説明

位置算出装置の進行角決定方法

【課題】 信頼度の高い方位データを用いて、移動体の進行角を決定することができる「位置検出装置の進行角決定方法」を提供する。
【解決手段】 本発明の進行角決定方法は、GPS衛星により測位されたGPS方位および自立航法センサにより測位された航法方位を入力するステップと、入力されたGPS方位の信頼度と航法測位の信頼度を比較し、信頼度が高いと判定された方位データに基づき進行角を算出するステップとを有する。これにより、進行角の誤差が軽減され、位置精度が向上する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、GPS衛星および自立航法センサを用いて移動体の位置を算出する位置算出装置に関し、特に、移動体の進行角の決定方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ナビゲーション装置において、自車位置を算出するために、GPS(Global Positioning System)衛星を用いたGPS測位、および車両に搭載されたジャイロセンサや車速センサを用いた自立航法測位が広く利用されている。GPS測位は、絶対位置や絶対方位を検出することができるが、受信環境によってその精度が悪化するという短所がある。一方、自立航法測位は、受信環境に依存しないが、誤差が累積するという短所がある。ナビゲーション装置では、両者の短所を互いに補完するようにして自車位置の算出を行っている。
【0003】
特許文献1は、自立航法センサとGPS装置の各出力データを用いて移動体の航行データを得るハイブリッド型のナビゲーション装置に関し、同一の測位時点における自立センサの出力データとGPS装置の受信データに基づき航行データの演算を行なうものである。GPS装置は、従来のGPS装置と異なり、受信データから緯度及び経度、方位等の位置データを演算する演算部を備えておらず、自立センサの出力データとGPS装置の受信データ間の時間差を吸収する演算処理を不要としている。
【0004】
特許文献2は、車両位置修正装置に関し、自立航法測位により得られるある区間の自立航法走行距離と、GPS測位により得られる上記ある区間に相当する区間のGPS測位点間距離とを比較し、自立航法走行距離とGPS測位点間距離との差が大きい場合には、GPSの測位データの信頼度が低いと判定し、差が小さい場合には信頼度が高いと判定する。信頼度が高ければ、GPSの測位誤差として許容される範囲を示す誤差円の半径を小さくし、信頼度が低ければ、半径を大きくしている。
【0005】
特許文献3は、衛星信号受信機に関し、前回の算出した位置Xn−1に前回の速度と速度方位とから求められる速度ベクトルVn−1を加算して推測位置Ynを求め、測位部における今回の算出位置Znを求め、さらに、推測位置Ynおよび算出位置Znの各信頼度を算出し、推測位置Ynおよび算出位置Znの信頼度から推測位置Ynへの重みTnを求め、補正位置Xnを算出する。測位毎に算出位置の信頼度と推測位置の信頼度とから最適な補正位置を算出することにより、速度の累積誤差が蓄積されないようにして測位精度を向上させている。
【特許文献1】特開平10−307036号
【特許文献2】特開2003−279362号
【特許文献3】特開2004−150852号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献3に示すように、前回の算出した位置に速度ベクトルを加算して得られた推測位置と測位部における今回の算出位置の信頼度を求め、信頼度に応じて補正位置を算出する場合、速度ベクトルを規定する方位の誤差が大きいと、推測位置の誤差が大きくなり、その結果、補正位置の精度が低下してしまう。このため、補正位置の精度を高めるためには、速度ベクトルを規定する方位または進行角の精度を高める必要がある。
【0007】
速度ベクトルを規定する速度方位は、GPS測位による絶対方位データまたは自立航法測位による相対方位データから得られる。絶対方位データは、ドップラーシフトにより求められるものであり、オープンエアのように測位環境が良いケースでは、概ね正しい方位となるが、車両が停止していたり、遮蔽環境のようにマルチパス等の影響を受けるケースでは、誤差が大きくなってしまう。一方、相対方位データは、GPS測位のように受信環境に依存せず、概ね正しい方位変化となるが、長時間連続で使用したり、ワインディングコースのように方位変化が大きくなるケースでは、誤差が累積してしまう。
【0008】
こうした両者の測位データの短所を軽減するためには、測位毎に、絶対方位データと相対方位データのうち信頼度の高い方位データを速度ベクトルに採用することが望ましい。
