説明

半導体素子およびその製造方法

【課題】素子の微細化が可能でスイッチング性能の高い立体構造を有する電界効果型トランジスタである半導体素子を提供する。
【解決手段】ソース領域と、前記ソース領域の上部に配置された半導体機能層と及び、前記半導体機能層の上部に配置されたドレイン領域とを備え、前記半導体機能層は、前記ソース領域に対してほぼ垂直に配列した、複数の柱状あるいは円筒状の半導体物質からなる第1の部材と、前記第1の部材を取り囲み、前記ソース領域と絶縁体を介して配置された第2の部材から構成され、前記第2の部材はゲート領域と、絶縁体領域とから構成されており、前記第1の部材の平均直径が1nm以上30nm以下であり、前記第1の部材の平均間隔が3nm以上50nm以下であり、前記半導体層の酸素を除く主成分がシリコン、またはゲルマニウム、またはシリコンとゲルマニウムの混合物のいずれかである半導体素子を用いる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は半導体素子とその製造方法に関するもので、特に細孔表面が酸化膜で覆われた多孔質体をゲート電極として用いた、立体構造を有した電界効果トランジスタに関するものである。また本発明は半導体素子の製造方法に関するもので、特に立体構造を有した電界効果トランジスタの製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、電界効果トランジスタの高集積化が進み、スケーリングの限界、特にチャネル長の縮小とゲート絶縁膜の薄膜化の限界が議論されている。ゲート絶縁膜の薄膜化等の問題を解決するため、シリコン酸化膜の代替として高誘電率材料の導入が検討されているが、解決すべき課題は多い。チャネル長の縮小に関しては、短チャネル効果を抑制する必要がある。しかし短チャネル効果の抑制にはチャネルの不純物濃度を高くする必要があり、このことが素子特性の劣化につながっている。チャネル中の不純物濃度を高めずに短チャネル効果の抑制を実現する素子として、薄膜SOI(Silicon−On−Insulator)を用いたMOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field Effect Transistor)が挙げられ、さらにMOSFETのスケーリングを延命させる方法としてフィン型チャネルを用いたダブルゲート構造を有する立体型MOSFETが提案されている(非特許文献1参照)。これはフィン型のチャネルの両側にゲートが配置された構造で、短チャネル効果の抑制、電流駆動力の向上に効果がある。
【0003】
さらにフィン幅を数nmにまで薄膜化することで量子効果が発現して有効質量の軽いキャリアが増え、キャリア移動度が増大するという報告もある(非特許文献2参照)。
【0004】
他の立体型トランジスタの例としてはポリシリコン電極にコンタクトホールを空け、コンタクトホールの壁面を酸化させた後にチャネルとなる半導体を埋め込んだ、サラウンドゲートMOSFETが提案されている(特許文献1参照)。この構造ではゲートがチャネルの周囲を覆っているために短チャネル効果が著しく抑制される。
【0005】
また、電界効果トランジスタの新たな展開として、有機半導体を用いた薄膜トランジスタの研究開発が活発に行われている(非特許文献3参照)。有機トランジスタには軽量、柔軟性、低コストプロセス等のSi系デバイスには無い特徴があり、情報タグ、スマートカード、ディスプレイパネルといった携帯用電子機器分野への応用が注目されている。現在ではa−Siに匹敵するキャリア移動度を有する有機半導体材料を用いたFET等も開発されている。有機トランジスタではスイッチング素子として高いオン/オフ比を有し、オン状態の抵抗が低く、高速に動作する必要があり、これらの実現のためにキャリア移動度の高い有機材料の開発が必須である。有機トランジスタで用いられる有機材料の中で、ポリチオフェン、ポリアニリン、ポリピロール等の高分子系材料はその高分子の主鎖を配向させることにより電気伝導度が向上する可能性がある(非特許文献4参照)。
【非特許文献1】応用物理 第72巻 第9号 2003年 p1136−1141
【非特許文献2】IEEE Trans.Electron Devices 49,2002,p287
【非特許文献3】応用物理 第72巻 第9号 2003年 p1151−1156
【非特許文献4】J.Am.Chem.Soc.1989,111,p4138−4139
【特許文献1】特開平7−99311号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、サラウンドゲートMOSFETにおいては、フォトリソグラフィ等の方法を用いてゲート領域にコンタクトホールを形成するために微細化が困難であり、さらなる素子の微細化が求められている。また有機材料を用いたトランジスタにおいては素子の微細化に加えて電気伝導度等の材料特性の向上が求められている。
【0007】
そこで本発明は上記の課題を鑑みなされたものであって、素子の微細化が可能でスイッチング性能の高い、立体構造を有する電界効果型トランジスタである半導体素子を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的は本発明の半導体素子によって解決される。
【0009】
即ち、本発明は、ゲート領域に加える電圧によって多数のキャリアの流れを制御する半導体素子であって、
基板上または基板内に設けられたソース領域と、
前記ソース領域の上部に配置された半導体機能層と、
前記半導体機能層の上部に配置されたドレイン領域とを備え、
前記半導体機能層は、前記ソース領域に対してほぼ垂直に配列した、複数の柱状あるいは円筒状の半導体物質からなる第1の部材と、前記第1の部材を取り囲み、前記ソース領域と絶縁体を介して配置された第2の部材とから構成され、
前記第2の部材はゲート領域と、前記ゲート領域と前記第1の部材を電気的に絶縁しかつ前記ゲート領域とドレイン領域を電気的に絶縁する絶縁体領域とから構成されており、
前記第1の部材の平均直径あるいは平均外径が1nm以上30nm以下であり、前記第1の部材の平均間隔が3nm以上50nm以下であり、
前記半導体機能層の酸素を除く主成分がシリコン、またはゲルマニウム、またはシリコンとゲルマニウムの混合物のいずれかであることを特徴とする。
【0010】
特に、前記第1の部材を構成する半導体物質が無機物であることが好ましい。
【0011】
また、前記第1の部材を構成する半導体物質が有機物であることが好ましく、さらに前記有機物が高分子化合物であり、該高分子化合物の主鎖がソース領域に対して垂直方向に配向していることが好ましい。
【0012】
また、前記第2の部材を構成するゲート領域の一部もしくは全部が結晶質であり、かつ前記第2の部材を構成する絶縁体領域の、前記第1の部材と接する領域と前記ドレイン領域と接する領域が酸化物であることが好ましい。
【0013】
また、本発明は、ゲート領域に加える電圧によって多数のキャリアの流れを制御する半導体素子の製造方法であって、
(a) 基板上もしくは基板表面にソース領域を用意する工程と、
(b) 前記ソース領域上に絶縁体層を用意する工程と、
(c) 前記絶縁体層上に、第1の成分を含み構成される柱状物質が、前記第1の成分と共晶を形成し得る半導体材料である第2の成分を含み構成される部材中に分散している構造体を用意する工程と、
