説明

半導体装置の製造方法

【課題】多結晶シリコン層の表面平坦性を向上できる半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】本実施形態によれば、半導体装置の製造方法は、基板上に非晶質シリコン膜を形成する工程と、前記非晶質シリコン膜を結晶化して多結晶シリコン膜を形成する工程と、プラズマドーピング法を用いて、前記多結晶シリコン膜にイオンを注入する工程と、前記イオンを注入した前記多結晶シリコン膜の表面を研磨する工程と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、半導体装置の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
絶縁基板上又はLSI上に、絶縁膜を介して、高性能トランジスタを形成するために、非晶質シリコン層の結晶化プロセスが実施されている。非晶質シリコン層の結晶化により、多結晶シリコンが形成される。
【0003】
多結晶シリコンには粒界が存在し、核発生がランダムな場合には、粒界で結晶が衝突し、表面側に膜が隆起する。このような膜の隆起は、トランジスタの移動度向上のために大粒径の結晶を形成するような結晶化条件において、特に顕著に発生する。
【0004】
トランジスタを形成する場合、結晶化プロセス後に、多結晶シリコン層上に、ゲート絶縁膜及びゲート電極が形成される。多結晶シリコン層の隆起(凹凸)は、リーク電流の増大や耐圧の低下などの要因となる。そのため、多結晶シリコン層の表面を平坦化することが考えられるが、膜厚が変動したり、隆起の程度が変わったりした場合に、安定的に平坦化することが困難である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平11−274096号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、多結晶シリコン層の表面平坦性を向上できる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本実施形態によれば、半導体装置の製造方法は、基板上に非晶質シリコン膜を形成する工程と、前記非晶質シリコン膜を結晶化して多結晶シリコン膜を形成する工程と、プラズマドーピング法を用いて、前記多結晶シリコン膜にイオンを注入する工程と、前記イオンを注入した前記多結晶シリコン膜の表面を研磨する工程と、を備える。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する工程断面図である。
【図2】図1に続く工程断面図である。
【図3】図2に続く工程断面図である。
【図4】図3に続く工程断面図である。
【図5】図4に続く工程断面図である。
【図6】変形例による半導体装置の概略構成図である。
【図7】変形例による半導体装置の製造方法を説明する工程断面図である。
【図8】図7に続く工程断面図である。
【図9】図8に続く工程断面図である。
【図10】図9に続く工程断面図である。
【図11】図10に続く工程断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0010】
図1乃至図5に本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する工程断面図を示す。
【0011】
図1に示すように、基板101上に絶縁膜102を形成する。基板101は絶縁基板又は半導体基板である。絶縁膜102は例えばシリコン酸化膜であり、化学気相成長(CVD)法等により堆積する。
【0012】
次に、絶縁膜102上に非晶質(アモルファス)シリコン膜103を形成する。非晶質シリコン膜103は、例えばCVD法により膜厚100nm程度に堆積する。
【0013】
図2に示すように、レーザアニール法により、非晶質シリコン膜103を結晶化して多結晶シリコン膜104を形成する。レーザ光により非晶質シリコンが瞬時に溶融し、多結晶シリコンに成長する。非結晶シリコン膜103に照射するレーザ光の波長は、シリコンの加熱に適した300nm以上11μm以下が好適である。
【0014】
レーザアニール法により形成した多結晶シリコン膜104の表面には、結晶同士が衝突する結晶粒界の位置にシリコンが隆起した凹凸部104aが形成される。
【0015】
なお、レーザの照射エネルギを上げたり、照射時間を長くしたりすることで、多結晶シリコンの結晶粒径を大きくすることができるが、凹凸部104aは結晶粒径の拡大に伴い増大する。このような多結晶シリコン層の表面の凹凸を緩和する方法として、化学的機械研磨(CMP)法が挙げられる。しかし、凹凸の程度に関わらず材質は同じ多結晶シリコンであるため、研磨レートは同等である。従って、研磨レートの違いによりCMPプロセスのエンドポイントを検出する安定的なプロセス条件を採用することは困難である。
【0016】
