説明

プラズマ処理装置、および半導体装置の作製方法

【課題】非晶質半導体膜を用いた薄膜トランジスタに比べ、電気特性の信頼性の高い薄膜トランジスタを有する半導体装置を量産高く作製する方法を提案することを課題の一とする。また、成膜段階で結晶性を有する半導体膜、代表的には微結晶半導体膜を形成し、良好な膜品質を実現するプラズマ処理装置を提供することも課題の一とする。
【解決手段】第1のターボ分子ポンプと第2のターボ分子ポンプが直列接続した排気手段により、反応室内の到達最低圧力を超高真空領域に下げる。さらにナイフエッジ型メタルシールフランジにより反応室のリーク量を低減する。こうして超高真空領域に下げた同一反応室内で微結晶半導体膜と非晶質半導体膜とを積層する。微結晶半導体膜の表面を覆う非晶質半導体膜を形成することによって、微結晶半導体膜の酸化を防止する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体膜を用いた薄膜トランジスタ(以下、TFTという)で構成された回路を有する半導体装置を作製する方法に関する。また半導体装置を作製する際、薄膜を成膜する工程において用いられるプラズマCVD法を用いたプラズマ処理装置に関する。また、そのプラズマ処理装置を用いた成膜方法に関する。例えば、太陽電池やセンサに代表される光電変換装置、液晶表示パネルに代表される電気光学装置、発光素子を有する発光装置、またはアンテナを有する無線チップを部品として搭載した電子機器に関する。
【0002】
なお、本明細書中において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指し、電気光学装置、発光装置、半導体回路および電子機器は全て半導体装置である。
【背景技術】
【0003】
近年、絶縁表面を有する基板上に形成された半導体薄膜(厚さ数十〜数百nm程度)を用いて薄膜トランジスタを構成する技術が注目されている。薄膜トランジスタはICや電気光学装置のような電子デバイスに広く応用され、特に画像表示装置のスイッチング素子として開発が急がれている。
【0004】
代表的な成膜方法であるプラズマCVD法によって堆積される膜としては、非晶質半導体膜、多結晶半導体膜、微結晶半導体膜などが挙げられる。
【0005】
画像表示装置のスイッチング素子として、非晶質半導体膜を用いた薄膜トランジスタ、または多結晶半導体膜を用いた薄膜トランジスタが知られている。ガラス基板上に形成する多結晶半導体膜の形成方法としては、パルス発振のエキシマレーザビームを光学系により線状に加工して、ガラス基板上に成膜された非晶質珪素膜に対し線状ビームを走査させながら照射して結晶化する技術が知られている。
【0006】
また、画像表示装置のスイッチング素子として、微結晶半導体膜を用いた薄膜トランジスタがある(特許文献1及び2)。
【0007】
また、これまで、一枚のマザーガラス基板から複数のパネルを切り出して、大量生産を効率良く行う生産技術が採用されてきた。マザーガラス基板のサイズは、1990年初頭における第1世代の300×400mmから、2000年には第4世代となり680×880mm若しくは730×920mmへと大型化して、一枚の基板から多数の表示パネルが取れるように生産技術が進歩してきた。
【0008】
また、上述の基板サイズの大面積化と同時に、生産性の向上や低コスト化の要求も高まっている。
【0009】
これらの要求を満たすTFT構造として逆スタガ型(ボトムゲート型)のTFT構造が主流となっている。
【0010】
また、半導体素子の微細化に伴い、個々のプロセスにも高精度なものが求められている。半導体製造プロセスでは、成膜装置のチャンバー内に配置した被処理基板上に、材料ガスを様々な方法(プラズマ、熱、光等)で反応させた反応生成膜を堆積させる。特に成膜を行う処理装置内で発生するパーティクルの抑制は重大な課題であり、またプロセス安定化のためにもチャンバー内をクリーンに保つことが重要である。
【0011】
基板上に薄膜を形成する処理など複数行う場合に、気密性を保ったままで連続的に行う基板処理装置が特許文献3に開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0012】
【特許文献1】特開平4−242724号公報
【特許文献2】特開2005−49832号公報
【特許文献3】特開平7−122621号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
本発明は、非晶質半導体膜を用いた薄膜トランジスタに比べ、電気特性の信頼性の高い薄膜トランジスタを有する半導体装置を量産性高く作製する方法を提案することを課題とする。
【0014】
また、成膜段階で結晶性を有する半導体膜、代表的には微結晶半導体膜を形成し、良好な膜品質を実現するプラズマ処理装置を提供することも課題とする。
【0015】
良好な膜品質を実現するためには、膜中に含まれる酸素や窒素を低減することが重要である。酸素や窒素は、半導体層の一部をn型化させる元素であり、これらの元素により非晶質半導体層中の欠陥密度が増大し、電界効果移動度を低下させる要因となる。さらに膜中に含まれた酸素や窒素が、TFTの電気特性のバラツキが生じる要因の一つとなっている恐れもある。なお、従来、窒素は不活性ガスと呼ばれることもあり、チャンバー内や膜中に微量に侵入しても影響ない元素と考えられていた。大気成分の一つである窒素は大気の約8割を占めているガスである。
【0016】
また、得られた微結晶半導体膜の結晶粒の表面は、酸化されやすいという問題がある。このため、チャネル形成領域の結晶粒が酸化されると、結晶粒の表面に酸化膜が形成されてしまい、当該酸化膜がキャリアの移動の障害となり、薄膜トランジスタの電気特性が低下するという問題がある。
【課題を解決するための手段】
【0017】
プラズマ処理装置を用いて得られる膜中に含まれる酸素や窒素を低減するため、プラズマ処理装置のチャンバー(反応容器)内へのリークを抑え、高い真空度を達成する。
【0018】
プラズマ処理装置は、ガス導入系と排気系の他にもシール部が様々な場所に設けてあり、少なくとも一つ以上をナイフエッジ型メタルシールフランジで気密する。リーク量を低減する上でチャンバー1つ当たりに使用するOリングシールのトータル数を低減することが重要であり、ナイフエッジ型メタルシールフランジを用いることで、大幅にリーク量を低減できる。ナイフエッジ型メタルシールフランジを用いるシール構造は、フランジの円錐形シールエッジがガスケットを押しつぶし、材料内にコールドフローを喚起する。このコールドフローにより、ガスケット外径面がフランジ壁に押し付けられ、反力を生じる。そのため高い圧力が得られる。この高い圧力によってシール面やガスケット表面の欠陥をなくし、信頼性の高いシール構造を可能にしている。
【0019】
また、ターボ分子ポンプを2台直列に連結し、チャンバー内の圧力を10−5Pa以下を実現する。予め成膜前に真空チャンバー内の酸素や窒素やHOなどの大気成分ガスの残留を極力低減するため、到達最低圧力を1×10−7〜1×10−10Torr(約1×10−5Pa〜1×10−8Pa)の超高真空(UHV)領域に下げ、高い純度の材料ガスを流し、成膜時の基板温度を100℃以上300℃未満の範囲とする。
【0020】
チャンバー内へのリークを抑え、高い真空度を達成したプラズマ処理装置を用いることで、良好な膜品質を有する微結晶半導体膜を実現することができる。さらに好ましくは、グロー放電プラズマを生成する電極に接続される電源の周波数としてVHF帯の周波数であり概ね波長が10m未満、すなわち30MHz〜300MHzの高周波電力を用いる。VHF帯の周波数を有する電源を用いることで、プラズマ温度の低減と、プラズマ密度の向上を図ることができる。
【0021】
また、グロー放電プラズマを生成する電極に周波数の異なる二以上の高周波電力を供給することによって、良好な膜品質を有する微結晶半導体膜を実現してもよい。第1の高周波電力は表面定在波効果が現れない周波数帯の電力であり、概ね波長として10m以上の高周波が適用され、当該高周波電力に波長がそれより短い第2の高周波電力を加える。表面定在波の影響を低減するため、用いる2つの電源の周波数の差が大きく異なることが好ましい。
【0022】
表面定在波効果は、グロー放電プラズマを生成する電極に接続される電源の周波数の増加と、グロー放電プラズマを生成する電極の表面最大寸法の増大とによって電界強度分布が大きくなるという、定在波の影響を指す。マザーガラス、即ちガラス基板が大面積化すると、そのガラス基板に成膜を行うためにプラズマ処理装置の電極面積も大型化することとなる。この場合、ガラス基板の大きさが第6世代を超える当たりから、プラズマ処理装置の電極の大きさが、高周波電源の周波数の波長に近くなってくる。例えば、27MHzの電源周波数の場合、波長は1100mmであり、60MHzでは500mm、120MHzでは250mmとなる。このような場合、表面定在波の影響が顕著に現れるようになり、プラズマ処理装置の反応室内のプラズマ密度分布が不均一になり、ガラス基板に形成される薄膜の膜質や厚さの面内均一性が損なわれるといったことが問題となる。
【0023】
周波数の異なる(波長が異なる)高周波電力をプラズマ処理装置の電極に重畳印加することで、プラズマの高密度化を実現し、且つ、定在波の影響を低減し、長辺が2000mmを超える大面積基板に均質で膜質の良い薄膜を形成することが可能となる。
【0024】
グロー放電プラズマを生成する電極に周波数の異なる二以上の高周波電源を接続するため、互いの電源の干渉を防ぐため、それぞれ高周波カットフィルタを設ける。高周波カットフィルタは、少なくとも可変コンデンサを有する回路であり、マッチングボックス(整合器とも呼ぶ)と電極との間に設けられる。例えば2つの高周波電源を用いる場合、第1の高周波電源には第1のマッチングボックスと接続され、第1のマッチングボックスと第1の高周波カットフィルタが接続され、第1の高周波カットフィルタは電極に接続される。また、第2の高周波電源には第2のマッチングボックスと接続され、第2のマッチングボックスと第2の高周波カットフィルタが接続され、第2の高周波カットフィルタは電極に接続される。第1の高周波カットフィルタは、第1の高周波電源の周波数の信号を通過させ、第2の高周波電源の周波数の信号をブロックする。また、第2の高周波カットフィルタは、第2の高周波電源の周波数の信号を通過させ、第1の高周波電源の周波数の信号をブロックする。なお、高周波カットフィルタは、可変コンデンサとコイルとを用いて並列共振回路としてもよい。
【0025】
また、60MHz以上の高周波電源を用いる上で、グロー放電プラズマを生成する電極の電気伝導度は重要である。例えば、高周波電源の周波数が60MHzであれば接続する上部電極の材質をアルミニウム、下部電極の材質をステンレスとしてもプラズマ放電可能であるが、100MHzを用いる場合には、上部電極及び下部電極ともにアルミニウムの材質を用いることが好ましい。また、60MHz以上の場合の高周波電源と接続する上部電極とヒータとの間に銅板を挟み込み、プラズマ分布の向上を図ることが好ましい。さらには、下部電極とヒータとの間に銅板を挟み込んでもよい。また、ヒータを上部電極側に設けてもよい。
【0026】
