説明

半導体装置の製造方法

【課題】信頼性に優れた半導体装置が得られる製造方法を提供する。
【解決手段】半導体装置の製造方法は、p型電界効果トランジスタおよびn型電界効果トランジスタを備える半導体装置の製造方法であって、基板上に、界面絶縁層および高誘電率層をこの順で形成する工程と、高誘電率層上に、犠牲層のパターンを形成する工程と、犠牲層が形成されている第1の領域の高誘電率層上および犠牲層が形成されていない第2の領域の高誘電率層上に、金属元素を含む金属含有膜を形成する工程と、熱処理を行うことにより、第2の領域における界面絶縁層と高誘電率層との界面に金属元素を導入する工程と、犠牲層をウエットエッチングにより除去する工程と、を含み、除去する工程において、犠牲層は、高誘電率層よりもエッチングされやすい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、pMOS領域およびnMOS領域のゲートスタック(ゲート電極およびゲート絶縁膜)に、それぞれ異なる仕事関数変調元素を注入する技術が記載されている。
【0003】
同文献によれば、ゲート電極上に、仕事関数変調元素を含む層を形成し、フォトリソグラフィー法を用いて、pMOS領域上の該層を除去して、nMOS領域上の仕事関数変調元素のみに残す。続いて、ゲートスタックを熱処理することにより、仕事関数変調元素を該ゲートスタック中に注入する。これにより、pMOS領域とnMOS領域とで、異なる仕事関数変調元素を注入して、それぞれのゲートスタックの仕事関数を制御できると記載されている。
【0004】
特許文献2には、リフトオフ法により、2つの領域のうち一方のみに、ゲート絶縁膜を構成する誘電体材料層を残す技術が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2009−111380号公報
【特許文献2】特開2008−166713号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明者が検討した結果、フォトリソグラフィー法を用いると、レジストを剥離するために、アッシングが必要となる。しかし、このアッシングを行うと、ゲート電極などの下地膜へのプラズマダメージが発生し、トランジスタ特性が変動することが判明した。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明によれば、
p型電界効果トランジスタおよびn型電界効果トランジスタを備える半導体装置の製造方法であって、
基板上に、界面絶縁層および高誘電率層をこの順で形成する工程と、
前記高誘電率層上に、犠牲層のパターンを形成する工程と、
前記犠牲層が形成されている第1の領域の前記高誘電率層上および前記犠牲層が形成されていない第2の領域の前記高誘電率層上に、金属元素を含む金属含有膜を形成する工程と、
熱処理を行うことにより、前記第2の領域における前記界面絶縁層と前記高誘電率層との界面に前記金属元素を導入する工程と、
前記犠牲層をウエットエッチングにより除去する工程と、を含み、
除去する前記工程において、前記犠牲層は、前記高誘電率層よりもエッチングされやすい、半導体装置の製造方法が提供される。
【0008】
本発明によれば、犠牲層のパターンを用いて、仕事関数を変調する金属元素を、第2の領域における界面絶縁層と高誘電率層との界面に導入している。そして、この犠牲層を除去する際、下地の高誘電率層とのエッチング選択比が高い条件で除去できるので、アッシングで除去する方法と比較して、高誘電率層へのダメージを低減できる。したがって、信頼性に優れた半導体装置が得られる。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、信頼性に優れた半導体装置が得られる製造方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の実施の形態における半導体装置を示す断面図である。
【図2】本発明の実施の形態における半導体装置の製造手順を示す工程断面図である。
【図3】本発明の実施の形態における半導体装置の製造手順を示す工程断面図である。
【図4】本発明の実施の形態における半導体装置の製造手順を示す工程断面図である。