(d) 前記柱状物質を除去し、非晶質多孔質体層を形成する工程と、
(e) 前記非晶質多孔質体層の母材物質の一部または全部を結晶化し、半導体多孔質体層を用意する工程と、
(f) 前記半導体多孔質体層の表面および細孔の表面を絶縁体化する工程と、
(g) 前記絶縁体層の一部を除去し、前記非晶質多孔質体層中の前記細孔と前記ソース領域とを接続するコンタクトホールを形成する工程と、
(h) 前記半導体多孔質体層の前記細孔および前記コンタクトホール内に半導体物質を形成し、半導体機能層とする工程と及び、
(i) 前記半導体機能層上にドレイン領域を用意する工程と
を有することを特徴とする。
【0014】
特に、前記(c)工程は、前記第1の成分からなる材料及び前記第2の成分からなる材料を用意し、非平衡状態で成膜する方法により行われることが好ましい。
【0015】
また、前記(e)工程は非酸化雰囲気中での熱処理により行われることが好ましい。
【0016】
また、前記(h)工程は気相成長法により行われることが好ましい。
【0017】
また、前記(h)工程は、前記細孔および前記コンタクトホール内に高分子化合物の原料前駆体である低分子化合物を導入した後、前記低分子化合物を前記細孔および前記コンタクトホール内で重合し前記高分子化合物を形成する方法により行われることが好ましい。
【発明の効果】
【0018】
微細な構造を有した集積度の高い半導体素子を提供することが出来る。特に、半導体特性を有するナノ多孔質体薄膜をゲート電極として用い、数nmから数十nmの直径を有する細孔内に充填した半導体を流れるキャリアをゲート電圧で制御することによりスイッチング性能の高く、かつ微細な構造を有し高集積化が可能な半導体素子が提供される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
【0020】
本実施形態に係る半導体素子は、細孔表面が絶縁体層で覆われた半導体多孔質体薄膜をゲート電極として用い、半導体多孔質体薄膜の細孔中に導入した半導体をチャネルとして用いるものである。この半導体多孔質体薄膜の下部に絶縁膜を配置し、さらにソース、ドレイン電極をその上下に配置した構造を有する。この様な構造をとることにより、チャネルに流れる電流を、チャネルを取り囲むゲート電極で制御でき、微細な構造を有し、かつ短チャネル効果を抑制したスイッチング性能の高い電界効果型トランジスタを提供することができる。
【0021】
また、本実施形態に係る半導体素子の製造方法は、簡易なプロセスである立体構造の電界効果型トランジスタの製造方法である。具体的には細孔を形成する際にマスクやレジストを用いずに半導体多孔質体薄膜およびその細孔内にチャネルとなる半導体物質を作製可能であり、微細な構造を有した電界効果トランジスタ作製のプロセスを簡素化することが可能となる。
【0022】
次に、半導体素子及びその製造方法に関する構成等を以下に説明する。
【0023】
<半導体素子の構成について>
まず、本発明の半導体素子の構成について説明する。
【0024】
図1は本発明の半導体素子の断面模式図を示すものである。図1において11は基板、12はソース領域、13は半導体機能層、14はドレイン領域、15は絶縁体、16は第1の部材、17は第2の部材、18はゲート領域、19は絶縁体領域である。また、図2はその中の半導体機能層の模式図である。図2に半導体機能層13の構成を示す。図2の各部の記号は図1と共通になっており、図2において16は第1の部材、17は第2の部材、15は絶縁体である。また、図3に第2の部材17の構成を示す。図3(b)は図3(a)において第2の部材17を点線AA´に沿って切断した場合の第2の部材17の断面図であり、18はゲート領域、19は絶縁体領域である。以下、それぞれについて説明する。
【0025】
基板11としては半導体基板が好ましく、特にシリコン基板が望ましい。シリコン基板にイオンを注入することによりソース領域12をシリコン基板表面に容易に作製できるからである。しかし、ソース領域を基板内に作製するのでなければ、どのような基板を用いてもよく、その後の工程に耐えうるものであれば石英基板やスライドガラス等の基板を用いても構わない。
【0026】
ソース領域12は、電界効果型トランジスタのソースにあたり、金属薄膜であっても、半導体物質からなる薄膜であっても、基板表面中にイオン注入等の方法で作製されたものであってもよい。ソース領域を半導体薄膜とする場合や基板表面に作製する場合にはソース領域に接続した、取り出し電極を設ける必要がある。
【0027】
ソース領域が金属薄膜である場合には、材料は特に限定されないが、白金(Pt)、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)を用いることが好ましい。
【0028】
ソース領域が半導体薄膜から構成される場合にはアモルファスシリコンやポリシリコン等の半導体物質に不純物が適度にドーピングされて導電性を有していることが好ましく、例えばソース領域がp型となる場合には、例えばボロン(B)、アルミニウム(Al)、等の不純物が1019〜1022cm−3程度ドープされており、n型となる場合にはリン(P)、砒素(As)、アンチモン(Sb)等の不純物が1019〜1022cm−3程度ドープされているポリシリコン薄膜であることが好ましい。薄膜の作製をCVD法で行い、シランガス(SiH)とドーピングガス(例えばBやPH)の混合比を調整することで所望の不純物濃度の薄膜を得ることが出来る。またポリシリコン薄膜を作製したのちに拡散、イオン注入等で不純物をドーピングしてもよい。また、基板表面中にイオン注入、拡散等でソース領域を作製する場合もドーパント濃度がp型、n型ともに1019〜1022cm−3程度であるのが好ましい。また、ソース領域にはスズドープ酸化インジウム(ITO)等の透明導電膜も用いることができる。
【0029】
ドレイン領域14は電界効果型トランジスタにおけるドレインにあたり、金属薄膜であっても、半導体物質からなる薄膜であってもよい。ドレイン領域が金属薄膜である場合、ソース領域の場合と同様、材料は特に限定されないが、白金(Pt)、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)を用いることが好ましい。ドレイン領域14が半導体薄膜である場合、ドレイン領域14はソース領域12と同じ導電型を有している必要がある。例えばソース領域12がp型であるならば、ドレイン領域14もp型である必要がある。また、半導体薄膜中の不純物濃度はソース領域と同程度であることが好ましく、p型、n型ともに不純物濃度が1019〜1022cm−3程度であることが好ましい。また。ドレイン領域を半導体薄膜とする場合にはドレイン領域に接続した、取り出し電極を設ける必要がある。
【0030】
第1の部材16は、電界効果型トランジスタにおけるチャネルにあたる。図4に示すようにゲート領域に囲まれた柱状形状(a)もしくは中空の円筒形状(b)をしており、その底面41、42でソース領域12とドレイン領域14に接合している。第1の部材16には、ゲート電極に加える電圧により電流値を制御できる材料であるならばどのような材料を用いてもよい。第1の部材の直径あるいは外径は1nm以上30nm以下であることが好ましい。また第1の部材の平均間隔は3nm以上50nm以下であることが好ましい。次に第1の部材17が(i)無機物の場合と(ii)有機物の場合について説明する。
