説明

車両用自動制動装置

【課題】例えばエンジンブレーキが生じているときに摩擦ブレーキによる自動制動制御が行われた場合にも、滑らかなブレーキフィーリングを確保する。
【解決手段】車輪WL,WLに対し駆動トルクを付与するトルク付与手段TAと、これらの車輪に生ずるトルクを抑制するトルク抑制手段TRと、運転者によるブレーキペダルBPの操作に応じて各車輪に対し制動トルクを付与する摩擦ブレーキ手段FBと、ブレーキペダル操作とは独立して摩擦ブレーキ手段を自動的に駆動して制動トルクを付与する自動ブレーキ制御手段ABを備える。この自動ブレーキ制御手段による制動トルクの付与開始後、摩擦ブレーキ手段による制動トルクの付与が開始したときには、トルク抑制制御手段CLにて、抑制トルクを所定値に保持するように制御する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、摩擦ブレーキ手段をブレーキ操作部材の操作とは独立して自動的に駆動して制動トルクを付与する自動ブレーキ制御手段を備えた車両用自動制動装置に関し、特に、例えばエンジンブレーキによって車輪に対し抑制トルクが付与されているときに、摩擦ブレーキによる自動制動制御が行われる車両用自動制動装置に係る。
【背景技術】
【0002】
近時の車両においては、車両前方の先行車両との車間距離や速度差を計測し、減速の必要性が生じた場合に、運転者がアクセル操作していなければ、自動的に制動作動を行い、運転車両を減速させる自動ブレーキ制御(例えばACC(Adaptive Cruise Control)と呼ばれる)が要求され、これを可能とする制御装置が普及しつつある。
【0003】
例えば下記の特許文献1には、「先行車までの車間距離を検出し、その車間距離が適正な値となるように車速あるいは制駆動力を制御する制駆動力制御装置」を従来技術とし、「車両の乗り心地の向上と、全車速域で応答性に優れた制駆動力制御を実現すること」ことを目的として、「車間距離や車速、或いは制駆動力を制御する走行制御装置の駆動輪軸トルクを制御する制駆動力制御装置」が提案されている。そして、この装置により、「制駆動力指令値に応じたエンジントルク指令値を演算し、該エンジントルク指令値とエンジン回転数からスロットルアクチュエータのスロットル開度指令値を演算する。次に、該スロットル開度指令値の下限値を車両の走行状況に応じて可変として演算し、この下限値に応じてスロットル開度を制限する。次に、該スロットル開度指令値の下限値とエンジン回転数からエンジントルクを演算し、該エンジントルク下限値に応じた制駆動力補正値を演算する。次に、制駆動力指令値と制駆動力補正値を入力し、ブレーキアクチュエータ操作量を演算するようにしたので、走行状況に応じてスロットル開度の下限値を設定することができる。」旨記載されている。
【0004】
【特許文献1】特開平11−268558号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記の特許文献1に記載の制駆動力制御装置においては、要するに、所謂エンジンブレーキと摩擦ブレーキを協調制御することによって目標減速度を確保することが企図されている。しかし、例えば、エンジントルクに変動があると、車両減速度に反映されるまでに遅れが生ずるが、この遅れ分を摩擦ブレーキで補償することは困難である。
【0006】
即ち、エンジンを含むパワートレーン系から車輪(駆動輪)に伝達されるトルクとして、パワートレーン系によって付与される駆動トルクと、エンジンブレーキ等によって駆動方向と反対の抑制方向に働くトルク(以下、抑制トルクという)があるが、この抑制トルクを正確に推定することは困難である。従って、車輪に生ずるトルクを摩擦ブレーキによって減少させる制動トルクと上記の抑制トルクを協調制御することは極めて困難であり、これを摩擦ブレーキのみによって行うことは至難である。尚、車輪(駆動輪)に付与されるトルクとしては、抑制トルクも、制動トルクと同様、車輪停止方向に付与されるトルクであり、これらは何れも制動力となるものであるが、本願においては、出所を明確にするため、これらを区別して説明する。
【0007】
