一または複数の材料を用いてもよい。また、導電膜は、単層であっても、複数の層を積層した構造であってもよい。例えば、Siを含むAl膜の単層構造、Al膜上にTi膜を積層した2層の積層構造、2つのTi膜によりAl膜を挟んだ3層の積層構造などが挙げられる。または、該導電膜がAl膜である場合に、NdまたはScを含ませてもよい。なお、これらの膜は、窒化膜であってもよい。
【0048】
次に、第3のフォトリソグラフィ工程により、該導電膜を加工してソース電極層115a及びドレイン電極層115bを形成する。その後、レジストマスクを除去する(図1(C))。
【0049】
第3のフォトリソグラフィ工程でのレジストマスク形成時の露光には、紫外線やKrFレーザ光やArFレーザ光を用いるとよい。ここで、酸化物半導体層131上で向かい合うソース電極層とドレイン電極層の間隔によって後に形成されるトランジスタのチャネル長Lが決定される。チャネル長L=25nm未満の露光を行う場合には、第3のフォトリソグラフィ工程でのレジストマスク形成時の露光を、数nm〜数10nmと極めて波長が短い超紫外線(Extreme Ultra Violet)を用いて行う。超紫外線による露光は、解像度が高く焦点深度も大きい。従って、後に形成されるトランジスタのチャネル長Lを10nm以上1000nm以下とすることも可能であり、回路の動作速度を高速化でき、さらにオフ電流値が極めて小さいため、低消費電力化も図ることができる。
【0050】
なお、該導電膜のエッチングの際に、酸化物半導体層131が除去されることがないように、それぞれの材料及びエッチング条件を適宜調節する必要がある。
【0051】
ここでは、導電膜としてTi膜を用いて、酸化物半導体層131にはIn−Ga−Zn−O系酸化物半導体を用いて、エッチャントとしてアンモニア過水(アンモニア、水、過酸化水素水の混合液)を用いる。
【0052】
なお、第3のフォトリソグラフィ工程では、酸化物半導体層131は一部のみがエッチングされ、溝部(凹部)を有する酸化物半導体層となることもある。また、ソース電極層115a、ドレイン電極層115bを形成するためのレジストマスクをインクジェット法で形成してもよい。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマスクを使用しないため、製造コストを低減することができる。
【0053】
または、酸化物半導体層131とソース電極層115a及びドレイン電極層115bのそれぞれの間には、酸化物導電層が形成されていてもよい。酸化物導電層とソース電極層及びドレイン電極層を形成するための導電層は、連続して形成することが可能である。該酸化物導電層は、ソース領域及びドレイン領域として機能しうる。
【0054】
ソース領域及びドレイン領域として、酸化物半導体層とソース電極層及びドレイン電極層との間に酸化物導電層が設けられることで、ソース領域及びドレイン領域の低抵抗化を図ることができ、トランジスタの動作速度を高速にすることができる。
【0055】
また、フォトリソグラフィ工程で用いるフォトマスク数及び工程数を削減するため、多階調マスクによって形成されたレジストマスクを用いてエッチング工程を行ってもよい。
【0056】
次いで、一酸化二窒素ガス、窒素ガス、またはArガスなどを用いてプラズマ処理を行う。このプラズマ処理によって、露出された酸化物半導体層の表面に付着した吸着水などを除去する。または、酸素ガスとArの混合ガスを用いてプラズマ処理を行ってもよい。プラズマ処理を行った後には、大気に触れさせることなく、露出された酸化物半導体層の表面に接する保護絶縁膜となる絶縁性酸化物層116を形成する。
【0057】
絶縁性酸化物層116は、少なくとも1nm以上の厚さとし、絶縁性酸化物層116に水、水素などの不純物を混入させない方法(スパッタリング法など)を用いて形成することができる。絶縁性酸化物層116に水素が含まれると、その水素が酸化物半導体層へ侵入し、または水素が酸化物半導体層中の酸素を引き抜き、酸化物半導体層の絶縁性酸化物層116と接する部分が低抵抗化(N型化)されてしまい、寄生チャネルが形成されるおそれがあるためである。よって、絶縁性酸化物層116には、可能な限り水素が含まれないように形成することが重要である。
【0058】
ここでは、絶縁性酸化物層116として厚さ200nmの酸化シリコン膜をスパッタリング法を用いて形成する。形成時の基板温度は、室温以上300℃以下とすればよく、ここでは100℃とする。酸化シリコン膜のスパッタリング法による形成は、希ガス(例えばアルゴン)雰囲気下、酸素ガス雰囲気下、または希ガス(例えばアルゴン)と酸素ガスの混合ガス雰囲気下において行うことができる。また、ターゲットとしては、酸化シリコンターゲットまたはシリコンターゲットを用いることができる。例えば、シリコンターゲットを用いて、酸素ガスと窒素ガスの混合ガス雰囲気下でスパッタリング法により酸化シリコンを形成することができる。低抵抗化した酸化物半導体層に接して形成する絶縁性酸化物層116は、水分、水素イオン、及び水酸基などの不純物を含まず、これらが外部から侵入することをブロックする無機絶縁膜を用いて、例えば、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、または酸化窒化アルミニウム膜などを用いる。
【0059】
このとき、処理室内の残留水分を除去しつつ絶縁性酸化物層116を形成することが好ましい。酸化物半導体層131と絶縁性酸化物層116に水素、水酸基または水分が含まれないようにするためである。
【0060】
上記したように、処理室内の排気には、吸着型の真空ポンプを用いることが好ましい。吸着型の真空ポンプを用いることで、絶縁性酸化物層116に含まれる不純物の濃度を低減することができる。
【0061】
絶縁性酸化物層116の形成に用いるスパッタガスは水素、水、水酸基または水素化物などの不純物が濃度1ppm以下(好ましくは濃度10ppb以下)まで除去された、高純度ガスを用いることが好ましい。
【0062】
次いで、第2の加熱処理を行う。第2の加熱処理の温度は、好ましくは200℃以上400℃以下とすればよく、より好ましくは250℃以上350℃以下で行う。なお、第2の加熱処理は、不活性ガス雰囲気下または酸素ガス雰囲気下で行えばよい。ここでは、窒素ガス雰囲気下250℃で1時間の加熱処理を行えばよい。第2の加熱処理は、酸化物半導体層の一部(チャネル形成領域)が絶縁性酸化物層116と接した状態で行われる。
【0063】
以上の工程を経ることによって、形成後の酸化物半導体膜に対して脱水化または脱水素化のための加熱処理を行って低抵抗化し、酸化物半導体膜の一部を選択的に酸素過剰な状態とする。その結果、ゲート電極層111と重なるチャネル形成領域113の導電性が低下してI型となり、ソース電極層115aに重なる高抵抗ソース領域114aと、ドレイン電極層115bに重なる高抵抗ドレイン領域114bが、自己整合的に形成される。以上の工程でトランジスタ110が形成される(図1(D))。
【0064】
さらには、ここで、大気中で、100℃以上200℃以下、1時間以上30時間以下の加熱処理を行ってもよい。ここでは、150℃で10時間加熱処理を行う。この加熱処理は一定温度に保持することで行ってもよいし、室温から100℃以上200℃以下の加熱温度への昇温と、加熱温度から室温までの降温と、を複数回繰り返して行ってもよい。また、この加熱処理は、絶縁性酸化物層の形成前に、減圧下で行ってもよい。この加熱処理を減圧下で行うことで、加熱時間を短縮することができる。この加熱処理によって、ノーマリーオフとなるトランジスタを得ることができる。また、絶縁性酸化物層として欠陥を多く含む酸化シリコン層を用いた場合には、この加熱処理によって欠陥を少なくすることができる。
【0065】
なお、ドレイン電極層115b(及びソース電極層115a)と重畳した酸化物半導体層において高抵抗ドレイン領域114b(または高抵抗ソース領域114a)が設けられていることにより、トランジスタの信頼性の向上を図ることができる。具体的には、高抵抗ドレイン領域114bを形成することで、ドレイン電極層115bから高抵抗ドレイン領域114b、チャネル形成領域113にかけて、導電性を段階的に変化させる構造とすることができる。そのため、ドレイン電極層115bに高電源電位Vddを供給する配線を接続して動作させる場合、ゲート電極層111とドレイン電極層115bとの間の電位差が大きい場合であっても、高抵抗ドレイン領域114bがバッファとなりトランジスタの耐圧を高いものとすることができる。
【0066】
また、酸化物半導体層における高抵抗ソース領域114aまたは高抵抗ドレイン領域114bは、酸化物半導体層の厚さが15nm以下と薄い場合には厚さ方向の全体にわたって形成されるが、酸化物半導体層の厚さが30nm以上50nm以下と厚い場合には、酸化物半導体層の一部(ソース電極層またはドレイン電極層と接する領域及びその近傍)に、高抵抗ソース領域114aまたは高抵抗ドレイン領域114bが形成され、酸化物半導体層においてゲート絶縁膜に近い領域はI型にすることもできる。
【0067】
絶縁性酸化物層116上にはさらに保護絶縁層を形成してもよい。このような保護絶縁層として、例えば、RFスパッタリング法を用いて窒化シリコン膜を形成する。RFスパッタリング法は、量産性がよく、保護絶縁層の形成方法として好ましい。保護絶縁層は、水分や、水素イオンや、水酸基などの不純物を含まず、これらが外部から侵入することをブロックすることができる無機絶縁膜を用いて形成され、例えば、窒化シリコン膜、窒化アルミニウム膜、窒化酸化シリコン膜、窒化酸化アルミニウム膜などを用いる。ここでは、窒化シリコン膜を用いて保護絶縁層103を形成する(図1(E))。
【0068】
ここでは、保護絶縁層103として、絶縁性酸化物層116まで形成された基板100を処理室内に搬入して100℃以上400℃以下の温度まで加熱し、水素及び水分が除去された高純度窒素ガスを含むスパッタガスを処理室内に導入し、シリコンのターゲットを用いて窒化シリコン膜を形成する。ここで、保護絶縁層103の形成は、絶縁性酸化物層116の形成時と同様に、処理室内の残留水分を除去しつつ行うことが好ましい。
【0069】
なお、保護絶縁層103上には、平坦化のための平坦化絶縁層を設けてもよい。
【0070】
以上、図1を参照して説明したように、本実施の形態の半導体装置を作製することができる。なお、上記工程により容量素子をも同時に作製することができる。該容量素子は、ゲート電極層111と、ソース電極層115a(及びドレイン電極層115b)と同一の電極層と、ゲート絶縁層102により形成される。ゲート電極層111と、該電極層の間にゲート絶縁層102が設けられている(図1(F)を参照)。なお、本明細書中の他のトランジスタを作製する際にも容量素子は、ゲート電極層と、ソース電極層と同一の電極層と、ゲート電極層とソース電極層と同一の電極層との間のゲート絶縁層により形成されていればよい。ただし、本実施の形態の半導体装置はこれに限定されず、図2に示す形態であってもよい。図2はトランジスタ140を示す。
【0071】
図2に示すトランジスタ140の作製に際しては、まず、基板120上にゲート電極層121を形成し、第1のゲート絶縁層122a及び第2のゲート絶縁層122bを積層して形成する。ここでは、ゲート絶縁層を2層の積層構造とし、第1のゲート絶縁層122aには絶縁性窒化物層を、第2のゲート絶縁層122bに絶縁性酸化物層を配する。
【0072】
絶縁性酸化物層としては、酸化シリコン層、酸化窒化シリコン層、酸化アルミニウム層または酸化窒化アルミニウム層などを用いることができる。また、絶縁性窒化物層としては、窒化シリコン層、窒化酸化シリコン層、窒化アルミニウム層、または窒化酸化アルミニウム層などを用いることができる。
【0073】
本実施の形態では、ゲート電極層121側から窒化シリコン層と酸化シリコン層とを積層した構造とする。第1のゲート絶縁層122aとしてスパッタリング法により厚さ50nm以上200nm以下(ここでは厚さ50nm)の窒化シリコン層(SiNy(y>0))を形成し、第1のゲート絶縁層122a上に第2のゲート絶縁層122bとして厚さ5nm以上300nm以下(ここでは厚さ100nm)の酸化シリコン層(SiOx(x>0))を積層して形成することで、ゲート絶縁層(ここでは厚さ150nm)を形成する。
【0074】
次に、ゲート絶縁層上に酸化物半導体膜の形成を行い、該酸化物半導体膜をフォトリソグラフィ工程により島状の酸化物半導体層に加工する。ここでは、酸化物半導体膜としてIn−Ga−Zn−O系酸化物半導体ターゲットを用いてスパッタリング法により形成する。
【0075】
酸化物半導体膜の形成は、処理室内の残留水分を除去しつつ行うことが好ましい。酸化物半導体膜に水素、水酸基または水分が含まれないようにするためである。なお、処理室内の排気には、吸着型の真空ポンプを用いることが好ましい。
【0076】
酸化物半導体膜の形成に用いるスパッタガスは水素、水、水酸基または水素化物などの不純物が濃度1ppm以下(好ましくは濃度10ppb以下)まで除去された、高純度ガスを用いることが好ましい。
【0077】
次いで、第1の加熱処理を行って、酸化物半導体層の脱水化または脱水素化を行う。第1の加熱処理の温度は、400℃以上750℃以下とすればよく、好ましくは400℃以上基板の歪み点未満とする。なお、425℃以上であれば加熱処理時間は1時間以下でよいが、425℃未満であれば加熱処理時間は、1時間よりも長時間行うことが好ましい。ここでは、加熱処理装置の一つである電気炉に基板を搬入し、酸化物半導体層に対して窒素雰囲気下において加熱処理を行った後、大気に触れさせないことで、酸化物半導体層への水や水素の再混入を防ぎ、酸化物半導体層を得る。その後、同じ炉に高純度の酸素ガス、高純度のNOガス、または超乾燥エア(露点が−40℃以下、好ましくは−60℃以下)を導入して冷却を行う。酸素ガスまたはNOガスに、水、水素などが含まれないことが好ましい。または、加熱処理装置に導入する酸素ガスまたはNOガスの純度を、6N(99.9999%)以上、好ましくは7N(99.99999%)以上、(即ち、酸素ガスまたはNOガス中の不純物の濃度を1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下)とすることが好ましい。
