説明

電界効果トランジスタ及びその製造方法

【課題】デバイス特性を維持し、ゲートリーク電流を低減できる電界効果トランジスタ及びその製造方法を提供する。
【解決手段】本発明に係る電界効果トランジスタ100は、III−V族窒化物半導体層構造と、半導体層構造上に離間して形成されたソース電極105及びドレイン電極106と、ソース電極105及びドレイン電極106の間に形成されたゲート電極108と、ソース電極105上及びドレイン電極106上に形成された電極保護膜107と、半導体層構造上に、ソース電極105、ドレイン電極106、ゲート電極108及び電極保護膜107の上面の少なくとも一部を覆うように形成され、半導体層構造を保護する第1のパッシベーション膜109を備え、第1のパッシベーション膜109は、所定の材料に対して化学的に活性であり、電極保護膜107は、所定の材料に対して化学的に不活性な金属である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はIII族窒化物半導体を用いた電界効果トランジスタに関するものである。
【背景技術】
【0002】
窒化ガリウム(GaN)に代表されるIII族窒化物半導体(InxAlyGa1-x-yN(0≦x≦1,0≦y≦1)、以下InAlGaNと表記)は広いバンドギャップ(例えばGaNは室温で3.4eV)を有し、絶縁破壊電界及び飽和電子速度も非常に大きいため、高周波デバイスあるいは高出力スイッチングデバイス用材料として注目されている。III族窒化物半導体の中でも、特にGaN膜上にAlGaN膜を積層したヘテロ接合構造(以下AlGaN/GaNヘテロ構造と称する)においては、(0001)面上で強い分極電界によりGaN膜中のヘテロ接合界面近傍に電子が高濃度に蓄積し、いわゆる二次元電子ガスが形成される。この二次元電子ガスは、AlGaN膜中に添加されるドナー不純物と空間的に分離されるために高い電子移動度を示す。
【0003】
さらに、GaN系材料はいわゆる飽和ドリフト速度が大きく、例えば1×105V/cm程度の高電界領域において、高周波トランジスタの材料として現在普及しているGaAs系材料と比較して2倍以上の電子速度を有する。また、GaN系材料は、バンドギャップが大きく絶縁破壊電界が大きいため、高周波・高出力デバイスへの応用が期待され、研究開発が盛んに行われている。
【0004】
このようなIII族窒化物半導体を用いた電界効果トランジスタには、層間膜あるいは表面保護膜として窒化珪素(SiN)が用いられることが一般的である(例えば、非特許文献1参照)。しかしながら、SiN膜を層間膜として用いた場合、ゲート電極における耐圧が低下しゲートリーク電流が増加してしまうという問題がある。
【0005】
そこで、ゲート電極における耐圧低下の抑制のため、ゲート電極のドレイン電極側にフィールドプレートを設ける構造が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0006】
図3は、特許文献1に記載されている電界効果トランジスタの構成を示す断面図である。
【0007】
同図に示す電界効果トランジスタは、ソース電極201、ゲート電極202、ドレイン電極203、ゲート電極202からドレイン電極203側にひさし状に張り出したフィールドプレート部205、基板210、基板210上に形成された半導体層からなるバッファ層211、バッファ層211上に形成されたGaNチャネル層212、GaNチャネル層212上に形成されたAlGaN電子供給層213を有する。さらに、フィールドプレート部205の下には、SiN膜221及びSiO2膜222からなる積層膜が形成されている。SiN膜221はAlGaN電子供給層213の表面を覆うように形成されている。
【0008】
このような構成とすることにより、特許文献1に記載の電界効果トランジスタは、ゲート電極202近傍における電界集中を緩和し、耐圧を向上させている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0009】
【非特許文献1】A. V. Vertiatchikh, L. F. Eastman, W. J. Schaff and T. Prunty,“Effect of surface passivation of AlGaN/GaN heterostructure field−effect transistor”, Electronics Letters vol.38, pp.388−389 (2002)