【0009】
そこで本発明は、信頼度の高い方位データを用いて、移動体の進行角、速度ベクトルおよび位置を算出することができる位置検出装置およびその方法を提供することを目的とする。さらに本発明は、位置精度の高い位置算出装置を利用したナビゲーション装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明に係る位置算出装置は、GPS衛星の測位結果および自立航法センサの測位結果を用いて移動体の位置を算出するものであり、GPS衛星により測位されたGPS方位データおよび自立航法センサにより測位された航法方位データを入力する入力手段と、前記GPS方位データの信頼度を判定する第1の判定手段と、前記航法方位データの信頼度を判定する第2の判定手段と、第1および第2の判定手段の判定結果に基づきGPS測位データまたは航法測位データから移動体の進行角を算出する進行角算出手段と、を有する。
【0011】
好ましくは、第1の判定手段は、GPS衛星の測位状態、GPS衛星の測位結果から得られた走行距離と自立航法センサの測位結果から得られた走行距離の距離比率、およびGPS衛星により測位された2点間の角度とGSP方位データとの進行角誤差、GPS方位データと航法方位データの類似性、および前回の進行角を基準とする予測範囲の少なくとも1つの条件をGPS方位データの信頼度の判定に用いる。
【0012】
本発明に係る位置算出方法は、GPS衛星により測位されたGPS方位データおよび自立航法センサにより測位された航法方位データを入力するステップと、GPS方位データの信頼度と航法測位データの信頼度を比較し、いずれの信頼度が高いかを判定するステップと、信頼度が高いと判定されたGPS測位データまたは航法測位データから進行角を算出するステップとを有する。
【0013】
好ましくは、判定するステップはさらに、GPS方位データの信頼度を第1の条件により判定する第1の判定ステップと、第1の判定ステップにより信頼度があると判定されたとき、航法方位データの信頼度を第2の条件により判定する第2の判定ステップと、第2の判定ステップにより信頼度がないと判定されたとき、GPS方位データの信頼度を第3の条件により判定する第3の判定ステップと、第3の判定ステップにより信頼度がないと判定されたとき、GPS測位データの信頼度を第4の条件により判定する第4の判定ステップとを含み、算出するステップは、第1の判定ステップにより信頼度がないと判定されたとき、および第4の判定ステップにより信頼度がないと判定されたとき、航法方位データに基づき進行角を算出し、これら以外のときGPS方位データに基づき進行角を算出する。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、測位時点における信頼度の高いGPS方位データまたは航法測位データを採用し、進行角を算出するようにしたので、進行角の誤差が軽減され、これにより、速度ベクトルの精度が向上し、かつ算出される位置精度が向上する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明の最良の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。本発明に係る位置算出装置は、好ましくは車載用ナビゲーション装置において利用される。
【実施例】
【0016】
図1は、本発明の実施例に係る位置算出装置の構成を示すブロック図である。位置算出装置1は、GPS衛星から送られてくるGPS信号を受信し、車両の絶対位置、ドップラーシフトを利用した絶対方位、および速度に関するデータを出力するGPS受信機10と、車両に取り付けられた各種センサにより相対方位、走行距離に関するデータを出力する自立航法センサ20と、GPS受信機10および自立航法センサ20から出力されるデータを入力し、入力したデータに基づき移動体の進行角ならびに車両位置を算出する位置算出部30と、走行履歴情報等を格納するメモリ40とを含んで構成される。
【0017】
GPS受信機10は、GPS受信アンテナ12、受信部14、および計算部16を含んでいる。計算部16は、一定の測位時間(例えば1秒)毎に、絶対位置PGPS(以下、GPS位置という)、絶対方位θGPS(以下、GPS方位という)、GPS速度VGPSを出力するとともに、GPS衛星の測位状態を示す測位状態信号WGPSを出力する。
【0018】
