説明

ハイブリッド車両の制御装置

【課題】モータアシスト変速の実現と、変速中協調回生と、変速時の飛び出し感の防止を両立することが出来るハイブリッド車両の制御装置を提供する。
【解決手段】エンジンと、モータジェネレータ(以下、MGとも記載する)と、変速機とを、駆動結合してなるハイブリッド車両の制御装置であって、変速時にエンジンまたはMGのトルクによって次変速段相当の回転にする制御装置において、入力回転数の回転数フィードバック制御に使用可能とするMGトルクについて、コーストダウン変速時にはエンジントルクとMGトルクとの合算値に対して、変速機目標出力トルクと変速時の入力回転数の目標変化速度とから、制限を掛けるよう構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エンジンと、モータジェネレータ(以下、MGとも記載する)と、変速機とを、駆動結合してなるハイブリッド車両の制御装置であって、変速時にエンジンまたはMGのトルクによって次変速段相当の回転にする制御装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
トルク容量を連続的に変更可能な第1クラッチ(以下、CL1とも記載する)でエンジンとモータジェネレータとが断続可能に連結され、トルク容量を連続的に変更可能な第2クラッチ(以下、CL2とも記載する)でMGと出力軸とが連結され、CL1クラッチを切断し、CL2クラッチを接続して、MGを動力源として走行するEVモードと、CL1クラッチとCL2クラッチとを共に接続して、MGとエンジンとを動力源として走行するHEVモードとを切替えながら走行するハイブリッド車両が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】特開2003−320871号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このような車両において、MGと出力軸との間に有段変速機を用いている場合、有段変速機の変速時間の短縮と変速ショックの低減を狙い、MGの回転数制御を利用して変速させる変速制御がある。このような変速制御において、ダウン変速時には入力回転数を上昇させるために、入力トルクを変速前の走行時のトルクに対して大きくする必要がある。しかしながら、例えばコーストダウン変速時に、以下に列挙するような問題があった。
【0005】
(1)コーストダウン変速時に、変速に使用するクラッチが指令値以上のトルクで締結していたり、固着してしまっていた場合に、車両の飛び出し感につながる恐れがある。
(2)回生協調を実施中のコーストダウン変速時に、変速に使用するクラッチが指令値以上のトルクで締結していたり、固着してしまっていた場合に、目標コーストトルクを実現できなくなる。
(3)コーストダウン変速時に、入力トルクを変速前の走行時のトルクに対して適正に大きくしないと、変速の進行が遅くなって変速時間が延びたり、変速が進行しなくなる。
(4)コーストダウン変速時に、クラッチトルクやエンジントルクのばらつきを考慮してMGの回転数制御に使用できるトルクの範囲を決めないと、クラッチトルクやエンジントルクのばらつきがあった場合に変速時のフィーリングが変わってしまう。
【0006】
本発明の目的は上述した問題点を解消して、モータアシスト変速の実現と、変速中協調回生と、変速時の飛び出し感の防止を両立することが出来るハイブリッド車両の制御装置を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明のハイブリッド車両の制御装置は、エンジンと、モータジェネレータ(以下、MGとも記載する)と、変速機とを、駆動結合してなるハイブリッド車両の制御装置であって、変速時にエンジンまたはMGのトルクによって次変速段相当の回転にする制御装置において、入力回転数の回転数フィードバック制御に使用可能とするMGトルクについて、コーストダウン変速時にはエンジントルクとMGトルクとの合算値に対して、変速機目標出力トルクと変速時の入力回転数の目標変化速度とから、制限を掛けるよう構成したことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0008】
本発明では、入力回転数の回転数フィードバック制御に使用可能とするMGトルクについて、コーストダウン変速時にはエンジントルクとMGトルクとの合算値に対して、変速機目標出力トルクと変速時の入力回転数の目標変化速度とから、制限を掛けるよう構成したことで、モータアシスト変速の実現と、変速中協調回生と、変速時の飛び出し感の防止を両立することが出来るハイブリッド車両の制御装置を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、図面を参照して、本発明のハイブリッド車両の制御装置の実施態様を説明する。
【0010】
<本発明の制御装置の対象となるハイブリッド車両について>