【0078】
なお、ここで用いる加熱処理装置は電気炉に限られず、抵抗発熱体などの発熱体からの熱伝導または熱輻射によって被処理物を加熱する機構を備えた加熱処理装置を用いてもよい。例えばGRTA装置またはLRTA装置などのRTA装置を用いてもよい。ここでは、RTA法を用いて、600℃〜750℃で数分間加熱処理を行う。
【0079】
また、脱水化または脱水素化を行う第1の加熱処理後に200℃以上400℃以下、好ましくは200℃以上300℃以下の温度で酸素ガスまたはNOガス雰囲気下での加熱処理を行ってもよい。
【0080】
また、酸化物半導体層の第1の加熱処理は、島状の酸化物半導体層に加工する前の酸化物半導体膜に行うこともできる。その場合には、第1の加熱処理後に、加熱処理装置から基板を搬出し、フォトリソグラフィ工程を行う。
【0081】
以上の工程を経ることによって酸化物半導体膜全体を酸素過剰な状態とすることができ、高抵抗化(I型化)させることができ、全面がI型化した酸化物半導体層132を得ることができる。
【0082】
次いで、第2のゲート絶縁層122b及び酸化物半導体層132上に、導電膜を形成する。フォトリソグラフィ工程により導電膜上にレジストマスクを形成し、選択的にエッチングを行ってソース電極層135a、ドレイン電極層135bを形成した後、レジストマスクを除去する。そして、スパッタリング法で絶縁性酸化物層136を形成する。
【0083】
このとき、処理室内の残留水分を除去しつつ絶縁性酸化物層136を形成することが好ましい。酸化物半導体層132と絶縁性酸化物層136に、水素、水酸基または水分が含まれないようにするためである。処理室内の排気には、吸着型の真空ポンプを用いることが好ましい。
【0084】
絶縁性酸化物層136を形成する際に用いるスパッタガスは、水素、水、水酸基または水素化物などの不純物が濃度1ppm以下(好ましくは濃度10ppb以下)まで除去された、高純度ガスを用いることが好ましい。
【0085】
次いで、基板面内におけるトランジスタの電気的特性のばらつきを低減するため、不活性ガス雰囲気下または窒素ガス雰囲気下で加熱処理(好ましくは150℃以上350℃未満)を行ってもよい。ここでは、窒素雰囲気下で250℃1時間の加熱処理を行う。
【0086】
また、大気中で、100℃以上200℃以下、1時間以上30時間以下の加熱処理を行ってもよい。ここでは、150℃で10時間の加熱処理を行う。この加熱処理は一定の温度に保持して行ってもよいし、室温から100℃以上200℃以下の加熱温度への昇温と、加熱温度から室温までの降温と、を複数回くりかえして行ってもよい。また、この加熱処理を、絶縁性酸化物層の形成前に、減圧下で行ってもよい。該加熱処理を減圧下で行うと、加熱時間を短縮することができる。この加熱処理によって、ノーマリーオフとなるトランジスタを得ることができる。
【0087】
次に、絶縁性酸化物層136上に保護絶縁層123を形成する。ここでは、保護絶縁層123として、スパッタリング法を用いて厚さ100nmの窒化シリコン膜を形成する。
【0088】
保護絶縁層123及び第1のゲート絶縁層122aを絶縁性窒化物層とすることで、水分、水素、水素化物、水酸化物などの不純物を含まず、これらの外部からの侵入をブロックすることも可能である。
【0089】
従って、製造プロセスにおいて、外部からの水分などの侵入を防ぐことができる。また、半導体装置、例えば液晶表示装置としてデバイスが完成した後にも長期的に、外部からの水分などの不純物の侵入を防ぐことができるため、デバイスの長期信頼性を向上させることができる。
【0090】
また、絶縁性窒化物層からなる保護絶縁層123と、第1のゲート絶縁層122aとの間に設けられる絶縁層を除去し、保護絶縁層123と、第1のゲート絶縁層122aとが接する構造としてもよい。
【0091】
なお、保護絶縁層123上には、平坦化のための平坦化絶縁層を設けてもよい。
【0092】
以上、図2を参照して説明したように、本実施の形態の半導体装置を作製することができる。
【0093】
なお、本実施の形態において、加熱処理の温度は上記に限定されない。以下に説明するように、加熱処理の温度を400℃未満としてもよい。
【0094】
なお、ゲート絶縁層及び酸化物半導体膜に水素、水酸基及び水分がなるべく含まれないように、前処理として、スパッタリング装置の予備加熱室でゲート電極層が形成された基板またはゲート絶縁層までが形成された基板を予備加熱し、基板に吸着した水素または水分などの不純物を脱離して排気するとよい。なお、予備加熱の温度としては、100℃以上400℃未満(好ましくは150℃以上300℃以下)である。なお、予備加熱室は、クライオポンプが接続され、該予備加熱室は該クライオポンプにより排気されることが好ましい。なお、この予備加熱による前処理は、絶縁性酸化物層の形成前に、ソース電極層及びドレイン電極層まで形成した基板にも同様に行ってもよい。
【0095】
上記の前処理は、液晶表示パネル、エレクトロルミネセンス表示パネル、電子インクを用いた表示装置などのバックプレーン(トランジスタが形成された基板)の製造に用いることができる。上記の前処理は、400℃未満の温度で行われるため、厚さが1mm以下で、一辺が1mを超えるガラス基板を用いる製造工程にも適用することができる。また、400℃未満の処理温度で全ての工程を行うことができるので、表示パネルを製造するために多大なエネルギーを消費しないで済む。
【0096】
なお、上記したトランジスタの作製に際して、ゲート絶縁層の形成にもスパッタリング法を適用したが、これに限定されない。例えば、μ波(2.45GHz)の高密度プラズマCVD法を用いてもよい。
【0097】
次に、上記トランジスタを形成した評価用素子(TEG)でのオフ電流の測定値について以下に説明する。
【0098】
図4(A)は、L/W=3μm/50μmのトランジスタを200個並列に接続(L/W=3μm/10000μmのトランジスタと同等のもの)したものの上面図を示す。図4(B)は、その一部を拡大した上面図を示す。図4(B)の点線で囲んだ領域は、L/W=3μm/50μm、Lov=1.5μmのトランジスタである。測定に際して、基板温度は室温とした。図3は、ソース−ドレイン間電圧(ドレイン電圧Vd)を1Vまたは10Vとし、ソース−ゲート間電圧(ゲート電圧Vg)を−20V〜+20Vまで変化させたときのソース−ドレイン電流(ドレイン電流Id)の変化特性として、Vg−Idカーブを示す。なお、図3では、Vgを−20V〜+5Vまでの範囲で示している。
【0099】
図3に示すように、Vdが1Vのとき、及び10Vのときの双方において、オフ電流は1×10−13[A]以下となっている。この値は、測定機(半導体パラメータ・アナライザ、Agilent 4156C;Agilent社製)の分解能(100fA)以下である。このように、オフ電流が極めて低いトランジスタの作製方法について以下に説明する。
【0100】
まず、ガラス基板上に下地層として、CVD法により窒化シリコン層を形成し、窒化シリコン層上には酸化窒化シリコン層を形成した。そして、酸化窒化シリコン層上にはゲート電極層としてスパッタリング法によりタングステン膜を形成した。ここで、タングステン膜を選択的にエッチングしてゲート電極層を形成した。
【0101】
次に、ゲート電極層上には、ゲート絶縁層としてCVD法により厚さ100nmの酸化窒化シリコン層を形成した。
【0102】
次に、ゲート絶縁層上に、スパッタリング法によりIn−Ga−Zn−O系酸化物半導体ターゲット(In:Ga:ZnO=1:1:2(mol数比))を用いて、厚さ50nmの酸化物半導体膜を形成した。ここで、酸化物半導体膜を選択的にエッチングし、島状の酸化物半導体層を形成した。
【0103】
次に、クリーンオーブンを用いて、酸化物半導体層に対して、窒素雰囲気下、450℃で、1時間の加熱処理(第1の加熱処理)を行った。
【0104】
次に、酸化物半導体層上に、ソース電極層及びドレイン電極層としてチタン層(厚さ150nm)をスパッタリング法により形成した。ここで、ソース電極層及びドレイン電極層を選択的にエッチングし、1つのトランジスタのチャネル長Lを3μm、チャネル幅Wを50μmとし、200個を並列に接続することで、L/W=3μm/10000μmとなるようにした。
【0105】
次に、酸化物半導体層に接するように保護絶縁層としてリアクティブスパッタ法により酸化シリコン層を厚さ300nmで形成した。そして、該酸化シリコン層を選択的にエッチングし、ゲート電極層、ソース電極層及びドレイン電極層上に開口部を形成した。その後、窒素雰囲気下、250℃で、1時間の加熱処理(第2の加熱処理)を行った。そして、Vg−Id特性を測定する前に、不活性雰囲気中で、150℃、10時間の加熱処理を行った。このようにして、ボトムゲート構造の逆スタガ型トランジスタを作製した。
【0106】
図3に示すようにトランジスタのオフ電流が、1×10−13[A]以下と非常に小さい理由は、上記作製工程において酸化物半導体層中における水素濃度を十分に低減できたためである。ここで、酸化物半導体層中の水素濃度は、5×1019cm−3以下、好ましくは5×1018cm−3以下、さらに好ましくは5×1017cm−3以下とする。なお、酸化物半導体層中の水素濃度測定は、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectroscopy)で行えばよい。
【0107】
なお、ここでは、In−Ga−Zn−O系酸化物半導体を用いる例を示したが、特に限定されず、他の酸化物半導体材料、例えば、In−Sn−Zn−O系、Sn−Ga−Zn−O系、Al−Ga−Zn−O系、Sn−Al−Zn−O系、In−Zn−O系、In−Sn−O系、Sn−Zn−O系、Al−Zn−O系、In−O系、Sn−O系、Zn−O系などを用いることができる。または、酸化物半導体材料として、AlOxを2.5〜10wt%含ませたIn−Al−Zn−O系や、SiOxを2.5〜10wt%含ませたIn−Zn−O系の材料を用いてもよい。
【0108】
酸化物半導体層のキャリア密度は、5×1014cm−3以下、好ましくは5×1012cm−3以下、さらに好ましくは1.45×1010cm−3と同等、もしくはそれ以下である。即ち、酸化物半導体層のキャリア濃度は、限りなくゼロに近くすることができる。
【0109】
また、トランジスタのチャネル長Lは、10nm以上1000nm以下とすることも可能である。
【0110】
なお、トランジスタのオフ状態において、酸化物半導体層は絶縁体として回路設計を行うことができる。
【0111】
次に、上記トランジスタに対してオフ電流の温度依存性を評価したのでその結果について説明する。温度依存性は、トランジスタが使われる最終製品の耐環境性や、性能の維持などを考慮する上で重要である。当然ながら、オフ電流の温度依存性は小さいことが好ましく、製品設計の自由度が増す。
【0112】
温度依存性は、トランジスタを形成した基板を恒温槽により一定温度に保持し、ドレイン電圧を6V、ゲート電圧を−20V〜+20Vまで変化させてVg−Idカーブを取得して評価した。ここで、恒温槽により保持する一定の温度は、−30、0、25、40、60、80、100、及び120℃のいずれかとした。
【0113】
図5(A)は、上記それぞれの温度で測定したVg−Idカーブを示し、図5(B)は、図5(A)の点線で囲んだ部分の拡大を示す。図中の矢印で示す右端の曲線が−30℃で取得した曲線であり、左端が120℃で取得した曲線であり、その他の温度で取得した曲線は、その間に位置している。オン電流の温度依存性はほとんど見られない。また、オフ電流は、ゲート電圧が−20V程度まで下がるまで、全ての温度で測定機の分解能に近い1×10−12[A]以下となっており、温度依存性はほとんど見られない。すなわち、120℃の高温においても、オフ電流が1×10−12[A]以下を維持できており、チャネル幅Wが10000μmであることを考慮すると、このトランジスタのオフ電流が非常に小さいことがわかる。
【0114】
高純度化された酸化物半導体(purified OS)を用いたトランジスタは、オフ電流の温度依存性がほとんど現れない。これは、酸化物半導体が高純度化されることによって、導電型が限りなく真性型に近づき、フェルミ準位が禁制帯の中央に位置するため、温度依存性を示さなくなるためである。また、これは、酸化物半導体のエネルギーギャップが3eV以上であり、熱励起キャリアが極めて少ないことにも起因する。また、ソース領域及びドレイン領域は縮退した状態にあるので、やはり温度依存性が現れない要因となっている。トランジスタの動作は、縮退したソース領域から酸化物半導体に注入されたキャリアによるものがほとんどであり、キャリア密度の温度依存性がないことから上記特性(オフ電流の温度依存性無し)を説明することができる。
【0115】
このようにオフ電流値が極めて小さいトランジスタを用いて、記憶回路(記憶素子)などを作製した場合、オフ電流値が小さく、ほとんどリークがないため、記憶データを保持する時間を長くすることができる。
【0116】
次に、上記説明したトランジスタを適用した半導体装置について説明する。
【0117】
図6は、メモリ回路のブロック図の一例を示す。図6に示すメモリ回路は、行デコーダ152と、書き込み及びリフレッシュ回路154と、列デコーダ156と、書き込み及びリフレッシュ回路158と、マトリクス状に配置された複数の記憶素子150と、を有し、マトリクス状に配置された記憶素子150に接続された信号線は、書き込み及びリフレッシュ回路154を介して行デコーダ152に接続され、マトリクス状に配置された記憶素子150に接続された走査線は、書き込み及びリフレッシュ回路158を介して列デコーダ156に接続されている。行デコーダ152には、ビット信号が入力される。書き込み及びリフレッシュ回路154には、リードイネーブル信号/ライトイネーブル信号(RE/WE)と、データ信号(data)が入力され、出力信号(OUT)が入力され、書き込み及びリフレッシュ回路154から出力される。
【0118】