自立航法センサ20は、車両の回転角度を検出するジャイロなどの角速度センサ22を含み、角速度センサ22は、相対方位θgyro(以下、航法方位という)を出力する。自立航法センサ20はさらに、車両が一定距離を走行する毎にパルスを発生する車速センサ24とを含み、車速センサ24は、車速Sを出力する。
【0019】
位置算出部30は、例えば、マイクロコンピュータによって構成され、ROM/RAMに格納されたプログラムによって位置算出を実行する。メモリ40は、位置算出部30により算出された履歴情報を逐次記憶する。
【0020】
次に、本実施例における位置算出部30の動作フローを図2に示す。位置算出部30は、GPS受信機10で測位されたGPSデータと、自立航法センサ20で測位された自立航法データを受け取る(ステップS101)。図3は、GPSデータと自立航法データを説明する図である。図3(a)に示すように、車両が道路Rを移動するとき、測位時刻T1、T2、・・・Tnにおいて、GPSデータおよび自立航法データが入力される。GPSデータは、図3(b)に示すように、GPS位置PGPS、GPS方位θGPS、GPS速度VGPS、測位状態信号WGPSを含んでいる。GPS位置P1、P2、・・・Pnは、3次元測位であれば、緯度、経度、高度を含み、2次元測位であれば、緯度、経度を含む。GPS方位θ1、θ2、・・・θnは、基準方向からの角度、例えば、図3(a)のX方向を基準とした場合、X方向から時計方向の角度を含む。GPS速度V1、V2、・・・Vnは、GPS衛星と車両との相対的な速度を表し、測位状態W1、W2、・・・Wnは、GPSが3次元測位か否かおよび非測位か否かを表す。GPS方位およびGPS速度は、ドップラーシフトにより求められる。
【0021】
一方、角度センサ22から出力される航法方位θgyroは、相対的な角度、すなわち測位区間の方位の変化量θn−θn−1を表す。車速センサ24から出力される速度S1、S2、・・・Snは、測位区間の車速を表す。GPSデータおよび自立航法データは、位置算出部30のレジスタに一時保存され、位置算出に供される。
【0022】
位置算出部30は、入力したGPSデータおよび自立航法データからGPS測位と航法測位を抽出し、これらの信頼度を判定する(ステップS102)。信頼度は、予め決められた条件に合致するか否かを判定する。詳細は後述するが、GPS方位の信頼度は、GPS衛星の測位状態、GPS衛星の測位から得られた走行距離と自立航法センサの測位から得られた走行距離の距離比率、GPS衛星により測位された2点間の角度とGSP方位データとの進行角誤差、GPS方位データと航法方位データの類似性、および前回の進行角を基準とする予測範囲等を判定する。位置算出部30は、信頼度の判定結果に基づき、GPS測位または航法測位を利用して今回の進行角を決定する(ステップS103)。
【0023】
次に、位置算出部30は、算出された今回の進行角を用いて速度ベクトルを求め(ステップS104)、GPS位置と速度ベクトルの重み付けにより今回の位置を決定する(ステップS105)。今回の位置決定方法を図4を用いて説明する。図4(a)に示すように、測位時刻T1における前回位置がK1であるとき、前回の進行角と前回の車速(またはGPS速度)によって規定される速度ベクトルVcを前回位置K1に加算し、今回の測位時刻T2における予測位置L2を求める。
【0024】
さらに、前回位置K1を中心とする同心円状に予測範囲Zを決定する。予測範囲Zの円周方向は、最大進行角θmaxと最小進行角θminとによって規定される。最大進行角θmaxと最小進行角θminの幅は、前回の進行角を基準とし、前回の速度に応じて決定される。予測範囲Zの半径方向は、移動可能最小距離Z1と移動可能最大距離Z2によって規定される。移動可能最小距離と移動可能最大距離は、前回の車速を中心にその幅が設定される。最大・最小進行角の幅および最大・最小移動可能距離の幅は、過去の実測データを参照して決定される。
【0025】
図4(b)に示すように、測位時刻T2におけるGPS位置P2が予測範囲Z内に存在すれば、GPS位置P2と予測位置L2を結ぶ直線に所定の重み付けをし、今回位置K2を決定する。重み付けは、例えばGPS測位の信頼度によって決定される。一方、図4(c)に示すように、測位時刻T2におけるGPS位置P2が予測範囲Z内に存在しないとき、GPS位置P2を予測位置L2に引き付け処理をし、予測位置L2を今回位置K2に決定する。そして、今回位置K2に、今回の進行角と今回の車速によって規定される速度ベクトルVcを加算し、測位時刻T3の予測位置L3を求める。
【0026】
