説明

半導体装置の製造方法

【課題】トレンチ型ゲートの溝内への導電性膜の埋め込み性が向上した、半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】トランジスタが形成される複数の活性領域を囲む、基板面に対して垂直方向の断面が逆テーパ形状の素子分離部を基板に形成する工程と、複数の活性領域におけるトランジスタのソースおよびドレインの領域を覆う耐酸化性絶縁マスクを形成する工程と、耐酸化性絶縁マスクの上から基板に対して異方性エッチング行い、活性領域にトレンチ型ゲート用の溝を形成する工程と、上記溝の基板表面に形成された自然酸化膜を除去する工程と、水素雰囲気で熱処理を行うアニール工程と、耐酸化性絶縁マスクを除去する工程と、アンモニア過酸化水素を含む溶液で洗浄を行う洗浄工程と、熱酸化法により溝の基板表面にゲート酸化膜を形成する工程とを有するものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ゲート電極としてトレンチ型ゲートを有するMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタを備えた半導体装置の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年の技術の発展に伴い、基板表面に形成された溝にゲート電極を埋め込んだトレンチ型ゲート(構ゲートとも言う。以下では、トレンチゲートと称する)を備えた半導体装置が実用化されている(特許文献1参照)。特に、記憶素子の1つであるDRAM(Dynamic Random Access Memory)のメモリセルの選択用トランジスタにトレンチゲートを用いることで、ゲート電極にかかる電界を緩和し、リフレッシュ特性を向上させることが可能である。
【0003】
図4はトレンチゲートを用いたDRAMの構成例を示す平面図および断面図である。図4(a)はメモリセルアレイの平面を示し、図4(b)は図4(a)のA−A’線部の断面を示す。
【0004】
Si基板100のメモリセルアレイには、選択用トランジスタのソース・ドレインおよびチャネル生成部位を含む活性領域と、ワード線となるゲート電極とがそれぞれ複数設けられている。以下では、ソース・ドレインとなる不純物拡散領域を単に拡散領域と称する。図4(a)に示すように、一定の間隔で平行に並べられた複数のゲート電極110a、110b、110d、110eのそれぞれが複数の活性領域と交差している。選択用トランジスタが形成される活性領域は、長方形のコーナ部分が丸められた形状であり、ゲート電極と斜めに交差している。活性領域を分離するための素子分離部には、STI(Shallow Trench Isolation)が用いられている。STIは溝にシリコン酸化膜が埋め込まれた構造である。
【0005】
図4(a)の右上の活性領域に注目すると、拡散領域114a、114cおよびゲート電極110aを含む選択用トランジスタと、拡散領域114b、114cおよびゲート電極110bを含む選択用トランジスタとが設けられている。拡散領域114cは、この2つの選択用トランジスタで共用され、図に示さないプラグを介してビット線(不図示)に接続されている。また、拡散領域114a、114bのそれぞれは、図に示さないプラグを介して、データを蓄積するためのキャパシタ(不図示)に接続されている。ゲート電極110aは、活性領域ではトレンチゲート120の構造になっている。他のゲート電極110b、110d、110eについても同様である。
【0006】
図4(b)に示すように、トレンチゲート120は、不純物導入されたポリシリコン膜(以下では、ドープトポリシリコン膜と称する)108が溝に埋め込まれている。ゲート電極110は、ドープトポリシリコン膜108の上にW/WN膜106が形成された構成である。ドープトポリシリコン膜108の埋め込まれたトレンチゲート120間にはSTI104が配置されている。また、ゲート電極110とSi基板100との間にはゲート酸化膜102が形成されている。ゲート電極110の上には、保護膜としてシリコン窒化膜(Si34膜)112が設けられている。
【0007】
なお、トレンチによる問題が非特許文献1に開示されている。
