説明

半導体装置の製造方法

【課題】 素子分離領域に埋込み形成される導電材に電位を与えるための専用のコンタクトを必要とすることなくチップ面積の縮小化を図りながらゲート電極の容量を形成することでソフトエラー対策を施すことができるようにする。
【解決手段】 トレンチ2の側溝部2bにゲート絶縁膜として第1のシリコン酸化膜3を介して多結晶シリコン膜6を埋込みながらゲート電極配線6としても機能させ、素子分離領域Sに埋込み形成される多結晶シリコン膜6およびNウェルNwを両電極としてキャパシタC1を構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スタティック型メモリセルが行列状に配列された半導体装置の製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
スタティック型メモリセル(SRAMセル)は、例えばフルCMOSタイプのものでは、6個のMOSトランジスタにより1つのメモリセルが構成されている。このようなSRAMセルは、外部から入射する中性子線やα線等により記憶内容に変化をきたすソフトエラーの発生が問題となっている。SRAMセルは、メモリセル自身が保持している電荷量が他のデバイス(例えばDRAMセル)に対して著しく小さく、これらのソフトエラー耐性が弱い。このようなSRAMセルが保持している電荷量はセルの面積や印加される電源電圧に依存しているため、近年の微細化や電源の低電圧化に伴い保持できる電荷量はさらに少なくなる。
【0003】
このようなソフトエラー対策として、素子分離領域に多結晶シリコンからなる導電材を埋込み形成しゲート電極を導電材に形成し、導電材とゲート電極との間の容量を確保してメモリセルのノード容量を増すことで、ソフトエラー対策を施す方法が考えられている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開平10−79440号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1に開示されている方法では、素子分離領域に埋込み形成された導電材に電位を与えるための専用のコンタクトが必要となり、チップ面積の増大を招いている。
【0005】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、素子分離領域に埋込み形成される導電材に電位を与えるための専用のコンタクトを必要とすることなくチップ面積の縮小化を図りながらゲート電極にキャパシタを形成することでソフトエラー対策を施すことができる半導体装置の製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に表層絶縁膜を介して第1の絶縁膜を形成する工程と、第1の絶縁膜の上に当該第1の絶縁膜とは異なる材料により第2の絶縁膜を形成する工程と、第2の絶縁膜の上に第1のマスクパターンを形成する工程と、第1のマスクパターンをマスクとして第1および第2の絶縁膜に孔部を形成する工程と、第1のマスクパターン、もしくは、第1もしくは第2の絶縁膜をマスクとして半導体基板にトレンチを形成する工程と、トレンチ内に第3の絶縁膜を形成する工程と、第1の絶縁膜の上面まで第3の絶縁膜を平坦化する工程と、トレンチに埋込み形成された第3の絶縁膜の一部を開口するように第2のマスクパターンを第1および第3の絶縁膜の上に形成する工程と、第1の絶縁膜に対して高選択比を有するエッチング条件により前記第2のマスクパターンをマスクとして第3の絶縁膜をエッチングすることで前記トレンチ内に側溝部を形成する工程と、トレンチの側溝部内面にキャパシタ絶縁膜を形成する工程とを備え、半導体基板にSRAMセルを形成することを特徴としている。
【0007】
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に表層絶縁膜を介して第1の絶縁膜を形成する工程と、第1の絶縁膜の上に当該第1の絶縁膜とは異なる材料により第2の絶縁膜を形成する工程と、第2の絶縁膜の上に第1のマスクパターンを形成する工程と、第1のマスクパターンをマスクとして第1および第2の絶縁膜に孔部を形成する工程と、第1のマスクパターン,もしくは,第1もしくは第2の絶縁膜をマスクとして半導体基板にトレンチを形成する工程と、第1の絶縁膜とは同一材料によりトレンチ内に第3の絶縁膜を埋込み形成する工程と、第1の絶縁膜の上面まで第3の絶縁膜を平坦化することにより素子分離領域を形成し当該素子分離領域およびアクティブエリアを分離形成する工程と、少なくともアクティブエリアの一部と当該アクティブエリアに近接する素子分離領域の一部とを跨ぎ開口するように第1および第3の絶縁膜の上に第2のマスクパターンを形成する工程と、第2のマスクパターンをマスクとして第1の絶縁膜に対して高選択比を有する条件により素子分離領域に埋込み形成された第3の絶縁膜をエッチングすることでトレンチ内に側溝部を形成する工程と、トレンチの側溝部内面にキャパシタ絶縁膜を形成する工程とを備え、半導体基板にSRAMセルを形成することを特徴としている。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、素子分離領域に埋込み形成される導電材に電位を与えるための専用のコンタクトを必要とすることなくチップ面積の縮小化を図りながらゲート電極にキャパシタを形成することでソフトエラー対策を施すことができるようになる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、本発明をSRAM半導体記憶装置の製造方法に適用した一実施形態について図1ないし図7を参照しながら説明する。
