説明

窒化物半導体を用いた半導体装置およびその製造方法

【課題】ソース領域およびドレイン領域とゲート電極との位置制御性を向上させ、製造バラツキを低減する。
【解決手段】窒化物半導体を用いた半導体装置10は、窒化物半導体層2に所定間隔を隔てて形成されたソース領域3およびドレイン領域4の間のチャネル領域上に形成され、少なくとも一部がシリサイド合金から形成されたゲート電極6を備え、ソース領域3上にあるゲート電極6の端からゲート電極6と上下に重なるソース領域3の端までの距離L1と、ドレイン領域4上にあるゲート電極6の端からゲート電極6と上下に重なるドレイン領域4の端までの距離L2と、が等しい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、窒化物半導体を用いた半導体装置およびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
窒化ガリウム(GaN)や窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)、窒化ガリウムインジウム(GaInN)などのワイドバンドギャップ窒化物半導体は、高耐圧・高出力の高周波電子素子や、赤色から紫外線の発光が可能な発光素子の材料として注目を集めている。
【0003】
窒化物半導体を用いた電子素子では、例えば基板の縦方向を構成する材料を組み合わせて、エピタキシャル層をヘテロ接合することにより二次元電子ガスを形成することができるため、電界効果を用いた高電子移動度トランジスタ(HEMT:High Electron Mobility Transistor)を製造することができる。HEMTでは、一般にゲート電圧を印加しな
いとき(電圧が0V)でも、ドレイン電流が流れる性質(すなわち、デプレッション型)がある。このため、HEMTを電子回路に適用する場合、入力電圧と出力電圧との振幅や絶対値を等しくするには、複雑な回路が必要であった。また、ゲート電圧をソース電圧やドレイン電圧よりも高くすると、ゲート電極からソース領域またはドレイン領域に電流が流れてしまうという欠点があった。このためHEMTでは、ドレイン電流を高くする必要がある場合でも、ゲート電圧を高くすることができなかった。
【0004】
上記問題点を解決するため、図6に示すように、例えばサファイア(Al)等の基板31上に形成した窒化物半導体層32上に絶縁膜35を形成し、さらに絶縁膜35上にゲート電極36を形成した、金属/絶縁体/半導体型電界効果トランジスタ(MISFET:Metal-Insulator-Semiconductor Field Effect Transistor)30が用いられる場
合がある。このようなMISFETを製造する場合、予め窒化物半導体層32に所定間隔を隔ててソース領域33およびドレイン領域34を形成しておき、ソース領域33およびドレイン領域34間のチャネル領域上に、絶縁膜35を介してゲート電極36を形成する(例えば、非特許文献1、2参照)。
【0005】
例えば非特許文献1のように、窒化物半導体層32としてp型伝導を有する窒化ガリウム層を用いた場合、ゲート電極36に例えば正電圧を印加すると、ゲート電極36直下の窒化物半導体層32の表層にn型伝導のチャネル領域が形成され、ドレイン領域34からチャネル領域を介してソース領域33へと電流が流れる。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0006】
【非特許文献1】W.Huang,T.Khan, and T.P.Chow,“Enhancement-mode n-channel GaN MOSFETs on p and n-GaN/Sapphire substrates,”IEEE Electron Device Lett.,vol.27,no.10,pp.796-798,Oct.2006
【非特許文献2】H.Kambayashi,Y.Niiyama,S.Ootomo,T.Nomura,M.Iwami, Y.Satoh,S.Kato, and S.Yoshida,“Normally Off n-Channel GaN MOSFETs on Si Substrates Using an SAG Technique and Ion Implantation,” IEEE Electron Device Lett.,vol.28,no.12,pp.1077-1079,Dec.2007