図1は本発明の制御装置の対象となるハイブリッド車両のパワートレイン系の構成を説明するための図である。図1に示す例において、エンジン1の出力軸とモータジェネレータ2の入力軸とが、トルク容量可変の第1クラッチ4を介して連結されている。また、MGの出力軸と自動変速機3(以下、ATとも記載する)入力軸とが連結され、ATの出力軸にはディファレンシャルギア6を介してタイヤ7が連結されている。さらに、シフト状態に応じて異なるAT内の動力伝達を担っているトルク容量可変のクラッチのうち1つを第2クラッチ5として用いている。これによりATは、CL1を介して入力されるエンジン1の動力と、MGから入力される動力とを合成してタイヤ7へ出力する。
【0011】
CL1とCL2とには、例えば、比例ソレノイドで油流量および油圧を断続的に制御できる湿式多板クラッチを用いればよい。このパワートレイン系には、CL1の接続状態に応じて2つの運転モードがあり、CL1切断状態では、MGの動力のみで走行するEVモードであり、CL1接続状態では、エンジン1とMGの動力で走行するHEVモードである。そして、エンジンの回転数を検出するエンジン回転センサ10と、MGの回転数を検出するMG回転センサ11と、ATの入力軸回転数を検出するAT入力回転センサ12と、ATの出力軸回転数を検出するAT出力回転センサ13とが設けられている。但し、ハイブリッド車両の構成は上記構成に限定されるものではなく、CL2として、変速機の入力軸と出力軸のいずれかに新たなクラッチを設けてもよい。
【0012】
図2は制御装置を含んだハイブリッドシステムの構成の一例を説明するための図である。図2に示す例において、ハイブリッドシステムは、パワートレイン系の動作点を統合制御する統合コントローラ20と、エンジン1を制御するエンジンコントローラ21と、MGを制御するモータコントローラ22と、MGを駆動するインバータ8と電気エネルギを蓄えるバッテリ9と、CL1の油圧を制御するソレノイドバルブ14と、CL2の油圧を制御するソレノイドバルブ15と、アクセル開度を検出するAPOセンサ17と、バッテリ9の充電状態を検出するSOCセンサ16と、図1に示したパワートレイン系とから成る。統合コントローラ20は、アクセル開度APOとバッテリ充電状態SOCと、車速VSP(AT出力軸回転数に比例)とに応じて、運転者が望む駆動力が実現できる運転モードを選択し、モータコントローラ22に目標MGトルクトルクもしくは目標MG回転数を、エンジンコントローラ21に目標エンジントルクを、ソレノイドバルブ14、15に駆動信号を指令する。
【0013】
図3は本発明のハイブリッド車両の制御装置において統合コントローラ20で演算される制御の一例を説明するための図であり、以下、図4に示す目標駆動力マップ、図5に示すEV−HEV選択マップ、図6に示すバッテリの充放電量マップを参照して、以下にその動作説明する。
【0014】
まず、図3に示すブロック図を用いて,統合コントローラ20で演算される制御を説明する。例えばこの演算は、制御周期10ms毎に統合コントローラで演算される。目標駆動力演算部100では、図4に示す目標駆動力マップを用いて、アクセル開度APOと車速VSPとから、目標駆動力tFo0を演算する。モード選択部200では、図5に示すEV−HEV選択マップを用いて、アクセル開度APOと車速VSPとから、目標モードを演算する。目標充放電演算部300では、図6に示す充放電量マップを用いて、SOCから目標充放電電力tPを演算する。動作点指令部400では、アクセル開度APOと目標駆動力tFo0と目標モードと車速VSPと目標充放電電力tPとから、これらを動作点到達目標として、過渡的な目標エンジントルクと目標MGトルクと目標CL2トルク容量と目標ATシフトとCL1ソレノイド電流指令を演算する。変速制御部500では、目標CL2トルク容量と目標ATシフトとから、これらを達成するようにAT内のソレノイドバルブを駆動制御する。
【0015】
<本発明のハイブリッド車両の制御装置の説明について>
本発明のハイブリッド車両の制御装置の具体的な実施例を、以下の図7に示すタイムチャートと図8に示すフローチャートを用いて示す。
【0016】
図7に示すタイムチャートに基づいて、コーストダウン変速時のMG回転数とMGトルクの動作を説明する。コーストダウン変速時は、車速が低下するに従って、変速機(以下、T/Mとも記載する)入力回転数が低下してくる。すなわち、T/M入力軸に直結されているMG回転数が低下してくることとなる(図中(1)の領域)。T/M入力回転数が低下してくると、変速を開始し、入力回転数をアイドル以上の回転数に保つ(図中(2)の領域)。この時、入力回転数を上昇させるというダウン変速を進行させるために、入力トルクであるMGトルクを、変速前の走行中のトルクに比べて上昇させることとなる(図中(3)の領域)。この(3)の領域では、回転数フィードバック制御を行った実際のMGトルク値は目標値に対してばらつく。入力回転数を上昇させ、変速を進行させるために、MGの回転数制御を使用するが、この時にはMGの回転数制御に使用することを許可するMGトルクに上限を設ける(図中(4)の値)点が、本発明の特徴となる。
【0017】
