説明

半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置

【課題】トレンチおよび半導体基板の表面に形成される絶縁膜のボイドの上の厚みを十分に確保すること。
【解決手段】半導体装置の製造方法のトレンチ形成工程は、p型半導体基板101の表面部分にトレンチ102を形成する。注入工程は、トレンチ形成工程によって形成されたトレンチ102にn型の不純物を注入する。絶縁膜形成工程は、注入工程によってn型不純物が注入されたトレンチ102内部に、粘性の絶縁塗布材料を用いて絶縁膜601を形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、半導体基板にトレンチを形成する半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置に関し、特にパワーICなどに使用される高耐圧MOSFETなどの半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来のトレンチ技術は、たとえば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などのキャパシタンスを作成する技術、素子分離のSOI(Silicon On Insulator)技術、ディスクリートMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)のトレンチゲート技術などが知られており、様々な方式が検討されている。また、パワーIC(Integrated Circuit)に使用される横型高耐圧MOSFETへの応用技術も近年では盛んに提案されている。
【0003】
トレンチ部にオフセットドレインを形成する技術に関しては、たとえば、トレンチ溝の周囲に不純物イオンを注入し、幅の広いトレンチ溝の内部を酸化物などにより埋める技術が提案されている(たとえば、下記特許文献1、2参照。)。
【0004】
また、半導体素子の端子を表面側および裏面側から導出する第1区画S1と表面側からのみ導出する第2区画S2とに誘電体分離されたウェハを得る技術が提案されている(たとえば、下記特許文献3参照。)。
【0005】
【特許文献1】特開2003−37267号公報
【特許文献2】特開2005−19461号公報
【特許文献3】特開平7−273187号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上述した従来技術では、トレンチ内に形成された絶縁領域を耐圧700V程度の高耐圧MOSFETの耐圧構造に利用するためには、深さが約20μmのトレンチを形成する必要があるが、CVD法などによりトレンチを絶縁膜によって埋め込む成膜速度を考慮すると、トレンチの幅は1〜2μm程度が上限となる。また、トレンチ間に残った半導体基板を完全に熱酸化するための酸化時間を考慮すると、トレンチ間の半導体基板の幅は1〜2μm程度が上限となる。
【0007】
上述したように、形成するトレンチの形状がデバイス・プロセス的な制限によって規定されており、トレンチエッチング後にトレンチ間の半導体基板をフィン状に残すためには、トレンチのテーパー角度は、ほぼ垂直(具体的には、90°±0.5°以内)にする必要がある。トレンチのテーパー角度が90°付近になると、トレンチに絶縁膜を成膜する際にトレンチ開口部付近に絶縁膜が堆積する速度が速まるため、トレンチ内にボイドが形成される。
【0008】
そして、このボイドの上端は半導体基板の表面付近に位置することになる。このような形状になると、その後のエッチングや洗浄処理の際に、ボイドの上の絶縁膜の厚さの薄い部分が消失してボイドが開口してしまう。ボイドが開口してしまうと、その後のレジスト塗布工程の際に、レジストがボイドの奥深くまで侵入してしまい、レジスト除去工程によって除去できなくなってしまう。そのため、半導体基板が製造途中において汚染されてしまい、製品の歩留まりを悪化させたり、半導体装置の特性の著しい低下を引き起こすという問題点が一例として挙げられる。
【0009】
また、トレンチ間に残った半導体基板を熱酸化した後に、酸化膜を異方性エッチングにより除去してボイドの開口位置を下げたり、ボイド上をレジストで覆ってテーパーエッチングすることにより、ボイドの上の絶縁膜を保護し、ボイドが開口しにくくする手法も考えられる。このような手法を用いても、ボイド上の絶縁膜の膜厚は、厚くても1μm程度であり、各製造工程における処理条件のばらつきを考慮すると、その後の製造工程においてボイドが開口してしまうという問題点が一例として挙げられる。
【0010】
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、トレンチに絶縁膜を形成し、形成後のボイドの上の絶縁膜の膜厚を十分に確保することができる半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上述した課題を解決し、目的を達成するために本発明では、半導体基板表面に形成した互いに隣接する複数のトレンチ(溝)に、粘度0.5mPa・s〜5mPa・sの絶縁塗布材料を塗布し、熱処理をすることによって、トレンチ内に絶縁領域を形成する。
