説明

半導体装置およびその製造方法

【課題】コンタクトホール形成時の重ね合わせずれに起因したリークの増大やコンタクト抵抗の上昇が抑制された半導体装置とその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体装置は、半導体基板100と、半導体基板100上にゲート絶縁膜101を介して形成されたゲート電極102と、ゲート電極102の側壁上に形成されたサイドウォールスペーサ150と、半導体基板100のうち、ゲート電極102及びサイドウォールスペーサ150を間に挟んで両側に形成されたソースドレイン領域106と、ゲート電極102、サイドウォールスペーサ150、及び半導体基板100の上面を覆う応力絶縁膜110とを備えている。サイドウォールスペーサ150は、少なくとも中央部のゲート長方向膜厚よりも上部のゲート長方向膜厚の方が大きくなっている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書に記載された技術は、応力絶縁膜を備えた半導体装置とその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年の半導体集積回路に要求される高速化を実現するため、MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)を応力絶縁膜で被覆することにより、チャネル領域中のキャリアの移動度を向上させることが試みられている。N型MISFETのチャネル領域中の電子の移動度を向上させるためには、チャネル領域にチャネル長方向(ソース−ドレイン間でキャリアが流れる方向に平行な方向)の引っ張り応力を加える応力絶縁膜が用いられる。また、P型MISFETのチャネル領域中のホールの移動度を向上させるためには、チャネル領域にチャネル長方向の圧縮応力を加える応力絶縁膜が用いられる。
【0003】
これらの応力絶縁膜によって効果的に移動度を向上させるために、チャネル領域の近くに応力絶縁膜を配置することが望ましい。このような半導体装置の例が、特許文献1に示されている。
【0004】
図6(a)、(b)は、従来の半導体装置を示す断面図である。図6(a)に示すように、従来の半導体装置では、半導体基板1上にMISFETが設けられている。MISFETは、ゲート絶縁膜上のゲート電極3aと、サイドウォール4aと、サイドウォール5aと、深いソースドレイン領域8と、シリサイド層10aとを有している。また、応力絶縁膜11と、層間絶縁膜21とが設けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2007−49166号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
一般的にシリコン窒化膜が応力絶縁膜として用いられるが、この膜は層間絶縁膜にコンタクトホールを形成するためのドライエッチング工程において、エッチングストッパー層として用いられる。特に、図6(a)に示すように、ゲート電極3aの側壁が半導体基板の上面に対して垂直である場合、コンタクトホールを形成するためのリソグラフィー工程においてマスク(レジスト12)の重ね合わせずれが生じてコンタクトホールの位置がゲート電極3a側にずれてシリサイド10aから部分的に外れたとしても、レジスト12の開口部13aのゲート電極3a側下方に設けられた応力絶縁膜11、すなわちゲート電極3aの垂直形状を有する側壁上に形成されている応力絶縁膜11の垂直方向の厚さが厚いため、半導体基板1が削り込まれにくくなっている。
【0007】
しかしながら、図6(b)に示すように、ゲート電極を形成する際の条件によっては、ゲート電極3bのようにゲート電極がテーパー形状を有する場合がある。この場合にマスクの重ね合せずれが生じると、レジスト開口部13bの下方に位置する応力絶縁膜11、すなわちゲート電極3aのテーパー形状を有する側壁上に形成されている応力絶縁膜11の垂直方向の厚さが図6(a)に示す場合よりも薄くなる。そのため、コンタクトプラグがシリサイド層10bから外れた位置に形成され、エクステンション領域2に接触する。この場合、リーク電流の増大や、コンタクト抵抗の上昇が発生し、歩留りが低下するという不具合が生じる。
【0008】
前記の不具合に鑑み、本発明は、コンタクトホール形成時の重ね合わせずれに起因したリークの増大やコンタクト抵抗の上昇が抑制された半導体装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記の目的を達成するため、本発明の一例に係る半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、前記ゲート電極の側壁上に形成されたサイドウォールスペーサと、前記半導体基板のうち、前記ゲート電極及び前記サイドウォールスペーサを間に挟んで両側に形成されたソースドレイン領域と、前記ゲート電極、前記サイドウォールスペーサ、及び前記半導体基板の上面を覆う応力絶縁膜とを備えている。また、前記サイドウォールスペーサは、少なくとも高さ方向における中央部のゲート長方向膜厚よりも高さ方向における上部のゲート長方向膜厚の方が大きくなっている。