【図5】本発明の実施の形態における半導体装置の製造手順を示す工程断面図である。
【図6】本発明の実施の形態における半導体装置の製造手順を示す工程断面図である。
【図7】本発明の実施の形態における半導体装置の製造手順を示す工程断面図である。
【図8】比較例における半導体装置の製造手順を示す工程断面図である。
【図9】比較例における半導体装置の製造手順を示す工程断面図である。
【図10】比較例における半導体装置の製造手順を示す工程断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
【0012】
<第1の実施の形態>
まず、第1の実施の形態について説明する。
図1は、本実施の形態における半導体装置の構成を示す断面図である。
第1の実施の形態の半導体装置100は、同一の半導体基板106上に設けられた、P型電界効果トランジスタおよびN型電界効果トランジスタを備える。pMOS領域102およびnMOS領域104には、それぞれ、ゲート絶縁膜(界面酸化膜110、高誘電率膜112)およびゲート電極(TiN電極124、アモルファス電極126)の共通の構造が設けられている。pMOS領域102において、界面酸化膜110と高誘電率膜112との界面に、仕事関数変調金属122が導入されている。一方、nMOS領域104において、界面酸化膜110と高誘電率膜112との界面に、仕事関数変調金属122とは異なる種類の仕事関数変調金属120が導入されている。
【0013】
また、図1に示すように、ゲート電極の両壁側の、半導体基板106の表層近傍には、ソースドレインエクステンション領域128およびソースドレイン領域130が設けられている。また、ゲート電極の両壁側には、サイドウオール132が設けられている。
【0014】
次に、第1の実施の形態の半導体装置100の製造方法について説明する。図2〜図4は、本実施の形態の半導体装置の製造手順を示す工程断面図である。
この半導体装置100の製造方法は、p型電界効果トランジスタおよびn型電界効果トランジスタを備える半導体装置の製造方法であって、以下の工程を含む。
半導体基板106上に、界面絶縁層(界面酸化膜110)および高誘電率層(高誘電率膜112)をこの順で形成する工程。
高誘電率膜112上に、犠牲膜114のパターンを形成する工程。
犠牲膜114が形成されている第1の領域(pMOS領域102)および犠牲膜114が形成されていない第2の領域(nMOS領域104)の高誘電率膜112上に、金属元素を含む金属含有膜118を形成する工程。
熱処理を行うことにより、第2の領域(nMOS領域104)における界面酸化膜110と高誘電率膜112との界面に金属元素を導入する工程。
犠牲膜114をウエットエッチングにより除去する工程。
この本実施の形態の半導体装置100の製造方法の除去する上記工程において、犠牲膜114は、高誘電率膜112よりもエッチングされやすい。
【0015】
まず、図2(a)に示すように、半導体基板106(シリコン基板)の主面に、STI108(Shallow Trench Isolation)等の素子分離領域(SiO膜)を周知の方法により形成する。
【0016】
続いて、半導体基板106上に、例えば熱酸化により形成される界面酸化膜110および例えばMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法等により形成される高誘電率膜112を、この順で積層する。本実施の形態では、界面酸化膜110としては、例えば、SiOやSiON等を用いることができる。また、高誘電率膜112としては、例えば、HfSiONやHfO等を用いることができる。
【0017】
続いて、pMOS領域102およびnMOS領域104における高誘電率膜112の上に、例えばPVD法により、犠牲膜114を形成する。この犠牲膜114は、高誘電率膜112に対してエッチング選択比が高い。このエッチング選択比は、特に限定されず、5以上が好ましく10以上がより好ましい。また、犠牲膜114は、少なくともその一部に、チタン、アルミニウム、第III族の金属元素、および第V属の金属元素からなる群から選択される少なくとも一種を含む窒化金属層を備えることが好ましい。本実施の形態では、犠牲膜114として、例えばTiN膜、AlN膜、3族または5族元素を含む金属窒化膜を用いることができる。
