説明

電子装置及びその製造方法

【課題】絶縁膜とCuを含む配線との間に介在する下地膜であって、特に酸素のバリア性が高い下地膜を含む電子装置を提供する。
【解決手段】電子装置は、凹部の形成された絶縁膜と、凹部内に形成され、Cuを含む配線層と、絶縁膜と前記配線層との間に形成され、Ta及びMnを含む下地膜とを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子装置及びその製造方法に関し、特に、Cu配線を有する電子装置及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体素子の高集積化とチップサイズの縮小化に伴い、配線の微細化及び多層配線化が加速的に進められている。こうした多層配線構造を有するロジックデバイスにおいては、配線遅延がデバイス信号遅延の支配的要因の1つになりつつある。デバイスの信号遅延は、配線抵抗と配線容量との積に比例しており、配線遅延の改善のために、例えば配線抵抗を低減することが望ましい。
【0003】
配線抵抗低減のために、低抵抗金属であるCuを材料として配線を形成することが実用化されている。ただし、Cuをパターニングして配線形成することは極めて困難であるため、絶縁膜に配線溝や接続孔(ビア孔)となる開口を形成し、この開口にCuを充填して配線形成する方法、いわゆるダマシン法が案出されている。
【0004】
ダマシン法によりCu配線を形成する際には、Cuの絶縁膜内への拡散を防止することを主な目的として、Cu充填の前に、開口の内面を覆うバリアメタルと称される下地膜を形成する。
【0005】
下地膜に使われる材料として、例えばTaやW等が知られている。これらの材料はCuよりも抵抗が高く、特に、直径0.1μm以下のビア孔や、幅0.1μm以下の配線を含む微細配線層では、配線抵抗を低く抑えるために、下地膜を薄く形成することが好ましい。
【0006】
しかし、薄膜化に起因して、例えば、下地膜が絶縁膜に含まれる酸素や水による腐食に弱くなったり、酸素や水の配線側への拡散防止機能が低下したりする。
【0007】
なお、CuMnをアニール処理して形成されるマンガン化合物膜をバリアメタルとして用いる技術が開示されている。
【0008】
【特許文献1】特開2007−220742号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明の一目的は、絶縁膜とCuを含む配線との間に介在する下地膜であって、特に酸素のバリア性が高い下地膜を含む電子装置及びその製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の一観点によれば、凹部の形成された絶縁膜と、前記凹部内に形成され、Cuを含む配線層と、前記絶縁膜と前記配線層との間に形成され、Ta及びMnを含む第1の下地膜とを有する電子装置が提供される。
【0011】
本発明の他の観点によれば、絶縁膜に凹部を形成する工程と、前記凹部の内面に、Ta及びMnを含む第1の下地膜を形成する工程と、前記凹部を埋め込んで、前記下地膜の上に、Cuを含む配線層を形成する工程とを有する電子装置の製造方法が提供される。
【発明の効果】
【0012】
Ta及びMnを含む下地膜を用いることにより、例えば、絶縁膜中に含まれる酸素の拡散を抑制することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
まず、図1(A)〜図1(C)を参照して、バリアメタルの耐酸化性について調べた第1の実験について説明する。
【0014】
図1(A)は、この実験で作製したサンプルの構造を示す概略断面図である。シリコン基板1上に、厚さ100nmの熱酸化シリコン膜2が形成されている。熱酸化シリコン膜2の上に、スパッタリングにより厚さ10nmのTa層3が形成され、Ta層3の上に、スパッタリングにより厚さ60nmのCu層4が形成されている。
【0015】
Ta層3は、Cu層4中のCuの、熱酸化シリコン膜2側への拡散を抑制する。
【0016】
Cu層4の上に、バリアメタル層5が形成されている。本実験では、バリアメタル層5の材料を変えた3種類のサンプルを形成した。