【特許文献1】特開2005−142265号公報
【非特許文献1】小此木堅祐、外3名,「Lattice Strain Design in W/ WN/ Poly-Si gate DRAM for Improving Data Retention Time」,2004 IMED
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上述の技術においては、図4に示すように、トレンチゲートとSTIとの交差部分に、突起状のSiバリ90が形成されてしまう。以下に、Siバリ90の発生原理を説明する。
【0009】
図5はゲート用トレンチの形成工程を説明するための平面図である。図6(a)は図5のA−A’線部の断面を示し、図6(b)は図5のB−B’線部の断面を示す。なお、図5では、耐酸化性絶縁マスク116の上部と下部を途中で切断し、上側と下側を図に示すことを省略している。また、図5の左側に示す拡散領域114の耐酸化性絶縁マスク116の一部を図に示すことを省略している。
【0010】
図5に示すように、ゲート用トレンチを形成する際、拡散領域を耐酸化性の絶縁膜による耐酸化性絶縁マスク116で覆う。その後、異方性エッチングを行って、Si基板100のトレンチゲート形成領域118の部位をエッチングする。STI104が逆テーパ形状であり、上側が下側に比べて大きいため、異方性エッチングの際、STI104がSi基板100を覆う庇となり、STI104の側壁に沿ってSiが残ってしまう。これがSiバリ90となる。
【0011】
一方、STI104を逆テーパでなく垂直化すると、(1)埋め込み性が悪化してSTIボイドが生じて修復しがたい欠陥が生じたり、(2)埋め込み膜の応力を拡散層に受けてリフレッシュ特性が悪化したりするなど、ゲート特性に悪い影響を及ぼす問題が発生してしまう(非特許文献1)。また、STI104の形状は、シリコン酸化膜の埋め込み性から逆テーパが望ましい。そのため、Siバリ90の発生は防ぎようのない問題である。
【0012】
次に、ゲート用トレンチのエッチング条件を工夫することによって、Siバリ90を低減できないか試みると、トレンチ側壁がボーイングしてしまったり、STIに深い窪地が生じてしまったりする。それぞれの問題点を説明する。
【0013】
図7は、トレンチ側壁にボーイング122が発生した場合を示す断面図であり、図5のB−B’線部の断面方向を示す。この場合、トレンチ側壁の形状悪化に伴い、所望のソース・ドレイン形成が阻害されるという問題と、所望のゲート閾値電圧Vtが得られないという問題が生じる。
【0014】
図8は、STI104に深い窪地124が生じてしまった場合を示す断面図であり、図5のB−B’線部の断面方向を示す。この場合、基板上いたるところに微細な凹凸が生成されることになる。そして、次工程でゲート電極材料を成膜する際にボイドが発生したり、次々工程でのリソグラフィで非解像問題を起こしたりする。さらに、ゲート電極のパターン形成エッチングの際に、エッチング残渣の問題を引き起こすことになる。
【0015】
本発明は上述したような従来の技術が有する問題点を解決するためになされたものであり、トレンチ型ゲートの溝内への導電性膜の埋め込み性が向上した、半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0016】
上記目的を達成するための本発明の半導体装置の製造方法は、トランジスタのゲート電極としてトレンチ型ゲートを有する半導体装置の製造方法であって、
前記トランジスタが形成される複数の活性領域を囲む、基板面に対して垂直方向の断面が逆テーパ形状の素子分離部を基板に形成する工程と、
前記素子分離部の形成後、前記複数の活性領域における前記トランジスタのソースおよびドレインの領域を覆う耐酸化性絶縁マスクを形成する工程と、
前記耐酸化性絶縁マスクの上から前記基板に対して異方性エッチング行い、前記活性領域に前記トレンチ型ゲート用の溝を形成する工程と、
前記溝の基板表面に形成された自然酸化膜を除去する工程と、
前記自然酸化膜除去後に水素雰囲気で熱処理を行うアニール工程と、
前記アニール工程後に前記耐酸化性絶縁マスクを除去する工程と、