【0010】
この構成によれば、サイドウォールスペーサの膜厚が中央部よりも上部で大きくなっているので、例えばゲート電極がテーパー形状を有する場合においても、コンタクトホールを形成する際に応力絶縁膜の高さ方向の十分な厚みを確保することができる。その結果、コンタクトホール形成時にマスクの重ね合せずれが生じて、コンタクトプラグの位置がシリサイド層から部分的に外れても、リーク電流の増大やコンタクト抵抗の上昇を抑えることができる。そのため、半導体装置の歩留り低下や消費電力の増大を抑制することができる。
【0011】
本発明の一例に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程(a)と、前記ゲート電極の側壁上及び前記半導体基板上にL字状の断面形状を有する第1のサイドウォール部を形成するとともに、前記第1のサイドウォール部をそれぞれ間に挟んで前記ゲート電極の側壁上及び前記半導体基板上にダミーサイドウォール部を形成する工程(b)と、少なくとも前記ゲート電極と前記ダミーサイドウォール部との間に位置する前記第1のサイドウォール部の上部を除去することにより、前記第1のサイドウォール部の上端部上に前記ダミーサイドウォール部、前記ゲート電極、及び前記第1のサイドウォール部とで内壁面が構成された凹部を形成する工程(c)と、前記凹部内を埋める第2のサイドウォール部を形成する工程(d)と、前記ダミーサイドウォール部を選択的に除去することで、前記第1のサイドウォール部と前記第2のサイドウォール部とを有するサイドウォールスペーサを形成する工程(e)と、前記ゲート電極、前記サイドウォールスペーサ、及び前記半導体基板の上面を覆う応力絶縁膜を形成する工程(f)とを備えている。
【0012】
この方法によれば、凹部内に第2のサイドウォール部を埋め込むことで、サイドウォールスペーサの上部の膜厚を中央部よりも大きくすることができる。よって、コンタクトホールを形成する際に応力絶縁膜の高さ方向の十分な厚みを確保することができる。よって、この方法によれば、消費電流が抑えられた半導体装置を歩留まり良く製造することが可能となる。
【発明の効果】
【0013】
本発明に係る半導体装置とその製造方法によると、コンタクトホール形成時にマスクの重ね合せずれが生じてコンタクトプラグの位置がシリサイド層からずれた場合でも、リーク電流の増大や抵抗上昇を低減し、消費電力が低減された半導体装置を歩留まり良く提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】(a)〜(f)は、本発明の実施形態の一例に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図2】(a)〜(f)は、本発明の実施形態の一例に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図3】本発明の実施形態の第1の変形例に係る半導体装置を示す断面図である。
【図4】(a)〜(f)は、第2の変形例に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図5】(a)〜(e)は、第2の変形例に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図6】(a)、(b)は、従来の半導体装置を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
(実施形態)
以下、本発明の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について、図面を参照しながら説明する。
【0016】
図1(a)〜(f)、図2(a)〜(f)は、本発明の実施形態の一例に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【0017】
まず、図1(a)に示すように、シリコン等からなる半導体基板100上にゲート絶縁膜101と、高さ100nmのゲート電極102とを形成する。ここで、ゲート電極102のテーパー角は例えば88度であり、ゲート電極102の側壁の上端位置は、側壁の下端位置よりも約3nm後退する。なお、ゲート電極102の下端の幅(ゲート長)は例えば約40nmである。
【0018】
次いで、ゲート電極102の側壁上に断面形状がI字状で膜厚が5nm程度のサイドウォール部130を形成する。サイドウォール部130は、オフセットスペーサであり、本実施形態ではシリコン酸化物(例えば、シリコン酸化膜)を用いて説明するが、シリコン窒化物(例えば、シリコン窒化膜)で構成されていてもよい。
【0019】
次に、ゲート電極102及びサイドウォール部130をマスクとして半導体基板100の上部にヒ素(As)等のn型不純物イオンを注入してn型の浅いソースドレイン領域103を形成する。イオン注入は、例えばドーズ量1×1015cm-2、注入エネルギーを2keVとして行う。