【0018】
続いて、図2(b)に示すように、犠牲膜114の全面にレジストパターン116を形成し、フォトリソグラフィー法を用いて、レジストパターン116にパターンを形成する。このレジストパターン116は、nMOS領域104に開口部が設けられている。このレジストパターン116のパターンをマスクとして、犠牲膜114の一部を除去して、犠牲膜114のパターンを形成する。この犠牲膜114のパターンは、nMOS領域104に開口部が設けられている。そして、レジストパターン116を、一般的な有機酸を含む薬液を用いて剥離する。
【0019】
続いて、図3(a)に示すように、高誘電率膜112上の全面に、例えばALD(Atomic Layer Deposition)法、またはPVD(Physical Vapor Deposition)法により、仕事関数を変調する金属元素(以下、仕事関数変調金属元素という)を含む金属含有膜118を形成する。この金属含有膜118は、pMOS領域102(第1の領域)では、犠牲膜114を介して高誘電率膜112上に設けられている。一方、金属含有膜118は、nMOS領域104(第2の領域)では、高誘電率膜112上に直接設けられている。金属含有膜118の仕事関数変調金属元素としては、例えば、ランタノイド、イットリウム、マグネシウム、アルミニウム等が挙げられる。本実施の形態では、金属含有膜118の仕事関数変調金属元素としてLaを用いる。金属含有膜118は、仕事関数変調金属元素含む膜であれば特に限定されないが、金属酸化膜が好ましい。本実施の形態の金属含有膜118は、Laを用いる。
【0020】
続いて、図3(b)に示すように、金属含有膜118が、nMOS領域104の高誘電率膜112にのみ直接設けられた状態で、積層構造体に対して、窒素ガス雰囲気中で熱処理を行う。このとき、窒素ガスの濃度は、特に限定されないが、例えば100%が好ましい。これにより、金属含有膜118中の仕事関数変調金属元素であるLaを、界面酸化膜110と高誘電率膜112との界面に導入することができる。このとき、仕事関数変調金属元素のプロファイルは、例えば高誘電率膜112の表層から当該界面に向かって高くなる。
【0021】
上記の熱処理の過程において、犠牲膜114は窒素を含む材料で構成されているため、金属含有膜118中の仕事関数変調金属元素が、該犠牲膜114を通って高誘電率膜112内に拡散することが抑制される。
【0022】
このように、本実施の形態の熱処理工程では、図3(b)に示すように、Laは、犠牲膜114がない領域(nMOS領域104)では界面酸化膜110と高誘電率膜112との界面まで拡散し、一方、犠牲膜114でマスクした領域(pMOS領域102)では、犠牲膜114に留まる。
【0023】
続いて、犠牲膜114を、例えば、アンモニア過水、硫酸過水、塩酸過水等の薬液を用いて、ウエットエッチングにより除去する。この犠牲膜114は、高誘電率膜112として例えばHiSiONやHfOとの選択比が高い。このため、犠牲膜114のウエットエッチング時に、高誘電率膜112へのダメージを抑制できる。
【0024】
引き続き、余剰のLa(金属含有膜118)および犠牲膜114を除去する。これにより、nMOS領域104のみの界面酸化膜110と高誘電率膜112の界面にLa(仕事関数変調金属120)が存在する構造が得られる(図4(a))。
【0025】
続いて、pMOS領域102側で、図2(a)〜図4(a)と同様のプロセスを行う。このとき、仕事関数変調金属元素としては、nMOS領域104側のLaと異なるAlを用いる。これにより、図4(b)に示すように、pMOS領域102において、界面酸化膜110と高誘電率膜112との界面に、仕事関数変調金属122(Al)が導入され、nMOS領域104において、上記界面に、仕事関数変調金属122とは異なる種類の仕事関数変調金属120(La)が導入されている構造が得られる。
【0026】