前記耐酸化性絶縁マスク除去後にアンモニア過酸化水素を含む溶液で洗浄を行う洗浄工程と、
前記洗浄工程の後、熱酸化法により前記溝の基板表面にゲート酸化膜を形成する工程と、
を有するものである。
【0017】
本発明では、ゲート用溝を形成するための基板エッチングの際、逆テーパ形状の素子分離部の上部が庇となって基板材料によるバリが形成されるが、水素雰囲気の熱処理とアンモニア過酸化水素溶液の洗浄を行うことで、バリの高さが低減する。
【発明の効果】
【0018】
本発明では、トレンチ形成のエッチングにより素子分離部の側壁に形成されたバリを水素雰囲気のアニール処理とアンモニア過酸化水素溶液の洗浄で除去することで、ゲート用トレンチ内の導電性膜の埋め込み性が向上する。また、水素雰囲気アニールを行っても素子分離部の酸化膜がエッチングされないので、基板面に高段差を作らず微細加工に有利である。さらに、水素雰囲気アニール処理の熱によるマイグレーションでエネルギー安定な方向に基板材料の半導体原子が動き、結晶欠陥が修復されて良質なゲート酸化膜が形成される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
本発明の半導体装置の製造方法は、ゲート用トレンチを基板に形成した後、水素雰囲気のアニール工程とアンモニア過酸化水素溶液の洗浄工程を有することを特徴とする。
【実施例1】
【0020】
本実施例の半導体装置の構成を説明する。図1は本実施例の半導体装置の構成例を示す平面図および断面図である。図1(a)はゲート用トレンチ形成後におけるメモリセルアレイのレイアウトの平面図であり、図1(b)は図1(a)のA−A’線部の断面図である。
【0021】
図1(a)は、拡散領域20が耐酸化性絶縁マスク12で覆われ、トレンチゲート形成領域10に溝が形成された後の状態である。本実施例では、トレンチゲート形成領域10は、図1(b)に示すように、Siバリが形成されていない。以下に、本実施例の半導体装置の製造方法を説明する。
【0022】
図2および図3は本実施例の半導体装置の製造方法を示す断面図である。図2および図3は図1(a)のA−A’線部の断面とする。
【0023】
Si基板100上に絶縁膜としてSiO2膜51を熱酸化法により成膜する。続いて、ハードマスクとなるSi34膜52をCVD(Chemical Vapor Deposition)法でSiO2膜51上に成膜する。そして、リソグラフィ法を用いて、素子分離パターンを有するフォトレジスト(Photo Resist:PR)53をSi34膜52上に形成する(図2(a))。
【0024】
PR53をマスクにしてSi34膜52とSiO2膜51を一度にエッチングした後、SPM(硫酸過酸化水素水溶液)およびAPM(アンモニア過酸化水素水溶液)による酸剥離でPR53を除去する。続いて、Si34膜52をハードマスクとしてSiに対するエッチングを行って、分離用トレンチ54をSi基板100に形成する(図2(b))。このとき、埋設性等を考慮して、トレンチのテーパ角度を最密領域(STIのスペースが100nm程度のとき)で82度〜87度とし、トレンチ深さH1を200〜250nm程度とする。この分離用トレンチ54の形状が図1に示したSTI58の形状を決定する。なお、このテーパ角度は、トレンチ底面からSi基板100の順テーパ形状側に伸ばした水平面とトレンチ側壁とでなす角である。
【0025】
続いて、図2(c)に示すように、HDP(High Density Plasma)等のCVD法で分離用トレンチ54にSiO2膜56を埋め込む。さらに、Si基板100の上面が露出するまでCMP(Chemical and Mechanical Polishing)によりSiO2膜56とSi34膜52を研磨する(図2(d))。なお、CMPの代わりにWetプロセスによるエッチングでもよい。また、トレンチゲートを用いないMOSデバイスでは、図2(d)に示す工程の後、ゲート絶縁膜となる酸化膜を熱酸化によって形成する工程に進む。
【0026】
本実施例では、図2(d)に示した工程の後、ゲート用トレンチを加工するためのハードマスクを形成するためのSi34膜(不図示)を成膜する。続いて、リソグラフィ法でラインパターンのPRをその上に形成する。さらに、PRをマスクとしてSi34膜にドライエッチングを行うことで、図1(a)で示したように、耐酸化性絶縁マスク12を形成する。
