説明

半導体装置の製造方法

【課題】半導体装置の製造において、シリコン窒化膜の含有水素量を低減してメモリ動作の長期信頼性が確保された製造方法を提供する。
【解決手段】半導体装置の製造方法は、表面にシリコン窒化膜103が形成されたシリコン基板101aを収容した処理室内の圧力を大気圧よりも低くした状態で処理室内に酸素含有ガスと水素含有ガスとを供給して、シリコン窒化膜103の一部を酸化する工程と、シリコン窒化膜103の酸化した部分104を除去する工程と、を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は半導体装置の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
絶縁膜中の欠陥準位に電子を捕獲することのできるチャージトラップ型の不揮発性メモリが知られており、欠陥準位を多く有するシリコン窒化膜(Si)が電子捕獲用の絶縁膜として広く使用されている。
【0003】
Siの形成手法は様々であり、ジクロールシランガス(SiHCl)とアンモニアガス(NH)を減圧下で気相反応させて堆積させるCVD(Chemical Vapor Deposition)法や、原子を一層ずつ堆積させるALD(Atomic Layer Deposition)法などにより形成することが知られているが、いずれも成膜されたSiは、その膜中に1021atoms/cm以上の高濃度の水素(H)を含有している。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
シリコン窒化膜中における含有水素(H)はシリコン(Si)との結合が弱いため、メモリの書き込み及び消去に伴う高電界印加による繰り返しストレスにより水素−シリコン間の結合が切れ、時間経過と共に含有水素量が減少する。含有水素量が減少すると、シリコン窒化膜中でシリコンの未結合種が形成され、これが電子捕獲サイトとして機能する。シリコン窒化膜中に捕獲される電子の数は、メモリの動作性を左右する要素であるため、この電子数が変化するとメモリの動作性が不安定化し、長期信頼性が失われるという問題がある。
【0005】
そこで、本発明の課題は、水素含有量が少なく安定したシリコン窒化膜の形成技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様によれば、表面にシリコン窒化膜が形成された基板を収容した処理室内の圧力を大気圧よりも低くした状態で前記処理室内に酸素含有ガスと水素含有ガスとを供給して、前記シリコン窒化膜の一部を酸化する工程と、
前記シリコン窒化膜の酸化した部分を除去する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
【0007】
本発明の他の態様によれば、基板を収容した処理室内に成膜ガスを供給して基板表面にシリコン窒化膜を形成した後、前記処理室内の圧力を大気圧よりも低くした状態で前記処理室内に酸素含有ガスと水素含有ガスとを供給して、前記シリコン窒化膜の一部を酸化する工程と、
前記シリコン窒化膜の酸化した部分を除去する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、含有水素量が少ないシリコン窒化膜を基板表面に成膜することができるので、シリコン窒化膜中からの水素脱離の影響を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】シリコン窒化膜の組成の分析及び比較をした結果を示すグラフである。
【図2】シリコン窒化膜の製造工程を示した工程図である。
【図3】シリコン窒化膜の製造工程の各段階におけるシリコン窒化膜の組成の分析及び比較をした結果を示すグラフである。
【図4】基板処理装置の処理炉を示す概略縦断面図である。
【図5】処理炉の一部であって、図4の切断線V-Vに沿った面の矢視断面図である。
【図6】シリコン窒化膜の製造の処理フロー図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
発明者等は、半導体装置の製造工程の一工程において以下に示す性質を発見した。
図1は、以下に示す方法により製造した評価サンプルに対しSIMS(Secondary Ion Mass Spectroscopy)により組成の分析及び比較をした結果である。
表面に膜厚が20nm(200Å)程度のシリコン窒化膜が形成されたシリコンウエハを収容した処理室内を、大気圧よりも低い圧力に設定し、その処理室内に酸素含有ガス及び水素含有ガスを供給して、シリコン窒化膜の表層部分(表面からある深さまでの部分)を酸化することにより、目的とする評価サンプルを製造した。酸素含有ガスとしてはOガスを用い、水素含有ガスとしてはHガスを用いた。なお、評価サンプルの作成においては処理室内の圧力を1〜100Pa程度に設定し、Oガスを1〜10slmの流量で供給し、Hガスを0.1〜1slmの流量で供給した。また処理室内の温度を900℃、750℃の2通りの温度に設定し、2つの評価サンプルを作成した。
【0011】
図1(a)、(b)の横軸はウエハ最表面からの深さ(nm)を示しており、左側の縦軸はH、C、Nの濃度(atoms/cm)を、右側の縦軸はO、Siの二次イオン強度(counts/sec)を示している。図1(a)、(b)は、それぞれ900℃、750℃の処理においてシリコン基板上に70Åのシリコン酸化膜を形成できる条件にて膜厚20nm(200Å)程度のシリコン窒化膜を酸化処理して得られた膜に基づくものである。また、図1中の「Sireference」で示された破線は酸化処理を行っていない窒化シリコンの水素含有量を示した比較例である。