図3に示すように、プラズマドーピング法を用いて、多結晶シリコン膜104にイオンを注入する。例えば、真空槽にこの半導体装置をセットし、槽内にドーパントイオンを含むプラズマを発生させる。そして、半導体装置に負のパルス電圧を印加することで、プラズマ中のイオンを引き出し、多結晶シリコン膜104にイオンを注入する。
【0017】
例えば、多結晶シリコン膜104にヘリウムイオンを1×1015cm−2程度注入する。注入イオンはヘリウムイオンだけでなくてもよく、ボロンイオン及びヘリウムイオンを注入してもよいし、リンイオン及びヘリウムイオンを注入してもよい。
【0018】
しかし、イオン注入をビームライン注入で行う場合、多結晶シリコン層の隆起部分(傾斜部)は、平坦部と比較してイオン注入量が減少する。そのため、イオン注入後にCMP法により研磨を行っても、多結晶シリコン層の表面を平坦化することは困難であった。本実施形態では、プラズマドーピング法を用いることで、多結晶シリコン膜104の表面の凹凸部104a及び平坦部104bに垂直・均一にイオンを注入することができる。多結晶シリコン膜104のうち、イオンが注入された部分は結晶性が壊れる(非晶質シリコンとなる)。
【0019】
図4に示すように、例えば化学的機械研磨(CMP)法を用いて、多結晶シリコン膜104の表面を平坦化する。この時、多結晶シリコン膜104のうち、イオンが注入されている部分(非晶質シリコン)と、注入されていない部分(多結晶シリコン)とで研磨レート差が生じるため、この研磨レート差を指標とした安定的な研磨プロセスを実行することができる。このことにより、多結晶シリコン膜104の表面平坦性を向上させることができる。
【0020】
図5に示すように、表面を平坦化した多結晶シリコン膜104を動作層とするトランジスタを公知の方法で形成する。例えば、ゲート絶縁膜105、ゲート電極106、ゲート側壁膜107を形成し、続いて、ゲート電極106、ゲート側壁膜107、及びフォトリソグラフ方式により所望のパターン形状に形成したレジスト膜(図示せず)をマスクとして、ソース・ドレインエクステンション領域に不純物イオンを注入する。そして、レジスト膜を剥離して除去し、熱処理を行いソース・ドレイン108の活性化を行い、トランジスタを完成させる。
【0021】
表面が平坦な多結晶シリコン膜104上にゲート絶縁膜105及びゲート電極106が形成されるため、トランジスタのリーク電流や耐圧等の特性が低下することを防止できる。
【0022】
また、本実施形態によれば、多結晶シリコンの結晶粒径を大きくすることで凹凸部104aが増大しても、多結晶シリコン膜104の表面を平坦にすることができる。
【0023】
このように、本実施形態によれば、レーザアニール法により非晶質シリコン膜を多結晶化した後に、プラズマドーピング法によりイオン注入を行い、CMP法により平坦化することで、大粒径且つ表面が平坦な多結晶シリコン膜を形成することが可能となる。
【0024】
なお、上記第1の実施形態では、レーザアニール法を用いて非晶質シリコン膜103を結晶化していたが、非晶質シリコン膜103の直下にポリシリコン等の結晶核となる材料が存在する場合は、熱拡散炉で加熱する固相成長(SPC)法や、マイクロ波アニール等のレーザアニール法以外の方法を用いて非晶質シリコン膜103の結晶化を行ってもよい。
【0025】
また、非晶質シリコン膜103を結晶化する前に、400℃、1時間程度の熱処理(非晶質シリコン膜103が結晶化しない程度の熱処理)を行い、非晶質シリコン膜103内に含まれる水素を離脱させてもよい。このような熱処理を行うことで、レーザアニール中に水素が急激に離脱して、非晶質シリコン膜103が剥がれることを防止できる。
【0026】
上記実施形態で説明した半導体装置の製造方法は、図6に示すような、積層構造の半導体装置の上段部分に設けられるトランジスタ210の形成に用いるのが好適である。図6に示すように、半導体装置は、半導体基板201、半導体基板201の表面上に設けられたトランジスタ202、複数の層間絶縁膜203、配線層204、及びコンタクト205を備える。配線層204及びコンタクト205は銅やタングステンなどの金属材料を有する。
【0027】
図7乃至図11にトランジスタ210の製造方法を説明する工程断面図を示す。ここでは、トランジスタ210の直下の層間絶縁膜203、コンタクト205、及び配線層204を示している。
【0028】
図7に示すように、層間絶縁膜203及びコンタクト205上に非晶質シリコン膜211を形成する。
【0029】
図8に示すように、レーザアニール法により、非晶質シリコン膜211を結晶化して多結晶シリコン膜212を形成する。レーザ光により非晶質シリコンが瞬時に溶融し、多結晶シリコンに成長する。
【0030】