引き続き、通常の半導体製造プロセスを行い、図1に示す構造体を形成する。つまり、TiN(窒化チタン)膜をTiターゲットの反応性スパッタ法で全面に成膜する。スパッタ法の代わりに、CVD法やALD法でTiN膜124を成膜しても構わない。TiN膜上にアモルファスSi膜を形成する。続いて、ハードマスク(図示しない)を用いて、アモルファスSi膜、TiN膜をRIE加工し、TiN電極124およびアモルファス電極126を形成する。続いて、不図示のレジストをマスクに用いてBをpチャネル領域にイオン注入し、同様にレジストマスクを用いてnチャネル領域にPまたはAsをイオン注入し、熱処理を行うことにより、ソースドレインエクステンション領域128を形成する。CVD法およびRIE法を用いて、SiO膜とシリコン窒化膜からなる2層のサイドウオール132を形成する。その後、不図示のレジストをマスクに用いてBをpチャネル領域にイオン注入し、同様に不図示のレジストをマスクに用いてnチャネル領域にPまたはAsをイオン注入し、その後、熱処理を行うことにより、ソースドレイン領域130を形成する。引き続き、周知のサリサイドプロセスにより、ソースドレイン領域130およびアモルファス電極126の表面にシリサイド膜を自己整合的に形成する。その結果、図1の積層構造を有するゲート電極が形成される。この後は、従来のトランジスタで用いられているように、層間絶縁膜の形成、コンタクトホールの開口および埋め込み、配線形成等を行うことによって、本実施の形態の半導体装置100が得られる。本実施の形態では、ゲート電極として、TiN電極124とアモルファス電極126との積層構造を用いているが、これに限定されず、各種のメタルゲートを用いることができる。
【0027】
次に、第1の実施の形態の作用効果について、説明する。
第1の実施の形態では、犠牲膜114を除去する際、下地の高誘電率膜112とのエッチング選択比が高い条件で除去できるので、レジストをアッシングで除去する方法と比較して、高誘電率膜112へのダメージを低減できる。したがって、トランジスタ特性の変動が少なくなり、信頼性に優れた半導体装置100が得られる。
【0028】
また、第1の実施の形態では、pMOS領域102とnMOS領域104とで、それぞれ異なる仕事関数変調金属を、界面酸化膜110と高誘電率膜112との界面に導入できる。これにより、同一半導体基板上での、p型電界効果トランジスタおよびn型電界効果トランジスタの閾値を、それぞれ所望の値に制御することができる。
【0029】
次に、図8〜図10に示す比較例を参照しつつ、本発明の効果についてさらに説明する。
比較例のプロセスは、特許文献1と同様に、レジストパターン16を用いて、仕事関数変調金属を含む金属含有膜18を、pMOS領域2以外のnMOS領域上に作り分けるものである。つまり、この比較例は、犠牲膜114ではなく、レジストパターン16を用いる点が本実施の形態と相違する。
【0030】
続いて、比較例のプロセスの流れについて説明する。まず、図8(a)に示すように、STI8を介してpMOS領域2およびnMOS領域4が設けられている半導体基板6上に、界面酸化膜10および高誘電率膜12をこの順で積層する。続いて、高誘電率膜12の全面に直接、金属含有膜18(La)を形成する。続いて、図8(b)に示すように、フォトリソグラフィー法を用いて、金属含有膜18上にレジストパターン16のパターンを形成する。続いて、図9に示すように、レジストパターン16をマスクとして、pMOS領域2上の金属含有膜18を除去して、nMOS領域4上の金属含有膜18のみ残す。この後、pMOS領域2上の高誘電率膜12が露出した状態で、金属含有膜18上のレジストパターン16をアッシングにより除去する。
【0031】
このような比較例において、主に次の2つのトランジスタ特性の変動が生じることが、本発明者の検討により判明した。第1には、下地の高誘電率膜12が露出しているため、レジストパターン16をアッシングにより除去すると、高誘電率膜12の窒化や増膜が起きたり、高誘電率膜12にプラズマダメージが生じることがあった。また、第2には、金属含有膜18上にレジストを塗布すると、レジスト中の炭素や窒素と仕事関数変調金属であるLaとが反応して、La−F等の反応物が生じることがあった。この反応物は、Laの剥離を阻害したり、Laの拡散を阻害する。このように、フォトリソグラフィー法を用いてLaを含む層のパターンを形成する比較例において、様々なトランジスタ特性(電気特性)の変動が起こることがあった。
【0032】