図1は、シリコン半導体基板に形成されたSRAMセルを模式的な平面図により示している。図1は、一般的なSRAMセル構造に対してキャパシタC1〜C4が付加された構造を示している。キャパシタC1〜C4の構造が本実施形態の特徴であるため、以下この部分を中心に説明する。図1において、矩形にバツ印が付与された部分がキャパシタC1〜C4の構造が形成されている部分である。
【0010】
この構造説明に先立ち、電気的構成について概略的に説明する。図3は、SRAMセルについてその電気的構成を示している。
図3に示すように、このSRAMセルMは6個のMOSFETを備えている。これらの6個のMOSFETは、第1および第2の負荷用MOSFETTL1およびTL2、第1および第2のドライバ用MOSFETTD1およびTD2、第1および第2の転送ゲート用MOSFETTS1およびTS2からなっている。以下、これらのMOSFETTL1、TL2、TD1、TD2、TS1、TS2を単にトランジスタと称す。
【0011】
負荷用のトランジスタTL1およびTL2は、それぞれpチャンネル型のMOSFETにより構成されており、ドライバ用のトランジスタTD1およびTD2は、それぞれnチャンネル型のMOSFETにより構成されている。また、転送ゲート用のトランジスタTS1およびTS2は、nチャンネル型のMOSFETにより構成されている。
【0012】
インバータ回路I1が、負荷用のトランジスタTL1およびドライバ用のトランジスタTD1により構成されており、各トランジスタTL1およびTD1が相補的に動作する。さらにインバータ回路I2が、負荷用のトランジスタTL2およびドライバ用のトランジスタTD2により構成されており、各トランジスタTD2およびTL2が相補的に動作する。これらのインバータ回路I1およびI2は、電源ノードNdに与えられる電源電圧VddおよびグランドノードNsに与えられるグランド電位Vssが与えられることにより動作する。
【0013】
インバータ回路I1の出力端子ノードN1は、インバータ回路I2の入力端子に接続されている。したがって、ノードN1は、インバータ回路I1の出力端子ノードを示すと共に、インバータ回路I2の入力端子ノードを示しており、SRAMセルMの第1の記憶ノードとして機能する。インバータ回路I2の出力端子ノードN2は、インバータ回路I2の入力端子に接続されている。同様に、ノードN2は、インバータ回路I2の出力端子ノードを示すと共に、インバータ回路I1の入力端子ノードを示しており、SRAMセルMの第2の記憶ノードとして機能する。
【0014】
このような一般的なSRAMセルMに対して、本実施形態の特徴を示すキャパシタC1〜C4が付加されている。以下、SRAMセルMに対して付加されたキャパシタC1〜C4の等価的な電気的接続構成について説明する。
【0015】
電源Vddが与えられる電源ノードNdおよびインバータ回路I1の入力端子ノードN2間には、キャパシタC1が形成されており、電源ノードNdおよびインバータ回路I2の入力端子ノードN1間にはキャパシタC2が形成されている。さらに、グランドノードNsおよびインバータ回路I1の入力端子ノードN2間には、キャパシタC3が形成されており、グランドノードNsおよびインバータ回路I2の入力端子ノードN1間には、キャパシタC4が形成されている。
【0016】
転送ゲート用のトランジスタTS1およびTS2の各ゲート電極は、ワード線WLに共通に接続されている。トランジスタTS1のソース/ドレイン端子はビット線BLおよびインバータ回路I1の出力端子ノードN1間に接続されていると共に、トランジスタTS2のソース/ドレイン端子はビット線/BLおよびインバータ回路I2の出力端子ノードN2間に接続されている。
【0017】
<構造について>
以下、SRAMセルMの半導体装置内の構造(パターンレイアウト)について図1および図2を参照しながら説明する。本実施形態においては、図3に示す回路図において、キャパシタC1〜C4の構造に特徴を備えているためこの部分の説明を中心に行うが、キャパシタC2,C3,C4の構造については、キャパシタC1の構造と略同様のため、その構造説明を省略する。
【0018】
図1には、数個のSRAMセルMの構造について示しているが、実際には半導体記憶装置として、記憶容量に対応した個数分のSRAMセルMが行列状に点対称もしくは線対称に配置されている。すなわち、点対称型に配置されたメモリセルに適用した実施形態を示すが、線対称型のメモリセルであっても良い。また図2は、図1におけるA−A線に沿う模式的な断面図を示している。
【0019】
これらの図1および図2に示すように、シリコン半導体基板1には、シャロートレンチ構造の素子分離領域Sが形成されており、その素子分離領域Sにより素子分離された素子領域には、Pチャンネル型のMOSトランジスタ形成用のNウェルNwと、Nチャンネル型のMOSトランジスタ形成用のPウェルPwとが形成されている。尚、NウェルNwには、電源電位Vddが与えられており、PウェルPwには、グランド電位Vssが与えられている。
【0020】
図1中、AApはNウェルNwに形成されたPチャンネル型のMOSトランジスタのソース−ドレインチャネル領域を含むアクティブエリア(活性領域)を示している。また、AAnはPウェルPwに形成されたNチャンネル型のMOSトランジスタのソース−ドレインチャネル領域を含むアクティブエリア(活性領域)を示している。また、図1および図2中、GCはゲート電極配線を示している。
【0021】