【0020】
次に、図1(b)に示すように、半導体基板100上及びゲート電極102上に膜厚が例えば10nmのシリコン酸化物(例えば、シリコン酸化膜)と、膜厚が例えば40nmのシリコン窒化物(例えば、シリコン窒化膜)とを順次堆積する。その後、これらの膜の一部を異方性ドライエッチングにより除去することにより、ゲート電極102の側壁にサイドウォール部130を挟んでシリコン酸化物からなり、断面形状がL字状のサイドウォール部104と、サイドウォール部104を挟んでゲート電極102の側壁上及び半導体基板100の上面上に形成されたサイドウォール部105とを形成する。サイドウォール部105は少なくともサイドウォール部104との間でエッチング選択性を有する材料で構成されていればよく、ここではシリコン窒化物で構成される。
【0021】
次に、図1(c)に示すように、ゲート電極102、サイドウォール部104、105をマスクとしてAs等のn型不純物イオンを注入することにより、半導体基板100のうちゲート電極102及びサイドウォール部104、105の両側方に位置する部分に深いn型のソースドレイン領域106を形成する。イオン注入のドーズ量は例えば5×1015cm-2程度で、注入エネルギーは例えば10keV程度とする。
【0022】
次に、図1(d)に示すように、ゲート電極102とサイドウォール部105との間に位置するサイドウォール部104の上部をドライエッチングによって10nm程度除去する。これにより、サイドウォール部104の上端部上に、サイドウォール部105とゲート電極102、及びサイドウォール部104とで内壁面が構成された凹部107が形成される。このとき、サイドウォール部130がサイドウォール部104と同じシリコン酸化物の場合、サイドウォール部130の上部もサイドウォール部104の上部と同様にドライエッチングによって10nm程度除去される。なお、サイドウォール部130の上部は必ずしも除去する必要はなく、サイドウォール部130としてサイドウォール部104と異なるシリコン窒化物を用いた場合、凹部107はサイドウォール部105とサイドウォール部130、及びサイドウォール部104とで内壁面が構成される。また、ドライエッチングに代えてウェットエッチングによってサイドウォール部104の上部を除去してもよい。この場合には、サイドウォール部130のうちサイドウォール部105と半導体基板100との間に挟まれた部分も一部除去される。
【0023】
次に、図1(e)に示すように、アンモニア過水(ammonia hydrogen peroxide mixture;APM)を用いてサイドウォール部105の露出部分を3nm程度エッチングする。これにより、凹部107の側壁を構成するサイドウォール部105が3nm程度エッチングされて後退するため、凹部107の幅は拡がる。
【0024】
次に、図1(f)に示すように、Chemical Vapor Deposition(CVD)法などにより厚さ8nm程度のシリコン酸化物(例えば、シリコン酸化膜)108をゲート電極102及びサイドウォール部105を含む半導体基板100上の全面に形成する。
【0025】
次に、図2(a)に示すように、異方性エッチングによりシリコン酸化物108を除去し、上述の凹部内にシリコン酸化物からなるサイドウォール部108aを残す。なお、シリコン酸化物108は、シリサイド工程におけるマスクとしても用いることができる。この場合、ゲート電極上及び深いソースドレイン領域上にシリサイド層を形成しないMISトランジスタ上にはシリコン酸化物108が除去されずに残される。
【0026】
次に、図2(b)に示すように、熱リン酸を用いてシリコン窒化物からなるサイドウォール部105を除去する。ここで、サイドウォール部104の上端部上に設けられたサイドウォール部108aの膜厚(ゲート長方向の膜厚)は、少なくともサイドウォール部104の高さ方向における中央部の膜厚よりも大きくなっている。すなわち、サイドウォール部104、108a、130で構成されるサイドウォールスペーサ150の高さ方向における上部の膜厚はサイドウォールスペーサ150の膜厚よりも大きくなっている。ここで、サイドウォール部104の高さ方向における中央部とは、サイドウォール部104のうちゲート電極102の側壁に沿って形成された部分の全高さの半分程度の高さ付近を意味する。また、サイドウォール部105は、サイドウォール部108aを形成した後に除去されて最終構造には残存しないダミーサイドウォール部である。
【0027】
次に、図2(c)に示すように、サイドウォールスペーサ150をマスクとして、深いソースドレイン領域106上にニッケルシリサイドからなるシリサイド層109aを形成するとともに、ゲート電極102上にニッケルシリサイドからなるシリサイド層109bを形成する。このとき、シリサイド層109aのゲート電極102に近い方の端部は、サイドウォールスペーサ150(サイドウォール部104)の端部から、例えば2nmだけ内側(ゲート電極102側)に入り込むように形成される。