本明細書で開示する発明の構成は、反応室内でグロー放電プラズマを生成し、該反応室内に載置された基板に反応生成物を堆積するプラズマ処理装置であって、前記反応室内に前記グロー放電プラズマを生成する電極と、該電極と電気的に接続された第1の高周波カットフィルタ及び第2の高周波カットフィルタと、前記第1の高周波カットフィルタと電気的に接続された第1の整合器と、該第1の整合器と電気的に接続された第1の高周波電源と、第2の高周波カットフィルタと電気的に接続された第2の整合器と、該第2の整合器と電気的に接続された第2の高周波電源とを有し、第1の高周波電源から出力される高周波の電波は10m以上の波長を有し、第2の高周波電源から出力される高周波の電波は10m未満の波長を有し、第1の高周波カットフィルタは、第2の高周波電源からの高周波電力を遮断し、第2の高周波カットフィルタは、第1の高周波電源からの高周波電力を遮断するプラズマ処理装置である。
【0027】
また、上記プラズマ処理装置は、反応室内を真空排気する手段を有し、その手段は、第1のターボ分子ポンプと第2のターボ分子ポンプが直列接続した排気手段である。この排気手段により、反応室内の到達最低圧力を超高真空領域に下げる。また、反応室の気密シール手段は、ナイフエッジ型メタルシールフランジを用いる。ナイフエッジ型メタルシールフランジにより反応室のリーク量を低減する。
【0028】
本発明は、上記課題の少なくとも一つを解決する。
【0029】
また、得られた微結晶半導体膜の結晶粒の表面は、酸化されやすいという問題があるが、この問題に対して、同じチャンバー内で微結晶半導体膜と非晶質半導体膜とを積層する。微結晶半導体膜の表面を覆う非晶質半導体膜を形成することによって、微結晶半導体膜の酸化を防止する。
【0030】
また、他の発明の構成は、反応室内に第1の反応ガスを導入し、反応室内の上部電極に30MHz以上300MHz以下の範囲内に設定された周波数を有する高周波電力を印加してグロー放電プラズマを生成し、反応室内の下部電極上に載置された基板上に微結晶半導体膜を堆積し、反応室内に第2の反応ガスを導入し、上部電極に30MHz以上300MHz以下の範囲内に設定された周波数を有する高周波電力を印加してグロー放電プラズマを生成し、微結晶半導体膜上に非晶質半導体膜を積層する半導体装置の作製方法である。
【0031】
例えば、第1の反応ガスは、フォスフィンとシランガスと水素を含む混合ガスであり、第2の反応ガスはシランガスと水素の混合ガスとすることでn型の微結晶半導体膜と、i型の非晶質半導体膜を積層することができる。また、第1の反応ガスと第2の反応ガスは同じガスを用いることができ、流量や印加する電力などの成膜条件を変えることによって、i型の微結晶半導体膜と、i型の非晶質半導体膜を積層することができる。
【0032】
グロー放電プラズマを生成する電極に周波数の異なる二以上の高周波電源を接続したプラズマ処理装置を用いれば、高周波電源を異なる周波数の高周波電源に切り替えることによって、同じチャンバー内で微結晶半導体膜と非晶質半導体膜の積層を行うこともできる。
【0033】
また、周波数の異なる(波長が異なる)高周波電力をプラズマ処理装置の電極に重畳印加して微結晶半導体膜を形成した後、同一チャンバー内でVHF帯の周波数を有する高周波電源のみからの電圧印加により水素プラズマ処理を行って微結晶半導体膜の膜質向上を図ることができる。微結晶半導体膜は、化学的に他と結合をしていない不対結合手が存在しており、その不対結合手は再結合中心となるため、水素プラズマ処理を行い、再結合中心の密度を小さくすることができる。
【0034】
また、他の発明の構成は、反応室内に反応ガスを導入し、反応室内の上部電極に3MHz以上30MHz未満の範囲内に設定された第1の周波数を有する第1の高周波電力と、30MHz以上300MHz以下の範囲内に設定された第2の周波数を有する第2の高周波電力とを重畳印加してグロー放電プラズマを生成し、反応室内の下部電極上に載置された基板に微結晶半導体膜を堆積し、微結晶半導体膜を堆積した後に反応室内に水素を導入して上部電極に30MHz以上300MHz以下の範囲内に設定された第3の周波数を有する第3の高周波電力を印加して微結晶半導体膜にプラズマ処理を行う半導体装置の作製方法である。
【0035】
本明細書において、上、下、側、水平、垂直等の方向を表す文言は、基板表面の上にデバイスを配置した場合の基板面を基準とする方向を指す。
【発明の効果】
【0036】
成膜段階で結晶性を有する半導体膜、代表的には微結晶半導体膜を形成し、良好な膜品質を実現するプラズマ処理装置を実現できる。また、良好な膜質を有する半導体膜を用いて、非晶質半導体膜を用いた薄膜トランジスタに比べ、電気特性の信頼性の高い薄膜トランジスタを有する半導体装置を量産高く作製することができる。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】プラズマ処理装置の構造の一例を示す断面図。
【図2】複数の処理室を備えたマルチ・チャンバ・プラズマ処理装置の構成を示す図。
【図3】薄膜トランジスタの作製工程の断面図を示す図。
【図4】薄膜トランジスタの作製工程の断面図を示す図。
【図5】薄膜トランジスタの作製工程の断面図を示す図。
【図6】薄膜トランジスタの作製工程の上面図を示す図。
【図7】薄膜トランジスタの作製工程を説明する断面図である。
【図8】薄膜トランジスタの作製工程を説明する断面図である。
【図9】多階調マスクを説明する図である。
【図10】薄膜トランジスタの作製工程を説明する上面図である。
【図11】薄膜トランジスタの作製工程を説明する断面図である。
【図12】薄膜トランジスタの作製工程を説明する断面図である。
【図13】素子基板を説明する平面図である。
【図14】素子基板の端子部及び画素部を説明する断面図である。
【図15】表示パネルを説明する斜視図である。
【図16】表示装置を用いた電子機器を説明する斜視図である。
【図17】表示装置を用いた電子機器を説明する図である。
【図18】表示装置を用いた電子機器を説明する斜視図である。
【図19】コイルと可変コンデンサとを用いる並列共振回路を構成する例を示す等価回路図である。
【発明を実施するための形態】
【0038】
本発明の実施形態について、以下に説明する。
【0039】
(実施の形態1)図1は複数の高周波電力が印加されるプラズマ処理装置の一構成例を示す。反応室100bはアルミニウム又はステンレスなど剛性のある素材で形成され、内部を真空排気できるように構成されている。本実施の形態では、強度を高めるためチャンバー素材をステンレスとし、内面にアルミニウム溶射を施す。また、メンテナンスのため分解可能なチャンバー構成とし、定期的に再度のアルミニウム溶射を施す。反応室100bには第1の電極101(上部電極とも呼ぶ)と第2の電極102(下部電極とも呼ぶ)が備えられている。
【0040】
第1の電極101には高周波電力供給手段103が連結され、第2の電極102は接地電位が与えられ、基板を載置できるように構成されている。第1の電極101は絶縁材116により反応室100bと絶縁分離され、高周波電力が漏洩しないように構成されている。絶縁材116としてセラミック材料を用いる場合、ナイフエッジ型メタルシールフランジを用いることが困難であるため、上部電極のシールにはOリングシールを用いる。
【0041】
なお、図1では、第1の電極101と第2の電極102について容量結合型(平行平板型)の構成を示しているが、異なる二以上の高周波電力を印加して反応室100bの内部にグロー放電プラズマを生成できるものであれば、誘導結合型など他の構成を適用することもできる。
【0042】
高周波電力供給手段103は、第1の高周波電源104と第2の高周波電源105、第1の整合器106と第2の整合器107、第1の高周波カットフィルタ130と第2の高周波カットフィルタ131が含まれている。第1の高周波電源104と第2の高周波電源105から出力される高周波電力は、共に第1の電極101に供給される。第1の整合器106の出力側には、第2の高周波電源105から出力される高周波電力を遮断する第1の高周波カットフィルタ130が設けられる。また、第2の整合器107の出力側には、第1の高周波電源104から出力される高周波電力を遮断する第2の高周波カットフィルタ131が設けられる。第1の高周波カットフィルタ130と第2の高周波カットフィルタ131を設けることで、プラズマが安定する、または各高周波電源の破壊を防止する。例えば、13.56MHzの進行波は、カットフィルタが設けられていないと60MHzの高周波電源に反射波として流れこんで60MHzの高周波電源が破壊、または発振が不安定になる恐れがある。同様に60MHzの進行波はカットフィルタが設けられていないと13.56MHzの高周波電源に反射波として流れ込んで13.56MHzの高周波電源が破壊、または発振が不安定になる恐れがある。
【0043】
第1の高周波電源104が供給する高周波電力は、概ね波長として10m以上の高周波が適用され、HF帯である3MHzから30MHz、代表的には13.56MHzの周波数が適用される。第2の高周波電源105が供給する高周波電力は、VHF帯の周波数であり概ね波長が10m未満、すなわち30MHz〜300MHzの高周波電力が適用される。
【0044】
第1の高周波電源104が供給する高周波の波長は、第1の電極101の1辺の長さの3倍以上を有し、第2の高周波電源105が供給する高周波の波長は、それよりも短い波長を適用する。表面定在波の影響が出ない高周波電力を第1の電極101に供給してグロー放電プラズマを生成し、VHF帯に属する高周波電力を供給してグロー放電プラズマの高密度化を図ることで、長辺が2000mmを超える大面積基板に均質で膜質の良い薄膜を形成することが可能となる。
【0045】
例えば、第1の高周波電源104として周波数13.56MHzを有する電源を用い、第2の高周波電源105として周波数60MHzを有する電源を用いる場合、第1の高周波カットフィルタ130として10pF〜100pFの可変コンデンサ(約14.5pFを使用)を用い、第2の高周波カットフィルタ131として25pF〜250pFの可変コンデンサ(約63.8pFを使用)を用いる。
【0046】
また、第1の高周波カットフィルタ130や第2の高周波カットフィルタ131として、さらにコイルを用いて、コイルと可変コンデンサとを用いる並列共振回路を構成してもよい。その場合、第1の高周波カットフィルタ130は、0.3μH、或いは0.6μHのコイルを用いる。また、第2の高周波カットフィルタ131は、1.1μH、1.6μH、或いは2.1μHのコイルを用いる。図19にコイルと可変コンデンサとを用いる並列共振回路を構成する例を示す。図19には、第1の高周波カットフィルタ130の等価回路、第2の高周波カットフィルタ131の等価回路、第1の整合器106の等価回路、及び第2の整合器107の等価回路の一例を示す。なお、図19の構成とする場合、使用するコイルは、使用する高周波電源などに合わせて適宜選択すればよい。
【0047】
第1の電極101はガス供給手段108にも連結されている。ガス供給手段108は、反応ガスが充填されるシリンダ110、圧力調整弁111、ストップバルブ112、マスフローコントローラ113などで構成されている。反応室100b内において、第1の電極101は基板と対向する面がシャワー板状に加工され、多数の細孔が設けられている。第1の電極101に供給される反応ガスは、内部の中空構造からこの細孔から反応室100b内に供給される。