【0012】
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1の発明にかかる半導体装置の製造方法は、半導体基板の表面部分にトレンチを形成するトレンチ形成工程と、前記トレンチ内部に、粘度が0.5mPa・s〜5mPa・sの絶縁塗布材料を用いて絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、を含むことを特徴とする。
【0013】
また、請求項2の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項1に記載の発明において、前記トレンチ形成工程は、長辺と短辺からなる矩形状に形成された凹部を有する、深さが10μm以上、前記短辺の長さが0.5μm〜5μmのトレンチを形成することを特徴とする。
【0014】
また、請求項3の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項1に記載の発明において、前記絶縁膜形成工程は、前記トレンチ内部に前記絶縁塗布材料を塗布する塗布工程と、前記塗布工程によって塗布された前記絶縁塗布材料を熱処理する熱処理工程と、を含むことを特徴とする。
【0015】
また、請求項4の発明にかかる半導体装置の製造装置は、半導体基板の表面部分にトレンチを形成するトレンチ形成手段と、前記トレンチ内部に、粘度が0.5mPa・s〜5mPa・sの絶縁塗布材料を用いて絶縁膜を形成する絶縁膜形成手段と、を備えることを特徴とする。
【0016】
また、請求項5の発明にかかる半導体装置の製造装置は、請求項4に記載の発明において、前記トレンチ形成手段は、長辺と短辺からなる矩形状に形成された凹部を有する、深さが10μm以上、前記短辺の長さが0.5μm〜5μmのトレンチを形成することを特徴とする。
【0017】
また、請求項6の発明にかかる半導体装置の製造装置は、請求項4に記載の発明において、前記絶縁膜形成手段は、前記トレンチ内部に前記絶縁塗布材料を塗布する塗布手段と、前記塗布手段によって塗布された前記絶縁塗布材料を熱処理する熱処理手段と、を備えることを特徴とする。
【0018】
この請求項1〜3の発明によれば、トレンチに埋め込んだ絶縁膜のボイドの上の絶縁膜の厚さを十分に確保することができる。また、粘度を調節することにより、ボイドの上の絶縁膜の厚さを5μm確保することができる。
【0019】
また、請求項4〜6の発明によれば、トレンチに埋め込んだ絶縁膜のボイドの上の絶縁膜の厚さが十分に確保された半導体装置を製造することができる。
【発明の効果】
【0020】
本発明にかかる半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置によれば、トレンチに埋め込んだ絶縁膜のボイド上の絶縁膜の厚さを十分に確保することができる。そのため、製造工程の簡略化、および製造した半導体装置の歩留まりの向上を実現することができるという効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0022】
(実施の形態)
この発明の実施の形態では、シリコン半導体基板を用いた横型トレンチMOSFETの製造方法を示し、深さおよび底辺の長さがそれぞれ20μmである絶縁領域(トレンチ)に沿ってn-オフセットドレイン領域を形成する場合を例として説明する。
【0023】
まず、この発明の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法によって製造された横型トレンチMOSFETについて説明する。図1は、この発明の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法によって製造された横型トレンチMOSFETを示す要部断面図である。
【0024】
図1において、横型トレンチMOSFETは、p型半導体基板101と、トレンチ102と、絶縁領域103と、n-オフセットドレイン(offset drain)領域104と、pウェル(well)領域105と、p+ソース領域106と、n+ソース領域107と、nウェル領域108と、n+ドレイン領域109と、ゲート酸化膜110と、ゲート電極111と、ソース電極112と、ドレイン電極113と、を備えている。
【0025】
トレンチ102は、p型半導体基板101の表面部分において、その表面から形成されている。また、絶縁領域103は、トレンチ102に粘性の絶縁塗布材料を塗布し、熱処理をすることにより形成されている。n-オフセットドレイン領域104は、トレンチ102(絶縁領域103)の周囲、具体的には、トレンチ102(絶縁領域103)の側面および底面を囲むように形成されている。
【0026】
