説明

燃料噴射制御装置の燃料性状識別手段

【課題】この発明は、エンジンの駆動に使用している酸素有機物を含む燃料の混合比率(量)を正確に算出すること、得られた混合比率に基づいて高い排気ガス浄化性を確保した空燃比制御を行うことができるようにすることを目的とする。
【解決手段】この発明は、理論空然比と燃料のエタノール混合比との特性を示す特性線マップを設け、検出された吸入空気量と演算された燃料噴射量とから燃料空燃比を算出する空燃比演算手段を設け、第二の所定条件成立時のλフィードバック補正制御を実施中に、現在燃料の空燃比を算出するステップと、得られた現在燃料の空然比を特性線マップと比較して現在燃料のエタノール混合比を算出するステップと、現在燃料のエタノール混合比を記憶するステップとを行い、その後、第一の所定条件成立時では、現在燃料のエタノール混合比を用いて燃料噴射量のフィードバック補正制御を行うことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は燃料噴射制御装置の燃料性状識別手段に係り、特に、性状の異なる燃料を使用するエンジンの燃料制御制御装置であって、酸素有機物を含む燃料の混合比を正確に判定できる燃料噴射制御装置の燃料性状識別手段に関する。
【背景技術】
【0002】
車両に搭載されるエンジンにおいては、燃料噴射制御装置によりガソリンを供給しているが、ガソリンに替わる燃料としてバイオエタノールが注目されている。バイオエタノールの燃焼によるCO排出は、原則的にカーボンニュートラル(炭素の排出が0)であるとされるため、地球規模のCO排出低減のために、ガソリンに代替してバイオエタノールを使用することは極めて有用とされている。
しかし、ガソリンにエタノールを混合した燃料を使用した場合には、エタノールの沸点が78℃と一般的なガソリンの初溜点よりもはるかに高いので、エンジン冷機時の運転性などへの悪影響が考えられる。そのため、エンジンに供給される燃料性状を判定し、ガソリンに混合したエタノールの量を事前に知ることは非常に重要であり、燃料中のエタノール量が事前に分かっていれば、不具合の起きないようなそれに応じた燃料噴射量を設定でき、上記の不具合を事前に防止することができる。
従来の燃料性状を判定する手段としては、アルコール濃度センサを使用するもの(特許文献1)や、空燃比センサの出力値のシフト(ズレ)から算出するもの(特許文献2)がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平4−255543号公報
【特許文献2】特開2008−95662号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1では、アルコール濃度センサを使用しているため、コストがかかる問題がある。また、特許文献2では、空燃比センサの出力値のシフト値(ズレ量)からエタノール混合比率を類推する方法であるため、エタノール混合量の絶対値を知るのに正確性に欠け、またOセンサを使用した燃料噴射制御装置においては困難がある。
【0005】
この発明は、エンジンの駆動に使用している酸素有機物を含む燃料の混合比率(量)を正確に算出すること、得られた混合比率に基づいて高い排気ガス浄化性を確保した空燃比制御を行うことができるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明は、吸入空気量の検出手段と燃料噴射量の演算手段と排気ガス成分の検知手段とを有し、検出された排気ガス成分に基づいて、第一の所定条件成立時では燃料噴射量のフィードバック補正制御を行うとともに、別な第二の所定条件成立時では燃料噴射量のλフィードバック補正制御を行う燃料噴射制御装置の燃料性状識別手段において、理論空然比と燃料のエタノール混合比との特性を示す特性線マップを設け、検出された吸入空気量と演算された燃料噴射量とから燃料空燃比を算出する空燃比演算手段を設け、前記燃料性状識別手段によって、前記第二の所定条件成立時のλフィードバック補正制御を実施中に、前記空燃比演算手段によって現在燃料の空燃比を算出するステップと、得られた現在燃料の空然比を前記特性線マップと比較して現在燃料のエタノール混合比を算出するステップと、現在燃料のエタノール混合比を記憶するステップとを行い、その後、前記第一の所定条件成立時では、現在燃料のエタノール混合比を用いて燃料噴射量のフィードバック補正制御を行うことを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