記憶素子150のそれぞれは、容量素子とトランジスタを有し、該トランジスタのソース及びドレインの一方は信号線に接続され、該トランジスタのソース及びドレインの他方は容量素子の一方の電極に接続され、該容量素子の他方の電極は低電位(好ましくは、基準電位Vss)側の配線に接続されている。
【0119】
図7は、図6に示す書き込み及びリフレッシュ回路154に設けることができるリフレッシュ回路の具体的な一例を示す。なお、書き込み及びリフレッシュ回路158も同様の構造として設けることができる。
【0120】
図7に示す書き込み及びリフレッシュ回路は、論理積回路(AND回路)とセンスアンプ172を有する。第1の論理積回路160、第2の論理積回路162及び第3の論理積回路164の一方の入力には、行デコーダ152からの信号が入力される。第1の論理積回路160の他方の入力にはPRC信号が入力され、第2の論理積回路162の他方の入力にはライトイネーブル信号(WE)が入力され、第3の論理積回路164の他方の入力にはリードイネーブル信号(RE)が入力される。第1の論理積回路160の出力は、第1のスイッチ166のオン/オフを制御し、第2の論理積回路162の出力は、第2のスイッチ168のオン/オフを制御し、第3の論理積回路164の出力は、第3のスイッチ170のオン/オフを制御する。プリチャージ信号線Vprcは第1のスイッチ166を介して信号線に接続され、データ信号線dataは第2のスイッチ168を介して信号線に接続されている。
【0121】
第1のスイッチ166及び第2のスイッチ168を介して接続された信号線は、第3のスイッチ170を介して、センスアンプ172に接続されている。センスアンプ172からは出力信号線(OUT)に信号が出力される。
【0122】
なお、上記した論理積回路は、一般的な構成のものを用いればよく、単純な構成とすることが好ましい。
【0123】
なお、センスアンプとは、入力された信号を増幅する機能を有する回路をいう。
【0124】
なお、ここで信号としては、例えば電圧、電流、抵抗または周波数などを用いたアナログ信号またはデジタル信号を用いることができる。例えば、電位を少なくとも第1の電位と第2の電位で設定し、第1の電位としてハイレベル(高電位、Vとも表記する。)の電位を用い、第2の電位としてローレベル(低電位、Vとも表記する。)の電位を用いることで、2値のデジタル信号を設定することができる。また、VとVは一定値であることが好ましいが、ノイズの影響を考慮して、VとVに幅をもたせてもよい。
【0125】
以上説明したように、上記したトランジスタを用いて、メモリ(DRAM)回路を作製することができる。
【0126】
なお、メモリ回路のリフレッシュタイミングは、予め評価された記憶素子150のリーク電流に基づいて、設計段階で、任意の一定の時間間隔に決めればよい。リフレッシュタイミングは、メモリ回路のチップ完成後のリーク電流の温度依存性と作製プロセスの変動を考慮して設定される。
【0127】
上記したトランジスタのオフ電流に温度依存性はほとんど見られず、極めて小さい値を維持できるため、シリコンを用いたトランジスタに比べてリフレッシュ間隔を長く設定することができ、スタンバイ時の消費電力を低減することができる。
【0128】
なお、ここで用いるメモリ回路は、上記したDRAMに限定されない。例えば、記憶素子をSRAMに置き換えてもよい。
【0129】
図8は、1の記憶素子に6つのトランジスタが設けられたSRAMの回路構成の一例を示す。なお、図8には1つの記憶素子のみを示しているが、これに限定されない。図8に示すSRAMの記憶素子180は、トランジスタ186とトランジスタ188によって構成されるインバータ回路と、トランジスタ190とトランジスタ192によって構成されるインバータ回路と、スイッチトランジスタとして動作するトランジスタ182とトランジスタ184で構成されている。
【0130】
図8に示すSRAMの書き込み動作について説明する。列デコーダによって特定の走査線がVになると、トランジスタ182とトランジスタ184がオンし、インバータ回路対(トランジスタ186及びトランジスタ188によって構成されるインバータ回路と、トランジスタ190及びトランジスタ192によって構成されるインバータ回路)にデータが書き込まれる。データの書き込みが終了すると、トランジスタ182及びトランジスタ184はオフし、該インバータ回路対に書き込まれたデータが保持されることになる。
【0131】
次に、図8に示すSRAMの読み出し動作について説明する。まず、第1の信号線及び第2の信号線が記憶素子アレイの外から特定の電位(プリチャージ電位)にプリチャージされる。このプリチャージ電位は、VddとVssの中間付近に設定すればよい。プリチャージ電位とされた第1の信号線及び第2の信号線は、フローティング状態とされ、その後走査線がVになることでトランジスタ182及びトランジスタ184がオンし、インバータ回路対によって、第1の信号線及び第2の信号線が逆方向に駆動され、その差電圧をセンスアンプによって検知し、データを読み出すことになる。
【0132】
上記したトランジスタのオフ電流に温度依存性はほとんど見られず、極めて小さい値を維持できるため、シリコンを用いたトランジスタに比べてリフレッシュ間隔を長く設定することができ、スタンバイ時の消費電力を低減することができる。
【0133】
なお、メモリとしてSRAMを用いる場合、設けられるトランジスタの数は6つに限定されるものではない。
【0134】
図9は、1の記憶素子に対して4つのトランジスタが設けられたSRAMの回路構成の一例を示す。図9は、図8に示すSRAMのトランジスタ186及びトランジスタ190を、抵抗素子194及び抵抗素子196に置き換えたものである。
【0135】
図9に示す回路構成のSRAMであっても、シリコンを用いたトランジスタに比べてリフレッシュ間隔を長く設定することができ、スタンバイ時の消費電力を低減することができる。
【0136】
以上説明したように、本発明の一態様である半導体装置を実現することができる。
【0137】
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1で説明した半導体装置に用いることのできるトランジスタであって、実施の形態1とは異なるものについて説明する。
【0138】
図10は、本実施の形態のトランジスタの断面構造を示す。図10(D)に示すトランジスタ220は、チャネル保護型(または、チャネルストップ型)と呼ばれるボトムゲート構造のトランジスタの一つの形態である。基板200上にトランジスタ220を作製する工程について以下に説明する。
【0139】
まず、絶縁表面を有する基板200上に導電膜を形成し、第1のフォトリソグラフィ工程により該導電膜を加工し、ゲート電極層202を形成する。
【0140】
また、ゲート電極層202を形成する材料は、ゲート電極層111と同様であり、単層としてもよいし、複数の層を積層してもよい。
【0141】
なお、レジストマスクをインクジェット法で形成してもよい。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマスクを使用しないため、製造コストを低減することができる。
【0142】
次に、ゲート電極層202を覆ってゲート絶縁層204を形成する。ここでは、例えば、ゲート絶縁層204として、プラズマCVD法により酸化窒化シリコン層を形成すればよい。
【0143】
次に、ゲート絶縁層204上に、酸化物半導体膜を形成し、第2のフォトリソグラフィ工程により島状の酸化物半導体層に加工する。該酸化物半導体膜は、例えば、厚さ2nm以上200nm以下となるように形成すればよい。ここでは、例えば、酸化物半導体膜としてIn−Ga−Zn−O系酸化物半導体ターゲットを用いてスパッタリング法により形成する。このとき、処理室内の残留水分を除去しつつ、スパッタリングを行うことが好ましい。酸化物半導体膜に水素、水酸基または水分が含まれないようにするためである。ここで、実施の形態1で説明したように、処理室内の排気には、吸着型の真空ポンプを用いることが好ましい。
【0144】
ここで、該酸化物半導体膜の形成に用いるスパッタガスは水素、水、水酸基または水素化物などの不純物が、濃度1ppm以下(好ましくは濃度10ppb以下)まで除去された、高純度ガスを用いることが好ましい。
【0145】
次に、酸化物半導体層に、実施の形態1と同様に第1の加熱処理を行う。ここでは、加熱処理装置の一つである電気炉に基板200を搬入し、酸化物半導体層に対して窒素雰囲気下450℃で1時間の加熱処理を行った後、大気に触れさせないことで、酸化物半導体層への水や水素の再混入を防ぎ、酸化物半導体層206を得る(図10(A))。
【0146】
次に、NO、NまたはArなどのガスを用いてプラズマ処理を行うとよい。このプラズマ処理によって露出している酸化物半導体層206の表面に付着した水などを除去する。また、プラズマ処理は、OとArの混合ガスを用いて行ってもよい。
【0147】
次に、ゲート絶縁層204及び酸化物半導体層206上に絶縁性酸化膜を形成した後、第3のフォトリソグラフィ工程により絶縁性酸化物層208を形成し、レジストマスクを除去する。
【0148】
ここでは、例えば、絶縁性酸化物層208となる絶縁性酸化膜として厚さ200nmの酸化シリコン膜をスパッタリング法により形成する。形成時の基板温度は、室温以上300℃以下とすればよく、ここでは100℃とする。ここで、スパッタリング法は、希ガス(例えば、アルゴン)雰囲気、酸素雰囲気、または希ガスと酸素の混合ガス雰囲気下において行えばよい。ターゲットとしては、例えば酸化シリコンターゲットまたはシリコンターゲットを用いることができる。例えば、シリコンターゲットを用いて、酸素と窒素の混合雰囲気下でスパッタリング法を行うことにより、酸化シリコンを形成することができる。低抵抗化した酸化物半導体層に接して形成する絶縁性酸化物層208は、水分、水素イオン、及び水酸基などの不純物を含まず、これらが外部から侵入することをブロックすることができる無機絶縁膜を用いて形成されるとよく、例えば、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化窒化アルミニウム膜などを用いる。このとき、処理室内の残留水分を除去しつつ、スパッタリングを行うことが好ましい。酸化物半導体層206及び絶縁性酸化物層208に水素、水酸基または水分が含まれないようにするためである。そのため、絶縁性酸化膜の形成に際しても、上記したように、吸着型の真空ポンプを用いることが好ましく、形成時に用いるスパッタガスは水素、水、水酸基または水素化物などの不純物が濃度1ppm以下(好ましくは濃度10ppb以下)程度まで除去された、高純度ガスを用いることが好ましい。
【0149】
ここで、第2の加熱処理を行ってもよい。
【0150】
第2の加熱処理の温度は、好ましくは200℃以上400℃以下とすればよく、より好ましくは250℃以上350℃以下で行う。なお、第2の加熱処理は、不活性ガス雰囲気下または酸素ガス雰囲気下で行えばよい。ここでは、窒素ガス雰囲気下250℃で1時間の加熱処理を行えばよい。第2の加熱処理は、酸化物半導体層206の一部(チャネル形成領域)が絶縁性酸化物層208と接した状態で加熱される。
【0151】
または、第2の加熱処理の後に更なる加熱処理を行ってもよい。ここでは、さらに絶縁性酸化物層208が設けられ、一部が露出している酸化物半導体層206を、窒素ガス雰囲気下、不活性ガス雰囲気下、または減圧下で更なる加熱処理を行う。絶縁性酸化物層208によって覆われていない露出された酸化物半導体層206の領域は、窒素ガス雰囲気下、不活性ガス雰囲気下、または減圧下で加熱処理を行うことで、低抵抗化させることができる。ここでは、例えば、窒素雰囲気下で250℃、1時間の加熱処理を行う。絶縁性酸化物層208が設けられた酸化物半導体層206に対してこのように加熱処理を行うことで、酸化物半導体層206の露出した領域は低抵抗化し、抵抗の異なる領域を有する酸化物半導体層210となる。図10(B)において、斜線を付していない白地の領域が低抵抗化領域である。
【0152】
上記の第2の加熱処理までの工程を経ることによって、形成後の酸化物半導体膜に対して脱水化または脱水素化のための加熱処理を行って低抵抗化し、酸化物半導体膜の一部を選択的に酸素過剰な状態とする。その結果、ゲート電極層202と重なるチャネル形成領域の導電性が低下してI型となり、ソース電極層に重なる高抵抗ソース領域と、ドレイン電極層に重なる高抵抗ドレイン領域が、自己整合的に形成される。
【0153】
次に、ゲート絶縁層204、酸化物半導体層210、及び絶縁性酸化物層208上に、導電膜を形成した後、第4のフォトリソグラフィ工程によりソース電極及びドレイン電極層212を形成した後、レジストマスクを除去する(図10(C))。
【0154】
ソース電極及びドレイン電極層212を形成する材料は、ソース電極層115a及びドレイン電極層115bと同様であり、単層としてもよいし、複数の層を積層してもよい。
【0155】
さらには、ここで、大気中で、100℃以上200℃以下、1時間以上30時間以下の加熱処理を行ってもよい。ここでは、150℃で10時間加熱処理を行う。この加熱処理は一定温度に保持することで行ってもよいし、室温から、100℃以上200℃以下の加熱温度への昇温と、加熱温度から室温までの降温と、を複数回繰り返して行ってもよい。また、この加熱処理は、絶縁性酸化物層の形成前に、減圧下で行ってもよい。この加熱処理を減圧下で行うことで、加熱時間を短縮することができる。この加熱処理によって、ノーマリーオフとなるトランジスタを得ることができる。
【0156】
なお、ドレイン電極層(及びソース電極層)と重畳した酸化物半導体層において高抵抗ドレイン領域(または高抵抗ソース領域)が設けられていることにより、トランジスタの信頼性の向上を図ることができる。具体的には、高抵抗ドレイン領域を形成することで、ドレイン電極層から高抵抗ドレイン領域、チャネル形成領域にかけて、導電性を段階的に変化させるような構造とすることができる。そのため、ドレイン電極層に高電源電位Vddを供給する配線を接続して動作させる場合、ゲート電極層とドレイン電極層との間の電位差が大きい場合であっても、高抵抗ドレイン領域がバッファとなりトランジスタの耐圧を高いものとすることができる。