【0028】
次に、図2(d)に示すように、半導体基板100上の全面に、ゲート電極103及びサイドウォールスペーサ150を覆うように、厚さ40nm程度のシリコン窒化物(例えば、シリコン窒化膜)からなる応力絶縁膜110を堆積する。ここで、応力絶縁膜110は、サイドウォール部104のL字状に湾曲した表面に接するように形成され、半導体基板100のうちゲート電極102の直下に形成されるチャネル領域にチャネル長方向の引っ張り応力を印加する。これにより、N型MISFETの移動度向上が図られる。
【0029】
次に、図2(e)に示すように、ゲート電極102上及び半導体基板100上にシリコン酸化物からなる層間絶縁膜111を形成した後、パターンが形成されたレジストを用いたドライエッチングにより、層間絶縁膜111にシリサイド層109aに達するコンタクトホール113を形成する。この際には、まず応力絶縁膜110をエッチングストッパとして層間絶縁膜111をエッチングし、その後、応力絶縁膜110をエッチングする。その後、レジストを剥離する。
【0030】
次に、図2(f)に示すように、公知の方法により、タングステン等の金属をコンタクトホール113内に埋め込むことで、シリサイド層109aに接続されたコンタクトプラグ114を形成する。
【0031】
以上の方法によって形成されるサイドウォール部108aの膜厚は、サイドウォール部104とサイドウォール部130との合計膜厚よりも少なくとも3nm以上大きくすることができる。このため、コンタクトホール113を形成する際に、レジストの開口位置が所定の位置からゲート電極102寄りにずれた場合であっても応力絶縁膜110の高さ方向の厚さをエッチングストッパとして十分な厚さにすることができる。よって、ゲート電極102がテーパー状に形成される場合にコンタクトホールを形成する際のリソグラフィー工程においてマスクの重ね合わせずれが生じても、ドライエッチング工程で半導体基板100が余分に削られるのを抑えることができる。また、レジストの形成位置がシリサイド層109aからずれた場合でも、コンタクトホール113が浅いソースドレイン領域103上に形成されるのを防ぎ、コンタクト抵抗の上昇を抑えることができる。以上のように、本実施形態の製造方法によれば、コンタクトプラグ114の形成位置がずれる場合でも、リーク電流の増大や抵抗上昇などの不具合の発生を抑え、消費電力の小さい半導体装置を高い歩留まりで製造することが可能となる。
【0032】
以上の方法により作製される半導体装置は、図2(f)に示すように、半導体基板100と、半導体基板100上にゲート絶縁膜101を介して形成されたゲート電極102と、ゲート電極102の側壁上に形成されたサイドウォールスペーサ150と、半導体基板100のうち、ゲート電極102及びサイドウォールスペーサ150を間に挟んで両側に形成された深いソースドレイン領域106と、ゲート電極102、サイドウォールスペーサ150、及び半導体基板100の上面を覆う応力絶縁膜110とを備えている。また、サイドウォールスペーサ150は、少なくとも高さ方向における中央部の膜厚よりも高さ方向における上部の膜厚の方が大きくなっている。
【0033】
これにより、ゲート電極102の側壁上にサイドウォールスペーサ150を介して形成された応力絶縁膜110の表面(ゲート電極102の側壁と平行方向となる表面)は半導体基板100の表面に対してほぼ垂直な面となる。従って、ゲート電極102の側壁上に形成されている応力絶縁膜110の表面のテーパー角はゲート電極102のテーパー角に比べて大きくなり、例えばゲート電極102のテーパー角が88度の場合、応力絶縁膜110の表面のテーパー角はほぼ90度となる。
【0034】
サイドウォールスペーサ150は、ゲート電極102の側壁上及び半導体基板100上に形成され、断面形状がL字状のサイドウォール部104と、サイドウォール部104の上端部上に形成され、少なくともサイドウォール部104(の中央部)の膜厚よりも大きな膜厚を有するサイドウォール部108aとを有している。
【0035】
ゲート電極102は、半導体基板100の上面に対する側壁の角度が例えば88度のテーパー形状を有している。なお、テーパー角はこれに限定されない。
【0036】
また、本実施形態の方法では、サイドウォール部108aを構成するシリコン酸化物108として、シリサイド層109a、109bを形成するための工程において非シリサイド領域の保護マスクとして形成するシリコン酸化物を利用することができるため、従来の半導体装置の製造方法と比べて工程数は増加しない。
【0037】
なお、本実施形態では、図1(a)に示す工程で、ゲート電極102の側壁上にサイドウォール部130を形成する例を説明したが、サイドウォール部130は必須ではなく、設けられていなくてもよい。
【0038】
なお、本実施形態の方法において、サイドウォール部108aの形成後、且つサイドウォール部105の除去前にシリサイド層109a、109bを形成してもよい。
【0039】