【0012】
図1(a)及び(b)を参照すると、酸素(O)の二次イオン強度の値から、表層部分はシリコン酸化物及びシリコン酸窒化物を含み、その下層においてはシリコン窒化膜が酸化されていないことが分かる。図1(a)及び(b)のいずれの場合も、表層部分よりも下層の窒化シリコン膜中の含有水素量は、酸化処理を行っていない窒化シリコン膜と比較して、大きく低減されていることが分かる。この効果は、窒化シリコン膜に対する減圧高温(〜900℃)におけるN、Ar等の不活性ガス雰囲気下や、Hガス単体雰囲気下におけるアニール処理では見られず、大気圧よりも低い圧力に設定された処理室内に酸素含有ガス及び水素含有ガスを供給してシリコン窒化膜の表層部分を酸化処理することによる効果と言える。そしてこの酸化処理により酸化したシリコン窒化膜の表層部分を除去することで、含有水素量が少ないシリコン窒化膜を得ることができる。
以下に、この方法の具体的な工程を図2を参照して説明する。
【0013】
図2は、含有水素量の少ないシリコン窒化膜を製造する処理方法を示した工程図である。この工程はシリコン窒化膜成膜工程、酸化処理工程及びエッチング処理工程を有する。図2(a)はシリコン基板を処理する場合を示しており、図2(b)は表面に酸化膜(SiO膜)が形成されたシリコン基板を処理する場合を示している。
【0014】
図2(a)において、先ず始めに、シリコン基板101aを処理室内に収容し、シリコン基板101aの上に、CVD法又はALD法により膜厚cのシリコン窒化膜103を堆積させる(シリコン窒化膜成膜工程)。ここで、シリコン窒化膜103の膜厚cは500Å以下とし、例えば100Å以下とする。
【0015】
続いて、大気圧より低い圧力に設定した処理室内に酸素含有ガス及び水素含有ガスを供給してシリコン窒化膜103を酸化する(酸化処理工程)。これによりシリコン窒化膜103の表層部分(表面から深さbまでの部分)が酸化されて酸化膜104が形成され、残りの部分(膜厚aの部分)は酸化されない。酸化膜104は、シリコン酸化物(SiO)やシリコン酸窒化物(SiO)からなる。なお、このときの処理室内温度を400〜1000℃の範囲内の温度とし、処理室内圧力を0.1〜1000Paの範囲内の圧力とし、Oガス流量を20sccm〜10slmの範囲内の流量とし、Hガス流量を10sccm〜5slmの範囲内の流量とする。
ここで、酸化膜104の膜厚制御は次のような方法に基づいて行う。
シリコン窒化膜表面の膜厚bを形成する酸化量は、同一酸化条件でシリコン基板表面を酸化する膜厚で規定し、酸化量が被酸化物であるシリコン窒化膜の膜厚cを越えないように、かつ、本来必要とする目標の膜厚aを超えないようにする。同一酸化条件でシリコン基板表面を酸化したときに形成されるシリコン酸化膜の膜厚と、シリコン窒化膜表面を酸化した時に形成されるシリコン酸化膜の膜厚との関係を求めておき、シリコン基板表面を酸化したときに形成されるシリコン酸化膜の膜厚から推定する。
【0016】
酸化処理により形成された酸化膜104は、ふっ酸水溶液(HF)等を用いたウェットエッチングにより除去する(エッチング処理工程)。なお、酸化膜104の除去はドライエッチングにより行ってもよい。
【0017】
以上により、シリコン基板表面に水素含有量の少ないシリコン窒化膜を形成することができる。
なお、酸化処理工程において処理室内温度が高いほど、また供給するHガスの濃度が低いほどシリコン窒化膜中の水素濃度を低減させることができる。
【0018】
なお図2(b)は、表面に酸化膜が形成されたシリコン基板に対し上記と同様な処理を行う場合を示している。
【0019】
図3に、(a)シリコン窒化膜成膜工程後、(b)酸化処理工程後、及び(c)エッチング処理工程後の各段階におけるウエハについてSIMSにより組成の分析及び比較をした結果を示す。
図3(a)はALD法により600℃でシリコン窒化膜成膜工程を行った後に測定したものであり、図3(b)は処理室内温度を900℃として上述の酸化処理工程を行った後に測定したものであり、図3(c)はエッチング処理後にウエハを一旦大気中に暴露してから測定したものである。
【0020】
図3(a)、(b)、(c)の横軸はウエハ最表面からの深さ(nm)を示しており、縦軸はH、C、O、Clの濃度(atoms/cm)を示している。
【0021】
図3(a)及び(b)の結果から、シリコン窒化膜成膜工程後よりも酸化処理工程後の方が含有水素量が低減していることが示された。また、図3(b)及び(c)の結果から、酸化処理工程により低減された含有水素量がエッチング処理工程後も維持されることが示された。
以下、具体的に説明する。図3(a)を参照すると、深さ5〜23nm程度の範囲内において、シリコン窒化膜中の水素濃度は1022atoms/cm程度でほぼ一定となっていることが分かる。これに対し、図3(b)では最表面から深さ3nm程度の範囲内にはシリコン酸化物やシリコン酸窒化物が形成され、その下層の深さ3〜10nm程度の範囲内においては水素濃度は6×1020atoms/cm程度となっている。従って、シリコン窒化膜成膜工程後、その表面を上述の酸化方法により酸化することで、下層のシリコン窒化膜中の酸化されなかった部分の含有水素量を低減させることができることが示された。