図2に示すように、ゲート電極配線GCの側壁には、スペーサSpがシリコン酸化膜もしくはシリコン窒化膜により形成されている。各トランジスタTL1、TL2、TD1、TD2、TS1、TS2には、LDD(Lightly Doped Drain)構造が採用されている。
【0022】
以下、素子分離領域Sの構造について説明する。図2に示すように、シリコン半導体基板1のNウェルNwおよびPウェルPwにはトレンチ2が形成されている。このトレンチ2内面やシリコン半導体基板1の表面上には、第1,第2および第3のシリコン酸化膜3,4および5が形成されている。これらの第1,第2および第3のシリコン酸化膜3,4および5は、シリコン半導体基板1の表面およびトレンチ2の内面に沿って形成されている。
【0023】
説明の便宜上、その形成部位に応じて符号を分けて以下の説明を行う。第1のシリコン酸化膜3は、トレンチ2の内面に形成されておりキャパシタ絶縁膜として機能する。第2のシリコン酸化膜4は、シリコン半導体基板1の表面上に形成されており、ゲート絶縁膜として機能する。第3のシリコン酸化膜5は、例えばTEOS(Tetra-Ethoxy-Silane)膜により形成されており、トレンチ2内面の一部に埋込み形成されており、素子分離膜として機能する。第1,第2および第3のシリコン酸化膜3,4および5は、シリコン半導体基板1の表面上とトレンチ2内面に渡って形成されている。
【0024】
第1および第3のシリコン酸化膜3および5は、NウェルNw形成領域のトレンチ2内においてはNウェルNwに接するように形成されている。また第1および第3のシリコン酸化膜3および5は、PウェルPw形成領域のトレンチ2内においてはPウェルPwに接するように形成されている。
【0025】
第3のシリコン酸化膜5のトレンチ2の内側には、絶縁膜として第4のシリコン酸化膜6が埋込み形成されている。トレンチ2内には、第4のシリコン酸化膜6の形成領域以外について第1のシリコン酸化膜3の内側に第1の多結晶シリコン膜7が埋込み形成されている。
【0026】
この第1の多結晶シリコン膜7は、ゲート電極配線GCを構成しており、平面的には図1に示すように、3(複数)のアクティブエリアAAp、AApおよびAAn間に渡りトランジスタTL1およびTD1のゲート電極を電気的に接続するように形成されている。図2に示すように、第1の多結晶シリコン膜7の上部全域には、コバルトやチタン、タングステン等によりシリサイド化されたメタルシリサイド層8が形成されている。ゲート電極配線GCは、第1の多結晶シリコン膜7と主体としてメタルシリサイド層8を含んで構成されている。尚、メタルシリサイド層8は、ゲート電極配線GCの電気的抵抗を低減するために設けられている。
【0027】
図2に示すように、ゲート電極配線GCの側壁にはスペーサSpが形成されている。このスペーサSpは、例えばシリコン酸化膜もしくはシリコン窒化膜により形成されている。NウェルNwと第1の多結晶シリコン膜7とは第1のシリコン酸化膜3を介して容量結合する。これによりキャパシタC1が構成される。すなわち、この第1の多結晶シリコン膜7はキャパシタC1の一方の電極として機能する。この第1の多結晶シリコン膜7は、トランジスタTL2のドレイン領域の先端に隣接する素子分離領域Sの一部領域に埋込み形成されている。
【0028】
また、ゲート電極配線GCやスペーサSpの上には第1のシリコン窒化膜9が形成されている。この第1のシリコン窒化膜9の上には、シリコン酸化膜(例えばBPSG膜)等からなる層間絶縁膜10が形成されている。また、これらの第1のシリコン窒化膜9および層間絶縁膜10にはコンタクトホールHが形成されている。
【0029】
コンタクトホールH内には、コンタクトプラグPが埋込み形成されている。このコンタクトプラグPは、コンタクトホールH内にTiまたはTiNからなるバリアメタル膜11が形成されると共に当該バリアメタル膜11の内側にタングステン膜12(電極材)が埋込み形成されることにより構成されており、ゲート電極配線GC,アクティブエリアAApおよび上層配線(図示せず)を電気的に接続するように構成されている。
【0030】
このコンタクトプラグPは、所謂シェアードコンタクト構造が採用されており、詳述しないがトランジスタTL1のゲート電極をトランジスタTL2のドレイン領域に対して電気的に接続するために形成される(ノードN2部分)。
【0031】
また、この他にも、図1に示すように、ワード線WLに接続するためのワード線コンタクトCW、ビット線BL,/BLに接続するためのビット線コンタクトCB、電源(Vdd)コンタクトCD、グランド(Vss)コンタクトCS、トランジスタTL2/TD2のゲート電極をトランジスタTL1およびTD1のドレイン領域に接続するための構造(すなわち各ノードN1を上層配線(図示せず)において接続するための構造)が構成されている。
【0032】
<製造方法について>
以下、図4ないし図7を参照しながらSRAMセルの製造方法について、特に本実施形態の製造方法の特徴にかかわる部分を中心に説明する。これらの図4ないし図7は、図1におけるA−A線に沿う断面図を模式的に示しており、この部分の製造工程を示すものである。尚、本実施形態の説明においては製造方法の特徴的な部分を中心に示すが、本発明を実現できれば次に示す各製造工程については必要に応じて工程を削除しても良い。
【0033】
まず、図4(a)を用いて第1のマスクパターンの形成方法を説明する。シリコン半導体基板1上に表層絶縁膜として第5のシリコン酸化膜13を形成し、その上にマスク材として第2のシリコン窒化膜14(本発明の第1の絶縁膜に相当)および第6のシリコン酸化膜15(本発明の第2の絶縁膜に相当)を順に形成する。そして、その上にレジスト16を塗布し、このレジスト16をリソグラフィ技術によりパターン形成することでアクティブエリアAApおよびAAnの上方に第1のマスクパターンMPを形成する。