そこで、本発明は、例えばエンジンブレーキによって車輪に対し抑制トルクが付与されているときに、摩擦ブレーキによる自動制動制御が行われた場合にも、滑らかなブレーキフィーリングを確保し得る車両用自動制動装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の課題を達成するため、本発明は、請求項1に記載のように、車両の少なくとも一対の車輪に対し駆動トルクを付与するトルク付与手段と、該トルク付与手段による駆動トルク付与対象の車輪に生ずるトルクを抑制するトルク抑制手段と、前記車両の各車輪に対し運転者によるブレーキ操作部材の操作に応じて制動トルクを付与する摩擦ブレーキ手段と、該摩擦ブレーキ手段を前記ブレーキ操作部材の操作とは独立して自動的に駆動して前記車両の各車輪に対し制動トルクを付与する自動ブレーキ制御手段と、該自動ブレーキ制御手段による制動トルクの付与開始後、前記摩擦ブレーキ手段による制動トルクの付与が開始したときには、前記トルク抑制手段による抑制トルクを所定値に保持するように制御するトルク抑制制御手段とを備えることとしたものである。
【0009】
更に、請求項2に記載のように、前記トルク付与手段による駆動トルク及び前記トルク抑制手段による抑制トルクを無段階に制御する無段制御手段を備えたものとし、該無段制御手段を介して前記トルク抑制制御手段が前記トルク抑制手段による抑制トルクを所定値に保持することとするとよい。そして、請求項3に記載のように、前記トルク付与手段が、前記車両に搭載されるパワートレーンを構成するエンジンを含み、前記無段制御手段が、前記エンジンから前記車輪に付与される駆動トルクを無段階に制御する無段変速制御装置を含むものとし、前記トルク抑制手段が前記駆動トルク付与対象の車輪に生ずるトルクを前記エンジンのエンジンブレーキによって抑制し、前記トルク抑制制御手段が前記無段変速制御装置を介して前記エンジンブレーキによる抑制トルクを所定値に保持することとするとよい。
【0010】
更に、前記自動ブレーキ制御手段は、請求項4に記載のように、前記トルク抑制手段による前記駆動トルク付与対象の車輪に対する抑制トルクと前記摩擦ブレーキ手段による前記車両の各車輪に対する制動トルクが付与される前記車両前方の車輪及び前記車両後方の車輪に対し、前記車両前方の車輪及び前記車両後方の車輪に付与すべき制動力配分と等しくなるように、前記摩擦ブレーキ手段による制動トルクを制御するとよい。
【0011】
そして、前記自動ブレーキ制御手段は、請求項5に記載のように、前記摩擦ブレーキ手段によって前記車両前方の車輪と前記車両後方の車輪に付与する制動トルクの配分を制御するときには、前記駆動トルク付与対象の車輪に付与される制動トルクを、前記トルク抑制手段によって抑制される前記抑制トルク分だけ低減するように制御するとよい。
【0012】
更に、請求項6に記載のように、前記車両前方の状態を検出するレーダ手段を備えたものとし、該レーダ手段の検出結果に応じて、前記駆動トルク付与対象の車輪に対し前記トルク抑制手段による抑制トルクを付与すると共に、前記車両の各車輪に対し前記自動ブレーキ制御手段による制動トルクを付与するように構成することができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明は上述のように構成されているので以下の効果を奏する。即ち、請求項1に記載の車両用自動制動装置においては、トルク抑制制御手段を備え、摩擦ブレーキ手段による制動トルクの付与が開始したときには、トルク抑制手段による抑制トルクを所定値に保持するように制御することとしているので、例えばエンジンブレーキが生じているときに、摩擦ブレーキによる自動制動制御が行われる場合にも、エンジンブレーキを一定とした摩擦ブレーキ制御により、滑らかなブレーキフィーリングを確保することができる。
【0014】
更に、請求項2に記載の無段制御手段を備えたものとすれば、容易且つ確実に抑制トルクを所定値に保持することができる。また、請求項3に記載のように、エンジンによってトルク付与手段を構成すると共に、トルク抑制手段を、駆動トルク付与対象の車輪に生ずるトルクをエンジンブレーキによって抑制する構成とすれば、従前の装置によっても上記の自動制動制御を円滑に行うことができる。
