説明

不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

【課題】 側壁絶縁膜の形成などのプロセスにおけるチャージングによるダメージを抑制する。
【解決手段】 不揮発性半導体記憶装置のメモリセルアレイ形成領域に複数のワード線を形成するための第1の導電膜と半導体装置形成領域に第2の導電膜を形成する。次に、第1のドライエッチングによってメモリセルアレイ形成領域におけるワード線が互いに離間して配置されるように、第1の導電膜に開口部を形成した後、開口部にワード線の側壁絶縁膜を形成する。次に、ウェットエッチングによって側壁絶縁膜におけるワード線の端部近傍領域に存在する部分を除去する。次に、第2のドライエッチングによって第1の導電膜におけるワード線の端部近傍領域に存在する部分を除去する。第1の導電膜における開口部の形成は、第1の導電膜における開口部形成後の残存部分が、メモリセルアレイ形成領域の外部領域に位置する半導体基板中の活性領域上にて、活性領域と電気的に接続されるように形成された第2の導電膜と接続されるように行なわれる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法に関し、特に、加工時のチャージングによるダメージを回避又は抑制する不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、不揮発性半導体記憶装置の高集積化に伴い、メモリセルサイズが縮小されるに従って、ワード線であるゲート電極として細いものが提案されている。しかしながら、ワード線を細長くするとワード線抵抗が高くなるため、ワード線の信号遅延が大きくなるので、高速動作が困難になるという問題が生じる。
【0003】
そこで、ワード線抵抗を低減する方法として、Self Align Silicide 技術(以下、サリサイド技術と記す)を用いることが考えられるが、不揮発性半導体記憶装置にサリサイド技術を適用するにあたり、ワード線とソース拡散層若しくはドレイン拡散層との短絡、又は半導体基板とソース拡散層若しくはドレイン拡散層との短絡を防ぐためには、あらかじめメモリセルのゲート電極の側壁を絶縁膜で覆う技術を用いる必要がある。
【0004】
通常、不揮発性半導体記憶装置のメモリセルにおいては、特性ばらつきに対する対策、又はソース拡散層及びドレイン拡散層の形成におけるイオン注入によるダメージに対する対策のために、ゲート電極の側壁に比較的厚い絶縁膜を形成することが要求される。また、メモリセルアレイの構造にもよるが、半導体基板におけるワード線間の領域を曝すことを避けるために、ゲート電極の側壁を覆う絶縁膜を用いてワード線間の領域を埋め尽くすことも要求される場合がある。
【0005】
一方、不揮発性半導体記憶装置は、半導体基板上におけるメモリセルアレイ領域の外部の領域に半導体装置を備えているが、メモリセルアレイ領域の外部の領域に形成されている半導体装置は高い性能が要求されるために、半導体装置の側壁に比較的薄い絶縁膜を形成することが望まれる。このため、メモリセルアレイ領域におけるワード線であるゲート電極の側壁のみを特に厚い絶縁膜で覆う技術が提案されている。
【0006】
以下に、メモリセルアレイ領域におけるワード線であるゲート電極の側壁を厚い絶縁膜で覆う方法の例として、第1の従来例に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法について、図16(a)〜(c)、図17(a)〜(c)、図18(a)〜(c)、及び図19を参照しながら説明する(例えば特許文献1参照)。
【0007】
図16(a)〜(c)、図17(a)〜(c)、図18(a)〜(c)、及び図19は、第1の従来例に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す要部工程断面図である。ここでは、不揮発性半導体記憶装置の一例として、浮遊ゲートを有するスタック型の不揮発性半導体記憶装置を用いながら説明する。なお、図16(a)〜(c)、図17(a)〜(c)、図18(a)〜(c)、及び図19において、不揮発性メモリのメモリセルアレイを形成する領域を第1の領域100Aとして示すと共に、半導体装置を形成する領域を第2の領域100Bとして示している。
【0008】
まず、図16(a)に示すように、p型シリコン基板100の表面部に形成されているp型ウェル領域101に素子分離絶縁膜102を形成した後、第1の領域100A及び第2の領域100Bのp型ウェル領域101上にトンネル酸化膜103を形成する。次に、トンネル酸化膜103上に第1のポリシリコン104を形成した後、第1のポリシリコン104を覆うように容量絶縁膜105を形成する。
【0009】
次に、図16(b)に示すように、第1の領域100Aにおける容量絶縁膜105を覆うように形成した第1のレジストパターン106をマスクとしたエッチングを行なうことにより、第2の領域100Bにおける容量絶縁膜105、第1のポリシリコン104及びトンネル酸化膜103を除去する。
【0010】
次に、図16(c)に示すように、p型シリコン基板100に対して熱酸化を行なうことにより、第2の領域100Bのp型ウェル領域101の表面部にゲート酸化膜107を形成した後、第1の領域100A及び第2の領域100Bの全面を覆うように第2のポリシリコン108を形成する。なお、図面上では、第1の領域100Aにおける容量絶縁膜105を詳細には図示していないが、容量絶縁膜105は、一般的には、酸化膜、Si3 4 膜、及び酸化膜の三層構造(ONO膜)から構成されている。また、説明の簡略化のために図示していないが、第2の領域100Bにおけるゲート酸化膜107を形成するための熱酸化により、第1の領域100Aにおける容量絶縁膜105の最上面にも酸化膜が同時に形成されている。
【0011】
次に、図17(a)に示すように、第1の領域100Aにおける不揮発性メモリの積層型ゲート電極形成領域と第2の領域100Bとを覆うように形成された第2のレジストパターン109をマスクに用いて、第2のポリシリコン108、容量絶縁膜105、第1のポリシリコン104及びトンネル酸化膜103を順にエッチングすることにより、トンネル酸化膜103a、浮遊ゲート電極104a、容量絶縁膜105a及び制御ゲート電極108aから構成される積層型ゲート電極108cを形成する。なお、第2の領域100Bにおいては、エッチングによりパターン化された第2のポリシリコン108aが形成されている。
【0012】
次に、図17(b)に示すように、不揮発性メモリのソース領域又はドレイン領域となる領域を開口させる第3のレジストパターン110を形成した後、該第3のレジストパターン110及び積層型ゲート電極108cをマスクに用いて、n型不純物をイオン注入111することにより、不揮発性メモリのソース領域又はドレイン領域となる低濃度不純物領域112を形成する。