【0027】
PRを除去した後、図1(a)で示した耐酸化性絶縁マスク12をハードマスクとしてゲート用トレンチ60を形成するために異方性エッチングを行う(図3(e))。このエッチングは、図2(b)の工程におけるエッチング条件と異なり、トレンチが垂直形状になる条件にする。ゲート用トレンチのトレンチ深さH2は、分離用トレンチのトレンチ深さH1よりも浅く、本実施例では150〜200nmくらいとする。
【0028】
このエッチングを行うためのエッチング装置とその条件の一例を説明する。エッチング装置には誘導コイル型プラズマ(Inductive Coupled Plasma:ICP)ソースエッチング装置を用いる。エッチング条件は次の3ステップを有している。
<step1>
ガス;CF4=100sccm、圧力;4mTorr、ソースパワー;300W、
バイアスパワー;100W、ステージ温度;20℃、エッチング時間;10sec
<step2>
ガス;HBr/SF6=150/30sccm、圧力;6mTorr、ソースパワー;800W、
バイアスパワー;100W、ステージ温度;20℃、エッチング時間;20sec
<step3>
ガス;CF4/Ar/O2=200/200/40sccm、圧力;10mTorr、ソースパワー;1000W、
バイアスパワー;0W、ステージ温度;20℃、エッチング時間;20sec
なお、1Torr=133.3Paである。
【0029】
上記3ステップを有するエッチングを行った後、SPMおよびAPMによる酸剥離等で、エッチングによるデポ物を十分に除去する。この時点では図3(e)に示すように、Siバリは従来と同様に大きい。分離用トレンチ形成時のエッチング条件やマスクパターンによって若干異なるが、Siバリ高さH3は20〜50nmである。
【0030】
続いて、弗酸を含む溶液でSi表面の自然酸化膜を除去した後、水素雰囲気下でアニール処理を行ってSiバリを除去する。Siバリの除去により効果のあるアニール条件は、圧力が30Torr以下の高真空状態であり、温度が750℃以上900℃以下の範囲である。温度が750℃よりも低い場合と900℃よりも高い場合のいずれにおいても、温度範囲750〜900℃の場合に比べて、Siバリの除去効果が小さかった。アニール装置には枚葉式アニーラを用いた。枚葉式アニーラは、バッチ式に比べて昇温および降温を高速に行うことが可能であり、制御性に優れているためである。以下に、枚葉式アニーラを用いた場合の具体的なアニール条件例を示す。
ステージ温度;800℃、圧力;15Torr、H2=30slm、処理時間;60sec
このような水素雰囲気アニール処理を行うことによって、図3(f)に示すように、Siバリのない形状が得られる。Siバリが完全に除去されなくても、Siバリ高さH3が少なくとも10nm以下であることが望ましい。
【0031】
その後、耐酸化性絶縁マスク12を熱リン酸(H3PO4)で除去し、続いて、水素が入り込んだSi表面層をAPMなどの洗浄処理により除去する。Si表面層を薄く削り取ることで、Si表面層に入り込んだ水素が一緒に除去される。また、水素雰囲気アニール処理でSiバリを充分に取りきれていない場合があっても、このSi表面層を除去する処理で、Siバリの高さを低減する効果もある。さらに、トレンチ形成のためのドライエッチングによるエッチングダメージ層を除去する効果がある。
【0032】
続いて、図3(g)に示すように、熱酸化法によりゲート酸化膜62をSi基板100の表面に形成する。上述のようにしてSi表面層から水素を除去するのは、水素が大量に含まれた酸化膜をゲート酸化膜として利用すると、リークや耐圧劣化の問題が起こる可能性があるためである。また、本実施例の場合、水素雰囲気のアニール処理の熱によるマイグレーションでエネルギーが安定する方向にSi原子が動き、エッチングダメージによる結晶欠陥が修復される。そのため、ゲート酸化膜62がより良質な絶縁膜となる。
【0033】
