説明

経路表示制御装置および経路表示制御装置用のプログラム

【課題】自車両が走行した経路を画像表示装置に表示させる技術において、自車両が通過した後の経路の表示色にバリエーションを持たせる。
【解決手段】車両用ナビゲーション装置は、走行済みの経路中の各区間について、自車両の走行内容の危険度に応じて色を変化させる。このように、自車両が通過した後の経路の表示色にバリエーションを持たせることができ、より多くの情報をドライバに提供することができる。また、ドライバは、このような表示を見ることで、自分がどの区間でどの程度の危ない運転を行ったかを省みることができるようになる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、経路表示制御装置および経路表示制御装置用のプログラムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、自車両の走行経路を画像表示装置に表示させる装置が知られている。例えば、目的地までの案内経路のうち、自車両が通過する前の経路と通過した後の経路とを色分けして画像表示装置に表示させる技術がある。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし、上記のような技術では、自車両が通過した後の経路の表示色が一律に同じ色となってしまう。
【0004】
本発明は上記点に鑑み、自車両が走行した経路を画像表示装置に表示させる技術において、自車両が通過した後の経路の表示色にバリエーションを持たせることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するための請求項1に記載の発明は、自車両が走行した経路を画像表示装置(12)に表示させる経路表示制御装置が、自車両が走行した経路中の複数の区間のそれぞれについて、当該区間中の自車両の走行内容の危険度を特定し、特定したそれら複数の危険度に基づいて、当該複数の区間の画像表示装置(12)における表示色を設定するようになっていることである。
【0006】
このように、走行済みの経路中の各区間における自車両の走行内容の危険度に応じて色を変化させることで、自車両が通過した後の経路の表示色にバリエーションを持たせることができ、より多くの情報をドライバに提供することができる。また、ドライバは、このような表示を見ることで、自分がどの区間でどの程度の危ない運転を行ったかを省みることができるようになる。
【0007】
また、請求項2に記載のように、経路表示制御装置は、自車両が走行した経路を単位距離毎に当該複数の区間に分割し、かつ、単位距離を、画像表示装置(12)における表示縮尺が大きくなるほど小さくするようになっていてもよい。
【0008】
ここで、表示縮尺とは、画像表示装置(12)の表示画面上の経路の長さと、現実の経路の長さと比をいう。したがって、表示縮尺が大きくなると、画像表示装置(12)の表示画面上の経路の長さが実寸に近づく。
【0009】
このように、画像表示装置(12)における表示縮尺が大きくなるほど色分けの単位距離を小さくすることで、画像表示装置(12)の表示画面上で色分けが細かくなり過ぎてしまうことを防止することができる。
【0010】
また、請求項3に記載のように、請求項1に記載の発明は、プログラムとしても捉えることができる。
【0011】
なお、上記および特許請求の範囲における括弧内の符号は、特許請求の範囲に記載された用語と後述の実施形態に記載される当該用語を例示する具体物等との対応関係を示すものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の一実施形態について説明する。図1に、本実施形態に係る車両用ナビゲーション装置1のハードウェア構成を示す。この車両用ナビゲーション装置1は、車間距離センサ10、位置検出器11、画像表示装置12、操作部13、スピーカ14、交通情報受信機15、地図データ取得部16、および制御回路17を有している。
【0013】
車間距離センサ10は、車両の前端部等に取り付けられ、音波、マイクロ波等を用いて自車両と自車両の前方の車両との車間距離を特定して制御回路17に出力する装置である。
【0014】
位置検出器11は、いずれも周知の図示しない加速度センサ、地磁気センサ、ジャイロセンサ、車速センサ、およびGPS受信機等のセンサを有しており、これらセンサの各々の性質に基づいた、車両の現在位置、向き、および速度を特定するための情報を制御回路17に出力する。
【0015】
画像表示装置12は、制御回路17から出力された映像信号に基づいた映像をユーザに表示する。表示映像としては、例えば現在地を中心とする地図等がある。
【0016】