また、比較例において、目合わせズレが生じた場合には、上記プロセスを再度やり直すという、リワークが必要な場合がある。この場合、図10(a)に示すように、まず、金属含有膜18を一度除去するが、このとき、高誘電率膜12上には、レジストとLaとの反応物22や、Laの残渣20が残留する。このような高誘電率膜12上に、再度金属含有膜18を形成し(図10(b))、上記図8(b)および図9のプロセスを繰り返す。このため、前述の2つのトランジスタ特性の変動がさらに大きくなることがあった。
【0033】
これに対して、本実施の形態においては、Laを含む金属含有膜118のパターンを形成するために、フォトリソグラフィー法を用いずに、犠牲膜114を用いている。このため、本実施の形態では、レジストによるLaの反応物が生じない。また、高誘電率膜112上に犠牲膜114が設けられているので、高誘電率膜112上にLa残渣が発生しない。また、高誘電率膜112の表面を露出させた状態で、レジストをアッシングにより剥離するプロセスがないので、高誘電率膜112の窒化や増膜が起きたり、高誘電率膜112にプラズマダメージが生じることがない。つまり、本実施の形態では、比較例のプロセスで生じるようなトランジスタ特性の変動を抑制することができる。また、高誘電率膜112が露出しないので、リワークによるトランジスタ特性の変動も抑制される。
【0034】
<第2の実施の形態>
次に、第2の実施の形態について説明する。
図5〜図7は、第2の実施の形態の半導体装置の製造手順を示す工程断面図である。
第2の実施の形態の半導体装置100の製造方法は、犠牲膜134を形成する工程以外は、第1の実施の形態と同様である。つまり、この半導体装置100の製造方法の犠牲膜134のパターンを形成する工程は、Ti、Al、第3族の金属元素、および第5族の金属元素からなる群から選択される少なくとも一種を金属層(犠牲膜134)を形成する工程と、犠牲膜134のパターンを形成する工程と、犠牲膜134の表層に対して窒化処理を行う工程と、を含む。
【0035】
まず、図5(a)に示すように、第1の実施の形態と同様に、pMOS領域102およびnMOS領域104の半導体基板106上に、界面酸化膜110および高誘電率膜112を積層する。続いて、高誘電率膜112上に、犠牲膜134を形成する。この犠牲膜134は、まだ窒化されておらず、例えば、Ti、Al、第3族の金属元素、および第5族の金属元素からなる群から選択される少なくとも一種を金属層とすることができる。続いて、レジストパターン116を用いて、犠牲膜134にパターンを形成する。このとき、犠牲膜134は窒化されていないので、パターンの形成が容易となる。
【0036】
続いて、図5(b)に示すように、パターン形状の犠牲膜134の表層に対して、窒化処理を行う。これにより、犠牲膜134の表層に、窒化層136を形成する。
【0037】
この後のプロセスは、第1の実施の形態と同様する。つまり、pMOS領域102の窒化層136上およびnMOS領域104の高誘電率膜112上に、仕事関数変調金属元素を含む金属含有膜118を形成する(図6(a))。続いて、熱処理を行い、nMOS領域104の界面酸化膜110と高誘電率膜112との界面に仕事関数変調金属120(La)を導入する(図6(b))。引き続き、金属含有膜118、犠牲膜134および窒化層136の除去を、第1の実施の形態と同様に行う(図7(a))。この後、図5(a)〜図7(a)のプロセスをpMOS領域102において行い、図7(b)に示すように、pMOS領域102の界面酸化膜110と高誘電率膜112との界面に仕事関数変調金属122(Al)が導入された構造が得られる。そして、通常の半導体装置の製造プロセスを行い、図1に示す半導体装置100を得る。
【0038】
第2実施の形態は、窒化していない金属膜を犠牲膜134に用いる。これにより、犠牲膜134のパターニングが容易になり、プロセス安定性が高まる。また、パターニング後に犠牲膜134に対して窒化処理を行うことで、犠牲膜134の表層に窒化層136を形成できる。この犠牲膜134は、pMOS領域102の高誘電率膜112にLaが拡散することを抑制することができる。なお、第2の実施の形態でも、第1の実施の形態と同様の効果が得られる。
【0039】
<第3の実施の形態>
第3の実施の形態では、リフトオフ法により、犠牲膜114を除去する工程が異なる以外は、第1の実施の形態と同様である。