また、本実施形態ではMISFETがnチャネル型である例について説明したが、MISFETがpチャネル型であり、浅いソースドレイン領域103及び深いソースドレイン領域106がp型であってもよい。この場合、応力絶縁膜110はチャネル領域にチャネル長方向の圧縮応力を加えるように形成する。
【0040】
−第1の変形例に係る半導体装置−
図3は、本発明の実施形態の第1の変形例に係る半導体装置を示す断面図である。
【0041】
同図に示すように、本変形例に係る半導体装置は、半導体基板100と、半導体基板100上にゲート絶縁膜101を介して形成されたゲート電極102と、ゲート電極102の側壁上に形成されたサイドウォールスペーサ150と、半導体基板100のうち、ゲート電極102及びサイドウォールスペーサ150を間に挟んで両側に形成された深いソースドレイン領域106と、ゲート電極102、サイドウォールスペーサ150、及び半導体基板100の上面を覆う応力絶縁膜110とを備えている。また、サイドウォールスペーサ150は、少なくとも高さ方向における中央部の膜厚よりも高さ方向における上部の膜厚の方が大きくなっている。
【0042】
サイドウォールスペーサ150は、ゲート電極102の側壁上及び半導体基板100上に形成され、断面形状がL字状のサイドウォール部104と、サイドウォール部104上に形成され、少なくともサイドウォール部104の高さ方向における中央部の膜厚よりも大きな膜厚を有するサイドウォール部108aとを有している。
【0043】
ここで、本変形例に係る半導体装置で、サイドウォールスペーサ150のうちゲート電極102の側壁と接する部分は、高さ方向における中央部から下部に向かうにつれて膜厚が大きくなっている点が図2(f)に示す半導体装置と異なっている。より具体的には、サイドウォール部104のうちゲート電極102の側壁と接する部分は、高さ方向における中央部から下部に向かうにつれて膜厚が大きくなっている。
【0044】
この場合でも、本実施形態の半導体装置と同様に、コンタクトホール113が浅いソースドレイン領域103上に形成されるのを防ぎ、コンタクト抵抗の上昇を抑えることができる。また、コンタクトプラグ114の形成位置がずれる場合でも、リーク電流の増大や抵抗上昇などの不具合の発生を抑え、消費電力の小さい半導体装置を高い歩留まりで製造することが可能となる。
【0045】
−第2の変形例に係る半導体装置−
本発明の実施形態の第2の変形例に係る半導体装置の製造方法について、図面を参照しながら説明する。図4(a)〜(f)、図5(a)〜(e)は、第2の変形例に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【0046】
まず、図4(a)に示すように、シリコン等からなる半導体基板100上にゲート絶縁膜101と、高さ100nmのゲート電極102とを形成する。ここで、ゲート電極102のテーパー角は例えば89度であり、ゲート電極102の側壁の上端位置は、側壁の下端位置よりも約2nm後退する。なお、ゲート電極102の下端の幅は例えば約40nmである。
【0047】
次いで、ゲート電極102の側壁上に膜厚が5nm程度のサイドウォール部130を形成する。
【0048】
次に、ゲート電極102及びサイドウォール部130をマスクとして半導体基板100の上部にn型不純物イオンを注入して浅いソースドレイン領域103を形成する。イオン注入条件は、図1(a)に示す工程と同じとする。
【0049】
次に、半導体基板100上及びゲート電極102上に膜厚が例えば10nmのシリコン酸化物と、膜厚が例えば40nmのシリコン窒化物とを順次堆積する。その後、これらの膜の一部を異方性ドライエッチングにより除去することにより、ゲート電極102の側壁にシリコン酸化物からなり、断面形状がL字状のサイドウォール部104と、サイドウォール部104を挟んでゲート電極102の側壁上及び半導体基板100の上面上に形成されたサイドウォール部105とを形成する。
【0050】
次に、図4(b)に示すように、ゲート電極102、サイドウォール部104、105をマスクとしてAs等のn型不純物イオンを注入することにより、半導体基板100のうちゲート電極102及びサイドウォール部104、105の両側方に位置する部分に深いソースドレイン領域106を形成する。イオン注入条件は、図1(c)に示す工程と同じとする。
【0051】
次に、図4(c)に示すように、サイドウォール部104の上部をドライエッチングによって10nm程度除去する。これにより、サイドウォール部104の上端部上に、サイドウォール部105とゲート電極102、及びサイドウォール部104とで内壁面が構成された凹部207が形成される。このとき、サイドウォール部130がサイドウォール部104と同じシリコン酸化物の場合、サイドウォール部130の上部もサイドウォール部104の上部と同様にドライエッチングによって10nm程度除去される。なお、サイドウォール部130の上部は必ずしも除去する必要はなく、サイドウォール部130としてサイドウォール部104と異なるシリコン窒化物を用いた場合、凹部207はサイドウォール部105とサイドウォール部130、及びサイドウォール部104とで内壁面が構成される。また、ドライエッチングに代えてウェットエッチングによってサイドウォール部104の上部を除去してもよい。この場合には、サイドウォール部104のうちサイドウォール部105と半導体基板100との間に挟まれた部分も一部除去される。ここまでの工程は、図1(a)〜(d)に示す工程と同様である。