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記のように、チャネル領域が形成されるのは、ソース領域33およびドレイン領域3
4の間の、ゲート電極36直下の領域のみであり、チャネル領域とソース領域33およびドレイン領域34とが互いに接していないと電流は流れない。このため、ソース領域33およびドレイン領域34とゲート電極36とを形成する際、チャネル領域とソース領域33およびドレイン領域34とが互いに接するように、ゲート電極36はソース領域33およびドレイン領域34と上下で一部重なり合うように形成される。つまり図6に示すように、ゲート電極36のゲート長方向のそれぞれの端部が、ソース領域33およびドレイン領域34上に位置するよう、リソグラフィ技術を用いてゲート電極36の位置決めを行なっていた。しかし、ソース領域33およびドレイン領域34とゲート電極36とはそれぞれ別々のリソグラフィ工程にて形成されるため、位置制御が困難であり、個々のトランジスタごとに位置のバラツキが生じていた。このため、図6に示すように、ソース領域33上に位置するゲート電極36の端からゲート電極36直下のソース領域33の端までの距離L5と、ドレイン領域34上に位置するゲート電極36の端からゲート電極36直下のドレイン領域34の端までの距離L6とが異なってしまう。このことは、トランジスタの電気特性に影響を与える結果となっていた。例えば図6のように、ドレイン領域34側の距離L6がソース領域33側の距離L5よりも長い場合、ゲートードレイン間容量が増加し、動作速度が低下してしまう。このようにソース領域33およびドレイン領域34とゲート電極36との位置のバラツキにより、個々のトランジスタごとに電気特性が異なることとなり、結果、均一な動作特性を持つトランジスタを安定的に得ることが困難であった。ゲート長を微細化して性能を向上させようとすると、位置制御はさらに困難になり、トランジスタの電気特性や製造バラツキに与える影響もより顕著なものとなる。
【0008】
そこで、本発明の目的は、ソース領域およびドレイン領域とゲート電極との位置制御性を向上させ、製造バラツキの少ない、窒化物半導体を用いた半導体装置の製造方法を提供することである。また、本発明の他の目的は、ソース領域およびドレイン領域とゲート電極との重なる距離が一定しており、安定した電気特性を持つ、窒化物半導体を用いた半導体装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の第1の態様は、
窒化物半導体層または窒化物半導体基板に所定間隔を隔てて形成されたソース領域およびドレイン領域と、
前記ソース領域および前記ドレイン領域の間のチャネル領域を覆うように形成された絶縁膜と、
上記絶縁膜上に形成されたゲート電極と、を備え、
前記ゲート電極は少なくとも一部がシリサイド合金から形成され、
前記ゲート電極の端部は前記ソース領域上および前記ドレイン領域上にあり、
前記ソース領域上にある前記ゲート電極の端から前記ゲート電極と上下に重なる前記ソース領域の端までの距離と、前記ドレイン領域上にある前記ゲート電極の端から前記ゲート電極と上下に重なる前記ドレイン領域の端までの距離と、が等しい
窒化物半導体を用いた半導体装置である。
【0010】
本発明の第2の態様は、第1の態様の窒化物半導体を用いた半導体装置において、
前記ソース領域を第1のソース領域、前記ドレイン領域を第1のドレイン領域としたときに、
前記第1のソース領域および前記第1のドレイン領域を含む前記第1のソース領域および前記第1のドレイン領域の外側に、それぞれ形成された第2のソース領域および第2のドレイン領域を備え、
前記第2のソース領域および前記第2のドレイン領域は前記第1のソース領域および前記第1のドレイン領域よりも低抵抗であり、
前記第1のソース領域上および前記第1のドレイン領域上にある前記ゲート電極のそれ
ぞれの端から前記第2のソース領域および前記第2のドレイン領域の前記ゲート電極側のそれぞれの端までの距離が等しい
窒化物半導体を用いた半導体装置である。