【0017】
第1のバリアメタル層5は、Taで形成し、第2のバリアメタル層5は、Tiを5atom%含有するTaTi合金で形成し、第3のバリアメタル層5は、Mnを5atom%含有するTaMn合金で形成した。
【0018】
第1〜第3のバリアメタル層5はすべて、スパッタリングにより厚さ15nm形成した。同じスパッタ装置を用いて、スパッタターゲットを交換して各サンプルを作製した。スパッタ条件は、どのサンプルについても、DCパワーを300Wとし、放電圧力を0.67Pa程度とし、Ar流量を5sccmとした。
【0019】
バリアメタル層5を形成した後、各サンプルを300℃で30分間、大気中においてアニールした。その後、X線光電子分光(XPS)で表面分析を行った。
【0020】
各サンプルについて、XPSによる表面分析は、まずバリアメタル層5最表面について行い、次いで、バリアメタル層5表面をArスパッタリングにより厚さ約2nm削って露出した部分(以下、膜中と呼ぶこととする)について行った。
【0021】
図1(B)は、XPSによる分析結果をまとめた表である。各サンプルについて、バリアメタル層最表面と膜中の元素濃度が示されている。
【0022】
バリアメタル層最表面の酸素濃度は、Ta、TaTi、及びTaMnでそれぞれ56%、61%、及び57%であり、ほとんど差が見られなかった。しかし、膜中の酸素濃度は、Ta、TaTi、及びTaMnでそれぞれ46%、40%、及び27%であり、TaMnで形成したバリアメタル層で非常に低かった。
【0023】
図1(C)は、各バリアメタル層の膜中の酸素濃度を示すグラフである。TaTiを用いたバリアメタル層は、Taを用いたバリアメタル層と同程度の酸素濃度を示す。TaMnを用いたバリアメタル層の酸素濃度は、Taを用いたバリアメタル層と比べて、濃度の絶対値として約20%低く、Taの酸素濃度を100%とする相対値を考えるならば、約40%も低い。このように、TaMnを用いたバリアメタル層は、酸素の透過を抑制する効果が高いことがわかった。
【0024】
なお、酸素がバリアメタル層5を透過してCu層4に到達し、Cu層4が酸化されたならば、Cu層4が赤く変色し、このような変色が、バリアメタル層5を透して観察される。TaTiを用いたバリアメタル層を有するサンプルでは、このような変色が観察されず、Cu層4が酸化されていないことも確認した。
【0025】
以上説明したように、TaMnは、酸素に対する高いバリア性を有しており、また、Cuに対する高いバリア性を有する。
【0026】
次に、図2、図3(A)〜図3(F)を参照して、本発明の第1の実施例による半導体装置について説明する。
【0027】
図2は、第1の実施例の半導体装置の概略断面図である。例えばシリコンを有する半導体基板101の表層部に、シャロートレンチアイソレーション(STI)構造の素子分離絶縁膜102が形成され、活性領域が画定されている。この活性領域内に、MOSトランジスタ103が形成されている。MOSトランジスタ103は、ソース領域103S、ドレイン領域103D、ゲート絶縁膜103I、及びゲート電極103Gを含んで形成される。
【0028】
半導体基板101の上に、MOSトランジスタ103を覆うように、酸化シリコンを含む厚さ300nmの層間絶縁膜104、及びSiOCを含む厚さ50nmの保護膜105が形成されている。保護膜105及び層間絶縁膜104を貫通するビアホール106が形成され、その底面に、ドレイン領域103Dの表面の一部が露出する。
【0029】
ビアホール106内に、Wを含む導電プラグ108が充填されている。導電プラグ108とビアホール106の内面との間に、TiNを含む厚さ25nmのバリアメタル層107が配置されている。
【0030】
以上の構造は、周知のフォトリソグラフィ、エッチング、化学気相堆積(CVD)、化学機械研磨(CMP)等により形成することができる。
【0031】
保護膜105の上に、低誘電率絶縁材料からなる層間絶縁膜110が形成されている。層間絶縁膜110に、その底面まで達し、導電プラグ108の上方を通過する配線溝111が形成されている。配線溝111内に第1層目のCu配線113が充填されており、Cu配線113が、導電プラグ108に接続される。Cu配線113と配線溝111の内面との間に、バリアメタル層112が配置されている。