【0048】
反応室100bに接続される排気手段109は真空排気と、反応ガスを流す場合において反応室100b内を所定の圧力に保持するように制御する機能が含まれている。排気手段109の構成としては、バタフライバルブ117、バルブ118、ターボ分子ポンプ119、127、ドライポンプ120などが含まれる。なお、ターボ分子ポンプ127はバルブを介してドライポンプ120と連結されている。
【0049】
反応室100b内を真空排気する場合には、まず、粗びき用のバルブ118を開き、反応室100b内をドライポンプで排気した後、バルブ118を閉じてバルブ118よりも口径の小さいバタフライバルブ117を開き、真空排気を行う。さらに、反応室100b内を10−5Paよりも低い圧力の超高真空排気する場合には、反応室100b内をドライポンプによる排気を行った後、バタフライバルブ117を閉じ、直列接続されたターボ分子ポンプ119、127による排気を行って真空排気する。なお、図1ではリークチェックのためのメンテナンス用のバルブをターボ分子ポンプ119とターボ分子ポンプ127の間に設けている一例を示したが特に限定されず、メンテナンス用のバルブを設けなくともよい。このように図1に示す排気系は、排気方向に対して直列にターボ分子ポンプが複数設けられるのであれば、特に限定されない。また、反応室を加熱処理して内壁からの脱ガス処理を行うことが好ましい。
【0050】
ヒータコントローラ115により温度制御される基板加熱ヒータ114は、第2の電極102に設けられている。基板加熱ヒータ114が第2の電極102内に設けられる場合、熱伝導加熱方式が採用される。例えば、基板加熱ヒータ114はシースヒータで構成される。第1の電極101と第2の電極102の間隔(ギャップ間隔とも呼ぶ)は適宜変更できるようになっている。この間隔の調節は、反応室100b内で第2の電極102の高さ変更ができるようにベローズを用いて構成されている。
【0051】
例えば、図1に示すプラズマ処理装置を用いてi型の微結晶シリコン膜を成膜する場合、その成膜条件の一例は、60MHzの高周波電源を用い、電力パワーを30W、ギャップ間隔を20mm、シランガス流量を4sccm、水素ガス流量を400sccm、圧力を100Pa、基板温度を200℃である。
【0052】
また、n型の微結晶シリコン膜を成膜する場合、その成膜条件の一例は、60MHzの高周波電源を用い、電力パワーを15W、ギャップ間隔を20mm、100ppmのフォスフィンを含むシランガス流量を2sccm、水素ガス流量を400sccm、圧力を100Pa、基板温度を200℃である。
【0053】
また、これらの微結晶半導体膜を形成した後、酸化を防止するために、同一チャンバー内で非晶質半導体膜を積層することが好ましく、その成膜条件の一例は、60MHzの高周波電源を用い、電力パワーを30W、ギャップ間隔を25mm、シランガスのみを用い、その流量を60sccm、圧力を28Pa、基板温度を200℃である。
【0054】
また、これらの微結晶半導体膜を形成する前もしくは後にVHF帯に属する高周波電力を供給して水素プラズマ処理を行ってもよい。
【0055】
図1に示すプラズマ処理装置、即ちVHF帯の周波数を有する高周波電源を少なくとも1つ用いたプラズマ処理装置で得られる膜の膜厚均一性は、半導体装置製造上最低限必要な膜厚均一性である±10%を達成できる。
【0056】
また、図1に示すプラズマ処理装置を一室として有する、複数の反応室を備えたマルチ・チャンバ・プラズマ処理装置の一例を図2に示す。この装置は共通室123と、ロード/アンロード室122、第1反応室100a、第2反応室が図1の反応室に相当する反応室100b、第3反応室100cを備えた構成となっている。ロード/アンロード室122のカセット124に装填される基板は、共通室123の搬送機構126によって各反応室に搬出入される枚葉式の構成である。共通室123と各室の間にはゲートバルブ125が備えられ、各反応室で行われる処理が、相互に干渉しないように構成されている。
【0057】
各反応室は形成する薄膜の種類によって区分されている。例えば、第1反応室100aはゲート絶縁膜などの絶縁膜を成膜し、反応室100bは微結晶半導体層や非晶質半導体層を成膜し、第3反応室100cはソース及びドレインを形成する一導電型の不純物半導体層(代表的にはn型半導体層)を成膜する反応室として充当される。勿論、反応室の数はこれに限定されるわけではなく、必要に応じて任意に増減することができる。一の反応室で一の膜を成膜するようにしても良いし、一の反応室で複数の膜を成膜するように構成しても良い。
【0058】
各反応室には排気手段としてターボ分子ポンプ119とドライポンプ120が接続されている。排気手段はこれらの真空ポンプの組み合わせに限定されるものではなく、概略10−1Paから10−5Paの真空度にまで排気できるものであれば他の真空ポンプを適用することができる。
【0059】
ロード/アンロード室122には、クライオポンプ121が連結され、ドライポンプと切り替えて使用することができる。
【0060】
ガス供給手段108はシランに代表される半導体材料ガス、若しくは希ガスなどプロセスに用いるガスが充填されるシリンダ110、ストップバルブ112、マスフローコントローラ113などで構成されている。ガス供給手段108gは第1反応室100aに接続され、ゲート絶縁膜を成膜するためのガスを供給する。ガス供給手段108iは反応室100bに接続され、微結晶半導体膜用(または非晶質半導体膜用)のガスを供給する。ガス供給手段108nは第3反応室100cに接続され、例えばn型半導体膜用のガスを供給する。ガス供給手段108aはアルゴンを供給し、ガス供給手段108fは反応室内のクリーニングに用いるエッチングガスを供給する系統であり、これらは各反応室共通のラインとして構成されている。
【0061】
各反応室にはグロー放電プラズマを形成するための高周波電力供給手段が連結されている。高周波電力供給手段は高周波電源と整合器と高周波カットフィルタが含まれる。
【0062】
本形態で示すように、反応室を複数個用い、共通室で連結することにより複数の異なる層を大気に触れさせることなく連続して積層することが可能となる。
【0063】
具体的には、予めゲート電極や容量電極が形成されたガラス基板等の絶縁表面を有する平板状の基板をロード/アンロード室122にセットし、第1の反応室100aでゲート絶縁膜の成膜を行う。ゲート絶縁膜の成膜条件の一例は、60MHzの高周波電源を用い、電力パワーを160W、ギャップ間隔を25mm、シランガス流量を5sccm、NHガスを400sccm、アルゴンガスを50sccm、圧力を80Pa、基板温度を250℃である。次いで、基板を反応室100bに搬送し、反応室100bで微結晶半導体膜と非晶質半導体膜の積層成膜を行う。微結晶半導体膜は、シランなどの水素化珪素気体と、水素及び/又は希ガスを混合して、HF帯(3MHz〜30MHz、代表的には13.56MHz)とVHF帯の高周波電力を重畳印加して生成されるグロー放電プラズマを利用して成膜する。代表的な水素化珪素気体としては、SiH若しくはSiである。その他、ハロゲン化珪素気体若しくはハロゲン水素化珪素気体としてSiHCl、SiHCl、SiCl、SiFなどを用いることができる。シラン等は、水素及び/又は希ガスで10倍から2000倍に希釈される。そのため多量の水素及び/又は希ガスが必要とされる。基板の加熱温度は100℃〜300℃、好ましくは120℃〜220℃で行う。微結晶シリコン膜の成長表面を水素で不活性化し、微結晶シリコンの成長を促進するためには120℃〜220℃で成膜を行うことが好ましい。また、微結晶半導体膜に積層する非晶質半導体膜はバッファ層として機能し、微結晶半導体膜を保護する。微結晶半導体膜と非晶質半導体膜に関しては上述した成膜条件を用いて成膜することができる。次いで、基板を第3反応室100cに搬送し、第3反応室100cでn型半導体膜の成膜を行う。n型半導体膜の成膜条件の一例は、27.12MHzの高周波電源を用い、電力パワーを30W、ギャップ間隔を25mm、シランガス流量を60sccm、水素で0.5%に希釈されたフォスフィンガスを110sccm、圧力を30Pa、基板温度を200℃である。n型半導体膜の成膜後は、基板をロード/アンロード室122に搬入し、ロード/アンロード室122から装置外に搬出し、その後の工程を引き続き行うことで薄膜トランジスタを作製することができる。
【0064】
(実施の形態2)本実施の形態では、液晶表示装置に用いられる薄膜トランジスタの作製工程について、図3乃至図6を用いて説明する。図3乃至図5は、薄膜トランジスタの作製工程を示す断面図であり、図6は、一画素における薄膜トランジスタ及び画素電極の接続領域の上面図である。
【0065】
図3(A)に示すように、基板50上に金属層の積層からなるゲート電極を形成する。
【0066】
基板50は、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、若しくはアルミノシリケートガラスなど、フュージョン法やフロート法で作製される無アルカリガラス基板、セラミック基板の他、本作製工程の処理温度に耐えうる耐熱性を有するプラスチック基板等を用いることができる。また、ステンレス合金などの金属基板の表面に絶縁膜を設けた基板を適用しても良い。基板50がマザーガラスの場合、基板の大きさは、第1世代(300mm×400mm)、第2世代(400mm×500mm)、第3世代(550mm×650mm)、第4世代(680mm×880mm、または730mm×920mm)、第5世代(1000mm×1200mmまたは1100mm×1250mm)、第6世代1500mm×1800mm)、第7世代(1900mm×2200mm)、第8世代(2160mm×2460mm)、第9世代(2400mm×2800mm、2450mm×3050mm)、第10世代(2950mm×3400mm)等を用いることができる。
【0067】
ゲート電極は、チタン、モリブデン、クロム、タンタル、タングステン、アルミニウムなどの金属材料またはその合金材料を用いて形成する。ゲート電極は、スパッタリング法で基板50上に導電膜を形成し、当該導電膜上にフォトリソグラフィ技術またはインクジェット法によりマスクを形成し、当該マスクを用いて導電膜をエッチングすることで、形成することができる。また、銀、金、銅などの導電性ナノペーストを用いてインクジェット法により吐出し焼成して、ゲート電極を形成することもできる。なお、ゲート電極の密着性向上と下地への拡散を防ぐバリアメタルとして、上記金属材料の窒化物膜を、基板50及びゲート電極の間に設けてもよい。ここでは、第1のフォトマスクを用いて形成したレジストマスクを用いて基板50上に形成された積層膜をエッチングしてゲート電極を形成する。
【0068】