非晶質シリコン膜211の下方には、金属材料を含むコンタクト205や配線層204、トランジスタ202(図6参照)等が設けられており、半導体装置全体を長時間加熱することは、金属材料やトランジスタ202の劣化をもたらすおそれがある。また、非晶質シリコン膜211の周囲には結晶核となるものがない。従って、非晶質シリコン膜211の表面部分のみを短時間加熱して溶融できるレーザアニール法を用いることが好適である。
【0031】
レーザアニール法により形成した多結晶シリコン膜212の表面には、結晶同士が衝突する結晶粒界の位置にシリコンが隆起した凹凸部212aが形成される。
【0032】
図9に示すように、プラズマドーピング法を用いて、多結晶シリコン膜212にイオンを注入する。注入するイオンは例えばヘリウムイオンである。プラズマドーピング法を用いているため、多結晶シリコン膜212の凹凸部212a及び平坦部212bに垂直・均一にイオンを注入することができる。多結晶シリコン膜212のうち、イオンが注入された部分は結晶性が壊れる(非晶質シリコンとなる)。
【0033】
図10に示すように、例えば化学的機械研磨(CMP)法を用いて、多結晶シリコン膜212の表面を平坦化する。この時、多結晶シリコン膜212のうち、イオンが注入されている部分(非晶質シリコン)と、注入されていない部分(多結晶シリコン)とで研磨レート差が生じるため、この研磨レート差を指標とした安定的な研磨プロセスを実行することができる。このことにより、多結晶シリコン膜212の表面平坦性を向上させることができる。
【0034】
その後、公知の方法で、ゲート絶縁膜、ゲート電極、ソース・ドレイン領域等を形成することで、図11に示すようなトランジスタ210が完成する。表面が平坦な多結晶シリコン膜212上にゲート絶縁膜及びゲート電極が形成されるため、トランジスタ210のリーク電流や耐圧等の特性が低下することを防止できる。
【0035】
図8に示す工程で、レーザの照射エネルギを上げたり、照射時間を長くしたりすることで、多結晶シリコンの結晶粒径を大きくすることができる。結晶粒径を大きくすることで、凹凸部212aが大きくなるものの、上述の方法で多結晶シリコン膜212の表面を平坦にすることができる。
【0036】
このように、上記実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、下方の金属配線等の劣化を防止しつつ、金属配線上に大粒径且つ平坦な多結晶シリコン膜212を形成することが可能となる。また、このような表面平坦性が向上した多結晶シリコン膜212を用いてトランジスタ210を形成するため、トランジスタ210のリーク電流や耐圧等の特性が低下することを防止できる。
【0037】
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
【符号の説明】
【0038】
101 基板
102 絶縁膜
103 非晶質シリコン膜
104 多結晶シリコン膜
105 素子分離領域
106 ゲート絶縁膜
107 ゲート電極

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板上に非晶質シリコン膜を形成する工程と、
前記非晶質シリコン膜を結晶化して多結晶シリコン膜を形成する工程と、
プラズマドーピング法を用いて、前記多結晶シリコン膜にイオンを注入する工程と、
前記イオンを注入した前記多結晶シリコン膜の表面を研磨する工程と、
を備える半導体装置の製造方法。
【請求項2】
前記非晶質シリコン膜を前記基板上に絶縁膜を介して形成し、
レーザアニール法を用いて、前記非結晶シリコン膜を結晶化することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項3】
前記非晶質シリコン膜の少なくとも一部を金属材料上に形成することを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項4】
前記非結晶シリコン膜を結晶化させるレーザの波長は300nm以上11μm以下であることを特徴とする請求項2又は3に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項5】
前記非晶質シリコン膜を結晶化する前に、前記非晶質シリコン膜を所定温度で加熱することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
【請求項6】
前記多結晶シリコン膜上にトランジスタを形成することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2012−54318(P2012−54318A)
【公開日】平成24年3月15日(2012.3.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−194154(P2010−194154)
【出願日】平成22年8月31日(2010.8.31)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】