また図3(c)を参照すると、エッチングにより酸化膜(シリコン酸化物やシリコン酸窒化物)が除去され、シリコン窒化膜の深さ1〜7nmの範囲内ではシリコン窒化膜の含有水素量が6×1020atoms/cm程度であり、この値は図3(b)で示された含有水素量とほぼ一致している。これにより、酸化膜を除去しこれを大気中に暴露しても含有水素量が低減された状態が維持されていることが分かる。
【実施例1】
【0022】
以下、本発明の実施例について説明する。
図4及び図5を参照して本実施例における基板処理装置について説明する。図4は本発明の一実施例にて好適に用いられる基板処理装置の処理炉202を示した概略縦断面図である。図5は図4の切断線V-Vに沿った矢視断面図である。なお、本発明は、本実施例にかかる基板処理装置に限らず、枚葉式Hot Wall型、Cold Wall型の処理炉を有する基板処理装置にも好適に適用できる。
【0023】
図4に示されているように、処理炉202は加熱手段(加熱機構)としてのヒータ207を有する。ヒータ207は円筒形状であり、保持板としてのヒータベース(図示せず)に支持されることにより垂直に据え付けられている。
【0024】
ヒータ207の内側には、ヒータ207と同心円状に反応管としてのプロセスチューブ203が配設されている。プロセスチューブ203は、石英(SiO)、炭化シリコン(SiC)その他の耐熱性材料からなり、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。プロセスチューブ203の中空部には処理室201が形成されており、基板としてのウエハ200を後述するボート217によって水平姿勢で垂直方向に多段に整列した状態で収容可能に構成されている。
【0025】
プロセスチューブ203の下方には、プロセスチューブ203と同心円状にマニホールド209が配設されている。マニホールド209は、ステンレスその他の金属材料からなり、上端及び下端が開口した円筒形状に形成されている。マニホールド209は、プロセスチューブ203に係合しており、プロセスチューブ203を支持するように設けられている。なお、マニホールド209とプロセスチューブ203との間にはシール部材としてのOリング220aが設けられている。マニホールド209がヒータベースに支持されることにより、プロセスチューブ203は垂直に据え付けられた状態となっている。プロセスチューブ203とマニホールド209とにより反応容器(処理容器)が形成される。
【0026】
マニホールド209には、第1ガス導入部としての第1ノズル233a、第2ガス導入部としての第2ノズル233b及び第3ガス導入部としての第3ノズル233cが、マニホールド209の側壁を貫通するように設けられており、第1ノズル233a、第2ノズル233b及び第3ノズル233cには、それぞれ第1ガス供給管232a、第2ガス供給管232b及び第3ガス供給管232cが接続されている。このように、処理室201内へは複数種類、ここでは3種類の処理ガスを供給するガス供給路として、3本のガス供給管が設けられている。
【0027】
第1ガス供給管232aには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御手段)であるマスフローコントローラ241a、及び開閉弁であるバルブ243aが設けられている。また、第1ガス供給管232aのバルブ243aよりも下流側には、不活性ガスを供給する第1不活性ガス供給管234aが接続されている。この第1不活性ガス供給管234aには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御手段)であるマスフローコントローラ241c、及び開閉弁であるバルブ243cが設けられている。また、第1ガス供給管232aの先端部には、上述の第1ノズル233aが接続されている。第1ノズル233aは、処理室201を構成しているプロセスチューブ203の内壁とウエハ200との間における円弧状の空間に配置され、プロセスチューブ203の内壁に沿うとともにウエハ200の積載方向に沿って、下から上に延在する。第1ノズル233aの側面にはガスを供給する供給孔である複数のガス供給孔248aが設けられている。これらのガス供給孔248aは、それぞれ同一面積を有し、等間隔に上下方向に配列されている。第1ガス供給管232a、マスフローコントローラ241a、バルブ243a及び第1ノズル233aにより第1ガス供給系が構成され、第1不活性ガス供給管234a、マスフローコントローラ241c及びバルブ243cにより、第1不活性ガス供給系が構成される。
第1ガス供給管232aからは、酸素を構成元素として含むガス(酸素含有ガス)、例えば酸素(O)ガスが供給されるよう構成されている。従って、第1ガス供給系は酸素含有ガス供給系として構成される。酸素含有ガスとしては、酸素(O)ガスに代えて、オゾン(O)ガス、一酸化窒素(NO)ガス又は亜酸化窒素(NO)ガス等を用いてもよい。また、これらの混合ガスを用いてもよい。
【0028】