【0013】
次に、図17(c)に示すように、CVD法により、第1の領域100A及び第2の領域100Bの全面を覆うように、積層型ゲート電極108cの側壁絶縁膜となる酸化膜113を堆積する。なお、酸化膜113の膜厚は、例えば200nm程度であるが、所望の厚さの側壁絶縁膜が積層型ゲート電極108cの側壁に形成されるように調整することができる。
【0014】
次に、図18(a)に示すように、酸化膜113に対して異方性エッチングを行なうことにより、第1の領域100Aにおける積層型ゲート電極108cの上面と第2の領域100Bにおける第2のポリシリコン108aの上面とを露出させると共に、第1の領域100Aにおける積層型ゲート電極108cの側壁と第2の領域100Bにおける第2のポリシリコン108の側壁とに、第1の側壁絶縁膜113aを形成する。なお、ここでの異方性エッチングにおいては、積層型ゲート電極108c及び第2のポリシリコン108aの上面が露出しても、積層型ゲート電極108c及び低濃度不純物領域112が殆どエッチングされないようなエッチング選択比を有する条件下で行なうことが好ましい。
【0015】
なお、図示はしていないが、メモリセルアレイの構造に応じて、隣り合う積層型ゲート電極108c間を、積層型ゲート電極108cの側壁に形成される第1の側壁絶縁膜113aによって埋め尽くされるように、異方性エッチングを酸化膜113に対して行なってもよい。また、積層型ゲート電極108cの側壁に形成された第1の側壁絶縁膜113aの膜厚は、図17(c)に示した工程において、CVD法によって堆積する酸化膜113の膜厚を調整することにより制御可能である。
【0016】
次に、図18(b)に示すように、第1の領域100Aと第2の領域100Bにおける半導体装置のゲート電極形成領域とを覆うように形成した第4のレジストパターン114をマスクに用いて、パターン化された第2のポリシリコン108a及びゲート酸化膜107に対してエッチングを行なうことにより、第2の領域100Bにおいて、半導体装置のゲート電極108b及びゲート酸化膜107bを形成する。
【0017】
次に、図18(c)に示すように、第1の領域100Aを覆うように形成した第5のレジストパターン115をマスクに用いて、イオン注入115を行なうことにより、第2の領域100Bにおける半導体装置のソース又はドレインとなる低濃度不純物領域117を形成する。
【0018】
次に、図19に示すように、CVD法により、第1の領域100A及び第2の領域100Bの全面に亘って酸化膜を堆積した後、異方性エッチングを行なうことにより、第1の側壁絶縁膜113aの各側壁に第2の側壁絶縁膜118を形成すると共に、第2の領域100Bにおける半導体装置のゲート電極108b及びゲート酸化膜107bの側壁に第2の側壁絶縁膜118を形成する。このように、第1の領域100Aにおける積層型ゲート電極108cの側壁には、第1の側壁絶縁膜113a及び第2の側壁絶縁膜118の2層構造が形成されている。その後、p型ウェル領域101に対して、積層型ゲート電極108c、ゲート電極108b及び第2の側壁絶縁膜118をマスクにn型不純物をイオン注入119することにより、第1の領域100Aにおいては、不揮発性メモリのソース又はドレインとなる高濃度不純物領域120aを形成すると共に、半導体装置のソース又はドレインとなる高濃度不純物領域120bを形成する。次に、サリサイド技術を用いて、積層型ゲート電極108c、ゲート電極108b、並びに高濃度不純物領域120a及び120bの上面に、シリサイド層121を選択的に形成する。なお、図示していないが、その後、層間絶縁膜、コンタクトホール及びアルミ配線を形成する。
【0019】
以上のように、第1の従来例に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法によると、ワード線の側壁を任意の厚さを有する側壁絶縁膜で覆うことができると共に、ワード線の側壁を覆うために堆積される酸化膜の膜厚をCVD法によって調整することにより、ワード線間を絶縁膜で埋め尽くすことも可能である。
【0020】
ところで、近年、不揮発性半導体記憶装置の高集積化及び高速化に伴い、不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、微細加工に適合可能なイオン注入又はプラズマ系のドライエッチングなどのプロセスが多く用いられるようになってきている。しかしながら、これらのプロセスにおいては、ゲート電極の加工時等においてチャージングを引き起こすという問題がある。
【0021】
第1の従来例に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法では、図17(b)に示したイオン注入111、又は図17(c)及び図18(a)にそれぞれ示した酸化膜113の堆積及び異方性エッチングの繰り返しによる第1の側壁絶縁膜113aの形成における異方性エッチングは、チャージングを引き起こす可能性が高いプロセスである。
【0022】
これらのチャージングを引き起こす可能性が高いプロセスによって、不必要に過剰な電荷がトンネル酸化膜103a又は容量絶縁膜105aに蓄積したり、又はトンネル酸化膜103a又は容量絶縁膜105aに対して損傷を与えたりするので、不揮発性半導体記憶装置の寿命又は信頼性に対して問題が生じる。
【0023】
このような問題に対する対策として、チャージングを抑制する手段を備えた第2の従来例に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
【0024】
第2の従来例に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法では、ワード線に相当するコントロールゲート、容量絶縁膜に相当するゲート絶縁膜又はフローティングゲートを加工するプロセスの際に注入される電荷を、半導体基板に逃すためのアクティブ領域をメモリアレイの外周部に形成すると共に、ワード線に相当するコントロールゲートをアクティブ領域と接続した状態でワード線及びフローティングゲートを加工する工程と、コントロールゲートとアクティブ領域との接続を切断する工程とを備えている。
【特許文献1】特開2003−17596号公報
【特許文献2】特開平11−54730号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0025】
しかしながら、第2の従来例においては、第1の従来例で開示されたワード線の側壁に形成する側壁絶縁膜の膜厚の制御についての記載がなされていないと共に、ワード線とソース拡散層若しくはドレイン拡散層との短絡、又は半導体基板とソース拡散層若しくはドレイン拡散層との短絡に関する問題の認識がなされていない。
