説明

新規N−(2−アミノ−フェニル)−アミド誘導体

本発明は、一般式(I):


の新規化合物、並びにそれらの薬学的に許容される塩、これらの新規化合物の製造のプロセス及びそれらを含有する医薬品を提供する。本発明の化合物は、抗増殖活性及び分化誘導活性を示し、これは腫瘍細胞増殖の阻害、アポトーシスの誘導、及び浸潤の阻害を生じる。本発明は、そのような化合物の、癌のような疾患の治療のための使用、及び対応する医薬品の製造のための使用も対象としている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、新規抗腫瘍薬及びそれらの薬学的に許容される塩、これらの新規化合物の製造プロセス及びそれらを含有する医薬品に関する。本発明の化合物は、抗増殖活性及び分化誘導活性を有し、これは腫瘍細胞増殖の阻害、アポトーシスの誘導及び浸潤の阻害を生じる。従って本発明は、癌のような疾患の治療のための使用、及び対応する医薬品の製造のための、そのような化合物の使用にも関する。
【0002】
本発明の化合物は、ヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)の阻害因子であり、従って抗増殖活性及び分化誘導活性を示し、これは腫瘍細胞増殖の阻害、アポトーシスの誘導及び浸潤の阻害を生じる。
【背景技術】
【0003】
転写調節は、細胞の分化、増殖、及びアポトーシスにおける主事象である。遺伝子セットの転写活性化は、細胞の運命を決定し、このため転写は、様々な因子により厳密に調節される。本プロセスに関与したその調節機構のひとつは、DNAの三次構造の変化であり、これは転写因子のそれらの標的DNAセグメントへの接近可能性を調節することにより、転写に影響を及ぼす。ヌクレオソームの完全性は、コアヒストンのアセチル化状態により調節される。低アセチル化状態において、ヌクレオソームは、緊密に圧縮され、その結果転写は許容されない。他方で、ヌクレオソームは、コアヒストンのアセチル化により弛緩され、その結果転写が許容される。ヒストンのアセチル化状態は、ヒストンアセチル基転移酵素(HAT)及びヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)の活性の釣り合いにより支配される。最近、HDAC阻害因子は、結腸癌細胞、T細胞リンパ腫細胞、及び赤白血病細胞を含むいくつかの癌細胞型において、増殖を停止し、かつアポトーシスを誘導することがわかった。アポトーシスが癌進行の決定的要因であるならば、HDAC阻害因子は、アポトーシスの効果的誘導因子として癌療法に関して有望な試薬である(Koyama, Y.ら、Blood, 96 (2000) 1490-1495)。
【0004】
ヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)は、ヒストン及び非ヒストンタンパク質基質中のリシン残基の脱アセチル化に寄与する多タンパク質複合体の重要な酵素成分である。HDACは、酵母HDACであるRpd3、Hda1、及びSir2に対するそれらの配列相同性に従い、三つの主なクラスに分割することができる。Rpd3に相同である、クラスI HDAC(HDAC1、2、3及び8)は、主として核内に局在化され、かつほとんどの組織において発現されるように見える。Hda1に相同である、クラスII HDAC(HDAC4、5、6、7、9、10)は、様々な調節シグナル及び細胞状態に応じて、核と細胞質の間を往復することができ、かつ組織特異的発現パターンを有する。これらのHDACは更に、クラスIIa(HDAC4、5、7、9)とクラスIIb(HDAC6、10)に分割することができる。Sir2に相同である、クラスIII HDACは、クラスI及びII HDACと機構的に明らかに異なるNAD+−依存型脱アセチル化酵素であり、トリコスタチンA、トラポキシンB、又はSNDX−275のような古典的HDAC阻害因子により阻害されない。従ってHDACは、配列類似性、細胞内局在化傾向、組織発現パターン、及び酵素的機構を基に、三つのクラスに分割することができる。
【0005】
特にクラスI HDACは、腫瘍細胞に対する抗増殖作用に密接に関連している。例えば、HDAC1−3の薬学的阻害は、サイクリン依存性キナーゼ阻害因子p21の誘導及びそれに付随する(concommitant)細胞周期停止につながる。クラスIIa HDACは、HDAC3/SMRT/N−CoR複合体及びMEF2に関連し、従って筋細胞遺伝子発現の調節(総説Oncogene, 2007, 26, 5450-5467)及び免疫応答(Biochemical Pharmacology 2007, 74, 465-476)において重要な役割を有することがわかっている。クラスI HDACの選択的阻害は、それらの特異的抗増殖機能のために、より低い毒性で抗腫瘍作用を達成するのに望ましい。
【0006】
本発明の化合物は、クラスI HDACに対し、クラスIIa HDACにまさる、増強された効能及び選択性を示す。この効能及び選択性は、酵素選択性アッセイにおいては典型的には存在しない細胞中に存在する関連する多タンパク質複合体の状況においてHDAC亜型活性を評価するレポーター遺伝子アッセイにより評価される。従って本発明の化合物は、クラスIIa HDACの阻害に関連した毒性を低下する細胞内選択性を有する。
【0007】
WO 2007/100657は、細胞分化誘導因子として、関連があるがしかし構造的に異なるo−フェニレンジアミン誘導体を開示している。同じ型の化合物は、WO2007/087130の主題でもある。これらの出願に開示された化合物は、専ら安息香酸の誘導体によりモノアシル化されたo−フェニレン誘導体である。しかしながら、ほんのわずか例を挙げると、増強された活性、低下した毒性、より良い溶解度及び/又は改善された薬物動態プロファイルのような、改善された治療特性を伴う新規化合物の必要性が依然存在する。
【0008】
モノアシル化されたo−フェニレンジアミンは、対応するベンズイミダゾールの調製のための前駆体として、当該技術分野において公知であり、そのような調製法は、例えば、DE-A 2 062 265;FR 2 167 954;Rastogi, R.及びSharma, S.、Indian J. Chem., Sect. B, 21B (5) (1982) 485-487;Moll, R.ら、Z. Chem. 17 (1977) 133-134;並びに、Hassan, H.ら、Indian J. Chem. 39B (2000) 764-768に説明されている。
【0009】
本発明の化合物は、抗増殖活性及び分化誘導活性を有するHDAC阻害因子であり、これらは腫瘍細胞増殖の阻害、アポトーシスの誘導及び浸潤の阻害を生じることがわかっている。従ってこれらの化合物は、ヒト又は動物における癌のような疾患の治療に有用である。
【発明の概要】
【0010】
本発明は、新規N−(2−アミノ−フェニル)−アミド誘導体、特に(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−フェニル−アクリルアミドに関する。より特定すると、本発明は、一般式(I):
【0011】
【化1】