【0011】
本発明の第3の態様は、第1の態様または第2の態様の窒化物半導体を用いた半導体装置において、
前記第1のソース領域および前記第1のドレイン領域と、前記第2のソース領域および前記第2のドレイン領域と、の少なくともいずれか一方が自己整合的に形成される
窒化物半導体を用いた半導体装置である。
【0012】
本発明の第4の態様は、
基板上に窒化物半導体層を形成する工程と、
前記窒化物半導体層上に絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、
前記窒化物半導体層に前記ゲート電極部をマスクとしてイオンを注入し、所定の間隔を隔ててソース領域およびドレイン領域を形成する工程と、
前記ソース領域および前記ドレイン領域が形成された前記窒化物半導体層に熱処理を施し、前記ソース領域および前記ドレイン領域を活性化させる工程と、を備える
窒化物半導体を用いた半導体装置の製造方法である。
【0013】
本発明の第5の態様は、第4の態様に記載の窒化物半導体を用いた半導体装置の製造方法において、
前記熱処理が施された前記窒化物半導体層上に金属膜を形成する工程と、
前記金属膜が形成された前記窒化物半導体層に熱処理を施し、前記ゲート電極の少なくとも一部を合金化する工程と、を備える
窒化物半導体を用いた半導体装置の製造方法である。
【0014】
本発明の第6の態様は、第5の態様に記載の窒化物半導体を用いた半導体装置の製造方法において、
前記絶縁膜は窒化シリコン膜であり、前記ゲート電極は多結晶シリコンから形成され、
前記ゲート電極を合金化する工程では、
前記ゲート電極の少なくとも一部をシリサイド合金とする
窒化物半導体を用いた半導体装置の製造方法である。
【発明の効果】
【0015】
本発明の、窒化物半導体を用いた半導体装置の製造方法によれば、ソース領域およびドレイン領域とゲート電極との位置制御性を向上させ、製造バラツキを低減することができる。また、ソース領域およびドレイン領域とゲート電極との重なる距離が一定しており、安定した電気特性を持つ、窒化物半導体を用いた半導体装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の第1の実施形態にかかる半導体装置の断面図である。
【図2】本発明の第1の実施形態にかかる半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【図3】本発明の第1の実施形態にかかる半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【図4】本発明の第2の実施形態にかかる半導体装置の断面図である。
【図5】本発明の第2の実施形態にかかる半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【図6】従来技術にかかる半導体装置の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
次に、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0018】
[第1の実施の形態]
(1)窒化物半導体を用いた半導体装置の構造
本発明の第1の実施の形態にかかる、窒化物半導体を用いた半導体装置の構造について、図1を用いて説明する。
【0019】
図1は、第1の実施形態にかかる半導体装置10の断面図である。半導体装置10は、例えばサファイア(Al)や半絶縁性シリコンカーバイド(SiC)から成る基板1上に窒化物半導体層2を形成し、窒化物半導体層2上に絶縁膜5を形成し、さらに絶縁膜5上にゲート電極6を形成したMISFETである。
【0020】
窒化物半導体層2は、例えば層厚が2000nmのアンドープあるいはp型の、窒化ガリウム(GaN)や窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)、窒化ガリウムインジウム(GaInN)により形成されている。また、基板1として窒化ガリウム等の窒化物半導体基板を用いてもよく、その場合は窒化物半導体層2を形成する必要はない。窒化物半導体層2には所定間隔を隔てて、例えばn型のソース領域3およびドレイン領域4が形成されている。このソース/ドレイン領域3、4の間の領域がチャネル領域となる。窒化物半導体層2上に形成された絶縁膜5は、例えば窒化シリコン(SiN)膜である。ソース領域3およびドレイン領域4上の絶縁膜5は一部が除去され、ソース領域3およびドレイン領域4の露出部分には、それぞれソース電極7およびドレイン電極8が形成されている。