【0026】
そこで、我々は、第2の従来例に開示されたチャージングを抑制させるための手法を、第1の従来例に開示されたワード線とソース拡散層若しくはドレイン拡散層との短絡又は半導体基板とソース拡散層若しくはドレイン拡散層との短絡を防止する手法に適用したところ、新たな課題が生じることを見出した。
【0027】
以下に、第2の従来例に係る手法を第1の従来例に係る手法に適用した際に生じる課題について、図20(a)〜(c)、図21(a)〜(c)及び図22(a)〜(c)を参照しながら説明する。なお、各図の(a)は平面図であり、各図の(b)は(a)に示すX断面の部分図であり、各図の(c)は(a)に示すY断面の部分図であってワード線の端部の構造を示している。
【0028】
図20(a)〜(c)に示すように、ワード線に相当するコントロールゲートとなるポリシリコン204をアクティブ領域200Aと接続した状態で、第1の従来例における図17(b)に示す工程から図18(a)に示す工程までを行なうと、図21(a)〜(c)に示すように、容量絶縁膜203上のワード線間の領域を絶縁膜205で埋め尽くすことができる。
【0029】
次に、図22(a)及び(c)に示すように、ワード線に相当するコントロールゲートの端部周辺において、ポリシリコン204とアクティブ領域200Aとの接続を切断すると、図22(c)に示すように、絶縁膜205はマスクとなって、コントロールゲートの端部周辺を構成するポリシリコン材料が、容量絶縁膜203における絶縁膜205の周辺領域にポリシリコン材料の残留204aとして残存してしまう。これにより、隣り合うワード線が短絡してしまう。この場合、ワード線のエッチング時間を長くすることによって、隣り合うワード線の短絡を防ぐことは可能であるが、その間にチャージングが生じて容量絶縁膜203又は図示していないトンネル酸化膜に大きな損傷を与えてしまうという問題が起きる。
【0030】
前記に鑑み、本発明の目的は、側壁絶縁膜の形成などのプロセスにおけるチャージングによるダメージを抑制できる不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0031】
前記の目的を達成するために、本発明に係る第1の不揮発性半導体記憶装置の製造方法は、半導体基板上における不揮発性半導体記憶装置のメモリセルアレイ形成領域に複数のワード線を形成するための第1の導電膜を形成すると共に、半導体基板上における半導体装置形成領域に第2の導電膜を形成する工程と、第1のマスクを用いた第1のドライエッチングにより、メモリセルアレイ形成領域におけるワード線が互いに離間して配置されるように、第1の導電膜に開口部を形成する工程と、第1の導電膜に形成された開口部にワード線の側壁絶縁膜を形成する工程と、第2のマスクを用いたウェットエッチングにより、側壁絶縁膜におけるワード線の端部近傍領域に存在する部分を除去する工程と、第3のマスクを用いた第2のドライエッチングにより、第1の導電膜におけるワード線の端部近傍領域に存在する部分を除去する工程とを備え、第1の導電膜及び第2の導電膜は同一層の導電膜で形成されており、第1の導電膜に開口部を形成する工程は、第1の導電膜における開口部の形成後に残存する部分が、メモリセルアレイ形成領域の外部領域に位置する半導体基板中の活性領域上にて、活性領域と電気的に接続されるように形成された第2の導電膜と接続されるように、行なわれる工程であることを特徴とする。
【0032】
本発明に係る第1の不揮発性半導体記憶装置の製造方法によると、第1の導電膜及び第2の導電膜は同一層の導電膜で形成されており、第1の導電膜における開口部の形成後に残存する部分が、メモリセルアレイ形成領域の外部領域に位置する半導体基板中の活性領域上にて、活性領域と電気的に接続されるように形成された第2の導電膜と接続された状態で、側壁絶縁膜の形成などのチャージングが生じるプロセスを行なうので、チャージングによって発生する電荷を、メモリセルアレイ形成領域の外部領域に位置する半導体基板中の活性領域に逃すことができる。これにより、チャージングによって発生した電荷を分散させて電位の上昇を抑制できるので、不揮発性半導体記憶装置の信頼性を向上させることができる。
【0033】
本発明に係る第2の不揮発性半導体記憶装置の製造方法は、半導体基板上における不揮発性半導体記憶装置のメモリセルアレイ形成領域に複数のワード線を形成するための第1の導電膜を形成すると共に、半導体基板上における半導体装置形成領域に第2の導電膜を形成する工程と、第1のマスクを用いた第1のドライエッチングにより、メモリセルアレイ形成領域におけるワード線が互いに離間して配置されるように、第1の導電膜に開口部を形成する工程と、第1の導電膜に形成された開口部にワード線の側壁絶縁膜を形成する工程と、第2のマスクを用いたウェットエッチングにより、側壁絶縁膜におけるワード線の端部近傍領域に存在する部分を除去する工程と、第3のマスクを用いた第2のドライエッチングにより、第1の導電膜におけるワード線の端部近傍領域に存在する部分を除去する工程とを備え、第1の導電膜及び第2の導電膜は同一層の導電膜で形成されており、第1の導電膜に開口部を形成する工程は、第1の導電膜における開口部の形成後に残存する部分が、メモリセルアレイ形成領域の外部領域に位置する半導体基板と半導体装置を構成するゲート絶縁膜を介して接続されるように形成された第2の導電膜と接続されるように、行なわれる工程であることを特徴とする。
【0034】
本発明に係る第2の不揮発性半導体記憶装置の製造方法によると、第1の導電膜及び第2の導電膜は同一層の導電膜で形成されており、第1の導電膜における開口部の形成後に残存する部分が、メモリセルアレイ形成領域の外部領域に位置する半導体基板と半導体装置を構成するゲート絶縁膜を介して接続されるように形成された第2の導電膜と接続された状態で、側壁絶縁膜の形成などのチャージングが生じるプロセスを行なうので、チャージングによって発生する電荷を、例えば半導体記憶装置を駆動する回路用などのゲート絶縁膜を介してメモリセルアレイ形成領域の外部領域に位置する半導体基板に逃すことができる。この場合は、第1の不揮発性半導体記憶装置における活性領域を設けることなく、チャージングによるダメージを抑制することができる。このようにして、チャージングによって発生した電荷を分散させて電位の上昇を抑制できるので、不揮発性半導体記憶装置の信頼性を向上させることができる。
【0035】
本発明に係る第1又は第2の不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、第1の導電膜における開口部の形成後に残存する部分は、ワード線が互いに接続されるように形成されていることが好ましい。