第2ガス供給管232bには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御手段)であるマスフローコントローラ241b、及び開閉弁であるバルブ243bが設けられている。また、第2ガス供給管232bのバルブ243bよりも下流側には、不活性ガスを供給する第2不活性ガス供給管234bが接続されている。この第2不活性ガス供給管234bには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御手段)であるマスフローコントローラ241d、及び開閉弁であるバルブ243dが設けられている。また、第2ガス供給管232bの先端部には、上述の第2ノズル233bが接続されている。第2ノズル233bは、処理室201を構成しているプロセスチューブ203の内壁とウエハ200との間における円弧状の空間に配置され、プロセスチューブ203の内壁に沿うとともにウエハ200の積載方向に沿って、下から上に延在する。第2ノズル233bの側面にはガスを供給する供給孔である複数のガス供給孔248bが設けられている。これらのガス供給孔248bは、それぞれ同一面積を有し、等間隔に上下方向に配列されている。第2ガス供給管232b、マスフローコントローラ241b、バルブ243b及び第2ノズル233bにより第2ガス供給系が構成され、第2不活性ガス供給管234b、マスフローコントローラ241d及びバルブ243dにより第2不活性ガス供給系が構成される。
また、第2ガス供給管232bからは、水素を構成元素として含むガス(水素含有ガス)、例えば水素(H)ガスが供給されるよう構成されている。従って、第2ガス供給系は水素含有ガス供給系として構成される。水素含有ガスとしては、水素(H)ガスに代えて、アンモニア(NH)ガス又はメタン(CH)ガス等を用いてもよい。また、これらの混合ガスを用いてもよい。
【0029】
第3ガス供給管232cには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御手段)であるマスフローコントローラ241e、及び開閉弁であるバルブ243eが設けられている。また、第3ガス供給管232cのバルブ243eよりも下流側には、不活性ガスを供給する第3不活性ガス供給管234cが接続されている。この第3不活性ガス供給管234cには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御手段)であるマスフローコントローラ241f、及び開閉弁であるバルブ243fが設けられている。また、第3ガス供給管232cの先端部には、上述の第3ノズル233cが接続されている。第3ノズル233cは、処理室201を構成しているプロセスチューブ203の内壁とウエハ200との間における円弧状の空間に配置され、プロセスチューブ203の内壁に沿うとともにウエハ200の積載方向に沿って、下から上に延在する。第3ノズル233cの側面にはガスを供給する供給孔である複数のガス供給孔248cが設けられている。これらのガス供給孔248cは、それぞれ同一面積を有し、等間隔に上下方向に配列されている。第3ガス供給管232c、マスフローコントローラ241e、バルブ243e及び第3ノズル233cにより第3ガス供給系が構成され、第3不活性ガス供給管234c、マスフローコントローラ241f及びバルブ243fにより第3不活性ガス供給系が構成される。
第3ガス供給管232cからは、原料ガス、すなわち、シリコンを構成元素として含むガス(シリコン含有ガス)、例えばヘキサクロロジシラン(SiCl、略称HCD)ガスが供給されるよう構成されている。従って、第3ガス供給系は原料ガス供給系(シリコン含有ガス供給系)として構成される。シリコン含有ガスとしては、HCDに代えて、TCS(テトラクロロシラン、SiCl)、DCS(ジクロロシラン、SiHCl)又はSiH(モノシラン)等の無機原料を用いてもよいし、アミノシラン系の4DMAS(テトラキスジメチルアミノシラン、Si(N(CH)))、3DMAS(トリスジメチルアミノシラン、Si(N(CH))H)、2DEAS(ビスジエチルアミノシラン、Si(N(C)、BTBAS(ビスターシャリーブチルアミノシラン又はSiH(NH(C)))等の有機原料を用いてもよい。
【0030】
第4ガス供給管232dには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御手段)であるマスフローコントローラ241g、開閉弁であるバルブ243gが設けられている。また、第4ガス供給管232dのバルブ243gよりも下流側には、第2不活性ガス供給管234bが接続されている。また、第4ガス供給管232dは第2不活性ガス供給管234bを介して第2ガス供給管232bに接続されている。主に、第4ガス供給管232d、マスフローコントローラ241g、バルブ243g、第2ノズル233bにより第4ガス供給系が構成される。
また、第4ガス供給管232dからは、窒素を構成元素として含むガス(窒素含有ガス)、例えばアンモニア(NH)ガスが供給されるよう構成されている。従って、第4ガス供給系は窒素含有ガス供給系として構成される。窒素含有ガスとしては、NHガスに代えて、ヒドラジン(N)等を用いてもよい。また、これらの混合ガスを用いてもよい。
【0031】
なお、本実施例では、水素含有ガスと窒素含有ガスとを同じノズルから処理室201内に供給するように構成されているが、水素含有ガスと窒素含有ガスとをそれぞれ別々のノズルから処理室201内に供給するようにしてもよい。また、本実施例では、酸素含有ガス、水素含有ガス又は窒素含有ガス、シリコン含有ガスを、それぞれ別々のノズルから処理室201内に供給するように構成されているが、例えば、水素含有ガスとシリコン含有ガスとを同じノズルから処理室201内に供給するようにしてもよい。また、酸素含有ガスと窒素含有ガスとを同じノズルから処理室201内に供給するようにしてもよい。このように、複数種類のガスでノズルを共用とすれば、ノズルの本数を減らすことができ、装置コストを低減することができ、またメンテナンスも容易となる等のメリットがある。