【0021】
絶縁膜5上のゲート電極6は、例えば多結晶シリコン(Poly−Si)のようなシリコン系材料で形成されており、例えばニッケルシリサイド(NiSi)のようにシリサイド化されていることが好ましい。シリサイドを用いることで、低抵抗のゲート電極6を得ることができる。ゲート電極6は例えば矩形形状をしており、ソース/ドレイン領域3、4と上下で一部重なり合うように形成される。つまり図1に示すように、ゲート電極6のゲート長方向のそれぞれの端部が、ソース領域3およびドレイン領域4上に位置するよう形成されている。このとき、図1に示すソース領域3、チャネル領域、ドレイン領域4を横切る断面方向のゲート電極6の長さ、すなわちゲート長は、例えば0.5μm以下、好ましくは0.1μm程度である。
【0022】
ここで、ソース領域3上に位置するゲート電極6の端からゲート電極6直下のソース領域3の端までの距離をL1、ドレイン領域4上に位置するゲート電極6の端からゲート電極6直下のドレイン領域4の端までの距離をL2とすると、L1とL2とは等しい。
【0023】
(2)窒化物半導体を用いた半導体装置の製造方法
次に、半導体装置10の製造方法について、図2および図3を用いて説明する。図2および図3は、半導体装置10の製造工程を示す概略的な断面図である。
【0024】
まず、サファイアや半絶縁性シリコンカーバイド等から成る基板1上に、例えば有機金属気相成長(MOCVD:Metal-Organic Chemical Vapor Deposition)法により、例え
ば層厚が2000nmの窒化物半導体層2を形成する。窒化物半導体層2は、例えばアンドープあるいはp型の窒化ガリウム層である。窒化ガリウム等の窒化物半導体の原料ガスとしては、トリメチルガリウム(TMGa:Ga(CH33)、トリメチルインジウム(TMIn:In(C263)、トリメチルアルミニウム(TMAl:Al(CH33
、アンモニア(NH)、ジシラン(Si)、ビスシクロペンタジエニルマグネシウム(CpMg)等を用いることができる。窒化ガリウム層を成長させる場合、成長時
の温度と圧力は、例えば1100℃で常圧とする。このようにアンドープ窒化ガリウム層が形成されたエピタキシャルウエハでは、例えば100kΩ以上のシート抵抗値が得られる。また、窒化ガリウム層形成中に、例えばマグネシウム(Mg)等のp型不純物を添加して窒化ガリウム層中のn型不純物を補償することにより、低濃度の正孔によるp型伝導を有する窒化ガリウム層が得られる。このp型の窒化ガリウム層の場合、アンドープの場合よりさらに低いシート抵抗値、例えば1000Ω以上が得られる。
【0025】
なお、窒化物半導体層2の成長に用いた基板1は、この段階で研磨等により除去してもよく、あるいは以後の工程においてそのまま残しておいてもよい。また、ここではMOCVD方式による成長方法について説明したが、窒化物半導体層2は、他の成長方法、例えばハイドライド気相成長法(HVPE:Hydride Vapor Phase Epitaxy)等を用いて形成
してもよい。
【0026】
次に、図2(a)に示すように、絶縁膜5として例えば窒化シリコン膜を堆積させる。そして、絶縁膜5上にゲート電極材として例えば多結晶シリコン膜を堆積させ、リソグラフィ工程にて例えば矩形形状に成形して、ゲート電極6を形成する。
【0027】
続いて図2(b)に示すように、窒化物半導体層2の上方から、例えばイオン注入法を用いてシリコン(Si)イオンを注入し、ソース領域3およびドレイン領域4を形成する。イオン注入時の加速エネルギーは例えば80keV、ドーズ量は例えば1×1015cm−2などとすることができる。このとき、ゲート電極6がマスクとなるため、ゲート電極6直下には、ゲート電極6の端からわずかにシリコンイオンが入り込むに止まり、ソース領域3およびドレイン領域4はゲート電極6を挟んで、所定間隔を隔てて形成される。また、ゲート電極6をマスクとしてイオン注入を行なうため、上述のソース領域3における距離L1と、ドレイン領域4における距離L2とが等しくなる。つまり、ゲート電極6に対してソース領域3およびドレイン領域4が自己整合的に形成されることになる。その後、この窒化物半導体層2を、例えば窒素(N)雰囲気中にて1200℃で3分加熱し、n型伝導を有するよう、ソース領域3およびドレイン領域4を活性化させる。このように窒素雰囲気中で加熱を行なうことにより、熱処理中に窒化物半導体層2が酸化されてしまうのを抑制することができる。以後に説明する各工程での熱処理においても同様である。