【0036】
本発明に係る第1又は第2の不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、ワード線の側壁絶縁膜を形成する工程は、CVD法により、半導体基板上に、開口部が形成された第1の導電膜を覆うように絶縁膜を堆積する工程と、異方性ドライエッチングにより、堆積された絶縁膜に対してエッチングを行なう工程とを含み、絶縁膜を堆積する工程及びエッチングを行なう工程を1回以上繰り返す工程であることが好ましい。
【0037】
本発明に係る第1又は第2の不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、側壁絶縁膜におけるワード線の端部近傍領域に存在する部分は、半導体基板に設けられた素子分離絶縁膜上に位置するように形成されており、ウェットエッチングは、少なくとも素子分離絶縁膜の一部が残存するように行なわれることが好ましい。
【0038】
本発明に係る第1又は第2の不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、半導体基板と第1の導電膜との間には容量絶縁膜が形成されており、第1の導電膜に開口部を形成する工程は、容量絶縁膜が残留するように開口部を形成する工程を含み、側壁絶縁膜におけるワード線の端部近傍領域に存在する部分を除去する工程は、容量絶縁膜がほとんどエッチングされないように行なわれることが好ましい。
【0039】
本発明に係る第1又は第2の不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、第1の導電膜におけるワード線の端部近傍領域に存在する部分を除去する工程は、ウェットエッチングにより、第1の導電膜における該部分を除去すると同時に第2の導電膜における所定の部分を除去して、半導体装置のゲート電極を形成する工程を含むことが好ましい。
【0040】
本発明に係る第1又は第2の不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、第2のマスクと第3のマスクとは同一のマスクであることが好ましい。
【0041】
本発明の不揮発性半導体記憶装置は、半導体基板上における不揮発性半導体記憶装置のメモリセルアレイ領域の外部領域に、不揮発性半導体記憶装置を構成するワード線を形成する際に発生する電荷を逃す領域を備えていることを特徴とする。
【0042】
本発明の不揮発性半導体記憶装置によると、側壁絶縁膜を形成する工程などの不揮発性半導体記憶装置を構成するワード線が形成されるまでの工程におけるチャージングによるダメージを抑制可能な構造を有する不揮発性半導体記憶装置を実現できる。
【0043】
本発明の不揮発性半導体記憶装置において、ワード線を形成する際に発生する電荷を逃す領域は、外部領域に形成されている半導体装置を構成するゲート絶縁膜を上面に介在させた半導体基板であれば、チャージングによって生じる電荷をゲート絶縁膜を介して半導体基板に逃すことができる。
【0044】
本発明の不揮発性半導体記憶装置において、ワード線を形成する際に発生する電荷を逃す領域は、外部領域に位置する半導体基板中の活性領域であれば、チャージングによって生じる電荷を活性領域に逃すことができる。
【発明の効果】
【0045】
本発明に係る第1の不揮発性半導体記憶装置の製造方法によると、第1の導電膜における開口部の形成後に残存する部分が、メモリセルアレイ形成領域の外部領域に位置する半導体基板中の活性領域上にて、活性領域と電気的に接続されるように形成された第2の導電膜と接続された状態で、側壁絶縁膜の形成などのチャージングが生じるプロセスを行なうので、チャージングによって発生する電荷を、メモリセルアレイ形成領域の外部領域に位置する半導体基板中の活性領域に逃すことができる。これにより、チャージングによって発生した電荷を分散させて電位の上昇を抑制できるので、不揮発性半導体記憶装置の信頼性を向上させることができる。
【0046】
本発明に係る第2の不揮発性半導体記憶装置の製造方法によると、第1の導電膜における開口部の形成後に残存する部分が、メモリセルアレイ形成領域の外部領域に位置する半導体基板と半導体装置を構成するゲート絶縁膜を介して接続されるように形成された第2の導電膜と接続された状態で、側壁絶縁膜の形成などのチャージングが生じるプロセスを行なうので、チャージングによって発生する電荷を、例えば半導体記憶装置を駆動する回路用などのゲート絶縁膜を介してメモリセルアレイ形成領域の外部領域に位置する半導体基板に逃すことができる。この場合は、第1の不揮発性半導体記憶装置における活性領域を設けることなく、チャージングによるダメージを抑制することができる。このようにして、チャージングによって発生した電荷を分散させて電位の上昇を抑制できるので、不揮発性半導体記憶装置の信頼性を向上させることができる。
【0047】
本発明の不揮発性半導体記憶装置によると、側壁絶縁膜を形成する工程などの不揮発性半導体記憶装置を構成するワード線が形成されるまでの工程におけるチャージングによるダメージを抑制可能な構造を有する不揮発性半導体記憶装置を実現できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0048】
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法について、図面を参照しながら説明する。
【0049】
本発明の第1の実施形態では、不揮発性半導体記憶装置の例として、電荷を容量絶縁膜にトラップさせる不揮発性半導体記憶装置を用いて説明する。
【0050】
図1(a)及び(b)並びに図3(a)〜(c)は、本発明の第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す要部工程断面図である。図2は、図1(b)に示す工程後の要部工程平面図である。
【0051】
まず、図1(a)に示すように、p型シリコン基板1の表面部に形成されているp型ウェル領域2に素子分離絶縁膜3を形成した後、不揮発性半導体記憶装置のメモリセルアレイ形成領域である第1の領域1Aと半導体装置を形成する領域である第2の領域1Bとにおいて、p型シリコン基板1上の活性領域上に容量絶縁膜4を形成する。続いて、容量絶縁膜4における第2の領域1Bに形成されている部分を除去した後、第2の領域1Bにおいて、p型シリコン基板1上に半導体装置用のゲート酸化膜5を形成する。続いて、ゲート酸化膜5におけるアクティブ領域上に形成されている部分を除去した後、第1の領域1A及び第2の領域1Bの全面に亘ってポリシリコン6を堆積する。なお、容量絶縁膜4は、一般的には、酸化膜、Si3 4 膜、及び酸化膜の三層構造(ONO膜)から構成されている。