【0032】
マニホールド209には、処理室201内を排気するガス排気管231が設けられている。ガス排気管231のマニホールド209との接続側と反対側である下流側には、圧力検出器としての圧力センサ245及び圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ242を介して、真空排気装置としての真空ポンプ246が接続されている。なお、APCバルブ242は、弁を開閉して処理室201内の真空排気・真空排気停止ができ、更に弁開度を調節して圧力調整可能なように構成されている。真空ポンプ246を作動させつつ、圧力センサ245により検出された圧力に基づいてAPCバルブ242の弁の開度を調節することにより、処理室201内の圧力が所定の圧力(真空度)となるよう真空排気し得るように構成されている。ガス排気管231、圧力センサ245、APCバルブ242及び真空ポンプ246により排気系が構成される。
【0033】
マニホールド209の下方には、マニホールド209の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシールキャップ219が設けられている。シールキャップ219は、マニホールド209の下端に垂直方向下側から当接されるように構成されている。シールキャップ219は、ステンレスその他の金属材料からなり、円盤状に形成されている。シールキャップ219の上面には、マニホールド209の下端と当接するシール部材としてOリング220bが設けられている。シールキャップ219の処理室201と反対側には、後述する基板保持具としてのボート217を回転させる回転機構267が設置されている。回転機構267の回転軸255は、シールキャップ219を貫通してボート217に接続されている。回転機構267は、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させるように構成されている。シールキャップ219は、プロセスチューブ203の外部に垂直に設置された昇降機構としてのボートエレベータ115によって垂直方向に昇降されるように構成されている。ボートエレベータ115は、シールキャップ219を昇降させることで、ボート217を処理室201内に対して搬入・搬出することが可能なように構成されている。
【0034】
基板保持具としてのボート217は、石英、炭化シリコンその他の耐熱性材料からなり、複数枚のウエハ200を水平姿勢で、かつ、互いに中心を揃えた状態で整列させて多段に保持するように構成されている。なお、ボート217の下部には、石英、炭化シリコンその他の耐熱性材料からなる断熱部材218が設けられており、ヒータ207からの熱がシールキャップ219側に伝わりにくくなるように構成されている。なお、断熱部材218を設ける代わりに、石英、炭化シリコンその他の耐熱性材料からなる複数枚の断熱板とこれら断熱板を水平姿勢で多段に支持する断熱板ホルダとにより構成される断熱材を設けるようにしてもよい。プロセスチューブ203内には、温度検出器としての温度センサ263が設置されており、温度センサ263により検出された温度情報に基づきヒータ207への通電具合を調整することにより、処理室201内の温度が所望の温度分布となるように構成されている。温度センサ263は、第1ノズル233a、第2ノズル233b及び第3ノズル233cと同様に、プロセスチューブ203の内壁に沿って設けられている。
【0035】
制御部(制御手段)であるコントローラ280は、マスフローコントローラ241a、241b、241c、241d、241e、241f、241g、バルブ243a、243b、243c、243d、243e、243f、243g、圧力センサ245、APCバルブ242、ヒータ207、温度センサ263、真空ポンプ246、回転機構267、ボートエレベータ115等に接続されている。コントローラ280により、マスフローコントローラ241a、241b、241c、241d、241e、241f、241gによるガス流量調整、バルブ243a、243b、243c、243d、243e、243f、243gの開閉動作、APCバルブ242の開閉及び圧力センサ245に基づく圧力調整動作、温度センサ263に基づくヒータ207の温度調整、真空ポンプ246の起動・停止、回転機構267の回転速度調節、ボートエレベータ115によるボート217の昇降動作等の制御が行われる。
【0036】
次に上述の処理炉を用いて、半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として行う、本発明に係るシリコン窒化膜の製造方法の例について説明する。なお、以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ280により制御される。
【0037】
図6に、本実施例における処理フロー図を示す。本実施例の処理シーケンスでは、基板を収容した処理容器内に原料ガスとしてシリコン含有ガスを供給することで、基板上にシリコン含有層(原料の吸着層又はシリコン層)を形成する工程と、処理容器内に窒素含有ガスを供給することで、基板上に形成されたシリコン含有層を窒化層に改質する工程と、を1サイクルとしてこのサイクルを少なくとも1回以上行うことで、基板上に所定膜厚のシリコン窒化膜を形成する(シリコン窒化膜成膜工程)。これに続いて、処理室内の圧力を大気圧よりも低くした状態で処理室内に酸素含有ガス及び水素含有ガスを供給してシリコン窒化膜の表層部分を酸化し、シリコン酸化物及びシリコン酸窒化物を形成する(酸化処理工程)。これらの酸化膜をエッチング除去することで、表面に含有水素量の低いシリコン窒化膜を得ることができる(エッチング処理工程)。