【0028】
次に、図3(a)に示すように、例えばニッケル(Ni)等の金属膜9を窒化物半導体層2上の全面に堆積させる。これを例えば窒素雰囲気中にて700℃で加熱することで、図3(b)に示すようにゲート電極6を構成する多結晶シリコンが合金化され、ゲート電極6の全部または少なくとも一部(ニッケルの金属膜9と接する多結晶シリコンのゲート電極6の部分)が、例えばニッケルシリサイド合金となる。その後、ニッケルを堆積した窒化物半導体層2を、フッ化水素酸と硝酸の混合液に浸して、合金化されていないニッケルの金属膜9をエッチング除去する。これにより、矩形に形成されたゲート電極6の材料がシリサイド合金に置き換わる。例えばニッケルシリサイド合金は、多結晶シリコンよりも抵抗値の低い材料であるから、これによりゲート電極6を低抵抗化することができる。
【0029】
なお、特別に低抵抗が求められていないときは、図3(a)〜(c)に示す工程を省略し、多結晶シリコンよりなるゲート電極6のままとしてもよい。
【0030】
その後、リソグラフィ工程により絶縁膜5のソース領域3およびドレイン領域4上の所定の位置に開口を設け、ソース領域3およびドレイン領域4の露出部分に、それぞれソース電極7およびドレイン電極8を形成する。以上により、図1に示す半導体装置10が得られる。
【0031】
(3)第1の実施形態にかかる効果
本実施形態によれば、以下に示す効果の少なくともひとつ以上が得られる。
【0032】
本実施形態によれば、ソース領域3上にあるゲート電極6の端からゲート電極6と上下に重なるソース領域3の端までの距離L1と、ドレイン領域4上にあるゲート電極6の端からゲート電極6と上下に重なるドレイン領域4の端までの距離L2と、が等しい構成となっている。これにより、安定した電気特性を持つ半導体装置10とすることができる。
【0033】
例えばMISFETの場合、ゲート電極6と、ソース領域3およびドレイン領域4とが上下に重なり合う距離、すなわち前述のL1とL2とが異なっていると、トランジスタの電気特性に影響を与える。本実施形態においてはこれらの距離L1、L2を等しくしたので、トランジスタの電気特性に影響を与えることがなく、安定した電気特性を持つ半導体装置10が得られる。
【0034】
また本実施形態によれば、ゲート電極6をマスクとしてイオンを注入し、所定の間隔を隔ててソース領域3およびドレイン領域4を形成している。これにより、自己整合的にソース領域3およびドレイン領域4を形成することができ、L1とL2とが等しい半導体装置10が安定的に得られる。
【0035】
従来、ソース領域およびドレイン領域とゲート電極とはそれぞれ別々のリソグラフィ工程にて形成されていたため、それぞれの位置制御が困難であった。そのため、個々のトランジスタごとに位置のバラツキが生じ、製造バラツキを生じていた。トランジスタの性能向上のためにゲート長を微細化すると、この問題はさらに顕著になっていた。本実施形態では、ソース領域3およびドレイン領域4とゲート電極6との位置制御性を向上させ、製造バラツキを低減することができる。
【0036】
また本実施形態によれば、ゲート電極6を形成する工程と、窒化物半導体層2にイオン注入により形成したソース領域3およびドレイン領域4を熱処理により活性化させる工程と、ゲート電極6の少なくとも一部を合金化する工程と、を備える。これにより、ゲート電極6に対する熱処理の影響を回避することができる。
【0037】