【0052】
次に、図1(b)に示すように、第1の領域1Aにおける不揮発性半導体記憶装置のメモリセルアレイのワード線形成領域を覆うと共に第2の領域1Bを覆うように形成した第1のレジストパターン7をマスクに用いて、ポリシリコン6に対して異方性エッチングを行なうことにより、ポリシリコン6における第1の領域1Aに形成されている部分に開口部を形成する。また、ここでの異方性エッチングでは、容量絶縁膜4に対するポリシリコン6のエッチング選択比を高くすることにより、容量絶縁膜4を残存させるようにエッチングを行なうことが望ましい。例えば、容量絶縁膜4としてONO膜を用いると、容量絶縁膜4に対するポリシリコン6のエッチング選択比が高くなるため、ポリシリコン6に比べてONO膜は殆ど削られないので、容易に容量絶縁膜4を残存させることができる。なお、以下では、容量絶縁膜4を残存させている場合を例にして説明する。
【0053】
ここで、図2は、図1(b)を用いて説明した工程の後に、第1のレジストパターン7を除去した状態の構造平面図を示している。図2に示すように、開口部形成後のポリシリコン6は第1の領域1A及び第2の領域1Bにおいて切断されることなく接続された状態である。
【0054】
次に、図3(a)に示すように、第1の領域1Aにおいて、開口部形成後のポリシリコン6をマスクにイオン注入8を行なうことにより、p型ウェル領域2に拡散層9を形成する。
【0055】
次に、図3(b)に示すように、CVD法により、開口部形成後のポリシリコン6を覆うように、第1の領域1A及び第2の領域1Bの全面に亘って、酸化膜10を形成する。酸化膜10の膜厚は、例えば200nm程度であるが、ワード線の側壁に形成される側壁絶縁膜が所望の厚さを有するように、酸化膜10の膜厚を調整することができる。
【0056】
次に、図3(c)に示すように、酸化膜10に対して異方性エッチングを行なうことにより、ポリシリコン6における第1の領域1Aに形成されているワード線となる部分の表面を露出させると共に、ポリシリコン6における第2の領域1Bに形成されている部分の表面を露出させる。ここでの異方性エッチングでは、第1の領域1Aに形成されているワード線となる部分の側壁に側壁絶縁膜となる酸化膜10aを残存させるようにエッチングを行なっている。また、ここでの異方性エッチングは、酸化膜10に対して、ゲート電極材料であるポリシリコン6の上面から完全にエッチングを行なっても、ゲート電極材料又はp型シリコン基板1が殆どエッチングされていない程度のエッチング選択比でエッチングを行なう。さらに、ポリシリコン6におけるワード線となる部分の側壁に残存させた酸化膜10aの膜厚は、堆積する酸化膜10の膜厚によって調整が可能であり、本実施形態においては、ポリシリコン6におけるワード線となる部分間を酸化膜10aによって完全に埋め尽くしている。
【0057】
ここで、図4は、図3(c)に示した工程後の不揮発性半導体記憶装置の部分平面図を示しており、図5(a)及び(b)は、図4におけるX断面の部分断面図及びY断面の部分断面図を示している。図4、図5(a)及び(b)に示すように、前述の通り、ポリシリコン6におけるワード線となる部分間には酸化膜10aが形成されており、また、ポリシリコン6は第1の領域1A及び第2の領域1Bにおいて切断されることなく接続された状態である。
【0058】
次に、図6、図7(a)及び(b)に示すように、ポリシリコン6におけるワード線となる部分及びアクティブ領域2aを覆うように形成した第2のレジストパターン11をマスクに用いたウェットエッチングを行なうことにより、ワード線の端部となる領域近傍に形成されている酸化膜10aを除去する。ここでのウエットエッチングは、酸化膜10aに対するエッチング選択比が高くなるように行なわれることが望ましい。このようにすると、容量絶縁膜4、容量絶縁膜4の下部に形成されている素子分離絶縁膜2がエッチング除去されることを防止することができる。例えば、容量絶縁膜4としてONO膜を用いると共に、エッチング溶液としてフッ酸溶液を用いることにより、ONO膜を構成するSi3 4 膜は削られることがなくなるので、容量絶縁膜4の下に形成されている素子分離絶縁膜3が削られることはない。
【0059】
次に、図8、図9(a)及び(b)に示すように、第2のレジストパターン11をマスクに用いたドライエッチングにより、ポリシリコン6におけるワード線の端部となる領域近傍及びアクティブ領域2a近傍に形成されている部分を除去して、ポリシリコン6におけるワード線の端部となる部分同士を互いに切り離すと共に、ポリシリコン6におけるワード線となる部分とアクティブ領域2aとを切り離す。このようにして、第1の領域1Aにて互いに離間して配置されたワード線が形成されると共に、第2の領域1Bにて半導体装置を構成するゲート電極が形成される。
【0060】
以降の工程は、図示はしていないか、第2の領域1Bにおいては、従来例での説明と同様にして、半導体装置のLDD用のイオン注入、又はソース・ドレイン拡散層の形成などを行なった後に、サリサイド技術を適用することにより、ワード線若しくはゲート電極材料の上面、又はソース・ドレイン拡散層の上面にシリサイド層を選択的に形成する。その後、層間絶縁膜、コンタクトホール及びアルミ配線等を形成する。
【0061】
以上のように、本発明の第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法によると、第1の領域1A及び第2の領域1Bにおいて、ポリシリコン6が切断されることなく接続された状態で、図3(a)に示したイオン注入8を行なうと共に、図3(b)及び(c)に示した酸化膜10の堆積から異方性エッチングによるワード線の側壁絶縁膜となる酸化膜10aまでの形成を行なうことにより、イオン注入8の際又は異方性エッチングの際に生じるチャージングによる電荷を、ワード線となるポリシリコン6からアクティブ領域2aを通じてp型シリコン基板1に逃すことができる。これにより、チャージングによって発生した電荷を分散させて電位の上昇を抑制できるので、不揮発性半導体記憶装置の信頼性を向上させることができる。
【0062】
また、ウェットエッチングにより、ワード線の端部となる領域近傍に位置する酸化膜10aをあらかじめ除去しておくことで、ポリシリコン6におけるワード線の端部となる領域近傍に形成されている部分のエッチング残りを発生させることを防止できる。これにより、隣り合うワード線間でショートが発生することを防止することができる。
【0063】