【0031】
(i):第1の部材が無機物の半導体で形成される場合
第1の部材が無機物の半導体で形成される場合、ゲートに印加する電圧によりチャネルを流れる電流を制御できる材料であれば基本的にはどのような材料を用いてもよく、形状も柱状形状でも中空のチューブ形状であってもよい。例としてシリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)等のIV族半導体、窒化ガリウム(GaN)、ガリウム−砒素(GaAs)、ガリウム−燐(GaP)、インジウム−燐(InP)、インジウム−砒素(InAs)、インジウム−ガリウム−燐(InGaP)等のIII−V族半導体、硫化カドミウム(CdS)、カドミウム−亜鉛−硫黄(CdZnS)、亜鉛−セレン(ZnSe)、カドミウム−セレン(CdSe)、カドミウム−テルル(CdTe)、硫化亜鉛(ZnS)、酸化亜鉛(ZnO)等のII−VI族半導体、シングルウォールカーボンナノチューブ(SWCNT)、マルチウォールカーボンナノチューブ(MWCNT)等の半導体特性を示すカーボンナノチューブ等がある。このなかでVLS(Vapor−Liquid−Solid)法で作製可能な材料、例えばSi、Ge、GaAs、InP、InAs、ZnS、ZnSe、CdS、CdSe等の材料であることが好ましく、更に好ましくはSi、Geである。またこれらの材料の作製方法はゲート領域中の細孔に作製可能な方法であれば特に限定されないが、細孔中にこれらの材料を作製可能な電着法やVLS法が好ましい。
【0032】
(ii):第1の部材が有機物の半導体で形成される場合
第1の部材が有機物で形成される場合、導電性を有する有機半導体であり、ゲートに印加する電圧により電流を制御できる材料であればどのような材料を用いてもよいが、π共役系の材料を用いることが好ましい。例としてはポリアニリン、ポリ(N−置換アニリン)等のポリアニリン類、ポリピロール、ポリ(N−置換ピロール)等のポリピロール類、ポリチオフェン、ポリ(3−置換チオフェン)等のポリチオフェン類、ポリ(p−フェニレンビニレン)等のポリ(p−フェニレンビニレン)類、ポリアセチレン等のポリアセチレン類、等の高分子系材料やナフタセン、ペンタセン、ヘキサセン、ヘプタセン等の低分子系材料、がある。この中で、高分子系材料を用いることが好ましく、例えばポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン等を用いることが好ましい。これらは半導体多孔質体薄膜の細孔中で低分子材料、例えばモノマーを前駆体として電解重合等の方法により作製できる。
【0033】
更に、これらの高分子の主鎖方向がソース領域に対して垂直方向に配向していることが好ましい。ここでポリアニリンを例にとって高分子の主鎖方向を説明する。図12において(a)はアニリン、図12(b)はポリアニリンの構造式であり、(c)はポリアニリンの構造の一部を示した構造式である。アニリンが重合することで(b)に示す単位構造が連なりポリアニリンを形成するが、主鎖方向とは単位構造が連続する方向である。
【0034】
また銅フタロシアニンやフッ素置換銅フタロシアニン等の金属フタロシアニン類、C60、C70、C76、C78、C84等のフラーレン類、メロシアニン色素類、ヘミシアニン色素類等の色素等も用いることができる。
【0035】
これらの有機半導体材料に電子授与性分子(アクセプター)、または電子供与性分子(ドナー)を導入するドーピング処理を施してもよい。アクセプターとしてはCl、Br、I、ICl、等のハロゲン、PF、AsF、BF、SO等のルイス酸、HCl、HNO、HSO等のプロトン酸、FeCl、TiCl、MoCl等の遷移金属化合物等が挙げられ、ドナーとしてはLi、Na、K等のアルカリ金属、Ca、Sr、Ba等のアルカリ土類金属、Y,La,Ce,Pr,Nd等の希土類金属等を挙げることが出来る。ドーピングの方法はどのような方法を用いてもよい。
【0036】
これらの導電性を有する有機半導体の形状は図4に示すように柱状形状でも中空のチューブ状形状であってもよい。
【0037】
次に図2を用いて絶縁体15を説明する。絶縁体15は、ソース領域12と第2の部材17間を絶縁する。絶縁体はソース領域上に成膜して作製する。絶縁体15には、第1の部材とソース領域の間に電気的コンタクトを取るためのコンタクトホール10が形成されている。絶縁体層15に用いる材料として好ましくはSiO、SiN、Si、SiONであり、さらに好ましくはSiN、Siであるが、コンタクトホールを形成することができ、絶縁性が保証される材料であればどのような材料を用いてもよい。
【0038】
次に図3を用いて第2の部材を説明する。第2の部材17は、ゲート領域18と、その周囲を覆う絶縁体領域19から構成されている。第2の部材を構成する材料は、シリコンあるいはゲルマニウムを主成分とすることが好ましい。また、シリコンとゲルマニウムの混合物を主成分とすることも可能である。また、第2の部材17はシリコンあるいはゲルマニウムを主成分とすることが望ましく、数から数十atomic%程度のアルミニウム(Al)、酸素(O)、アルゴン(Ar)、窒素(N)、水素(H)などの各種の元素を含有してもよい。
【0039】
第2の部材17の表面領域は酸化されて絶縁体領域19を形成することが好ましい。さらに第2の部材17におけるゲート領域18は、一部もしくは全部が結晶化していることが好ましい。
【0040】
<半導体素子の製造方法の構成について>
次に半導体素子の製造方法について図7〜9を用いて詳細に説明する。
【0041】
以下に半導体素子の製造方法の一実施態様の各工程を示す。半導体素子の製造方法は、下記の(a)工程〜(i)工程を有する。
【0042】
(a)工程:基板上もしくは基板表面にソース領域を用意する工程
(b)工程:前記ソース領域上に絶縁体層を用意する工程
(c)工程:前記絶縁体層上に、第1の成分を含み構成される柱状物質が、前記第1の成分と共晶を形成し得る半導体材料である第2の成分を含み構成される部材中に分散している構造体層を用意する工程
(d)工程:前記柱状物質を除去し、非晶質多孔質体層を形成する工程
(e)工程:前記非晶質多孔質体層の母材物質の一部または全部を結晶化し、半導体多孔質体層を用意する工程
(f)工程:前記半導体多孔質体層の表面および細孔の表面を絶縁体化する工程
(g)工程:前記絶縁体層の一部を除去し、非晶質多孔質体層中の前記細孔と前記ソース領域とを接続するコンタクトホールを形成する工程
(h)工程:前記半導体多孔質体層の前記細孔および前記コンタクトホール内に半導体物質を形成し、半導体機能層とする工程
(i)工程:前記半導体機能層上にドレイン領域を形成する工程
以下、図7を用いて各工程について説明する。
【0043】
(a)工程:基板711上にソース領域712を用意する。図7(a)はソース領域が薄膜である場合を示す。成膜によって作製する場合、基板は特には限定されない。
ソース領域が金属薄膜である場合、金属材料は特に限定されるものではなく、白金(Pt)、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)等の金属を用いることができるが、第1の部材で用いる半導体との接触抵抗が低いものが好ましい。金属薄膜の成膜方法は特に限定されないが、スパッタリング法や蒸着法で成膜することが好ましい。