【0015】
そして、請求項4又は請求項5に記載のように自動ブレーキ制御手段を構成すれば、車両全体としてバランスのよい前後制動力配分とすることができる。更に、請求項6に記載のように、車両前方の状態を検出するレーダ手段を備えたものとし、レーダ手段の検出結果に応じて抑制トルク及び制動トルクを付与することとすれば、円滑な車間距離制御を行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。本発明の一実施形態に係る車両用自動制動装置の概要を図1に示し、この自動制動装置を備えた車両の全体構成を図2に示している。先ず、図1において、車両の少なくとも一対の車輪WL,WLに対し駆動トルクを付与するトルク付与手段TAと、このトルク付与手段TAによる駆動トルク付与対象の車輪WLに生ずるトルクを抑制するトルク抑制手段TRと、各車輪WLに対し運転者によるブレーキ操作部材(図2に示すブレーキペダルBPを含む)の操作に応じて制動トルクを付与する摩擦ブレーキ手段FBと、摩擦ブレーキ手段FBをブレーキ操作部材の操作とは独立して自動的に駆動して各車輪WLに対し制動トルクを付与する自動ブレーキ制御手段ABを備えている。そして、自動ブレーキ制御手段ABによる制動トルクの付与開始後、摩擦ブレーキ手段FBによる制動トルクの付与が開始したときには、トルク抑制手段TRによる抑制トルクを所定値に保持するように制御するトルク抑制制御手段CLを備えている。
【0017】
更に、図1に破線で示すように、トルク付与手段TAによる駆動トルク及びトルク抑制手段TRによる抑制トルクを無段階に制御する無段制御手段VTを備えたものとし、この無段制御手段VTを介してトルク抑制制御手段CLがトルク抑制手段TRによる抑制トルクを所定値に保持するように構成するとよい。トルク付与手段TAは、車両に搭載されるパワートレーン(図示せず)を構成する内燃機関(以下、エンジンEGという)を含み、また、無段制御手段VTは、エンジンEGから車輪WL,WLに付与される駆動トルクを無段階に制御する無段変速制御装置(例えば、無段変速機CVT)を含む。
【0018】
この場合のトルク抑制手段TRは、エンジンブレーキによって車輪WL,WLに生ずるトルクを抑制し、トルク抑制制御手段CLは、無段変速制御装置を介してエンジンブレーキによる抑制トルクを所定値に保持するように構成される。例えば、無段変速機CVT(Continuously Variable Transmission)の変速比を徐々にローギヤ比側に変更することによってエンジンブレーキを所定値に保持することができる。場合によっては、これに加え、スロットル開度制御や点火時期制御を併用することとしてもよい。また、トルク抑制手段TRとしては、所謂リターダを用いることとしてもよく、更に、ハイブリット車におけるモータ制御によっても同様に制御することができる。尚、本実施形態では、一対の車輪WL,WLに対し車輪毎の駆動トルク及び制動トルクを制御対象としているが、もちろんこれらの車輪WL,WLを連結する車軸のトルクを(両者のトルクを代表して)制御対象としてもよく、当然ながら本発明に包含される。
【0019】
更に、車両前方の状態を検出し例えば車間距離制御を行うレーダ手段RDを備えている場合には、レーダ手段RDの検出結果に応じて、駆動トルク付与対象の車輪WLに対しトルク抑制手段TRによる抑制トルクを付与すると共に、各車輪WLに対し自動ブレーキ制御手段による制動トルクを付与するように構成される。
【0020】
図2は上記の自動制動装置の一実施形態を含む車両の全体構成を示すもので、先ず、本実施形態のパワートレーン系は、スロットル制御装置TH及び燃料噴射装置FIを有するエンジンEGを備え、スロットル制御装置THにおいてはアクセルペダルAPの操作に応じてスロットル開度が制御される。また、電子制御装置ECUの出力に応じて、スロットル制御装置THが駆動されスロットル開度が制御されると共に、燃料噴射装置FIが駆動され燃料噴射量が制御されるように構成されている。本実施形態のエンジンEGは無段変速機CVT及びディファレンシャルギヤDFを介して車両後方の車輪RL,RRに連結されており、所謂後輪駆動方式が構成されているが、本発明における駆動方式はこれに限定するものではなく、前輪駆動方式でもよく、更には四つの車輪全てを駆動輪とする四輪駆動方式としてもよい。