次に、図2に示す信頼度の判定方法および進行角の決定方法について図5のフローを参照して説明する。なお、本実施例の位置算出装置は、GPS測位による位置算出を通常動作とし、それ以外を自立航法測位としている。但し、これは一例であって、必ずしもこれに限定されるものではない。
【0027】
最初のステップS201およびS202において、GPS方位θGPSの信頼度が判定される。すなわち、位置算出部30は、測位時刻TtにおけるGPS受信機10から出力される測位状態信号Wtを入力し、当該測位状態信号Wtに基づきGPS衛星が非測位か否かを判定する(ステップS201)。非測位であれば、航法方位θgyroを採用して今回の進行角を算出する(ステップS210)。次に、GPS衛星を測位できる場合には、車両が停止中か否かを判定する(ステップS202)。停止している場合には、航法方位θgyroを採用して今回の進行角を決定する(ステップS210)。停車状態か否かの判定は、車速パルスの出力、またはGPS速度を参照して行われる。
【0028】
ステップS201およびS202において、GPS測位の信頼度があると判定されると、位置算出部30は、次に、航法方位θgyroの信頼度を判定する。すなわち、位置制御部30は、航法方位θgyroの変化の累積が閾値以上であるか否かを判定する(ステップS203)。累積が閾値以上の場合は、航法測位θgyroの信頼度が低いとみなして、GPS方位θGPSを採用して進行角を決定する(ステップS209)。累積が多いと、誤差が蓄積されているためである。航法方位θgyroの変化の累積は、航法方位θgyroを利用して進行角を決定したときにのみ加算されるものであり、GPS方位を採用した場合はクリアされるものとする。
【0029】
航法方位θgyroの累積が閾値未満である場合には、以下の測位条件を満たすか否かを判定する(ステップS204)。測位条件を満たす場合には、GPS方位θGPSに信頼性があるとみなし、今回の進行角にGPS方位θGPSを採用する(ステップS209)。
(1)GPS測位状態が3次元測位であること。これは、少なくとも4つ以上のGPS衛星を受信している状態である。3次元測位は、2次元測位に比べて精度が高いためである。
(2)GPS速度が閾値(例えば、20Km/h)以上であること。低速の場合には、GPS方位の精度が悪化するためである。
(3)走行距離比率が一定の範囲以内(例えば、0.9≦走行距離比率≦1.1)
走行距離比率は、GPS位置から得られる走行距離と、車速パルスから得られる走行距離の比である。この比が1に近いほど、GPS測位データの精度が高いことを示す。
(4)進行角誤差が閾値以下(例えば、進行角誤差≦30度)
進行角誤差は、GPS位置の2点間の角度と、GPS方位との差である。進行角誤差が0に近いほど、GPS測位データの精度が高いことを示す。
以上の測位条件(1)ないし(4)のすべてを満足するとき、GPS方位を進行角に採用する(ステップS209)。
【0030】
一方、測位条件(1)ないし(4)のいずれかを満足しないとき、再び、GPS方位θGPSの信頼度を判定する。ここでは、GPS方位と航法方位の類似性と、前回得られた進行角に航法方位の変化を加算して得られた予測範囲内にGPS方位が存在するかを判定する。
【0031】
位置算出部30は、GPS方位θGPSと航法方位θgyroの類似性を数式1により判定する(ステップS205)。
【数1】

【0032】
Δθ1が10度より大きい場合には、両者の方位に類似性がなく、GPS方位の信頼度がないとみなし、航法方位θgyroを採用して進行角を決定する(ステップS210)。
【0033】
一方、類似性があると判定した場合には、次に、GPS方位θGPSが予測範囲内に存在するか否かを判定する。予測範囲は、車両の直線性に依存するため、まず、移動が直線性か否かを判定する。例えば、航法方位θgyro≦0.15を満足するか否かを判定する(ステップS206)。これを満足した場合には、直線性の移動と判定され、数式2によりGPS方位θGPSが予測範囲内に存在するか否かを判定する(ステップS207)。
【数2】

【0034】
数式(2)に示すように、前回の進行角θt−1に今回の航法方位θgyroを加算し、GPS方位θGPSとの差が10度より小さいか否かの予測範囲を設定している。予測範囲内に今回のGPS方位θGPSが存在すれば、信頼度があるとみなして、今回の進行角にGPS方位θGPSを採用する(ステップS209)。予測範囲内に存在しない場合は、航法方位θgyroを利用して今回の進行角を決定する(ステップS210)。移動が直線でないと判定された場合にも同様に、数式(3)により予測範囲と比較される。この場合には、予測範囲は、前回の進行角を中心に14度に設定され、予測範囲内に存在すれば、GPS方位θGPSが進行角に採用され、予測範囲内に存在しなければ、航法方位θgyroが進行角に採用される。このように予測範囲を用いて、GPS方位の妥当性を判定する。尚、航法方位の変化が0に近い場合は直線走行とみなし、閾値または予測範囲の幅を下げるようにしてもよい。