【0044】
基板にシリコン基板を用いる場合にはソース領域はイオン注入や拡散等の方法によってソース領域を作製できる。これらの方法によりソース領域の不純物濃度はp型、n型ともに1019〜1022cm−3程度であることが好ましい。
【0045】
成膜によって半導体薄膜を作製する場合には、シリコンやゲルマニウム等の多結晶の薄膜を成膜することが好ましく、これらの薄膜は不純物が1019〜1022cm−3程度ドープされてp型またはn型半導体となっていることが好ましい。成膜方法は特に限定されないがCVD(化学気相堆積)法が好ましい。膜厚は特に限定されない。
【0046】
(b)工程:前記ソース領域712上に絶縁体層721を用意する。絶縁体層は好ましくはSiO、SiN、Si、SiONであり、さらに好ましくはSiN、Siである。これらの作製方法はどのような作製方法を用いてもよいが、CVD(Chemical Vapor Deposition:化学気相堆積)法等が好ましく用いられ、例えばSi膜を作製する場合、LPCVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition)を用いて700℃〜800℃の温度で作製することができる。
【0047】
(c)工程:前記絶縁体層721上に、第1の成分を含み構成される柱状物質が、前記第1の成分と共晶を形成し得る半導体材料である第2の成分を含み構成される部材中に分散している構造体層731を用意する。例えば、母材物質(第2の成分)733内に柱状物質(第1の成分)732を形成するアルミニウムとシリコン(あるいはゲルマニウム、あるいはシリコンとゲルマニウムの混合物)を用意し、スパッタリング法、電子ビーム蒸着などの非平衡状態で物質を形成可能な方法により、図5(a)に示すように基板上に構造体薄膜である混合膜(アルミニウムシリコン混合膜あるいはアルミニウムゲルマニウム混合膜あるいはアルミニウムシリコンゲルマニウム混合膜)を形成する。
【0048】
このような方法でアルミニウムシリコン混合膜(あるいはアルミニウムゲルマニウム混合膜、あるいはアルミニウムシリコンゲルマニウム混合膜)を形成すると、アルミニウムとシリコン(あるいはゲルマニウム、あるいはシリコンとゲルマニウムの混合物)が準安定状態の共晶型組織となり、アルミニウムからなる柱状物質がアモルファスシリコン(あるいはアモルファスゲルマニウム、あるいはアモルファス状態のシリコンとゲルマニウムの混合物)からなる母材物質内に数nmから数十nmレベルのナノ構造体(柱状構造体)を形成し、自己組織的に分離する。
【0049】
なお、アルミニウムとアモルファスシリコン(あるいはアモルファスゲルマニウム、あるいはアモルファス状態のシリコンとゲルマニウムの混合物)の混合膜において、形成される膜中のシリコン(あるいはゲルマニウム、あるいはシリコンとゲルマニウムの混合物)の量は、アルミニウムとシリコン(あるいはゲルマニウム、あるいはシリコンとゲルマニウムの混合物)の全量に対して20〜70atomic%であり、好ましくは25〜65atomic%である。シリコン(あるいはゲルマニウム、あるいはシリコンとゲルマニウムの混合物)の量が斯かる範囲内であれば、アモルファスシリコン(あるいはアモルファスゲルマニウム、あるいはアモルファス状態のシリコンとゲルマニウムの混合物)母材物質内にアルミニウムの柱状物質が分散したアルミニウムシリコン混合膜(あるいはアルミニウムゲルマニウム混合膜、あるいはアルミニウムシリコンゲルマニウム混合膜)が得られる。柱状物質の形状は混合膜中のアルミニウムとシリコン(あるいはゲルマニウム、あるいはシリコンとゲルマニウムの混合物)の割合により変化する。
【0050】
上記のアルミニウムとシリコン(あるいはゲルマニウム、あるいはシリコンとゲルマニウムの混合物)の割合を示すatomic%とは、シリコン(あるいはゲルマニウム、あるいはシリコンとゲルマニウムの混合物)とアルミニウムそれぞれの原子数の割合を示し、atom%あるいはat%とも記載され、例えば誘導結合型プラズマ発光分析法(ICP法)でアルミニウムシリコン混合膜(あるいはアルミニウムゲルマニウム混合膜、あるいはアルミニウムシリコンゲルマニウム混合膜)中のシリコン(あるいはゲルマニウム、あるいはシリコンとゲルマニウム)とアルミニウムの量を定量分析したときの値である。
【0051】
(d)工程:前記柱状物質732を除去し、非晶質多孔質体層741を形成する。例えば、上記のアルミニウムシリコン混合膜(あるいはアルミニウムゲルマニウム混合膜あるいはアルミニウムシリコンゲルマニウム混合膜)中の柱状物質であるアルミニウムを溶液でエッチングし、マトリックス内(ここではシリコンあるいはゲルマニウムあるいはシリコンゲルマニウム)内に細孔742を形成する。これにより図5(b)に示すような非晶質多孔質体薄膜55が形成される。非晶質多孔質体薄膜55中の細孔について図6を用いて説明する。図6(a)は非晶質多孔質体薄膜55を表面から見た図で、図6(b)は非晶質多孔質体薄膜55を図6(a)に示すBB´で切断した断面図である。図6(b)で示す細孔間隔2Rが3nm以上50nm未満、孔径2rが1nm以上30nm未満であることが好ましい。
【0052】
エッチングに用いる溶液は、例えばアルミニウムを溶解しシリコン(あるいはゲルマニウム)をほとんど溶解しない酸が好ましく、りん酸、硫酸、塩酸、クロム酸溶液等の酸が好ましい。さらには前記の酸のうち、多孔質体層を形成するアモルファスシリコン(あるいはアモルファスゲルマニウム、あるいはアモルファス状態のシリコンとゲルマニウムの混合物)の酸化が進行しないような酸が好ましい。例えば濃硫酸などである。しかしエッチングによる細孔形成に不都合がなく、かつ多孔質体層表面の酸化が進行しないものであれば、水酸化ナトリウムなどのアルカリを用いることができ、特に酸の種類やアルカリの種類に限定されるものではない。また、数種類の酸溶液やあるいは数種類のアルカリ溶液を混合したものを用いてもかまわない。またエッチング条件は、例えば、溶液温度、濃度、時間などは、作製する多孔質体層に応じて、適宜設定することができる。
【0053】
(e)工程:前記非晶質多孔質体層741の母材物質の一部もしくは全部を結晶化し、半導体多孔質体層851を用意する。例えば、前記非晶質多孔質体層に対して、非晶質多孔質体層を構成するアモルファスシリコン(あるいはアモルファスゲルマニウム、あるいはアモルファス状態のシリコンとゲルマニウムの混合物)が結晶化する条件、例えば加熱処理やレーザ照射を行うことにより前記アモルファスシリコン(あるいはアモルファスゲルマニウム、あるいはアモルファス状態のシリコンとゲルマニウムの混合物)の一部もしくは全部が結晶化する。その結果アモルファスシリコン(あるいはアモルファスゲルマニウム、あるいはアモルファス状態のシリコンとゲルマニウムの混合物)領域中に結晶シリコン(あるいは結晶ゲルマニウム、あるいは結晶のシリコンとゲルマニウムの混合物)が形成され、絶縁体層721上に結晶質シリコン多孔質体層(あるいは結晶質ゲルマニウム多孔質体層、あるいは結晶質シリコンゲルマニウム多孔質体層)が形成される。この結晶質多孔質体層の表面に自然に形成された酸化層を除去して図10(a)に示すように電極81を取り付け、電流―電圧特性を測定して各温度における導電率を求めると図10(b)に示すような温度依存性を示し、半導体的な挙動を示す。