【0021】
次に、本実施形態の制動系については、車輪FL,FR,RL,RRに夫々ホイールシリンダWfl,Wfr,Wrl,Wrrが装着されており、これらのホイールシリンダWfl等にブレーキ液圧制御装置BCが接続されている。図2において車輪FLは運転席からみて前方左側の車輪を示し、以下車輪FRは前方右側、車輪RLは後方左側、車輪RRは後方右側の車輪を示している。このブレーキ液圧制御装置BCは複数の電磁弁及び自動液圧発生源(液圧ポンプ)等から成り、自動加圧可能な液圧回路構成とされている。これは従前の一般的な装置と同様であるが、図5を参照して後述する。尚、操舵系は、例えば電動パワーステアリングシステム(EPS)が用いられるが、本発明とは直接関係しないので、説明は省略する。
【0022】
図2に示すように、車輪FL,FR,RL,RRには車輪速度センサWS1乃至WS4が配設され、これらが電子制御装置ECUに接続されており、各車輪の回転速度、即ち車輪速度に比例するパルス数のパルス信号が電子制御装置ECUに入力されるように構成されている。また、ブレーキペダルBPが踏み込まれたときオンとなるストップスイッチST、前述の減速検出手段GDとして車両の前後加速度Gx(以下では、減速度をGbで表す)を検出する前後加速度センサXG、車両の横加速度Gyを検出する横加速度センサYG、車両のヨーレイトγを検出するヨーレイトセンサYS等が電子制御装置ECUに接続されている。これらの検出信号に基づき、電子制御装置ECUにおいて車両走行状態を判定することができる。更に、本実施形態ではレーダセンサRSが電子制御装置ECUに接続されている。これは、レーダ手段RDを構成するもので、レーザレーダやミリ波レーダ(図示せず)を含む種々の装置が市販されている。
【0023】
電子制御装置ECU内には、エンジン制御システム、ブレーキ制御システム、車間距離制御システム及び操舵制御システムが通信バスを介して接続されており、各システム間で互いのシステム情報を共有することができるように構成されている。このうち、エンジン制御システムは、CPU、ROM及びRAMを備えたエンジン制御ユニットECU1において、スロットル開度、点火時期、燃料噴射量等が演算され、このエンジン制御ユニットECU1に、スロットル開度制御等を行う各アクチュエータ(図示せず)が接続されている。また、ブレーキ制御システムは、アンチスキッド制御(ABS)、トラクション制御(TRC)、車両の安定性維持制御(VSC)、自動制動制御(ACC)等を行なうもので、これらのブレーキ制御用のCPU、ROM及びRAMを備え、後述の各種補正値等が演算されるブレーキ制御ユニットECU2に、車輪速度センサ(代表してWSで表す)、液圧センサ(図示せず)、ストップスイッチST、ヨーレイトセンサYS、前後加速度センサXG及び横加速度センサYG等が接続されると共に、各アクチュエータ(図示せず)に接続されている。
【0024】
そして、車間距離制御システムは、同制御用のCPU、ROM及びRAMを備えた車間距離制御ユニットECU3にレーダセンサRS等が接続され、ここで車間距離、先行車両との相対速度、目標車両速度、目標減速度等が演算され、ブレーキ制御ユニットECU2を介して自動制動制御を行い得るように構成されている。尚、操舵制御システムは操舵制御ユニットECU4に接続されている。これらの制御ユニットECU1乃至4は夫々、通信用のCPU、ROM及びRAMを備えた通信ユニット(図示せず)を介して通信バスに接続されている。而して、各制御システムに必要な情報を他の制御システムから送信することができる。
【0025】