【0052】
次に、サイドウォール部104の露出部分を例えば酸素プラズマに晒すことにより酸化することにより、サイドウォール部104の表面上に膜厚が約2nmの酸化層205aを形成する。ここで、半導体基板100の上面上及びゲート電極102の露出部分上にも酸化層205aは形成される。
【0053】
次に、図4(e)に示すように、CVD法などにより厚さ8nm程度のシリコン酸化物208をゲート電極102上、サイドウォール部105上、及び半導体基板100上に形成する。
【0054】
次に、図4(f)に示すように、ウェットエッチングによりシリコン酸化物208及び酸化層205aの一部を除去し、凹部207内にシリコン酸化物208の一部であるサイドウォール部208aと、サイドウォール部208aの側面上に形成され、酸化層205aの一部であるサイドウォール部205bとを形成する。なお、ウエットエッチングに代えてドライエッチングによりシリコン酸化物208及び酸化層205aの除去を行ってもよい。
【0055】
次に、図5(a)に示すように、熱リン酸を用いてシリコン窒化物からなるサイドウォール部105を除去する。ここで、サイドウォール部104上に設けられたサイドウォール部208aとサイドウォール部205bとの合計膜厚は、少なくともサイドウォール部104の高さ方向における中央部の膜厚よりも大きくなっている。すなわち、サイドウォール部104、205b、208a、130で構成されるサイドウォールスペーサ150の高さ方向における上部の膜厚はサイドウォールスペーサ150の高さ方向における中央部の膜厚よりも大きくなっている。
【0056】
次に、図5(b)に示すように、サイドウォールスペーサ150をマスクとして、深いソースドレイン領域106上にニッケルシリサイドからなるシリサイド層209aを形成するとともに、ゲート電極102上にニッケルシリサイドからなるシリサイド層209bを形成する。このとき、シリサイド層209aのゲート電極102に近い方の端部は、サイドウォールスペーサ150(サイドウォール部104)の端部から、例えば2nmだけ内側(ゲート電極102側)に入り込むように形成される。
【0057】
次に、図5(c)に示すように、厚さ40nm程度のシリコン窒化物からなる応力絶縁膜210を堆積する。ここで、応力絶縁膜210は、半導体基板100のうちゲート電極102の直下に形成されるチャネル領域にチャネル長方向の引っ張り応力を印加する。これにより、N型MISFETの移動度向上が図られる。
【0058】
次に、図5(d)に示すように、ゲート電極102上及び半導体基板100上にシリコン酸化物からなる層間絶縁膜211を形成した後、パターンが形成されたレジストを用いたドライエッチングにより、層間絶縁膜211にシリサイド層209aに達するコンタクトホール213を形成する。この際には、まず応力絶縁膜210をエッチングストッパとして層間絶縁膜211をエッチングし、その後応力絶縁膜210をエッチングする。その後、レジストを剥離する。
【0059】
次に、図5(e)に示すように、公知の方法により、タングステン等の金属をコンタクトホール213内に埋め込むことで、シリサイド層209aに接続されたコンタクトプラグ214を形成する。
【0060】
以上の方法によって形成されるサイドウォール部208aとその側面(両側面)上のサイドウォール部205bとの合計膜厚は、サイドウォール部104とサイドウォール部130との合計膜厚よりも少なくとも2nm以上大きくすることができる。このため、コンタクトホール213を形成する際に、レジストの開口位置が所定の位置からゲート電極102寄りにずれた場合であっても応力絶縁膜210の高さ方向の厚さをエッチングストッパとして十分な厚さにすることができる。よって、ゲート電極102がテーパー状に形成される場合にコンタクトホールを形成する際のリソグラフィー工程においてマスクの重ね合わせずれが生じても、ドライエッチング工程で半導体基板100が余分に削られるのを抑えることができる。また、レジストの形成位置がシリサイド層209aからずれた場合でも、コンタクトホール213が浅いソースドレイン領域103上に形成されるのを防ぎ、コンタクト抵抗の上昇を抑えることができる。以上のように、本実施形態の製造方法によれば、コンタクトプラグ214の形成位置がずれる場合でも、リーク電流の増大や抵抗上昇などの不具合の発生を抑え、消費電力の小さい半導体装置を高い歩留まりで製造することが可能となる。
【0061】