シリコン半導体においては、これまでにもゲート電極をマスクとしてイオン注入を行なってソース/ドレイン領域を形成する自己整合法が行なわれる場合があった。この場合、イオン注入後の熱処理によって注入不純物原子を活性化させる際に、ゲート電極が高温に曝されることとなるが、シリコン半導体においては、比較的低い温度、例えば1000℃前後での処理が可能であるため、ゲート電極への熱処理の影響はそれほど問題になることはなかった。しかし窒化ガリウムをはじめとする窒化物半導体では、イオン注入後に行なう熱処理には、シリコン半導体の場合よりも高い温度、例えば1200℃以上の温度が必要とされる。このため、ほとんどのゲート電極材が融解したり蒸発したりしてしまうので、シリコン半導体における自己整合法をそのまま適用することができなかった。
【0038】
しかし本実施形態においては、イオン注入時のマスクに、例えば多結晶シリコンのようなイオン注入後の高温熱処理に充分耐える材料を用いたので、ゲート電極6をマスクとして、自己整合的にソース領域3およびドレイン領域4を形成することができる。これにより、ソース領域3およびドレイン領域4とゲート電極6との位置制御が容易となって、トランジスタの製造バラツキを抑えることができる。
【0039】
そしてその後、ゲート電極6を熱耐性のある材料から低抵抗の材料、例えばシリサイド合金に置き換えることにより、ゲート電極6に対する熱処理の影響を回避しつつ、低抵抗のゲート電極6が得られる。
【0040】
本実施形態にかかるMISFETのさらに具体的な例として、図1に示す構造と同様、p型の窒化ガリウム層からなる窒化物半導体層2に、イオン注入によりシリコンをドープし、自己整合的に形成されたn型のソース領域3およびドレイン領域4と、窒化シリコン膜からなる絶縁膜5と、ニッケルシリサイドからなるゲート長が0.1μmのゲート電極6と、を形成した。ゲート電極6下部に絶縁膜5が配された本構成は、ゲート電圧を印加しないときにドレイン電流が流れないエンハンスメント型構造となっている。
【0041】
また、比較例として、ゲート長が0.1μmのエンハンスメント型HEMTを製造した。すなわち、エピタキシャル成長によりサファイア基板上に、アンドープの窒化ガリウム(GaN)層を1μm形成し、窒化ガリウム層上にn型のAl0.2Ga0.8N層を25nm形成した。次に、Al0.2Ga0.8N層に対してリセスエッチを施し、15nm深さのリセス溝を形成してその溝部にゲート長が0.1μmのゲートを形成した。本構成は、n型Al0.2Ga0.8N層とアンドープ窒化ガリウム層との界面に生成される二次元電子ガスをチャネル層としている。そして、ゲートをリセス溝内に形成することにより二次元電子ガスの濃度を低下させ、Al0.2Ga0.8N層/窒化ガリウム層の一部を空乏化させる構造となっている。
【0042】
両者の閾値電圧のバラツキを比較すると、本実施形態にかかるMISFETでは0.1V以下であったのに対し、比較例にかかるHEMTでは0.5Vものバラツキがあった。また、ゲート電極6の低抵抗化により、MISFETの遮断周波数は、HEMTの4倍に向上した。
【0043】
[第2の実施の形態]
(1)窒化物半導体を用いた半導体装置の構造
本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の構造について、図4を用いて説明する。本実施形態においては、第1の実施形態で述べたソース領域(第1のソース領域とする)3およびドレイン領域(第1のドレイン領域とする)4に加えて、第2のソース領域13および第2のドレイン領域14をさらに備える構成となっている。以下に本実施形態の構成について詳述するが、第1の実施形態と同様の構成要素については、図4中、同様の符号を付して説明を省略する。
【0044】
図4は、第2の実施形態にかかる半導体装置20の断面図である。図4に示すように、本実施形態においては、第1のソース領域3および第1のドレイン領域4の外側に、第1のソース領域3と第1のドレイン領域4との間より広い間隔を隔てて、第2のソース領域13および第2のドレイン領域14が形成されている。第2のソース領域13および第2のドレイン領域14は、第1のソース領域3および第1のドレイン領域4を一部含んで形成される。また、第2のソース領域13および第2のドレイン領域14は、第1のソース領域3と第1のドレイン領域4よりも低抵抗である。
【0045】