図8に示すフローチャートに従って、本発明におけるMG上限値の演算、すなわち、MGトルクに制限を掛ける際の制御の流れを説明する。まず、変速要求があるかどうかを判断する(S01)。S01での判断の結果、変速要求がない場合は、車両の目標駆動力を実現するために、MGはトルク制御にて走行を継続する。S01での判断の結果、変速要求がある場合は、変速制御を開始する(S02)。変速制御を開始した後、実変速が開始する前までは、変速クラッチが滑り始めていないので、変速前と同様のトルク制御を継続する(S03)。実変速が開始した後は、MGの回転数制御を開始し(S04)、クラッチトルクにより減速トルクを維持しながらも変速を進行させる。この時、車両のコーストトルクと、ブレーキとの協調回生トルクとの合計である、T/M目標出力トルクと、T/M入力回転数すなわちMG回転数の目標回転数変化速度から、T/M入力トルク目標値を演算する(S05)。このように構成することで、モータアシスト変速の実現と、変速中協調回生と、変速時の飛び出し感の防止を両立することが出来る。
【0018】
このT/M目標入力トルク値は、各アクチュエータが理想的に動作した場合に、T/M目標出力トルクを実現しながら、T/M入力回転数目標変化速度も実現するために必要なT/M入力トルクである。ただし、実際にはアクチュエータはそれぞればらつきや応答遅れがあるため、理想的には動作しないので、MGによる回転数制御に使用を許可するMGトルクには幅を持たせる必要がある。
【0019】
MGトルクに幅を持たせる要因として、まず、変速クラッチの制御(応答性、制御性、ばらつき)がある。これは変速クラッチ毎に差異があるので、変速クラッチを判定して、T/M目標入力トルクに対して、変速クラッチ毎の補正を掛けてMGによる回転数制御に使用を許可するMGトルクへの制限値とする(S06)。ここで、MGトルクの制限を、変速段毎に、ギア比と変速時に駆動力を伝達するクラッチのトルク分担比から設定するよう構成すると、変速時の飛び出し感を防止しつつ、モータアシスト変速の性能を最大限に向上することが出来る。また、MGトルクの制限を、変速時に駆動力を伝達するクラッチのはらつきやすさ(クラッチの枚数、直径、種類、油路)によって大きさを変更するよう構成すると、ハードの持つばらつき特性を考慮して、モータトルクの制限をオフラインで最適に設定することが出来る。
【0020】
次に、必要なMGトルクをばらつかせる要因として、水温、油温、外気温などがあるので、これらによる補正を掛けてMGトルクへの制限値を演算する(S07)。ここで、MGトルクの制限を、エンジンのトルクやクラッチの伝達トルクに影響を与える要因である、エンジン水温、ATF油温、外気温、高度(空気密度)によって大きさを変更するよう構成すると、環境要因によるバラツキを考慮して、モータトルクの制限をオフラインで最適に設定することが出来る。
【0021】
次に、現ギア段と目標ギア段から変速クラッチを判定し、このクラッチに対して入力トルクと飛び出し感につながる入力トルクの大きさを比較して、MGトルクの制限値を演算する(S08)。これらを比較して、MGの回転数制御に使用を許可するMGトルクの制限値を決定する上限処理を行う(S09)。なお、図8に示すフローチャートのうち、S04〜S09が本発明の制限装置の構成となる。また、コーストダウン変速時のMGトルクが、設定した制限値に近かった場合、次回の変速時には変速クラッチへの伝達トルク指令値を調製することで、クラッチによる伝達トルクのばらつきを、モータトルクをセンサとして使用することによって補正することが出来る。
【0022】
以下、S09におけるMGトルクの制限値を決定する上限処理について、より詳細に説明する。
【0023】
T/M入力トルクとT/M出力軸トルク、T/M入力回転数の目標変化速度は、運動方程式を解くと以下の関係になっていることが分かっている。運動方程式より、実変速中に変速後の入力トルクと段差を作らない出力軸トルクを実現するために必要な入力トルクは、
Tin = (1/a) * dow1' + Tin' ・・・(1)
ただし、Tin:T/M入力トルク、a:ギア段毎に決まる係数、dotw1' :入力回転の目標変化速度、Tin' :変速後の予想入力トルク、である。
【0024】
ここで、変速前の変速比をbとすると変速クラッチが固着していた場合の出力軸トルクは、
Tout = Tin * b ・・・(2)
となり、固着していない場合でも、変速中の出力軸トルクは、
Tout = c * Tin + d * Ts - e * Tcl ・・・(3)
の出力軸トルクとなる。
ただし、Tout:出力軸トルク、c, d, e :ギア段毎に決まる係数、Ts :走行抵抗トルク、Tcl :変速時の開放側クラッチトルク、であるので、これらから変速時に飛び出し感につながらない範囲でモータトルクに制限をかける。
【0025】