上記のように構成された車両において、前述の車間距離制御等を行う自動ブレーキ制御の処理に関し、図3のフローチャート及び図4のタイムチャートを参照して説明する。先ず、図3のステップ101において、入力処理として、各種センサ信号が入力され車輪速度、前後加速度、横加速度、ヨーレイト、車間距離等が読み込まれると共に、各制御ユニットECU1乃至4で演算された各種情報も通信信号によって読み込まれる。次に、ステップ102において、自動ブレーキ制御手段ABによって自動ブレーキ制御が行われている状態か否かが判定され、自動ブレーキ制御中でなければそのままメインルーチン(図示せず)に戻る。例えば、図4のt0時のようにスロットル制御による自動ブレーキ制御中であれば、ステップ103に進み、更に、摩擦ブレーキ手段FBによって制動トルクが付与されている状態か否かが判定される。摩擦ブレーキ手段FBによる制動中でない場合には、後述のステップ115にジャンプしエンジンブレーキのみによる制動が行われるが、例えば、図4のt1時以降のように、摩擦ブレーキ手段FBによる制動中であれば、ステップ104以降に進み、エンジンブレーキに摩擦ブレーキ手段FBによる制動が加えられる。
【0026】
ステップ104においては、自動ブレーキ制御時に設定される目標減速度に基づき全制動トルクBtが演算される。即ち、自動ブレーキ制御時の目標減速度を得るのに必要な全制動トルクBtが演算される。続いて、ステップ105において、エンジンブレーキによる抑制トルクDtが更新される。即ち、前回の抑制トルクDtが今回の抑制トルクDtとされる。この抑制トルクDtは、例えば、エンジンEGによるエンジンブレーキ時に抑制されるトルクに、そのときの無段変速機CVTのギヤ比を乗じ、更にディファレンシャルギヤDFのギヤ比を乗じれば、駆動輪(本実施形態では後輪)の軸トルクが求められので、これを各車輪に配分すれば後輪に対する抑制トルクとして求めることができる。もっとも、そのまま軸トルクを用い、後2輪を制御対象としてもよい。この抑制トルクDtに基づき、ステップ106にて、スロットル開度(一般的には、全閉に設定すればよい)と無段変速機CVTのギヤ比が演算される。
【0027】
そして、ステップ107に進み、摩擦ブレーキ手段FBによって付与されるべき摩擦制動トルクBfが、前述の全制動トルクBtから抑制トルクDtを減算した差(Bf=Bt−Dt)として求められる。而して、ステップ108に進み、自動ブレーキ制御における摩擦制動トルクBfに対する減速度フィードバック制御が行われる。ここで、一定のエンジンブレーキを常時発生させていると、低摩擦係数路面では駆動輪が先にロックする現象が生じ易くなるので、自動ブレーキ制御中における摩擦ブレーキ手段FBによる制動力配分は、通常時の前後制動力配分に比べ、駆動輪側の制動力を若干減少させておくことが望ましい。この減少量はエンジンブレーキによって発生する駆動輪の制動力分(抑制トルク)とするとよい。而して、先ず、ステップ109において、前輪に対する制動力配分係数Kd(0<Kd<1)が演算される(例えば、Kd=0.7)。次に、ステップ110において、ステップ107で求められた制動トルクBfが、前述の全制動トルクBtに上記の前輪制動力配分係数Kdが乗算された値(Bt*Kd)と比較される。
【0028】
ステップ110において摩擦制動トルクBfが上記の演算値(Bt*Kd)以下と判定されると、ステップ111に進み、前輪に対する摩擦制動トルクがBfとされるが、本実施形態の駆動輪である後輪に対する摩擦制動トルクは零(0)とされる。例えば、図4のt1時からt2時の状態となる。これに対し、摩擦制動トルクBfが演算値(Bt*Kd)を越えている場合には、ステップ112に進み、前輪に対する摩擦制動トルクは演算値(Bt*Kd)が設定され、後輪に対する摩擦制動トルクは摩擦制動トルクBfに対する不足分(Bf−Bt*Kd)が設定される。例えば、図4のt2時からt3時の状態となる。而して、ステップ113にて摩擦制動トルクが出力され、更にステップ114において、無段変速機CVTのギヤ比が出力されると共に、必要に応じてスロットル開度に換算されて出力される(通常は、全閉に設定される)。例えば、図4のt1時以降に示すように、無段変速機CVTの変速比が徐々にローギヤ比側に制御され、エンジンブレーキによる抑制トルク分が所定値に保持され、一定となるように制御される。
【0029】
一方、ステップ103において、摩擦ブレーキ手段FBによって制動トルクが付与されている状態でないと判定された場合には、ステップ115に進み、自動ブレーキ制御時に設定される目標減速度が抑制トルクDtに換算される。続いて、ステップ116において、この抑制トルクDtに基づき、スロットル開度と無段変速機CVTのギヤ比が演算され、ステップ114に進み、例えば、図4のt6時以降に示すように制御される。このt6時以降は摩擦ブレーキが行われず、エンジンブレーキを徐々に減少させることになるが、このときの移行も無段変速機CVTの制御によって円滑に行うことができる。