なお、前述では、ワード線の端部となる領域近傍に位置する酸化膜10aを除去する際と、ポリシリコン6におけるワード線の端部となる領域近傍に形成されている部分を除去して第2の領域1Bに半導体装置のゲート電極を形成する際とは、いずれの場合も第2のレジストパターン11を用いて形成する場合について説明した。このように、同一のレジストパターンを用いることにより、別々のレジストパターンを用いる場合と比べて、レジストパターンを形成する工程を1回削減することができる。しかしながら、第2の領域1Bにおける半導体装置のゲート電極を形成する際には、高精度のエッチングが要求されるので、ポリシリコン6におけるワード線の端部となる領域近傍に形成されている部分をウェットエッチングにより除去する際には、ウェットエッチングに専用のレジストパターンを用いると共に、第2の領域1Bにおけるゲート電極を形成する際には、第2のレジストパターン11とは異なるレジストパターンを用いる構成でもかまわない。
【0064】
また、本発明の第1の実施形態においては、アクティブ領域2aが形成されている場合について説明したが、第2の領域1Bにおける半導体装置用のゲート酸化膜5の膜厚は、通常、容量絶縁膜4の膜厚よりも薄いので、第2の領域1Bにおける半導体装置用のゲート酸化膜5を通してp型シリコン基板1にチャージングによる電荷をある程度逃すことができる。したがって、本発明の第1の実施形態においては、アクティブ領域2aが形成されていない構成であっても同様に実施可能である。この場合は、アクティブ領域2aを形成する工程が削減できるという効果がある。
【0065】
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法について、図面を参照しながら説明する。
【0066】
本発明の第2の実施形態では、不揮発性半導体記憶装置の例として、浮遊ゲートを有するスタック型の不揮発性半導体記憶装置を用いて説明する。
【0067】
まず、従来例で用いた図16(a)〜(c)、図17(a)〜(c)及び図18(a)を用いて順に説明した工程と同様にして、図18(a)に示す状態を得る。なお、これらの工程に対応する詳細な説明及び図面については、従来例と同様であるので、重複する説明は繰り返さない。但し、図17(a)に示す工程では、第1の実施形態における図1(b)に示した工程と同様にして、第2のポリシリコン108aは、第1の領域100A及び第2の領域100Bにおいて切断されることなく接続されるように加工されており、この状態で以降の図17(b)〜図18(a)の工程が行なわれている。また、図16(c)に示す工程から図18(a)に示す工程においては、図示はしていないが、ゲート酸化膜107における後述するアクティブ領域250A上に存在する部分は除去しておく。
【0068】
ここまでの工程において、本発明の第2の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法にとって問題となる点が、第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法の場合と異なって、図17(a)に示す工程において、積層型ゲート電極108cがエッチングによって形成される際に、第1の実施形態であればエッチングされない容量絶縁膜4に相当する第2の実施形態におけるトンネル酸化膜103もエッチングしなければならない。すなわち、第1の実施形態の場合であれば、図1(b)に示したように、ポリシリコン6におけるワード線の端部となる領域の下部に容量絶縁膜4が形成されているが、本発明の第2の実施形態では、図17(a)に示す工程の後においては、第1のポリシリコン104におけるワード線の端部となる領域の下部に、トンネル酸化膜103を残存させることはできない。
【0069】
ここで、図10は、図18(a)に示した工程後の不揮発性半導体記憶装置の要部平面図を示しており、図11(a)及び(b)は、図10におけるX断面の要部断面図及びY断面の要部断面図を示している。図10、図11(a)及び(b)に示すように、ワード線の端部となる領域の下部にはトンネル酸化膜103は形成されていない。なお、第2のポリシリコン108aにおけるワード線となる部分間には第1の側壁絶縁膜113aが形成されており、また、第2のポリシリコン108aは第1の領域100A及び第2の領域100Bにおいて切断されることなく接続された状態である。
【0070】
次に、図12、図13(a)及び(b)に示すように、第2のポリシリコン108aにおけるワード線となる領域及びアクティブ領域250A上の領域が覆われるように形成した第1のレジストパターン260をマスクに用いたウェットエッチングを行なうことにより、ワード線の端部となる領域近傍に形成されている第1の側壁絶縁膜113aを除去する。この場合、ワード線の端部となる領域の下部にはトンネル酸化膜103が形成されていないため、素子分離絶縁膜102がある程度除去されてしまうので、ここでのウェットエッチングは、素子分離絶縁膜102が完全に除去されずに少なくとも残存するような条件下で行なうことが望ましい。
【0071】
次に、図14、図15(a)及び(b)に示すように、第1のレジストパターン260をマスクに用いたドライエッチングにより、第2のポリシリコン108aにおけるワード線の端部となる領域近傍及びアクティブ領域250A近傍に形成されている部分を除去して、第2のポリシリコン108aにおけるワード線の端部となる部分同士を互いに切り離すと共に、第2のポリシリコン108aにおけるワード線となる部分とアクティブ領域250Aとを切り離す。
【0072】
以上のように、本発明の第2の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法によると、第1の実施形態における容量絶縁膜4とは異なり、第2の実施形態におけるトンネル酸化膜103をワード線の端部となる領域の下部に残存させておくことが困難である場合であっても、素子分離絶縁膜102を削り過ぎない程度にウェットエッチングの条件を最適化することにより、前述した第1の実施形態と同様に、図17(b)〜図18(a)に示す工程におけるイオン注入又は異方性エッチングの際に生じたチャージングによる電荷を、ワード線からアクティブ領域250Aを通じてp型シリコン基板100に逃すことができる。これにより、チャージングによって発生した電荷を分散させて電位の上昇を抑制できるので、不揮発性半導体記憶装置の信頼性を向上させることができる。
【0073】
また、ウェットエッチングにより、ワード線の端部となる領域近傍に位置する第1の側壁絶縁膜113aをあらかじめ除去しておくことで、第2のポリシリコン108aにおけるワード線の端部となる領域近傍に形成されている部分のエッチング残りを発生させることを防止できる。これにより、隣り合うワード線間でショートが発生することを防止することができる。
【0074】