【0032】
層間絶縁膜110の上に、キャップ膜120、ビア層の層間絶縁膜121、エッチングストッパ膜122、及び配線層の層間絶縁膜123がこの順番に積層されている。
【0033】
配線層の層間絶縁膜123に配線溝125が形成され、ビア層の層間絶縁膜121にビアホール124が形成されている。配線溝125はエッチングストッパ膜122の上面まで達する。ビアホール124は、配線溝125の底面に開口するとともに、キャップ膜120を貫通して下層の配線113の上面まで達する。
【0034】
配線溝125及びビアホール124内に、CuまたはCu合金を含む導電部材127が充填されている。Cu合金としては、例えばCuにAlを添加したものやさらにSiを添加したものなどが挙げられる。導電部材127は、第1層目の配線113に接続されており、第2層目の配線を構成する。導電部材127と、配線溝125及びビアホール124の内面との間に、バリアメタル層126が配置されている。
【0035】
さらに、配線層の層間絶縁膜123の上に、キャップ膜120、ビア層の層間絶縁膜121、エッチングストッパ膜122、配線層の層間絶縁膜123、ビアホール124及び配線溝125内に形成されたバリアメタル層126及び導電部材127を含む配線構造と同様な構造が繰り返し積層されることにより、多層配線が形成される。
【0036】
Cuを含む配線(1層目の配線113、2層目の配線127等)の下地膜となるバリアメタル層(バリアメタル層112、126等)として、TaMnを用いることができる。
【0037】
図3(A)〜図3(F)を参照し、形成工程に沿って、さらに配線構造について説明する。ここでは、例として、キャップ膜120から層間絶縁膜123までを含む第2層目の配線構造の形成工程を説明する。
【0038】
第2層目及びそれ以後の各層の配線構造は、デュアルダマシン法で形成される。なお、第1層目の配線113はシングルダマシン法で形成されるが、バリアメタル層112の形成方法、配線溝111内への導電部材の充填方法等は、第2層目の配線構造の形成方法で採用される方法と同一である。
【0039】
なお、本実施例では、上記のようにデュアルダマシン法及びシングルダマシン法を用いて半導体装置を製造する例を挙げて説明したが、本発明は、デュアルダマシン法、シングルダマシン法の何れを用いたデバイスにも適用可能である。
【0040】
まず、図3(A)に示すように、第1層目の配線113が形成された層間絶縁膜110の上に、キャップ膜120、ビア層の層間絶縁膜121、エッチングストッパ膜122、及び配線層の層間絶縁膜123を順番に形成する。キャップ膜120は、例えば、酸化シリコン膜と炭化シリコン膜との2層構造を有し、合計の厚さは20nm〜70nmである。エッチングストッパ膜122は、例えば、炭化シリコンや窒化シリコンで形成され、その厚さは20nm〜70nmである。これらの膜は、CVDで成膜することができる。
【0041】
層間絶縁膜121及び123は、有機系または無機系の絶縁材料で形成され、その厚さは例えば50nm〜300nmである。無機系の絶縁材料として、例えばポーラスシリカやSiOCが挙げられる。有機系の絶縁材料として、有機SOD膜、例えばポリアリールエーテル系の絶縁膜を用いることができる。これらの材料は、膜中に酸素や水を含んでいる。なお、絶縁膜の比誘電率は3.0以下の値であることが好ましい。本明細書では比誘電率が3.0以下の絶縁膜を低誘電率絶縁膜と呼ぶこととする。
【0042】
次に、図3(B)に示すように、配線層の層間絶縁膜123に配線溝125を形成し、ビア層の層間絶縁膜121にビアホール124を形成する。ビアホール124の平断面の寸法は、例えば0.06μm〜0.1μmであり、配線溝125の最小幅は、例えば0.06μmである。配線溝125及びビアホール124は、例えば酸化シリコン膜と炭化シリコン膜との2層を含む膜をハードマスクとし、CF系のエッチングガスを用いたドライエッチングにより形成することができる。配線溝125は、エッチングストッパ膜122の上面まで達し、ビアホール124が、第1層目の配線113の上面まで達する。