【0034】
次に、図4(b)用いてシリコン半導体基板1へのトレンチ2の形成方法を説明する。図4(a)に示した第1のマスクパターンの形成工程後、第1のマスクパターンMPをマスクとして第6のシリコン酸化膜15および第2のシリコン窒化膜14をエッチングすることで孔部17を形成する。次に、第6のシリコン酸化膜15上に第1のマスクパターンMPを残存させたまま、もしくは、レジスト16(第1のマスクパターンMP)を剥離した後に第2のシリコン窒化膜14をマスクとして第5のシリコン酸化膜13およびシリコン半導体基板1をエッチングしトレンチ2を形成する。次に、レジスト16が第6のシリコン酸化膜15上に形成されている場合は、レジスト16を剥離する。次に、後処理を行い、エッチング時に発生した反応生成物を除去する。
【0035】
図4(b)に示したシリコン半導体基板1へのトレンチ2の形成直後には、トレンチ2内面にシリコンが露出するため、図4(c)に示すように、トレンチ2内面を例えば10[nm]程度酸化することでトレンチ2内面に第7のシリコン酸化膜18を形成する。
【0036】
次に図5(a)に示すように、トレンチ2内面に形成された第7のシリコン酸化膜18の内側に第4のシリコン酸化膜6(第3の絶縁膜に相当)を埋込み形成する。さらに、第2のシリコン窒化膜14をストッパとして第2のシリコン窒化膜14の上面まで第4のシリコン酸化膜6をCMP(Chemical Mechanical Polish)法により平坦化し、第4のシリコン酸化膜6が第2のシリコン窒化膜14の上面に対して面一になるよう形成する。
【0037】
次に図5(b)に示すように、第2のシリコン窒化膜14を残存させたまま、この第2のシリコン窒化膜14および第4のシリコン酸化膜6の上にレジスト19を塗布し、このレジスト19をパターン形成することで第2のマスクパターンMP2を形成する。このとき、図5(b)に示すように、アクティブエリアAApの両隣に隣接する素子分離領域Sの一部を跨ぎ開口するようにリソグラフィ技術によりレジスト19をパターン形成し第2のマスクパターンMP2を構成する。第2のマスクパターンを形成する理由は、トレンチ2の側端部2a(トレンチ2の側壁面部)側の一部に埋込み形成された第4のシリコン酸化膜6と第7のシリコン酸化膜18とを除去しトレンチ2の一部を開孔するためである。
【0038】
そして、シリコン窒化膜に対して高選択比を有するエッチング条件により第2のマスクパターンMP2をマスクとして第7および第4のシリコン酸化膜18および6をエッチングする。このエッチングにより、トレンチ2内に埋込み形成された第7および第4のシリコン酸化膜18および6がトレンチ2の底部2cまで除去され、トレンチ2の内側に側溝部2b(凹部)が形成される。このとき、トレンチ2の側端部2a(側端面)側の第4のシリコン酸化膜13上にシリコン窒化膜14が残存しているため、シリコン窒化膜14をマスクとしてトレンチ2内に側溝部2bを形成できる。
【0039】
ここで、次のような場合を考える。すなわち、例えば、図5(a)に示す構造を形成した後、シリコン酸化膜に対して高選択比を有するエッチング条件により第2のシリコン窒化膜14をエッチング除去し、トレンチ2内に側溝部2bを形成する。第2のシリコン窒化膜14をエッチング除去した後、レジスト19を塗布し当該レジスト19をパターン形成し第2のマスクパターンMP2を形成し、第7および第4のシリコン酸化膜18および6をエッチングする。すると、図6に示すように、トレンチ2の側端部2a側のシリコン半導体基板1まで削られてしまう。これは、第2のシリコン窒化膜14がトレンチ2の側端部2a側の第5のシリコン酸化膜13上に形成されていないためである。
【0040】
図6に示すように、トレンチ2の側端部2a側の肩部2dに位置するシリコン半導体基板1が削り取られると、例えば、後工程においてシリコン半導体基板1上面を酸化することで第2のシリコン酸化膜4を形成した場合、この第2のシリコン酸化膜4のゲート絶縁膜としての絶縁性能劣化に繋がり、ゲート電極配線GCおよびシリコン半導体基板1間のリーク電流発生原因となり製品不良を引き起こしてしまい歩留まりの悪化に繋がる。
【0041】
そこで、本実施形態に係る製造方法においては、図5(b)に示すように、第5のシリコン酸化膜13上に形成された第2のシリコン窒化膜14を除去する工程を経ることなく、トレンチ2に埋込み形成された第7および第4のシリコン酸化膜18および6を除去することにより側溝部2bを形成するため、エッチング時に第5のシリコン酸化膜13やその直下のシリコン半導体基板1が保護されるようになる。したがって、トレンチ2の側溝部2b側のシリコン半導体基板1の側端部2aや第6のシリコン酸化膜15が削られることがない。
【0042】
したがって、後工程においてゲート絶縁膜として第2のシリコン酸化膜4を形成したとしてもゲート絶縁膜としての絶縁性能が劣化しない。尚、シリコン半導体基板1の表面の削れ量を理想的には0[nm]にすることができる。実質的には、この工程においてトレンチ2の側溝部2b側からトレンチ2の側端部2a側のシリコン半導体基板1が削り取られるものの、その削れ量を例えば20[nm]以下に抑制できる。
【0043】
この後、レジスト19による第2のマスクパターンMP2を除去する。そして、エッチング時に発生した反応生成物等を除去することで後処理を行う。このようにして、素子分離領域Sの一部領域について第7および第4のシリコン酸化膜18および6を除去することにより側溝部2bを形成できる。