【0012】
(式中、
1、R2、R3及びR4は、水素;C1-8アルキル;3〜8員の単環−若しくは二環式シクロアルキル;1、2若しくは3個の炭素原子が酸素、窒素若しくは硫黄から選択されるヘテロ原子により置き換えられている、3〜8員の単環−若しくは二環式複素環;6〜10員の単環−若しくは二環式アリール;又は、1、2、3若しくは4個の炭素原子が窒素、酸素若しくは硫黄により置き換えられてよい、5〜10員の単環−若しくは二環式ヘテロアリール:から独立して選択され;ここで前述の基は全て、非置換であるか、又は1回若しくは数回置換されてよく;
Xは、−N−若しくは−O−であり;
5は、−H若しくは−Fであり;
6は、−H若しくは−CH3であるか;又は
Xが−N−であり、R3及びR4が、それらが結合した窒素原子と一緒に4〜6員の複素環を形成することができる場合、ここで1個の追加の炭素原子は、窒素、酸素又は硫黄により置換されてよい。)
の化合物;並びに、それらの薬学的に許容される塩を明らかにしている。
【0013】
本発明は、式Iの化合物の薬学的に許容される塩又はプロドラッグに加え、医薬品製造のためのこれらの化合物の使用も包含している。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本明細書において使用される用語「C1-8−アルキル」とは、1〜8個、好ましくは1〜6個、より好ましくは1〜4個の炭素原子を含む、飽和された直鎖又は分岐鎖のアルキル基、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、1−ブチル、2−ブチル、tert−ブチルなどを意味する。好ましい「C1-8−アルキル」基は、1、2又は3個の炭素原子を含む。
【0015】
本明細書において使用される「3〜8員の単環−若しくは二環式シクロアルキル」とは、単結合を介して縮合又は結合されることができ、並びに3〜8個、好ましくは3〜6個の炭素原子を含む、1又は2個の環からなる、飽和された環状炭化水素を意味する。そのような3〜8員のシクロアルキル環の例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロオクチル、オクタヒドロ−インデン、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ビシクロヘキシルなどである。
【0016】
本明細書において使用される「3〜8員の単環−若しくは二環式複素環」とは、最大4個の炭素原子、好ましくは1、2、又は3個の炭素原子が、酸素、窒素又は硫黄により置き換えられている、先に定義されたような3〜8員の単環−若しくは二環式シクロアルキルを意味する。例は、モルホリン、チオモルホリン、ピペリジン、ピペラジン、テトラヒドロ−ピラン、2−オキサ−5−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、[1,4]オキサチアン、アゼパン、[1,4]ジアゼパン、ピロリジン、ピラゾリジン、[1,2,3]トリアゾリジン、イミダゾリジン、チアゾリジン、アゼチジンを含むが、これらに限定されるものではない。
【0017】
「6〜10員の単環−若しくは二環式アリール」とは、6〜10個の炭素原子を含み、かつ単結合を介して縮合又は結合されることができる1又は2個の環からなる、芳香族、又は部分的芳香族の炭化水素を意味する。例は、フェニル、ビフェニル、インデン又はナフチルである。
【0018】
「5〜10員の単環−若しくは二環式ヘテロアリール」とは、5〜10個の炭素原子を含み、かつ単結合を介して縮合又は結合されることができる1又は2個の環からなり、最大4個の、好ましくは1、2、又は3個の炭素原子が、酸素、窒素又は硫黄により置き換えられている、芳香族、又は部分的芳香族の炭化水素を意味する。そのようなヘテロ芳香環の例は、ピロール、チオフェン、フラン、イミダゾール、ピラゾール、トリアゾール、オキサゾール、オソキサゾール、イソチアゾール、ピリジン、ピラジン、トリアジン、テトラジン、キノリン、キノキサリン、クロメン、ベンゾイミダゾール、インドール、ベンゾ[b]チオフェンを含むが、これらに限定されるものではない。
【0019】
用語「ハロゲン」とは、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素を意味する。
【0020】
1つ又はいくつかのキラル中心を含む一般式Iの化合物は、ラセミ体又は光学活性型のいずれかで存在することができる。ラセミ化合物は、公知の方法に従いエナンチオマーに分離することができる。結晶化により分離することができるジアステレオマー塩は、好ましくは、例えばD−又はL−酒石酸、マンデル酸、リンゴ酸、乳酸又はカンファースルホン酸のような、光学活性酸との反応により、ラセミ混合物から形成される。
【0021】
本発明の化合物は、それらの薬学的に許容される塩の形で存在してもよい。用語「薬学的に許容される塩」は、式Iの化合物の生物学的有効性及び特性を保持し、かつ好適な無毒の有機酸若しくは無機酸又は有機塩基若しくは無機塩基から形成される、通常の酸付加塩又は塩基付加塩をいう。酸付加塩は、例えば、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸及び硝酸のような無機酸から誘導されたもの、並びにp−トルエンスルホン酸、サリチル酸、メタンスルホン酸、シュウ酸、コハク酸、クエン酸、リンゴ酸、乳酸、フマル酸などのような有機酸から誘導されたものを含む。塩基付加塩は、アンモニウム、カリウム、ナトリウム及び第4級アンモニウムの水酸化物から誘導されたもの、例えば水酸化テトラメチルアンモニウムなどを含む。化合物の改善された物理的及び化学的安定性、吸湿性、流動性及び溶解度を得るための、医薬化合物の塩への化学修飾は、製薬化学者にとって周知の技術である。例えば、Bastin R.J.らのOrganic Process Research & Development, 2000, 4, 427-435;又は、Ansel, H.らの、「Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems」第6版(1995)、196及び1456-1457頁に説明されている。
【0022】
本発明の好ましい実施態様において、先に規定されたような式(I)の化合物:
(式中、
1は水素であり;
2は、水素であるか;又は
非置換若しくはモルホリノにより置換されている、−C1-6アルキル;
−(CH2k−フェニル;
−(CH2k−ピリジニル;
−(CH2k−ベンゾトリアゾリル;
−(CH2k−シクロヘキシル(式中、1若しくは2個の炭素原子は、酸素、窒素若しくは硫黄により置き換えられてよい。):であり;及び
前述の環状基は全て、非置換であるか、又はハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、C1-6アルキル若しくはC3-6シクロアルキルにより1若しくは2回置換されており;並びに
3及びR4は、それらが結合した窒素原子と一緒に4〜6員の複素環を形成し、ここで1個の追加の炭素原子は酸素若しくは窒素により置き換えられることができるか;又は
3及びR4は、独立して:
水素;
1若しくは2個の炭素原子が、酸素、窒素若しくは硫黄により置き換えられ、かつその環が、非置換であるか、又はヒドロキシル、シアノ、ハロゲン、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シクロプロピル、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、−N(C1-4アルキル)2若しくは−NH(C1-4アルキル)により1若しくは2回置換されてよい、5〜10員の単環−若しくは二環式芳香環;
3-8シクロアルキル;又は
非置換であるか、若しくは
−C3-8シクロアルキル;
−OH;
−O−C1-6アルキル;
−N(C1-6アルキル)2
−NH(C1-6アルキル);
−N−C(O)−C1-6アルキル;
−C(O)−モルホリノ;
−C(O)−C1-6アルキル;
−1、2若しくは3個の炭素原子は、酸素、窒素若しくは硫黄により置き換えられることができ、かつ同じくメチル若しくは−C(O)−CH3により任意に置換されることもできる、5〜10員の単環−若しくは二環式芳香環;
−1、2若しくは3個の炭素原子は、酸素、窒素若しくは硫黄により置き換えられることができ、かつ同じくメチル若しくは−C(O)−CH3により任意に置換されることもできる、3〜8員の単環−若しくは二環式シクロアルキル:により置換されている、C1-6アルキル:から選択され;並びに
5及びR6は、水素であり;
Xは、−N−であり;
kは、0、1、2又は3である。):並びに、それらの薬学的に許容される塩が提供される。
【0023】
別の本発明の好ましい実施態様において、先に規定されたような式(I)の化合物:
(式中、
1、R3、R5及びR6は、水素であり;
2は、非置換であるか、又はハロゲン;シアノ;トリフルオロメチル;トリフルオロメトキシ;C1-6アルキル;若しくは、C3-6シクロアルキルから選択された置換基により1若しくは2回置換されているかのいずれかである、フェニル又はピリジニルであり;
4は、非置換であるか、若しくはハロゲンにより置換されている、フェニル;又は
非置換であるか、若しくは
−N(C1-6アルキル)2
−NH(C1-6アルキル);
−OH;又は
1若しくは2個の炭素原子が窒素、酸素若しくは硫黄から選択されたヘテロ原子により置き換えられている、5〜7員の単環−若しくは二環式シクロアルキル:により1回置換されているC1-6アルキルであるか;又は
3及びR4は、それらが結合した窒素原子と一緒に5若しくは6員の複素環を形成し、ここで1個の追加の炭素原子は酸素により置き換えられることができ;
Xは、−N−である。):並びに、それらの薬学的に許容される塩が提供される。
【0024】
下記の具体的化合物は、本発明において特に好ましい:
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(4−イソプロピル−フェニルカルバモイル)−(2−モルホリン−4−イル−プロピルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(4−tert−ブチル−フェニルカルバモイル)−(2−ジメチルアミノ−エチルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(1,1−ジメチル−2−ピペリジン−1−イル−エチルアミノ)−(4−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−(4−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[1−(2−モルホリン−4−イル−エチルアミノ)−1−(4−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−エチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−5−フルオロ−フェニル)−3−{4−[(2−モルホリン−4−イル−エチルアミノ)−(4−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(2−モルホリン−4−イル−エチルアミノ)−(4−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(2−ジメチルアミノ−エチルアミノ)−(4−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(2−ピペリジン−1−イル−エチルアミノ)−(4−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(4−シアノ−フェニルカルバモイル)−(2−モルホリン−4−イル−エチルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(2−モルホリン−4−イル−エチルアミノ)−(4−トリフルオロメトキシ−フェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(3−モルホリン−4−イル−プロピルアミノ)−(4−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(2−ジメチルアミノ−エチルアミノ)−(4−トリフルオロメトキシ−フェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(4−シアノ−フェニルカルバモイル)−(2−ピペリジン−1−イル−エチルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(4−シアノ−フェニルカルバモイル)−(2−ジメチルアミノ−エチルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−(4−{(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−[(1S,4S)−2−(2−オキサ−5−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル)−エチルアミノ]−メチル}−フェニル)−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−(4−{(4−シクロプロピル−フェニルカルバモイル)−[(1S,4S)−2−(2−オキサ−5−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル)−エチルアミノ]−メチル}−フェニル)−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−(2−ピペリジン−1−イル−エチルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド,
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[[(1S,4S)−2−(2−オキサ−5−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル)−エチルアミノ]−(4−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(4−ブロモ−フェニルカルバモイル)−(2−チオモルホリン−4−イル−エチルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(2−チオモルホリン−4−イル−エチルアミノ)−(4−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(4−シクロプロピル−フェニルカルバモイル)−(2−チオモルホリン−4−イル−エチルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−(4−{(2−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−[(1S,4S)−2−(2−オキサ−5−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル)−エチルアミノ]−メチル}−フェニル)−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(2−ジメチルアミノ−エチルアミノ)−(4−イソプロピル−フェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−(4−{(4−シアノ−フェニルカルバモイル)−[(1S,4S)−2−(2−オキサ−5−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル)−エチルアミノ]−メチル}−フェニル)−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(2−ピペリジン−1−イル−エチルアミノ)−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(2−チオモルホリン−4−イル−エチルアミノ)−(4−トリフルオロメトキシ−フェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[[(1S,4S)−2−(2−オキサ−5−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル)−エチルアミノ]−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(2−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−(2−モルホリン−4−イル−エチルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(4−tert−ブチル−フェニルカルバモイル)−(2−モルホリン−4−イル−エチルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(2−ジメチルアミノ−エチルアミノ)−(2−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(4−シクロプロピル−フェニルカルバモイル)−(2−ピペリジン−1−イル−エチルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(4−イソプロピル−フェニルカルバモイル)−(2−チオモルホリン−4−イル−エチルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[[(1S,4S)−2−(2−オキサ−5−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル)−エチルアミノ]−(4−トリフルオロメトキシ−フェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(2−ジメチルアミノ−エチルアミノ)−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−(2−モルホリン−4−イル−エチルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(2−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−(2−チオモルホリン−4−イル−エチルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(4−ブロモ−フェニルカルバモイル)−(2−ピペリジン−1−イル−エチルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−(2−チオモルホリン−4−イル−エチルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−(2−ピペリジン−1−イル−エチルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(4−イソプロピル−フェニルカルバモイル)−(2−ピペリジン−1−イル−エチルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(2−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−(2−ピペリジン−1−イル−エチルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−(2−モルホリン−4−イル−エチルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(4−イソプロピル−フェニルカルバモイル)−(2−モルホリン−4−イル−エチルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(2−チオモルホリン−4−イル−エチルアミノ)−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−(4−{(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−[(1S,4S)−2−(2−オキサ−5−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル)−エチルアミノ]−メチル}−フェニル)−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[[(1S,4S)−2−(2−オキサ−5−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル)−エチルアミノ]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(4−シクロプロピル−フェニルカルバモイル)−(3−モルホリン−4−イル−プロピルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(4−tert−ブチル−フェニルカルバモイル)−(2−ピペリジン−1−イル−エチルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(2−モルホリン−4−イル−エチルアミノ)−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(3−モルホリン−4−イル−プロピルアミノ)−(4−トリフルオロメトキシ−フェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(2−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−(3−モルホリン−4−イル−プロピルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(4−イソプロピル−フェニルカルバモイル)−(3−モルホリン−4−イル−プロピルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(4−シクロプロピル−フェニルカルバモイル)−(2−モルホリン−4−イル−エチルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(2−ピペリジン−1−イル−エチルアミノ)−(4−トリフルオロメトキシ−フェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(2−ジメチルアミノ−エチルアミノ)−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(4−シクロプロピル−フェニルカルバモイル)−(2−ジメチルアミノ−エチルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−(2−チオモルホリン−4−イル−エチルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−(3−モルホリン−4−イル−プロピルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(2−シアノ−4−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−(2−ピペリジン−1−イル−エチルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−(2−ジメチルアミノ−エチルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(3−モルホリン−4−イル−プロピルアミノ)−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド,