【0157】
以上の工程でトランジスタ220が形成される。
【0158】
次に、絶縁性酸化物層208、並びにソース電極及びドレイン電極層212上に保護絶縁層214を形成する。ここでは、保護絶縁層214は、例えば窒化シリコン膜を用いて形成すればよい(図10(D))。
【0159】
なお、絶縁性酸化物層208、並びにソース電極及びドレイン電極層212上に更に絶縁性酸化物層を形成し、該絶縁性酸化物層上に保護絶縁層214を形成してもよい。
【0160】
なお、図示していないが、トランジスタ220に複数のゲート電極を設けることで、チャネル形成領域を複数有するマルチゲート構造のトランジスタとしてもよい。
【0161】
本実施の形態は、他の実施の形態の構成と自由に組み合わせることができる。
【0162】
(実施の形態3)
本実施の形態は、実施の形態1で説明した半導体装置に用いることのできるトランジスタであって、実施の形態1及び実施の形態2とは異なるものについて説明する。
【0163】
図11は、本実施の形態のトランジスタの断面構造を示す。図11(D)に示すトランジスタ320は、ボトムゲート構造のトランジスタの一つの形態である。基板300上にトランジスタ320を作製する工程について以下に説明する。
【0164】
まず、絶縁表面を有する基板300上に導電膜を形成し、第1のフォトリソグラフィ工程により該導電膜を加工し、ゲート電極層302を形成する。
【0165】
また、ゲート電極層302を形成する材料は、ゲート電極層111と同様であり、単層としてもよいし、複数の層を積層してもよい。
【0166】
なお、レジストマスクをインクジェット法で形成してもよい。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマスクを使用しないため、製造コストを低減することができる。
【0167】
次に、ゲート電極層302を覆ってゲート絶縁層304を形成する。ここでは、例えば、ゲート絶縁層304として、プラズマCVD法により酸化窒化シリコン層を形成すればよい。
【0168】
次に、ゲート絶縁層304上に導電膜を形成し、第2のフォトリソグラフィ工程によりソース電極及びドレイン電極層306aと、ソース電極及びドレイン電極層306bと、を形成する(図11(A))。
【0169】
ソース電極及びドレイン電極層306aと、ソース電極及びドレイン電極層306bと、を形成する材料は、ソース電極層115a及びドレイン電極層115bと同様であり、単層としてもよいし、複数の層を積層してもよい。
【0170】
次に、ゲート絶縁層304上と、ソース電極及びドレイン電極層306aと、ソース電極及びドレイン電極層306bの上に、酸化物半導体膜308を形成する(図11(B))。その後、酸化物半導体膜308を第3のフォトリソグラフィ工程により島状の酸化物半導体層に加工する。このとき、実施の形態1と同様、処理室内の残留水分を除去しつつ、スパッタリングを行うことが好ましい。酸化物半導体膜308に水素、水酸基または水分が含まれないようにするためである。ここで、実施の形態1で説明したように、処理室内の排気には、吸着型の真空ポンプを用いることが好ましい。
【0171】
次に、酸化物半導体層に、実施の形態1と同様に第1の加熱処理を行う。ここでは、加熱処理装置の一つである電気炉に基板300を搬入し、酸化物半導体層に対して窒素雰囲気下450℃で1時間の加熱処理を行った後、大気に触れさせないことで、酸化物半導体層への水や水素の再混入を防ぎ、酸化物半導体層310を得る(図11(C))。
【0172】
酸化物半導体層310に接する保護絶縁膜となる絶縁性酸化物層314を形成する。絶縁性酸化物層314は、少なくとも厚さ1nm以上とし、上記した酸化物半導体膜の形成時と同様に、水、水素などの不純物を混入させない方法を用いて形成するとよい。絶縁性酸化物層314に水素が含まれると、その水素が酸化物半導体層へ侵入し、または水素が酸化物半導体層中の酸素を引き抜き、酸化物半導体層310の絶縁性酸化物層314と接する部分が低抵抗化(N型化)されてしまい、寄生チャネルが形成されるおそれがあるためである。よって、絶縁性酸化物層314には、可能な限り水素が含まれないように形成することが重要である。
【0173】
絶縁性酸化物層314は絶縁性酸化物層116と同様に形成することができる。
【0174】
次に、第2の加熱処理を行う。第2の加熱処理は、実施の形態1と同様に行うことができる。第2の加熱処理は、酸化物半導体層の一部(チャネル形成領域)が絶縁性酸化物層314と接した状態で加熱される。
【0175】
以上の工程を経ることによって、形成後の酸化物半導体膜に対して脱水化または脱水素化のための加熱処理を行って低抵抗化し、酸化物半導体膜の全面を酸素過剰な状態とする。その結果、I型の酸化物半導体層312が形成される。
【0176】
以上説明したように、トランジスタ320が形成される。
【0177】
さらには、ここで、大気中で、100℃以上200℃以下、1時間以上30時間以下の加熱処理を行ってもよい。ここでは、150℃で10時間加熱処理を行う。この加熱処理は一定温度に保持することで行ってもよいし、室温から、100℃以上200℃以下の加熱温度への昇温と、加熱温度から室温までの降温と、を複数回繰り返して行ってもよい。また、この加熱処理は、絶縁性酸化物層の形成前に、減圧下で行ってもよい。この加熱処理を減圧下で行うことで、加熱時間を短縮することができる。この加熱処理によって、ノーマリーオフとなるトランジスタを得ることができる。
【0178】
なお、絶縁性酸化物層314上には、さらに保護絶縁層103と同様の保護絶縁層316を形成してもよい。このような保護絶縁層316としては、例えば、RFスパッタリング法を用いて窒化シリコン膜を形成する(図11(D))。
【0179】
保護絶縁層316上には、平坦化のための平坦化絶縁層を設けてもよい。
【0180】
なお、図示していないが、トランジスタ320に複数のゲート電極を設けることで、チャネル形成領域を複数有するマルチゲート構造のトランジスタとしてもよい。
【0181】
本実施の形態は、他の実施の形態の構成と自由に組み合わせることができる。
【0182】
(実施の形態4)
本実施の形態は、実施の形態1で説明した半導体装置に用いることのできるトランジスタであって、実施の形態1乃至実施の形態3とは異なるものについて説明する。
【0183】
図12(A)は、本実施の形態の半導体装置の平面の一例を示し、図12(B)は、図12(A)の線C1−C2における断面図を示す。図12(A)及び(B)に示すトランジスタ410は、トップゲート構造のトランジスタの一つである。
【0184】
トランジスタ410は、絶縁表面を有する基板400上に、絶縁層407、酸化物半導体層412、ソース電極層415a、及びドレイン電極層415b、ゲート絶縁層402、ゲート電極層411を含み、ソース電極層415a、ドレイン電極層415bにそれぞれ配線層414a、配線層414bが接して設けられており、ソース電極層415aは配線層414aに電気的に接続され、ドレイン電極層415bは配線層414bに電気的に接続されている。
【0185】
基板400上にトランジスタ410を作製する工程について以下に説明する。
【0186】
まず、絶縁表面を有する基板400上に下地膜となる絶縁層407を形成する。絶縁層407としては、酸化シリコン層、酸化窒化シリコン層、酸化アルミニウム層、または酸化窒化アルミニウム層などの絶縁性酸化物層を用いると好ましい。絶縁層407の形成方法としては、プラズマCVD法またはスパッタリング法などを用いることができるが、絶縁層407中に水素などの不純物が含まれないようにするためには、スパッタリング法で絶縁層407を形成することが好ましい。
【0187】
ここでは、絶縁層407として、スパッタリング法により酸化シリコン層を形成する。基板400を処理室へ搬入し、水素及び水分が除去された高純度な酸素を含むスパッタガスを処理室へ導入し、シリコンまたは石英のターゲットを用いて酸化シリコン層を形成する。また基板400は室温でもよいし、加熱されていてもよい。
【0188】
このとき、処理室内の残留水分を除去しつつ、スパッタリングを行うことが好ましい。絶縁層407に水素、水酸基または水分が含まれないようにするためである。ここで、実施の形態1で説明したように、処理室内の排気には、吸着型の真空ポンプを用いることが好ましい。
【0189】
ここで、絶縁層407の形成に用いるスパッタガスは水素、水、水酸基または水素化物などの不純物が、濃度1ppm以下(好ましくは濃度10ppb以下)まで除去された、高純度ガスを用いることが好ましい。
【0190】
また、絶縁層407は積層構造でもよく、例えば、基板400側から窒化シリコン層、窒化酸化シリコン層、窒化アルミニウム層、または窒化酸化アルミニウムなどの絶縁性窒化物層と、上記絶縁性酸化物層との積層構造としてもよい。
【0191】
例えば、酸化シリコン層と基板との間に水素及び水分が除去された高純度窒素を含むスパッタガスを処理室内に導入し、シリコンターゲットを用いて窒化シリコン層を形成する。この場合においても、酸化シリコン層と同様に、処理室内の残留水分を除去しつつ窒化シリコン層を形成することが好ましい。
【0192】
絶縁層407として窒化シリコン層上に酸化シリコン層を積層して形成する場合、窒化シリコン層と酸化シリコン層を同じ処理室において、共通のシリコンターゲットを用いて形成することができる。まず、処理室内に窒素を含むスパッタガスを導入して、処理室内のシリコンターゲットを用いてスパッタリングを行うことで窒化シリコン層を形成し、次に、処理室内に導入するガスを、酸素を含むスパッタガスに切り替えて同じシリコンターゲットを用いて酸化シリコン層を形成する。このようにスパッタリングを行うと、窒化シリコン層と酸化シリコン層を大気に曝露せずに連続して形成することができるため、窒化シリコン層の表面に水素や水分などの不純物が吸着することを防止することができる。
【0193】
次いで、絶縁層407上に酸化物半導体膜を形成する。酸化物半導体膜は、スパッタリング法により、厚さ2nm以上200nm以下で形成することが好ましい。
【0194】
また、酸化物半導体膜に、水素、水酸基及び水分がなるべく含まれないように、前処理として、スパッタリング装置の予備加熱室で絶縁層407が形成された基板400を予備加熱し、基板400に吸着した水素または水分などの不純物を脱離して排気するとよい。なお、予備加熱室は、クライオポンプが接続され、該予備加熱室は該クライオポンプにより排気されることが好ましい。また、この予備加熱による前処理は、後に形成するゲート絶縁層402の形成前の基板400に行ってもよいし、後に形成するソース電極層415a及びドレイン電極層415bまで形成した基板400に同様に行ってもよい。
【0195】
酸化物半導体膜を形成する際に用いるスパッタガスは、水素、水、水酸基または水素化物などの不純物が濃度1ppm以下(好ましくは濃度10ppb以下)まで除去された高純度ガスを用いることが好ましい。
【0196】
酸化物半導体膜は、処理室内の残留水分を除去しつつ、水素及び水分が除去されたスパッタガスを処理室内へ導入し、金属酸化物をターゲットとして形成する。なお、処理室内の排気には、吸着型の真空ポンプを用いることが好ましい。
【0197】
次いで、酸化物半導体膜を第1のフォトリソグラフィ工程により島状の酸化物半導体層に加工する。また、島状の酸化物半導体層を形成するためのレジストマスクをインクジェット法で形成してもよい。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマスクを使用しないため、製造コストを低減することができる。
【0198】
なお、ここでの酸化物半導体膜のエッチングは、ドライエッチングでもウェットエッチングでもよいし、これらを組み合わせて用いてもよい。
【0199】
ドライエッチング法としては、平行平板型RIE(Reactive Ion Etching:反応性イオンエッチング)法や、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合型プラズマ)エッチング法を用いることができる。
【0200】
ウェットエッチングに用いるエッチャントとしては、燐酸と酢酸と硝酸を混ぜた溶液、アンモニア過水(31重量%過酸化水素水:28重量%アンモニア水:水=5:2:2)などを用いることができる。また、具体的には、関東化学社から透明導電膜用のエッチャントとして販売されているITO07N(関東化学社製)を用いてもよい。
【0201】
また、ウェットエッチング後のエッチャントはエッチングされた材料とともに洗浄によって除去される。その除去された材料を含むエッチャントの廃液を精製し、含まれる材料を再利用してもよい。当該エッチング後の廃液から酸化物半導体層に含まれるインジウムなどの材料を回収して再利用することにより、資源を有効活用し低コスト化することができる。
【0202】
ここでは、エッチャントとして燐酸と酢酸と硝酸を混ぜた溶液を用いたウェットエッチング法により、酸化物半導体膜を島状の酸化物半導体層に加工する。
【0203】
次に、該酸化物半導体層に、実施の形態1と同様に第1の加熱処理を行う。ここでは、加熱処理装置の一つである電気炉に基板400を搬入し、酸化物半導体層に対して窒素雰囲気下450℃で1時間の加熱処理を行った後、大気に触れさせないことで、酸化物半導体層への水や水素の再混入を防ぎ、酸化物半導体層412を得る(図13(A))。
【0204】
また、酸化物半導体層の第1の加熱処理は、島状の酸化物半導体層に加工する前の酸化物半導体膜に行うこともできる。その場合には、第1の加熱処理後に、加熱処理装置から基板を取り出し、フォトリソグラフィ工程を行う。
【0205】
酸化物半導体層に対する脱水化、脱水素化の効果を奏する加熱処理は、酸化物半導体層の形成後、酸化物半導体層上にソース電極及びドレイン電極を積層させた後、またはソース電極及びドレイン電極上にゲート絶縁層を形成した後のいずれのタイミングで行ってもよい。
【0206】