また、第1の実施形態と同様に、図14、図15(a)及び(b)に示した工程では、図12、図13(a)及び(b)に示した工程で用いた第1のレジストパターン260を引き続き用いたが、第1のレジストパターン260とは異なるレジストパターンを用いてもかまわない。
【産業上の利用可能性】
【0075】
以上のように、本発明の不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法は、半導体プロセスにおけるチャージングによる容量絶縁膜への損傷を低減及び抑制しながら、所望の膜厚を有するワード線の側壁絶縁膜を形成できるものであるので、特に、加工時のチャージングによるダメージが特性に大きく影響する不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法に有用である。
【図面の簡単な説明】
【0076】
【図1】(a)及び(b)は、本発明の第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す要部工程断面図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す要部工程平面図である。
【図3】(a)〜(c)は、本発明の第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す要部工程断面図である。
【図4】本発明の第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す要部工程平面図である。
【図5】(a)及び(b)は、本発明の第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す要部工程断面図である。
【図6】本発明の第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す要部工程平面図である。
【図7】(a)及び(b)は、本発明の第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す要部工程断面図である。
【図8】本発明の第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す要部工程平面図である。
【図9】(a)及び(b)は、本発明の第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す要部工程断面図である。
【図10】本発明の第2の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す要部工程平面図である。
【図11】(a)及び(b)は、本発明の第2の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す要部工程断面図である。
【図12】本発明の第2の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す要部工程平面図である。
【図13】(a)及び(b)は、本発明の第2の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す要部工程断面図である。
【図14】本発明の第2の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す要部工程平面図である。
【図15】(a)及び(b)は、本発明の第2の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す要部工程断面図である。
【図16】(a)〜(c)は第1の従来例に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す要部工程断面図である。
【図17】(a)〜(c)は第1の従来例に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す要部工程断面図である。
【図18】(a)〜(c)は第1の従来例に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す要部工程断面図である。
【図19】第1の従来例に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す要部工程断面図である。
【図20】(a)は、本発明の課題を説明するための不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す要部工程平面図であり、(b)及び(c)は、本発明の課題を説明するための不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す要部工程断面図である。
【図21】(a)は、本発明の課題を説明するための不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す要部工程平面図であり、(b)及び(c)は、本発明の課題を説明するための不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す要部工程断面図である。
【図22】(a)は、本発明の課題を説明するための不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す要部工程平面図であり、(b)及び(c)は、本発明の課題を説明するための不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す要部工程断面図である。
【符号の説明】
【0077】
1 p型シリコン基板
2 素子分離絶縁膜
2a アクティブ領域
3 トンネル酸化膜
4 容量絶縁膜
5 ゲート絶縁膜
6 ポリシリコン
7 第1のレジストパターン
8 イオン注入
9 拡散層
10 酸化膜
10a 酸化膜
11 第2のレジストパターン
100 p型シリコン基板
101 p型ウェル領域
102 素子分離絶縁膜
103 トンネル酸化膜
103a トンネル酸化膜
104 第1のポリシリコン
104a 浮遊ゲート電極
105 容量絶縁膜
105a 容量絶縁膜
106 第1のレジストパターン
107 ゲート酸化膜
108 第2のポリシリコン
108a 制御ゲート電極
108b ゲート電極
108c 積層型ゲート電極
109 第2のレジストパターン
110 第3のレジストパターン
111 イオン注入
112 低濃度不純物拡散領域
113 酸化膜
113a 第1の側壁絶縁膜
114 第4のレジストパターン
115 第5のレジストパターン
116 イオン注入
117 低濃度不純物拡散領域
118 第2の側壁絶縁膜
119 イオン注入
120a 高濃度不純物拡散領域