【0044】
次に、図5(c)に示すように、シリコン窒化膜14およびシリコン酸化膜13を剥離した後、トレンチ2の側溝部2bについて露出した表面を含みシリコン半導体基板1を酸化する。次に、必要に応じてレジスト(図示せず)を塗布し当該レジストをパターン形成し、不純物を適度に注入したり熱処理を行うことにより、NウェルNwやPウェルPwを形成し、チャネル領域を形成する。すると、シリコン半導体基板1の表面にゲート絶縁膜として第2のシリコン酸化膜4を形成できると同時に、露出したトレンチ2の側端部2aの内壁やトレンチ2の底部2cにキャパシタ絶縁膜として第1のシリコン酸化膜3を数[nm]程度形成することができる。
【0045】
次に、図2に示すように、第2のシリコン酸化膜4上に第1の多結晶シリコン膜7を形成すると同時に、トレンチ2の側溝部2bに対して第1の多結晶シリコン膜7を埋込み形成する。
【0046】
その後、第1の多結晶シリコン膜7の上にレジスト(図示せず)を塗布し、当該レジストをパターン形成しエッチングすることで多結晶シリコン膜7をゲート電極配線GCとして加工する。多結晶シリコン膜7としてはp型もしくはn型のように不純物がドープされたものや、不純物がドープされないものがあるが、必要に応じて不純物の注入を行う。なお、第1の多結晶シリコン膜7を加工してゲート電極配線GCを構成するためレジストをパターン形成する工程と、不純物を注入する工程とは必要に応じて逆にしても良い。ポリサイドゲート構造もしくはサリサイドゲート構造の何れのプロセスを使用するかに応じて工程順を変更しても良い。
【0047】
すると、図2に示すように、第1の多結晶シリコン膜7およびシリコン半導体基板1のNウェルNw間において、トレンチ2の側端部2aや底部2cに形成された第1のシリコン酸化膜3を介して等価的にキャパシタC1を形成できる。
【0048】
この後、第1の多結晶シリコン膜7の側壁を含む領域にシリコン窒化膜もしくはシリコン酸化膜を用いてスペーサSpを形成する。この後、コバルト(Co)等をスパッタリング処理することでサリサイド工程によりメタルシリサイド層(図示せず)を形成し、サリサイド反応していない部分を除去する。次に、第1の多結晶シリコン膜7の上部をシリサイド化することでゲート電極配線GCの抵抗値を低減させる。
【0049】
この後、図2に示すように、ゲート電極配線GC上に第1のシリコン窒化膜9を形成し、当該第1のシリコン窒化膜9上にシリコン酸化膜を堆積することにより層間絶縁膜10を形成する。次に、ゲート電極配線GC上などに形成された層間絶縁膜10および第1のシリコン窒化膜9を除去することで、ゲート電極配線GC上にコンタクトホールHを形成すると同時にアクティブエリアAApの拡散層に通ずるコンタクトホールHを形成し、これらのコンタクトホールH内面にバリアメタル膜11を成膜するとともに、このバリアメタル膜11内にタングステン膜12を埋込み形成することで、ゲート電極配線GCおよびアクティブエリアAApの上にコンタクトプラグPを形成する。これにより、シェアードコンタクト構造を構成することができる。
【0050】
尚、前述したシェアードコンタクト構造を構成すると同時に、ワード線コンタクトCW、ビット線コンタクトCB、電源(Vdd)コンタクトCD、グランド(Vss)コンタクトCS、トランジスタTL2のゲート電極をトランジスタTL1およびTD1のドレイン領域に接続するための上層配線に通ずる領域にコンタクト(図示せず)を形成する。
【0051】
この後、当該コンタクトプラグPやその他のコンタクトの上層においてノード間配線(図示せず)を形成することで、アクティブエリアAAp上に形成されたコンタクトプラグPとアクティブエリアAAn上に形成されたコンタクトプラグ(図示せず)とを電気的に接続する。これによりトランジスタTL2、TD2のドレイン拡散層を電気的に接続できるようになる(図1のノードN2参照)。同時に、ノードN1についてもノード間配線を上層側で形成することにより、ノードN1を電気的に接続することができる。このような工程を経てSRAMセルMを構成できる。
【0052】
以上、説明したように、第1の実施形態の製造方法は、次のような工程を備えたところに特徴を有している。シリコン半導体基板1に第5のシリコン酸化膜13を介して第2のシリコン窒化膜14を形成する。次に、この第2のシリコン窒化膜14の上に第6のシリコン酸化膜15を形成する。次に、この第6のシリコン酸化膜15の上にレジスト16を塗布し当該レジスト16をパターン形成して第1のマスクパターンMPを形成する。次に、パターン形成された第1のマスクパターンMPをマスクとして第6のシリコン酸化膜15および第2のシリコン窒化膜14に孔部17を形成する。次に、第1のマスクパターンMPもしくは第6のシリコン酸化膜15もしくは第2のシリコン窒化膜14をマスクとしてシリコン半導体基板1にトレンチ2を形成する。次に、第4のシリコン酸化膜6をトレンチ2に埋込み形成する。次に、第2のシリコン窒化膜14をマスクとして平坦化することで第2のシリコン窒化膜14上面まで第4および第6のシリコン酸化膜6および15を除去する。そして、トレンチ2に埋込み形成された第4のシリコン酸化膜6の一部を除去するためと共にトレンチ2の側端部2aの一部を開口するための第2のマスクパターンMP2を形成する。そして、シリコン窒化膜に対して高選択比を有するエッチング条件により第2のマスクパターンMP2をマスクとして第4のシリコン酸化膜6をエッチングすることでトレンチ2に側溝部2bを形成する。
【0053】