次いで、絶縁層407及び酸化物半導体層412上に導電膜を形成する。該導電膜は、ソース電極層115a及びドレイン電極層115bとなる導電膜と同様に形成すればよい。
【0207】
次に、第2のフォトリソグラフィ工程により、該導電膜上にレジストマスクを形成し、該導電膜を加工してソース電極層415a及びドレイン電極層415bを形成した後、レジストマスクを除去する(図13(B))。なお、形成されたソース電極層、ドレイン電極層の端部はテーパ形状であると、これらの上に積層して形成するゲート絶縁層の被覆性が向上するため好ましい。
【0208】
ここでは、導電膜としてTi膜を用いて、酸化物半導体層412としてはIn−Ga−Zn−O系酸化物半導体を用いて、エッチャントとしてアンモニア過水(アンモニア、水、過酸化水素水の混合液)を用いる。
【0209】
なお、第2のフォトリソグラフィ工程では、酸化物半導体層412は一部のみがエッチングされ、溝部(凹部)を有する酸化物半導体層となることもある。また、ソース電極層415a及びドレイン電極層415bを形成するためのレジストマスクをインクジェット法で形成してもよい。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマスクを使用しないため、製造コストを低減することができる。
【0210】
第2のフォトリソグラフィ工程でのレジストマスク形成時の露光には、紫外線やKrFレーザ光やArFレーザ光を用いるとよい。なお、チャネル長L=25nm未満の露光を行う場合には、数nm〜数10nmと極めて波長が短い超紫外線(Extreme Ultra Violet)を用いて行うとよい。
【0211】
次いで、絶縁層407、酸化物半導体層412、ソース電極層415a及びドレイン電極層415b上にゲート絶縁層402を形成する(図13(C))。
【0212】
ゲート絶縁層402は、ゲート絶縁層102と同様に形成することができる。
【0213】
次いで、第3のフォトリソグラフィ工程によりレジストマスクを形成し、選択的にエッチングを行ってゲート絶縁層402の一部を除去して、ソース電極層415a及びドレイン電極層415bに達する開口421a及び開口421bを形成する(図13(D))。
【0214】
次に、ゲート絶縁層402、開口421a及び開口421b上に導電膜を形成した後、第4のフォトリソグラフィ工程によりゲート電極層411、配線層414a及び配線層414bを形成する。なお、レジストマスクをインクジェット法で形成してもよい。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマスクを使用しないため、製造コストを低減することができる。
【0215】
また、ゲート電極層411、配線層414a及び配線層414bは、ゲート電極層111と同様に形成することができる。
【0216】
なお、透光性を有する導電膜を用いてゲート電極層411を形成することもできる。透光性を有する導電膜としては、透光性導電性酸化物などをその例に挙げることができる。
【0217】
次いで、第2の加熱処理を行ってもよい。
【0218】
第2の加熱処理の温度は、好ましくは200℃以上400℃以下とすればよく、より好ましくは250℃以上350℃以下で行う。なお、第2の加熱処理は、不活性ガス雰囲気下または酸素ガス雰囲気下で行えばよい。ここでは、窒素雰囲気下で250℃、1時間の第2の加熱処理を行う。なお、第2の加熱処理は、トランジスタ410上に保護絶縁層や平坦化絶縁層を形成した後に行ってもよい。
【0219】
さらには、ここで、大気中で、100℃以上200℃以下、1時間以上30時間以下の加熱処理を行ってもよい。ここでは、150℃で10時間加熱処理を行う。この加熱処理は一定温度に保持することで行ってもよいし、室温から、100℃以上200℃以下の加熱温度への昇温と、加熱温度から室温までの降温と、を複数回繰り返して行ってもよい。また、この加熱処理は、絶縁性酸化物層の形成前に、減圧下で行ってもよい。この加熱処理を減圧下で行うことで、加熱時間を短縮することができる。この加熱処理によって、ノーマリーオフとなるトランジスタを得ることができる。
【0220】
以上の工程で、トランジスタ410を形成することができる(図13(E))。
【0221】
また、トランジスタ410上に保護絶縁層や、平坦化のための平坦化絶縁層を設けてもよい。例えば、保護絶縁層として酸化シリコン層、窒化シリコン層、酸化窒化シリコン層、窒化酸化シリコン層、または酸化アルミニウム層を単層でまたは積層して形成することができる。
【0222】
上記のように酸化物半導体膜を形成するに際し、処理室内に含まれる残留水分を除去することで、該酸化物半導体膜中に含まれる水素及び水素化物の濃度を低減することができる。
【0223】
なお、図示していないが、トランジスタ410に複数のゲート電極を設けることで、チャネル形成領域を複数有するマルチゲート構造のトランジスタとしてもよい。
【0224】
本実施の形態は、他の実施の形態の構成と自由に組み合わせることができる。
【0225】
(実施の形態5)
本実施の形態は、実施の形態1で説明した半導体装置に用いることのできるトランジスタであって、実施の形態1乃至実施の形態4とは異なるものについて説明する。
【0226】
図14(A)は、本実施の形態のトランジスタの断面構造を示す。図14(A)に示すトランジスタ520は、図13(E)に示すトランジスタ410における基板400と絶縁層407の間に、絶縁層522と導電層527が挟持されているものである。導電層527は、酸化物半導体層512の全面と重畳している。図14(B)に示すトランジスタ521は、図13(E)に示すトランジスタ410における基板400と絶縁層407の間に、絶縁層522と導電層524が挟持されているものである。導電層524は、酸化物半導体層512の一部(具体的には、チャネル形成領域)と重畳している。
【0227】
また、導電層524及び導電層527は、トランジスタ520及びトランジスタ521のゲート電極層と同様の材料及び方法で形成してもよいし、異なるものであってもよい。導電層524及び導電層527は、第2のゲート電極層として機能させることもできる。また、導電層524及び導電層527の電位がGND、0Vの固定電位であってもよい。
【0228】
導電層524及び導電層527によって、トランジスタ520及びトランジスタ521の電気的特性(例えば、閾値電圧など)を制御することができる。
【0229】
本実施の形態は、他の実施の形態の構成と自由に組み合わせることができる。
【0230】
(実施の形態6)
本実施の形態は、実施の形態1で説明した半導体装置に用いることのできるトランジスタであって、実施の形態1乃至実施の形態5とは異なるものについて説明する。
【0231】
図15(A)は、本実施の形態のトップゲート構造のトランジスタ610の平面図を示し、図15(B)は、図15(A)の線D1−D2における断面図を示す。
【0232】
トランジスタ610は、絶縁表面を有する基板600上に、絶縁層607、ソース電極及びドレイン電極層615a(615a1、615a2)、酸化物半導体層612、ソース電極及びドレイン電極層615b、配線層618、ゲート絶縁層602、ゲート電極層611(611a、611b)を含み、ソース電極及びドレイン電極層615a(615a1、615a2)は、配線層618を介して配線層614と電気的に接続されている。また、図示していないが、ソース電極及びドレイン電極層615bもゲート絶縁層602に設けられた開口において配線層614と電気的に接続されている。
【0233】
基板600上にトランジスタ610を作製する工程について、図16(A)乃至(E)を参照して以下に説明する。
【0234】
まず、絶縁表面を有する基板600上に下地膜となる絶縁層607を形成する。
【0235】
ここでは、絶縁層607として、スパッタリング法により酸化シリコン層を形成する。基板600を処理室へ搬入し、水素及び水分が除去された高純度酸素を含むスパッタガスを導入し、シリコンターゲットまたは石英(好ましくは合成石英)を用いて、基板600に絶縁層607として、酸化シリコン層を形成する。なお、スパッタガスとして、酸素または、酸素及びアルゴンの混合ガスを用いて行う。
【0236】
このとき、処理室内の残留水分を除去しつつ、スパッタリングを行うことが好ましい。絶縁層607に水素、水酸基または水分が含まれないようにするためである。ここで、実施の形態1で説明したように、処理室内の排気には、吸着型の真空ポンプを用いることが好ましい。
【0237】
ここで、絶縁層607の形成に用いるスパッタガスは水素、水、水酸基または水素化物などの不純物が、濃度1ppm以下(好ましくは濃度10ppb以下)まで除去された、高純度ガスを用いることが好ましい。
【0238】
また、絶縁層607は積層構造でもよく、例えば、基板600側から窒化シリコン層、窒化酸化シリコン層、窒化アルミニウム層、または窒化酸化アルミニウム層などの絶縁性窒化物層と、上記絶縁性酸化物層との積層構造としてもよい。
【0239】
例えば、酸化シリコン層と基板との間に水素及び水分が除去された高純度窒素を含むスパッタガスを処理室内に導入し、シリコンターゲットを用いて窒化シリコン層を形成する。この場合においても、酸化シリコン層と同様に、処理室内の残留水分を除去しつつ窒化シリコン層を形成することが好ましい。
【0240】
次いで、絶縁層607上に導電膜を形成し、第1のフォトリソグラフィ工程により該導電膜上にレジストマスクを形成し、該導電膜を加工してソース電極及びドレイン電極層615a1と、ソース電極及びドレイン電極層615a2と、を形成した後、レジストマスクを除去する(図16(A))。ソース電極及びドレイン電極層615a1と、ソース電極及びドレイン電極層615a2は、断面図では分断されているように示されているが、実際には分断されていない。なお、ソース電極及びドレイン電極層615a1と、ソース電極及びドレイン電極層615a2がテーパ形状であると、上に積層する酸化物半導体層612の被覆性が向上するため好ましい。
【0241】
ソース電極及びドレイン電極層615a1及びソース電極及びドレイン電極層615a2の材料としては、Al、Cr、Cu、Ta、Ti、Mo、Wから選ばれた元素、またはこれらを成分とする合金、またはこれらの元素を組み合わせた合金膜などが挙げられる。また、Mn、Mg、Zr、Be、Thのうちいずれか一または複数の材料を用いてもよい。また、導電膜は、単層であっても、複数の層を積層した構造であってもよい。例えば、Siを含むAl膜の単層構造、Al膜上にTi膜を積層した2層の積層構造、2つのTi膜によりAl膜を挟んだ3層の積層構造などが挙げられる。または、該導電膜がAl膜である場合に、NdまたはScを含ませてもよい。なお、これらの膜は、窒化膜であってもよい。
【0242】
ここでは、ソース電極及びドレイン電極層615a1及びソース電極及びドレイン電極層615a2として、スパッタリング法により厚さ150nmのチタン膜を形成する。
【0243】
次いで、絶縁層607、ソース電極及びドレイン電極層615a1、ソース電極及びドレイン電極層615a2上に、厚さ2nm以上200nm以下の酸化物半導体膜を形成する。
【0244】
酸化物半導体膜の形成は、処理室内の残留水分を除去しつつ行うことが好ましい。酸化物半導体膜に水素、水酸基または水分が含まれないようにするためである。なお、処理室内の排気には、吸着型の真空ポンプを用いることが好ましい。
【0245】
酸化物半導体膜の形成に用いるスパッタガスは水素、水、水酸基または水素化物などの不純物が濃度1ppm以下(好ましくは濃度10ppb以下)程度まで除去された、高純度ガスを用いることが好ましい。
【0246】
次に、酸化物半導体膜を、第2のフォトリソグラフィ工程により島状の酸化物半導体層に加工する(図16(B))。ここでは、酸化物半導体膜としてIn−Ga−Zn−O系酸化物半導体ターゲットを用いてスパッタリング法により形成する。
【0247】
ここで、島状の酸化物半導体層に第1の加熱処理を行って、酸化物半導体層の脱水化または脱水素化を行う。第1の加熱処理の温度は、400℃以上750℃以下とすればよく、好ましくは400℃以上基板の歪み点未満とする。ここでは、加熱処理装置の一つである電気炉に基板600を搬入し、酸化物半導体層に対して窒素雰囲気下450℃で1時間の加熱処理を行った後、大気に触れさせないことで酸化物半導体層への水や水素の再混入を防ぎ、酸化物半導体層612を得る(図16(B))。
【0248】
なお、加熱処理装置は上記した電気炉に限られず、抵抗発熱体などの発熱体からの熱伝導または熱輻射によって被処理物を加熱する機構を備えた加熱処理装置を用いてもよい。例えば、GRTA(Gas Rapid Thermal Anneal)装置、LRTA(Lamp Rapid Thermal Anneal)装置などのRTA(Rapid Thermal Anneal)装置を用いることができる。ここで、GRTA装置は、高温のガスを用いて加熱を行う加熱処理装置である。ここで高温のガスには、アルゴンなどの希ガス、または窒素ガスのように、加熱処理によって被処理物と反応しにくい不活性な気体が用いられる。GRTAを用いると短時間での高温加熱処理が可能となる。
【0249】
なお、第1の加熱処理においては、処理室内に導入するガスである、窒素、またはヘリウム、ネオン若しくはアルゴンなどの希ガスに、水及び水素などが含まれていないことが好ましい。または、加熱処理装置に導入する窒素、またはヘリウム、ネオン若しくはアルゴンなどの希ガスの純度を、6N(99.9999%)以上、好ましくは7N(99.99999%)以上、(即ち不純物の濃度を1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下)とすることが好ましい。
【0250】
また、酸化物半導体層の第1の加熱処理は、島状の酸化物半導体層に加工する前の酸化物半導体膜に行うこともできる。その場合には、第1の加熱処理後に、加熱処理装置から基板を取り出し、フォトリソグラフィ工程を行う。
【0251】
酸化物半導体層に対する脱水化、脱水素化の効果を奏する加熱処理は、酸化物半導体層の形成後、酸化物半導体層上にさらにソース電極及びドレイン電極を積層させた後、またはソース電極及びドレイン電極上にゲート絶縁層を形成した後、のいずれのタイミングで行ってもよい。