この発明の燃料噴射制御装置の燃料性状識別手段は、理論空然比を目標とするλフィードバック補正制御の実施中に燃料性状の判定を行うことで、専用のアルコール濃度検知手段を設けなくても燃料性状、とくにエタノール混合比を把握できる。その後、その把握したエタノール混合比に応じて最適な燃料噴射制御ができる。
また、この発明の燃料噴射制御装置の燃料性状識別手段は、特性線マップを用いているので、給油などによって急激に燃料性状が変化しても、とくにエタノール混合比が大きく変化しても、燃料性状の変化に対する更新を速く進めることができる。給油後、比較的早い段階でλフィードバック補正制御となる運転状態となることで、走行中に悪化した排気ガス有害成分の排出する量を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】燃料のエタノール混合比算出のフローチャートである。(実施例)
【図2】エタノール混合比を用いたフィードバック補正制御のフローチャートである。(実施例)
【図3】理論空然比と燃料のエタノール混合比との特性線マップを示す図である。(実施例)
【図4】燃料噴射制御装置のシステム構成図である。(実施例)
【発明を実施するための形態】
【0009】
この発明は、λフィードバック補正制御を実施中に、現在燃料の空燃比を理論空然比と燃料のエタノール混合比との特性線マップと比較することで現在燃料のエタノール混合比を算出して記憶し、この現在燃料のエタノール混合比を用いて燃料噴射量のフィードバック補正制御を行うものである。
以下、図面に基づいて、この発明の実施例を説明する。
【実施例】
【0010】
図1〜図4は、この発明の実施例を示すものである。図4において、1はエンジン、2はシリンダブロック、3はシリンダヘッド、4はシリンダヘッドカバー、5はピストンである。エンジン1は、燃焼室6に連通する吸気ポート7及び排気ポート8を備え、吸気ポート7及び排気ポート8を夫々開閉する吸気バルブ9及び排気バルブ10を備え、吸気バルブ9及び排気バルブ10を開閉駆動する吸気カム軸11及び排気カム軸12を備えている。
エンジン1は、エアクリーナ13と吸気管14とスロットルボディ15とサージタンク16と吸気マニホルド17とを順次に接続し、吸気ポート7に連通する吸気通路18を設けている。スロットルボディ15の吸気通路18には、スロットルバルブ19を設けている。また、エンジン1は、排気マニホルド20と第1の触媒21と排気管22と第2の触媒23とを順次に接続し、排気ポート8に連通する排気通路24を設けている。
エンジン1は、スロットルバルブ19を迂回して吸気通路18を連通するバイパス空気通路25を設けている。バイパス空気通路25の途中には、エンジン1へのアイドル空気量を調整するアイドル空気量制御弁26を設けている。
また、エンジン1は、一端側が排気マニホルド20の排気通路24に連通し、他端側がサージタンク16の吸気通路18に連通するEGR通路27を設けている。EGR通路27の途中には、吸気通路18に還流する排気ガス流量を制御するEGR制御弁28を設けている。
さらに、エンジン1は、燃焼室6に臨ませて点火プラグ29をシリンダヘッド3に取り付け、点火プラグ29に飛び火させるイグニションコイル30をシリンダヘッドカバー4に取り付けている。また、エンジン1は、シリンダヘッドカバー4内をPCVバルブ31を介してサージタンク16の吸気通路18に連通するタンク側ブローバイガス管32を設け、シリンダヘッドカバー4内をスロットルボディ15の吸気通路18に連通するボディ側ブローバイガス管33を設けている。
【0011】
このエンジン1は、燃料として使用するガソリンあるいはエタノールを貯留する燃料タンク34を設けている。燃料タンク34内には、燃料を圧送する燃料ポンプ35を設け、この燃料ポンプ35に燃料供給管36の一端側を接続している。燃料供給管36は、途中にフィルタ37を介装し、他端側をデリバリパイプ38に接続している。デリバリパイプ38には、シリンダヘッド3に取り付けられた各気筒毎の燃料噴射弁39を接続している。燃料噴射弁39は、吸気ポート7に臨ませてシリンダヘッド3に取り付けられ、燃焼室6に向かって燃料を噴射する。
燃料供給管36には、燃料圧力を調整する圧力レギュレータ40を設けている。圧力レギュレータ40は、サージタンク16の吸気通路18から圧力導入管41により圧力を導入して燃料供給管36の燃料圧力を調整し、余剰の燃料を燃料戻り管42により燃料タンク34に戻す。