操作部13は、車両用ナビゲーション装置1に設けられた複数のメカニカルスイッチ、画像表示装置12の表示面に重ねて設けられたタッチパネル等の入力装置から成り、ユーザによるメカニカルスイッチの押下、タッチパネルのタッチに基づいた信号を制御回路17に出力する。
【0017】
交通情報受信機15は、FMラジオ放送局または道路沿いに設置された路上機から無線送信された道路の渋滞情報、交通規制情報、信号機の位置および表示内容等を受信して制御回路17に出力する無線受信機である。
【0018】
地図データ取得部16は、DVD、CD、HDD等の不揮発性の記憶媒体およびそれら記憶媒体に対してデータの読み出し(および可能ならば書き込み)を行う装置から成る。当該記憶媒体は、制御回路17が実行するプログラム、経路案内用の地図データ等を記憶している。
【0019】
地図データは、道路データおよび施設データを有している。道路データは、リンクの位置情報、種別情報、制限速度情報、ノードの位置情報、種別情報、および、ノードとリンクとの接続関係の情報等を含んでいる。施設データは、施設毎のレコードを複数有しており、各レコードは、対象とする施設の名称情報、所在位置情報、土地地番情報、施設種類情報等を示すデータを有している。
【0020】
制御回路(コンピュータに相当する)17は、CPU、RAM、ROM、フラッシュメモリ、I/O等を有するマイコンである。CPUは、ROMまたは地図データ取得部16から読み出した車両用ナビゲーション装置1の動作のためのプログラムを実行し、その実行の際にはRAM、ROM、および地図データ取得部16から情報を読み出し、RAMおよび(可能であれば)地図データ取得部16の記憶媒体に対して情報の書き込みを行い、位置検出器11、画像表示装置12、操作部13、スピーカ14、および交通情報受信機15と信号の授受を行う。
【0021】
制御回路17がプログラムを実行することによって行う具体的な処理としては、現在位置特定処理、地図表示処理、誘導経路算出処理、経路案内処理等がある。
【0022】
現在位置特定処理は、位置検出器11からの信号に基づいて、周知のマップマッチング等の技術を用いて車両の現在位置や向きを特定する処理である。
【0023】
地図表示処理は、車両の現在位置の周辺等の特定の領域の地図を、画像表示装置12に表示させる処理である。この際、地図表示のために用いる情報は、地図データから取得する。
【0024】
誘導経路算出処理は、操作部13からユーザによる目的地の入力を受け付け、現在位置から当該目的地までの最適な誘導経路を算出する処理である。
【0025】
経路案内処理は、誘導経路上の右左折交差点等の案内ポイントの手前に自車両が到達したときに、右折、左折等を指示する案内音声をスピーカ14に出力させ、当該案内ポイントの拡大図を画像表示装置12に表示させることで、誘導経路に沿った車両の運転を案内する処理である。
【0026】
以下、地図表示処理の詳細について説明する。制御回路17は、誘導経路算出処理によって誘導経路を決定すると、地図表示処理によって、図2に示すように、画像表示装置12の表示画面内に、スタート位置21、目的地22、および誘導経路23を含む地図を表示させる。このとき、誘導経路23の表示色は、表示されている他の道路の表示色とは異なるようにする。このときの誘導経路23の表示色は、まだ自車両が走行していない経路の表示色に相当する。
【0027】
その後制御回路17は、自車両が走行を開始して経路案内処理を開始すると、経路案内処理と並列的に地図表示処理を実行し、その地図表示処理中において、図3に示す危険走行ポイント算出処理のためのプログラム100および色変え処理のためのプログラム200を並列的に実行する。
【0028】
プログラム100の実行において制御回路17は、まずステップ110で、走行リンクが変わったか否か、すなわち、自車両の位置が、あるリンクから別のリンクに移動したか否かを判定し、走行リンクが変わっていない場合続いてステップ120を実行し、走行リンクが変わった場合続いてステップ140を実行する。
【0029】
ステップ120では、自車両のドライバが危ない内容の運転を行ったか否かを判定する。危ない内容の運転をした場合としては、例えば、自車両の走行速度が現在のリンクの制限速度を超過した場合、自車両が一時停止した場合、自車両が急減速した場合(具体的には、単位時間当たりの車速の減少量が基準値を超えた場合)、自車両が急に車線変更した場合(具体的には、車線変更の開始から終了までが基準時間内である場合)、信号機が停止表示(黄色または赤色表示)を行っているにも関わらず車両を走行させた場合、車間距離センサ10によって特定した車間距離が基準距離を下回った場合等がある。なお、信号機の表示内容は、交通情報受信機15から受信するようになっていてもよい。
【0030】