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(4−シアノ−フェニルカルバモイル)−(3−モルホリン−4−イル−プロピルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−(4−{(4−イソプロピル−フェニルカルバモイル)−[(1S,4S)−2−(2−オキサ−5−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル)−エチルアミノ]−メチル}−フェニル)−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(2−ピペリジン−1−イル−エチルアミノ)−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(2−モルホリン−4−イル−エチルアミノ)−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(3−モルホリン−4−イル−プロピルアミノ)−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−(3−モルホリン−4−イル−プロピルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(4−シクロプロピル−フェニルカルバモイル)−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(4−ブロモ−フェニルカルバモイル)−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−(4−イソプロピル−フェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−(4−トリフルオロメトキシ−フェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(4−シアノ−フェニルカルバモイル)−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(4−tert−ブチル−フェニルカルバモイル)−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−(4−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(2−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−(4−{(4−シアノ−フェニルカルバモイル)−[メチル−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−(4−{(4−メタンスルホニル−フェニルカルバモイル)−[メチル−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−(4−{(4−イソプロピル−フェニルカルバモイル)−[メチル−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−(4−{(4−シクロプロピル−フェニルカルバモイル)−[メチル−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−(4−{(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−[メチル−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−(4−{(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−[メチル−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−(4−{(2−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−[メチル−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[[メチル−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−アミノ]−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(4−ブロモ−フェニルカルバモイル)−(2−モルホリン−4−イル−エチルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−(4−{(4−tert−ブチル−フェニルカルバモイル)−[(1S,4S)−2−(2−オキサ−5−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル)−エチルアミノ]−メチル}−フェニル)−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(4−ブロモ−フェニルカルバモイル)−(2−ジメチルアミノ−エチルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(4−tert−ブチル−フェニルカルバモイル)−(2−チオモルホリン−4−イル−エチルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(4−tert−ブチル−フェニルカルバモイル)−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソ−エチルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[ジメチルアミノ−(4−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[ピペラジン−1−イル−(4−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(2−モルホリン−4−イル−エチルカルバモイル)−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(4−tert−ブチル−フェニルカルバモイル)−(3−モルホリン−4−イル−プロピルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[モルホリン−4−イル−(4−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[ピロリジン−1−イル−(4−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(4−tert−ブチル−フェニルカルバモイル)−ピロリジン−1−イル−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(4−tert−ブチル−フェニルカルバモイル)−((R)−2−モルホリン−4−イル−プロピルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(4−ブロモ−フェニルカルバモイル)−(3−モルホリン−4−イル−プロピルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−(4−{(4−tert−ブチル−フェニルカルバモイル)−[メチル−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−(4−{(4−tert−ブチル−フェニルカルバモイル)−[2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−エチルアミノ]−メチル}−フェニル)−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[メチルアミノ−(4−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[[2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−エチルアミノ]−(4−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[[2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−エチルアミノ]−(4−トリフルオロメトキシ−フェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[アゼチジン−1−イル−(4−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[[メチル−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−アミノ]−(4−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−3−{4−[[2−(4−アセチル−ピペラジン−1−イル)−エチルアミノ]−(4−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−N−(2−アミノ−フェニル)−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[[メチル−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−アミノ]−(4−トリフルオロメトキシ−フェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−3−{4−[[2−(4−アセチル−ピペラジン−1−イル)−エチルアミノ]−(4−トリフルオロメトキシ−フェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−N−(2−アミノ−フェニル)−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−(4−{(4−ブロモ−フェニルカルバモイル)−[2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−エチルアミノ]−メチル}−フェニル)−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(2−モルホリン−4−イル−2−オキソ−エチルアミノ)−(4−トリフルオロメトキシ−フェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−(4−{(4−ブロモ−フェニルカルバモイル)−[メチル−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[[2−((2R,6S)−2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−エチルアミノ]−(4−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[ピペリジン−1−イル−(4−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(2−モルホリン−4−イル−2−オキソ−エチルアミノ)−(4−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(4−ブロモ−フェニルカルバモイル)−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソ−エチルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[アミノ−(4−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−[4−(ベンジルカルバモイル−フェニルアミノ−メチル)−フェニル]−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−(4−{イソプロピルカルバモイル−[2−(1−メチル−ピロリジン−2−イル)−エチルアミノ]−メチル}−フェニル)−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−(4−{ベンジルカルバモイル−[(チオフェン−2−イルメチル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[シクロヘキシルカルバモイル−(4−メトキシ−ベンジルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−[4−(イソブチルアミノ−イソプロピルカルバモイル−メチル)−フェニル]−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−[4−(イソプロピルカルバモイル−フェニルアミノ−メチル)−フェニル]−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−[4−(シクロヘキシルカルバモイル−イソプロピルアミノ−メチル)−フェニル]−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[ベンジルカルバモイル−(キノリン−6−イルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[ブチルカルバモイル−(キノリン−6−イルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−3−{4−[(2−アセチルアミノ−エチルアミノ)−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−N−(2−アミノ−フェニル)−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−[4−(シクロヘキシルカルバモイル−フェニルアミノ−メチル)−フェニル]−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(4−メトキシ−フェニルカルバモイル)−フェニルアミノ−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[((S)−1−フェニル−エチルカルバモイル)−(キノリン−6−イルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[イソプロピルカルバモイル−(ナフタレン−2−イルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−[4−(イソプロピルアミノ−イソプロピルカルバモイル−メチル)−フェニル]−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[ベンジルカルバモイル−(インダン−2−イルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[ベンジルカルバモイル−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[ベンジルカルバモイル−(4−メトキシ−ベンジルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[ベンジルカルバモイル−(3−メトキシ−ベンジルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(4−メトキシ−フェニルカルバモイル)−(2−ピペリジン−1−イル−エチルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[ベンジルカルバモイル−(ピリジン−3−イルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[シクロヘキシルカルバモイル−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−(4−{[(ベンゾトリアゾール−1−イルメチル)−カルバモイル]−[(チオフェン−2−イルメチル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−[4−(ベンジルアミノ−シクロヘキシルカルバモイル−メチル)−フェニル]−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−(4−{シクロヘキシルカルバモイル−[(フラン−2−イルメチル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(4−メトキシ−フェニルカルバモイル)−(2−モルホリン−4−イル−エチルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−[4−(シクロヘキシルカルバモイル−イソブチルアミノ−メチル)−フェニル]−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[シクロヘキシルカルバモイル−(インダン−2−イルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[シクロヘキシルカルバモイル−(キノリン−6−イルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[イソプロピルカルバモイル−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(4−メトキシ−フェニルカルバモイル)−(キノリン−6−イルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[イソプロピルカルバモイル−(3−メトキシ−ベンジルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−(2−モルホリン−4−イル−エチルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[イソプロピルカルバモイル−(4−イソプロピル−フェニルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−(4−{(4−メトキシ−フェニルカルバモイル)−[(チオフェン−2−イルメチル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−[4−(ベンジルアミノ−ベンジルカルバモイル−メチル)−フェニル]−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[シクロヘキシルカルバモイル−(3−メトキシ−ベンジルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−[4−(ベンジルカルバモイル−イソブチルアミノ−メチル)−フェニル]−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[ベンジルカルバモイル−(シクロヘキシルメチル−アミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(3−メトキシ−フェニルカルバモイル)−(キノリン−6−イルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−(4−{[(ベンゾトリアゾール−1−イルメチル)−カルバモイル]−シクロプロピルアミノ−メチル}−フェニル)−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−(4−{イソプロピルカルバモイル−[(チオフェン−2−イルメチル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−(4−{ベンジルカルバモイル−[2−(1−メチル−ピロリジン−2−イル)−エチルアミノ]−メチル}−フェニル)−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(キノリン−6−イルアミノ)−p−トリルカルバモイル−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(3−メトキシ−フェニルカルバモイル)−(2−モルホリン−4−イル−エチルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(2−モルホリン−4−イル−エチルアミノ)−フェニルカルバモイル−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[シクロヘキシルカルバモイル−(2−メトキシ−エチルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[イソプロピルカルバモイル−(キノリン−6−イルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−3−{4−[(アセチル−キノリン−6−イル−アミノ)−シクロヘキシルカルバモイル−メチル]−フェニル}−N−(2−アミノ−フェニル)−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[イソプロピルカルバモイル−(4−メトキシ−ベンジルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[シクロヘキシルカルバモイル−(2−モルホリン−4−イル−エチルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−[4−(シクロオクチルアミノ−イソプロピルカルバモイル−メチル)−フェニル]−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(2−モルホリン−4−イル−エチルアミノ)−p−トリルカルバモイル−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(4−メトキシ−フェニルアミノ)−(4−メトキシ−フェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−[4−(ベンジルカルバモイル−シクロペンチルアミノ−メチル)−フェニル]−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[シクロヘキシルカルバモイル−(シクロヘキシルメチル−アミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(4−フルオロ−フェニルカルバモイル)−(2−モルホリン−4−イル−エチルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[ベンジルカルバモイル−(ナフタレン−2−イルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[ベンジルカルバモイル−(3−メトキシ−ベンジルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[ベンジルアミノ−(4−メトキシ−フェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−(4−{ベンジルカルバモイル−[(フラン−2−イルメチル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−[4−(ベンジルカルバモイル−シクロプロピルアミノ−メチル)−フェニル]−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−(4−{シクロヘキシルカルバモイル−[(チオフェン−2−イルメチル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(シクロヘキシルメチル−アミノ)−イソプロピルカルバモイル−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(3−クロロ−フェニルカルバモイル)−(2−モルホリン−4−イル−エチルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[シクロヘキシルカルバモイル−(ピリジン−3−イルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−(4−{シクロヘキシルカルバモイル−[(ピリジン−4−イルメチル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[シクロヘキシルカルバモイル−(ナフタレン−2−イルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−[4−(シクロヘキシルカルバモイル−シクロプロピルアミノ−メチル)−フェニル]−アクリルアミド、
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(4−イソプロピル−フェニルアミノ)−(4−メトキシ−フェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド、及び
N−({4−[(E)−2−(2−アミノ−フェニルカルバモイル)−ビニル]−フェニル}−シクロヘキシルカルバモイル−メチル)−4−メトキシ−N−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−ベンズアミド。
【0025】
本発明の別の実施態様において、本明細書において先に規定された少なくとも1種の化合物を、薬学的に許容される補助剤と一緒に含有する、医薬組成物が提供されている。
【0026】
本発明の別の実施態様において、医薬品としての使用のための先に規定された化合物が提供されている。
【0027】
本発明の更に別の実施態様において、癌、特に悪性血液疾患及び/又は固形腫瘍、より特定すると白血病、リンパ腫、結腸癌、肝癌、又は胃癌の治療に使用するための、先に規定された化合物が提供されている。
【0028】
本発明のより別の実施態様において、癌、特に悪性血液疾患及び/又は固形腫瘍、より特定すると白血病、リンパ腫、結腸癌、肝癌、又は胃癌の治療のための医薬品製造のための、先に規定された化合物の少なくとも1種の使用が提供されている。
【0029】
前記医薬品は、例えば医薬調製品の形状において、例えば錠剤、コート錠、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の形状において、経口的に投与することができる。しかしこの投与は、例えば坐剤の形状で経直腸的に、又は注射用液剤の形状で非経口的に実行されることもできる。
【0030】
前述の医薬調製品は、医薬として不活性の無機又は有機担体による、本発明の化合物の処理により得ることができる。乳糖、トウモロコシデンプン又はそれらの誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩などを、例えば、錠剤、コート錠、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤のための担体として使用することができる。軟ゼラチンカプセル剤に適した担体は、例えば、植物油、ワックス、脂肪、半固体及び液体ポリオールなどである。しかし活性物質の性質に応じ、軟ゼラチンカプセル剤の場合は担体は通常必要とされない。液剤及びシロップ剤の製造に適した担体は、例えば、水、ポリオール、グリセロール、植物油などである。坐剤に適した担体は、例えば、天然油又は硬化油、ワックス、脂肪、半液体若しくは液体ポリオールなどである。
【0031】
これらの医薬調製品は更に、保存剤、可溶化剤、安定化剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色剤、矯味矯臭剤、浸透圧を変更するための塩、緩衝剤、マスキング剤又は抗酸化剤を含有することができる。これらは、他の治療上価値がある物質も含有することができる。
【0032】
この用量は、投与様式、種、年齢及び/又は個々の健康状態のような、様々な要因に応じて決まる。1日に投与されるべき投与量は、約5〜400mg/kg、好ましくは約10〜100mg/kgであり、かつ単回で又は数回の投与にわたり分配して摂取することができる。
【0033】
本発明の別の好ましい実施態様において、少なくとも1種の本発明の化合物を該当する患者へ投与することを含む、患者における癌の治療方法が提供される。
【0034】
本発明の別の好ましい実施態様において、下記のスキーム1から12のいずれか1つに説明されたような反応を含む、本式(I)の化合物の製造に関するプロセスが提供される。
【0035】
本発明の化合物は、下記の一般的反応スキーム1から12に従い合成することができ、ここでは明確に言及しない限りは、全ての反応、反応条件、略語及び記号は、有機化学の当業者に周知の意味を有する。
【0036】
下記の合成経路は、3−フェニル−アクリルアミドの独特な構造領域を修飾する方法を明らかにしている。これらの領域は、以後「A」、「B」、「C」、及び「D」領域と称される(図1)。
【0037】
【化2】