次に、導電性膜としてドープトポリシリコン膜(不図示)をゲート用トレンチ60に埋め込み、CMPまたはドライエッチバックにてドープトポリシリコン膜の上面を平坦化する。その後、導電性膜としてW/WN等のメタル膜(不図示)をドープトポリシリコン膜上に成膜する。さらに、Si34膜等の絶縁膜によるハードマスクをメタル膜上に形成し、ハードマスクの上からエッチングを行ってゲート電極を導電性膜で形成する。以降の工程は従来と同様であるため、その詳細な説明を省略する。
【0034】
本実施例の半導体装置の製造方法では、メモリセルの活性領域内にゲート用トレンチを形成した後、水素アニール処理を一定時間行うとともに、APM洗浄を行うことで、STIとの交差部分に突起状のSiバリが残らないようにしている。また、所定の圧力以下、所定の温度範囲の条件で水素アニールを行うことで、Siバリ除去の効果がより大きくなる。ゲート用トレンチ内のSiバリを除去することで、導電性膜の埋め込み性が従来よりも向上する。
【0035】
また、水素雰囲気アニールはSTIのシリコン酸化膜をエッチングしないので、基板上に凹凸による高段差を作らず微細加工に有利である。
【0036】
なお、水素雰囲気アニール工程の後、トレンチゲート形成領域内のSi表面層を酸化した内部酸化膜を形成し、続いて内部酸化膜を除去してから、上記APM洗浄処理を行ってもよい。内部酸化膜を除去することで、Si表面層に含まれる水素やドライエッチングによるエッチングダメージ部位が一緒に取り除かれる。APM洗浄処理だけの場合に比べて、水素およびエッチングダメージの除去効果がより大きい。さらに、水素雰囲気アニール工程の後にSiバリが少し残っていた場合でも、Siバリが全て酸化物となるため、Siバリをより確実に除去することができる。
【0037】
また、耐酸化性絶縁マスク12の材質は、Si34膜に限らず、基板材料に対してエッチング選択比のより大きい膜であればよく、プラズマCVD法で形成するSiCN膜であってもよい。
【実施例2】
【0038】
本実施例は、ゲート電極形成の際に高段差エッチングをしないように工夫したものである。その方法を以下に説明する。なお、実施例1と同様な構成については同一の符号を付す。
【0039】
図1(a)に示したように、ゲート用トレンチのエッチングマスクとして耐酸化性絶縁マスク12を形成した後、Si34膜によるサイドウォールを耐酸化性絶縁マスク12の側壁に形成する。サイドウォールの形成方法は、Si34膜を全面に成膜した後、この膜に対して異方性エッチングを行うものである。これにより、トレンチゲート形成領域10の図1(a)に示す左右方向となる幅が実施例1の場合よりも小さくなる。その後、実施例1と同様にして、ゲート用トレンチ形成のためのエッチング工程からゲート酸化膜形成工程までを行う。
【0040】
続いて、実施例1と同様にして、ゲート用トレンチ60にドープトポリシリコン膜を埋め込んでその上面を平坦化し、その上にメタル膜およびSi34膜を形成する。その後、リソグラフィ法により、図4(a)に示したゲート電極のパターンを有するPRをSi34膜上に形成する。拡散領域上におけるゲート電極のパターンは図1(a)の耐酸化性絶縁マスク12のスペースに相当する。そして、PRをマスクとしてSi34膜をエッチングしてSi34膜によるハードマスクを形成した後、PRを除去する。さらに、Si34膜によるハードマスクの上からドープトポリシリコン膜およびメタル膜の導電性膜に対してエッチングを行って、ゲート電極を形成する。
【0041】
このメタル膜エッチングの際、Si34膜によるハードマスクの幅の方がゲート用トレンチ60の幅よりもサイドウォールの分大きいため、ゲート用トレンチ60内のドープトポリシリコン膜をエッチングすることがない。反対に、ゲート用トレンチ60の幅の方がSi34膜によるハードマスクの幅と比べて同等以上である場合、ゲート電極パターンのエッチングの際、ゲート用トレンチ60内に埋め込まれたドープトポリシリコン膜までエッチングしなければならなくなり、高段差ゲートエチングが必要となる。
【0042】
本実施例では、ゲート用トレンチの幅よりもゲート電極パターンの幅が小さい場合に比べてゲート電極の加工をより安定して行うことができる。
【0043】