121 シリサイド層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体基板上における不揮発性半導体記憶装置のメモリセルアレイ形成領域に複数のワード線を形成するための第1の導電膜を形成すると共に、前記半導体基板上における半導体装置形成領域に第2の導電膜を形成する工程と、
第1のマスクを用いた第1のドライエッチングにより、前記メモリセルアレイ形成領域における前記ワード線が互いに離間して配置されるように、前記第1の導電膜に開口部を形成する工程と、
前記第1の導電膜に形成された前記開口部に前記ワード線の側壁絶縁膜を形成する工程と、
第2のマスクを用いたウェットエッチングにより、前記側壁絶縁膜における前記ワード線の端部近傍領域に存在する部分を除去する工程と、
第3のマスクを用いた第2のドライエッチングにより、前記第1の導電膜における前記ワード線の端部近傍領域に存在する部分を除去する工程とを備え、
前記第1の導電膜及び前記第2の導電膜は同一層の導電膜で形成されており、
前記第1の導電膜に開口部を形成する工程は、
前記第1の導電膜における前記開口部の形成後に残存する部分が、前記メモリセルアレイ形成領域の外部領域に位置する前記半導体基板中の活性領域上にて、前記活性領域と電気的に接続されるように形成された前記第2の導電膜と接続されるように、行なわれる工程であることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
【請求項2】
半導体基板上における不揮発性半導体記憶装置のメモリセルアレイ形成領域に複数のワード線を形成するための第1の導電膜を形成すると共に、前記半導体基板上における半導体装置形成領域に第2の導電膜を形成する工程と、
第1のマスクを用いた第1のドライエッチングにより、前記メモリセルアレイ形成領域における前記ワード線が互いに離間して配置されるように、前記第1の導電膜に開口部を形成する工程と、
前記第1の導電膜に形成された前記開口部に前記ワード線の側壁絶縁膜を形成する工程と、
第2のマスクを用いたウェットエッチングにより、前記側壁絶縁膜における前記ワード線の端部近傍領域に存在する部分を除去する工程と、
第3のマスクを用いた第2のドライエッチングにより、前記第1の導電膜における前記ワード線の端部近傍領域に存在する部分を除去する工程とを備え、
前記第1の導電膜及び前記第2の導電膜は同一層の導電膜で形成されており、
前記第1の導電膜に開口部を形成する工程は、
前記第1の導電膜における前記開口部の形成後に残存する部分が、前記メモリセルアレイ形成領域の外部領域に位置する前記半導体基板と前記半導体装置を構成するゲート絶縁膜を介して接続されるように形成された前記第2の導電膜と接続されるように、行なわれる工程であることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
【請求項3】
前記第1の導電膜における前記開口部の形成後に残存する部分は、前記ワード線が互いに接続されるように形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
【請求項4】
前記ワード線の側壁絶縁膜を形成する工程は、
CVD法により、前記半導体基板上に、前記開口部が形成された前記第1の導電膜を覆うように絶縁膜を堆積する工程と、
異方性ドライエッチングにより、前記堆積された絶縁膜に対してエッチングを行なう工程とを含み、
前記絶縁膜を堆積する工程及び前記エッチングを行なう工程を1回以上繰り返す工程であることを特徴とする請求項1又は2に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
【請求項5】
前記側壁絶縁膜における前記ワード線の端部近傍領域に存在する部分は、前記半導体基板に設けられた素子分離絶縁膜上に位置するように形成されており、
前記ウェットエッチングは、少なくとも前記素子分離絶縁膜の一部が残存するように行なわれることを特徴とする請求項1又は2に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
【請求項6】
前記半導体基板と前記第1の導電膜との間には容量絶縁膜が形成されており、
前記第1の導電膜に開口部を形成する工程は、前記容量絶縁膜が残留するように前記開口部を形成する工程を含み、
前記側壁絶縁膜における前記ワード線の端部近傍領域に存在する部分を除去する工程は、前記容量絶縁膜がほとんどエッチングされないように行なわれることを特徴とする請求項1又は2に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
【請求項7】
前記第1の導電膜における前記ワード線の端部近傍領域に存在する部分を除去する工程は、前記ウェットエッチングにより、前記第1の導電膜における前記部分を除去すると同時に前記第2の導電膜における所定の部分を除去して、前記半導体装置のゲート電極を形成する工程を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
【請求項8】
前記第2のマスクと前記第3のマスクとは同一のマスクであることを特徴とする請求項1又は2に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
【請求項9】
半導体基板上における不揮発性半導体記憶装置のメモリセルアレイ領域の外部領域に、前記不揮発性半導体記憶装置を構成するワード線を形成する際に発生する電荷を逃す領域を備えていることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
【請求項10】
前記ワード線を形成する際に発生する電荷を逃す領域は、前記外部領域に形成されている半導体装置を構成するゲート絶縁膜を上面に介在させた前記半導体基板であることを特徴とする請求項9に記載の不揮発性半導体記憶装置。
【請求項11】
前記ワード線を形成する際に発生する電荷を逃す領域は、前記外部領域に位置する前記半導体基板中の活性領域であることを特徴とする請求項9に記載の不揮発性半導体記憶装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate


【公開番号】特開2006−59893(P2006−59893A)
【公開日】平成18年3月2日(2006.3.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−238036(P2004−238036)
【出願日】平成16年8月18日(2004.8.18)
【出願人】(000005821)松下電器産業株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】