前記アイドル空気量制御弁26と、EGR制御弁28と、イグニションコイル30と、燃料ポンプ35と燃料噴射弁39とは、燃料噴射制御装置43の燃料制御部44に接続している。燃料制御部44は、吸入空気温度の検出手段である吸気温度センサ45と、吸入空気量の検出手段であるエアフローセンサ46と、排気ガス成分の検知手段であるOセンサ47とを接続し、燃料噴射量の演算手段48と、データを保存する記憶手段49とを備えている。燃料制御部44は、各種センサ信号を入力し、検出された排気ガス成分である排気中の酸素濃度に基づいて、第一の所定条件成立時では燃料噴射量のフィードバック補正制御を行うとともに、別な第二の所定条件成立時では燃料噴射量のλフィードバック補正制御を行う。
前記第一の所定条件成立で行う燃料噴射量のフィードバック補正制御において、第一の所定条件とは、一義に決まる運転状態だけではなく、幾つかの条件の組み合わせによって、異なる補正状態を含めて指している。通常のフィードバック補正制御は、電気系や空調装置の負荷、暖機制御など様々な補正が付加されている。
前記第二の所定条件で行う燃料噴射量のλフィードバック補正制御について、λフィードバック補正制御は、実質的に学習補正値のみとなるように、様々な補正係数を除いた制御となる。第二の所定条件とは、λフィードバック条件が成立(ON)となる時であり、第一の所定条件のような様々な付加的補正条件がない状態である。
ここで、第二の所定条件(定常運転判定条件)の成立で行われるλフィードバック補正制御とは、エンジン1に供給される混合気の空気過剰率(理論空燃比に対する混合気の空燃比の比率)λが、λ=1となるように燃料噴射量の制御を行うものである。λフィードバック補正制御は、第一の所定条件の成立で行われる通常のフィードバック補正制御とは異なり、定常運転ならば正確な空燃比がすぐに求まるわけではなく、実際の燃料噴射制御では様々な補正が盛り込まれているため、それらの補正制御の中から取捨選択した補正状態、すなわち余分な補正を合まないλフィードバック補正制御中とした上で、行う必要がある。
【0012】
燃料としてガソリンとエタノールを使用するエンジン1の燃料噴射量について、通常のフィードバック補正制御と理論空燃比のλフィードバック補正制御とを行う燃料噴射制御装置43は、エンジン1に供給される燃料の性状を識別する燃料性状識別手段50を燃料制御部44に備えている。燃料性状識別手段50は、理論空然比と燃料のエタノール混合比との特性を示す特性線マップ51(図3参照)を設け、検出された吸入空気量と演算された燃料噴射量とから燃料空燃比を算出する空燃比演算手段52を設けている。特性線マップ51は、記憶手段49に保存されている。
燃料噴射制御装置43は、燃料性状識別手段50によって、第二の所定条件成立時のλフィードバック補正制御を実施中に、空燃比演算手段52によって現在燃料の空燃比を算出するステップ(図1の107)と、得られた現在燃料の空然比を特性線マップ51と比較して現在燃料のエタノール混合比を算出するステップ(図1の108)と、現在燃料のエタノール混合比を記憶手段49に記憶するステップ(図1の108)とを行い、その後、前記第一の所定条件成立時では、現在燃料のエタノール混合比を用いて燃料噴射量のフィードバック補正制御を行う。
燃料性状識別手段50は、燃料の比重又はC(炭素)/H(水素)を含む燃料の物性値を予め登録できる前記記憶手段49を設け、特性線マップ51を記憶手段49に登録した燃料の物性値によって補正して使用する。
燃料性状識別手段50は、給油判定条件が成立した後であって、λフィードバック補正制御を実施中で、かつ車速の変動値が一定値より小さい場合に、現在燃料の空燃比の算出ないしエタノール混合比の記憶までの一連のステップを行う。
【0013】
次に作用を説明する。
この燃料性状識別手段50は、ごく一般的なλフィードバック補正制御されるエンジン1において、特に付加的な装置を必要とせずにエタノール混合比を算出するものである。
空燃比は、
吸入空気重量/噴射燃料重量=(理論)空燃比……(1)
の式にて求められる。しかるに、吸入空気量は、エアフローセンサ46により常時重量として求められ、燃料制御部44に取り込まれている。また、燃料噴射量は、燃料噴射弁39の開弁時間から噴射量(体積)として燃料制御部44内にて演算手段48により常時演算処理されている。従ってガソリン(あるいはエタノール混合ガソリン)の比重を固定値(例えば、ρ=0.76)として固定しておけば、燃料噴射重量も常時監視しておくことができる。なお、基本的にガソリンの比重はρ=0.74〜0.76程度、エタノールの比重はρ=0.789程度であり、両者は大きくは変わらない。