【0043】
次に、図3(C)に示すように、配線層の層間絶縁膜123の上面、配線溝125の内面、及びビアホール124の内面を覆うように、Ta及びMnを含むバリアメタル層126を、スパッタリングにより形成する。
【0044】
スパッタ条件は、例えば、DCパワーを10kW〜15kW、放電圧力を5×10−2Pa程度、Ar流量を5sccm〜50sccm、基板温度を20℃〜300℃として、Ta及びMnを含むターゲットを用いてスパッタする。
【0045】
バリアメタル層126のMn含有量は、0.1atom%〜10atom%の範囲とすることが好ましい。例えば5atom%である。バリアメタル層126の抵抗を低く抑えるために、Mn含有量を10atom%以下とすることが好ましく、また、耐酸化性を向上させるために、Mn含有量を0.1atom%以上とすることが好ましい。バリアメタル層126のMn含有量は、使用するターゲットのMn濃度を調節することにより制御できる。
【0046】
バリアメタル層126の厚さは、2nm〜20nmの範囲とすることが好ましい。配線抵抗を低く抑えるために、20nm以下とすることが好ましく、また、良好なバリア性を得るために、2nm以上とすることが好ましい。
【0047】
次に、図3(D)に示すように、バリアメタル層126を覆うように、シード金属膜としてCu膜127sをスパッタリングにより膜厚40nm〜200nm程度に堆積形成する。スパッタ条件は、例えばターゲットパワーを5kW〜30kW、RFバイアスを0.32W/cm〜1.6W/cm、Ar流量を5sccm〜50sccm、基板温度を20℃〜100℃とする。
【0048】
次に、図3(E)に示すように、シードCu膜127sを電極として、Cuを厚さ1μm程度になるまで電解めっきする。これによりCuからなる導電部材127が、ビアホール124及び配線溝125内に充填されると共に、層間絶縁膜123の上に堆積する。
【0049】
次に、図3(F)に示すように、CMPにより、余分な導電部材127を除去する。配線溝125の外側の、層間絶縁膜123上面が露出する。配線溝125及びビアホール124内に残った導電部材127が、第2層目の配線を構成するとともに、第1層目の配線と第2層目の配線とを接続する層間接続部材を兼ねる。
【0050】
このようにして、Ta及びMnを含むバリアメタル層を有する配線構造を形成することができる。なお、Ta及びMnを含むバリアメタル層をスパッタリングで成膜する例を説明したが、例えばCVDにより、Ta原料とMn原料とを混合して成膜することも可能である。
【0051】
次に、図4(A)及び図4(B)を参照して、Ta及びMnを含むバリアメタル層上に形成したCu層のシート抵抗が、アニールによってどのように変化するか調べた第2の実験について説明する。
【0052】
図4(A)は、この実験で作製したサンプルの構造を示す概略断面図である。シリコン基板11上に、熱酸化シリコン膜12(図4(B)の表中ではTOXと表記)が形成されている。熱酸化シリコン膜12の上に、バリアメタル層15が形成されている。バリアメタル層15は、第1の実験と同様な条件でスパッタリングにより形成され、厚さが15nmであり、Ta及びMnを含む層である。バリアメタル層15の上に、スパッタリングにより厚さ60nmのCu層14が形成されている。Cu層14表面に電極20を接触させて、Cu層14のシート抵抗を測定した。アニールは、真空中で30分行った。
【0053】
図4(B)は、Cu層成膜直後に、アニールを行わなかった場合と、それぞれ100℃、250℃、300℃、350℃、及び400℃でアニールした場合のシート抵抗を示す表である。
【0054】
シート抵抗は、アニールなしの場合0.6Ω/□程度であるが、100℃以上でのアニールにより、0.4Ω/□程度以下まで減少することがわかった。なお、250℃以上でのアニールとすれば、0.38Ω/□程度まで減少することがわかった。
【0055】
従って、上記実施例のような多層配線構造の作製工程で、TaMnバリアメタル層上方にCu配線を形成した後、100℃以上、より好ましくは250℃以上でアニールを行うことにより、配線抵抗を低下させられる。なお、既に形成した下層の配線の劣化を抑制するために、アニール温度は400℃以下とすることが好ましい。