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開2004−200248号公報
【特許文献2】特開2008−103705号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
しかしながら、特許文献1の構成を採用してもゲート耐圧の維持が困難であること、つまりゲートリーク電流を十分低減できないことが本願発明者らの検討により明らかになった。
【0012】
図4は、課題を説明するために、パッシベーション膜の構成を変えた場合のHFET(heterojunction field−effect transistor:ヘテロ接合FET)のゲート逆方向特性を示す図である。なお、同図には、パッシベーション膜を用いない場合のHFETのゲート逆方向特性も示されている。
【0013】
図4に示すように、パッシベーション膜として一般的に用いられるSiNの場合、ゲートリーク電流はパッシベーション前と比較して3桁以上増加してしまう。さらに、特許文献1で耐圧が低下しないと記載されていたSiO2をパッシベーション膜として用いた場合であっても、パッシベーション前と比較して2桁以上ゲートリーク電流が増加してしまっている。つまり、SiNとSiO2ともにゲートリーク電流を増加させてしまうため、それらを組み合わせてもゲートリーク電流を抑制することはできないことは明らかである。
【0014】
これに対して特許文献2の構成では、パッシベーション膜としてAlNとSiNの二層構造を用いている。図4に示すように、AlNをパッシベーション膜として用いた場合ゲートリーク電流はほとんど増加しない。また、特許文献2に記載の構成のように、AlNとSiNの二層構造をパッシベーション膜に用いた場合でも、ゲートリーク電流の増加は1桁程度に抑制されていることがわかる。
【0015】
しかしながら、特許文献2に記載の構成を用いた場合、ソース電極及びドレイン電極上に配線用の開口部を形成する際、パッシベーション膜に用いられているAlNをエッチングすると、ソース電極及びドレイン電極に用いられているAlも一緒にエッチングされてしまい、デバイス特性が劣化してしまうという問題がある。デバイス特性の劣化とは、例えば、ソース−ドレイン間の寄生抵抗が大きくなることである。
【0016】
本発明は、この技術的な課題に鑑み、デバイス特性を維持し、ゲートリーク電流を低減できる電界効果トランジスタ及びその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0017】
上記課題を解決するために本発明の電界効果トランジスタは、ヘテロ接合を含むIII−V族窒化物半導体層構造と、前記半導体層構造上に離間して形成されたソース電極及びドレイン電極と、前記ソース電極及び前記ドレイン電極の間に形成されたゲート電極と、前記ソース電極上及び前記ドレイン電極上に形成された電極保護膜と、前記半導体層構造上に、前記ソース電極、前記ドレイン電極、前記ゲート電極及び前記電極保護膜の上面の少なくとも一部を覆うように形成され、前記半導体層構造を保護する複数の膜からなるパッシベーション膜とを備え、前記パッシベーション膜は、所定の材料に対して化学的に活性であり、前記電極保護膜は、前記所定の材料に対して化学的に不活性な金属である。
【0018】
これにより、デバイス特性を維持し、ゲートリーク電流を低減することができる。具体的には、ソース電極及びドレイン電極は腐食されることなく、良好なオーミック接触を維持することができる。よって、例えば寄生抵抗の増大等のデバイス特性を維持できる。
【0019】
さらに、前記パッシベーション膜は、窒化アルミニウムからなる第1の膜を含んでもよい。
【0020】
これにより、パッシベーション膜によるゲート電極の劣化を防止できるため、一層ゲートリーク電流を低減できる。
【0021】
さらに、前記パッシベーション膜は、前記第1の膜上に形成され、窒化シリコンからなる第2の膜を含んでもよい。
【0022】
これにより外界の水分によるデバイス特性の劣化を防ぐことができる。
【0023】