具体的なゲート電極構造の例としては、第1の導電層51aとなるアルミニウム膜上に第2の導電層51bとなるモリブデン膜を積層させ、アルミニウム特有のヒロックやエレクトロマイグレーションを防ぐ構造にしてもよい。本実施の形態では、大面積の基板を用いて表示画面が大きい表示装置を作製する例であるので、電気抵抗の低いアルミニウムからなる第1の導電層51aと、第1の導電層51aよりも耐熱性の高い第2の導電層51bとを積層させたゲート電極とする。また、アルミニウム膜をモリブデン膜で挟んだ3層構造としてもよい。また、他のゲート電極構造の例として、銅膜上にモリブデン膜の積層、銅膜上に窒化チタン膜の積層、銅膜上に窒化タンタル膜の積層が挙げられる。
【0069】
なお、ゲート電極上には半導体膜や配線を形成するので、段切れ防止のため端部がテーパー状になるように加工することが望ましい。また、図示しないがこの工程でゲート電極に接続する配線も同時に形成することができる。
【0070】
次に、ゲート電極の上層である第2の導電層51b上に、ゲート絶縁膜52a、52bを形成する。
【0071】
ゲート絶縁膜は実施の形態1に示す第1の反応室100aで、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、または窒化酸化シリコン膜で形成する。ここでは、1層目のゲート絶縁膜52aとして、窒化シリコン膜を形成し、大気に触れることなく、2層目のゲート絶縁膜52bとして酸化窒化シリコン膜を積層する形態を示す。ここまでの工程を終えた断面図が図3(A)に相当する。
【0072】
なお、酸化窒化シリコン膜とは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多いものであって、ラザフォード後方散乱法(RBS:Rutherford Backscattering Spectrometry)及び水素前方散乱法(HFS:Hydrogen Forward Scattering)を用いて測定した場合に、濃度範囲として酸素が50〜70原子%、窒素が0.5〜15原子%、Siが25〜35原子%、水素が0.1〜10原子%の範囲で含まれるものをいう。また、窒化酸化シリコン膜とは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多いものであって、RBS及びHFSを用いて測定した場合に、濃度範囲として酸素が5〜30原子%、窒素が20〜55原子%、Siが25〜35原子%、水素が10〜30原子%の範囲で含まれるものをいう。但し、酸化窒化シリコン膜または窒化酸化シリコン膜を構成する原子の合計を100原子%としたとき、窒素、酸素、Si及び水素の含有比率が上記の範囲内に含まれるものとする。
【0073】
次いで、ゲート絶縁膜の成膜後、大気に触れさせることなく基板を搬送し、ゲート絶縁膜を成膜する真空チャンバーとは異なる真空チャンバーで微結晶半導体膜を成膜する。本実施の形態では、実施の形態1に示す反応室100bで微結晶半導体膜を成膜する。
【0074】
基板を反応室100bに搬入する前に、水素または希ガスを導入してプラズマを発生させて反応室100bの内壁に付着した気体(酸素及び窒素などの大気成分、若しくは反応室のクリーニングに使用したエッチングガス)を除去することが好ましい。
【0075】
そして、基板を反応室100bに搬入して、ゲート絶縁膜上に微結晶シリコン膜53を成膜する。微結晶シリコン膜53は、代表的には、SiH、Siなどの水素化珪素を水素で希釈してプラズマ生成することで成膜することができる。微結晶シリコン膜53は、水素化珪素の流量の12倍以上1000倍以下、好ましくは50倍以上200倍以下、更に好ましくは100倍の水素を用いて、微結晶シリコン膜を形成することができる。なお、水素化珪素の代わりに、SiHCl、SiHCl、SiCl、SiF等を用いることができる。
【0076】
次いで、同じチャンバーを用いて、大気に曝すことなく、i型の非晶質シリコン膜54を成膜する。i型の非晶質シリコン膜54は、水素化珪素のみ、或いは、水素化珪素の流量の1倍以上10倍以下、更に好ましくは1倍以上5倍以下の流量の水素を用いて、水素を含むi型の非晶質シリコン膜を形成することができる。
【0077】
こうして、図3(B)に示すように、微結晶シリコン膜53と、i型の非晶質シリコン膜54との積層が形成される。
【0078】
また、上記手順及び反応室100bにより酸素だけでなく、窒素、及び炭素が前記積層とゲート絶縁膜との界面近傍に混入する濃度を低減することができる。
【0079】
次いで、i型の非晶質シリコン膜54の成膜後、大気に触れさせることなく基板を搬送し、i型の非晶質シリコン膜を成膜する真空チャンバーとは異なる真空チャンバーで一導電型を付与する不純物が添加された半導体膜55を成膜することが好ましい。
【0080】
一導電型を付与する不純物が添加された半導体膜55は、代表的な不純物元素としてリンを添加すれば良く、水素化珪素にフォスフィンガスなどの一導電型を付与する不純物を含む気体を加えれば良い。一導電型を付与する不純物が添加された半導体膜55は2nm以上50nm以下の厚さで形成する。一導電型を付与する不純物が添加された半導体膜(n型半導体膜とも呼ぶ)の膜厚を、薄くすることでスループットを向上させることができる。
【0081】
次いで、図4(A)に示すように、一導電型を付与する不純物が添加された半導体膜55上にレジストマスク56を形成する。レジストマスク56は、フォトリソグラフィ技術またはインクジェット法により形成する。ここでは、第2のフォトマスクを用いて、一導電型を付与する不純物が添加された半導体膜55上に塗布されたレジストを露光現像して、レジストマスク56を形成する。
【0082】
次いで、レジストマスク56を用いて微結晶シリコン膜53、i型の非晶質シリコン膜54、及び導電型を付与する不純物が添加された半導体膜55をエッチングし分離して、図4(B)に示すように、微結晶シリコン膜61、i型の非晶質シリコン膜62、及び一導電型を付与する不純物が添加された半導体膜63を形成する。この後、レジストマスク56を除去する。
【0083】
微結晶シリコン膜61、i型の非晶質シリコン膜62の端部側面が傾斜していることにより、i型の非晶質シリコン膜62上に形成されるソース領域及びドレイン領域と微結晶シリコン膜61との間にリーク電流が生じること防止することが可能である。また、ソース電極及びドレイン電極と、微結晶シリコン膜61との間にリーク電流が生じるのを防止することが可能である。微結晶シリコン膜61及びi型の非晶質シリコン膜62の端部側面の傾斜角度は、30°〜90°、好ましくは45°〜80°である。このような角度とすることで、段差形状によるソース電極またはドレイン電極の段切れを防ぐことができる。
【0084】
次に、図4(C)に示すように、一導電型を付与する不純物が添加された半導体膜63及びゲート絶縁膜52bを覆うように導電膜65a〜65cを形成する。導電膜65a〜65cは、アルミニウム、銅、若しくはシリコン、チタン、ネオジム、スカンジウム、モリブデンなどの耐熱性向上元素若しくはヒロック防止元素が添加されたアルミニウム合金の単層または積層で形成することが好ましい。また、一導電型を付与する不純物が添加された半導体膜と接する側の膜を、チタン、タンタル、モリブデン、タングステン、またはこれらの元素の窒化物で形成し、その上にアルミニウムまたはアルミニウム合金を形成した積層構造としても良い。更には、アルミニウムまたはアルミニウム合金の上面及び下面を、チタン、タンタル、モリブデン、タングステン、またはこれらの元素の窒化物で挟んだ積層構造としてもよい。ここでは、導電膜としては、導電膜65a、65cにモリブデン膜、導電膜65bにアルミニウム膜を用いた積層導電膜を示す。導電膜65a〜65cは、スパッタリング法や真空蒸着法で形成する。
【0085】
次に、図4(D)に示すように、導電膜65a〜65c上に第3のフォトマスクを用いてレジストマスク66を形成し、導電膜65a〜65cの一部をエッチングして一対のソース電極及びドレイン電極71a〜71cを形成する。導電膜65a〜65cをウエットエッチングすると、導電膜65a〜65cが選択的にエッチングされる。この結果、導電膜65a〜65cが等方的にエッチングされるため、レジストマスク66より面積の小さいソース電極及びドレイン電極71a〜71cを形成することができる。
【0086】
次に、図5(A)に示すように、レジストマスク66を用いて一導電型を付与する不純物が添加された半導体膜63をエッチングして、一対のソース領域及びドレイン領域72を形成する。さらに、当該エッチング工程において、i型の非晶質シリコン膜62の一部もエッチングする。一部エッチングされた、窪み(溝)が形成されたi型の非晶質シリコン膜をi型の非晶質シリコン膜73と示す。ソース領域及びドレイン領域の形成工程と、i型の非晶質シリコン膜の窪み(溝)とを同一工程で形成することができる。i型の非晶質シリコン膜の窪み(溝)の深さをi型の非晶質シリコン膜の一番膜厚の厚い領域の1/2〜1/3とすることで、ソース領域及びドレイン領域の距離を離すことが可能であるため、ソース領域及びドレイン領域の間でのリーク電流を低減することができる。この後、レジストマスク66を除去する。
【0087】
特にドライエッチングなどで用いるプラズマに曝されるとレジストマスクは変質し、レジスト除去工程で完全には除去されず、残渣が残ることを防ぐためにi型の非晶質シリコン膜を50nm程度エッチングする。レジストマスク66は、導電膜65a〜65cの一部のエッチング処理と、ソース領域及びドレイン領域72の形成時のエッチング処理の2回に用いられており、どちらもドライエッチングを用いる場合には、残渣が残りやすいため、残渣を完全に除去する際にエッチングされてもよいi型の非晶質シリコン膜の膜厚を厚く形成することは有効である。
【0088】
次に、図5(B)に示すように、ソース電極及びドレイン電極71a〜71c、ソース領域及びドレイン領域72、i型の非晶質シリコン膜73、微結晶シリコン膜61、及びゲート絶縁膜52bを覆う絶縁膜76を形成する。絶縁膜76は、ゲート絶縁膜52a、52bと同じ成膜方法を用いて形成することができる。なお、絶縁膜76は、大気中に浮遊する有機物や金属物、水蒸気などの汚染不純物の侵入を防ぐためのものであり、緻密な膜が好ましい。また、絶縁膜76に窒化シリコン膜を用いることで、i型の非晶質シリコン膜73中の酸素濃度を5×1019atoms/cm以下、好ましくは1×1019atoms/cm以下とすることができる。
【0089】
図5(B)に示すように、ソース電極及びドレイン電極71a〜71cの端部と、ソース領域及びドレイン領域72の端部は一致せず、端部の位置がずれた形状となることで、ソース電極及びドレイン電極71a〜71cの端部の距離が離れるため、ソース電極及びドレイン電極間のリーク電流やショートを防止することができる。また、ソース電極及びドレイン電極71a〜71cの端部と、ソース領域及びドレイン領域72の端部は一致せずずれた形状であるため、ソース電極及びドレイン電極71a〜71c及びソース領域及びドレイン領域72の端部に電界が集中せず、ゲート電極と、ソース電極及びドレイン電極71a〜71cとの間でのリーク電流を防止することができる。このため、信頼性が高く、且つ耐圧の高い薄膜トランジスタを作製することができる。
【0090】
以上の工程により、薄膜トランジスタ74を形成することができる。
【0091】