【0056】
次に、図5(A)〜図5(D)を参照して、第2の実施例の半導体装置について説明する。第2の実施例では、以下に説明するように、Cu配線とTaMnバリアメタル層との間に、さらに、Mn拡散を抑制するTaバリアメタル層を形成する。第1の実施例と同様に、多層配線の第2層目の配線構造の形成工程を例として説明する。
【0057】
図3(C)に示した工程、すなわち、配線層の層間絶縁膜123の上面、配線溝125の内面、及びビアホール124の内面を覆うように、Ta及びMnを含むバリアメタル層126(第2の実施例では、第1のバリアメタル層126と呼ぶこととする)を形成する工程までは、第1の実施例と同様である。
【0058】
次に、図5(A)に示すように、第1のバリアメタル層126を覆うように、Taを含む第2のバリアメタル層126Aをスパッタリングにより形成する。スパッタ条件は、例えばDCパワーを10kW〜15kW、放電圧力を5×10−2Pa程度、Ar流量を5sccm〜50sccmとして、膜厚が2nm〜20nmとなるようにTaターゲットを用いてスパッタする。
【0059】
その後、図5(B)、図5(C)、及び図5(D)に示すように、第2のバリアメタル層126Aを覆うようにシードCu膜127sを形成し、次にシードCu膜127sを電極とし銅を電解めっきして導電部材127を形成し、次にCMPで余分な導電部材127を除去する。これらの工程は、第1の実施例の図3(D)、図3(E)、及び図3(F)を参照して説明した工程と同様にして行うことができる。このようにして、第2の実施例の配線構造を形成することができる。
【0060】
第2の実施例では、Mnを含有する第1のバリアメタル層126とCu導電部材127との間に、Mnを含有せず、Mnに対するバリアとなる第2のバリアメタル層126Aが介在する。MnのCu配線への拡散を抑制することにより、配線抵抗の上昇が抑えられる。
【0061】
なお、TaMnバリアメタル層とCu導電部材が接する第1の実施例の場合も、例えば第2の実験でシート抵抗として0.4Ω/□程度が得られており、十分に低い配線抵抗が得られる。第2の実施例のように、さらにMnバリアとなるバリアメタル層が形成されていれば、低い配線抵抗が得られる。
【0062】
なお、TaMnバリアメタル層の下地となる絶縁膜にSiが含有されている場合は、Siにより絶縁膜側にMnをトラップする効果もあるものと推測される。
【0063】
第2の実施例において、第1のバリアメタル層126のMn含有量は、第1のバリアメタル層126と第2のバリアメタル層126Aを積層したバリアメタル層におけるMn濃度が、0.1atom%〜10atom%の範囲となるように選ぶことが出来る。
【0064】
すなわち、Mnを含む第1のバリアメタル層のMn濃度をC、膜厚をTとし、Mnバリアとなる第2のバリアメタル層の膜厚をTとすると、C・T/(T+T)が、0.1atom%〜10atom%であればよい。
【0065】
なお、Mnバリアとする第2のバリアメタル層の材料は、Taに限らない。例えば、Ta、Zr、及びTiのいずれか、または、これらの合金もしくはこれらの窒化物を含む材料を用いることができる。
【0066】
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
【0067】
以上の第1、第2の実施例を含む実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
凹部の形成された絶縁膜と、
前記凹部内に形成され、Cuを含む配線層と、
前記絶縁膜と前記配線層との間に形成され、Ta及びMnを含む第1の下地膜と
を有する電子装置。
(付記2)
前記下地膜中のMn濃度が0.1atom%〜10atom%の範囲である付記1に記載の電子装置。
(付記3)
前記第1の下地膜と前記配線層との間に、第2の下地膜が介在する付記1または2に記載の電子装置。
(付記4)
前記第2の下地膜は、Ta、Zr、及びTiのいずれか、または、これらの合金もしくはこれらの窒化物からなる付記3に記載の電子装置。