【0038】
基板上にシリコン含有層を形成する工程は、ALD反応又はCVD反応が生じる条件下で行い、このとき基板上に1原子層未満から数原子層程度のシリコン含有層(原料の吸着層又はシリコン層)を形成する。1原子未満の層とは不連続に形成される原子層を意味する。ALD反応が生じる条件下では基板上に原料の吸着層が形成され、CVD反応が生じる条件下では基板上にシリコン層が形成される。原料の吸着層とは、原料分子の連続的な吸着層の他、不連続な吸着層をも含む。シリコン層とは、シリコンにより構成される連続的な層の他、不連続な層や、これらが重なってできるシリコン薄膜をも含む。なお、シリコンにより構成される連続的な層をシリコン薄膜という場合もある。
【0039】
また、酸化処理工程では、大気圧よりも低い圧力の処理室内で酸素含有ガスと水素含有ガスとを反応させて酸素を含む酸化種を生成し、この酸化種によりシリコン窒化膜の表層部を酸化して、シリコン窒化膜の表層部をシリコン酸窒化物またはシリコン酸化物に改質する。この酸化処理工程によれば、酸素含有ガスを単独で供給する場合に比べ、酸化力を大幅に向上させることができる。酸化処理工程はノンプラズマで行われる。
【0040】
以下、これを具体的に説明する。以下に説明する実施例では、原料ガスとしてHCDガス、窒素含有ガスとしてNHガス、酸素含有ガスとしてOガス、水素含有ガスとしてHガスを用いて行う。不活性ガスとしては、Nガス、Arガス、Heガス、Neガス、Xeガスその他の不活性ガスを用いる。
【0041】
複数枚のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ)されると、図4に示されているように、複数枚のウエハ200を保持したボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内に搬入(ボートロード)される。この状態で、シールキャップ219はOリング220bを介してマニホールド209の下端をシールした状態となる。
【0042】
処理室201内が所望の圧力(真空度)となるように真空ポンプ246によって真空排気される。この際、処理室201内の圧力は圧力センサ245で検知し、この検知した圧力に基づきコントローラ280がAPCバルブ242をフィードバック制御する(圧力調整)。また、処理室201内が所望の温度となるようにヒータ207によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように温度センサ263が検出した温度情報に基づきコントローラ280がヒータ207への通電具合をフィードバック制御する(温度調整)。続いて、回転機構267によりボート217が回転されることでウエハ200が回転される。その後、ステップ1〜4の4つの操作を順次実行する。
【0043】
[ステップ1]
コントローラ280によって第3ガス供給管232cのバルブ243e、第3不活性ガス供給管234cのバルブ243fが開放され、第3ガス供給管232cに成膜ガスとしてのHCDガス、第3不活性ガス供給管234cに不活性ガスを流す。HCDガスは、第3ガス供給管232cから供給され、マスフローコントローラ241eにより流量調整される。不活性ガスは、第3不活性ガス供給管234cから供給され、マスフローコントローラ241fにより流量調整される。流量調整されたHCDガスは、流量調整された不活性ガスと第3ガス供給管232c内で混合されて、第3ノズル233cのガス供給孔248cから、加熱された減圧状態の処理室201内に供給されつつガス排気管231から排気される(HCDガス供給)。
【0044】
このとき、コントローラ280がAPCバルブ242を適正に調整して、処理室201内の圧力を、大気圧未満、例えば10〜1000Paの範囲内の圧力に維持する。マスフローコントローラ241eで制御するHCDガスの供給流量は、例えば10〜1000sccmの範囲内の流量とする。HCDガスにウエハ200を晒す時間は、例えば1〜180秒間の範囲内の時間とする。ヒータ207の温度は、処理室201内でALD反応又はCVD反応が生じるような温度となるように設定し、ウエハ200の温度が、例えば300〜650℃の範囲内の温度となるようにする。なお、ウエハ200の温度が300℃未満となるとウエハ200上にHCDが吸着しにくくなる。また、ウエハ200の温度が650℃を超えるとCVD反応が強くなり、均一性が悪化しやすくなる。よって、ウエハ200の温度は300〜650℃とするのが好ましい。また、ウエハ200の温度はステップ1〜4にかけて同一の温度とするのが好ましい。
【0045】
上述の条件にてHCDガスを処理室201内に供給することで、ウエハ200(表面の下地膜)上に1原子層未満から数原子層のシリコン含有層が形成される。なお、ALD反応が生じる条件下ではウエハ200上にHCDが表面吸着してHCDによる原料の吸着層が形成される。CVD反応が生じる条件下ではHCDが自己分解することでウエハ200上にシリコン分子が堆積してシリコン層が形成される。ウエハ200上に形成されるシリコン含有層の厚さが数原子層を超えると、後述するステップ3における窒化の作用がシリコン含有層の全体に及ばなくなる。また、ウエハ200上に形成可能なシリコン含有層の最小値は1原子層未満である。よって、シリコン含有層の厚さは1原子層未満から数原子層とするのが好ましい。