(1)式で決まる入力トルクに対して、クラッチトルクがばらついた場合、回転数制御で使用するモータトルクが必要となるが、(2)式、(3)式の結果を元に、MGの回転数制御に使用を許可するMGトルクに対して、最適に制限を掛けておくようにする。具体的には、(2)式に基づくToutおよび(3)式に基づくToutを計算し、小さい方に+αを加えて上限値としている。ここでαは定数であり、元の減速度に応じて変化させ、減速度大の時はαを小さくして減速感を減らしている。
【産業上の利用可能性】
【0026】
本発明のハイブリッド車両の制御装置によれば、入力回転数の回転数フィードバック制御に使用可能とするMGトルクについて、コーストダウン変速時にはエンジントルクとMGトルクとの合算値に対して、変速機目標出力トルクと変速時の入力回転数の目標変化速度とから、制限を掛けるよう構成しているため、モータアシスト変速の実現と、変速中協調回生と、変速時の飛び出し感の防止を両立することが出来るハイブリッド車両の制御装置等の用途として好適に用いることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】本発明の制御装置の対象となるハイブリッド車両のパワートレイン系の構成を説明するための図である。
【図2】制御装置を含んだハイブリッドシステムの構成の一例を説明するための図である。
【図3】本発明のハイブリッド車両の制御装置において統合コントローラ20で演算される制御の一例を説明するための図である。
【図4】図3に示す制御に用いる目標駆動力マップの一例を示すグラフである。
【図5】図3に示す制御に用いるEV−HEV選択マップの一例を示すグラフである。
【図6】図3に示す制御に用いるバッテリの充放電量マップの一例を示すグラフである。
【図7】本発明のハイブリッド車両の制御装置における具体的な一実施例を示すタイムチャートである。
【図8】本発明のハイブリッド車両の制御装置における具体的な一実施例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0028】
1 エンジン(ENG)
2 モータジェネレータ(MG)
3 自動変速機(AT)
4 第1クラッチ(CL1)
5 第2クラッチ(CL2)
6 ディファレンシャルギア
7 タイヤ
10 エンジン回転センサ
11 MG回転センサ
12 AT入力回転センサ
13 AT出力回転センサ
14 ソレノイドバルブ(CL1用)
15 ソレノイドバルブ(CL2用)
16 SOCセンサ
17 APOセンサ
20 統合コントローラ
21 エンジンコントローラ
22 モータコントローラ
100 目標動力演算部
200 モード選択部
300 目標充放電演算部
400 動作点司令部
500 変速制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
エンジンと、モータジェネレータ(以下、MGとも記載する)と、変速機とを、駆動結合してなるハイブリッド車両の制御装置であって、変速時にエンジンまたはMGのトルクによって次変速段相当の回転にする制御装置において、入力回転数の回転数フィードバック制御に使用可能とするMGトルクについて、コーストダウン変速時にはエンジントルクとMGトルクとの合算値に対して、変速機目標出力トルクと変速時の入力回転数の目標変化速度とから、制限を掛けるよう構成したことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
【請求項2】
MGトルクの制限を、変速段毎に、ギア比と変速時に駆動力を伝達するクラッチのトルク分担比から設定するよう構成したことを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。
【請求項3】
MGトルクの制限を、変速時に駆動力を伝達するクラッチのはらつきやすさ(クラッチの枚数、直径、種類、油路)によって大きさを変更するよう構成したことを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。
【請求項4】
MGトルクの制限を、エンジンのトルクやクラッチの伝達トルクに影響を与える要因である、エンジン水温、ATF油温、外気温、高度(空気密度)によって大きさを変更するよう構成したことを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。
【請求項5】
コーストダウン変速時のMGトルクが、設定した制限値に近かった場合、次回の変速時には変速クラッチへの伝達トルク指令値を調製することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のハイブリッド車両の制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2009−255873(P2009−255873A)
【公開日】平成21年11月5日(2009.11.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−110290(P2008−110290)
【出願日】平成20年4月21日(2008.4.21)
【出願人】(000003997)日産自動車株式会社 (16,386)
【Fターム(参考)】