説明

半導体装置及びその製造方法

【課題】Alを含む窒化物半導体に対して、より低いコンタクト抵抗が得られる半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】基板と、前記基板の上に設けられた窒化物半導体からなる第1の半導体層と、前記第1の半導体層の上に設けられ、前記第1の半導体層よりもアルミニウムの濃度が高い窒化物半導体からなる第2の半導体層と、前記第2の半導体層の上に設けられた電極と、を備え、前記第2の半導体層に複数の孔が形成され、前記複数の孔のそれぞれは、前記電極と同種の材料により充填されてなることを特徴とする半導体装置を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、具体的には、窒化ガリウムを用いた半導体装置及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
窒化ガリウムなどの窒化物半導体を用いた半導体装置としては、例えば、青色〜紫外線領域で発光可能な発光ダイオードや半導体レーザなどの発光素子や、2次元電子ガスを利用した電界効果トランジスタなどの電子素子を挙げることができる。一例として、窒化ガリウム(GaN)と窒化アルミニウム・ガリウム(AlGaN)とのヘテロ接合を用いた高移動度トランジスタ(high electron mobility transistor:HEMT)は、携帯基地局用の高周波パワートランジスタなどへの応用が期待されている(例えば、特許文献1)。
【0003】
具体的には、AlGaN/GaNヘテロ構造においては、(0001)面上で自発分極及びピエゾ分極効果によりヘテロ界面に電荷が集中し、ドーパントの注入なしに1×1013/cm−2以上のシートキャリア濃度が得られる。ヘテロ界面にできる電荷の集中を2次元電子ガス(2-dimensional electron gas:2−DEG)と呼び、このキャリア層を利用することにより、電流密度の大きなヘテロ接合電界効果トランジスタを実現できる。
【0004】
このような窒化物半導体を用いた電子素子や発光素子においては、コンタクト抵抗の低い電極取り出し構造が重要である。ところが、AlGaNはバンドギャップが広く、電極を接触させたときに、低いコンタクト抵抗を得ることが容易ではない。
【特許文献1】特開2007−207820号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、Alを含む窒化物半導体に対して、より低いコンタクト抵抗が得られる半導体装置及びその製造方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様によれば、基板と、前記基板の上に設けられた窒化物半導体からなる第1の半導体層と、前記第1の半導体層の上に設けられ、前記第1の半導体層よりもアルミニウムの濃度が高い窒化物半導体からなる第2の半導体層と、前記第2の半導体層の上に設けられた電極と、を備え、前記第2の半導体層に複数の孔が形成され、前記複数の孔のそれぞれは、前記電極と同種の材料により充填されてなることを特徴とする半導体装置が提供される。
【0007】
また、本発明の他の一態様によれば、基板と、前記基板の上に設けられた窒化物半導体からなる第1の半導体層と、前記第1の半導体層の上に設けられ前記第1の半導体層よりもアルミニウムの濃度が高い窒化物半導体からなる第2の半導体層と、を有する積層体を用意し、前記積層体の前記第2の半導体層を燐酸によりエッチングして複数の孔を形成する工程と、前記第2の半導体層の上に電極を形成する工程と、を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、Alを含む窒化物半導体に対して、より低いコンタクト抵抗が得られる半導体装置及びその製造方法が提供される。
が提供される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の一部を拡大した断面図である。
すなわち、図1は、半導体装置の電極部を表す。本実施形態の半導体装置は、第1の半導体層10と、その上に設けられた第2の半導体層20と、その上に設けられた電極30と、を備える。第1の半導体層10は、アルミニウム(Al)の濃度が相対的に低い窒化物半導体からなる。第2の層20は、Alの濃度が相対的に高い窒化物半導体からなる。 そして、第2の半導体層20には、その厚み方向に貫通する複数の孔20Hが形成され、これら孔20Hは、電極30と実質的に同種の材料により充填されている。
【0010】
本実施形態によれば、複数の孔20Hを介して電極30は、Al濃度が相対的に低い第2の半導体層10に接触する。その結果として、第1の半導体層10と第2の半導体層20とのヘテロ接合を維持しつつ、コンタクト抵抗を下げることができる。
ここで、孔20Hの開口形状は、例えば丸状とすることができる。また、その開口の直径は、例えば、数10ナノメータ〜数100ナノメータ程度とすることができる。
【0011】