【0054】
結晶化の際には、高還元雰囲気中での加熱処理が好ましく、高濃度水素雰囲気中での加熱処理がより好ましい。また加熱処理は300℃以上1000℃以下の温度で行うことが望ましく、さらには400℃以上800℃以下の温度で行うのがより望ましい。しかしアモルファスシリコン(あるいはアモルファスゲルマニウム、あるいはアモルファス状態のシリコンとゲルマニウムの混合物)の結晶化及び結晶質シリコン多孔質体層(あるいは結晶質ゲルマニウム多孔質体層、あるいは結晶質シリコンゲルマニウム多孔質体層)の構造が保たれるのであればどのような方法、条件を用いてもよく、例えば加熱処理とレーザ照射を同時に行うというような、数種類の方法を複合して用いてもよい。
【0055】
(f)工程:前記半導体多孔質体層の表面および細孔表面に絶縁体領域762を形成する。絶縁体領域は酸化物であり、この酸化物は表面及び細孔表面を酸化処理することで形成することが好ましい。これらの酸化処理により半導体多孔質体層中の結晶シリコン(あるいは結晶ゲルマニウム、あるいは結晶シリコンゲルマニウム)は失われずに半導体多孔質体層中に残っている必要がある。酸化処理の方法は基本的にどのような方法を用いてもよいが、酸素雰囲気中もしくは水蒸気雰囲気中における熱酸化が好ましい。熱酸化時間および温度等の条件を最適化することで半導体多孔質体層の表面にのみ絶縁体領域を形成することできる。また酸化処理は(d)工程におけるエッチングにより形成され、(e)工程における結晶化後も表面に残存している場合があり、この場合には本工程は特に必要ではない。
【0056】
(g)工程:前記絶縁体層の一部を除去し、細孔とソース領域とを接続するコンタクトホール771を形成する。絶縁体層721のうち、半導体多孔質体層751中に存在する細孔742と接する部分を除去して細孔742とソース領域712を接続するコンタクトホール771を形成する。形成方法は非晶質多孔質体層の細孔構造を変化させること無くコンタクトホールを形成するものであればドライエッチング法、ウェットエッチング法等の除去方法を用いてもよい。
【0057】
ウェットエッチングを用いる場合、絶縁体層を選択的にエッチングするエッチング液を選択する必要がある。絶縁体層721がSiNやSiである場合、コンタクトホールはりん酸(HPO)を用いて形成できる。またりん酸はSiOをエッチングしないので、絶縁体層721をSiNもしくはSiとし、半導体多孔質体層をSiで作製し、その表面に形成する絶縁体領域をSiOで形成するのが望ましい組み合わせである。
【0058】
ドライエッチングを用いる場合もウェットエッチングを用いる場合と同様に、絶縁体層を選択的にエッチングする様なエッチングガスを用いる必要がある。例えば絶縁体層721をSiOで形成した場合には半導体多孔質体層中の多結晶Siを殆どエッチングせずにSiOのみを選択的にエッチングするガスとして水素(H)を添加した4フッ化炭素(CF)がある。CFにHを30%以上、好ましくは40%以上添加することでSiOのみを選択的にエッチングすることができる。この際半導体多孔質体層表面の絶縁体領域も除去されるので、(f)工程で行った絶縁体領域の形成を再度行う必要がある。
【0059】
もしくは図11に示す様に、絶縁体層のエッチングの際に半導体多孔質体層がエッチングされることを予め想定しておき、その分半導体多孔質体層の膜厚を余分に作製しておく必要がある。またこのようにしてエッチングされた場合には半導体多孔質層表面の絶縁体層も取り除かれているので、(f)工程で行った絶縁体領域の形成を再度行う必要がある。
【0060】
(h)工程:前記半導体多孔質体層の細孔および絶縁体層に形成したコンタクトホールに半導体物質781を形成し、半導体機能層782を形成する。これは図1における第1の部材16に相当する。
【0061】
半導体物質781が無機物の場合には、細孔内に無機半導体物質を形成可能であるならば作製方法は特に限定されないが、半導体物質は電着法やVLS(Vapor−Liquid−Solid)法等の気相成長法を用いることが好ましい。これらの方法を用いることで無機半導体物質を細孔内に充填することができる。電着法で作製する場合には目的物質のイオンを含有する電解質溶液中で、ソース領域を作用電極として用いる、対極、参照電極を別途用意することで細孔内に目的物質を作製できる。VLS法を用いる場合には触媒となる微粒子を細孔低部に導入し、目的物質を含有するガスを流して気相成長させることで作製できる。触媒となる微粒子は金(Au)が好ましい。また触媒は電着法で細孔底部に作製してもよい。
【0062】
半導体物質781が有機物の場合においても、細孔内に導電性を有する有機半導体物質を形成可能であるならば作製方法は特に限定されないが、電解重合法が好ましい方法である。低分子化合物、例えばモノマーを原料前駆体として電解重合等の重合法より細孔内で導電性を有する高分子化合物を形成できるためである。
【0063】
これらの半導体物質を作製した後、細孔外に形成した余分な半導体物質を除去することが好ましい。除去方法はどのような方法でもよく、CMP(Chemical−Mechanical−Polishing)研磨やドライエッチング等の方法を用いてもよい。
【0064】
(i)工程:前記半導体機能層782上にドレイン領域791を形成する。ドレイン領域の形成方法はソース領域の形成方法と同様の形成方法を用いることが好ましい。また、半導体物質781が有機物の場合にはドレイン領域は金属薄膜であり、有機物が分解しないような条件、例えば室温で形成する必要がある。
【実施例1】
【0065】
本実施例は、基板材料としてn型の導電性を有するシリコン基板を用いた。
【0066】
次に、基板上にスパッタリング法を用いてトランジスタのソースとして機能するPt電極を200nm製膜した。その上にLPCVD法によりSi膜を10nm作製した。
【0067】
次にこのSi薄膜上に、マグネトロンスパッタ法を用いてアルミニウムをアルミニウムとシリコンの全量に対して56atomic%含んだアルミニウムシリコン混合膜を約200nmの厚さに形成した。ターゲットには、直径が4インチ(101.6mm)の円形のアルミニウムシリコン混合ターゲットを用いた。アルミニウムシリコン混合ターゲットはアルミニウムの粉末とシリコンの粉末を56atomic%:44atomic%の割合で焼結したものを用いた。スパッタ条件は、RF電源を用いて、Ar流量:30sccm、放電圧力:0.15Pa、投入電力:100Wとした。また、基板温度は100℃とした。
【0068】
このように作製したアルミニウムシリコン混合膜を98%濃硫酸溶液中にて24時間浸し、アルミニウム柱状構造部分のみを選択的にエッチングして細孔を形成した。その形状をFE−SEMで観察したところ図5(b)に示す様な膜面に対して垂直な細孔が多数存在する膜であった。細孔の平均径は8nmであり、平均密度は5.0×1010cm−2以上であった。また、断面をFE−SEMにて観察した所、それぞれの細孔は互いに独立していた。この結果、酸素を除いた主成分をシリコンとした部材で構成された多孔質膜が作製された。この多孔質膜を顕微ラマン分光装置により測定したところ、アモルファスシリコンであることが分かった。
【0069】