第3の実施の形態では、図3(a)に示す工程において、犠牲膜114を除去することにより、pMOS領域102の金属含有膜118のみ除去することができる。このようなリフトオフ法により、金属含有膜118を、nMOS領域104の高誘電率膜112上のみに残すことができる。この後、熱処理により、pMOS領域102のみの界面酸化膜110と高誘電率膜112との界面に、仕事関数変調金属120を導入することができる。
以上により、第3の実施の形態でも、第1の実施の形態と同様の効果が得られる。
【0040】
なお、当然ながら、上述した実施の形態および複数の変形例は、その内容が相反しない範囲で組み合わせることができる。また、上述した実施の形態および変形例では、各部の構造などを具体的に説明したが、その構造などは本願発明を満足する範囲で各種に変更することができる。
【符号の説明】
【0041】
2 pMOS領域
4 nMOS領域
6 半導体基板
8 STI
10 界面酸化膜
12 高誘電率膜
16 レジストパターン
18 金属含有膜
20 残渣
22 反応物
100 半導体装置
102 pMOS領域
104 nMOS領域
106 半導体基板
108 STI
110 界面酸化膜
112 高誘電率膜
114 犠牲膜
116 レジストパターン
118 金属含有膜
120 仕事関数変調金属
122 仕事関数変調金属
124 TiN電極
126 アモルファス電極
128 ソースドレインエクステンション領域
130 ソースドレイン領域
132 サイドウオール
134 犠牲膜
136 窒化層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
p型電界効果トランジスタおよびn型電界効果トランジスタを備える半導体装置の製造方法であって、
基板上に、界面絶縁層および高誘電率層をこの順で形成する工程と、
前記高誘電率層上に、犠牲層のパターンを形成する工程と、
前記犠牲層が形成されている第1の領域の前記高誘電率層上および前記犠牲層が形成されていない第2の領域の前記高誘電率層上に、金属元素を含む金属含有膜を形成する工程と、
熱処理を行うことにより、前記第2の領域における前記界面絶縁層と前記高誘電率層との界面に前記金属元素を導入する工程と、
前記犠牲層をウエットエッチングにより除去する工程と、を含み、
除去する前記工程において、前記犠牲層は、前記高誘電率層よりもエッチングされやすい、半導体装置の製造方法。
【請求項2】
前記犠牲層の少なくとも一部が、チタン、アルミニウム、第3族の金属元素、および第5族の金属元素からなる群から選択される少なくとも一種を含む窒化金属層を備える、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項3】
前記金属元素が、ランタノイド、イットリウム、マグネシウム、アルミニウムからなる群から選択される少なくとも一種を含む、請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項4】
前記犠牲層のパターンを形成する工程は、
チタン、アルミニウム、第3族の金属元素、および第5族の金属元素からなる群から選択される少なくとも一種を含む金属層を形成する工程と、
前記金属層のパターンを形成する工程と、
前記金属層の表層に対して窒化処理を行う工程と、を含む、請求項1から3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項5】
前記界面に前記金属元素を導入する前記工程は、前記p型電界効果トランジスタの前記界面にLaを導入する工程と、前記n型電界効果トランジスタの前記界面にAlを導入する工程と、を含む、請求項1から4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2012−33770(P2012−33770A)
【公開日】平成24年2月16日(2012.2.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−172900(P2010−172900)
【出願日】平成22年7月30日(2010.7.30)
【出願人】(302062931)ルネサスエレクトロニクス株式会社 (8,021)
【Fターム(参考)】