また本実施形態の製造方法では、次のような特徴も備えている。すなわち、アクティブエリアAApの両隣に隣接する素子分離領域Sの各一部を跨ぎ開口するように第2のシリコン窒化膜14上および第4のシリコン酸化膜6上にマスクパターンMP2を形成する。そして、第2のシリコン窒化膜14に対して高選択比を有する条件により素子分離領域Sに埋込み形成された第4のシリコン酸化膜6をエッチングすることでトレンチ2内に側溝部2bを形成する。そして、トレンチ2内の側溝部2bの内面にキャパシタ絶縁膜として第1のシリコン酸化膜3を形成する。
【0054】
本実施形態の製造方法によれば、側溝部2bにおいてトレンチ2内面に形成された第1のシリコン酸化膜3上に第1の多結晶シリコン膜7を埋込み形成することでトレンチ2にキャパシタC1の電極を形成し、ゲート電極配線GCをキャパシタC1の一方の電極としても機能させ、素子分離領域Sの一部に埋込み形成される第1の多結晶シリコン膜7とNウェルNwとを両電極として第1のシリコン酸化膜3を介してキャパシタC1を形成できるため、素子分離領域Sの一部に埋込み形成される第1の多結晶シリコン膜7に電位を与えるために専用のコンタクトを必要とする従来構成に比較して、キャパシタC1を形成するスペースの縮小化を図りながらゲート電極配線GCに容量を形成することができソフトエラー対策を施すことができるようになる。
【0055】
しかも、第2のシリコン酸化膜4の上に形成された第2のシリコン窒化膜14を除去することなく素子分離領域Sの一部に埋込み形成された第7および第4のシリコン酸化膜18および6を除去するため、トレンチ2の肩部2dに位置する第5のシリコン酸化膜13が削り取られることがなくなり、後工程において第2のシリコン酸化膜4を形成する際にゲート絶縁膜としての絶縁性能を劣化させることなく製造できるようになる。
【0056】
(第1の実施形態の変形例)
第1の実施形態の構成(製造方法)では、トレンチ2の側端部2aを酸化することにより酸化膜を形成しているが、第1の実施形態の変形例の構成(製造方法)では、シリコン酸化膜3に代えて、このシリコン酸化膜3に比較して高誘電率のシリコン窒化膜を形成することにより容量値をさらに大きくしている。尚、図面についてはその記載を省略している。第1の実施形態と同一部分については同一符号を付してその説明を省略する。具体的には次のように形成する。
【0057】
すなわち、図4(b)に示すようにトレンチ2を形成した後、トレンチ2内全面を窒化することにより第7のシリコン酸化膜18に代えてシリコン窒化膜(図示せず)を形成する(第1の実施形態に相当する図面は図4(c))。次に、素子分離領域Sの第7のシリコン酸化膜18内に第4のシリコン酸化膜6を埋込み形成する。次に、第2のシリコン窒化膜14をストッパとして当該第2のシリコン窒化膜14の上面まで平坦化する(第1の実施形態に相当する図面は図5(a))。この上にレジスト19を塗布し、アクティブエリアAApの幅方向(図1のアクティブエリアAApの左右方向)全体とこのアクティブエリアAApの両隣に隣接する素子分離領域Sの各一部とを跨ぎ開口するようにレジスト19をパターン形成することで第2のマスクパターンMP2を形成する。そして、シリコン窒化膜に対して十分に選択比を有する条件により素子分離領域Sに埋込み形成された第4のシリコン酸化膜6をエッチングする。すると、キャパシタ絶縁膜としてシリコン窒化膜のみがトレンチ2の内面に残存するようになる。その後の工程については、第1の実施形態と同一であるためその説明を省略する。
【0058】
このような第1の実施形態の変形例の製造方法によれば、トレンチ2の側端部2aに誘電率の大きいシリコン窒化膜を形成しているので、大きな容量値を有するキャパシタC1を形成することができ、キャパシタC1を構成する面積が第1の実施形態と同一の場合であっても第1の実施形態よりもキャパシタC1の容量値を増大させることができる。
【0059】
(第2の実施形態)
図7(a)および図7(b)は、本発明の第2の実施形態の説明を示すもので、第2の実施形態では、アクティブエリアAAnの片側に隣接する素子分離領域Sの一部に多結晶シリコン膜6を埋込み形成する実施形態を示す。第1の実施形態と同一部分については同一符号を付してその説明を省略し、以下異なる部分についてのみ説明する。
【0060】
図7(a)に示すように、ドライバ用のトランジスタTD1および負荷用トランジスタTL1間に形成された素子分離領域Sの一部に対して、ゲート電極配線GCを構成する第1の多結晶シリコン膜7を埋込み形成する。具体的な製造方法を示すと、次のような製造方法である。すなわち、アクティブエリアAAnの一部と当該アクティブエリアAAnの片側に隣接する素子分離領域Sの一部とを跨ぎ開口するように第2のシリコン窒化膜14および第4のシリコン酸化膜6の上にマスクパターンMP2を形成し、その後、このマスクパターンMP2をマスクとしてシリコン窒化膜に対して高選択比を有する条件により第4のシリコン酸化膜6をエッチングする。すると、片側に隣接した素子分離領域Sの一部に側溝部2bが形成されるようになる。そして、この側溝部2bの内壁に第1のシリコン酸化膜3を形成すると共にこの上に第1の多結晶シリコン膜7を埋込み形成する。
【0061】
尚、図7(a)の平面図において、四角内にバツ印の描写されている内部が、素子分離領域S内の一部に第1の多結晶シリコン膜7が埋込み形成される領域を示している。尚、図7(b)は、図7(a)に示した構造に対し、トランジスタTD1のアクティブエリアAAnの逆側に隣接した素子分離領域Sの一部に第1の多結晶シリコン膜7を埋込み形成する領域を模式的な平面図により示している。
【0062】