次にこのようにして作製した構造体を大気圧、100%の水素雰囲気中で、600℃で、5時間加熱処理し、アモルファスシリコンである多孔質膜を結晶化させ、トランジスタのゲートとなる半導体多孔質体層を作製した。この時エックス線回折装置および顕微ラマン分光装置により結晶シリコンの存在を確認した。また、FE−SEMにて断面構造を観察したところ、図5(c)に示す様な膜面に対して垂直な細孔が多数存在する膜であり、加熱により構造が変化していないことが確認された。この膜に図10に示すように電極を取り付け、2つの電極間における室温における電流−電圧特性を測定し、電気伝導度を求めたところ2×10−3S・cm−1であった。
【0070】
次に半導体多孔質体層の表面を大気中で加熱して酸化し、その後熱りん酸を用いたウェットエッチングによりSi膜にコンタクトホールを形成した。
【0071】
次に電着法により多孔質膜の細孔中に厚さ数nmの金(Au)を導入した。その際金を電着で細孔に充填するときの作用極として絶縁体層下部に成膜したPtを用いた。上記の工程で作製した多孔質薄膜を市販の電気メッキ液(高純度化学研究所製金用電気メッキ液、商品コードK−24E)中に入れ、40℃に保持した酸性浴(pH=4.5)中において、0.5A/dmの電流密度で電着を行った。電着した金を開始点として、VLS(Vapor−Liquid−Solid)法によりトランジスタのチャネルとなるGeナノワイヤを多孔質膜の細孔中で成長させた。成長にはCVD法を用い、275℃で10分間成長を行った。この際Bガスを成長中に導入することによりボロン(B)をドープしてp型の導電性を与えた。ナノワイヤの直径は触媒微粒子(今回の場合は金微粒子)の大きさで決定される。今回の場合は多孔質膜の細孔中に導入した金の大きさ、つまり細孔径でナノワイヤ径が決定される。蒸着した触媒微粒子はGeナノワイヤの成長に伴い細孔の底面から上部へと上昇し、多孔質膜上部へと移動する。その後表面研磨により、細孔外に存在する余分に成長したGeナノワイヤおよび金触媒を除去した。この形状をFE−SEMで観察したところ、ほぼ全ての細孔中にGeナノワイヤが充填されていることが確認された。またラマン散乱測定によりGeに起因するピークが出現し、Geナノワイヤは結晶質であることが分かった。また、細孔中に金を電着した試料と、ナノワイヤ成長後に表面研磨した試料の金の含有量変化をEDS(エネルギー分散型エックス線分析装置)により測定したところ、表面研磨後では金のピーク強度が減少しており、表面研磨により金が除去されていることを確認した。
【0072】
最後に半導体機能層上にトランジスタのドレインとなるPt電極をスパッタリング法により作製した。また半導体多孔質体層に接続する電極を作製し、電圧を印加できるようにした。
【0073】
このようにして作製した半導体素子のソース電極とドレイン電極間の電流−電圧特性を測定し、ゲート電極に印加する電圧によりソース−ドレイン間の電流―電圧特性の変化を調べたところ、電圧を印加しなかった場合の電流値IOFFと、ゲート電極に−1Vの電圧を印加した場合の電流値IONの比ION/IOFFは10程度であった。
【実施例2】
【0074】
本実施例は、基板材料としてn型の導電性を有するシリコン基板を用いた。
【0075】
次に、基板上にスパッタリング法を用いてトランジスタのソースとなるPt電極を200nm製膜した。その上にLPCVD法によりSi膜を10nm作製した。
【0076】
次にこのSi薄膜上に、マグネトロンスパッタ法を用いてアルミニウムをアルミニウムとシリコンの全量に対して56atomic%含んだアルミニウムシリコン混合膜を約200nmの厚さに形成した。ターゲットには、直径が4インチ(101.6mm)の円形のアルミニウムシリコン混合ターゲットを用いた。アルミニウムシリコン混合ターゲットはアルミニウムの粉末とシリコンの粉末を56atomic%:44atomic%の割合で焼結したものを用いた。スパッタ条件は、RF電源を用いて、Ar流量:30sccm、放電圧力:0.15Pa、投入電力:100Wとした。また、基板温度は100℃とした。
【0077】
このように作製したアルミニウムシリコン混合膜を98%濃硫酸溶液中にて24時間浸し、アルミニウム柱状構造部分のみを選択的にエッチングして細孔を形成した。その形状をFE−SEMで観察したところ図5(b)に示す様な膜面に対して垂直な細孔が多数存在する膜であった。細孔の平均径は8nmであり、平均密度は5.0×1010cm−2以上であった。また、断面をFE−SEMにて観察した所、それぞれの細孔はお互いに独立していた。この結果、酸素を除いた主成分をシリコンとした部材で構成された多孔質膜が作製された。この多孔質膜を顕微ラマン分光装置により測定したところ、アモルファスシリコンであることが分かった。
【0078】
次にこのようにして作製した構造体を大気圧、100%の水素雰囲気中で、600℃で、5時間加熱処理し、アモルファスシリコンである多孔質膜を結晶化させ、トランジスタのゲートとなる半導体多孔質体層を作製した。この時エックス線回折装置および顕微ラマン分光装置により結晶シリコンの存在を確認した。また、FE−SEMにて断面構造を観察したところ、図5(c)に示す様な膜面に対して垂直な細孔が多数存在する膜であり、加熱により構造が変化していないことが確認された。この膜に図10に示すように電極を取り付け、2つの電極間における室温における電流―電圧特性を測定し、電気伝導度を求めたところ2×10−3S・cm−1であった。
【0079】
次に半導体多孔質体層の表面を大気中で加熱して酸化し、その後熱りん酸を用いたウェットエッチングによりSi膜にコンタクトホールを形成した。
【0080】
次に上記の半導体多孔質体層およびコンタクトホール中に反応性モノマーを含む溶液を導入し、半導体多孔質体層の細孔内において電解重合することにより、孔内にトランジスタのチャネルとなる有機半導体を充填することを試みた。ソース領域に当たるPt薄膜を作用電極、Pt電極を対極、銀/塩化銀電極(Ag/AgCl)を参照電極として用いた3電極の電解酸化重合を行った。モノマーとして、アニリンを用いて、硫酸を支持塩として含む水溶液を電解液に用い、モノマーを0.1Mの濃度に溶かしArガスを吹き込んで脱酸素した。作用電極に+0.7V(vs.Ag/AgCl)の電位を印加して電解酸化重合を行った。この重合後の有機半導体を充填した半導体多孔質体層から成る半導体機能層の断面を高分解能のFE‐SEMを用いて低加速で観測した結果、細孔中にチューブ状ポリマーの形成が認められた。さらに、重合後の半導体機能層を、全反射赤外分光法(ATR−IR)を用いて測定した。半導体機能層にゲルマニウムで作製されたプリズムを設置し、入射角を45度にして測定した。その結果、ポリアニリンに起因するピークを確認することができた。また、偏光ラマンスペクトル測定を行うことによりポリアニリンが細孔に沿って配向していることが確認できた。また、重合時間を制御することにより、孔内部のみにポリアニリンの充填された構造を作製することができた。
【0081】
最後に半導体機能層上にトランジスタのドレインとなるPt電極をスパッタリング法により作製した。また半導体多孔質体層に接続する電極を作製し、電圧を印加できるようにした。
【0082】
このようにして作製した半導体素子のソース電極とドレイン電極間の電流−電圧特性を測定し、ゲート電極に印加する電圧によりソース−ドレイン間の電流―電圧特性の変化を調べたところ、電圧を印加しなかった場合の電流値IOFFと、ゲート電極に−1Vの電圧を印加した場合の電流値IONの比ION/IOFFは10程度であった。