【0038】
【化3】

【0039】
【化4】

【0040】
【化5】

【0041】
【化6】

【0042】
【化7】

【0043】
【化8】

【0044】
【化9】

【0045】
【化10】

【0046】
【化11】

【0047】
【化12】

【0048】
【化13】

【0049】
【化14】

【実施例】
【0050】
実施例
下記実施例は、前記スキームにおいて概説された一般的方法により調製された。これらは、本発明の意味を例示することを意図しているが、決して本発明の意味内の限定を表すものではない:
【0051】
実施例1
【0052】
【化15】

【0053】
(E)−{4−[2−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−フェニルカルバモイル)−ビニル]−フェニル}−メタンスルホニルオキシ−酢酸メチルエステル。−5℃に冷却したCH2Cl2(135mL)中の{4−[2−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−フェニルカルバモイル)−ビニル]−フェニル}−ヒドロキシ−酢酸メチルエステル(9.00g、21.1mmol)及びトリエチルアミン(3.20g、31.6mmol)の溶液に、メタンスルホニルクロリド(3.14g、27.4mmol)を、N2大気下で滴下した。この反応液を、TLCにより出発材料が消費されるまで、0℃で攪拌した(約1時間)。この混合液を、水(90mL)及びブライン(90mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過し、かつ真空で蒸発させて、明黄色結晶11.2g(定量的収量)を得、これを更に精製することなく使用した。MS:理論値505(MH+)、実測値505(MH+)。
【0054】
実施例2
【0055】
【化16】

【0056】
(E)−{4−[2−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−フェニルカルバモイル)−ビニル]−フェニル}−[tert−ブトキシカルボニル−(2−モルホリン−4−イル−プロピル)−アミノ]−酢酸。CH3CN(250mL)中の(E)−{4−[2−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−フェニルカルバモイル)−ビニル]−フェニル}−メタンスルホニルオキシ−酢酸メチルエステル(11.40g、22.6mmol)及びK2CO3(9.37g、67.8mmol)の溶液に、2−モルホリン−4−イル−プロピルアミン(4.08g、22.6mmol)を、N2大気下で添加した。この混合物を、40℃で一晩加熱し、室温に冷却し、その後LiOH溶液(1N、45mL)を直接この混合物へ添加した。約5時間室温で攪拌した後、ジ−tert−ブチル−ジカーボネート(13.5g、61.9mmol)を、この混合物へ一気に添加し、一晩攪拌した。この反応系を、酢酸エチル(100mL×4)で抽出した。一緒にした有機層を、希Na2CO3水溶液(pH〜9)で洗浄した。一緒にした水層を、酢酸エチル(50mL×3)で洗浄し、その後2N HClでpH6〜7へと酸性にした。酸性とされた水層を、酢酸エチル(100mL×3)で抽出した。一緒にした有機層を、ブライン(50mL×2)で洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過し、かつ蒸発させて、黄色固形物を得、これを更にEt2O(150mL)で洗浄し、黄色固形生成物10.8gを得た(75%)。MS:理論値639(MH+)、実測値639(MH+)。1H NMR (d6-DMSO, 400MHz) δ 9.77 (s, 1H), 8.53 (s, 1H), 7.60 (m, 4H), 7.59 (d, 1H, J=15.6Hz), 7.48 (m, 2H), 7.14 (m, 2H), 6.94 (d, 1H, J=15.6Hz), 5.27 (s, 1H), 3.8-3.5 (m, 4H), 2.8 (m, 1H), 2.6-2.2 (m, 6H), 1.5 (広幅線 s, 9H), 1.3 (広幅線 s, 9H), 0.85 (d, 3H, J=6.8Hz)。
【0057】
実施例3
【0058】
【化17】

【0059】
(E)−[2−(3−{4−[[tert−ブトキシカルボニル−(2−モルホリン−4−イル−プロピル)−アミノ]−(4−イソプロピル−フェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−アクリロイルアミノ)−フェニル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル。無水ジクロロメタン(5mL)中の(E)−{4−[2−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−フェニルカルバモイル)−ビニル]−フェニル}−[tert−ブトキシカルボニル−(2−モルホリン−4−イル−プロピル)−アミノ]−酢酸(306mg、0.480mmol)及びヘキサフルオロリン酸ブロモ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウム(447mg、0.960mmol)の溶液へ、ジイソプロピルエチルアミン(0.167mL、0.960mmol)を、引き続き4−イソプロピルアニリン(0.131mL、0.960mmol)を添加した。室温で一晩攪拌した後、この反応液を、ジクロロメタン15mLで希釈し、水及びブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過し、かつ真空で濃縮して、粗生成物を得た。この物質を、更に精製することなく使用した。MS:理論値756(MH+)、実測値756(MH+)。
【0060】
実施例4
【0061】
【化18】

【0062】
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(4−イソプロピル−フェニルカルバモイル)−(2−モルホリン−4−イル−プロピルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド。(E)−[2−(3−{4−[[tert−ブトキシカルボニル−(2−モルホリン−4−イル−プロピル)−アミノ]−(4−イソプロピル−フェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−アクリロイルアミノ)−フェニル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例3由来の粗生成物)を、1.25M HCl/MeOH(2.9mL)中に溶解し、かつ室温で一晩攪拌した。この反応を、固形炭酸水素ナトリウムにより、そのpHが6〜7になるまで、ゆっくりクエンチした。この混合物を、少量のジメチルスルホキシドを含むアセトニトリルで希釈し、40μmピペットフィルターを通過させ、その後分取HPLCにより精製し、所望の生成物150mgを得た(二工程にわたり56%)。MS:理論値556(MH+)、実測値556(MH+)。1H NMR (d6-DMSO, 400MHz) δ 10.5 (s, 1H), 9.69 (s, 1H), 7.73 (d, 2H, J=8.0Hz), 7.65 (d, 2H, J=8.0Hz), 7.59 (d, 1H, J=15.6Hz), 7.50 (d, 2H, J=8.4Hz), 7.37 (d, 1H, J=7.6Hz), 7.21 (d, 2H, J=8.4Hz), 7.01 (t, 1H, J=8.0Hz), 6.95 (d, 1H, J=15.6Hz), 6.88 (d, 1H, J=8.0Hz), 6.74 (t, 1H, J=7.2Hz), 4.95 (s, 1H), 3.79 (広幅線 s, 4H), 3.30 (広幅線 s, 1H), 3.1-2.8 (m, 6H), 1.84 (m, 1H), 1.21 (d, 3H, J=5.6Hz, 大量のジアステレオマー), 1.17 (d, 6H, J=6.8Hz), 1.12 (d, 3H, J=5.6Hz, 少量のジアステレオマー)。
【0063】
下記表1に説明された化合物は、先に説明された合成方法に類似した方法により、しかし好適な出発材料を使用し、調製した。
【0064】
【表1】

【0065】
【表2】

【0066】
【表3】

【0067】
【表4】

【0068】
【表5】

【0069】
【表6】

【0070】
【表7】

【0071】
【表8】

【0072】
【表9】

【0073】
【表10】

【0074】
【表11】

【0075】
【表12】

【0076】
【表13】

【0077】
【表14】

【0078】
【表15】

【0079】
【表16】

【0080】
【表17】

【0081】
実施例5
【0082】
【化19】

【0083】
(E)−{4−[2−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−フェニルカルバモイル)−ビニル]−フェニル}−ヒドロキシ−酢酸。THF(100mL)中の(E)−{4−[2−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−フェニルカルバモイル)−ビニル]−フェニル}−ヒドロキシ−酢酸メチルエステル(10.0g、23.5mmol)の溶液へ、水酸化リチウム水溶液(1M、47mL)を添加した。室温で1時間攪拌した後、0.5N HClを添加することにより、そのpHを3に調節した。得られた混合物を、酢酸エチル(100mL×2)で抽出した。一緒にした有機物を、ブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濃縮し、粗生成物を淡緑色固形物(9.8g、定量的収量)として供し、これを更に精製することなく使用した。
【0084】
実施例6
【0085】
【化20】

【0086】
(E)−[2−(3−{4−[(4−tert−ブチル−フェニルカルバモイル)−ヒドロキシ−メチル]−フェニル}−アクリロイルアミノ)−フェニル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル。ジクロロメタン(160mL)中の(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[1−(2−モルホリン−4−イル−エチルアミノ)−2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−エチル]−フェニル}−アクリルアミド(6.50g、15.8mmol)、HOBt(2.34g、17.3mmol)、及びEDCI(3.32g、17.3mmol)の溶液へ、N2下で、4−tert−ブチルアニリン(2.47g、16.6mmol)、引き続きトリエチルアミン(2.63mL、18.9mmol)を滴下した。室温で一晩攪拌した後、この反応混合物を、水(200mL)で洗浄し、その後Na2SO4上で乾燥し、濾過し、かつ真空で濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル1:4、1:2、v:v)により精製し、この生成物を黄色固形物(3.2g、37%)として供した。MS:理論値544(MH+)、実測値544(MH+)。1H NMR (d6-DMSO, 400MHz) δ 9.88 (s, 1H), 9.71 (s, 1H), 8.48 (s, 1H), 7.62 (d, 2H, J=8.2Hz), 7.61 (m, 4H), 7.59 (d, 1H, J=15.6Hz), 7.58 (m, 1H), 7.31 (d, 2H, J=8.2Hz), 7.13 (m, 2H), 6.91 (d, 1H, J=15.6Hz), 6.49 (d, 1H, J=4.8Hz), 5.14 (d, 1H, J=4.4Hz), 1.46 (s, 9H), 1.25 (s, 9H)。
【0087】
実施例7
【0088】
【化21】

【0089】
(E)−メタンスルホン酸{4−[2−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−フェニルカルバモイル)−ビニル]−フェニル}−(4−tert−ブチル−フェニルカルバモイル)−メチルエステル。ジクロロメタン(70mL)中の(E)−[2−(3−{4−[(4−tert−ブチル−フェニルカルバモイル)−ヒドロキシ−メチル]−フェニル}−アクリロイルアミノ)−フェニル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(5.20g、9.60mmol)の溶液へ、トリエチルアミン(2.0mL、14mmol)を添加した。この反応液を0℃に冷却した後、メタンスルホニルクロリドを滴下し、かつこの反応液を更に0℃で3時間攪拌した。溶媒を除去後、この残渣を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過し、かつ濃縮し、生成物を黄色固形物(5.2g、93%)として供し、これを更に精製することなく使用した。MS:理論値622(MH+)、実測値622(MH+)。
【0090】
実施例8
【0091】
【化22】