以上の方法により作製される半導体装置は、図5(e)に示すように、半導体基板100と、半導体基板100上にゲート絶縁膜101を介して形成されたゲート電極102と、ゲート電極102の側壁上に形成されたサイドウォールスペーサ150と、半導体基板100のうち、ゲート電極102及びサイドウォールスペーサ150を間に挟んで両側に形成された深いソースドレイン領域106と、ゲート電極102、サイドウォールスペーサ150、及び半導体基板100の上面を覆う応力絶縁膜210とを備えている。また、サイドウォールスペーサ150は、少なくとも高さ方向における中央部の膜厚よりも高さ方向における上部の膜厚の方が大きくなっている。
【0062】
サイドウォールスペーサ150は、ゲート電極102の側壁上及び半導体基板100上に形成され、断面形状がL字状のサイドウォール部104と、サイドウォール部104上に形成されたサイドウォール部208aと、サイドウォール部208aの側面上に形成されたサイドウォール部205bとを有している。また、サイドウォール部208aと、その(両)側面上に形成されたサイドウォール部205bとの膜厚の合計は、サイドウォール部104の高さ方向における中央部の膜厚よりも大きくなっている。
【0063】
また、ゲート電極102の側壁上にサイドウォール部130がさらに設けられる場合には、サイドウォール部208aと、その(両)側面上に形成されたサイドウォール部205bとの膜厚の合計は、サイドウォール部130とサイドウォール部104の高さ方向における中央部との合計膜厚よりも大きくなっている。
【0064】
また、本変形例に係る方法では、サイドウォール部208aを構成するシリコン酸化物208として、シリサイド層209a、209bを形成するための工程で用いられるマスクを利用することができるため、従来の半導体装置の製造方法と比べて工程数の増加は抑えられている。
【0065】
なお、本変形例では、図4(a)に示す工程で、ゲート電極102の側壁上にサイドウォール部130を形成する例を説明したが、サイドウォール部130は必須ではなく、設けられていなくてもよい。
【0066】
なお、本変形例に係る方法において、サイドウォール部205b、208aの形成後、且つサイドウォール部105の除去前にシリサイド層209a、209bを形成してもよい。
【0067】
また、本変形例ではMISFETがnチャネル型である例について説明したが、MISFETがpチャネル型であり、浅いソースドレイン領域103及び深いソースドレイン領域106がp型であってもよい。この場合、応力絶縁膜210はチャネル領域にチャネル長方向の圧縮応力を加えるように形成する。
【0068】
なお、以上で説明した実施形態及びその変形例は本発明の一例であって、各部材の構成材料、膜厚、高さ、コンタクトホールの形成位置、イオン注入の条件等は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
【産業上の利用可能性】
【0069】
以上説明したように、本発明の一例に係る半導体装置は、リーク電流や抵抗の上昇が低減されており、種々の電子機器の信頼性を向上させるのに有用である。
【符号の説明】
【0070】
100 半導体基板
101 ゲート絶縁膜
102 ゲート電極
103 浅いソースドレイン領域
104、105、108a、130、205b、208a サイドウォール部
106 深いソースドレイン領域
107、207 凹部
108、208 シリコン酸化物
109a、109b、209a、209b シリサイド層
110、210 応力絶縁膜
111、211 層間絶縁膜
113、213 コンタクトホール
114、214 コンタクトプラグ
150 サイドウォールスペーサ
205a 酸化層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体基板と、
前記半導体基板上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
前記ゲート電極の側壁上に形成されたサイドウォールスペーサと、
前記半導体基板のうち、前記ゲート電極及び前記サイドウォールスペーサを間に挟んで両側に形成されたソースドレイン領域と、
前記ゲート電極、前記サイドウォールスペーサ、及び前記半導体基板の上面を覆う応力絶縁膜とを備え、
前記サイドウォールスペーサは、少なくとも高さ方向における中央部のゲート長方向膜厚よりも高さ方向における上部のゲート長方向膜厚の方が大きくなっている半導体装置。
【請求項2】
請求項1に記載の半導体装置において、
前記サイドウォールスペーサは、前記ゲート電極の側壁上及び前記半導体基板上に形成され、断面形状がL字状の第1のサイドウォール部と、前記第1のサイドウォール部の上端部上に形成され、少なくとも前記第1のサイドウォール部の高さ方向における中央部のゲート長方向膜厚よりも大きなゲート長方向膜厚を有する第2のサイドウォール部とを有している半導体装置。
【請求項3】
請求項2に記載の半導体装置において、
前記サイドウォールスペーサは、前記第1のサイドウォール部と前記ゲート電極の側壁との間に挟まれた第3のサイドウォール部をさらに有している半導体装置。
【請求項4】
請求項1に記載の半導体装置において、