【0252】
次いで、絶縁層607及び酸化物半導体層612上に導電膜を形成し、第3のフォトリソグラフィ工程により該導電膜上にレジストマスクを形成し、該導電膜を加工することでソース電極及びドレイン電極層615bと、配線層618と、を形成する。その後、レジストマスクを除去する(図16(C))。ソース電極及びドレイン電極層615b、配線層618はソース電極及びドレイン電極層615a1及びソース電極及びドレイン電極層615a2と同様な材料と工程で形成すればよい。
【0253】
ここでは、ソース電極及びドレイン電極層615b、配線層618としてスパッタリング法により厚さ150nmのチタン膜を形成する。ここでは、ソース電極及びドレイン電極層615a1、ソース電極及びドレイン電極層615a2、ソース電極及びドレイン電極層615bに同じチタン膜を用いているため、ソース電極及びドレイン電極層615a1、及びソース電極及びドレイン電極層615a2と、ソース電極及びドレイン電極層615bは、エッチング選択比がとれない。よって、ソース電極及びドレイン電極層615a1、ソース電極及びドレイン電極層615a2が、ソース電極及びドレイン電極層615bのエッチング時にエッチングされないように、酸化物半導体層612に覆われないソース電極及びドレイン電極層615a2上に配線層618を設けている。ソース電極及びドレイン電極層615a1、ソース電極及びドレイン電極層615a2と、ソース電極及びドレイン電極層615bのエッチング選択比を高くすることが可能な場合には、配線層618は必ずしも設けなくてもよい。
【0254】
なお、導電膜のエッチングの際に、酸化物半導体層612がエッチングされないように、それぞれの材料とエッチング条件を適宜調節する。
【0255】
ここでは、導電膜としてTi膜を用いて、酸化物半導体層612にはIn−Ga−Zn−O系酸化物半導体を用いて、エッチャントとしてアンモニア過水(アンモニア、水、過酸化水素水の混合液)を用いる。
【0256】
なお、第3のフォトリソグラフィ工程では、酸化物半導体層612は、その一部のみがエッチングされ、溝部(凹部)を有する酸化物半導体層となることもある。また、ソース電極及びドレイン電極層615b、配線層618を形成するためのレジストマスクをインクジェット法で形成してもよい。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマスクを使用しないため、製造コストを低減することができる。
【0257】
次いで、絶縁層607、酸化物半導体層612、ソース電極及びドレイン電極層615a1、ソース電極及びドレイン電極層615a2、ソース電極及びドレイン電極層615b上に、ゲート絶縁層602を形成する。
【0258】
ゲート絶縁層602は、プラズマCVD法またはスパッタリング法などを用いて、酸化シリコン層、窒化シリコン層、酸化窒化シリコン層、窒化酸化シリコン層、または酸化アルミニウム層を単層でまたは積層して形成することができる。なお、ゲート絶縁層602中に水素が多量に含まれないようにするためには、スパッタリング法でゲート絶縁層602を形成することが好ましい。スパッタリング法により酸化シリコン膜を形成する場合には、ターゲットとしてシリコンターゲットまたは石英ターゲットを用い、スパッタガスとして酸素、または酸素とアルゴンの混合ガスを用いて行う。
【0259】
ゲート絶縁層602は、ソース電極及びドレイン電極層615a1、ソース電極及びドレイン電極層615a2、ソース電極及びドレイン電極層615b側から酸化シリコン層と窒化シリコン層を積層した構造とすることもできる。ここでは、酸素とアルゴンの混合ガス雰囲気下でスパッタリング法により厚さ100nmの酸化シリコン層を形成する。
【0260】
次いで、第4のフォトリソグラフィ工程によりレジストマスクを形成し、選択的にエッチングを行ってゲート絶縁層602の一部を除去して、配線層618に達する開口623を形成する(図16(D))。図示しないが、開口623の形成時にソース電極及びドレイン電極層615bに達する開口を形成してもよい。
【0261】
次に、ゲート絶縁層602及び開口623上に導電膜を形成した後、第5のフォトリソグラフィ工程によりゲート電極層611(ゲート電極層611a及びゲート電極層611b)及び配線層614を形成する。なお、レジストマスクをインクジェット法で形成してもよい。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマスクを使用しないため、製造コストを低減することができる。
【0262】
また、ゲート電極層611(ゲート電極層611a及びゲート電極層611b)、配線層614の材料は、Mo、Ti、Cr、Ta、W、Al、Cu、Nd、Scなどの金属材料またはこれらを主成分とする合金材料を用いて、単層でまたは積層して形成することができる。
【0263】
ここでは、ゲート電極層611(ゲート電極層611a及びゲート電極層611b)及び配線層614として、スパッタリング法により厚さ150nmのチタン膜を形成する。
【0264】
次いで、第2の加熱処理を行う。第2の加熱処理の温度は、好ましくは200℃以上400℃以下とすればよく、より好ましくは250℃以上350℃以下で行う。なお、第2の加熱処理は、不活性ガス雰囲気下または酸素ガス雰囲気下で行えばよい。ここでは、窒素ガス雰囲気下250℃で1時間の加熱処理を行えばよい。第2の加熱処理は、酸化物半導体層の一部(チャネル形成領域)がゲート絶縁層602と接した状態で行われる。なお、第2の加熱処理は、トランジスタ610上に保護絶縁層や平坦化絶縁層を形成した後に行ってもよい。
【0265】
さらには、ここで、大気中で、100℃以上200℃以下、1時間以上30時間以下の加熱処理を行ってもよい。この加熱処理は一定の加熱温度に保持することで行ってもよいし、室温から、100℃以上200℃以下の加熱温度への昇温と、加熱温度から室温までの降温と、を複数回繰り返して行ってもよい。また、この加熱処理は、絶縁性酸化物層の形成前に、減圧下で行ってもよい。
【0266】
以上の工程で、水素、水分、水素化物、水酸化物の濃度が低減された酸化物半導体層612を有するトランジスタ610を形成することができる(図16(E))。
【0267】
また、トランジスタ610上に保護絶縁層や、平坦化のための平坦化絶縁層を設けてもよい。なお、図示しないが、ゲート絶縁層602、保護絶縁層や平坦化絶縁層にソース電極及びドレイン電極層615bに達する開口を形成し、その開口に、ソース電極及びドレイン電極層615bと電気的に接続する配線層を形成する。
【0268】
本実施の形態は、他の実施の形態の構成と自由に組み合わせることができる。
【0269】
(実施の形態7)
本実施の形態では、図14(B)に示すトランジスタに近い構造のものを用いて、本発明の一態様であるトランジスタについて、エネルギーバンド図を参照して説明する。
【0270】
図17に、本実施の形態に示す酸化物半導体を用いた逆スタガー型の薄膜トランジスタの縦断面図を示す。ゲート電極(GE1)上にゲート絶縁膜(GI)を介して酸化物半導体膜(OS)が設けられ、その上にソース電極(S)及びドレイン電極(D)が設けられている。
【0271】
図18は、図17のA−A’におけるエネルギーバンド図(模式図)を示す。図18(A)はソースとドレインの間の電圧を等電位(Vd=0V)とした場合を示し、図18(B)はソースに対しドレインに正の電位(Vd>0)を加えた場合を示す。
【0272】
図19は、図17におけるB−B’におけるエネルギーバンド図(模式図)を示す。図19(A)は、ゲート(G1)に正の電位(+Vg)が印加された状態であり、ソースとドレインの間にキャリア(電子)が流れるオン状態を示している。また、図19(B)は、ゲート(G1)に負の電位(−Vg)が印加された状態であり、オフ状態(少数キャリアは流れない状態)である場合を示す。
【0273】
図20は、真空準位と金属の仕事関数(φM)、酸化物半導体の電子親和力(χ)の関係を示す。
【0274】
常温において金属中の電子は縮退しており、フェルミ準位は伝導帯内に位置する。一方、従来の酸化物半導体は一般にn型であり、その場合のフェルミ準位(Ef)は、バンドギャップ中央に位置する真性フェルミ準位(Ei)から離れて、伝導帯寄りに位置している。なお、酸化物半導体において水素の一部はドナーとなりn型化する一つの要因であることが知られている。
【0275】
これに対して本実施の形態の酸化物半導体は、n型不純物である水素を酸化物半導体から除去し、酸化物半導体の主成分以外の不純物が極力含まれないように高純度化することにより真性(i型)とし、または真性型とせんとしたものである。すなわち、不純物を添加してi型化するのでなく、水素や水等の不純物を極力除去したことにより、高純度化されたi型(真性半導体)またはそれに近づけることを特徴としている。そうすることにより、フェルミ準位(Ef)は真性フェルミ準位(Ei)と同じレベルにまですることができる。
【0276】
酸化物半導体のバンドギャップ(Eg)が3.15eVである場合、電子親和力(χ)は4.3eVと言われている。ソース電極及びドレイン電極を構成するチタン(Ti)仕事関数は、酸化物半導体の電子親和力(χ)とほぼ等しい。この場合、金属−酸化物半導体界面において、電子に対してショットキー型の障壁は形成されない。
【0277】
すなわち、金属の仕事関数(φM)と酸化物半導体の電子親和力(χ)がほぼ等しい場合、両者が接触すると図18(A)で示すようなエネルギーバンド図(模式図)が示される。
【0278】
図18(B)において黒丸(●)は電子を示し、ドレインに正の電位が印加された上で、破線はゲートに正の電圧(Vg>0)を印加した場合を示す。ゲートに電圧が印加されない場合は、高いポテンシャル障壁の為に電極から酸化物半導体側へキャリア(電子)が注入されず電流を流さないオフ状態を示す。一方、ゲートに正の電圧を印加するとポテンシャル障壁が低下し、電流を流すオン状態を示す。
【0279】
このとき電子は、図19(A)で示すようにゲート絶縁膜と高純度化された酸化物半導体との界面における、酸化物半導体側のエネルギー的に安定な最低部を移動する。
【0280】
また、図19(B)において、ゲート(G1)に負の電位が印加されると、少数キャリアであるホールは実質的にゼロであるため、電流は限りなくゼロに近い値となる。
【0281】
例えば、薄膜トランジスタのチャネル幅Wが1×10μmでチャネル長が3μmの素子であっても、オフ電流が10−13A以下であり、サブスレッショルドスイング値(S値)が0.1V/dec.(ゲート絶縁膜厚100nm)である。
【0282】
このように、酸化物半導体の主成分以外の不純物が極力含まれないように高純度化することにより、薄膜トランジスタの動作を良好なものとすることができる。特に、オフ電流を低減することができる。
【0283】
(実施の形態8)
本実施の形態は、本発明の一態様である、実施の形態1に示す半導体装置を適用した中央演算処理装置(CPU)について説明する。
【0284】
図21は、CPUのブロック図の一例を示す。図21に示すCPU801は、タイミングコントロール回路802、命令解析デコーダー803、レジスタアレイ804、アドレスロジックバッファ回路805、データバスインターフェイス806、ALU807(演算論理装置)、命令レジスタ808などより構成されている。
【0285】
CPU801が有する回路には、実施の形態1乃至実施の形態7で説明したトランジスタを用いることができる。実施の形態1乃至実施の形態7で説明したトランジスタは、酸化物半導体層を用いているため、電界効果移動度を大きくすることができる。また、水素濃度を十分に低減すると、トランジスタのオフ電流を極めて小さい値とすることができ、CPU801の少なくとも一部を水素濃度が十分に低減された酸化物半導体層を有するトランジスタで構成することによって中央演算処理装置の消費電力を低くすることができる。
【0286】
CPU801が有する各回路について以下に簡単に説明する。
【0287】
タイミングコントロール回路802は、外部からの命令を受け取り、それを内部用の情報に変換し、他のブロックに送り出す機能を有する。また、内部の動作に応じて、メモリデータの読み込み、書き込みなどの指示を外部に与える。
【0288】
命令解析デコーダー803は、外部の命令を内部用の命令に変換する機能を有する。
【0289】
レジスタアレイ804は、データを一時的に保管する機能を有する。従って、記憶素子を有する。
【0290】
アドレスロジックバッファ回路805は、外部メモリのアドレスを指定する機能を有する。
【0291】
データバスインターフェイス806は、外部のメモリまたはプリンタなどの機器とデータをやりとりする機能を有する。
【0292】
ALU807は、演算を行う機能を有する。
【0293】
命令レジスタ808は、命令を一時的に記憶しておく機能を有する。従って、記憶素子を有する。
【0294】
CPU801の少なくとも一部に実施の形態1乃至実施の形態7で説明したトランジスタを用いると、リーク電流が低減されるため、スタンバイ時の消費電力(待機電力)が低減される。そのため、このような中央処理装置の省電力化を図ることができる。CPU801が有する各回路のうち、特にレジスタアレイ804または命令レジスタ808が有する記憶素子として、例えば実施の形態1にて説明した記憶素子を適用することができる。
【0295】
本実施の形態は、他の実施の形態の構成と自由に組み合わせることができる。
【0296】
(実施の形態9)
本実施の形態では、本発明の一態様である半導体装置について説明する。実施の形態1乃至実施の形態7で説明したトランジスタを適用した半導体装置の一例として、非接触でデータの入出力が可能である無線通信半導体装置について説明する。非接触でデータの入出力が可能である無線通信半導体装置は、RFIDタグ、IDタグ、ICタグ、RFタグ、無線タグ、電子タグまたは無線チップとも呼ばれる。
【0297】