自車両のドライバが危ない運転を行ったと判定した場合続いてステップ130を実行し、危ない運転を行っていないと判定した場合再度ステップ110を実行する。
【0031】
ステップ130では、現在走行中のリンクの危険走行ポイントに、ステップ120で検出した危険な運転の種類、および、危険な運転の度合いに応じた加算ポイントの分だけ加算する。なお、各リンクの危険走行ポイントの値は、プログラム100の実行開始時にゼロにリセットされる。
【0032】
加算ポイントとしては、例えば、上述の、制限速度超過、一時停止、急減速、急車線変更、信号無視、短車間距離という危険運転の種別毎に大きさの異なる値を付与してもよいし、あるいは、制限速度超過については、速度超過の量が大きいほど大きくしてもよいし、またあるいは、短車間距離については、単位時間当たりの減速量が大きいほど大きくしてもよいし、最短の車間距離が短いほど大きくしてもよい。ステップ130の後、再度ステップ110を実行する。
【0033】
走行リンクが変化した後のステップ140では、直前に走行していたリンクの危険走行ポイントを、当該リンクのIDと共にRAMまたはフラッシュメモリに記録する。
【0034】
このように、制御回路17は、プログラム100を実行することで、自車両が今回の経路案内において走行する複数のリンクのそれぞれについて(ステップ110参照)、当該リンク内で検出した危ない運転内容に対応する危険走行ポイントの総和(ステップ130参照)を、当該リンクの走行終了時(ステップ110参照)に、記録する(ステップ140参照)。
【0035】
また、プログラム200の実行において制御回路17は、まずステップ210で、画像表示装置12の地図表示の縮尺が変化したか否かを判定する。表示縮尺の変更の契機としては、例えば、ドライバによる操作部13に対する地図拡大または地図縮小の旨の操作がある。表示縮尺が変化した場合続いてステップ250を実行し、変化していない場合続いてステップ220を実行する。
【0036】
ステップ220では、自車両の走行距離が単位距離を走行したか否かを判定する。なお、単位距離は、画像表示装置12の表示画面上の長さではなく、道路の現実の長さ(すなわち実寸)である。また、自車両の走行距離の算出の始点は、最後にステップ220で単位距離を走行したと判定した時点における自車両の位置である。ただし、まだ一度もステップ220で単位距離を走行したと判定していない場合は、誘導経路の出発地点が始点となる。
【0037】
単位距離を走行したと判定した場合、続いてステップ230を実行し、単位距離を走行していないと判定した場合再度テップ210を実行する。
【0038】
ステップ230では、直前のステップ220で走行したと判定した単位距離に該当する区間、すなわち、当該単位距離の始点から自車両の現在位置までの区間における、平均危険走行ポイントを算出する。
【0039】
平均危険走行ポイントは、当該区間に含まれるすべてのリンクについてプログラム100の実行により記録された危険ポイントの平均値である。この平均値は、単純平均値でもよいし、リンクの長さを重みとする加重平均値でもよい。
【0040】
続いてステップ240では、ステップ230で算出した平均危険走行ポイントに応じた表示色を決定し、さらに、画像表示装置12を制御して、その表示色で当該区間を表示させる。ステップ240に続いては、再度ステップ210を実行する。
【0041】
なお、表示色は、平均危険走行ポイントの大きさに応じて複数段階(例えば3段階)に変化させてもよい、なお、これら誘導経路23の走行済み区間に割り当てる複数の表示色は、互いに異なる色であり、かつ、まだ自車両が走行していない経路の表示色とも異なる色である。
【0042】
図5および図6に、このようにして単位距離で分割された区間30〜39の色分け表示の例を示す。図5は、自車両の現在位置30が誘導経路23の途中にいる場合の例であり、図6は、自車両が目的地22に到着した場合の例である。
【0043】
表示縮尺が変化した後のステップ250では、変化後の縮尺に応じて、新たな単位距離を決定する。ここで、単位距離は、表示縮尺が大きくなれば小さくなるように、表示縮尺が小さくなれば大きくなるようにする。例えば、単位距離は、表示縮尺に反比例するようになっていてもよい。
【0044】
続いてステップ260では、ステップ250で決定した新たな単位距離を用いて、誘導経路23の通過済み経路のうち、表示画面に表示されている部分を、当該単位距離の長さの複数区間に分割する。
【0045】
続いてステップ270では、それら複数の区間のそれぞれについて、ステップ230で説明した通りに、平均危険走行ポイントを算出し、更にステップ240で説明した通りに、算出した平均危険走行ポイントに対応した色で当該区間を表示させる。ステップ270に続いては、再度ステップ210を実行する。