【0046】
[ステップ2]
シリコン含有膜の形成を所定時間行い、ウエハ200上に所定膜厚のシリコン含有層が形成されたら、コントローラ280によって第3ガス供給管232cのバルブ243eが閉じられ、HCDガスの供給を停止する。このとき、ガス排気管231のAPCバルブ242は開いたままとし、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、残留したHCDガスを処理室201内から除去する(残留ガス除去)。このとき、不活性ガスを処理室201内へ供給すると、残留ガスを除去する効果が更に高まる。
【0047】
[ステップ3]
処理室201内の残留ガスを除去した後、コントローラによって第4ガス供給管232dのバルブ243g、第2不活性ガス供給管234bのバルブ243dが開放され、第4ガス供給管232dに成膜ガスとしてのNHガス、第2不活性ガス供給管234bに不活性ガスを流す。NHガスは第4ガス供給管232dから供給され、マスフローコントローラ241gにより流量調整される。不活性ガスは、第2不活性ガス供給管234bから供給され、マスフローコントローラ241dにより流量調整される。流量調整されたNHガスは、流量調整された不活性ガスと第2不活性ガス供給管234b内で混合されて、第2ノズル233bのガス供給孔248bから、加熱された減圧状態の処理室201内に供給されつつガス排気管231から排気される(NHガス供給)。なお、NHガスはプラズマによる活性化を行わずに処理室201内に供給する。
【0048】
このとき、コントローラ280がAPCバルブ242を適正に調整して、処理室201内の圧力を、例えば50〜3000Paの範囲内の圧力とする。マスフローコントローラ241bで制御するNHガスの供給流量は、例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。なお、NHガスにウエハ200を晒す時間は、例えば1〜180秒間の範囲内の時間とする。
【0049】
上述の条件にてNHガスを処理室201内に供給することで、NHガスは加熱された減圧雰囲気下において熱的に活性化される。すなわちノンプラズマで活性化される。そして活性化されたNHガスにより、ステップ1でウエハ200上に形成されたシリコン含有層に対して窒化処理が行われる。そして、この窒化処理により、シリコン含有層はシリコン窒化層へと改質される。なお、NHガスはプラズマで活性化させて供給するよりも、熱で活性化させて供給した方が、窒化処理を穏やかに進行させることができる。
【0050】
[ステップ4]
シリコン含有層をシリコン窒化層へと改質した後、コントローラ280によって第4ガス供給管232dのバルブ243gが閉じられ、NHガスの供給が停止する。このとき、ガス排気管231のAPCバルブ242は開いたままとし、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、残留したNHガスを処理室201内から除去する(残留ガス除去)。このとき、不活性ガスを処理室201内へ供給すると、残留ガスを除去する効果が更に高まる。
【0051】
上述したステップ1〜4を1サイクルとして、このサイクルを複数回繰り返すことにより、ウエハ200上に所定膜厚のシリコン窒化膜を成長させる。
【0052】
所定膜厚のシリコン窒化膜を成膜すると、不活性ガスが処理室201内へ供給されつつ排気されることで処理室201内が不活性ガスでパージされる(パージ)。
【0053】
その後、処理室201内が所定の酸化処理圧力となるように調整される。この際、処理室201内の圧力は圧力センサ245で測定され、この測定された圧力に基づきコントローラ280がAPCバルブ242をフィードバック制御する(圧力調整)。また、処理室201内が所定の酸化処理温度となるように調整される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように温度センサ263が検出した温度情報に基づきコントローラ280がヒータ207への通電具合をフィードバック制御する(温度調整)。
【0054】
続いて、コントローラ280により第1ガス供給管232aのバルブ243a、第1不活性ガス供給管234aのバルブ243cが開放され、第1ガス供給管232aにOガス、第1不活性ガス供給管234aに不活性ガスを流す。Oガスは第1ガス供給管232aから供給され、マスフローコントローラ241aにより流量調整される。不活性ガスは、第1不活性ガス供給管234aから供給され、マスフローコントローラ241cにより流量調整される。流量調整されたOガスは、流量調整された不活性ガスと第1ガス供給管232a内で混合されて、第1ノズル233aのガス供給孔248aから、加熱された減圧状態の処理室201内に供給されつつガス排気管231から排気される。このとき同時に、コントローラ280により第2ガス供給管232bのバルブ243b、第2不活性ガス供給管234bのバルブ243dを開き、第2ガス供給管232bにHガス、第2不活性ガス供給管234bに不活性ガスを流す。不活性ガスは、第2不活性ガス供給管234bから流れ、マスフローコントローラ241dにより流量調整される。Hガスは第2ガス供給管232bから流れ、マスフローコントローラ241bにより流量調整される。流量調整されたHガスは、流量調整された不活性ガスと第2ガス供給管232b内で混合されて、第2ノズル233bのガス供給孔248bから、加熱された減圧状態の処理室201内に供給されつつガス排気管231から排気される(Oガス及びHガス供給)。なお、Oガス及びHガスはプラズマによって活性化することなく処理室201内に供給する。