【数3】

【0035】
このようにして、GPS方位θGPSと航法方位θgyroの信頼度が判定され、これにより信頼度の高い方位データを採用して進行角が決定される。決定された進行角は、図2に示したように、速度ベクトルに利用され、位置算出に供される。今回の進行角および算出された位置は、メモリ40に記憶され、次回の位置算出に利用される。
【0036】
図6は、GPS方位θGPSと航法方位θgyroが入力されたときの信頼度の判定と決定された進行角の例を示している。時間0、1では、GPS方位が採用され、時間2で航法測位(ジャイロ)が採用されている。このように、測位時間毎に、GPS方位と航法方位の信頼度が判定され、信頼度の高い方位データから進行角を算出している。
【0037】
本実施例によれば、GPS方位データおよび航法測位データ(ジャイロ相対方位データ)を利用し、速度ベクトルの進行方向を特定するフィルタ処理において、次のような効果を得ることができる。
(1)停車しているときは、航法方位θgyroを利用することで、進行角の精度劣化を抑えることができる。
(2)航法方位θgyroを長時間利用した場合は、GPS方位θGPSを採用することで、進行角の誤差累積を抑えることができる。
(3)GPSの受信状態が良いときは、GPS方位θGPSを進行角に採用することで、精度良く進行角および位置を算出することができる。
(4)GPS方位θGPSと航法方位θgyroの変化の動きの類似性からGPS方位データの信頼度を判定することで、精度良く進行角を算出できる。
(5)GPS方位θGPSが予測範囲内であるかどうかを判定することで、精度良く進行角を算出できる。
【0038】
図7は、本実施例に係る位置算出装置をナビゲーション装置に適用したときのブロック図である。ナビゲーション装置100は、上記したGPS衛星からの電波を受信するGPS受信機10、自立航法センサ20、アンテナ114を介して車両外部の現在の道路交通情報を受信するVICS・FM多重レシーバ116、操作パネル122、音声入力部124およびリモコン操作部126を含むユーザ入力インターフェース120、大容量のハードディスクを有する記憶装置130、無線または有線によりデータ通信を可能とするデータ通信制御部132、スピーカ142から音声を出力させる音声出力部140、ディスプレイ152に画像を表示させる表示制御部150、種々のプログラムを記憶するプログラムメモリ160、データを一時記憶するデータメモリ170、および制御部180を含んでいる。制御部180は、図1に示す位置算出部30の進行角決定ならびに位置算出機能を包含する。
【0039】
記憶装置130は、ナビゲーションの各種機能を実行するためのプログラムおよびデータベースを記憶する。データベースは、地図データ、施設データを含み、地図データは、道路に関するリンクデータおよび交差点データが含まれる。プログラムメモリ160は、記憶装置130に記憶されたプログラムをロードし、そこには、GPS測位および航法測位により算出された自車位置を地図データ上にマップマッチングさせるプログラムや目的地までの最適経路を探索するためのプログラム等が格納されている。データメモリ170は、記憶装置130から読み出した地図データやGPS受信機10や自立航法センサ20からの測位データ等を記憶する。
【0040】
本実施例の位置算出装置により精度の高い自車位置を検出ことができるため、ナビゲーション装置100においても、マップマッチングによる処理負担を軽減し、自車位置の表示をより高速にかつ正確に行うことができる。
【0041】
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明に係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
【産業上の利用可能性】
【0042】
本発明に係る位置算出装置は、車両等の移動体用のナビゲーション装置やナビゲーションシステムにおいて利用される。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】本発明の実施例に係る位置算出装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施例に係る位置算出装置の動作フローを示す図である。