図2は、本実施形態の半導体装置の変型例の一部を拡大した断面図である。なお、図2以降の各図については、既出の図について説明したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
【0012】
本変型例においては、孔20Hは、第2の半導体層20を貫通していない。そして、この孔20Hに電極30と同種の材料が充填されている。このように、孔20Hが第2の半導体層20を貫通していない場合でも、そこに電極30と同種の材料を充填することにより、第1の半導体層10に接近させ、トンネル効果などによる電荷の移動が促進される。その結果として、コンタクト抵抗を下げることができる。
【0013】
図1及び図2に例示した孔20Hは、例えば、ドライエッチングにより形成することが可能である。具体的には、第2の半導体層20の上に図示しないマスクを形成し、このマスクに形成された開口に露出した第2の半導体層20をエッチングすることにより、孔20Hを形成することができる。AlGaNなどの窒化物半導体の場合、例えば、塩素系ガスを用いたドライエッチングにより、孔20Hを開口することが可能である。
または、マスクを用いることなく、ウエットエッチングにより孔20Hを形成することが可能である。すなわち、後に詳述するように、熱燐酸によりエッチングすると、貫通転位などの欠陥の部分がコアとなり、優先的にエッチングされる。その結果として、図1及び図2に表したような複数の孔20Hを形成することができる。
【0014】
図3及び図4は、貫通転位などの欠陥が存在する場合を例示する模式断面図である。
例えば、図示しない基板の上にGaN層(第1の半導体層)10とAlGaN層(第2の半導体層)20をエピタキシャル成長した場合、これら半導体層を厚み方向に貫通する転位10Dが形成されることがある。そして、本実施形態によれば、後に詳述するように、熱燐酸などのエッチャントを用いてAlGaN層20の貫通転位の部分を優先的にエッチングすることが可能となる。その場合、下地のGaN層10は殆どエッチングされない。従って、この場合には、孔20Hの下のGaN層10には、貫通転位10Dが存在する。
【0015】
なお、図3及び図4には、欠陥の一例として貫通転位10Dが存在する場合を例示したが、本発明はこれには限定されない。すなわち、貫通転位以外の欠陥10Dが存在していてもよく、あるいはこのような欠陥が存在していなくてもよい。
【0016】
図1〜図4に表した具体例は、例えば、発光ダイオードや半導体レーザなどの発光素子に適用できる。具体的には、例えば、活性層をクラッド層や光ガイド層などで挟んだダブルヘテロ構造において、その少なくともいずれかの側において、Alの濃度が相対的に高い半導体層に電極を形成する場合に、図1または図2に表した構造を採用することにより、コンタクト抵抗を下げることができる。
【0017】
このようにすれば、駆動電流を大きくしても電極部での発熱などを抑制でき、高出力の光素子を実現できる。また、GaNなどのバンドギャップの狭いコンタクト層を省略できるので、デバイス構造とプロセスを簡略化できる。
【0018】
一方、図1〜図4に表した具体例は、電界効果トランジスタなどの電子素子にも適用できる。
【0019】
図5は、本実施形態を電界効果トランジスタに適用した具体例を表す断面図である。
図5(a)に表したように、電界効果トランジスタは、例えばGaNからなる第1の半導体層10と、その上に設けられた例えばAlGaNからなる第2の半導体層20と、を備える。第1の半導体層10は、例えばサファイアやSiC、GaNなどの基板100の上に形成されている。第1の半導体層10と第2の半導体層20は、例えば、HVPE(hydride vapour phase epitaxy)、MOCVD(metal-organic chemical vapour deposition)、MBE(molecular beam epitaxy)などの手法により形成することができる。なお、基板100と第1の半導体層10との間には、図示しないAlNなどからなるバッファ層が設けられていてもよい。
【0020】
第2の半導体層20の上には、ソース電極30及びドレイン電極30が設けられている。また、これらソース電極30とドレイン電極30との間には、ゲート電極50が設けられている。
このように、窒化物半導体からなる第1の半導体層10と第2の半導体層20とを接触させることにより、そのヘテロ接合には、2DEGが形成される。この2DEGを利用することにより、電流密度の大きなヘテロ接合電界効果トランジスタを実現できる。
【0021】
すなわち、ゲート電極50に電圧を印加しない状態において、ソース電極30とドレイン電極30との間には、2DEGにより高い電流密度の電流が導通可能な状態(オン状態)とされる。一方、ゲート電極50に所定の電圧を印加すると、その下において2DEGが空乏化し、ソース電極30とドレイン電極30との間は、非導通状態(オフ状態)となる。
【0022】
そして、ソース電極30とドレイン電極30の下において、第2の半導体層20は、複数の孔20Hが設けられている。
【0023】