さらに、前記ゲート電極と電気的に接続され、前記ゲート電極の上から前記ドレイン電極の上に向かって前記パッシベーション膜上にひさし状に張り出して形成された第1のフィールドプレートを備えてもよい。
【0024】
これによりゲート電極の周辺における電界集中を緩和できるため、ゲートリーク電流を一層低減できる。
【0025】
さらに、前記ソース電極と電気的に接続され、前記ソース電極の上から前記ドレイン電極の上に向かって前記パッシベーション膜の上にひさし状に張り出して形成された第2のフィールドプレートを備えてもよい。
【0026】
これにより、ゲート電極の周辺における電界集中をさらに緩和できるため、ゲートリーク電流をより一層低減できる。
【0027】
また、本発明は、このような電界効果トランジスタとして実現することができるだけでなく、このような電界効果トランジスタを製造する電界効果トランジスタの製造方法としても実現することができる。
【発明の効果】
【0028】
本発明の電界効果トランジスタによると、デバイス特性を維持し、ゲートリーク電流を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】実施の形態に係る電界効果トランジスタの構成を示す断面図である。
【図2A】電界効果トランジスタの製造工程を示す断面図である。
【図2B】図2Aの続きの製造工程を示す断面図である。
【図3】特許文献1に記載されている電界効果トランジスタの構成を示す断面図である。
【図4】パッシベーション膜を変えた場合のゲート逆方向特性を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0030】
本実施の形態に係る電界効果トランジスタは、ヘテロ接合を含むIII−V族窒化物半導体層構造と、半導体層構造上に離間して形成されたソース電極及びドレイン電極と、ソース電極及びドレイン電極の間に形成されたゲート電極と、ソース電極上及びドレイン電極上に形成された電極保護膜と、半導体層構造上に、ソース電極、ドレイン電極、ゲート電極及び電極保護膜の上面の少なくとも一部を覆うように形成され、半導体層構造を保護する複数の膜からなるパッシベーション膜とを備え、パッシベーション膜は、所定の材料に対して化学的に活性であり、電極保護膜は、所定の材料に対して化学的に不活性な金属である。
【0031】
これにより、本実施の形態に係る電界効果トランジスタは、デバイス特性を維持し、ゲートリーク電流を低減できる。
【0032】
以下、本実施の形態に係る電界効果トランジスタを図面に基づき詳細に説明する。
【0033】
図1は、本実施の形態に係る電界効果トランジスタの構成を示す断面図である。
【0034】
同図に示すように、電界効果トランジスタ100は、基板101と、バッファ層102と、GaN下地層103と、AlGaN電子供給層104と、ソース電極105と、ドレイン電極106と、電極保護膜107と、ゲート電極108と、第1のパッシベーション膜109と、第2のパッシベーション膜110と、フィールドプレート111と、第3のパッシベーション膜112と、配線114とを備える。
【0035】
基板101は、例えばシリコン(Si)などが用いられる。
【0036】
バッファ層102は、基板101上に形成された半導体層であり、例えばアンドープのAlNからなる。
【0037】
GaN下地層103は、バッファ層102上に形成され、例えばアンドープGaNからなる。
【0038】
AlGaN電子供給層104は、GaN下地層103上に形成され、例えばアンドープAlxGa1-xN(0<x≦1)からなる。よって、GaN下地層103とAlGaN電子供給層104とはヘテロ接合している。つまり、この電界効果トランジスタ100は、ヘテロ接合電界効果トランジスタである。このAlGaN電子供給層104の一部には開口部が形成され、GaN下地層103が露出している。つまり、AlGaN電子供給層104の一部には貫通孔が形成されている。
【0039】
ソース電極105及びドレイン電極106は、AlGaN電子供給層104の開口部に充填され、かつ、開口部を覆うように形成されている。具体的には、開口部において露出されたGaN下地層103及びAlGaN電子供給層104と接する形でオーミック接触がとられている。このソース電極105及びドレイン電極106は、例えばチタン(Ti)及びアルミニウム(Al)からなる。