すなわち、例えばドライバ用のトランジスタTD1のソース/ドレイン拡散層について、アクティブエリアAAnの一方の側部に形成された素子分離領域Sには側溝部2bが形成されており、この側溝部2bに第1のシリコン酸化膜3を介して第1の多結晶シリコン膜7が埋込み形成されることによりPウェルPwとの間でキャパシタC3を形成することができる。尚、トランジスタTD2についても同様である。
【0063】
このような第2の実施形態によれば、アクティブエリアAAnの片側に隣接する素子分離領域Sの一部に多結晶シリコン膜6を埋込み形成するため、第1の実施形態とほぼ同様の効果を奏する。
【0064】
(第3の実施形態)
図8は、本発明の第3の実施形態の説明を示すもので、第1の実施形態と異なるところは、負荷用のトランジスタTL1およびTL2のアクティブエリアAApの短幅方向の両隣に隣接する素子分離領域Sの一部に側溝部2bを形成し、当該側溝部2bに第1の多結晶シリコン膜7を埋込み形成したキャパシタ構造を採用しているところにある。
すなわち、図8に示すように、負荷用のトランジスタTL1のソース/ドレイン領域を含むアクティブエリアAApに対して、この両側部に位置する素子分離領域Sの一部に第1の実施形態と同様に側溝部2bを形成する。そして、この側溝部2bに第1のシリコン酸化膜3を介して第4の多結晶シリコン膜7を埋込み形成する。
このような第3の実施形態においても、前述実施形態と略同様の作用効果を奏する。
【0065】
(第4の実施形態)
図9は、本発明の第4の実施形態の説明を示すもので、第1〜第3の実施形態と異なるところは、負荷用のトランジスタTL1およびTL2のアクティブエリアAApの短幅方向の片側に隣接する素子分離領域Sの一部に側溝部2bを形成し、当該側溝部2bに第1の多結晶シリコン膜7を埋込み形成したキャパシタ構造を採用しているところにある。この場合の製造方法についても、第2の実施形態と略同様であるため、その説明を省略する。このような第4の実施形態においても前述実施形態と同様の作用効果を奏する。
【0066】
(第5の実施形態)
図10(a)および図10(b)は、本発明の第5の実施形態の説明を示すもので、第1〜第4の実施形態と異なるところは、2(複数)のアクティブエリアAApおよびAApの短幅方向全体とこれらのアクティブエリアAAp間の素子分離領域SとアクティブエリアAApの端部に隣接する素子分離領域Sの一部とを跨ぎ開口するように第4のシリコン酸化膜6を除去し、この開口部分に第1の多結晶シリコン膜7を埋込み形成したところにある。
【0067】
この場合の製造方法は、次に示すような方法である。すなわち、負荷用のトランジスタTL1のアクティブエリアAApと、この負荷用のトランジスタTL1のアクティブエリアAApに隣接するトランジスタTL2のアクティブエリアAApの短幅方向全体と、これらのアクティブエリアAAp間の素子分離領域Sと、アクティブエリアAApの端部に隣接する素子分離領域Sの一部とを跨ぎ開口するように、マスクパターンMP2を形成する。そして、このマスクパターンMP2をマスクとして、これらの領域に埋込み形成された第4のシリコン酸化膜6を除去し、当該除去された開口部分に第1の多結晶シリコン膜7を埋込み形成する。
【0068】
図10(b)は、多結晶シリコン膜の埋込形成後の状態を図10(a)におけるB−B線に沿う模式的な断面図により示している。この図10(b)において、第1の多結晶シリコン膜7は、端部のアクティブエリアAApに隣接するトレンチ2の略全体に第1のシリコン酸化膜3を介して埋込み形成されており、NウェルNwとの間でキャパシタC2を構成している。
【0069】
また、負荷用のトランジスタTL1およびTL2のアクティブエリアAApの両隣に隣接する素子分離領域S(トレンチ2)の一部に、第1の多結晶シリコン膜7が第1のシリコン酸化膜3を介して埋込み形成されており、PウェルPwとの間でキャパシタC4を構成している。
【0070】
図10(b)に示すように、負荷用のトランジスタTL1およびドライバ用のトランジスタTD1間に素子分離膜として第4のシリコン酸化膜6が埋込み形成されているが、このトランジスタTL1およびTD1間の素子分離絶縁膜が、例えばNウェルNwとPウェルPwとの境界において形成されていれば、キャパシタC1〜C4をどのように形成しても良い。
【0071】
(他の実施形態)
本発明は、上記実施例にのみ限定されるものではなく、例えば、次のように変形または拡張することが可能である。
SRAMセルを備えた半導体装置に適用した実施形態を示したが、SRAM混載ロジック回路等による半導体装置にも適用できる。
第1の絶縁膜として第2のシリコン窒化膜14、第2の絶縁膜として第6のシリコン酸化膜15に適用した実施形態を示したが、材質の異なる膜であればどのような膜に適用しても良い。
第1の実施形態では、電源ノードNdおよび出力端子ノードN1、N2間、グランドノードNsおよび出力端子ノードN1、N2間にキャパシタC1〜C4を全て構成した実施形態を示したが、これに限定されるものではなく、例えば、キャパシタC1およびC3,キャパシタC2およびC4の何れかの組み合わせにより形成されていれば、どのような構造を採用しても良い。この場合、2つのインバータ回路I1およびI2の時定数を一定にすることができ、素子特性の安定化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0072】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す要部の模式的な平面図
【図2】図1におけるA−A線に沿う模式的な断面図
【図3】SRAMセルの電気的構成図
【図4】(a)〜(c)一製造工程を示す図(その1〜その3)