図5(b)及び(c)は、図5(a)における破線部の拡大図である。
孔20Hは、図5(b)に表したように、第2の半導体層20を貫通していてもよく、図5(c)に表したように、第2の半導体層20を貫通していなくてもよい。なお、図3及び図4に表したように、貫通転位などの欠陥10Dが第1の半導体層10に存在していてもよい。そして、これら孔20Hは、ソース電極30、ドレイン電極30と同種の材料により充填されている。
【0024】
そして、本実施形態によれば、ソース電極30とドレイン電極30のコンタクト部分において、孔20Hを設け、そこにこれら電極と同種の材料を充填することにより、コンタクト抵抗を顕著に下げることができる。
従来、このようなトランジスタのソース電極とドレイン電極のコンタクトを形成する場合には、例えば、コンタクト部分のAlGaN(第2の半導体層20)をエッチングにより除去して、GaN(第1の半導体層10)に電極を接触させる方法が提案されている。しかし、このように第2の半導体層20を選択的に除去すると、プロセス的な負担となるばかりでなく、GaN(第1の半導体層10)にダメージを与えてしまうことが多い。またさらに、第2の半導体層20を除去してしまうと、その部分には2DEGが発生しないため、チャネル領域(ゲート50の下の部分)に発生する2DEGを電極30に効率よく取り出すことが困難となる。すなわち、ソース、ドレイン間の直列抵抗が高くなり、発熱などによりトランジスタの動作特性は低下する傾向が強い。
【0025】
また一方、ソース電極30とドレイン電極30のコンタクト部分において、AlGaN(第2の半導体層20)を高い濃度にドーピングする方法も提案されている。しかし、AlGaNに高い濃度で不純物をドーピングしても、コンタクト抵抗を十分に下げることは容易でなく、改善の余地があった。
【0026】
これに対して、本実施形態によれば、第2の半導体層20に複数の微細な孔20Hを設け、電極30の材料で充填することにより、ヘテロ接合を維持しつつ、コンタクト抵抗を顕著に下げることができる。
【0027】
すなわち、ソース電極30とドレイン電極30の下においても、第1の半導体層10と第2の半導体層20のヘテロ接合が形成されているので、2DEGを発生させることができる。そして、孔20Hを介して第1の半導体層10との界面近くまで電極30を接近させることにより、コンタクト抵抗を顕著に下げることができる。
【0028】
以下、実施例を参照しつつ、本発明の実施の形態についてさらに詳細に説明する。
図5に表した電界効果トランジスタとして、サファイア基板100の上に、GaN層10、とAl0.28Ga0.72N層20をエピタキシャル成長させた。GaN層10の厚みは、3000ナノメータとし、AlGaN層20の厚みは20ナノメータとすることができる。
【0029】
そして、熱燐酸によりエッチングし、AlGaN層20に孔20Hを形成した。なお、OFPRなどの一般的なレジストをマスクとしてパターニングすることで、ソース電極30とドレイン電極30の部分のみを選択的に熱燐酸によりエッチングできる。
【0030】
孔20Hを形成した後は、一般的に知られている電界効果トランジスタの製造方法と同様に、ソース電極30、ドレイン電極30の材料を蒸着し、シンターアニールを行う。そして、ゲート電極50を形成するパターンのレジストを塗布し、ゲート電極50材料を蒸着してリフトオフによりゲート電極50を形成することができる。
【0031】
ソース電極30及びドレイン電極30としては、例えば、チタンを用いることができる。なお、チタンの上にアルミニウムなどを積層させてもよい。
一方、ショットキー型のゲート電極50としては、例えば、ニッケルを用いることができる。この場合も、ニッケルの上に金などを積層してもよい。
【0032】
ここで、本発明者は、熱燐酸による孔20Hの形成について、原子間力顕微鏡(atomic force micrography:AFM)を用いて観察した。
図6は、熱燐酸によるエッチング効果を表すAFM像である。
すなわち、図6(a)及び(b)は、それぞれエッチング前のGaN層とAl0.28Ga0.72N層の表面のAFM像である。また、図6(c)及び(d)は、熱燐酸によるエッチング後のGaN層とAlGaN層のAFM像である。
【0033】
ここで、熱燐酸は、濃度98パーセント、温度70℃の燐酸であり、エッチング時間は20分間である。
【0034】
図6(a)及び(b)に表したように、エッチング前のGaN、AlGaNには孔は存在していない。これに対して、熱燐酸によるエッチング後についてみると、図6(c)に表したように、GaNの表面には殆ど変化が見られない。これに対して、図6(d)に表したように、AlGaNの表面には複数の孔20Hが開口していることが分かる。また、GaN、AlGaNともに、熱燐酸によるウェットエッチング後も原子テラス構造が残っていることがわかる。