【0040】
電極保護膜107は、ソース電極105上及びドレイン電極106上に形成されている。この電極保護膜107は、所定の材料に対して不活性な金属であり、例えばTiと金(Au)からなる。
【0041】
ゲート電極108は、AlGaN電子供給層104上に形成され、AlGaN電子供給層104とショットキー接触がとられている。このゲート電極108は、ソース電極105とドレイン電極106との間に形成されている。例えば、ゲート電極108は、ニッケル(Ni)とAuからなる。
【0042】
第1のパッシベーション膜109及び第2のパッシベーション膜110は、AlGaN電子供給層104上に、ソース電極105、ドレイン電極106及びゲート電極108を覆うように、この順に基板101側から形成されている。ここで、第1のパッシベーション膜109及び第2のパッシベーション膜110にはゲート電極108上において開口部が形成され、例えば、第1のパッシベーション膜109はAlNからなり、第2のパッシベーション膜110はSiNからなる。
【0043】
このように、第1のパッシベーション膜109がAlNからなることにより、ゲート電極108の劣化を防止でき、ゲートリーク電流を一層低減できる。また、第2のパッシベーション膜110がSiNからなることにより、外界の水分によるデバイス特性の劣化を防止できる。
【0044】
なお、第1のパッシベーション膜109は本発明の第1の膜であって、第2のパッシベーション膜110は本発明の第2の膜である。
【0045】
フィールドプレート111は、本発明の第1のフィールドプレートであって、ゲート電極108と電気的に接続され、ゲート電極108の上からドレイン電極106に向かって第2のパッシベーション膜110上にひさし状に張り出して形成されている。具体的には、このフィールドプレート111は、第2のパッシベーション膜110上に形成され、さらに、第1のパッシベーション膜109及び第2のパッシベーション膜110に形成された開口部内に充填されている。例えば、フィールドプレート111は、TiとNiとからなる。
【0046】
このようなフィールドプレート111を設けることにより、電界効果トランジスタ100は、ゲート電極108の周辺における電界集中を緩和できるため、ゲートリーク電流を一層低減できる。
【0047】
第3のパッシベーション膜112は、第2のパッシベーション膜110上にフィールドプレート111を覆うように形成されている。例えば、第3のパッシベーション膜112はSiNからなる。
【0048】
第1のパッシベーション膜109、第2のパッシベーション膜110及び第3のパッシベーション膜112には、電極保護膜107上において開口部が形成されている。
【0049】
配線114は、第3のパッシベーション膜112上に形成され、さらに、第1のパッシベーション膜109、第2のパッシベーション膜110及び第3のパッシベーション膜112に形成された開口部内に充填され、電極保護膜107と接続されている。つまり、ソース電極105上に形成された電極保護膜107に接続された配線114は、その電極保護膜107を介してソース電極105に電気的に接続されている。また、ドレイン電極106上に形成された電極保護膜107に接続された配線114は、その電極保護膜107を介してドレイン電極106に電気的に接続されている。
【0050】
ここで、配線114のうちソース電極105と電気的に接続されたものは、ソース電極105の上からドレイン電極106に向かって第3のパッシベーション膜112上にひさし状に形成されている。つまり、本発明の第2のフィールドプレートである。これにより、電界効果トランジスタ100は、さらにゲート電極108周辺の電界集中を緩和できるので、より一層ゲートリーク電流を低減できる。
【0051】
次に、このような構成を有する電界効果トランジスタ100の製造方法について説明する。
【0052】
図2A及び図2Bは、本実施の形態に係る電界効果トランジスタ100の製造工程を示す断面図である。
【0053】
最初に、例えばSiからなる基板101上に、有機金属化学的気相堆積法(Metal Organic Chemical Vapor Deposition:MOCVD)により、アンドープのAlNからなるバッファ層102(膜厚200nm)、アンドープのGaNからなるGaN下地層103(膜厚1mm)及びアンドープのAl0.25Ga0.75NからなるAlGaN電子供給層104(膜厚25nm)を、基板101側からこの順に形成する(図2A(a))。