【実施例3】
【0083】
本実施例は、基板材料としてn型の導電性を有するシリコン基板を用いた。
【0084】
次に、基板上にスパッタリング法を用いてトランジスタのソースとなるPt電極を200nm製膜した。その上にLPCVD法によりSi膜を10nm作製した。
【0085】
次にこのSi薄膜上に、マグネトロンスパッタ法を用いてアルミニウムをアルミニウムとシリコンの全量に対して56atomic%含んだアルミニウムシリコン混合膜を約200nmの厚さに形成した。ターゲットには、直径が4インチ(101.6mm)の円形のアルミニウムゲルマニウム混合ターゲットを用いた。アルミニウムゲルマニウム混合ターゲットはアルミニウムの粉末とゲルマニウムの粉末を65atomic%:35atomic%の割合で焼結したものを用いた。スパッタ条件は、RF電源を用いて、Ar流量:20sccm、放電圧力:0.085Pa、投入電力:80Wとした。また、基板温度は100℃とした。
【0086】
このように作製したアルミニウムゲルマニウム混合膜をりん酸溶液中にて8時間浸し、アルミニウム柱状構造部分のみを選択的にエッチングして細孔を形成した。その形状をFE−SEMで観察したところ図5(b)に示す様な膜面に対して垂直な細孔が多数存在する膜であった。細孔の平均径は15nmであり、平均密度は1.0×1010cm−2以上であった。また、断面をFE−SEMにて観察した所、それぞれの細孔は互いに独立していた。この結果、酸素を除いた主成分をゲルマニウムとした部材で構成された多孔質膜が作製された。この多孔質膜を顕微ラマン分光装置により測定したところ、アモルファスゲルマニウムであることが分かった。
【0087】
次にこのようにして作製した構造体を大気圧、100%の水素雰囲気中で、400℃で、1時間加熱処理し、アモルファスゲルマニウムである多孔質膜を結晶化させ、トランジスタのゲートとなる半導体多孔質体層を作製した。この時エックス線回折装置および顕微ラマン分光装置により結晶ゲルマニウムの存在を確認した。また、FE−SEMにて断面構造を観察したところ、図5(c)に示す様な膜面に対して垂直な細孔が多数存在する膜であり、加熱により構造が変化していないことが確認された。この膜に図10に示すように電極を取り付け、2つの電極間における室温における電流―電圧特性を測定し、電気伝導度を求めたところ2×10−2S・cm−1であった。
【0088】
次に半導体多孔質体層の表面を大気中で加熱して酸化し、その後熱りん酸を用いたウェットエッチングによりSi膜にコンタクトホールを形成した。
【0089】
次に電着法により多孔質膜の細孔中に厚さ数nmの金(Au)を導入した。その際金を電着で細孔に充填するときの作用極として絶縁体層下部に成膜したPtを用いた。上記の工程で作製した多孔質薄膜を市販の電気メッキ液(高純度化学研究所製金用電気メッキ液、商品コードK−24E)中に入れ、40℃に保持した酸性浴(pH=4.5)中において、0.5A/dmの電流密度で電着を行った。電着した金を開始点として、VLS(Vapor−Liquid−Solid)法によりトランジスタのチャネルとなるGeナノワイヤを多孔質膜の細孔中で成長させた。成長にはCVD法を用い、275℃で10分間成長を行った。この際Bガスを成長中に導入することによりボロン(B)をドープしてp型の導電性を与えた。ナノワイヤの直径は触媒微粒子(今回の場合は金微粒子)の大きさで決定される。今回の場合は多孔質膜の細孔中に導入した金の大きさ、つまり細孔径でナノワイヤ径が決定される。蒸着した触媒微粒子はGeナノワイヤの成長に伴い細孔の底面から上部へと上昇し、多孔質膜上部へと移動する。その後表面研磨により、細孔外に存在する余分に成長したGeナノワイヤおよび金触媒を除去した。この形状をFE−SEMで観察したところ、ほぼ全ての細孔中にGeナノワイヤが充填されていることが確認された。また、細孔中に金を電着した試料と、ナノワイヤ成長後に表面研磨した試料の金の含有量変化をEDS(エネルギー分散型エックス線分析装置)により測定したところ、表面研磨後では金のピーク強度が減少しており、表面研磨により金が除去されていることを確認した。
【0090】
最後に半導体機能層上にトランジスタのドレインとなるPt電極をスパッタリング法により作製した。また半導体多孔質体層に接続する電極を作製し、電圧を印加できるようにした。
【0091】
このようにして作製した半導体素子のソース電極とドレイン電極間の電流−電圧特性を測定し、ゲート電極に印加する電圧によりソース−ドレイン間の電流−電圧特性の変化を調べたところ、電圧を印加しなかった場合の電流値IOFFと、ゲート電極に−1Vの電圧を印加した場合の電流値IONの比ION/IOFFは10程度であった。
【実施例4】
【0092】
本実施例においては実施例3において、多孔質体薄膜の作製の際にアルミニウムとゲルマニウムの混合ターゲットを用いてアルミニウムゲルマニウム混合膜を作製する代わりに、アルミニウムとシリコンとゲルマニウムの混合ターゲットを用いた。
【0093】
Si薄膜上に、マグネトロンスパッタ法を用いてアルミニウムをアルミニウムとシリコンとゲルマニウムの全量に対して56atomic%、またシリコンをアルミニウムとシリコンとゲルマニウムの全量に対して22atomic%含んだアルミニウムシリコンゲルマニウム混合膜を約200nmの厚さに形成した。ターゲットには、直径が4インチ(101.6mm)の円形のアルミニウムシリコンゲルマニウム混合ターゲットを用いた。アルミニウムシリコンゲルマニウム混合ターゲットはアルミニウムの粉末とシリコンの粉末とゲルマニウムの粉末を56atomic%:22atomic%:22atomic%の割合で焼結したものを用いた。スパッタ条件は、RF電源を用いて、Ar流量:20sccm、放電圧力:0.085Pa、投入電力:80Wとした。また、基板温度は100℃とした。
【0094】
このように作製したアルミニウムシリコンゲルマニウム混合膜をりん酸溶液中にて8時間浸し、アルミニウム柱状構造部分のみを選択的にエッチングして細孔を形成した。その形状をFE−SEMで観察したところ図5(b)に示す様な膜面に対して垂直な細孔が多数存在する膜であった。細孔の平均径は12nmであり、平均密度は2.0×1010cm−2以上であった。また、断面をFE−SEMにて観察した所、それぞれの細孔は互いに独立していた。この結果、酸素を除いた主成分をシリコンゲルマニウムとした部材で構成された多孔質膜が作製された。この多孔質膜を顕微ラマン分光装置により測定したところ、アモルファスシリコンゲルマニウムであることが分かった。
【0095】
次にこのようにして作製した構造体を大気圧、100%の水素雰囲気中で、500℃で、1時間加熱処理し、アモルファスシリコンゲルマニウムである多孔質膜を結晶化させ、トランジスタのゲートとなる半導体多孔質体層を作製した。この時エックス線回折装置および顕微ラマン分光装置により結晶シリコンゲルマニウムの存在を確認した。また、FE−SEMにて断面構造を観察したところ、図5(c)に示す様な膜面に対して垂直な細孔が多数存在する膜であり、加熱により構造が変化していないことが確認された。この膜に図8に示すように電極を取り付け、2つの電極間における室温における電流―電圧特性を測定し、電気伝導度を求めたところ2×10−3S・cm−1であった。