【図5】(a)〜(c)一製造工程を示す図(その4〜その6)
【図6】一製造工程を示す図(その7)
【図7】(a)および(b)は本発明の第2の実施形態を示す図1相当図
【図8】本発明の第3の実施形態を示す図1相当図
【図9】本発明の第4の実施形態を示す図1相当図
【図10】本発明の第5の実施形態を示す(a)図1相当図、(b)図10(a)におけるB−B線に沿う模式的な断面図
【符号の説明】
【0073】
図面中、1はシリコン半導体基板(半導体基板)、2はトレンチ、3は第1のシリコン酸化膜(キャパシタ絶縁膜)、7は第1の多結晶シリコン膜、13は第5のシリコン酸化膜(表層絶縁膜)、14は第2のシリコン窒化膜(第1の絶縁膜)、15は第6のシリコン酸化膜(第2の絶縁膜)、AAはアクティブエリア、GCはゲート電極配線、MPは第1のマスクパターン、MP2は第2のマスクパターン、MはSRAMセル、Sは素子分離領域、(負荷用MOSトランジスタ)、TD1およびTD2はドライバ用MOSトランジスタ、TL1およびTL2は負荷用MOSトランジスタを示す。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体基板上に表層絶縁膜を介して第1の絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の絶縁膜の上に当該第1の絶縁膜とは異なる材料により第2の絶縁膜を形成する工程と、
前記第2の絶縁膜の上に第1のマスクパターンを形成する工程と、
前記第1のマスクパターンをマスクとして前記第1および第2の絶縁膜に孔部を形成する工程と、
前記第1のマスクパターン、もしくは、第1もしくは第2の絶縁膜をマスクとして前記半導体基板にトレンチを形成する工程と、
前記トレンチ内に前記第3の絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の絶縁膜の上面まで第3の絶縁膜を平坦化する工程と、
前記トレンチに埋込み形成された第3の絶縁膜の一部を開孔するように第2のマスクパターンを第1および第3の絶縁膜の上に形成する工程と、
第1の絶縁膜に対して高選択比を有するエッチング条件により前記第2のマスクパターンをマスクとして第3の絶縁膜をエッチングすることで前記トレンチ内に側溝部を形成する工程と、
前記トレンチの側溝部内面にキャパシタ絶縁膜を形成する工程とを備え、
前記半導体基板にSRAMセルを形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項2】
半導体基板上に表層絶縁膜を介して第1の絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の絶縁膜の上に当該第1の絶縁膜とは異なる材料により第2の絶縁膜を形成する工程と、
前記第2の絶縁膜の上に第1のマスクパターンを形成する工程と、
前記第1のマスクパターンをマスクとして前記第1および第2の絶縁膜に孔部を形成する工程と、
前記第1のマスクパターン,もしくは,第1もしくは第2の絶縁膜をマスクとして前記半導体基板にトレンチを形成する工程と、
前記第1の絶縁膜とは同一材料により前記トレンチ内に第3の絶縁膜を埋込み形成する工程と、
前記第1の絶縁膜の上面まで前記第3の絶縁膜を平坦化することにより素子分離領域を形成し当該素子分離領域およびアクティブエリアを分離形成する工程と、
少なくとも前記アクティブエリアの一部と当該アクティブエリアに近接する素子分離領域の一部とを跨ぎ開口するように前記第1および第3の絶縁膜の上に第2のマスクパターンを形成する工程と、
前記第2のマスクパターンをマスクとして第1の絶縁膜に対して高選択比を有する条件により素子分離領域に埋込み形成された第3の絶縁膜をエッチングすることでトレンチ内に側溝部を形成する工程と、
前記トレンチの側溝部内面にキャパシタ絶縁膜を形成する工程とを備え、
前記半導体基板にSRAMセルを形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項3】
前記第2のマスクパターンを形成する工程では、前記アクティブエリアの短幅方向全体と当該アクティブエリアの両隣に隣接する素子分離領域の一部とを跨ぎ開口するように第1および第3の絶縁膜の上にマスクパターンを形成することを特徴とする請求項2記載の半導体装置の製造方法。
【請求項4】
前記第2のマスクパターンを形成する工程では、前記アクティブエリアの一部と当該アクティブエリアの片側に隣接する素子分離領域の一部とを跨ぎ開口するように第1および第2の絶縁膜の上にマスクパターンを形成することを特徴とする請求項2記載の半導体装置の製造方法。
【請求項5】
前記第2のマスクパターンを形成する工程では、複数の前記アクティブエリアの短幅方向全体と当該複数のアクティブエリア間の素子分離領域とこれらのアクティブエリアの端部に位置するアクティブエリアに隣接する素子分離領域の一部とを跨ぎ開口するように第1および第2の絶縁膜の上にマスクパターンを形成することを特徴とする請求項2ないし4の何れかに記載の半導体装置の製造方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2006−135003(P2006−135003A)
【公開日】平成18年5月25日(2006.5.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−320517(P2004−320517)
【出願日】平成16年11月4日(2004.11.4)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】