前記サイドウォールスペーサは、前記ゲート電極の側壁上及び前記半導体基板上に形成され、断面形状がL字状の第1のサイドウォール部と、前記第1のサイドウォール部上端部上に形成された第2のサイドウォール部と、前記第2のサイドウォール部の側面上に形成された第3のサイドウォール部とを有しており、
前記第2のサイドウォール部と、その側面上に形成された前記第3のサイドウォール部とのゲート長方向膜厚の合計は、前記第1のサイドウォール部の高さ方向における中央部のゲート長方向膜厚よりも大きくなっている半導体装置。
【請求項5】
請求項4に記載の半導体装置において、
前記サイドウォールスペーサは、前記第1のサイドウォール部と前記ゲート電極の側壁との間に挟まれた第3のサイドウォール部をさらに有している半導体装置。
【請求項6】
請求項1〜5のうちいずれか1つに記載の半導体装置において、
前記ゲート電極の側壁はテーパー形状を有する半導体装置。
【請求項7】
請求項1〜6のうちいずれか1つに記載の半導体装置において、
前記ソースドレイン領域の上に形成されたシリサイド層をさらに備えている半導体装置。
【請求項8】
請求項7に記載の半導体装置において、
前記応力絶縁膜の上に形成された層間絶縁膜と、
前記層間絶縁膜を貫通し、前記シリサイド層に到達するコンタクトプラグとをさらに備えている半導体装置。
【請求項9】
請求項1〜8のうちいずれか1つに記載の半導体装置において、
前記ソースドレイン領域はn型である半導体装置。
【請求項10】
請求項9に記載の半導体装置において、
前記応力絶縁膜は、前記半導体基板のうち前記ゲート電極の下方に位置するチャネル領域にチャネル長方向の引っ張り応力を加える半導体装置。
【請求項11】
請求項1〜10のうちいずれか1つに記載の半導体装置において、
前記サイドウォールスペーサのうち前記ゲート電極の側壁と接する部分は、高さ方向における中央部から下部に向かうにつれてゲート長方向膜厚が大きくなっている半導体装置。
【請求項12】
半導体基板上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程(a)と、
前記ゲート電極の側壁上及び前記半導体基板上にL字状の断面形状を有する第1のサイドウォール部を形成するとともに、前記第1のサイドウォール部をそれぞれ間に挟んで前記ゲート電極の側壁上及び前記半導体基板上にダミーサイドウォール部を形成する工程(b)と、
少なくとも前記ゲート電極と前記ダミーサイドウォール部との間に位置する前記第1のサイドウォール部の上部を除去することにより、前記第1のサイドウォール部の上端部上に前記ダミーサイドウォール部、前記ゲート電極、及び前記第1のサイドウォール部とで内壁面が構成された凹部を形成する工程(c)と、
前記凹部内を埋める第2のサイドウォール部を形成する工程(d)と、
前記ダミーサイドウォール部を選択的に除去することで、前記第1のサイドウォール部と前記第2のサイドウォール部とを有するサイドウォールスペーサを形成する工程(e)と、
前記ゲート電極、前記サイドウォールスペーサ、及び前記半導体基板の上面を覆う応力絶縁膜を形成する工程(f)とを備えている半導体装置の製造方法。
【請求項13】
請求項12に記載の半導体装置の製造方法において、
前記工程(d)で形成される前記第2のサイドウォール部のゲート長方向膜厚は、前記第1のサイドウォール部の高さ方向における中央部のゲート長方向膜厚よりも大きい半導体装置の製造方法。
【請求項14】
請求項12または13に記載の半導体装置の製造方法において、
前記工程(c)は、
前記第1のサイドウォール部の上部を除去して前記凹部を形成する工程(c1)と、
前記第1のサイドウォール部の上部をさらに除去するとともに、前記ダミーサイドウォール部の一部を除去することで前記凹部の幅を広げる工程(c2)と、
前記工程(c2)の後に、前記凹部内に埋め込まれた前記第2のサイドウォール部を形成する工程(c3)とを含んでいる半導体装置の製造方法。
【請求項15】
請求項12または13に記載の半導体装置の製造方法において、
前記工程(c)は、
前記第1のサイドウォール部の上部を除去して前記凹部を形成する工程(c1)と、
前記工程(c1)の後、前記少なくともダミーサイドウォール部の露出部分に酸化層を形成する工程(c2)と、
前記凹部に埋め込まれた前記第2のサイドウォール部を形成するとともに、前記酸化層のうち前記第2のサイドウォール部の側面上に形成された部分を選択的に残す工程(c3)とを含んでいる半導体装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−243900(P2011−243900A)
【公開日】平成23年12月1日(2011.12.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−117028(P2010−117028)
【出願日】平成22年5月21日(2010.5.21)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】