本実施の形態で示す薄膜トランジスタは、ゲート電極上にゲート絶縁膜、微結晶シリコン膜、i型の非晶質シリコン膜、ソース領域及びドレイン領域、ソース電極及びドレイン電極が積層される。また、i型の非晶質シリコン膜の一部には窪み(溝)が形成されており、当該窪み以外の領域がソース領域及びドレイン領域で覆われる。即ち、i型の非晶質シリコン膜に形成される窪みにより、ソース領域及びドレイン領域の距離が離れているため、ソース領域及びドレイン領域の間でのリーク電流を低減することができる。また、i型の非晶質シリコン膜の一部をエッチングすることにより窪みを形成するため、ソース領域及びドレイン領域の形成工程において発生するエッチング残渣を除去することができるため、残渣を介してソース領域及びドレイン領域にリーク電流(寄生チャネル)が発生することを回避することができる。
【0092】
次に、絶縁膜76に平坦化膜82を形成する。平坦化膜82は有機樹脂膜で形成する。次いで、第4のフォトマスクを用いて形成したレジストマスクを用いて絶縁膜76及び平坦化膜82の一部をエッチングしてコンタクトホールを形成し、当該コンタクトホールにおいてソース電極またはドレイン電極71cに接する画素電極77を形成する。なお、図5(C)は、図6の鎖線A−Bの断面図に相当する。
【0093】
図6に示すように、ソース領域及びドレイン領域72の端部は、ソース電極及びドレイン電極71cの端部の外側に位置することが分かる。また、i型の非晶質シリコン膜73の端部はソース電極及びドレイン電極71c及びソース領域及びドレイン領域72の端部の外側に位置する。また、ソース電極及びドレイン電極の一方はソース電極及びドレイン電極の他方を囲む形状(具体的には、U字型、C字型)である。このため、キャリアが移動する領域の面積を増加させることが可能であるため、電流量を増やすことが可能であり、薄膜トランジスタの面積を縮小することができる。なお、ソース電極またはドレイン電極の一方は、ソース配線またはドレイン配線としても機能する。
【0094】
また、画素電極77は、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化シリコンを添加したインジウム錫酸化物などの透光性を有する導電性材料を用いることができる。
【0095】
また、画素電極77として、導電性高分子(導電性ポリマーともいう)を含む導電性組成物を用いて形成することができる。導電性組成物を用いて形成した画素電極は、シート抵抗が10000Ω/□以下、波長550nmにおける透光率が70%以上であることが好ましい。また、導電性組成物に含まれる導電性高分子の抵抗率が0.1Ω・cm以下であることが好ましい。
【0096】
導電性高分子としては、いわゆるπ電子共役系導電性高分子が用いることができる。例えば、ポリアニリンまたはその誘導体、ポリピロールまたはその誘導体、ポリチオフェンまたはその誘導体、若しくはこれらの2種以上の共重合体などがあげられる。
【0097】
ここでは、画素電極77としては、スパッタリング法によりインジウム錫酸化物膜を成膜した後、インジウム錫酸化物膜上にレジストを塗布する。次に、第5のフォトマスクを用いてレジストを露光及び現像し、レジストマスクを形成する。次に、レジストマスクを用いてインジウム錫酸化物膜をエッチングして画素電極77を形成する。
【0098】
以上に示す工程により表示装置に用いることが可能な素子基板を形成することができる。
【0099】
(実施の形態3)本実施の形態では、実施の形態2とは異なる構造とし、高速動作が可能であり、オン電流が高く、且つオフ電流の低い薄膜トランジスタの作製工程について示す。
【0100】
非晶質半導体層または微結晶半導体層を有する薄膜トランジスタは、p型よりもn型の方が、電界効果移動度が高いので駆動回路に用いるのにより適している。同一の基板上に形成する薄膜トランジスタを全て同じ極性にそろえておくことが、工程数を抑えるためにも望ましい。ここでは、nチャネル型の薄膜トランジスタを用いて説明する。
【0101】
薄膜トランジスタの作製工程について、図7乃至図10を用いて示す。なお、図7及び図8において左側は図10のA−Bの断面図であり、薄膜トランジスタが形成される領域の断面を示し、右側は図10のC−Dの断面図であり、画素においてゲート配線及びソース配線が交差する領域の断面を示す。
【0102】
図7(A)に示すように、基板201上に導電層203を形成する。導電層203としては、実施の形態1に示すゲート電極に列挙した導電材料を用いて形成することができる。導電層203は、スパッタリング法、CVD法、めっき法、印刷法、液滴吐出法等を用いて形成する。
【0103】
次に、導電層203上にレジストを塗布した後、第1のフォトマスクを用いたフォトリソグラフィ工程を用いて形成したレジストマスクを用いて導電層203を所望の形状にエッチングして、図7(B)に示すように、ゲート配線205を形成する。この後、レジストマスクを除去する。
【0104】
次に、ゲート配線205及び基板201上にゲート絶縁膜209を形成する。ゲート絶縁膜209としては、実施の形態1に示すゲート絶縁膜に列挙した材料を用いて形成することができる。ゲート絶縁膜209は、CVD法やスパッタリング法等を用いて形成する。ここでは、実施の形態1に示す第1の反応室100aで膜厚240nmの窒化シリコン膜を成膜する。
【0105】
次に、ゲート絶縁膜209上に導電層211、及びバッファ層213を積層して形成する。導電層211がドナーとなる不純物元素を添加した半導体層の場合の成膜方法を以下に示す。
【0106】
プラズマ処理装置の反応室内において、シリコンまたはゲルマニウムを含む堆積性気体と、水素とを混合し、グロー放電プラズマにより、微結晶半導体層または非晶質半導体層を形成する。シリコンまたはゲルマニウムを含む堆積性気体の流量に対して、水素の流量を10〜2000倍、好ましくは50〜200倍に希釈して微結晶半導体層を形成する。基板の加熱温度は100℃〜300℃、好ましくは120℃〜220℃で行う。また、上記原料ガスと共に、リン、砒素、アンチモン等を含む気体を混合することで、ドナーとなる不純物元素を添加した半導体層を形成することができる。ここでは、シランと、水素及び/または希ガスと共にフォスフィンを混合して、グロー放電プラズマにより、リンを含む微結晶シリコン層を形成することができる。また、シリコンまたはゲルマニウムを含む堆積性気体の代表例としては、SiH、Si、GeH、Ge等がある。
【0107】
ドナーとなる不純物元素を添加した半導体層の形成工程においてグロー放電プラズマの生成は、3MHzから30MHz、代表的には13.56MHz、27.12MHzの高周波電力、または30MHzより大きく300MHz程度までの高周波電力、代表的には、60MHzを印加することで行われる。ここでは、実施の形態1に示す反応室100bで導電層211、及びバッファ層213を大気に触れることなく積層する。導電層211としては、膜厚20nmのn型の微結晶シリコン膜を成膜し、その条件は、60MHzの高周波電源を用い、電力パワーを15W、ギャップ間隔を20mm、100ppmのフォスフィンを含むシランガス流量を2sccm、水素ガス流量を400sccm、圧力を100Pa、基板温度を200℃とする。また、この成膜条件で得られたn型の微結晶シリコン膜のラマン強度比(Ic/Ia)は、約4〜5であった。
【0108】
なお、ドナーとなる不純物元素を添加した半導体層を形成する代わりに、ゲート絶縁膜209としてドナーとなる不純物元素が添加された絶縁層を形成し、その上にドナーとなる不純物元素を含まない半導体層を形成してもよい。例えば、ドナーとなる不純物元素(リン、砒素、またはアンチモン)を含む酸化シリコン層、窒化シリコン層、酸化窒化シリコン層、または窒化酸化シリコン層等をゲート絶縁膜として形成することができる。また、ゲート絶縁膜209を積層構造とする場合、微結晶半導体層に接する層または基板201に接する層にドナーとなる不純物元素を添加してもよい。
【0109】
ゲート絶縁膜209としてドナーとなる不純物元素が添加された絶縁層の形成方法としては、絶縁層の原料気体と共に、ドナーとなる不純物元素を含む気体を用いて絶縁層を形成すればよい。例えば、シラン、アンモニア、及びフォスフィンを用いたプラズマCVD法によりリンを含む窒化シリコン層を形成することができる。また、シラン、一酸化二窒素、及びアンモニア、並びにフォスフィンを用いたプラズマCVD法により、リンを含む酸化窒化シリコン層を形成することができる。
【0110】
また、ゲート絶縁膜209を形成する前に、成膜装置の反応室内にドナーとなる不純物元素を含む気体を流し、基板201表面及び反応室内壁にドナーとなる不純物元素を吸着させてもよい。この後、ゲート絶縁膜209を形成することで、ドナーとなる不純物元素を取り込みながら絶縁層が堆積するため、ドナーとなる不純物元素を添加した絶縁層を形成することができる。
【0111】
また、ドナーとなる不純物元素を添加した半導体層を形成する前に、成膜装置の反応室内にドナーとなる不純物元素を含む気体を流し、ゲート絶縁膜209及び反応室内壁にドナーとなる不純物元素を吸着させてもよい。この後、半導体層を堆積することで、ドナーとなる不純物元素を取り込みながら微結晶半導体層が堆積するため、ドナーとなる不純物元素を添加した半導体層を形成することができる。
【0112】
また、導電層211として、金属層、金属窒化物層、金属炭化物層、金属ホウ化物層、金属珪化物層を形成する場合、スパッタリング法、蒸着法、CVD法、液滴吐出法、印刷法等により導電層を形成する。
【0113】
なお、ゲート絶縁膜209が酸化シリコン層、または酸化窒化シリコン層の場合、導電層211を形成する前に、ゲート絶縁膜209の表面をプラズマ処理する。代表的には、水素プラズマ、アンモニアプラズマ、HOプラズマ、ヘリウムプラズマ、アルゴンプラズマ、ネオンプラズマ等のプラズマをゲート絶縁膜209表面に曝す。この結果、ゲート絶縁層表面の欠陥を低減することができる。代表的には、ゲート絶縁膜209表面のダングリングボンドを終端化することができる。この後、導電層または非晶質半導体層を形成すると、導電層または非晶質半導体の界面における欠陥を低減することが可能である。この結果、欠陥によるキャリアの捕獲を低減することが可能であり、オン電流を高めることが可能である。
【0114】
次に、バッファ層213を形成する。バッファ層213として半導体層を形成する場合、シリコン、またはゲルマニウムを含む堆積性気体を用いたプラズマCVD法により非晶質半導体層を形成することができる。例えば、シランガスのみを用いて非晶質半導体層を形成することができる。または、シリコン、またはゲルマニウムを含む堆積性気体に、ヘリウム、アルゴン、クリプトン、ネオンから選ばれた一種または複数種の希ガス元素で希釈して非晶質半導体層を形成することができる。または、シランガスの流量の1倍以上10倍以下、更に好ましくは1倍以上5倍以下の流量の水素を用いて、水素を含む非晶質半導体層を形成することができる。また、上記水素化半導体層に、フッ素、塩素等のハロゲンを添加してもよい。
【0115】
ここでは、バッファ層213として、実施の形態1に示す反応室100bで膜厚50nmのi型の非晶質シリコン膜を成膜し、その条件は、60MHzの高周波電源を用い、電力パワーを30W、ギャップ間隔を25mm、シランガス流量を60sccm、圧力を28Pa、基板温度を200℃とする。