pウェル領域105は、p型半導体基板101の、トレンチ領域に対してソース側の表面部分において、n-オフセットドレイン領域104の外側に隣接して形成されている。pウェル領域105は、ベース抵抗を下げる働きがある。p+ソース領域106は、pウェル領域105の表面部分に形成されている。n+ソース領域107は、pウェル領域105の表面部分に、p+ソース領域106に隣接して形成されている。nウェル領域108は、n-オフセットドレイン領域104のトレンチ102(絶縁領域103)に対してドレイン側(ソース側の反対側)の表面部分に形成されている。
【0027】
+ドレイン領域109は、nウェル領域108の表面に、n-オフセットドレイン領域104に接触して形成されている。ゲート酸化膜110は、n+ソース領域107からn-オフセットドレイン領域104のソース側部分に至る表面上に形成されている。ゲート電極111は、ゲート酸化膜110上に形成されている。ソース電極112は、p+ソース領域106およびn+ソース領域107上に形成されている。
【0028】
ソース電極112は、p+ソース領域106およびn+ソース領域107に電気的に接続している。ドレイン電極113は、n+ドレイン領域109上に形成されている。ドレイン電極113は、n+ドレイン領域109に電気的に接続している。また、図1においては、符号は省略されているが、ゲート電極111およびトレンチ102(絶縁領域103)が層間絶縁膜により覆われている。
【0029】
つぎに、図1に示した構成の横型トレンチMOSFETの製造プロセスについて説明する。図2〜図7−2(図6−3を除く)は、この発明の実施の形態による製造途中の横型トレンチMOSFETの概略を示す説明図である。まず、p型半導体基板101の表面にp型不純物、たとえば、ボロン(B)をイオン注入し、pウェル領域105(図示せず)を形成する。
【0030】
また、p型半導体基板101の表面にn型不純物、たとえば、リン(P)をイオン注入し、nウェル領域108(図示せず)を形成する。ここで、pウェル領域105、nウェル領域108を形成する順序は、逆であってもよい。pウェル領域105およびnウェル領域108をそれぞれ形成したら、つぎに、図2に示すように、p型半導体基板101の表面にたとえば、1.4μmの熱酸化膜201を形成する。
【0031】
ついで、図3−1に示すように、フォトレジストマスク(図示せず)を用いて、n-オフセットドレイン領域104を形成する領域の上方であり、トレンチ102を形成する領域のみ熱酸化膜201をスリット状に除去する。ここで、上方とは、図2において、p型半導体基板101の熱酸化膜201が形成されている側を上方とする。図3−1においては、p型半導体基板101が露出している領域の熱酸化膜201が除去されている。また、図3−2〜図3−4に図3−1のA−A’断面図、B−B’断面図、C−C’断面図を示す。
【0032】
つぎに、RIE(反応性イオンエッチング装置)を用いて、熱酸化膜201をマスクとしてp型半導体基板101のトレンチエッチングをおこない、図3−2に示すように、トレンチ102を、たとえば、20μmの深さで形成する。トレンチ102の深さは、10μm以上であることが好ましい。
【0033】
また、図3−1の矢印301によって示される、トレンチ102を形成する際に用いるマスク幅は、たとえば、2μmとする。このとき、トレンチエッチング後に形成されたトレンチ102の短辺の長さは、上述したマスク幅(2μm)と等しくなるため、トレンチ102の短辺の長さを図3−2においても同様に矢印301によって示す。短辺の長さは、0.5μm〜5μmであることが好ましい。
【0034】
また、図3−1中の矢印302によって示される、隣接するトレンチ102間のp型半導体基板101上のマスク幅は、たとえば、2μmとする。そして、トレンチ102のテーパー角度は、90°±0.5°とする。つぎに、p型半導体基板101をバッファー酸化する。ついで、n型不純物として、たとえば、リン(P)の垂直イオン注入およびトレンチ102の長辺方向(トレンチ102の側壁303)への斜めイオン注入をおこなう。
【0035】
そして、p型半導体基板101を1100℃以上の高温雰囲気中においてドライブし、図4−1(A−A’断面図)および図4−2(B−B’断面図)に示すように、注入されたリン(P)をトレンチ102の側壁303および底面401に拡散させて、たとえば、深さ4μm、ピーク濃度5×1015cm-3のn-オフセットドレイン領域104を形成する。
【0036】
つぎに、熱酸化膜201を、たとえば、ウェットエッチングにより完全に除去し、図5−1に示すように、トレンチ102間のp型半導体基板103を熱酸化により完全酸化させる。図5−1(A−A’断面図)および図5−2(B−B’断面図)において、符号501は、熱酸化膜201を除去したあとの熱処理により、酸化された領域(酸化領域501)を示している。酸化領域501は、p型半導体基板101の表面およびトレンチ102の周囲に形成されている。
【0037】