【0030】
図5は、図2のブレーキ液圧制御装置BCを含むブレーキ液圧系の一例を示すもので、図1の摩擦ブレーキ手段FB及び自動ブレーキ制御手段ABを構成し得る。先ず、ブレーキペダルBPの操作に応じてバキュームブースタVBを介してタンデム型のマスタシリンダMCが倍圧駆動され、低圧リザーバLRS内のブレーキ液が昇圧されて車輪FR,FL側及び車輪RR,RL側の液圧系統にマスタシリンダ液圧が出力されるように構成されている。マスタシリンダMCの第1の圧力室MCaは車輪FR,FL側の第1の液圧系統HC1に連通接続され、第2の圧力室MCbは車輪RR,RL側の第2の液圧系統HC2に連通接続され、前後配管が構成されている。
【0031】
第1の液圧系統HC1においては、第1の圧力室MCaは主液圧路MF及びその分岐液圧路MFr,MFlを介して夫々ホイールシリンダWfr,Wflに接続され、主液圧路MFには比例差圧弁PDaが介装されている。この比例差圧弁PDaの連通位置と差圧位置が電子制御装置ECU(ブレーキ制御ユニットECU2)によって切り換えられ、差圧位置ではマスタシリンダMC側の液圧と常開弁NOfr、NOfl側の液圧との差圧に応じて流路が制限されて所望の圧力に調整される。更に、比例差圧弁PDaに対して並列に、マスタシリンダMCから下流側(ホイールシリンダWfr,Wfl方向)へのブレーキ液の流れを許容し逆方向の流れを禁止する逆止弁AV1が介装されており、比例差圧弁PDaが閉位置であっても、ブレーキペダルBPが踏み込まれた場合にはホイールシリンダWfr,Wfl内のブレーキ液圧が増圧され得る。
【0032】
分岐液圧路MFr,MFlには夫々、常開弁NOfr及びNOflが介装されている。また、ホイールシリンダWfr,Wflに連通接続される排出側の分岐液圧路RFr,RFlに、常閉弁NCfr及びNCflが介装されており、分岐液圧路RFr,RFlが合流した排出液圧路RFはリザーバRSaに接続されている。車輪FR,FL側の第1の液圧系統HC1においては、液圧ポンプHP1が介装され、吐出側はダンパDP1を介して夫々常開弁NOfr及びNOflに接続され、吸込側にリザーバRSaが接続されている。液圧ポンプHP1は電動モータMによって駆動され、吸込側からブレーキ液を導入し所定の圧力に昇圧して吐出側から出力するように構成されている。車輪RR,RL側の第2の液圧系統HC2においても同様に、比例差圧弁PDbをはじめ、ダンパDP2、常開弁NOrr及びNOrl、常閉弁NCrr及びNCrl、逆止弁AV2が配設されている。液圧ポンプHP2は、電動モータMによって液圧ポンプHP1と共に駆動され、電動モータMの起動後は両液圧ポンプHP1,HP2は連続して駆動される。
【0033】
而して、電子制御装置ECUによって比例差圧弁PDa(及びPDb)の連通位置と差圧位置が切り換えられ、差圧位置ではマスタシリンダMC側の液圧と常開弁NOfr、NOfl側の液圧との差圧に応じて流路が制限されて所望の圧力に調整される。この場合において、常開弁NOfr、NOfl等が所謂カット弁として機能する。而して、運転者によるブレーキペダルBPの操作に応じて車輪FR等に制動トルクを付与することができると共に、ブレーキペダルBPとは独立して自動的に車輪FR等に制動トルクを付与することができる。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本発明の一実施形態に係る車両用自動制動装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る車両用自動制動装置を備えた車両の全体構成を示す構成図である。
【図3】本発明の一実施形態において摩擦ブレーキによる自動制動制御が行われるときの処理を示すフローチャートである。
【図4】本発明の一実施形態において摩擦ブレーキによる自動制動制御が行われるときの処理を示すタイムチャートである。