【0092】
(E)−[2−(3−{4−[(4−tert−ブチル−フェニルカルバモイル)−(2−ジメチルアミノ−エチルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリロイルアミノ)−フェニル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル。(E)−メタンスルホン酸{4−[2−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−フェニルカルバモイル)−ビニル]−フェニル}−(4−tert−ブチル−フェニルカルバモイル)−メチルエステル(196mg、0.316mmol)、トリエチルアミン(0.500mL、3.60mmol)、及びN,N−ジメチルエチレンジアミン(0.093mL、0.84mmol)を、ジクロロメタン(2mL)に溶解し、密封したチューブ内で60℃で2時間加熱した。室温に冷却した後、この反応液をジクロロメタンで希釈し、水、ブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過し、かつ濃縮し、粗生成物を供し、これを更に精製することなく使用した。
【0093】
実施例9
【0094】
【化23】

【0095】
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(4−tert−ブチル−フェニルカルバモイル)−(2−ジメチルアミノ−エチルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド。(E)−[2−(3−{4−[(4−tert−ブチル−フェニルカルバモイル)−(2−ジメチルアミノ−エチルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリロイルアミノ)−フェニル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例8由来の粗物質)を、メタノール(2mL)中の1.25M HClで、室温で2時間処理した。この反応を、固形炭酸水素ナトリウムにより、そのpHが6〜7になるまで、ゆっくりクエンチした。この混合物を、少量のジメチルスルホキシドを含むアセトニトリルで希釈し、40μmピペットフィルターを通過させ、その後分取HPLCにより精製し、所望の生成物16mgを得た(二工程にわたり24%)。MS:理論値514(MH+)、実測値514(MH+)。1H NMR (CD3OD, 400MHz) δ 7.79 (d, 1H, J=15.6Hz), 7.74 (d, 2H, J=8.2Hz), 7.68 (d, 2H, J=8.2Hz), 7.49 (d, 2H, J=8.4Hz), 7.37 (d, 2H, J=8.2Hz), 7.36 (m, 4H), 6.93 (d, 1H, J=15.6Hz), 3.40 (t, 2H, J=6.2Hz), 3.23 (t, 2H, J=6.2Hz), 2.95 (s, 6H), 1.31 (s, 9H)。
【0096】
下記表2に説明された化合物は、先に説明された合成方法に類似した方法により、しかし好適な出発材料を使用し、調製した。
【0097】
【表18】

【0098】
【表19】

【0099】
【表20】

【0100】
【表21】

【0101】
【表22】

【0102】
【表23】

【0103】
【表24】

【0104】
実施例10
【0105】
【化24】

【0106】
アセトキシ−(4−ブロモ−フェニル)−酢酸。ピリジン(50mL)に溶解した4−ブロモマンデル酸(20.6g、89.0mmol)の溶液へ、氷浴で冷却しながら、無水酢酸(10g、98mmol)を滴下した。室温で一晩攪拌した後、溶媒を除去し、得られた残渣を酢酸エチル(150mL)に溶解した。これを、1N HClで2回、ブラインで洗浄し、その後真空で濃縮し、白色固形物(18.2g、75%)を得、これを更に精製することなく使用した。
【0107】
実施例11
【0108】
【化25】

【0109】
酢酸(4−ブロモ−フェニル)−(4−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−メチルエステル。ジクロロメタン(30mL)中のアセトキシ−(4−ブロモ−フェニル)−酢酸(6.1g、22mmol)の冷却した溶液(0℃)に、塩化オキサリル(4.2g、33mmol)を滴下した。更に1時間室温で攪拌した後、この反応混合物を真空で濃縮し、かつ真空下で乾燥した。この酸塩化物中間体をジクロロメタン(20mL)中に溶解し、その後1時間かけて、ジクロロメタン(10mL)中の4−トリフルオロメチルアニリン(4.0g、25mmol)及びトリエチルアミン(3.6mL、25mmol)の溶液に0℃で添加した。その後この反応液を室温に温め、30分間攪拌した。この反応液を、ジクロロメタンで希釈し、その後1N HClで2回、飽和炭酸水素ナトリウムで2回、及びブラインで2回洗浄した。その後この有機層を、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、かつ真空で濃縮し、黄色固形物を提供した。この固形物をエーテルで洗浄し、白色固形物(5.7g、61%)を得た。
【0110】
実施例12
【0111】
【化26】

【0112】
2−(4−ブロモ−フェニル)−2−ヒドロキシ−N−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトアミド。THF(20mL)中の酢酸(4−ブロモ−フェニル)−(4−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−メチルエステル(5.7g、13.7mmol)の溶液に、水(12mL)中のLiOH一水和物(0.863g、20.5mmol)を室温で滴下した。更に1時間室温で攪拌した後、この混合物を酢酸エチルで抽出した。この酢酸エチル層を、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、かつ真空で濃縮し、白色固形物(5.04g、98.8%)を得た。
【0113】
実施例13
【0114】
【化27】

【0115】
(E)−[2−(3−{4−[ヒドロキシ−(4−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−アクリロイルアミノ)−フェニル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル。DMF(160mL)中の2−(4−ブロモ−フェニル)−2−ヒドロキシ−N−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトアミド(8.0g、21.4mmol)、(2−アクリロイルアミノ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(6.2g、23.6mmol)、トリ−o−トリル−ホスフィン(1.0g、3.3mmol)、トリエチルアミン(12mL、86mmol)、及びPd2(dba)3(1.5g、1.6mmol)の混合物を、窒素大気下で、90℃で一晩加熱した。この混合物を、飽和塩化アンモニウム溶液(300mL)に注ぎ、かつ酢酸エチルで3回抽出した。この有機層を、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル1:2)により精製し、白色固形物(5.8g、49%)を得た。
【0116】
実施例14
【0117】
【化28】

【0118】
(E)−メタンスルホン酸{4−[2−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−フェニルカルバモイル)−ビニル]−フェニル}−(4−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−メチルエステル。無水ジクロロメタン(100mL)中の(E)−[2−(3−{4−[ヒドロキシ−(4−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−アクリロイルアミノ)−フェニル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(5.80g、10.4mmol)及びトリエチルアミン(2.2mL、15.8mmol)の冷却した溶液(0℃)に、メタンスルホニルクロリド(1.6g、14mmol)を滴下した。0℃で約1.5時間攪拌した後、この反応混合物を氷水で3回、その後ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、かつ濃縮し、黄色固形物(6.3g、96%)を得、これを更に精製することなく使用した。MS:理論値634(MH+)、実測値634(MH+)。1H NMR (d6-DMSO, 400MHz) δ 10.3 (s, 1H), 9.69 (s, 1H), 8.45 (s, 1H), 7.94 (d, 2H, J=8.8Hz), 7.67 (d, 2H, J=8.8Hz), 7.65 (d, 2H, J=8.2Hz), 7.60 (d, 2H, J=8.2Hz), 7.58 (d, 1H, J=15.6Hz), 7.57 (m, 1H), 7.14 (m, 2H), 6.91 (d, 1H, J=15.6Hz), 6.60 (広幅線 s, 1H), 5.21 (s, 1H), 3.34 (s, 3H, DMSO溶媒残留ピークと重複), 1.46 (s, 9H)。
【0119】
実施例15
【0120】
【化29】

【0121】
(E)−[2−(3−{4−[(1,1−ジメチル−2−ピペリジン−1−イル−エチルアミノ)−(4−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−アクリロイルアミノ)−フェニル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル。(E)−メタンスルホン酸{4−[2−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−フェニルカルバモイル)−ビニル]−フェニル}−(4−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−メチルエステル(200mg、0.316mmol)、トリエチルアミン(0.500mL、3.60mmol)、及び2−メチル−1−ピペリジノ−2−プロパンアミン(131mg、0.84mmol)を、ジクロロメタン(2mL)に溶解し、かつ密封したチューブ内で60℃で2時間加熱した。室温に冷却後、この反応液をジクロロメタンで希釈し、水、ブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過し、かつ濃縮し、粗生成物を供し、これを更に精製することなく使用した。
【0122】
実施例16
【0123】
【化30】

【0124】
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(1,1−ジメチル−2−ピペリジン−1−イル−エチルアミノ)−(4−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド。(E)−[2−(3−{4−[(1,1−ジメチル−2−ピペリジン−1−イル−エチルアミノ)−(4−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−アクリロイルアミノ)−フェニル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例15由来の粗物質)を、メタノール中の1.25M HCl(2mL)により、室温で2時間処理した。この反応を、固形炭酸水素ナトリウムにより、そのpHが6〜7になるまで、ゆっくりクエンチした。この混合物を、少量のジメチルスルホキシドを含むアセトニトリルで希釈し、40μmピペットフィルターを通過させ、その後分取HPLCにより精製し、所望の生成物8mgを得た(二工程にわたり12%)。MS:理論値594(MH+)、実測値594(MH+)。1H NMR (CD3OD, 400MHz) δ 7.81 (d, 2H, J=10.6Hz), 7.78 (d, 1H, J=15.6Hz), 7.71 (d, 2H, J=8.2Hz), 7.64 (d, 2H, J=10.6Hz), 7.62 (d, 2H, J=8.2Hz), 7.32 (m, 4H), 6.90 (d, 1H, J=16Hz), 4.90 (s, 1H), 3.55 (広幅線 m, 2H), 3.17 (広幅線 m, 2H), 3.16 (d, 1H, J=13.6Hz), 3.01 (d, 1H, J=13.6Hz), 2.2-1.8 (m, 6H), 1.33 (s, 3H), 1.32 (s, 3H)。
【0125】
実施例17
【0126】
【化31】

【0127】
2−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−N−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトアミド。キシレン(2mL)中の2−(4−ブロモ−フェニル)−2−ヒドロキシ−N−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトアミド(374mg、1.00mmol)、4−(2−クロロエチル)モルホリン塩酸塩(233mg、1.20mmol)、ヨウ化カリウム(166mg、1.00mmol)及びNaOH(100mg、2.50mmol)の混合物を、130℃で3時間加熱した。室温へ冷却後、酢酸エチル(10mL)及び水(10mL)を添加し、その後この混合物を酢酸エチルで抽出した。この有機層をNa2SO4上で乾燥し、濾過し、真空で濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル1:5;1:4;1:2;v:v)により精製し、油状物(300mg)を得た。この油状物へ、希塩酸及びエーテルを添加した。この混合物を攪拌し、若干の固形物を得、その後濃縮した。エーテルをこの残渣に添加し、その液体を黄色固形物(436mg;83.4%)に固化するまで攪拌した。
【0128】
実施例18
【0129】
【化32】

【0130】
(E)−[2−(3−{4−[(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−(4−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−アクリロイルアミノ)−フェニル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル。DMF(4mL)中の2−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−N−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトアミド(481mg、0.720mmol)、(2−アクリロイルアミノ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(240mg、0.920mmol)、トリ−o−トリル−ホスフィン(51mg、0.17mmol)、トリエチルアミン(421mg、4.16mmol)及びPd2(dba)3(76mg、0.08mmol)の混合物を、N2大気下で、105℃で1時間、その後95℃で一晩攪拌した。室温に冷却後、この混合物をNH4Clの飽和水溶液に注ぎ、かつ酢酸エチルで4回抽出した。この有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過し、真空で濃縮し、かつフラッシュカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール500:1〜100:1)で精製し、茶色固形物(118mg、24.6%)を得た。MS:理論値669(MH+)、実測値669(MH+)。
【0131】
実施例19
【0132】
【化33】