【0055】
このとき、コントローラ280がAPCバルブ242を適正に調整して、処理室201内の圧力を、大気圧よりも低い圧力、例えば0.1〜1000Paの範囲内の圧力に維持する。マスフローコントローラ241aで制御するOガスの供給流量は、例えば20sccm〜10000sccm(10slm)の範囲内の流量とする。マスフローコントローラ241bで制御するHガスの供給流量は、例えば10sccm〜5000sccm(5slm)の範囲内の流量とする。なお、Oガス及びHガスにウエハ200を晒す時間は、シリコン窒化膜表面の酸化量に応じて決定する。ヒータ207の温度は、ウエハ200の温度が、例えば400〜1000℃の範囲内の温度となるように設定する。なお、この範囲内の温度であれば減圧雰囲気下でのOガスへのHガス添加による酸化力向上効果が得られることが確認されている。この効果を得るためには、処理室201内の温度を350℃以上とする必要があるが、処理室201内の温度は400℃以上とするのが好ましく、更には450℃以上とするのが好ましい。処理室201内の温度を400℃以上とすれば、400℃以上の温度で行うO酸化処理による酸化力を超える酸化力を得ることができ、処理室201内の温度を450℃以上とすれば、450℃以上の温度で行うOプラズマ酸化処理による酸化力を超える酸化力を得ることができる。
【0056】
上述の条件にてOガス及びHガスを処理室201内に供給することで、Oガス及びHガスは加熱された減圧雰囲気下において活性化されて反応し、それにより原子状酸素等のOを含む酸化種が生成する。そして、主にこの酸化種により、ウエハ200上に形成されたシリコン窒化膜に対して酸化処理が行われる。これにより、シリコン窒化膜の表層部分はシリコン酸窒化物(SiO)又はシリコン酸化物(SiO)へと改質される。
【0057】
所定膜厚のシリコン窒化膜の表層部分を酸化処理した後、不活性ガスが処理室201内へ供給されつつ排気されることで処理室201内が不活性ガスでパージされる(パージ)。その後、処理室201内の雰囲気が不活性ガスに置換され、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
【0058】
その後、ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降されて、マニホールド209の下端が開口されるとともに、処理済ウエハ200がボート217に保持された状態でマニホールド209の下端からプロセスチューブ203の外部に搬出(ボートアンロード)される。その後、処理済ウエハ200はボート217より取り出される(ウエハディスチャージ)。
【0059】
そして、処理済ウエハ200はエッチング装置に搬送され、ウエハ200上に形成されたシリコン窒化膜の表層部分がエッチングにより除去される。
【0060】
以上のように本実施例ではシリコン窒化膜成膜工程及び酸化処理工程を同一装置で連続して行っているが、これにより他の装置へ搬送する手間を省くことができ、スループットを向上させることができる。シリコン窒化膜が形成された基板を処理室201内に収容し酸化処理工程を行うものとしてもよい。なお、シリコン窒化膜成膜工程及び酸化処理工程をそれぞれ別の装置(処理炉)で行ってもよい。
【符号の説明】
【0061】
101a シリコン基板
102 シリコン酸化膜
103 シリコン窒化膜
104 酸化膜
115 ボートエレベータ
200 ウエハ
201 処理室
202 処理炉
203 プロセスチューブ
207 ヒータ
217 ボート
245 圧力センサ
246 真空ポンプ
263 温度センサ
267 回転機構
280 コントローラ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
表面にシリコン窒化膜が形成された基板を収容した処理室内の圧力を大気圧よりも低くした状態で前記処理室内に酸素含有ガスと水素含有ガスとを供給して、前記シリコン窒化膜の一部を酸化する工程と、
前記シリコン窒化膜の酸化した部分を除去する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項2】
基板を収容した処理室内に成膜ガスを供給して基板表面にシリコン窒化膜を形成した後、前記処理室内の圧力を大気圧よりも低くした状態で前記処理室内に酸素含有ガスと水素含有ガスとを供給して、前記シリコン窒化膜の一部を酸化する工程と、
前記シリコン窒化膜の酸化した部分を除去する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−14688(P2011−14688A)
【公開日】平成23年1月20日(2011.1.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−156946(P2009−156946)
【出願日】平成21年7月1日(2009.7.1)
【出願人】(000001122)株式会社日立国際電気 (5,007)
【Fターム(参考)】