(付記5)
前記絶縁膜は、Siを含有する付記1〜4のいずれか1つに記載の電子装置。
(付記6)
絶縁膜に凹部を形成する工程と、
前記凹部の内面に、Ta及びMnを含む第1の下地膜を形成する工程と、
前記凹部を埋め込んで、前記下地膜の上に、Cuを含む配線層を形成する工程と
を有する電子装置の製造方法。
(付記7)
前記Ta及びMnを含む第1の下地膜を形成する工程の後に、
該第1の下地膜の上に、第2の下地膜を形成する工程
をさらに含む付記6に記載の電子装置の製造方法。
(付記8)
前記配線層を形成した後に、アニールを行う工程をさらに有する付記6または7に記載の電子装置の製造方法。
【図面の簡単な説明】
【0068】
【図1】図1(A)〜図1(C)は、第1の実験について、それぞれ、サンプルの構造を示す概略断面図、XPSによる分析結果をまとめた表、及び、各サンプルのバリアメタル層膜中のO濃度を示すグラフである。
【図2】図2は、第1の実施例の半導体装置の概略断面図である。
【図3−1】図3(A)及び図3(B)は、第1の実施例の半導体装置の製造工程を示す概略断面図である。
【図3−2】図3(C)及び図3(D)は、図3(A)及び図3(B)に引き続き、第1の実施例の半導体装置の製造工程を示す概略断面図である。
【図3−3】図3(E)及び図3(F)は、図3(C)及び図3(D)に引き続き、第1の実施例の半導体装置の製造工程を示す概略断面図である。
【図4】図4(A)及び図4(B)は、第2の実験について、それぞれ、サンプルの構造を示す概略断面図、及び、シート抵抗の測定結果をまとめた表である。
【図5−1】図5(A)及び図5(B)は、第2の実施例の半導体装置の製造工程を示す概略断面図である。
【図5−2】図5(C)及び図5(D)は、図5(A)及び図5(B)に引き続き、第2の実施例の半導体装置の製造工程を示す概略断面図である。
【符号の説明】
【0069】
110 層間絶縁膜
111 配線溝
112 バリアメタル層
113 配線
120 キャップ膜
121 ビア層の層間絶縁膜
122 エッチングストッパ膜
123 配線層の層間絶縁膜
124 ビアホール
125 配線溝
126 バリアメタル層
127s シードCu膜
127 導電部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
凹部の形成された絶縁膜と、
前記凹部内に形成され、Cuを含む配線層と、
前記絶縁膜と前記配線層との間に形成され、Ta及びMnを含む第1の下地膜と
を有する電子装置。
【請求項2】
前記下地膜中のMn濃度が0.1atom%〜10atom%の範囲である請求項1に記載の電子装置。
【請求項3】
前記第1の下地膜と前記配線層との間に、第2の下地膜が介在する請求項1または2に記載の電子装置。
【請求項4】
絶縁膜に凹部を形成する工程と、
前記凹部の内面に、Ta及びMnを含む第1の下地膜を形成する工程と、
前記凹部を埋め込んで、前記下地膜の上に、Cuを含む配線層を形成する工程と
を有する電子装置の製造方法。
【請求項5】
前記配線層を形成した後に、アニールを行う工程をさらに有する請求項4に記載の電子装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3−1】
image rotate

【図3−2】
image rotate

【図3−3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5−1】
image rotate

【図5−2】
image rotate


【公開番号】特開2010−10372(P2010−10372A)
【公開日】平成22年1月14日(2010.1.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−167621(P2008−167621)
【出願日】平成20年6月26日(2008.6.26)
【出願人】(308014341)富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 (2,507)
【Fターム(参考)】