そして、図6−1(A−A’断面図)に示すように、トレンチ102に、たとえば、粘度を1.5mPa・sに調節した絶縁塗布材料を塗布し、水蒸気雰囲気中において、たとえば、1100℃で11時間の熱処理(パイロジェニック酸化)をおこなう。これにより、トレンチ102の内部およびトレンチ102の上を覆うように絶縁膜601を形成する。絶縁塗布材料は、たとえば、スピンコート法により塗布する。また、絶縁塗布材料の粘度は0.5mPa・s〜5mPa・sであることが好ましい。
【0038】
上述したように、絶縁塗布材料の粘度を0.5mPa・s〜5mPa・sの範囲の値に調節することにより、図6−2(B−B’断面図)に示すようにトレンチ102の内部の絶縁膜601に形成されるボイド602の上に形成される絶縁膜601の厚さ(矢印603)を十分に確保することができる。この実施の形態では、絶縁膜601の厚さ(矢印603)を5μm確保している。
【0039】
また、上述した熱処理を同一の条件下において、熱処理する時間が2倍になると、絶縁膜601の膜厚は約20.5倍となる。ここで、図6−3に、図6−1の模式図に相当する製造工程中のSEM(Scanning Electron Microscope)写真を示す。
【0040】
つぎに、酸化膜エッチバックをおこない、図7−1(A−A’断面図)および図7−2(B−B’断面図)に示すように、p型半導体基板101の表面の絶縁膜601を除去する。このとき、図6−2において、説明したように、ボイド602の上の絶縁膜601の厚さが5μm以上確保されているため、絶縁膜601を除去する際にボイド602の上をレジストによって覆い、保護する工程が不要となる。このため、各製造工程における処理条件のばらつきによりボイド602が開口する可能性が低くなる。
【0041】
上述したように、p型半導体基板101の表面にトレンチ102を形成し、n-オフセットドレイン領域104をトレンチ102の表面に形成する。その後、形成したトレンチ102を絶縁膜601により充填するという製造工程が完了する。この後は、通常の横型MOSFETデバイスと同様の製造工程を用いて、図1に示したような横型MOSFETを形成する。
【0042】
以上説明したように、この発明の半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置によれば、トレンチに埋め込んだ絶縁膜のボイドの上の絶縁膜の厚さを十分に確保することができる。そのため、製造工程の簡略化、および製造した半導体装置の歩留まりの向上を実現することができる。
【産業上の利用可能性】
【0043】
以上のように、本発明にかかる半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置は、横型MOSFETに有用であり、特に、パワーICなどに使用される高耐圧MOSFETに適している。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】この発明の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法によって製造された横型トレンチMOSFETを示す要部断面図である。
【図2】この発明の実施の形態による製造途中の横型トレンチMOSFETの概略を示す説明図である。
【図3−1】この発明の実施の形態による製造途中の横型トレンチMOSFETの概略を示す説明図である。
【図3−2】図3−1のA−A’断面図である。
【図3−3】図3−1のB−B’断面図である。
【図3−4】図3−1のC−C’断面図である。
【図4−1】この発明の実施の形態による製造途中の横型トレンチMOSFETの概略を示す説明図(A−A’断面図)である。
【図4−2】この発明の実施の形態による製造途中の横型トレンチMOSFETの概略を示す説明図(B−B’断面図)である。
【図5−1】この発明の実施の形態による製造途中の横型トレンチMOSFETの概略を示す説明図(A−A’断面図)である。
【図5−2】この発明の実施の形態による製造途中の横型トレンチMOSFETの概略を示す説明図(B−B’断面図)である。
【図6−1】この発明の実施の形態による製造途中の横型トレンチMOSFETの概略を示す説明図(A−A’断面図)である。
【図6−2】この発明の実施の形態による製造途中の横型トレンチMOSFETの概略を示す説明図(B−B’断面図)である。
【図6−3】図6−1の模式図に相当する製造工程中の横型MOSFETを示すSEM写真である。
【図7−1】この発明の実施の形態による製造途中の横型トレンチMOSFETの概略を示す説明図(A−A’断面図)である。
【図7−2】この発明の実施の形態による製造途中の横型トレンチMOSFETの概略を示す説明図(B−B’断面図)である。
【符号の説明】
【0045】
101 p型半導体基板
102 トレンチ
103 絶縁領域
104 n-オフセットドレイン領域
105 pウェル領域
106 p+ソース領域
107 n+ソース領域
108 nウェル領域
109 n+ドレイン領域
110 ゲート酸化膜
111 ゲート電極
112 ソース電極
113 ドレイン電極
201 熱酸化膜
501 酸化領域
601 絶縁膜
602 ボイド