【0133】
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−(4−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド。(E)−[2−(3−{4−[(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−(4−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−アクリロイルアミノ)−フェニル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(118mg、0.177mmol)を、メタノール中の1.25M HCl(1mL)により、室温で2時間処理した。この反応を、固形炭酸水素ナトリウムにより、そのpHが6〜7になるまで、ゆっくりクエンチした。この混合物を、少量のジメチルスルホキシドを含むアセトニトリルで希釈し、40μmピペットフィルターを通過させ、その後分取HPLCにより精製し、所望の生成物17mg(17%)を得た。MS:理論値569(MH+)、実測値569(MH+)。1H NMR (d6-DMSO, 400MHz) δ 10.6 (s, 1H, 回転異性体a), 10.4 (s, 1H, 回転異性体b), 9.43 (s, 1H), 7.91 (d, 2H, J=8.0Hz), 7.70 (d, 2H, J=8.8Hz), 7.65 (d, 2H, J=8.0Hz), 7.58 (d, 2H, J=8.8Hz), 7.55 (d, 1H, J=15.6Hz), 7.34 (d, 1H, J=6.4Hz), 6.92 (d, 1H, J=15.6Hz), 6.91 (t, 1H, J=6.4Hz), 6.75 (d, 1H, J=7.4Hz), 6.57 (t, 1H, J=7.4Hz), 5.11 (s, 1H), 4.96 (s, 2H), 3.70 (広幅線 m, 4H), 3.55 (広幅線 m, 2H), 2.70-2.35 (広幅線 m, 6H)。
【0134】
実施例20
【0135】
【化34】

【0136】
2−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−モルホリン−4−イル−エチルアミノ)−N−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトアミド。無水MeOH(10mL)中の4−ブロモベンズアルデヒド(3.09g、16.7mmol)の溶液に、N−アミノエチル−モルホリン(2.17g、16.7mmol)、引き続きトリフルオロ酢酸(1.90g、16.7mmol)をN2大気下で添加した。この反応混合物を5分間攪拌した後、4−トリフルオロメチルフェニルイソシアニド(2.85g、16.7mmol)を添加し、その後この反応液を、80℃で2時間加熱した。その後無水炭酸カリウム(4.60g、33.3mmol)を添加し、この反応液を80℃で更に2時間攪拌した。溶媒を除去後、この残渣をジクロロメタン(100mL)及び水(100mL)で希釈した。この水層を、ジクロロメタン(50mL×2)で抽出した。一緒にした有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、かつ真空で濃縮した。この残渣を、酢酸エチル:石油エーテル勾配(10%〜50%)により溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、生成物を黄色固形物(2.9g、35%)として得た。
【0137】
実施例21
【0138】
【化35】

【0139】
5−(4−ブロモ−フェニル)−1−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−2−フェニル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−イミダゾリジン−4−オン。無水MeOH(20mL)中の2−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−モルホリン−4−イル−エチルアミノ)−N−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトアミド(2.90g、6.00mmol)の溶液に、ベンズアルデヒド(633mg、6.00mmol)を、引き続きパラ−トルエンスルホン酸(229mg、1.20mmol)及び硫酸ナトリウム(8.98g、63.2mmol)を添加した。この反応液を一晩還流し、濾過し、かつ酢酸エチル:石油エーテル勾配(10%〜25%)により溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより直接精製し、生成物を黄色固形物(2.38g、69.2%)として得た。
【0140】
実施例22
【0141】
【化36】

【0142】
5−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−1−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−2−フェニル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−イミダゾリジン−4−オン。無水THF(40mL)中の5−(4−ブロモ−フェニル)−1−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−2−フェニル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−イミダゾリジン−4−オン(2.30g、4.00mmol)の溶液に、−78℃で、リチウムジイソプロピルアミド(5.3mL、シクロヘキサン中LDAの1.5M溶液)を添加し、これを1時間攪拌した。その後ヨウ化メチル(1.13g、8.00mmol)を−78℃で添加し、かつこの反応液を2時間かけて室温まで温めた。その後この反応を、2当量のギ酸によりクエンチし、引き続きNH3・H2Oによりこの溶液を塩基性とし、酢酸エチルで希釈し、水及びブラインで洗浄し、その後Na2SO4上で乾燥した。濾過及び真空で濃縮した後、この粗生成物を酢酸エチル:石油エーテル勾配(10%〜50%)により溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、生成物を淡黄色固形物(1.0g、43%)として得た。
【0143】
実施例23
【0144】
【化37】

【0145】
2−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−モルホリン−4−イル−エチルアミノ)−N−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオンアミド。5−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−1−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−2−フェニル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−イミダゾリジン−4−オン(1.0g、1.7mmol)を、ジクロロメタン:濃HCl溶液(10mL:50mL、v:v)中で、80℃で一晩激しく攪拌した。得られた混合物を室温に冷却し、この水性部分をジクロロメタンで抽出した。その後水性部分を、NaOH水溶液によりpH11まで塩基性とした。その後この水層をジクロロメタンで抽出し、水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、かつ真空で濃縮した。この粗生成物を、ジクロロメタン:メタノール勾配(500:1から100:1、v/v)で溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、生成物を淡黄色固形物(233mg、27%)として得た。MS:理論値500(MH+)、実測値500(MH+)。
【0146】
実施例24
【0147】
【化38】

【0148】
(E)−[2−(3−{4−[1−(2−モルホリン−4−イル−エチルアミノ)−1−(4−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−エチル]−フェニル}−アクリロイルアミノ)−フェニル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル。DMF(3mL)中の(E)−2−(4−ブロモ−フェニル)−2−(2−モルホリン−4−イル−エチルアミノ)−N−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオンアミド(233mg、0.466mmol)、(2−アクリロイルアミノ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(155mg、0.594mmol)、トリ−o−トリル−ホスフィン(33mg、0.110mmol)、トリエチルアミン(272mg、2.69mmol)及びPd2(dba)3(49mg、0.052mmol)の混合物を、105℃で1時間、N2大気下で加熱し、その後95℃で一晩加熱した。室温に冷却後、この混合物を、NH4Clの飽和水溶液へ注ぎ、酢酸エチルで4回抽出した。この有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過し、かつ真空で濃縮し、粗生成物を得、これを更に精製することなく使用した。
【0149】
実施例25
【0150】
【化39】

【0151】
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[1−(2−モルホリン−4−イル−エチルアミノ)−1−(4−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−エチル]−フェニル}−アクリルアミド。(E)−[2−(3−{4−[1−(2−モルホリン−4−イル−エチルアミノ)−1−(4−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−エチル]−フェニル}−アクリロイルアミノ)−フェニル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例24由来の粗物質)を、メタノール中の1.25M HCl(2.8mL)により、室温で2時間処理した。この反応を、固形炭酸水素ナトリウムにより、そのpHが6〜7になるまで、ゆっくりクエンチした。この混合物を、少量のジメチルスルホキシドを含むアセトニトリルで希釈し、40μmピペットフィルターを通過させ、その後分取HPLCにより精製し、所望の生成物(35mg、13%)を得た。MS:理論値582(MH+)、実測値582(MH+)。1H NMR (d6-DMSO, 400MHz) δ 10.5 (広幅線 s, 1H), 9.39 (s, 1H), 7.88 (d, 2H, J=8.8Hz), 7.68 (d, 2H, J=8.8Hz), 7.62 (d, 2H, J=8.4Hz), 7.57 (d, 2H, J=8.4Hz), 7.54 (d, 1H, J=15.6Hz), 7.35 (d, 1H, J=7.6Hz), 6.92 (t, 1H, J=7.6Hz), 6.90 (d, 1H, J=15.6Hz), 6.75 (dd, 1H, J=8.0Hz, 1.2Hz), 6.57 (td, 1H, J=8.0Hz, 1.2Hz), 4.93 (s, 2H), 3.53 (m, 4H), 3.33 (m, 2H, DMSO溶媒残留ピークと重複), 2.55 (m, 2H), 2.30 (m, 4H), 1.65 (s, 3H)。
【0152】
実施例26
【0153】
【化40】

【0154】
(E)−3−{4−[[ホルミル−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−アミノ]−(4−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−アクリル酸メチルエステル。メタノール(9mL)中の4−ホルミルケイヒ酸メチルエステル(3.66g、19.2mmol)、4−(トリフルオロメチル)−フェニルイソシアニド(3.32g、19.2mmol)、2−モルホリノエチルアミン(2.50g、19.2mmol)及びメタノール中ギ酸溶液(12.9mL、1.5M)の溶液を、80℃で8時間攪拌した。溶媒を除去後、この粗生成物を、シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール、100:1から20:1、v:v)で直接除去し、所望の生成物(5g、50.2%)を生じた。MS:理論値520(MH+)、実測値520(MH+)。
【0155】
実施例27
【0156】
【化41】

【0157】
(E)−3−{4−[[ホルミル−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−アミノ]−(4−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−アクリル酸。THF(10mL)中の(E)−3−{4−[[ホルミル−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−アミノ]−(4−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−アクリル酸メチルエステル(540mg、1.04mmol)の溶液へ、2M NaOH水溶液(3ml)を0℃で滴下し、その後これを室温で一晩攪拌した。この反応液を、希HCl溶液で中和し、かつ得られた沈殿を濾過し、乾燥し、所望の生成物(216mg、41%)を得た。MS:理論値506(MH+)、実測値506(MH+)。
【0158】
実施例28
【0159】
【化42】

【0160】
(E)−N−(2−アミノ−5−フルオロ−フェニル)−3−{4−[(2−モルホリン−4−イル−エチルアミノ)−(4−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド。
工程A:ジクロロメタン(5mL)中の(E)−3−{4−[[ホルミル−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−アミノ]−(4−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−アクリル酸(216mg、0.428mmol)及び4−フルオロ−1,2−フェニレンジアミン(59.3mg、0.471mmol)の懸濁液へ、EDCI(114.2mg、0.471mmol)及びHOBt(63.6mg、0.471mmol)を連続して添加した。この反応混合物を、室温で一晩攪拌した。更なるジクロロメタンを添加し、その後この有機混合物を、水及びブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、かつ真空下で濃縮した。得られた残渣を、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、N−ホルミル化された中間体(243mg、92.7%)を生じた。MS:理論値614(MH+)、実測値614(MH+)。
【0161】
工程B:工程A由来の中間体(243mg、0.396mmol)を、メタノール中の1.25M HCl(2.4mL)により、室温で一晩処理した。この反応を、固形炭酸水素ナトリウムにより、そのpHが6〜7になるまで、ゆっくりクエンチした。この混合物を、少量のジメチルスルホキシドを含むアセトニトリルで希釈し、40μmピペットフィルターを通過させ、その後分取HPLCにより精製し、所望の生成物(63mg、27%)を得た。MS:理論値586(MH+)、実測値586(MH+)。1H NMR (d6-DMSO, 400MHz) δ10.5 (広幅線 s, 1H), 9.32 (s, 1H), 7.85 (d, 2H, J=8.4Hz), 7.68 (d, 2H, J=8.4Hz), 7.60 (d, 2H, J=8.0Hz), 7.54 (d, 1H, J=15.6Hz), 7.53 (d, 2H, J=8.0Hz), 7.28 (d, 1H, J=7.6Hz), 6.85 (d, 1H, J=15.6Hz), 6.52 (dd, 1H, J=11Hz, 2.6Hz), 6.35 (td, 1H, J=8.4Hz, 2.6Hz), 5.24 (s, 2H), 4.46 (s, 1H), 3.57 (m, 4H), 2.63 (m, 2H), 2.46 (m, 2H), 2.35 (m, 4H)。
【0162】
実施例29
【0163】
【化43】