【0116】
また、導電層211がドナーとなる不純物元素を添加した半導体層の場合、プラズマCVD法によりバッファ層213を300℃〜400℃の温度にて成膜することが好ましい。この成膜処理により水素がドナーとなる不純物元素を添加した半導体層に供給され、ドナーとなる不純物元素を添加した半導体層を水素化したのと同等の効果が得られる。すなわち、ドナーとなる不純物元素を添加した半導体層上にバッファ層213を堆積することにより、ドナーとなる不純物元素を添加した半導体層に水素を拡散させて、ダングリングボンドの終端をすることができる。
【0117】
ドナーとなる不純物元素を添加した半導体層が微結晶半導体層で形成される場合、ドナーとなる不純物元素を添加した半導体層の表面に、バッファ層213として非晶質半導体層、更には水素、窒素、またはハロゲンを含む非晶質半導体層を形成することで、ドナーとなる不純物元素を添加した半導体層に含まれる結晶粒の表面の自然酸化を防止することが可能である。特に、非晶質半導体と微結晶粒が接する領域では、局部応力により亀裂が入りやすい。この亀裂が酸素に触れると結晶粒は酸化され、酸化シリコンが形成される。しかしながら、ドナーとなる不純物元素を添加した半導体層の表面に非晶質半導体層を形成することで、微結晶粒の酸化を防ぐことができる。また、薄膜トランジスタへの印加電圧の高い(例えば15V程度)表示装置、代表的には液晶表示装置において、バッファ層の膜厚を厚く形成すると、耐圧が高くなり、薄膜トランジスタに高い電圧が印加されても、薄膜トランジスタが劣化することを回避することができる。
【0118】
また、バッファ層213は、ターゲットにシリコン、ゲルマニウム等の半導体を用いて水素、または希ガスでスパッタリングして非晶質半導体層を形成することができる。
【0119】
バッファ層213として絶縁層を形成する場合、ゲート絶縁膜209と同様に形成することができる。または、ポリイミド、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、その他の有機絶縁層の原料を塗布した後、焼成して絶縁層を形成することができる。
【0120】
次に、バッファ層213上にレジストを塗布した後、第2のフォトマスクを用いたフォトリソグラフィ工程を用いて形成したレジストマスクを用いて、バッファ層213及び導電層211を所望の形状にエッチングして、図7(C)に示すように、薄膜トランジスタを形成する領域において、離間して設けられた導電層251a、251b、及び離間して設けられたバッファ層219a、219bを形成する。また、ゲート配線及びソース配線が交差する領域において、導電層217、及びバッファ層221を形成する。この後、レジストマスクを除去する。
【0121】
次に、図7(D)に示すように、微結晶半導体層222と、非晶質半導体層223を積層する。ここでは、微結晶半導体層222として、実施の形態1に示す反応室100bで膜厚10nmのi型の微結晶シリコン膜を成膜し、その条件は、60MHzの高周波電源を用い、電力パワーを30W、ギャップ間隔を20mm、シランガス流量を4sccm、水素ガス流量を400sccm、圧力を100Pa、基板温度を200℃とする。
【0122】
また、微結晶半導体層222上に大気に触れることなく、非晶質半導体層223を形成する。非晶質半導体層223としては、バッファ層213として半導体層を用いて形成する場合と同様に形成することができる。ここでは、実施の形態1に示す反応室100bで膜厚60nmの非晶質シリコン膜を成膜し、その条件は、60MHzの高周波電源を用い、電力パワーを30W、ギャップ間隔を25mm、シランガスのみを用いそのガス流量を60sccm、圧力を28Pa、基板温度を200℃とする。
【0123】
また、i型の微結晶シリコン膜の膜厚は20nmとしてもよく、その場合、非晶質半導体層223の膜厚は70nmとする。
【0124】
次いで、非晶質半導体層223上に一導電型を付与する不純物元素が添加された不純物半導体層225を形成する。
【0125】
ここでは、nチャネル型の薄膜トランジスタを形成するため、一導電型を付与する不純物元素が添加された不純物半導体層225としては、シリコン、またはゲルマニウムを含む堆積性気体と、フォスフィンとを用いたプラズマCVD法により形成する。また、pチャネル型の薄膜トランジスタを形成する場合は、シリコン、またはゲルマニウムを含む堆積性気体と、ジボランとを用いたプラズマCVD法により形成する。
【0126】
一導電型を付与する不純物元素が添加された不純物半導体層225は、実施の形態1に示す第3の反応室100cで膜厚50nmのn型の非晶質シリコン膜を成膜する。n型半導体膜の成膜条件の一例は、27.12MHzの高周波電源を用い、電力パワーを30W、ギャップ間隔を25mm、シランガス流量を60sccm、水素で0.5%に希釈されたフォスフィンガスを110sccm、圧力を30Pa、基板温度を200℃とする。
【0127】
導電層211、バッファ層213、微結晶半導体層222、非晶質半導体層223、及び一導電型を付与する不純物元素が添加された不純物半導体層225の成膜工程においてグロー放電プラズマの生成は、3MHzから30MHz、代表的には13.56MHz、27.12MHzの高周波電力、または30MHzより大きく300MHz程度までの高周波電力、代表的には60MHzを印加することで行われる。
【0128】
次いで、一導電型を付与する不純物元素が添加された不純物半導体層225上に導電層227を形成する。導電層227としては、実施の形態1に示す導電膜65a〜65cに列挙した導電材料を用いて形成することができる。導電層227は、CVD法やスパッタリング法、印刷法、液滴吐出法等を用いて形成する。
【0129】
次に、導電層227上にレジストを塗布する。レジストは、ポジ型レジストまたはネガ型レジストを用いることができる。ここでは、ポジ型レジストを用いて示す。
【0130】
次に、第3のフォトマスクとして多階調マスクを用いて、レジストに光を照射した後現像して、レジストマスク229を形成する。
【0131】
ここで、多階調マスク159を用いた露光について、図9を用いて説明する。
【0132】
多階調マスクとは、露光部分、中間露光部分、及び未露光部分に3つの露光レベルを行うことが可能なマスクであり、一度の露光及び現像工程により、複数(代表的には二種類)の厚さの領域を有するレジストマスクを形成することが可能である。このため、多階調マスクを用いることで、フォトマスクの枚数を削減することが可能である。
【0133】
多階調マスクの代表例としては、図9(A)に示すようなグレートーンマスク159a、図9(C)に示すようなハーフトーンマスク159bがある。
【0134】
図9(A)に示すように、グレートーンマスク159aは、透光性を有する基板163及びその上に形成される遮光部164並びに回折格子165で構成される。遮光部164においては、光の透過率が0%である。一方、回折格子165はスリット、ドット、メッシュ等の光透過部の間隔を、露光に用いる光の解像度限界以下の間隔とすることにより、光の透過率を制御することができる。なお、回折格子165は、周期的なスリット、ドット、メッシュ、または非周期的なスリット、ドット、メッシュどちらも用いることができる。
【0135】
透光性を有する基板163は、石英等の透光性を有する基板を用いることができる。遮光部164及び回折格子165は、クロムや酸化クロム等の光を吸収する遮光材料を用いて形成することができる。
【0136】
グレートーンマスク159aに露光光を照射した場合、図9(B)に示すように、遮光部164においては、光の透過率166は0%であり、遮光部164及び回折格子165が設けられていない領域では光の透過率166は100%である。また、回折格子165においては、10〜70%の範囲で透過率を調整可能である。回折格子165における光の透過率の調整は、回折格子のスリット、ドット、またはメッシュの間隔及びピッチの調整により可能である。
【0137】
図9(C)に示すように、ハーフトーンマスク159bは、透光性を有する基板163及びその上に形成される半透過部167並びに遮光部168で構成される。半透過部167は、MoSiN、MoSi、MoSiO、MoSiON、CrSiなどを用いることができる。遮光部168は、クロムや酸化クロム等の光を吸収する遮光材料を用いて形成することができる。
【0138】
ハーフトーンマスク159bに露光光を照射した場合、図9(D)に示すように、遮光部168においては、光の透過率169は0%であり、遮光部168及び半透過部167が設けられていない領域では光の透過率169は100%である。また、半透過部167においては、10〜70%の範囲で透過率を調整可能である。半透過部167に於ける光の透過率の調整は、半透過部167の材料により調整により可能である。
【0139】
多階調マスクを用いて露光した後、現像することで、図7(D)に示すように、膜厚の異なる領域を有するレジストマスク229を形成することができる。
【0140】
次に、レジストマスク229により、微結晶半導体層222、非晶質半導体層223、一導電型を付与する不純物元素が添加された不純物半導体層225、及び導電層227をエッチングし分離する。この結果、図7(E)に示すような、微結晶半導体層232、234、非晶質半導体層233、235、一導電型を付与する不純物元素が添加された不純物半導体層237、239、及び導電層241、243を形成することができる。
【0141】
次に、レジストマスク229をアッシングする。この結果、レジストの面積が縮小し、厚さが薄くなる。このとき、膜厚の薄い領域のレジスト(ゲート配線205の一部と重畳する領域)は除去され、図7(E)に示すように、分離されたレジストマスク245を形成することができる。
【0142】
次に、レジストマスク245を用いて、導電層241をエッチングし分離する。この結果、図8(A)に示すような、ソース配線263、ドレイン電極265を形成することができる。レジストマスク245を用いて導電層241をウエットエッチングすると、導電層241が選択的にエッチングされる。この結果、導電層241が等方的にエッチングされるため、レジストマスク245より面積の小さいソース配線263、及びドレイン電極265を形成することができる。
【0143】
ゲート配線205及び一導電型を付与する不純物元素が添加された不純物半導体層239の交差部においては、ゲート絶縁膜209の他に、導電層217、バッファ層221、微結晶半導体層234、及び非晶質半導体層235が形成され、ゲート配線205及び一導電型を付与する不純物元素が添加された不純物半導体層239の間隔が広がる。このため、ゲート配線205及び一導電型を付与する不純物元素が添加された不純物半導体層239が交差する領域での寄生容量を低減できる。
【0144】
次に、レジストマスク245を用いて、一導電型を付与する不純物元素が添加された不純物半導体層237をエッチングして、一導電型を付与する不純物元素が添加された一対の不純物半導体層259、261を形成する。なお、当該エッチング工程において、非晶質半導体層233の一部もエッチングされ、非晶質半導体層255になる。
【0145】