λフィードバック補正制御を行うエンジン1にあっては、エンジン1の暖機後、定常運転時には安定した状態で混合気の空気過剰率λ=1の運転を行う。この時、空燃比はその燃料での理論空燃比で運転されるわけであって、上記式(1)から、使用する燃料の理論空燃比の絶対値A/Fを求めることができる。
ここで、エタノールを含まないガソリン、即ちEの理論空燃比の値をA/Fとし、El00における理論空燃比をA/Fl00とすれば、A/Fl00=8.96であり、A/FとA/Fl00の線から、図3に示すように、理論空燃比とエタノール混合割合の関係が導き出せる。
燃料性状識別手段50では、λ=1の定常運転時の空燃比A/Fを計測し、その値から図3に示す理論空然比と燃料のエタノール混合比との特性線マップ51を使って燃料のエタノール混合比率を得るものである。
【0014】
燃料のエタノール混合比算出の処理を、図1に基づいて説明する。
燃料噴射制御装置43は、燃料性状識別手段50によって、図1に示すように、燃料のエタノール混合比算出の処理がスタートすると(101)、参照用のエタノールを含まないガソリンの物性値のデータEを登録(セット)する(102)。データEは、比重ρ、理論空燃比A/F、C(炭素)/H(水素)、燃料噴射時間TAU、吸入空気量MAFからなる。比重ρ、理論空燃比A/F、C(炭素)/H(水素)は、固定値である。
次に、給油判定条件が成立するかを判断する(103)。この判断(103)がYESの場合は、(104)〜(109)の制御を行う。この判断(103)がNOの場合は、他の制御に移行する(110)。なお、給油判定条件の判断(103)は、給油判定を実行しているエンジン1において行われ、給油判定を実行していない場合は行われない。
判断(103)がYESの場合は、第二の所定条件であるλフィードバック条件がON(成立)であるかを判断する(104)。λフィードバック条件は、エンジン1が暖機後であること、などからなる。
この判断(104)がNOの場合は、この判断(104)を繰り返す。この判断(104)がYESの場合は、λフィードバック補正制御中であるかを判断する(105)。この判断(105)がNOの場合は、前記判断(104)に戻る。この判断(105)がYESの場合は、定常運転判定条件が成立するかを判断する(106)。定常運転判定条件は、車速の変動値△Vが一定値より小さい場合(△V≦一定値)である。
この判断(106)がNOの場合は、前記判断(104)に戻る。この判断(106)がYESの場合は、エンジン1は現在燃料による理論空燃比で運転されており、演算された燃料噴射量(例えば、燃料噴射弁39の信号)とエアフローメータ46により検出された吸入空気量とから現在燃料の空燃比A/Fを算出し(107)、得られた現在燃料の空然比A/Fを特性線マップ51と比較して現在燃料のエタノール混合比を算出し、得られた現在燃料のエタノール混合比を記憶手段49に記憶し(108)、処理を終了する(109)。
なお、現在燃料の空然比A/Fを特性線マップ51と比較して現在燃料のエタノール混合比を算出(108)する際には、(102)において登録された参照用のガソリンの物性値のデータEによって特性線マップ51を補正して使用する。
【0015】
燃料噴射制御装置43は、燃料性状識別手段50によって、図2に示すように、第一の所定条件成立時では、記憶手段49に記憶した現在燃料のエタノール混合比を用いて燃料噴射量のフィードバック補正制御を行う。
図2において、制御がスタートすると(201)、各種センサの検出値(吸入空気温度、吸入空気量、燃料噴射量など)を入力し(202)、燃料噴射量を演算する(203)。燃料噴射量の演算(203)においては、記憶手段49に記憶した現在燃料のエタノール混合比を用いて燃料噴射量を演算する。演算後は、求められた燃料噴射量になるように燃料噴射弁39を制御し、制御を終了する(204)。
【0016】
このように、この燃料噴射制御装置43の燃料性状識別手段50は、理論空然比を目標とするλフィードバック補正制御の実施中に燃料性状の判定を行うことで、専用のアルコール濃度検知手段を設けなくても燃料性状、とくにエタノール混合比を把握できる。その後、その把握したエタノール混合比に応じて燃料噴射量のフィードバック補正制御を行うことで、最適な燃料噴射制御ができる。
また、この燃料噴射制御装置44の燃料性状識別手段50は、特性線マップ51を用いているので、給油などによって急激に燃料性状が変化しても、とくにエタノール混合比が大きく変化しても、燃料性状の変化に対する更新を速く進めることができる。給油後、比較的早い段階でλフィードバック補正制御となる運転状態となることで、走行中に悪化した排気ガス有害成分の排出する量を抑制することができる。