本実施の形態の無線通信半導体装置の構造の一例について、図22(A)乃至(C)を参照して説明する。図22(A)に示す無線通信半導体装置は、(オンチップ)アンテナが設けられた半導体集積回路チップ900と、(ブースター)アンテナ902が設けられた支持基板904と、を有する。半導体集積回路チップ900は、支持基板904及びアンテナ902上に形成された絶縁層908上に設けられている。絶縁層908としては、支持基板904及びアンテナ902上に半導体集積回路チップ900を固定することができるものを用いればよく、例えばシール材などにより形成すればよい。
【0298】
なお、半導体集積回路チップ900の表面には、静電気放電による静電気破壊(回路の誤動作や半導体素子の損傷)を防止するために導電性遮蔽体が設けられていることが好ましい。導電性遮蔽体の抵抗が高く、アンテナ902のパターン間を導通させない場合には、アンテナ902と半導体集積回路チップ900の表面に設けられる導電性遮蔽体とは接して設けられてもよい。
【0299】
半導体集積回路チップ900内に設けられる半導体集積回路にはメモリ部やロジック部を構成する複数のトランジスタなどの素子が設けられる。これらのメモリ部やロジック部を構成するトランジスタとして、実施の形態1乃至実施の形態7で説明したトランジスタを用いることができる。
【0300】
図23(A)は、図22(A)に示した半導体集積回路チップ900に含まれる(オンチップ)アンテナと半導体集積回路の拡大図を示す。図23(A)において、アンテナ912は巻き数が1である矩形のループアンテナであるが、これに限定されない。アンテナ912は、曲線を有する形状(例えば円形)であってもよく、アンテナ912の巻き数は、複数であってもよい。アンテナ912の巻き数を1とすると、半導体集積回路910とアンテナ912の間に生じる寄生容量を低減することができるため、好ましい。
【0301】
また、図23(A)において、アンテナ912は、半導体集積回路910の周囲を取り囲むように配置されており、破線で示す給電点918に相当する部分以外は、アンテナ912は半導体集積回路910とは異なる領域に配置されている。図23(A)に示すように、アンテナ912が半導体集積回路910とは異なる領域に配置されていることで、半導体集積回路910とアンテナ912の間に生じる寄生容量を低減することができる。ただし、これに限定されず、図23(B)に示すように、破線で示す給電点918に相当する部分以外において、アンテナ912が半導体集積回路910と少なくとも一部重なるように配置されていてもよい。
【0302】
図22(A)において、アンテナ902は、主に破線906で囲まれたループ状の部分における電磁誘導によって、半導体集積回路チップ900が有するアンテナ912と信号の授受または電力の供給を行うことができる。また、アンテナ902は、主に、破線906で囲まれた部分以外の領域において、電波によって、外部の質問器と信号の授受を行うことができる。また、信号の授受のみならず、外部の質問器から電力が供給されてもよい。質問器と半導体集積回路チップ900との間において、キャリア(搬送波)として用いられる電波の周波数は特に限定されないが、30MHz以上5GHz以下が好ましく、例えば950MHzまたは2.45GHzなどの周波数帯を用いればよい。
【0303】
また、アンテナ902は、破線906で囲まれた部分において巻き数が1である矩形のループアンテナであるが、これに限定されない。アンテナ902は、曲線を有する形状(例えば円形)であってもよく、アンテナ902の巻き数は、複数であってもよい。アンテナ902の破線906で囲まれた部分において巻き数を1とすると、アンテナ902とアンテナ912の間に生じる寄生容量を低減することができるため、好ましい。
【0304】
本実施の形態の無線通信半導体装置の通信方式は特に限定されず、例えば、電磁誘導方式、電磁結合方式またはマイクロ波方式を適用することができる。例えばマイクロ波方式(例えば、UHF帯(860MHz帯乃至960MHz帯)、2.45GHz帯など)の場合には、用いる電磁波の波長によりアンテナ902とアンテナ912の長さ及び形状を決定すればよい。アンテナの形状として、上記した他に、線状(例えば、ダイポールアンテナ)、平坦な形状(例えば、パッチアンテナまたはリボン型の形状)などが挙げられる。アンテナの形状として、上記した他に蛇行形状を用いてもよく、またはこれらを組み合わせてもよい。
【0305】
本実施の形態の無線通信半導体装置の通信方式は、上記したように、電磁誘導方式または電磁結合方式であってもよい。図24は、電磁誘導方式または電磁結合方式を適用した例を示す。
【0306】
図24においては、ブースターアンテナとしてコイル状のアンテナ902が設けられた支持基板904上に、コイル状のアンテナ912が設けられた半導体集積回路チップ900が設けられている。
【0307】
次に、半導体集積回路チップ900とブースターアンテナの構造及びその配置について説明する。図22(B)は、図22(A)に示した半導体集積回路チップ900と支持基板904に形成されたアンテナ902が積層された半導体装置の斜視図を示す。そして、図22(C)は、図22(B)の破線X−Yにおける断面図を示す。
【0308】
図22(C)に示す半導体集積回路910は、第1の絶縁体914と第2の絶縁体916で挟持され、その側面も封止されている。ここでは、複数の半導体集積回路を挟持して第1の絶縁体と第2の絶縁体を貼り合わせた後、個々の半導体集積回路ごとの積層体に分断すればよい。分断した積層体に導電性遮蔽体を形成すると、半導体集積回路チップ900が完成する。ここで、分断する手段としては、物理的に分断することができる手段であれば特定のものに限定されない。例えば、レーザ光を照射することによって分断することができる。
【0309】
図22(C)では、半導体集積回路910が、アンテナ912よりもアンテナ902に近い位置に配置されているが、これに限定されない。アンテナ912が半導体集積回路910よりもアンテナ902に近い位置に配置されていてもよい。
【0310】
次に、本実施の形態の無線通信半導体装置の動作について簡単に説明する。図25は、本実施の形態の無線通信半導体装置の構成の一例を示すブロック図である。なお、図22乃至図24と同じものを指す場合には同じ符号を付している。図25に示す無線通信半導体装置は、アンテナ902と、半導体集積回路910と、アンテナ912と、を有する。アンテナ902はブースターアンテナであり、アンテナ912はオンチップアンテナである。
【0311】
まず、質問器920からの信号と電力を無線通信半導体装置が受信する場合について説明する。まず、質問器920から電磁波が送信され、アンテナ902が該電磁波を受信すると、アンテナ902内に交流の電流が生じ、アンテナ902の周囲に磁界が発生する。そして、アンテナ902が有するループ状の部分と、ループ状のアンテナ912が電磁結合することで、アンテナ912に誘導起電力が生じる。半導体集積回路910は、この誘導起電力を用いることで、信号または電力を質問器920から受け取る。
【0312】
逆に、質問器920に無線通信半導体装置が信号を送信する場合について説明する。このときは、半導体集積回路910において生成された信号に従って、アンテナ912に電流を流してアンテナ902に誘導起電力を生じさせることで、質問器920から送られてくる電波の反射波にのせて、質問器920に信号を送信することができる。
【0313】
なお、アンテナ902は、主にアンテナ912との間において電磁結合するループ状の部分と、主に質問器920からの電波を受信する部分に分けることができる。主に、質問器920からの電波を受信する部分では、アンテナ902は、電波を受信できる形状であればよい。例えば、ダイポールアンテナ、折り返しダイポールアンテナ、スロットアンテナ、メアンダラインアンテナ、マイクロストリップアンテナなどを用いればよい。
【0314】
また、上記の説明では、オンチップアンテナ及びブースターアンテナを各々1つだけ有する場合のみを示したが、これに限定されない。電力用のアンテナと信号を送受信するアンテナを別に設けてもよい。電力用のアンテナと信号を送受信するアンテナを別に設けることで、電力を供給する電波の周波数と、信号を送るための電波の周波数を異ならせることができ、電力の供給と信号の送受信をそれぞれ高効率で行うことができる。
【0315】
本実施の形態の半導体装置では、オンチップアンテナと、該オンチップアンテナと非接触で通信するブースターアンテナを用いているため、外付けのアンテナを半導体集積回路に物理的に直接接続する場合と比較して、外力によって半導体集積回路とアンテナの接続が分断されにくく、該接続における初期不良の発生も抑えることができる。
【0316】
また、本実施の形態の半導体装置では、ブースターアンテナを用いているので、オンチップアンテナのみを用いる場合と比較して、オンチップアンテナの寸法または形状が半導体集積回路の面積の制約を受けにくい。そのため、受信可能な電波の周波数帯が限定されず、オンチップアンテナのみを用いる場合よりも通信距離を長くすることができる。
【0317】
なお、本実施の形態の半導体集積回路は、可撓性基板に形成されていてもよい。半導体集積回路は、可撓性基板に形成する場合には可撓性基板上に素子を直接形成してもよいし、ガラス基板などの作製用基板に半導体集積回路を形成し、プラスチック基板などの可撓性基板へ転置してもよい。また、作製用基板に形成した半導体集積回路を可撓性基板へ転置する方法は特に限定されず、例えば、作製基板と半導体集積回路の間に剥離層を形成する方法を用いることができる。
【0318】
なお、半導体集積回路を可撓性基板へ転置する場合、例えば金属酸化物によって剥離層を形成することができる。この場合には、形成した金属酸化物を結晶化することで脆弱化し、被剥離層である半導体集積回路を含む素子層を作製基板から剥離すればよい。また、金属酸化物を結晶化した後、さらに剥離層の一部を溶液またはフッ化ハロゲンガス(NF、BrF、ClFなど)を用いて除去し、剥離してもよい。
【0319】
または、剥離層として、窒素、酸素や水素などを含む膜(例えば、水素を含む非晶質シリコン膜、水素含有合金膜または酸素含有合金膜など)を用い、作製基板として透光性を有する基板を用いた場合には、作製基板から剥離層にレーザ光を照射して、剥離層内に含有する窒素、酸素や水素を気化させて剥離してもよい。
【0320】
または、作製基板を機械的(例えば、研磨)にまたは化学的(例えば、上記したフッ化ハロゲンガスによるエッチング)に除去する方法を用いてもよい。なお、この場合には、剥離層を用いなくてもよい。
【0321】
または、レーザ光の照射、若しくは鋭利な刃物などを用いて、剥離層を露出させる溝を形成し、この溝をきっかけとして用いて剥離を行ってもよい。
【0322】
上記の剥離をする際には、例えば、機械的な力を加えればよい。機械的な力を加える方法としては、例えば、人間の手や把治具で引き剥がす処理、またはローラーを回転させながら分離する処理などが挙げられる。
【0323】
なお、剥離層を形成する材料の一例として、例えばタングステンが挙げられる。剥離層をタングステンにより形成した場合には、アンモニア水と過酸化水素水の混合液により、剥離層をエッチングしつつ剥離を行うことができる。
【0324】
実施の形態1乃至実施の形態7にて説明したトランジスタはオフ電流が小さいため、本実施の形態の半導体装置に適用することで、消費電力を低くすることができる。
【0325】
また、半導体集積回路を導電性遮蔽体により覆うと、半導体集積回路の静電破壊を防止することができる。
【0326】
また、半導体集積回路を挟持する一対の絶縁体によって、薄型及び小型であり、且つ信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
【0327】
従って、低消費電力であり、静電破壊が抑制され、且つ信頼性の高い半導体装置を実現することができる。
【0328】
本実施の形態は、他の実施の形態の構成と自由に組み合わせることができる。
【0329】
(実施の形態10)
本実施の形態は、本発明の一態様として、実施の形態9で説明した無線通信半導体装置を適用した例について説明する。
【0330】
図26は、実施の形態9で説明した無線通信半導体装置と同様の半導体装置1000の適用例を示す。半導体装置1000は、電磁波の送信と受信ができるという機能を活用して、様々な物品やシステムに用いることができる。物品としては、例えば、鍵(図26(A)を参照)、紙幣、硬貨、有価証券類、無記名債券類、証書類(運転免許証や住民票など、図26(B)を参照)、書籍類、容器類(シャーレなど、図26(C)を参照)、装身具(鞄や眼鏡など、図26(D)を参照)、包装用容器類(包装紙やボトルなど、図26(E)及び(F)を参照)、記録媒体(ディスクやビデオテープなど)、乗物類(自転車など)、食品類、衣類、生活用品類、電子機器(液晶表示装置、EL表示装置、テレビジョン装置、携帯端末など)などが挙げられる。半導体装置1000は、上記のような様々な形状の物品の表面に貼り付けたり、埋め込んだりして、固定される。また、ここでシステムとしては、物品管理システム、認証機能システム、流通システムなどが挙げられる。
【0331】
実施の形態9にて説明した、低消費電力であり、静電破壊が抑制され、且つ信頼性の高い半導体装置を用いることで、信頼性の高いシステムを実現することができる。
【0332】
本実施の形態は、他の実施の形態の構成と自由に組み合わせることができる。
【0333】
(実施の形態11)
本実施の形態は、実施の形態1乃至実施の形態7にて説明したトランジスタを適用した表示装置について説明する。
【0334】
なお、本実施の形態の表示装置は、液晶表示装置またはEL表示装置であってもよいが、ここでは一例として、電気泳動素子を用いた電子ペーパーについて説明する。
【0335】
図27は、表示パネルとしてアクティブマトリクス型の電子ペーパーを用いたものの断面図を示す。電子ペーパーは、紙と同程度に視認性が高く、他の表示パネルに比べて消費電力が低く、薄型化、軽量化が可能である。
【0336】
図27(A)は、ツイストボール方式を用いた電子ペーパーの断面図を示す。ツイストボール方式とは、白と黒に塗り分けられた球形の粒子を表示素子に用いる電極層間に配置し、電極層間の電圧によって球形粒子の向きを制御することで、画像を表示する方式をいう。