【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体基板の表面部分にトレンチを形成するトレンチ形成工程と、
前記トレンチ内部に、粘度が0.5mPa・s〜5mPa・sの絶縁塗布材料を用いて絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項2】
前記トレンチ形成工程は、長辺と短辺からなる矩形状に形成された凹部を有する、深さが10μm以上、前記短辺の長さが0.5μm〜5μmのトレンチを形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項3】
前記絶縁膜形成工程は、
前記トレンチ内部に前記絶縁塗布材料を塗布する塗布工程と、
前記塗布工程によって塗布された前記絶縁塗布材料を熱処理する熱処理工程と、
を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項4】
半導体基板の表面部分にトレンチを形成するトレンチ形成手段と、
前記トレンチ内部に、粘度が0.5mPa・s〜5mPa・sの絶縁塗布材料を用いて絶縁膜を形成する絶縁膜形成手段と、
を備えることを特徴とする半導体装置の製造装置。
【請求項5】
前記トレンチ形成手段は、長辺と短辺からなる矩形状に形成された凹部を有する、深さが10μm以上、前記短辺の長さが0.5μm〜5μmのトレンチを形成することを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造装置。
【請求項6】
前記絶縁膜形成手段は、
前記トレンチ内部に前記絶縁塗布材料を塗布する塗布手段と、
前記塗布手段によって塗布された前記絶縁塗布材料を熱処理する熱処理手段と、
を備えることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造装置。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3−1】
image rotate

【図3−2】
image rotate

【図3−3】
image rotate

【図3−4】
image rotate

【図4−1】
image rotate

【図4−2】
image rotate

【図5−1】
image rotate

【図5−2】
image rotate

【図6−1】
image rotate

【図6−2】
image rotate

【図6−3】
image rotate

【図7−1】
image rotate

【図7−2】
image rotate


【公開番号】特開2007−88369(P2007−88369A)
【公開日】平成19年4月5日(2007.4.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−278131(P2005−278131)
【出願日】平成17年9月26日(2005.9.26)
【出願人】(503361248)富士電機デバイステクノロジー株式会社 (1,023)
【Fターム(参考)】