【図3】GPSデータおよび自立航法データを説明する図である。
【図4】位置算出の説明図である。
【図5】GPS方位と航法方位の信頼度を判定する動作フローを示す図である。
【図6】GPS方位と航法方位の信頼度の判定結果および求められた進行角の例を示す表である。
【図7】本実施例の位置算出装置を適用したナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
【0044】
1:位置算出装置 10:GPS受信機
12:アンテナ 14:受信部
16:計算部 20:自立航法センサ
22:角度センサ 24:車速センサ
30:位置算出部 40:メモリ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
GPS衛星の測位結果および自立航法センサの測位結果を用いて移動体の位置を算出する位置算出装置であって、
GPS衛星により測位されたGPS方位データおよび自立航法センサにより測位された航法方位データを入力する入力手段と、
前記GPS方位データの信頼度を判定する第1の判定手段と、
前記航法方位データの信頼度を判定する第2の判定手段と、
第1および第2の判定手段の判定結果に基づき前記GPS測位データまたは前記航法測位データから移動体の進行角を算出する進行角算出手段と、
を有する位置算出装置。
【請求項2】
第1の判定手段は、GPS衛星の測位状態、GPS衛星の測位結果から得られる走行距離と自立航法センサの測位結果から得られる走行距離の距離比率、GPS衛星により測位された2点間の角度とGSP方位データとの進行角誤差、GPS方位データと航法方位データの類似性、および前回の進行角を基準とする予測範囲の少なくとも1つの条件をGPS方位データの信頼度の判定に用いる、請求項1に記載の位置算出装置。
【請求項3】
第2の判定手段は、航法方位データの変化の累積が閾値以上か否かを判定する、請求項1に記載の位置算出装置。
【請求項4】
進行角算出手段は、第1の判定手段によりGPS衛星が非測位のとき、または移動体が停止していると判定されたとき、航法方位データを利用して進行角を算出する、請求項1ないし3いずれか1つに記載の位置算出装置。
【請求項5】
進行角算出手段は、第1の判定手段によりGPS衛星が測位可能であり、かつ移動体が走行中であると判定された場合であって、第2の判定手段により航法方位データの変化の累積が閾値以上と判定されたとき、GPS方位データを利用して進行角を算出する、請求項4に記載の位置算出装置。
【請求項6】
進行角算出手段は、第2の判定手段により航法方位データの変化の累積が閾値未満と判定された場合であって、第1の判定手段によりGPS衛星が3次元測位であること、GPS速度が一定以上であること、前記距離比率が一定の範囲内に含まれること、および前記進行角誤差が一定以下であることの測位条件を満足すると判定されたとき、GPS方位データを利用して進行角を算出する、請求項5に記載の位置算出装置。
【請求項7】
進行角算出手段は、第1の判定手段により前記測位条件のいずれか1つを満足しないと判定された場合であって、さらに第1の判定手段によりGPS方位データと航法方位データが類似し、かつGPS方位データが予測範囲内に含まれていると判定されたとき、GPS方位データを利用して進行角を算出する、請求項6に記載の位置算出装置。
【請求項8】
進行角算出手段は、第1の判定手段によりGPS方位データと航法方位データと類似しないか、またはGPS方位データが予測範囲内に含まれていないと判定されたとき、航法方位データを利用して進行角を算出する、請求項7に記載の位置算出装置。
【請求項9】
第1の判定手段は、GPS方位データの変化と航法方位データの変化の差が閾値以下であるとき、GPS方位データと航法方位データが類似すると判定する、請求項7または8に記載の位置算出装置。
【請求項10】
前記予測範囲は、前回算出された進行角に航法方位データを加算して決定される、請求項2または8に記載の位置算出装置。
【請求項11】
前記入力手段は、移動体の同一移動区間についてのGPS方位データと航法方位データを入力する、請求項1に記載の位置算出装置。
【請求項12】
位置算出装置はさらに、算出された進行角と、GPS衛星または自立航法センサから得られた速度データとから速度ベクトルを算出し、当該速度ベクトルを用いて移動体の位置を予測する位置予測手段を有する、請求項1ないし10いずれか1つに記載の位置算出装置。
【請求項13】
位置予測手段は、前回算出された位置を基準に前回算出された進行角を用いて予測範囲を設定し、当該予測範囲内に移動体の位置を予測する、請求項11に記載の位置算出装置。