【0164】
(E)−[2−(3−{4−[[ホルミル−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−アミノ]−(4−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−アクリロイルアミノ)−フェニル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル。メタノール(1.0mL)中の(E)−{2−[3−(4−ホルミル−フェニル)−アクリロイルアミノ]−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1.10g、3.00mmol)、4−(トリフルオロメチル)−フェニルイソシアニド(520mg、3.00mmol)、2−モルホリノエチルアミン(391mg、3.00mmol)及びメタノール中のギ酸溶液(2.0mL、1.5M)の溶液を、80℃で4時間攪拌した。溶媒を除去後、この粗生成物を、シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール、100:1から10:1、v:v)により直接精製し、所望の生成物(730mg、35%)を生じた。MS:理論値696(MH+)、実測値696(MH+)。
【0165】
実施例30
【0166】
【化44】

【0167】
(E)−N−(2−アミノ−フェニル)−3−{4−[(2−モルホリン−4−イル−エチルアミノ)−(4−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド。(E)−[2−(3−{4−[[ホルミル−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−アミノ]−(4−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−アクリロイルアミノ)−フェニル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(300mg、0.432mmol)を、メタノール中1.25M HCl(2.6mL)により、室温で一晩処理した。この反応を、固形炭酸水素ナトリウムにより、そのpHが6〜7になるまで、ゆっくりクエンチした。この混合物を、少量のジメチルスルホキシドを含むアセトニトリルで希釈し、40μmピペットフィルターを通過させ、その後分取HPLCにより精製し、所望の生成物(58mg、24%)を得た。MS:理論値568(MH+)、実測値568(MH+)。1H NMR (d6-DMSO, 400MHz) δ 10.6 (広幅線 s, 1H), 9.40 (s, 1H), 7.84 (d, 2H, J=8.4Hz), 7.69 (d, 2H, J=8.4Hz), 7.62 (d, 2H, J=8.0Hz), 7.54 (d, 2H, J=8.0Hz), 7.53 (d, 1H, J=15.6Hz), 7.33 (d, 1H, J=7.6Hz), 6.91 (t, 1H, J=7.6Hz), 6.89 (d, 1H, J=15.6Hz), 6.75 (d, 1H, J=7.2Hz), 6.58 (t, 1H, J=7.2Hz), 4.94 (広幅線 s, 2H), 4.51 (広幅線 s, 1H), 3.59 (m, 4H), 3.45 (m, 2H), 2.66 (m, 2H), 2.33 (m, 4H)。
【0168】
下記表3に説明された化合物は、先に説明された合成方法に類似した方法により、しかし好適な出発材料を使用し、調製した。
【0169】
【表25】

【0170】
【表26】

【0171】
【表27】

【0172】
【表28】

【0173】
【表29】

【0174】
【表30】

【0175】
【表31】

【0176】
【表32】

【0177】
【表33】

【0178】
【表34】

【0179】
【表35】

【0180】
【表36】

【0181】
【表37】

【0182】
【表38】

【0183】
【表39】

【0184】
実施例31
【0185】
【化45】

【0186】
(2−アミノ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル。THF(500mL)中のo−フェニレンジアミン(54.0g、0.500mol)の溶液に、THF(150mL)中の(Boc)2O(109g、0.500mol)を滴下し、この混合物を室温で一晩攪拌した。真空下で濃縮した後、この残渣を酢酸エチル/石油エーテル=1/4(v/v)(150mL)により希釈し、沈殿を収集した。母液を濃縮し、粗生成物を酢酸エチル/石油エーテル=1/4(v/v)により再結晶した。一緒にした固形物を、真空で40℃で4時間乾燥した。帯黄白色固形物(80g、77%)を得た。MS:理論値209(MH+)、実測値209(MH+)。1H NMR (CDCl3, 400MHz) δ 7.25 (m, 1H), 7.00 (m, 1H), 6.77 (m, 2H), 6.29 (広幅線 m, 1H), 3.60 (広幅線 m, 2H), 1.51 (s, 9H)。
【0187】
実施例32
【0188】
【化46】

【0189】
(2−アクリロイルアミノ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル。ジクロロメタン(80mL)中のアクリル酸(2.50g、34.7mmol)の溶液へ、0℃で、N−メチル−モルホリン(4.73g、46.8mmol)を、引き続きクロロギ酸イソブチル(6.37g、46.8mmol)を添加した。30分後、ジクロロメタン(50mL)中の(2−アミノ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(5.80g、27.8mmol)の溶液を、この還流している反応混合物へ30分かけて滴下した。この反応が完了した後(2時間後)、この反応混合物を室温まで冷却させ、氷水に注ぎ、ジクロロメタン(30mL×3)により抽出した。この有機層を水、希炭酸水素ナトリウム溶液、0.1M HCl、水、及びブラインで順に洗浄した。この有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、かつ真空で濃縮した。粗固形物を、酢酸エチル/石油エーテル=1/4(v/v)から再結晶し、所望の生成物(2.5g、34%)を得た。MS:理論値263(MH+)、実測値263(MH+)。
【0190】
実施例33
【0191】
【化47】

【0192】
(E)−{2−[3−(4−ホルミル−フェニル)−アクリロイルアミノ]−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル。DMF(300mL)中の(2−アクリロイルアミノ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(20.0g、76.3mmol)、4−ブロモベンズアルデヒド(14.4g、77.8mmol)、Pd2(dba)3(0.56g、0.61mmol)、トリ−o−トリルホスフィン(0.370g、1.22mmol)及びトリエチルアミン(42.1mL、0.300mol)の混合物を、100℃で、N2下で5時間攪拌した。この反応混合物を室温まで冷却させ、NH4Cl飽和水溶液へ注いだ。この沈殿を濾過し、水で洗浄し、真空で40℃で一晩乾燥した。この粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、黄色固形物(15.5g、56%)を得た。MS:理論値367(MH+)、実測値367(MH+)。1H NMR (d6-DMSO, 400MHz) δ 10.0 (s, 1H), 9.79 (s, 1H), 8.53 (s, 1H), 7.98 (d, 2H, J=8.0Hz), 7.87 (d, 2H, J=8.0Hz), 7.68 (d, 1H, J=16Hz), 7.60 (m, 2H), 7.14 (m, 2H), 7.10 (d, 1H, J=16Hz), 1.46 (s, 9H)。
【0193】
実施例34
【0194】
【化48】