【0337】
図27(A)に示すツイストボール方式を用いた電子ペーパーは、表示部1114と駆動回路部1116を有する。表示部1114は、基板1100上のトランジスタ1102と接続された第1の電極層1104と、基板1106上に設けられた第2の電極層1108と、第1の電極層1104と第2の電極層1108の間に配された球形粒子1110と、を有する。球形粒子1110は、黒色領域1110a及び白色領域1110bを有し、周りに液体で満たされているキャビティ1110cを含む。球形粒子1110の周囲には有機樹脂などの充填材1112が充填されている。第2の電極層1108は、共通電極(対向電極)に相当し、共通電位線と電気的に接続されている。なお、駆動回路部1116は、表示部1114内のトランジスタ1102と同一の工程で形成されたトランジスタを含む。
【0338】
図27(B)は、電気泳動素子方式を用いた電子ペーパーの断面図を示す。図27(B)では、図27(A)における球形粒子1110に代えてマイクロカプセル1118を用いる。マイクロカプセル1118は、透明な液体1118cと、負に帯電した黒色粒子1118aと、正に帯電した白色粒子1118bと、を有する。マイクロカプセル1118の大きさは、直径10μm〜200μm程度である。
【0339】
第1の電極層1104と第2の電極層1108との間に設けられるマイクロカプセル1118は、第1の電極層1104と第2の電極層1108によって電場が与えられると第1の粒子である白色粒子1118bと、第2の粒子である黒色粒子1118aが逆の方向に移動し、白または黒を表示することができる。この原理を応用した表示素子が電気泳動表示素子である。電気泳動表示素子は、反射率が高いため補助ライトは不要であり、消費電力が小さく、薄暗い場所でも視認性が高い。また、表示部に電源が供給されていない状態であっても、一度表示した像を保持することが可能である。
【0340】
なお、第1の粒子と第2の粒子は染料を含み、電位勾配がない状態では移動しないものである。また、第1の粒子と第2の粒子の色は黒色と白色に限定されず、異なるもの(無色を含む)であればよい。
【0341】
上記したマイクロカプセルを溶媒中に分散させたものが電子インクと呼ばれるものである。電子インクは、ガラス、プラスチック、布、紙などの表面に印刷することができる。また、カラーフィルタや色素を有する粒子を用いることによってカラー表示も可能である。
【0342】
なお、マイクロカプセル1118中の第1の粒子と第2の粒子は、導電体材料、絶縁体材料、半導体材料、磁性材料、液晶材料、強誘電性材料、エレクトロルミネセント材料、エレクトロクロミック材料、磁気泳動材料から選ばれた一種の材料、またはこれらの複合材料を用いればよい。
【0343】
図27(C)は、電子粉粒方式を用いた電子ペーパーの断面図を示す。第1の電極層1104と、第2の電極層1108と、リブ1120に囲まれた空間1122に、正に帯電した黒色粉粒体1124Aと、負に帯電した白色粉粒体1124Bと、を充填する。なお、空間1122には、例えばエアが充填されていればよい。
【0344】
第1の電極層1104と第2の電極層1108によって電位勾配が生じると、黒色粉粒体1124Aと、白色粉粒体1124Bが逆の方向に移動し、白または黒を表示することができる。粉粒体として赤、黄、青のようなカラー粉体を用いてもよい。
【0345】
なお、図27において、基板1100としては、透光性を有するプラスチック基板などを用いることができる。ここで、プラスチック基板としては、FRP(Fiberglass−Reinforced Plastics)板、PVF(Poly Vinyl Fluoride)フィルム、ポリエステルフィルムまたはアクリル樹脂フィルムを用いることができる。また、アルミニウムホイルをPVFフィルムやポリエステルフィルムで挟んだ構造のシートを用いてもよい。
【0346】
基板1100としてプラスチック基板などを用いる場合には、例えば、ガラス基板上に剥離層を形成し、該剥離層上に素子を形成し、該素子の上面を別の基板に接着して剥離層を除去することで移し替えて、該別の基板からプラスチック基板上に移し替えればよい。ここで、剥離層としては、例えば酸化タングステンを用いることができる。剥離層を酸化タングステンにより形成すると、水により剥離することができるため好ましい。また、上記した別の基板もまたプラスチック基板であってもよい。
【0347】
本実施の形態によれば、電界効果移動度が高いトランジスタを大面積基板上に形成し、駆動回路を画素回路と同一基板上に形成することができるので、倍速駆動を可能とするなど、付加価値の高い電子ペーパーを提供することができる。
【0348】
また、本実施の形態では、本発明の一態様である電気泳動素子などを用いた電子ペーパーの一例について説明したが、これに限定されず、他の態様の電子ペーパーであってもよい。例えば、表示素子に液晶素子またはEL素子を用いた電子ペーパーとしてもよい。
【0349】
本実施の形態は、他の実施の形態の構成と自由に組み合わせて実施することが可能である。
【0350】
(実施の形態12)
本実施の形態は、実施の形態11で説明した表示装置を表示部に適用した、本発明の一態様である電子機器について説明する。
【0351】
実施の形態11の表示装置を表示部に適用した電子機器として、例えば、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディオコンポなど)、コンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍など)、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDigital Versatile Disc(DVD)などの記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを備えた装置)などが挙げられる。
【0352】
図28(A)に示すディスプレイは、筐体1200、支持台1201及び表示部1202を含み、入力された様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示部1202に表示する機能を有する。なお図28(A)に示すディスプレイが有する機能はこれに限定されず、例えばスピーカーを具備していてもよいし、情報の表示のみならず入力も可能なタッチパネルであってもよい。
【0353】
図28(B)に示すテレビジョン装置は、筐体1211に表示部1212が組み込まれている。表示部1212により、映像を表示することが可能である。また、ここでは、壁1210に固定して筐体の裏側を支持した構成を示している。
【0354】
図28(B)に示すテレビジョン装置の操作は、筐体1211が備える操作スイッチや、リモコン操作機1215により行うことができる。リモコン操作機1215が備える操作キー1214により、チャンネルや音量の操作を行うことができ、表示部1212に表示される映像を操作することができる。また、リモコン操作機1215に、当該リモコン操作機1215から出力する情報を表示する表示部1213を設ける構成としてもよい。
【0355】
なお、図28(B)に示すテレビジョン装置は、受信機やモデムなどを備えた構成とするとよい。受信機により一般のテレビ放送の受信を行うことができ、さらにモデムを介して有線または無線による通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)または双方向(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能である。
【0356】
図28(C)に示すコンピュータは、本体1220、筐体1221、表示部1222、キーボード1223、外部接続ポート1224及びポインティングデバイス1225を含み、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示部1222に表示する機能を有する。なお、図28(C)に示すコンピュータが有する機能はこれに限定されず、例えば、情報の表示のみならず入力も可能なタッチパネルであってもよい。
【0357】
本実施の形態にて説明した電子機器が有する記憶部に、実施の形態1にて説明した半導体装置を用いることで、信頼性が高く、消費電力が低い電子機器を実現することができる。
【0358】
本実施の形態にて説明した電子機器の表示部に、実施の形態11にて説明した表示装置を用いることで、信頼性が高く、消費電力が低い電子機器を実現することができる。また、開口率を向上させることもできる。
【0359】
本実施の形態は、他の実施の形態の構成と自由に組み合わせて実施することが可能である。
【符号の説明】
【0360】
100 基板
102 ゲート絶縁層
103 保護絶縁層
110 トランジスタ
111 ゲート電極層
113 チャネル形成領域
114a 高抵抗ソース領域
114b 高抵抗ドレイン領域
115a ソース電極層
115b ドレイン電極層
116 絶縁性酸化物層
120 基板
121 ゲート電極層
122a ゲート絶縁層
122b ゲート絶縁層
123 保護絶縁層
130 酸化物半導体膜
131 酸化物半導体層
132 酸化物半導体層
135a ソース電極層
135b ドレイン電極層
136 絶縁性酸化物層
140 トランジスタ
150 記憶素子
152 行デコーダ
154 書き込み及びリフレッシュ回路
156 列デコーダ
158 書き込み及びリフレッシュ回路
160 論理積回路
162 論理積回路
164 論理積回路
166 スイッチ
168 スイッチ
170 スイッチ
172 センスアンプ
180 記憶素子
182 トランジスタ
184 トランジスタ
186 トランジスタ
188 トランジスタ
190 トランジスタ
192 トランジスタ
194 抵抗素子
196 抵抗素子
200 基板
202 ゲート電極層
204 ゲート絶縁層
206 酸化物半導体層
208 絶縁性酸化物層
210 酸化物半導体層
212 ソース電極及びドレイン電極層
214 保護絶縁層
220 トランジスタ
300 基板
302 ゲート電極層
304 ゲート絶縁層
306a ソース電極及びドレイン電極層
306b ソース電極及びドレイン電極層
308 酸化物半導体膜
310 酸化物半導体層
312 酸化物半導体層
314 絶縁性酸化物層
316 保護絶縁層
320 トランジスタ
400 基板
402 ゲート絶縁層
407 絶縁層
410 トランジスタ
411 ゲート電極層
412 酸化物半導体層
414a 配線層
414b 配線層
415a ソース電極層
415b ドレイン電極層
421a 開口
421b 開口
512 酸化物半導体層
520 トランジスタ
521 トランジスタ
522 絶縁層
524 導電層
527 導電層
600 基板
602 ゲート絶縁層
607 絶縁層
610 トランジスタ
611 ゲート電極層
611a ゲート電極層
611b ゲート電極層
612 酸化物半導体層
614 配線層
615a ソース電極及びドレイン電極層
615b ソース電極及びドレイン電極層
615a1 ソース電極及びドレイン電極層
615a2 ソース電極及びドレイン電極層
618 配線層
623 開口
801 CPU
802 タイミングコントロール回路
803 命令解析デコーダー
804 レジスタアレイ
805 アドレスロジックバッファ回路
806 データバスインターフェイス
807 ALU
808 命令レジスタ
900 半導体集積回路チップ
902 アンテナ
904 支持基板
906 破線
908 絶縁層
910 半導体集積回路
912 アンテナ
914 絶縁体
916 絶縁体
918 給電点
920 質問器
1000 半導体装置
1100 基板
1102 トランジスタ
1104 電極層
1106 基板
1108 電極層
1110 球形粒子
1112 充填材
1114 表示部
1116 駆動回路部
1118 マイクロカプセル
1120 リブ
1122 空間
1200 筐体
1201 支持台
1202 表示部
1210 壁
1211 筐体
1212 表示部
1213 表示部
1214 操作キー
1215 リモコン操作機
1220 本体
1221 筐体
1222 表示部
1223 キーボード
1224 外部接続ポート
1225 ポインティングデバイス

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ソース領域、チャネル形成領域およびドレイン領域が設けられた酸化物半導体層と、
前記酸化物半導体層を覆って設けられた絶縁層と、
前記絶縁層上に、前記酸化物半導体層のチャネル形成領域と重畳して設けられた第1の導電層と、
前記絶縁層に設けられた開口部を介して前記酸化物半導体層のソース領域およびドレイン領域に接続された第2の導電層と、を有する薄膜トランジスタが少なくとも一つ設けられている記憶素子を含み、
前記記憶素子がマトリクス状に配置され、
前記酸化物半導体層におけるキャリア濃度は5×1014cm−3以下であり、
前記薄膜トランジスタのオフ電流値は、1×10−13A以下であることを特徴とする半導体装置。
【請求項2】
請求項1において、
前記酸化物半導体層における水素濃度は5×1019cm−3以下であることを特徴とする半導体装置。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の半導体装置がDRAMであることを特徴とする半導体装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−109084(P2011−109084A)
【公開日】平成23年6月2日(2011.6.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−236149(P2010−236149)
【出願日】平成22年10月21日(2010.10.21)
【出願人】(000153878)株式会社半導体エネルギー研究所 (5,264)
【Fターム(参考)】