ここでは、ソース配線263、及びドレイン電極265の端部と、一導電型を付与する不純物元素が添加された一対の不純物半導体層259、261の端部は一致せずずれており、ソース配線263、ドレイン電極265の端部の外側に、一導電型を付与する不純物元素が添加された一対の不純物半導体層259、261の端部が形成される。この後、レジストマスク245を除去する。
【0146】
次に、露出している非晶質半導体層255にHOプラズマを照射してもよい。代表的には、気化した水をプラズマで放電して生成したラジカルを、非晶質半導体層255、一導電型を付与する不純物元素が添加された一対の不純物半導体層259、261、及びソース配線263、ドレイン電極265の露出部に照射することで、薄膜トランジスタの高速動作が可能であり、オン電流を更に高めることができる。また、オフ電流を低減することができる。
【0147】
以上の工程により、薄膜トランジスタを形成することができる。本実施の形態では、導電層211、バッファ層213、微結晶半導体層222、非晶質半導体層223を反応室100bで成膜を行っており、そのため、それぞれ高品質の膜が得られる。
【0148】
次に、図8(B)に示すように、ソース配線263、ドレイン電極265、ゲート絶縁膜209上に、保護絶縁層267を形成する。保護絶縁層267としては、窒化シリコン層、窒化酸化シリコン層、酸化シリコン層、または酸化窒化シリコン層を用いて形成することができる。なお、保護絶縁層267は、大気中に浮遊する有機物や金属物、水蒸気などの汚染不純物の侵入を防ぐためのものであり、緻密な膜が好ましい。
【0149】
次に、保護絶縁層267上に平坦化層269を形成してもよい。平坦化層269としては、アクリル樹脂、ポリイミド、エポキシ樹脂、シロキサンポリマー等の有機絶縁層を用いて形成することができる。ここでは、感光性の有機樹脂を用いて平坦化層269を形成する。次に、平坦化層269を感光した後、第4のフォトマスクを用いて現像して、図8(C)に示すように、保護絶縁層267の一部を露出する。次に、平坦化層269を用いて保護絶縁層67をエッチングして、ドレイン電極265の一部を露出するコンタクトホールを形成する。
【0150】
次に、コンタクトホールに画素電極271を形成する。ここでは、平坦化層269上に導電層を形成した後、導電層上にレジストを塗布する。次に、第5のフォトマスクを用いたフォトリソグラフィ工程により形成したレジストマスクを用いて導電層をエッチングして、画素電極271を形成する。
【0151】
画素電極271は、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、ITO、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの透光性を有する導電性材料を用いることができる。
【0152】
また、画素電極271として、導電性高分子(導電性ポリマーともいう)を含む導電性組成物を用いて形成することができる。導電性組成物を用いて形成した画素電極は、シート抵抗が10000Ω/□以下、波長550nmにおける透光率が70%以上であることが好ましい。また、導電性組成物に含まれる導電性高分子の抵抗率が0.1Ω・cm以下であることが好ましい。
【0153】
導電性高分子としては、いわゆるπ電子共役系導電性高分子が用いることができる。例えば、ポリアニリンまたはその誘導体、ポリピロールまたはその誘導体、ポリチオフェンまたはその誘導体、若しくはこれらの2種以上の共重合体などがあげられる。
【0154】
ここでは、画素電極271としては、スパッタリング法によりITOを成膜した後、ITO上にレジストを塗布する。次に、第5のフォトマスクを用いてレジストを露光及び現像し、レジストマスクを形成する。次に、レジストマスクを用いてITOをエッチングして画素電極271を形成する。この後、レジストマスクを除去する。なお、図8(C)は、図10のA−B、及びC−Dの断面図に相当する。図10に示す薄膜トランジスタは、ソース領域及びドレイン領域が対向するチャネル形成領域の上面形状が平行型であるが、この代わりにチャネル形成領域の上面形状がC字(U字)状の薄膜トランジスタを作製してもよい。
【0155】
以上により、オフ電流が低く、オン電流が高く、高速動作が可能である薄膜トランジスタを作製することができる。また、当該薄膜トランジスタを画素電極のスイッチング素子として有する素子基板を作製することができる。なお、本実施の形態においては、通常の逆スタガ型の薄膜トランジスタの作製工程と比較して、導電層及びバッファ層を所定の形状にエッチングするためのフォトマスクが1枚増えるが、一対の非晶質半導体層、一導電型を付与する不純物元素が添加された一対の不純物半導体層、及び配線を所定の形状にエッチングするためのフォトマスクに多階調マスクを用いているため、当該プロセスでフォトマスク数を1枚削減することが可能であるため、作製工程全体としてはマスク枚数が増加していない。
【0156】
(実施の形態4)本実施の形態では、実施の形態3と一部異なる構造の薄膜トランジスタを図11に示す。
【0157】
実施の形態3では、微結晶半導体層232と非晶質半導体層255とを積層させる例を示したが本実施の形態では、非晶質半導体層255の単層とする例を示す。その他の部分は実施の形態3と同じであるため、図11では図7及び図8と同じ部分には同じ符号を用いる。また、作製方法に関しても実施の形態3に従って作製することができる。
【0158】
なお、非晶質半導体層255としては、膜厚80nmの非晶質シリコン膜を成膜し、その条件は、60MHzの高周波電源を用い、電力パワーを30W、ギャップ間隔を25mm、シランガス流量を60sccm、圧力を28Pa、基板温度を200℃とする。
【0159】
ここで、図11の薄膜トランジスタの構造について説明する。
【0160】
図11の薄膜トランジスタの構造は、第1の薄膜トランジスタTr01、第2の薄膜トランジスタTr02、及び第3の薄膜トランジスタTr03が接続されている。第1の薄膜トランジスタTr01は、ゲート電極205、ゲート絶縁膜209、導電層251a、バッファ層219a、非晶質半導体層255、一導電型を付与する不純物元素が添加された不純物半導体層259、及び配線263で構成される。第2の薄膜トランジスタTr02は、ゲート電極205、ゲート絶縁膜209、非晶質半導体層255で構成される。第3の薄膜トランジスタTr03は、ゲート電極205、ゲート絶縁膜209、導電層251b、バッファ層219b、非晶質半導体層255、一導電型を付与する不純物元素が添加された不純物半導体層261、及び配線265で構成される。
【0161】
第2の薄膜トランジスタTr02は、非晶質半導体層255をチャネル形成領域に用いた薄膜トランジスタである。しかしながら、第1の薄膜トランジスタTr01及び第3の薄膜トランジスタTr03において、キャリアが流れる領域は、導電層251a、251bである。当該領域は、電気伝導度が0.9〜2(S/cm)であり、非晶質半導体層及び微結晶半導体層と比較して抵抗率が低い。このため、ゲート電極205に、第2の薄膜トランジスタTr02のしきい値未満の正電圧が印加されている状態でも、導電層251a、251bに多数のキャリアが誘起された状態となる。第2の薄膜トランジスタTr02のしきい値以上の正電圧がゲート電極205に印加されると、第2の薄膜トランジスタTr02がオンとなり、導電層251a、251bに誘起されていた多数のキャリアが、第1の薄膜トランジスタTr01の配線263または第3の薄膜トランジスタTr03の配線265へ流れる。
【0162】
本実施の形態の薄膜トランジスタのチャネル長Lは、導電層251aと導電層251bとの距離a、一導電型を付与する不純物元素が添加された不純物半導体層259の端部と導電層251aの端部との距離b、及び一導電型を付与する不純物元素が添加された不純物半導体層261の端部と導電層251bの端部との距離cの和である。チャネル長Lに対して、一導電型を付与する不純物元素が添加された不純物半導体層259の端部と導電層251aの端部との距離b、及び一導電型を付与する不純物元素が添加された不純物半導体層261の端部と導電層251bの端部との距離cを長くし、導電層251aと導電層251bとの距離aを短くすることで、オン電流が高くなる。
【0163】
また、本実施の形態に示す薄膜トランジスタにおいて、導電層251a、251bは、同一のフォトマスクを用いたフォトリソグラフィー工程により形成されるレジストマスクを用いてエッチングされる。このため、フォトマスクをサブミクロンレベルの位置合わせ精度でアライメントすることを必要としないため、導電層251aと導電層251bとの距離aのばらつきを低減することができる。また、露光装置の解像限界程度の距離にすることができる。また、位相シフトマスクを用いることで、露光装置の解像限界以下の距離にすることができる。導電層251aと導電層251bとの距離aにおける非晶質半導体層255の領域は、正のゲート電圧を印加したときに機能する第2の薄膜トランジスタのチャネルとして機能するため、バラツキが少なく、薄膜トランジスタのオン電流及び移動度を高めることができる。
【0164】
なお、本実施の形態により第2の薄膜トランジスタTr02のチャネル長(即ち、距離a)を短くすることが可能であるため、第2の薄膜トランジスタTr02において短チャネル効果が生じないように、ゲート絶縁膜の膜厚を薄くすることが好ましい。
【0165】
一方、ゲート電極205に負の電圧を印加すると、導電層251a、251bにはキャリアが誘起されたとしても、第2の薄膜トランジスタTr02がオフ電流の流れを妨げる。第2の薄膜トランジスタTr02は非晶質半導体層で形成されるため、オフ電流が低い。
【0166】
以上のことから、本実施の形態に示す薄膜トランジスタは、オン電流及び移動度が高く、オフ電流の低い薄膜トランジスタである。
【0167】
また、ソース領域及びドレイン領域を繋ぐ非晶質半導体層255表面(バックチャネル)は凹凸状となっており、距離が長いため、ソース領域及びドレイン領域の間の非晶質半導体層255表面を流れるリーク電流の距離が長くなる。この結果、非晶質半導体層255表面に流れるリーク電流を低減することが可能である。
【0168】
さらには、ゲート電極205と、一導電型を付与する不純物元素が添加された不純物半導体層259、261の間には、ゲート絶縁層のほかに非晶質半導体層255が形成され、ゲート電極205と、一導電型を付与する不純物元素が添加された不純物半導体層259、261の間隔が広がる。このため、ゲート電極205と、一導電型を付与する不純物元素が添加された不純物半導体層259、261の間に生じる寄生容量を低減することができる。特に、ドレイン側の電圧降下を低減する薄膜トランジスタとすることができる。このため、当該構造を用いた表示装置は、画素の応答速度を向上させることができる。特に、液晶表示装置の画素に形成される薄膜トランジスタの場合、ドレイン電圧の電圧降下を低減できるため、液晶材料の応答速度を上昇させることが可能である。
【0169】
なお、本実施の形態は実施の形態1、実施の形態2、または実施の形態3と組み合わせ可能である。
【0170】
(実施の形態5)本実施の形態では、実施の形態3と一部異なる構造の薄膜トランジスタを図12に示す。