なお、上記実施例1および実施例2ではDRAMの場合で説明したが、DRAMに限らず、DRAMを搭載した電子素子およびDRAM以外のMOS型半導体素子などの半導体装置に本発明を適用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】実施例1の半導体装置の構成例を示す平面図および断面図である。
【図2】実施例1の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図3】実施例1の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図4】従来の半導体装置の構成例を示す平面図および断面図である。
【図5】従来のゲート用トレンチの形成工程を説明するための平面図である。
【図6】従来のゲート用トレンチの形成工程を説明するための断面図である。
【図7】トレンチ側壁にボーイングが発生した場合を示す断面図である。
【図8】STIに深い窪地が生じてしまった場合を示す断面図である。
【符号の説明】
【0045】
10 トレンチゲート形成領域
12 耐酸化性絶縁マスク
58 STI
60 ゲート用トレンチ
62 ゲート酸化膜
100 Si基板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
トランジスタのゲート電極としてトレンチ型ゲートを有する半導体装置の製造方法であって、
前記トランジスタが形成される複数の活性領域を囲む、基板面に対して垂直方向の断面が逆テーパ形状の素子分離部を基板に形成する工程と、
前記素子分離部の形成後、前記複数の活性領域における前記トランジスタのソースおよびドレインの領域を覆う耐酸化性絶縁マスクを形成する工程と、
前記耐酸化性絶縁マスクの上から前記基板に対して異方性エッチング行い、前記活性領域に前記トレンチ型ゲート用の溝を形成する工程と、
前記溝の基板表面に形成された自然酸化膜を除去する工程と、
前記自然酸化膜除去後に水素雰囲気で熱処理を行うアニール工程と、
前記アニール工程後に前記耐酸化性絶縁マスクを除去する工程と、
前記耐酸化性絶縁マスク除去後にアンモニア過酸化水素を含む溶液で洗浄を行う洗浄工程と、
前記洗浄工程の後、熱酸化法により前記溝の基板表面にゲート酸化膜を形成する工程と、
を有する半導体装置の製造方法。
【請求項2】
前記アニール工程の後、前記対酸化性絶縁マスクを除去する工程の前に、
熱酸化法により前記溝内の基板表面に酸化膜を形成する工程と、
前記溝内の基板表面に形成された酸化膜を除去する工程とを有する請求項1記載の半導体装置の製造方法。
【請求項3】
前記耐酸化性絶縁マスクがラインパターンであり、
前記耐酸化性絶縁マスクを形成する工程の後、前記異方性エッチングを行う工程の前に、該耐酸化性絶縁マスクの側壁に該耐酸化性絶縁マスクと同質の材料でサイドウォールを形成する工程を有し、
前記ゲート酸化膜を形成した後、前記溝を埋め込み、かつ前記基板の表面よりも上にその上面を有する導電性膜を形成する工程と、
前記ラインパターンの位置に開口を有するゲート電極用マスクを前記導電性膜上に形成する工程と、
前記ゲート電極用マスクの上から前記導電性膜にエッチングを行う工程とを有する請求項1または2記載の半導体装置の製造方法。
【請求項4】
前記アニール工程の条件として、圧力が30Torr以下であり、温度が750℃以上900℃以下の範囲である請求項1から3のいずれか1項記載の半導体装置の製造方法。
【請求項5】
前記アニール工程を枚葉式アニール装置で行う請求項1から4のいずれか1項記載の半導体装置の製造方法。
【請求項6】
前記耐酸化性絶縁マスクの材質が、シリコン窒化膜またはSiCN膜である請求項1から5のいずれか1項記載の半導体装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2007−194333(P2007−194333A)
【公開日】平成19年8月2日(2007.8.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−9831(P2006−9831)
【出願日】平成18年1月18日(2006.1.18)
【出願人】(500174247)エルピーダメモリ株式会社 (2,599)
【Fターム(参考)】