【0046】
画像表示装置12における地図の表示縮尺の変更がない間は(ステップ210参照)、単位距離を走行する度に、その単位距離に相当する区間内の全リンクにおける危険走行ポイントの平均値を算出し(ステップ230参照)、画像表示装置12の表示画面において、その平均値に対応する表示色で、当該区間を表示させる(ステップ240参照)。
【0047】
このように、制御回路17は、走行済みの経路中の各区間における自車両の走行内容の危険度に応じて色を変化させることで、自車両が通過した後の経路の表示色にバリエーションを持たせることができ、より多くの情報をドライバに提供することができる。また、ドライバは、このような表示を見ることで、自分がどの区間でどの程度の危ない運転を行ったかを省みることができるようになる。
【0048】
また、画像表示装置12における地図の表示縮尺の変更があると(ステップ210参照)、変更後の縮尺に応じて、単位距離の値を変化させ(ステップ250参照)、表示画面内のすべての通過経路を新たな単位距離毎に区間分けし、各区間において、危険走行ポイントの平均値を算出し(ステップ260参照)、算出した平均値に対応する表示色で、当該区間を表示させる(ステップ270参照)。
【0049】
このように、画像表示装置(12)における表示縮尺が小さくなるほど色分けの単位距離を大きくして区間分けを粗くすることで、画像表示装置12の表示画面上で色分けが細かくなり過ぎてしまうことを防止することができる。
【0050】
(他の実施形態)
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の範囲は、上記実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の各発明特定事項の機能を実現し得る種々の形態を包含するものである。
【0051】
例えば、上記の実施形態において、制御回路17がプログラムを実行することで実現している各機能は、それらの機能を有するハードウェア(例えば回路構成をプログラムすることが可能なFPGA)を用いて実現するようになっていてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0052】
【図1】本発明の実施形態に係る車両用ナビゲーション装置1の構成図である。
【図2】経路表示の一例を示す図である。
【図3】制御回路17が実行するプログラム100のフローチャートである。
【図4】制御回路17が実行するプログラム200のフローチャートである。
【図5】経路表示の一例を示す図である。
【図6】経路表示の一例を示す図である。
【符号の説明】
【0053】
1 車両用ナビゲーション装置
12 画像表示装置
21 スタート位置
22 目的地
23 誘導経路
30 自車位置
31〜39 色分け区間

【特許請求の範囲】
【請求項1】
自車両が走行した経路を画像表示装置(12)に表示させる経路表示制御装置であって、
自車両が走行した経路中の複数の区間のそれぞれについて、当該区間中の自車両の走行内容の危険度を特定する危険度特定手段(230、260)と、
前記危険度特定手段が特定した前記複数の危険度に基づいて、前記複数の区間の前記画像表示装置(12)における表示色を設定する表示色設定手段(240、270)と、を備えた経路表示制御装置。
【請求項2】
前記危険度特定手段(230、260)は、自車両が走行した経路を単位距離毎に前記複数の区間に区間分けし、かつ、前記単位距離を、前記画像表示装置(12)における表示縮尺が大きくなるほど小さくすることを特徴とする請求項1に記載の経路表示制御装置。
【請求項3】
自車両が走行した経路を画像表示装置(12)に表示させる経路表示制御装置に用いるプログラムであって、
自車両が走行した経路中の複数の区間のそれぞれについて、当該区間中の自車両の走行内容の危険度を特定する危険度特定手段(230、260)、および
前記危険度特定手段が特定した前記複数の危険度に基づいて、前記複数の区間の前記画像表示装置(12)における表示色を設定する表示色設定手段(240、270)として、コンピュータを機能させるプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−281810(P2009−281810A)
【公開日】平成21年12月3日(2009.12.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−133130(P2008−133130)
【出願日】平成20年5月21日(2008.5.21)
【出願人】(000004260)株式会社デンソー (27,639)
【Fターム(参考)】