【0054】
続いて、AlGaN電子供給層104上にストライプ状の開口部を有する形でフォトレジストを形成する。ストライプの幅は約0.5mmである。このフォトレジストをマスクとして、例えば塩素(Cl2)ガスを用いた誘導結合プラズマ(Induced Coupled Plasma:ICP)エッチングによりAlGaN電子供給層104を選択的に除去してゲートリセス(凹部)121を形成する。さらに、AlGaN電子供給層104のゲートリセス121が形成された領域部とは異なる領域の一部に開口部を有する形でフォトレジストを形成し、同じくCl2ガスを用いたICPエッチングにより、AlGaN電子供給層104を選択的に除去して開口部を形成し、GaN下地層103の一部を露出させオーミックリセス122を形成する(図2A(b))。その後、素子分離を行う。
【0055】
次に、オーミックリセス122を覆うように、TiとAlからなるソース電極105及びドレイン電極106を、例えば電子ビーム蒸着とリフトオフにより形成する(図2A(c))。さらに、コンタクト抵抗低減のため、例えば600℃、N2雰囲気中で熱処理を行う。
【0056】
続いて、TiとAuからなる電極保護膜107を、ソース電極105及びドレイン電極106上に、例えば電子ビーム蒸着とリフトオフにより形成する(図2A(d))。
【0057】
さらに、ゲートリセス121を覆うように、NiとAuからなるゲート電極108を、例えば電子ビーム蒸着とリフトオフにより形成する(図2A(e))。
【0058】
次に、AlGaN電子供給層104上に、ソース電極105、ドレイン電極106、電極保護膜107及びゲート電極108を覆うように、例えばDC(直流)スパッタ法によりAlNからなる第1のパッシベーション膜109を50nmの厚さで堆積する。続いて、例えばプラズマ援用化学的気相堆積法(Plasma−assisted Chemcal Vapor Deposition:PCVD)を用いて第1のパッシベーション膜109を覆う形でSiNからなる第2のパッシベーション膜110を100nmの厚さで堆積する(図2A(f))。
【0059】
次に、電極保護膜107及びゲート電極108上に開口部を有する形でフォトレジストを形成し、このフォトレジストをマスクとして、例えば四フッ化メタン(CF4)と三フッ化メタン(CHF3)の混合ガスを用いた反応性イオンエッチング(Reactive Ion Etching:RIE)により、第2のパッシベーション膜110の一部を選択的に除去し開口部を形成し、第1のパッシベーション膜109の一部を露出させる。続けて、例えばCl2ガスを用いたICPエッチングにより露出された第1のパッシベーション膜109を選択的に除去し電極保護膜107を露出させる(図2A(g))。
【0060】
このとき、第1のパッシベーション膜109を除去するために用いたCl2ガスは、ソース電極105及びドレイン電極106に用いているTiやAlを腐蝕する。よって、電極保護膜107を形成していない場合、第1のパッシベーション膜109を除去する際にソース電極105及びドレイン電極106が腐蝕されることにより、寄生抵抗が増大してしまう。
【0061】
これに対し、本実施の形態において電極保護膜107に用いているAuは化学的に安定であり、Cl2ガスに対しても腐蝕されることがないため、第1のパッシベーション膜109を除去する際にエッチングがAuで止まる。このため、ソース電極105及びドレイン電極106は腐蝕されることなく、良好なオーミック接触を維持することができるため、寄生抵抗の増大を防止することが可能となる。
【0062】
つまり、第1のパッシベーション膜109はCl2ガスに対して化学的に活性であり、電極保護膜107はCl2ガスに対して化学的に不活性な金属である。なお、化学的に活性とは耐性を有することであり、化学的に不活性とは耐性を有さないことである。
【0063】
次に、ゲート電極108上に形成された開口部を覆う形でTiとAuからなるフィールドプレート111を、例えば電子ビーム蒸着とリフトオフにより形成する(図2A(h))。
【0064】