ここで、第1のソース領域3上および第1のドレイン領域4上に位置するゲート電極6のそれぞれの端から第2のソース領域13および第2のドレイン領域14のゲート電極6側のそれぞれの端までの距離L3、L4とは等しい。
【0046】
ゲート電極6の両側には、後述するように第2のソース領域13および第2のドレイン領域14を形成する際に必要となる絶縁膜からなるスペーサ12が形成されている。
【0047】
(2)窒化物半導体を用いた半導体装置の製造方法
次に、半導体装置20の製造方法について、図5を用いて説明する。図5は、半導体装置20の製造工程を示す概略的な断面図である。
【0048】
本実施形態においては、シリサイド化されたゲート電極6が形成されるところまで(図3(c)に相当)は、第1の実施形態と同様の方法が採られる。以後、図5(a)に示すように、絶縁膜11を、ゲート電極6が形成された窒化物半導体層2上の全面に堆積させる。そして、異方性ドライエッチングを用いて窒化物半導体層2を全面エッチバックすることにより、ゲート電極6の側面にのみスペーサ12となる絶縁膜11を残すことができる。
【0049】
その後、図5(b)に示すように、窒化物半導体層2の上方から、例えばイオン注入法を用いてシリコンイオンを注入し、第2のソース領域13および第2のドレイン領域14を形成する。このとき第2のソース領域13および第2のドレイン領域14は、第1のソース領域3および第1のドレイン領域4を含む第1のソース領域3および第1のドレイン領域4の外側にそれぞれ形成される。イオン注入時の条件は、第1の実施形態と同様の条件、すなわち、加速エネルギーが例えば80keV、ドーズ量が例えば1×1015cm−2などとすることができるほか、これとは異なる条件を用いてもよい。またこのとき、ゲート電極6およびスペーサ12がマスクとなるため、スペーサ12の端からスペーサ12の下側にわずかにシリコンイオンが入り込むに止まり、第1のソース領域3と第1のドレイン領域4との間より広い間隔を隔てて、第2のソース領域13および第2のドレイン領域14が形成される。また、ゲート電極6およびスペーサ12をマスクとしてイオン注入を行なうため、上述の第2のソース領域13における距離L3と、第2のドレイン領域14における距離L4とが等しくなる。つまり、ゲート電極6に対して第2のソース領域13および第2のドレイン領域14が自己整合的に形成されることになる。
【0050】
そして、この窒化物半導体層2を、例えば窒素雰囲気中にて1200℃で3分加熱し、n型伝導を有するように第2のソース領域13および第2のドレイン領域14を活性化させる。これにより、第1のソース領域3および第1のドレイン領域4よりも低抵抗の第2のソース領域13および第2のドレイン領域14が形成される。
【0051】
最後に、リソグラフィ工程により第2のソース領域13および第2のドレイン領域14上に、それぞれソース電極7およびドレイン電極8を形成する。以上により、図4に示す半導体装置20が得られる。
【0052】
(3)第2の実施形態にかかる効果
本実施形態によれば、以下に示す効果の少なくともひとつ以上が得られる。
【0053】
本実施形態によれば、第1のソース領域3および第1のドレイン領域4を含む第1のソース領域3および第1のドレイン領域4の外側にそれぞれ形成された第2のソース領域13および第2のドレイン領域14を備え、第2のソース領域13および第2のドレイン領域14は、第1のソース領域3および第1のドレイン領域4よりも低抵抗の構成としている。これにより、ソース/ドレイン領域間を通過する抵抗が減少してオン抵抗が下がり、さらに高性能のトランジスタを得ることができる。
【0054】
微細ゲート構造、特にゲート長が0.5μm以下のゲート構造では、ドレイン電圧を増加させるとドレイン電流が増加するというショートチャネル効果が発生しやすくなる。本実施形態においては、異なる不純物濃度のソース/ドレイン領域を形成することが可能となるので、例えば第1のソース領域3および第1のドレイン領域4を低濃度とし、第2のソース領域13および第2のドレイン領域14を高濃度化して低抵抗化することで、ショートチャネル効果を抑えることができる。
【0055】
さらに本実施形態によれば、第1のソース領域3上および第1のドレイン領域4上にあ