【0096】
その後の工程は実施例3と同じであり、本実施例で作製した半導体素子は、実施例3で作製した半導体素子とほぼ同等の特性を示した。
【産業上の利用可能性】
【0097】
本発明の半導体素子およびその製造方法は、トランジスタを用いたスイッチング素子、メモリ等の電子デバイスに利用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0098】
【図1】本発明の半導体素子の構成を示す概略図である。
【図2】本発明の半導体素子を構成する半導体機能層の構成を示す概略図である。
【図3】本発明の半導体素子を構成する第2の部材の構成を示す概略図である。
【図4】本発明の半導体素子を構成する第1の部材の構成を示す概略図である。
【図5】本発明の半導体素子に用いる第2の部材を構成する、柱状物質と母材物質から構成される構造体薄膜及び前記構造体薄膜から柱状物質を除去して形成される非晶質多孔質体、及び非晶質多孔質体薄膜を結晶化して形成される結晶質多孔質体薄膜の概略図である。
【図6】本発明の半導体素子に用いる第2の部材を構成する、柱状物質と母材物質から構成される構造体薄膜及び前記構造体薄膜から柱状物質を除去して形成される非晶質多孔質体、及び非晶質多孔質体薄膜を結晶化して形成される結晶質多孔質体薄膜の平面図および断面図である。
【図7】本発明の半導体素子の製造方法の構成例であり、工程(a)〜(c)を示す図である。
【図8】本発明の半導体素子の製造方法の構成例であり、工程(d)〜(f)を示す図である。
【図9】本発明の半導体素子の製造方法の構成例であり、工程(g)〜(i)を示す図である。
【図10】本発明の半導体素子を構成する半導体多孔質体層の電気伝導度測定方法の一例と、電気伝導度の温度依存性を示すグラフである。
【図11】本発明の半導体素子の製造方法における一工程の概略図である。
【図12】本発明の第1の部材を構成する高分子化合物の前駆体と高分子化合物、およびその主鎖方向の説明図である。
【符号の説明】
【0099】
11、52、63、711 基板
12、712 ソース領域
13、782 半導体機能層
14、791 ドレイン領域
15 絶縁体
16 第1の部材
17 第2の部材
18、41 ゲート領域
19、762 絶縁体領域
10、771 コンタクトホール
56、61、742 細孔
41 上底面
42 下底面
51、732 柱状物質
53 構造体薄膜
54、62、733 母材物質
55、741 非晶質多孔質体薄膜
57 結晶質多孔質体薄膜
721 絶縁体層
731 構造体層
751 半導体多孔質体層
781 半導体物質
81 電極
91 エッチングガス
92 エッチングにより除去された部分

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ゲート領域に加える電圧によって多数のキャリアの流れを制御する半導体素子であって、
基板上または基板内に設けられたソース領域と、
前記ソース領域の上部に配置された半導体機能層と、
前記半導体機能層の上部に配置されたドレイン領域とを備え、
前記半導体機能層は、前記ソース領域に対してほぼ垂直に配列した、複数の柱状あるいは円筒状の半導体物質からなる第1の部材と、前記第1の部材を取り囲み、前記ソース領域と絶縁体を介して配置された第2の部材とから構成され、
前記第2の部材はゲート領域と、前記ゲート領域と前記第1の部材を電気的に絶縁しかつ前記ゲート領域とドレイン領域を電気的に絶縁する絶縁体領域とから構成されており、
前記第1の部材の平均直径あるいは平均外径が1nm以上30nm以下であり、前記第1の部材の平均間隔が3nm以上50nm以下であり、
前記半導体機能層の酸素を除く主成分がシリコン、またはゲルマニウム、またはシリコンとゲルマニウムの混合物のいずれかであることを特徴とする半導体素子。
【請求項2】
前記第1の部材を構成する半導体物質が無機物であることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
【請求項3】
前記第1の部材を構成する半導体物質が有機物であることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
【請求項4】
前記第1の部材を構成する有機物が高分子化合物であり、前記高分子化合物の主鎖がソース領域に対して垂直方向に配向していることを特徴とする請求項3に記載の半導体素子。
【請求項5】
前記第2の部材を構成するゲート領域の一部もしくは全部が結晶質であり、かつ前記第2の部材を構成する絶縁体領域の、前記第1の部材と接する領域と前記ドレイン領域と接する領域が酸化物であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の半導体素子。
【請求項6】
ゲート領域に加える電圧によって多数のキャリアの流れを制御する半導体素子の製造方法であって、
(a) 基板上もしくは基板表面にソース領域を用意する工程と、
(b) 前記ソース領域上に絶縁体層を用意する工程と、
(c) 前記絶縁体層上に、第1の成分を含み構成される柱状物質が、前記第1の成分と共晶を形成し得る半導体材料である第2の成分を含み構成される部材中に分散している構造体を用意する工程と、
(d) 前記柱状物質を除去し、非晶質多孔質体層を形成する工程と、
(e) 前記非晶質多孔質体層の母材物質の一部または全部を結晶化し、半導体多孔質体層を用意する工程と、
(f) 前記半導体多孔質体層の表面および細孔の表面を絶縁体化する工程と、
(g) 前記絶縁体層の一部を除去し、前記非晶質多孔質体層中の前記細孔と前記ソース領域とを接続するコンタクトホールを形成する工程と、
(h) 前記半導体多孔質体層の前記細孔および前記コンタクトホール内に半導体物質を形成し、半導体機能層とする工程と及び、
(i) 前記半導体機能層上にドレイン領域を用意する工程と
を有することを特徴とする半導体素子の製造方法。
【請求項7】
前記(c)工程は、前記第1の成分からなる材料及び前記第2の成分からなる材料を用意し、非平衡状態で成膜する方法により行われる請求項6に記載の半導体素子の製造方法。
【請求項8】
前記(e)工程が非酸化雰囲気中での熱処理により行われる請求項6又は7のいずれかに記載の半導体素子の製造方法。
【請求項9】
前記(h)工程が気相成長法により行われる請求項6〜8のいずれかに記載の半導体素子の製造方法。
【請求項10】
前記(h)工程が、前記細孔および前記コンタクトホール内に高分子化合物の原料前駆体である低分子化合物を導入した後、前記低分子化合物を前記細孔および前記コンタクトホール内で重合し前記高分子化合物を形成する方法により行われる請求項6〜8のいずれかに記載の半導体素子の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2006−147637(P2006−147637A)
【公開日】平成18年6月8日(2006.6.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−331859(P2004−331859)
【出願日】平成16年11月16日(2004.11.16)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】