これらの結果から、孔20Hは、AlGaN層を貫通する転位などの欠陥をコアとして、AlGaNがエッチングされたことにより形成されたものと推測される。また、GaN層の場合には、エッチングされないことを考慮すると、アルミニウム(Al)が存在することにより、燐酸によるエッチングが促進されることが推測される。なお、貫通転位がAlGaNのエッチングを促進させる場合には、基板100(図1〜図4参照)として、サファイアなどを用いたほうが有利であることも考えられる。すなわち、サファイアは、GaNとの格子定数のミスマッチが比較的大きいために、GaNなどの窒化物半導体層に貫通転位などの結晶欠陥が形成されやすい。本実施形態においては、これらの欠陥を利用して、AlGaN層20に孔20Hを形成することができる。
【0035】
一方、GaNが殆どエッチングされないことから、図1〜図5に例示したような積層構造において、第1の半導体層10をエッチングストップ層として用いることができることが分かる。ここで、第1の半導体層10がアルミニウムを含有している場合でも、第2の半導体層20よりもアルミニウム濃度が低ければ、熱燐酸に対するエッチング速度は低いものと考えられる。従って、第2の半導体層20に孔20Hを形成し、その下の第1の半導体層10によってエッチングの進行を抑制することが可能である。
【0036】
次に、Al0.28Ga0.72N層を95℃の熱燐酸によりエッチングした結果について説明する。
【0037】
図7は、95℃の熱燐酸によりエッチングしたときのエッチング時間と、孔20Hの深さと、孔20句の径と、の関係を表すグラフ図である。すなわち、同図の横軸は、エッチング時間(分)を表し、左側の縦軸は孔20Hの深さ(ナノメータ)を表し、右側の縦軸は孔20Hの直径(半値全幅)を表す。
ここで、孔20Hの深さと、直径(半値全幅)は、それぞれAFMにより測定した。なお、AFMのプローブの先端部の曲率は、およそ20ナノメータである。
【0038】
図7から、10分間のエッチングで孔20Hの深さは10ナノメータ弱で直径(半値全幅)は100ナノメータ程度であることが分かる。また、20分間のエッチングにより、孔20Hの深さは10ナノメータを超え、直径(半値全幅)は150ナノメータ程度となり、30分間のエッチングにより、孔20Hの深さは20ナノメータに達し、直径(半値全幅)は150ナノメータ程度であることが分かる。
【0039】
この結果から、孔20Hの深さがおよそ20ナノメータで飽和していることが確認できる。これはGaN層が95℃の熱燐酸においてもエッチングされないことを示している。
【0040】
本発明者はまた、このようにして形成した孔20Hに電極を充填してコンタクト抵抗を測定した。
ここで用いたウェーハは、サファイア基板の上にGaN層10とAl0.28Ga0.72N層20をこの順に積層した構造を有する。GaN層10の厚みは3200ナノメータとし、AlGaN層20の厚みは20ナノメータとした。このヘテロ接合に生ずる2DEGのキャリア濃度は、およそ1.15×1013cm−2であり、移動度は1235cm/Vsである。
【0041】
このウェーハに対して、前処理として、アセトンボイルを20分間、エタノールを用いた超音波洗浄を10分間、純水による置換洗浄を3分間施した。その前処理の後に、以下の3種類のエッチャントを用いてエッチングを実施した。なお、エッチング時間は、いずれも20分間とした。

(サンプル1)塩酸(34パーセント):純水=1:2
(サンプル2)過酸化水素水:硫酸(96パーセント)=2:1 (110℃)
(サンプル3)熱燐酸(85パーセント:95℃)

このエッチングの後に、チタンを厚さ30ナノメータ蒸着し、さらにアルミニウムを厚さ200ナノメータ蒸着し、窒素雰囲気において800℃で30分間シンターアニールした。
【0042】
そして、これらのサンプルについて、プローバでI−V(電流−電圧)測定してコンタクト抵抗を測定した。

その結果、上述した(1)〜(3)のエッチングによるサンプルのコンタクト抵抗(Ωcm)の相対値は、それぞれ以下の如くであった。

(サンプル1)2.9
(サンプル2)3.4
(サンプル3)0.38

すなわち、熱燐酸を用いたサンプル3のコンタクト抵抗は、他の2種類のエッチングによるものと比較して10分の1程度と低いことが分かった。これは、図1〜図6に関して前述したように、AlGaN層20に複数の孔20Hが形成され、ここに電極30の材料を充電することにより、下地のGaN層10とのコンタクトが飛躍的に向上したことによると考えられる。特に、本実施例の場合には、GaN層とその上のAlGaN層とのヘテロ界面には2DEGが形成されるが、本実施形態によれば、その2DEGを維持しつつ、電極による取り出しが可能となる。
【0043】
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。
例えば、熱燐酸によるウエットエッチングの代わりに、燐酸を含むガスを用いたドライエッチングによっても、複数の孔20Hを形成することが可能である。
また、図5においては、ゲート電極50にゲート電圧を印加しない状態でオンとなる、いわゆるノーマリオン型のトランジスタを表したが、本発明はこれには限定されない。すなわち、ゲート電極50にゲート電圧を印加しない時にオフ状態で、印加するとオン状態となる、いわゆるノーマリオフ型のトランジスタについても、本発明を同様に適用して同様の効果を得ることができる。