また、燃料噴射制御装置44の燃料性状識別手段50は、燃料の比重又はC/Hを含む燃料の物性値を予め登録できる記憶手段49を設け、特性線マップ51を記憶手段49に登録した燃料の物性値によって補正して使用することにより、予め充分な精度のデータを記憶しておくことで、より正確な判定が可能となる。
さらに、燃料噴射制御装置44の燃料性状識別手段50は、給油判定条件が成立した後(103:YES)であって、λフィードバック補正制御を実施中で、かつ車速の変動値が一定値より小さい場合(106:YES)に、現在燃料の空燃比の算出ないしエタノール混合比の記憶までの一連のステップ(107、108)を行うことによって、大きく異なる性状の燃料が給油されたり、僅かに異なる性状の燃料が給油されたりしても、正確にエタノール混合比を管理して燃料噴射制御を行うことができ、燃料性状の判定を給油後に限定して行えば、制御装置の演算能力に与える負荷も抑制できる。
なお、この実施例においては、エタノールを含まないガソリンのEにおける比重ρは=0.76として固定していたが、これは燃料のC/H比(Eの理論空燃比を左右する)とともに、国・季節等によって若干の変化がある。そこで、より正確なエタノール混合比率が得られるよう、工場出荷時、あるいはディーラでの点検時にて、それらの値を加味したA/F値をイニシャル値として入力することもできる。
ここでは、その市場に合致したガソリンの値(エタノールガソリンが流通している場所ではその基ガスの値)を入力する。これによって、より正確な燃料のエタノール混合比率を得ることができる。
【産業上の利用可能性】
【0017】
この発明は、λフィードバック補正制御を実施中に、現在燃料の空燃比を特性線マップと比較することで現在燃料のエタノール混合比を算出して記憶し、この現在燃料のエタノール混合比を用いて燃料噴射量のフィードバック補正制御を行うものであり、2種の燃料を使用するエンジンの制御に応用することができる。
【符号の説明】
【0018】
1 エンジン
6 燃焼室
7 吸気ポート
8 排気ポート
18 吸気通路
24 排気通路
39 燃料噴射弁
45 吸気温度センサ
46 エアフローセンサ
47 Oセンサ
48 演算手段
49 記憶手段
50 燃料性状識別手段
51 特性線マップ
52 空燃比演算手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
吸入空気量の検出手段と燃料噴射量の演算手段と排気ガス成分の検知手段とを有し、
検出された排気ガス成分に基づいて、第一の所定条件成立時では燃料噴射量のフィードバック補正制御を行うとともに、別な第二の所定条件成立時では燃料噴射量のλフィードバック補正制御を行う燃料噴射制御装置の燃料性状識別手段において、
理論空然比と燃料のエタノール混合比との特性を示す特性線マップを設け、
検出された吸入空気量と演算された燃料噴射量とから燃料空燃比を算出する空燃比演算手段を設け、
前記燃料性状識別手段によって、前記第二の所定条件成立時のλフィードバック補正制御を実施中に、
前記空燃比演算手段によって現在燃料の空燃比を算出するステップと、
得られた現在燃料の空然比を前記特性線マップと比較して現在燃料のエタノール混合比を算出するステップと、
現在燃料のエタノール混合比を記憶するステップとを行い、
その後、前記第一の所定条件成立時では、現在燃料のエタノール混合比を用いて燃料噴射量のフィードバック補正制御を行うことを特徴とする燃料噴射制御装置の燃料性状識別手段。
【請求項2】
燃料の比重又はC/Hを含む燃料の物性値を予め登録できる記憶手段を設け、
前記特性線マップを前記記憶手段に登録した燃料の物性値によって補正して使用することを特徴とする請求項1に記載の燃料噴射制御装置の燃料性状識別手段。
【請求項3】
給油判定条件が成立した後であって、λフィードバック補正制御を実施中で、かつ車速の変動値が一定値より小さい場合に、現在燃料の空燃比の算出ないしエタノール混合比の記憶までの一連のステップを行うことを特徴とする請求項1または請求項2のいずれか一項に記載の燃料噴射制御装置の燃料性状識別手段。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−52624(P2011−52624A)
【公開日】平成23年3月17日(2011.3.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−203304(P2009−203304)
【出願日】平成21年9月3日(2009.9.3)
【出願人】(000002082)スズキ株式会社 (3,196)
【Fターム(参考)】