【請求項14】
請求項1ないし12いずれか1つに記載の位置算出装置と、
位置算出装置から出力された位置情報に基づき地図上に自車位置を表示する表示手段とを
を含むナビゲーション装置。
【請求項15】
GPS衛星の測位結果および自立航法センサの測位結果を用いて移動体の位置を算出する位置算出方法であって、
GPS衛星により測位されたGPS方位データおよび自立航法センサにより測位された航法方位データを入力するステップと、
GPS方位データの信頼度と航法測位データの信頼度を比較し、いずれの信頼度が高いかを判定するステップと、
信頼度が高いと判定されたGPS測位データまたは航法測位データに基づき進行角を算出するステップと、
を有する位置算出方法。
【請求項16】
前記判定するステップはさらに、GPS方位データの信頼度を第1の条件により判定する第1の判定ステップと、第1の判定ステップによりGPS方位データの信頼度があると判定されたとき、航法方位データの信頼度を第2の条件により判定する第2の判定ステップと、第2の判定ステップにより航法方位データの信頼度がないと判定されたとき、GPS方位データの信頼度を第3の条件により判定する第3の判定ステップと、第3の判定ステップによりGPS方位データの信頼度がないと判定されたとき、GPS測位データの信頼度を第4の条件により判定する第4の判定ステップとを含み、
前記算出するステップは、第1の判定ステップにより信頼度がないと判定されたとき、および第4の判定ステップにより信頼度がないと判定されたとき、航法方位データに基づき進行角を算出し、これら以外のときGPS方位データに基づき進行角を算出する、請求項15に記載の位置算出方法。
【請求項17】
前記第1の条件は、GPS衛星が非測位か否か、および移動体が停止しているか否かの少なくとも1つを含む、請求項16に記載の位置算出方法。
【請求項18】
前記第2の条件は、航法方位データの変化の累積が閾値以上であるか否かを含む、請求項16に記載の位置算出方法。
【請求項19】
前記第3の条件は、3次元測位が可能か否か、GPS速度が一定以上か否か、GPS衛星の測位結果から得られた走行距離と自立航法センサの測位結果から得られた走行距離の距離比率が一定の範囲内か否か、およびGPS衛星により測位された2点間の角度とGSP方位データとの進行角誤差が一定以下か否かの少なくとも1つを含む、請求項16に記載の位置算出方法。
【請求項20】
前記第4の条件は、GPS方位データと航法方位データの類似しているか否か、およびGPS方位データが予測範囲内か否かの少なくとも1つを含む、請求項16に記載の位置算出方法。
【請求項21】
前記入力するステップは、移動体の同一移動区間についてのGPS方位データと航法方位データを入力する、請求項16に記載の位置算出方法。
【請求項22】
位置算出方法はさらに、算出された進行角と、GPS衛星または自立航法センサから得られた速度データとから速度ベクトルを算出し、当該速度ベクトルを用いて移動体の位置を予測するステップを含む、請求項16に記載の位置算出方法。
【請求項23】
位置を予測するステップは、前回算出された位置を基準に前回算出された進行角を用いて予測範囲を設定し、当該予測範囲内に移動体の位置を予測する、請求項22に記載の位置算出方法。
【請求項24】
GPS衛星の測位結果および自立航法センサの測位結果を用いて移動体の位置を算出するナビゲーション装置の位置算出プログラムであって、
GPS衛星により測位されたGPS方位データおよび自立航法センサにより測位された航法方位データを入力するステップと、
GPS方位データの信頼度と航法測位データの信頼度を比較し、いずれの信頼度が高いかを判定するステップと、
信頼度が高いと判定されたGPS測位データまたは航法測位データから進行角を算出するステップと、
を有するナビゲーション装置の位置算出プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2007−206010(P2007−206010A)
【公開日】平成19年8月16日(2007.8.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−27986(P2006−27986)
【出願日】平成18年2月6日(2006.2.6)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.VICS
【出願人】(000101732)アルパイン株式会社 (2,424)
【Fターム(参考)】