るゲート電極6のそれぞれの端から第2のソース領域13および第2のドレイン領域14のゲート電極6側のそれぞれの端までの距離L3、L4が等しい構成としている。これにより、安定した電気特性を持つ半導体装置20とすることができる。
【符号の説明】
【0056】
1 基板
2 窒化物半導体層
3 ソース領域(第1のソース領域)
4 ドレイン領域(第1のドレイン領域)
5 絶縁膜
6 ゲート電極
7 ソース電極
8 ドレイン電極
13 第2のソース領域
14 第2のドレイン領域

【特許請求の範囲】
【請求項1】
窒化物半導体層または窒化物半導体基板に所定間隔を隔てて形成されたソース領域およびドレイン領域と、
前記ソース領域および前記ドレイン領域の間のチャネル領域を覆うように形成された絶縁膜と、
上記絶縁膜上に形成されたゲート電極と、を備え、
前記ゲート電極は少なくとも一部がシリサイド合金から形成され、
前記ゲート電極の端部は前記ソース領域上および前記ドレイン領域上にあり、
前記ソース領域上にある前記ゲート電極の端から前記ゲート電極と上下に重なる前記ソース領域の端までの距離と、前記ドレイン領域上にある前記ゲート電極の端から前記ゲート電極と上下に重なる前記ドレイン領域の端までの距離と、が等しい
ことを特徴とする窒化物半導体を用いた半導体装置。
【請求項2】
請求項1に記載の窒化物半導体を用いた半導体装置において、
前記ソース領域を第1のソース領域、前記ドレイン領域を第1のドレイン領域としたときに、
前記第1のソース領域および前記第1のドレイン領域を含む前記第1のソース領域および前記第1のドレイン領域の外側に、それぞれ形成された第2のソース領域および第2のドレイン領域を備え、
前記第2のソース領域および前記第2のドレイン領域は前記第1のソース領域および前記第1のドレイン領域よりも低抵抗であり、
前記第1のソース領域上および前記第1のドレイン領域上にある前記ゲート電極のそれぞれの端から前記第2のソース領域および前記第2のドレイン領域の前記ゲート電極側のそれぞれの端までの距離が等しい
ことを特徴とする窒化物半導体を用いた半導体装置。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の窒化物半導体を用いた半導体装置において、
前記第1のソース領域および前記第1のドレイン領域と、前記第2のソース領域および前記第2のドレイン領域と、の少なくともいずれか一方が自己整合的に形成される
ことを特徴とする窒化物半導体を用いた半導体装置。
【請求項4】
基板上に窒化物半導体層を形成する工程と、
前記窒化物半導体層上に絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、
前記窒化物半導体層に前記ゲート電極部をマスクとしてイオンを注入し、所定の間隔を隔ててソース領域およびドレイン領域を形成する工程と、
前記ソース領域および前記ドレイン領域が形成された前記窒化物半導体層に熱処理を施し、前記ソース領域および前記ドレイン領域を活性化させる工程と、を備える
ことを特徴とする窒化物半導体を用いた半導体装置の製造方法。
【請求項5】
請求項4に記載の窒化物半導体を用いた半導体装置の製造方法において、
前記熱処理が施された前記窒化物半導体層上に金属膜を形成する工程と、
前記金属膜が形成された前記窒化物半導体層に熱処理を施し、前記ゲート電極の少なくとも一部を合金化する工程と、を備える
ことを特徴とする窒化物半導体を用いた半導体装置の製造方法。
【請求項6】
請求項5に記載の窒化物半導体を用いた半導体装置の製造方法において、
前記絶縁膜は窒化シリコン膜であり、前記ゲート電極は多結晶シリコンから形成され、
前記ゲート電極を合金化する工程では、
前記ゲート電極の少なくとも一部をシリサイド合金とする
ことを特徴とする窒化物半導体を用いた半導体装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−166005(P2011−166005A)
【公開日】平成23年8月25日(2011.8.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−28744(P2010−28744)
【出願日】平成22年2月12日(2010.2.12)
【出願人】(000005120)日立電線株式会社 (3,358)
【Fターム(参考)】