続いて、第2のパッシベーション膜110上に、フィールドプレート111を覆うように、例えばPCVDを用いてSiNからなる第3のパッシベーション膜112を500nmの厚さで堆積する(図2B(i))。なお、第3のパッシベーション膜112は、ソース電極105の上に形成された開口部と、ドレイン電極106の上に形成された開口部の内部にも充填される。
【0065】
次に、例えばRIEエッチングを用いてソース電極105及びドレイン電極106の上に配線用の開口部123を形成する(図2B(j))。
【0066】
続けて、第3のパッシベーション膜112の上面から基板101まで貫通するバイアホール124を形成する(図2B(k))。
【0067】
最後に、Auめっきにより配線114を形成する(図2B(l))。このとき、ソース電極105に電気的に接続された配線114の一部はドレイン電極106側にひさし状に張り出すように形成する。
【0068】
以上の工程により、図1に示す電界効果トランジスタ100を製造することができる。
【0069】
以上のように、本実施の形態に係る電界効果トランジスタ100は、ヘテロ接合を含むIII−V族窒化物半導体層構造と、半導体層構造上に離間して形成されたソース電極105及びドレイン電極106と、ソース電極105及びドレイン電極106の間に形成されたゲート電極108と、ソース電極105上及びドレイン電極106上に形成された電極保護膜107と、半導体層構造上に、ソース電極105、ドレイン電極106、ゲート電極108及び電極保護膜107の上面の少なくとも一部を覆うように形成され、半導体層構造を保護する第1のパッシベーション膜109を備え、第1のパッシベーション膜109は、所定の材料に対して化学的に活性であり、電極保護膜107は、所定の材料に対して化学的に不活性な金属である。なお、バッファ層102と、GaN下地層103と、AlGaN電子供給層104とは、本発明の半導体層構造である。
【0070】
これにより、本実施の形態に係る電界効果トランジスタ100は、デバイス特性を維持し、ゲートリーク電流を低減できる。具体的には、ソース電極105及びドレイン電極106は腐食されることなく、良好なオーミック接触を維持することができる。よって、例えば寄生抵抗の増大等のデバイス特性を維持できる。
【0071】
以上、本発明に係る電界効果トランジスタ及びその製造方法について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものも、本発明の範囲内に含まれる。
【0072】
例えば、上記の実施の形態においては、基板101としてSiを用いているが、基板101は、SiCやサファイア、酸化亜鉛(ZnO)、ホウ化ジルコニウム(ZrB2)等の異種基板、あるいはGaNやAlN等のIII−V族窒化物半導体基板を用いてもよい。
【0073】
また、第1のパッシベーション膜109として、DCスパッタ法により堆積したAlNを用いた例を説明したが、第1のパッシベーション膜109は、アルミナ(Al23)、酸化ガリウム(Ga23)、窒化ホウ素(BN)、窒化炭化ホウ素(BCN)、窒化タンタル(TaN)、酸化タンタル(Ta25)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化スカンジウム(Sc23)、酸化ハフニウム(HfO2)等を用いてもよい。
【0074】
また、ここで示した電界効果トランジスタ構造エピタキシャル成長層(バッファ層102、GaN下地層103及びAlGaN電子供給層104)は所望のデバイス特性が実現できる限りはいかなる組成比、あるいはいかなる多層構造を含んでも良い。例えば、電界効果トランジスタ構造エピタキシャル成長層の結晶成長方法は、MOCVDでなく、例えば分子線エピタキシー(Molecular Beam Epitaxy:MBE)あるいはハイドライド気相成長法(Hydride Vapor Phase Epitaxy:HVPE)でも良い。また、例えば、電界効果トランジスタ構造のエピタキシャル成長層は、As、PなどのV族元素あるいはBなどのIII族元素を構成元素として含んでいても良い。またGaN系半導体に関わらず、GaAs系、InP系半導体を用いても良い。
【産業上の利用可能性】
【0075】