【0195】
(E)−{4−[2−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−フェニルカルバモイル)−ビニル]−フェニル}−ヒドロキシ−酢酸メチルエステル。DMF(400mL)中の(2−アクリロイルアミノ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(23g、87.7mmol)、2−(4−ブロモフェニル)−2−ヒドロキシ酢酸メチル(25.6g、104.5mmol)、トリ−o−トリルホスフィン(2.8g、9.2mmol)、Et3N(35.8g、353.8mmol)及びPd2(dba)3(4.3g、4.7mmol)の混合物を、100℃で6時間、N2大気下で加熱し、TLCによりモニタリングした。室温へ冷却後、この混合物をNH4Cl飽和水溶液へ注ぎ、酢酸エチルにより抽出した。有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過し、真空で濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル1:2)により精製し、淡黄色固形物(22.4g、60%)を得た。MS:理論値427(MH+)、実測値427(MH+)。1H NMR (d6-DMSO, 400MHz) δ 9.71 (s, 1H), 8.48 (s, 1H), 7.64 (d, 2H, J=8.0Hz), 7.59 (d, 1H, J=15.6Hz), 7.57 (m, 1H), 7.48 (d, 2H, J=8.0Hz), 7.14 (m, 2H), 6.92 (d, 1H, J=15.6, 6.17 (d, 1H, J=5.2Hz), 5.21 (d, 1H, J=4.8Hz), 3.64 (s, 3H), 1.47 (s, 9H)。
【0196】
実施例35
新規化合物によるHDAC阻害:HeLa抽出物のHDAC蛍光アッセイ
新規化合物を、それらのヒストン脱アセチル化酵素を阻害する能力について、インビトロ脱アセチル化アッセイを用いて試験した。このアッセイのための酵素給源は、HeLa核抽出物であった。基質は、アセチル化されたリシン側鎖を含む市販品からなった(HeLa抽出物及び基質は両方とも、BIOMOL Research Laboratories社、プリマス・ミーティング, PAから市販されている)。この基質のHeLa核抽出物とのインキュベーションによる脱アセチル化後、引き続き呈色試薬(developing reagent)に曝し、脱アセチル化レベルに正比例する発蛍光団を発生させる。HeLa核抽出物に関して基質濃度Kmを用い、この脱アセチル化アッセイを、新規化合物30マイクロモルの存在下で行い、既知の参照HDAC阻害因子(SNDX−275)に対する酵素阻害率を決定した。前記実施例及び表において説明された本発明の化合物は、ヒストン脱アセチル化酵素阻害活性を、既知の参照化合物に対して約65%〜180%の範囲で示す。具体的代表化合物に関する阻害活性は、表4に見ることができる。
【0197】
実施例36
新規化合物によるp21レポーター遺伝子誘導
本発明の新規化合物は、それらのp21遺伝子発現を誘導する能力について、p21プロモーター−ルシフェラーゼ構築体によりトランスフェクトされたHeLa細胞が関与するレポーター遺伝子アッセイを用いて試験した。このp21プロモーターは、HDACのためのSp1/Sp3結合部位を含んだが、上流p53結合部位は含まなかった。簡単に述べると、トランスフェクション前日に、HeLa細胞を、96−ウェル培養プレート中に11,000個細胞/ウェルで播種し、5%CO2中で37℃で一晩インキュベーションした。トランスフェクションのために、その培地を除去し、先に下記のように調製したトランスフェクション培地100μL/ウェルと交換した:5μL血清−非含有DMEM、0.15μLのFugene6試薬、40ng p21−luc、10ng GFPを穏やかに混合し、かつ室温で30分間インキュベーションし;その後、98μLのDMEM(10%FBS、1%ペニシリン及びストレプトマイシン含有)を、このDNA:Fugene6試薬複合体に添加し、穏やかに混合した。これらの細胞を5%CO2中で37℃で24時間インキュベーションした後、新鮮な培地及び被験化合物を、これらのウェルに添加し、これらの細胞を更に5%CO2中で37℃で15時間インキュベーションした。細胞培養物溶解試薬(Promega社)を80μL/ウェル添加することにより、細胞を溶解した。各細胞溶解液50μLを、励起波長486nm及び測定波長527nmを使用するGFP検出のために採取した。その後ルシフェラーゼアッセイ試薬(Promega社)100μLを、各細胞溶解液20μLに、ルミノメーター測定のために添加した。前記実施例及び表において説明された本発明の化合物は、3マイクロモルの濃度で、p21誘導活性を、既知のHDAC阻害因子(SNDX−275)に対して約10%〜320%の範囲で示す。具体的代表化合物に関する誘導活性は、表4に見ることができる。
【0198】
実施例37
新規化合物によるgdf11レポーター遺伝子誘導
本発明の新規化合物は、それらのgdf11(増殖分化因子11)遺伝子発現を誘導する能力について、gdf11プロモーター−ルシフェラーゼ構築体によりトランスフェクトされたHeLa細胞が関与するレポーター遺伝子アッセイを用いて試験した。このgdf11プロモーターは、HDAC3により負に調節されることが報告されている(Mol. Cell. Bio. 2004, 24, 5106-5118)。簡単に述べると、トランスフェクション前日に、HeLa細胞を、96−ウェル培養プレート中に11,000個細胞/ウェルで播種し、5%CO2中で37℃で一晩インキュベーションした。トランスフェクションのために、培地を除去し、先に下記のように調製したトランスフェクション培地100μL/ウェルと交換した:5μL血清−非含有DMEM、0.15μLのFugene6試薬、40ng gdf11−luc、10ng GFPを穏やかに混合し、かつ室温で30分間インキュベーションし;その後、98μLのDMEM(10%FBS、1%ペニシリン及びストレプトマイシン含有)を、このDNA:Fugene6試薬複合体に添加し、穏やかに混合した。これらの細胞を5%CO2中で37℃で24時間インキュベーションした後、新鮮な培地及び被験化合物を、これらのウェルに添加し、これらの細胞を更に5%CO2中で37℃で15時間インキュベーションした。細胞培養物溶解試薬(Promega社)を80μL/ウェル添加することにより、細胞を溶解した。各細胞溶解液50μLを、励起波長486nm及び測定波長527nmを使用するGFP検出のために採取した。その後ルシフェラーゼアッセイ試薬(Promega社)100μLを、各細胞溶解液20μLに、ルミノメーター測定のために添加した。前記実施例及び表において説明された本発明の化合物は、3マイクロモルの濃度で、gdf11誘導活性を、既知のHDAC阻害因子(SNDX−275)に対して約20%〜200%の範囲で示す。具体的代表化合物に関する誘導活性は、表4に見ることができる。
【0199】
実施例38
新規化合物によるklf2レポーター遺伝子誘導
本発明の新規化合物は、それらのklf2遺伝子発現を誘導する能力について、klf2プロモーター−ルシフェラーゼ構築体によりトランスフェクトされたA204細胞が関与するレポーター遺伝子アッセイを用いて試験した。このklf2プロモーターは、HDAC3/クラスIIa HDAC複合体のMEF2結合部位を含んだ。簡単に述べると、トランスフェクション前日に、A204細胞を、96−ウェル培養プレート中に11,000個細胞/ウェルで播種し、5%CO2中で37℃で一晩インキュベーションした。トランスフェクションのために、培地を除去し、先に下記のように調製したトランスフェクション培地100μL/ウェルと交換した:5μL血清−非含有DMEM、0.15μLのFugene6試薬、40ng klf2−luc、10ng GFPを穏やかに混合し、かつ室温で30分間インキュベーションし;その後、98μLのDMEM(10%FBS、1%ペニシリン及びストレプトマイシン含有)を、このDNA:Fugene6試薬複合体に添加し、穏やかに混合した。これらの細胞を5%CO2中で37℃で24時間インキュベーションした後、新鮮な培地及び被験化合物を、これらのウェルに添加し、これらの細胞を更に5%CO2中で37℃で15時間インキュベーションした。最後に、10ng/ml TNF−αを添加し、これらの細胞を更に4時間インキュベーションした。細胞培養物溶解試薬(Promega社)を80μL/ウェル添加することにより、細胞を溶解した。各細胞溶解液50μLを、励起波長486nm及び測定波長527nmを使用するGFP検出のために採取した。その後ルシフェラーゼアッセイ試薬(Promega社)100μLを、各細胞溶解液20μLに、ルミノメーター測定のために添加した。前記実施例及び表において説明された本発明の化合物は、10マイクロモルの濃度で、0.1〜5.5倍のp21に対するklf2の分化誘導を示す。具体的代表化合物に関するp21に対するklf2の選択性は、表4に見ることができる。
【0200】
実施例39
新規化合による癌細胞株に対する抗増殖活性
本発明の新規化合物は、それらの様々な癌細胞株(HeLa、MCF7、U2OS、HepG2、HL60、HCT−116)の増殖を阻害する能力について、以下に説明されたインビトロ増殖阻害アッセイを用いて試験した。
【0201】
MTSアッセイ
細胞を、96−ウェル培養プレート中に播種し(細胞型に応じて異なる播種濃度で200μL/ウェル)、5%CO2中で37℃で一晩インキュベーションした。これらの細胞へ化合物の希釈物を添加した後(DMSO濃度は0.5%未満に維持した)、これらの細胞を5%CO2中で37℃で72時間インキュベーションした。増殖に対する作用は、製造業者の指示に従うMTS試薬(Promega社)の添加、それに続く5%CO2中で37℃で2時間のインキュベーションにより決定し、最後にELISAプレートリーダーを使用し、490nmでの吸光度を記録した。
【0202】
WSTアッセイ
呈色剤がCCK−8試薬(Dojindo社)及びプレートリーダーを吸光度450nmに設定したこと以外は、MTSアッセイと同様であった。
【0203】
前記実施例及び表において説明された本発明の化合物は、72時間GI50値の約100マイクロモル〜30マイクロモル以上の範囲で、前述の癌細胞株の増殖を阻害した。具体的代表化合物に関するHCT−116結腸癌細胞に対するGI50値は、表4に見ることができる。
【0204】
【表40】

【0205】
表4:本発明の選択された実施例に関する生物活性データ。HDAC(RP30)は、30マイクロモルでSNDX−275と比較した相対阻害能であり;p21(RP3)は、3マイクロモルでSNDX−275と比較した相対誘導能であり;p21/klf2(RP3)は、3マイクロモルでSNDX−275(p21/klf2比は1.0として規定)と比較した相対選択能であり;p21/klf2(RP10)は、10マイクロモルでSNDX−275(p21/klf2比は1.0として規定)と比較した相対選択能である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I):
【化1】

[式中、
1、R2、R3及びR4は、水素;C1-8アルキル;3〜8員の単環−若しくは二環式シクロアルキル;1、2若しくは3個の炭素原子が酸素、窒素若しくは硫黄から選択されるヘテロ原子により置き換えられている、3〜8員の単環−若しくは二環式複素環;6〜10員の単環−若しくは二環式アリール;又は、1、2、3若しくは4個の炭素原子が窒素、酸素若しくは硫黄により置き換えられてよい、5〜10員の単環−若しくは二環式ヘテロアリール:から独立して選択され;ここで前述の基は全て、非置換であるか、又は1回若しくは数回置換されてよく;
Xは、−N−若しくは−O−であり;
5は、−H若しくは−Fであり;
6は、−H若しくは−CH3であるか;又は
Xが−N−であり、R3及びR4が、それらが結合した窒素原子と一緒に4〜6員の複素環を形成することができる場合、ここで1個の追加の炭素原子は、窒素、酸素又は硫黄により置換されてよい。]
で表わされる化合物、及びその薬学的に許容される塩。
【請求項2】
1は、水素であり;
2は、水素であるか;又は
非置換若しくはモルホリノにより置換されている、−C1-6アルキル;
−(CH2k−フェニル;
−(CH2k−ピリジニル;
−(CH2k−ベンゾトリアゾリル;
−(CH2k−シクロヘキシル(式中、1若しくは2個の炭素原子は、酸素、窒素若しくは硫黄により置き換えられてよい。)であり;及び
前述の環状基は全て、非置換であるか、又はハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、C1-6アルキル若しくはC3-6シクロアルキルにより1若しくは2回置換されており;並びに
3及びR4は、それらが結合した窒素原子と一緒に4〜6員の複素環を形成し、ここで1個の追加の炭素原子は酸素若しくは窒素により置き換えられることができるか;又は
3及びR4は、独立して:
水素;
1若しくは2個の炭素原子が、酸素、窒素若しくは硫黄により置き換えられ、かつその環が、非置換であるか、又はヒドロキシル、シアノ、ハロゲン、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シクロプロピル、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、−N(C1-4アルキル)2若しくは−NH(C1-4アルキル)により1若しくは2回置換されてよい、5〜10員の単環−若しくは二環式芳香環;
3-8シクロアルキル;又は
非置換であるか、若しくは
−C3-8シクロアルキル;
−OH;
−O−C1-6アルキル;
−N(C1-6アルキル)2
−NH(C1-6アルキル);
−N−C(O)−C1-6アルキル;
−C(O)−モルホリノ;
−C(O)−C1-6アルキル;
−1、2若しくは3個の炭素原子は、酸素、窒素若しくは硫黄により置き換えられることができ、かつ同じくメチル若しくは−C(O)−CH3により任意に置換されることもできる、5〜10員の単環−若しくは二環式芳香環;
−1、2若しくは3個の炭素原子は、酸素、窒素若しくは硫黄により置き換えられることができ、かつ同じくメチル若しくは−C(O)−CH3により任意に置換されることもできる、3〜8員の単環−若しくは二環式シクロアルキル:により置換されている、C1-6アルキル:から選択され;並びに
5及びR6は、水素であり;
Xは、−N−であり;
kは、0、1、2又は3である、請求項1記載の式(I)の化合物及びその薬学的に許容される塩。
【請求項3】
1、R3、R5及びR6は、水素であり;
2は、非置換であるか、又はハロゲン;シアノ;トリフルオロメチル;トリフルオロメトキシ;C1-6アルキル;若しくは、C3-6シクロアルキルから選択された置換基により1若しくは2回置換されているかのいずれかである、フェニル又はピリジニルであり;
4は、非置換であるか、若しくはハロゲンにより置換されている、フェニル;又は
非置換であるか、若しくは
−N(C1-6アルキル)2
−NH(C1-6アルキル);
−OH;又は
1若しくは2個の炭素原子が、窒素、酸素若しくは硫黄から選択されたヘテロ原子により置き換えられている、5〜7員の単環−若しくは二環式シクロアルキル:により1回置換されているC1-6アルキル:であるか;又は
3及びR4は、それらが結合した窒素原子と一緒に5若しくは6員の複素環を形成し、ここで1個の追加の炭素原子は酸素により置き換えられることができ;
Xは、−N−である、請求項1記載の式(I)の化合物及びその薬学的に許容される塩。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか1項記載の少なくとも1種の化合物を、薬学的に許容される補助剤と一緒に含む、医薬組成物。
【請求項5】
医薬品としての使用のための、請求項1〜3のいずれか1項記載の化合物。
【請求項6】
癌、特に悪性血液疾患又は固形腫瘍、より特定すると白血病、リンパ腫、結腸癌、肝癌、又は胃癌の治療に使用するための、請求項1〜3のいずれか1項記載の化合物。
【請求項7】
癌、特に悪性血液疾患又は固形腫瘍、より特定すると白血病、リンパ腫、結腸癌、肝癌、又は胃癌の治療に関する医薬品の製造のための、請求項1〜3のいずれか1項記載の化合物の使用。
【請求項8】
実質的に本明細書において先に説明されたような、新規化合物、中間体、プロセス及び使用。

【公表番号】特表2011−510917(P2011−510917A)
【公表日】平成23年4月7日(2011.4.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−543470(P2010−543470)
【出願日】平成21年1月19日(2009.1.19)
【国際出願番号】PCT/EP2009/050525
【国際公開番号】WO2009/095324
【国際公開日】平成21年8月6日(2009.8.6)
【出願人】(591003013)エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー (1,754)
【氏名又は名称原語表記】F. HOFFMANN−LA ROCHE AKTIENGESELLSCHAFT
【Fターム(参考)】