【0044】
また、図5においては、ショットキー型のゲート電極50を用いた構造を例示したが、その代わりにゲート絶縁膜と、その上に設けたゲート電極と、を備えたものとしてもよい。また、AlGaN層20の代わりに、AlN層を用いてもよい。
【0045】
その他、本発明の実施の形態として上述した半導体装置及びその製造方法を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての半導体装置及びその製造方法も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
【0046】
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
【0047】
なお、本明細書において「窒化物半導体」とは、BInAlGa1−x−y−zN(0≦x≦1,0≦y≦1,0≦z≦1,x+y+z≦1)なる化学式において組成比x,y及びzをそれぞれの範囲内で変化させたすべての組成の半導体を含むものとする。またさらに、上記化学式において、N(窒素)以外のV族元素もさらに含むものや、導電型などを制御するために添加される各種のドーパントのいずれかをさらに含むものも、「窒化物半導体」に含まれるものとする。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】本発明の実施の形態に係る半導体装置の一部を拡大した断面図である。
【図2】本実施形態の半導体装置の変型例の一部を拡大した断面図である。
【図3】貫通転位などの欠陥が存在する場合を例示する模式断面図である。
【図4】貫通転位などの欠陥が存在する場合を例示する模式断面図である。
【図5】本発明の実施形態を電界効果トランジスタに適用した具体例を表す断面図である。
【図6】熱燐酸によるエッチング効果を表すAFM像である。
【図7】95℃の熱燐酸によりエッチングしたときのエッチング時間と、孔20Hの深さと、孔20句の径と、の関係を表すグラフ図である。
【符号の説明】
【0049】
10 第1の半導体層
10D 欠陥
20 第2の半導体層
20H 孔
30 電極(ソース電極、ドレイン電極)
50 ゲート電極
100 基板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板と、
前記基板の上に設けられた窒化物半導体からなる第1の半導体層と、
前記第1の半導体層の上に設けられ、前記第1の半導体層よりもアルミニウムの濃度が高い窒化物半導体からなる第2の半導体層と、
前記第2の半導体層の上に設けられた電極と、
を備え、
前記第2の半導体層に複数の孔が形成され、前記複数の孔のそれぞれは、前記電極と同種の材料により充填されてなることを特徴とする半導体装置。
【請求項2】
前記孔は、前記第2の半導体層を貫通してなることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
【請求項3】
前記孔は、前記第2の半導体層を第1の半導体層まで貫通していないことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
【請求項4】
前記電極は、ソース電極及びドレイン電極の少なくともいずれかであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体装置。
【請求項5】
前記第1は、前記孔の下の部分に貫通転位を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体装置。
【請求項6】
基板と、前記基板の上に設けられた窒化物半導体からなる第1の半導体層と、前記第1の半導体層の上に設けられ前記第1の半導体層よりもアルミニウムの濃度が高い窒化物半導体からなる第2の半導体層と、を有する積層体を用意し、
前記積層体の前記第2の半導体層を燐酸によりエッチングして複数の孔を形成する工程と、
前記第2の半導体層の上に電極を形成する工程と、
を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項7】
前記電極を形成する工程は、前記第2の半導体層の上に導電性材料を堆積して前記複数の孔を前記導電性材料により充填する工程を含むことを特徴とする請求項6記載の半導体装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−246307(P2009−246307A)
【公開日】平成21年10月22日(2009.10.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−94345(P2008−94345)
【出願日】平成20年3月31日(2008.3.31)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】