本発明の電界効果トランジスタは、ミリ波通信用途等に用いられる高周波デバイスや、スイッチング電源、インバータ回路又はモータドライバ等のテレビ他の民生機器の電源回路等で用いられるパワーデバイスとして有用である。
【符号の説明】
【0076】
100 電界効果トランジスタ
101、210 基板
102、211 バッファ層
103 GaN下地層
104、213 AlGaN電子供給層
105、201 ソース電極
106、203 ドレイン電極
107 電極保護膜
108、202 ゲート電極
109 第1のパッシベーション膜
110 第2のパッシベーション膜
111 フィールドプレート
112 第3のパッシベーション膜
114 配線
121 ゲートリセス
122 オーミックリセス
123 開口部
124 バイアホール
212 GaNチャネル層
221 SiN膜
222 SiO2
205 フィールドプレート部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ヘテロ接合を含むIII−V族窒化物半導体層構造と、
前記半導体層構造上に離間して形成されたソース電極及びドレイン電極と、
前記ソース電極及び前記ドレイン電極の間に形成されたゲート電極と、
前記ソース電極上及び前記ドレイン電極上に形成された電極保護膜と、
前記半導体層構造上に、前記ソース電極、前記ドレイン電極、前記ゲート電極及び前記電極保護膜の上面の少なくとも一部を覆うように形成され、前記半導体層構造を保護する複数の膜からなるパッシベーション膜とを備え、
前記パッシベーション膜は、所定の材料に対して化学的に活性であり、
前記電極保護膜は、前記所定の材料に対して化学的に不活性な金属である
電界効果トランジスタ。
【請求項2】
前記パッシベーション膜は、窒化アルミニウムからなる第1の膜を含む
請求項1に記載の電界効果トランジスタ。
【請求項3】
前記パッシベーション膜は、前記第1の膜上に形成され、窒化シリコンからなる第2の膜を含む
請求項2に記載の電界効果トランジスタ。
【請求項4】
さらに、
前記ゲート電極と電気的に接続され、前記ゲート電極の上から前記ドレイン電極の上に向かって前記パッシベーション膜上にひさし状に張り出して形成された第1のフィールドプレートを備える
請求項1〜3のいずれか1項に記載の電界効果トランジスタ。
【請求項5】
前記ソース電極と電気的に接続され、前記ソース電極の上から前記ドレイン電極の上に向かって前記パッシベーション膜の上にひさし状に張り出して形成された第2のフィールドプレートを備える
請求項1〜4のいずれか1項に記載の電界効果トランジスタ。
【請求項6】
ソース電極、ゲート電極及びドレイン電極を有する電界効果トランジスタの製造方法であって、
ヘテロ接合を含むIII−V族窒化物半導体層構造上に、前記ソース電極及び前記ドレイン電極を離間して形成する電極形成工程と、
前記電極形成工程の後、前記ソース電極上及び前記ドレイン電極上に電極保護膜を形成する電極保護膜形成工程と、
前記電極保護工程の後、前記半導体層構造上に、前記ソース電極、前記ドレイン電極、前記ゲート電極及び前記電極保護膜を覆うように形成され、前記半導体層構造を保護する複数の膜からなるパッシベーション膜を形成するパッシベーション膜形成工程と、
前記パッシベーション膜形成工程の後、所定の材料を用いて、前記ソース電極、前記ドレイン電極及び前記ゲート電極に対応する位置の前記パッシベーション膜を選択的に除去するエッチング工程を含み、
前記パッシベーション膜は、前記所定の材料に対して化学的に活性であり、
前記電極保護膜は、前記所定の材料に対して化学的に不活性な金属である
電界効果トランジスタの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2A】
image rotate

【図2B】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−181702(P2011−181702A)
【公開日】平成23年9月15日(2011.9.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−44748(P2010−44748)
【出願日】平成22年3月1日(2010.3.1)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】