【図5】本発明の一実施形態におけるブレーキ液圧装置の一例を示す構成図である。
【符号の説明】
【0035】
TA トルク付与手段
TR トルク抑制手段
FB 摩擦ブレーキ手段
AB 自動ブレーキ制御手段
CL トルク抑制制御手段
VT 無段制御手段
CVT 無段変速機
RD レーダ手段
EG エンジン
TH スロットル制御装置
FI 燃料噴射装置
ECU 電子制御装置
BP ブレーキペダル
WL,FR,FL,RR,RL 車輪
Wfr,Wfl,Wrr,Wrl ホイールシリンダ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の少なくとも一対の車輪に対し駆動トルクを付与するトルク付与手段と、該トルク付与手段による駆動トルク付与対象の車輪に生ずるトルクを抑制するトルク抑制手段と、前記車両の各車輪に対し運転者によるブレーキ操作部材の操作に応じて制動トルクを付与する摩擦ブレーキ手段と、該摩擦ブレーキ手段を前記ブレーキ操作部材の操作とは独立して自動的に駆動して前記車両の各車輪に対し制動トルクを付与する自動ブレーキ制御手段と、該自動ブレーキ制御手段による制動トルクの付与開始後、前記摩擦ブレーキ手段による制動トルクの付与が開始したときには、前記トルク抑制手段による抑制トルクを所定値に保持するように制御するトルク抑制制御手段とを備えたことを特徴とする車両用自動制動装置。
【請求項2】
前記トルク付与手段による駆動トルク及び前記トルク抑制手段による抑制トルクを無段階に制御する無段制御手段を備え、該無段制御手段を介して前記トルク抑制制御手段が前記トルク抑制手段による抑制トルクを所定値に保持することを特徴とする請求項1記載の車両用自動制動装置。
【請求項3】
前記トルク付与手段が、前記車両に搭載されるパワートレーンを構成するエンジンを含み、前記無段制御手段が、前記エンジンから前記車輪に付与される駆動トルクを無段階に制御する無段変速制御装置を含み、前記トルク抑制手段が前記駆動トルク付与対象の車輪に生ずるトルクを前記エンジンのエンジンブレーキによって抑制し、前記トルク抑制制御手段が前記無段変速制御装置を介して前記エンジンブレーキによる抑制トルクを所定値に保持することを特徴とする請求項2記載の車両用自動制動装置。
【請求項4】
前記自動ブレーキ制御手段は、前記トルク抑制手段による前記駆動トルク付与対象の車輪に対する抑制トルクと前記摩擦ブレーキ手段による前記車両の各車輪に対する制動トルクが付与される前記車両前方の車輪及び前記車両後方の車輪に対し、前記車両前方の車輪及び前記車両後方の車輪に付与すべき制動力配分と等しくなるように、前記摩擦ブレーキ手段による制動トルクを制御することを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の車両用自動制動装置。
【請求項5】
前記自動ブレーキ制御手段は、前記摩擦ブレーキ手段によって前記車両前方の車輪と前記車両後方の車輪に付与する制動トルクの配分を制御するときには、前記駆動トルク付与対象の車輪に付与される制動トルクを、前記トルク抑制手段によって抑制される前記抑制トルク分だけ低減するように制御することを特徴とする請求項4記載の車両用自動制動装置。
【請求項6】
前記車両前方の状態を検出するレーダ手段を備え、該レーダ手段の検出結果に応じて、前記駆動トルク付与対象の車輪に対し前記トルク抑制手段による抑制トルクを付与すると共に、前記車両の各車輪に対し前記自動ブレーキ制御手段による制動トルクを付与することを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の車両用自動制動装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2007−118791(P2007−118791A)
【公開日】平成19年5月17日(2007.5.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−314153(P2005−314153)
【出願日】平成17年10月28日(2005.10.28)
【出願人】(301065892)株式会社アドヴィックス (1,291)
【Fターム(参考)】