【0171】
実施の形態3では、導電層251a、251bとバッファ層219a、219bとを積層させる例を示したが本実施の形態では、導電層251a、251bの単層とする例を示す。その他の部分は実施の形態3と同じであるため、図12では図7及び図8と同じ部分には同じ符号を用いる。また、作製方法に関しても実施の形態3に従って作製することができる。
【0172】
図12に示す薄膜トランジスタは、基板201上にゲート電極205が形成され、ゲート電極205上にゲート絶縁膜209が形成され、ゲート絶縁膜209上に、離間して設けられた導電層251a、251bが形成される。また、導電層251a、251bの側面及び上面を覆う微結晶半導体層232が形成され、微結晶半導体層232上に非晶質半導体層255が形成される。微結晶半導体層及び非晶質半導体層形状の形状は略同一である。非晶質半導体層255上に一導電型を付与する不純物元素が添加された一対の不純物半導体層259、261が形成され、一導電型を付与する不純物元素が添加された不純物半導体層259、261上に配線263、265が形成される。
【0173】
微結晶半導体層232は、微結晶シリコン層、微結晶シリコンゲルマニウム層、微結晶ゲルマニウム層で形成することができる。また、導電層251a、251bに用いることが可能なドナーとなる不純物元素を添加した半導体層に含むドナーとなる不純物元素濃度より低いドナーとなる不純物元素が添加されてもよい。低濃度のドナーとなる不純物元素が添加されることにより、薄膜トランジスタのしきい値を制御することができる。
【0174】
微結晶半導体層232の膜厚は5〜30nm、好ましくは10〜20nmと薄くすることで、薄膜トランジスタのオフ電流を低く保つことができる。また、微結晶半導体層232及び一導電型を付与する不純物元素が添加された不純物半導体層259、261の間に非晶質半導体層255が形成されるため、微結晶半導体層を用いて形成した薄膜トランジスタと比較して、オフ電流を低減することができる。また、非晶質半導体層255及びゲート絶縁膜209の間に、非晶質半導体層と比較して抵抗率の低い微結晶半導体層232を設けることで、キャリアが流れやすくなり、薄膜トランジスタの高速動作が可能である。
【0175】
また、ゲート絶縁膜209を酸化シリコン層または酸化窒化シリコン層とし、微結晶半導体層232として、微結晶シリコン層を形成することで、ゲート絶縁膜209を窒化シリコン層とし、微結晶半導体層を形成せずに非晶質半導体層を形成するときと比べて、しきい値変動を低減することが可能である。
【0176】
なお、本実施の形態は実施の形態1乃至4のぞれぞれと組み合わせ可能である。
【0177】
(実施の形態6)本実施の形態では、図13に示す素子基板300の周辺部に設けられた走査線入力端子部と信号線入力端子部の構造について、図14を用いて以下に示す。図14は、基板201の周辺部に設けられた走査線入力端子部及び信号線入力端子部、並びに画素部の薄膜トランジスタの断面図を示す。なお、図14において、図7及び図8と同一の箇所には同一の符号を用いる。
【0178】
なお、画素部に設けられる画素において、画素電極の電位を制御する薄膜トランジスタが設けられるアクティブマトリクス型表示装置の場合、走査線はゲート電極に接続される。または、走査線の一部がゲート電極として機能する。このため、以下、走査線をゲート配線205とも示す。また、信号線は、薄膜トランジスタのソースに接続されることから、以下、信号線をソース配線263とも示す。しかしながら、信号線が薄膜トランジスタのドレインに接続される場合は、信号線をドレイン配線とすることができる。
【0179】
図13には画素部301が設けられ、画素部301と基板201周辺部の間に保護回路302、322、信号線323、走査線303が設けられる。また、図示しないが、保護回路302、322から画素部301へ信号線、走査線が形成される。信号線323、走査線303の端部には信号線入力端子部326、走査線入力端子部306が設けられる。信号線入力端子部326、走査線入力端子部306の端子にはそれぞれFPC324、304が接続され、FPC324、304には信号線駆動回路325、走査線駆動回路305が設けられる。また、画素部301には図示しないが、画素327がマトリクス状に配置されている。
【0180】
図14(A)においては、走査線入力端子306aは、薄膜トランジスタ330のゲート配線205に接続される。また、信号線入力端子326aはソース配線263に接続される。
【0181】
走査線入力端子306a、信号線入力端子326aは、それぞれ画素部の薄膜トランジスタ330の画素電極271と同じ層で形成される。また、走査線入力端子306a、信号線入力端子326aは、ソース配線263上に形成される平坦化層269上に形成される。また、平坦化層269上において、走査線入力端子306a、信号線入力端子326aは、異方性導電接着剤307、327の導電性粒子308,328を介してFPC304、324の配線309、329に接続される。
【0182】
なお、ここでは、ゲート配線205と走査線入力端子306aが接続されるが、ゲート配線205と走査線入力端子306aの間に、ソース配線263と同じ層で形成される導電層を設けてもよい。
【0183】
図14(B)においては、走査線入力端子306bは、薄膜トランジスタ330のゲート配線205に接続される。また、信号線入力端子326bは、薄膜トランジスタ330のソース配線263に接続される。
【0184】
走査線入力端子306b、信号線入力端子326bは、それぞれ画素部の薄膜トランジスタ330の画素電極271と同じ層で形成される。また、走査線入力端子306b、信号線入力端子326bは、平坦化層269及び保護絶縁層267上に形成される。また、平坦化層269及び保護絶縁層267の開口部において、走査線入力端子306b、信号線入力端子326bは、異方性導電接着剤307、327の導電性粒子308、328を介してFPC304、324の配線309、329に接続される。
【0185】
ソース配線263に接続する信号線入力端子326bは、基板201及びソース配線263の間に、ゲート絶縁膜209の他に、微結晶半導体層232、非晶質半導体層255、一導電型を付与する不純物元素が添加された不純物半導体層239が形成され、厚みが増す。このため、信号線入力端子326bとFPC324の配線329の接続が容易となる。
【0186】
なお、本実施の形態は実施の形態1乃至5のそれぞれと組み合わせ可能である。
【0187】
(実施の形態7)次に、本発明の表示装置の一形態である表示パネルの構成について、以下に示す。
【0188】
図15(A)に、信号線駆動回路6013のみを別途形成し、基板6011上に形成された画素部6012と接続している表示パネルの形態を示す。画素部6012、保護回路6016、及び走査線駆動回路6014が形成された素子基板は、上記実施の形態に示す素子基板を用いて形成する。非晶質半導体層を用いた薄膜トランジスタよりも高い電界効果移動度が得られる薄膜トランジスタで信号線駆動回路を形成することで、走査線駆動回路よりも高い駆動周波数が要求される信号線駆動回路の動作を安定させることができる。なお、信号線駆動回路6013は、単結晶の半導体を用いたトランジスタ、多結晶の半導体を用いた薄膜トランジスタ、またはSOIを用いたトランジスタであっても良い。SOIを用いたトランジスタにおいては、ガラス基板上に設けられた単結晶半導体層を用いたトランジスタを含む。画素部6012と、信号線駆動回路6013と、走査線駆動回路6014とに、それぞれ電源の電位、各種信号等が、FPC6015を介して供給される。信号線駆動回路6013及びFPC6015の間、または信号線駆動回路6013及び画素部6012の間に、上記実施の形態1乃至5に示す薄膜トランジスタで形成された保護回路6016を設けてもよい。保護回路6016は、上記実施の形態1乃至5で示す薄膜トランジスタで形成された保護回路の代わりに、薄膜トランジスタ、ダイオード、抵抗素子及び容量素子等から選択された1つ又は複数の素子によって構成される保護回路を設けてもよい。
【0189】
なお、信号線駆動回路及び走査線駆動回路を、共に画素部と同じ基板上に形成しても良い。
【0190】
また、駆動回路を別途形成する場合、必ずしも駆動回路が形成された基板を、画素部が形成された基板上に貼り合わせる必要はなく、例えばFPC上に貼り合わせるようにしても良い。図15(B)に、信号線駆動回路6023のみを別途形成し、基板6021上に形成された画素部6022、保護回路6026、及び走査線駆動回路6024が形成された素子基板とFPCが接続している表示装置パネルの形態を示す。画素部6022、保護回路6026、及び走査線駆動回路6024は、上記実施の形態に示す薄膜トランジスタを用いて形成する。信号線駆動回路6023は、FPC6025及び保護回路6026を介して、画素部6022と接続されている。画素部6022と、信号線駆動回路6023と、走査線駆動回路6024とに、それぞれ電源の電位、各種信号等が、FPC6025を介して供給される。FPC6025及び画素部6022の間に、上記実施の形態1乃至5に示す薄膜トランジスタで形成された保護回路6026を設けてもよい。保護回路6026は、上記実施の形態1乃至5で示す薄膜トランジスタで形成された保護回路の代わりに、薄膜トランジスタ、ダイオード、抵抗素子及び容量素子等から選択された1つ又は複数の素子によって構成される保護回路を設けてもよい。
【0191】
また、信号線駆動回路の一部または走査線駆動回路の一部のみを、上記実施の形態に示す薄膜トランジスタを用いて画素部と同じ基板上に形成し、残りを別途形成して画素部と電気的に接続するようにしても良い。図15(C)に、信号線駆動回路が有するアナログスイッチ6033aを、画素部6032、走査線駆動回路6034と同じ基板6031上に形成し、信号線駆動回路が有するシフトレジスタ6033bを別途異なる基板に形成して貼り合わせる表示装置パネルの形態を示す。画素部6032、保護回路6036、及び走査線駆動回路6034は、上記実施の形態に示す薄膜トランジスタを用いて形成する。信号線駆動回路が有するシフトレジスタ6033bは、FPC6035及び保護回路6036を介して画素部6032と接続されている。画素部6032と、信号線駆動回路と、走査線駆動回路6034とに、それぞれ電源の電位、各種信号等が、FPC6035を介して供給される。シフトレジスタ6033b及びアナログスイッチ6033aの間に、上記実施の形態1乃至5に示す薄膜トランジスタで形成された保護回路6036を設けてもよい。保護回路6036は、上記実施の形態1乃至5で示す薄膜トランジスタで形成された保護回路の代わりに、薄膜トランジスタ、ダイオード、抵抗素子及び容量素子等から選択された1つ又は複数の素子によって構成される保護回路を設けてもよい。
【0192】
図15に示すように、本実施の形態の表示装置は、駆動回路の一部または全部を、画素部と同じ基板上に、上記実施の形態に示す薄膜トランジスタを用いて形成することができる。
【0193】
なお、別途形成した基板の接続方法は、特に限定されるものではなく、公知のCOG方法、ワイヤボンディング方法、或いはTAB方法などを用いることができる。また接続する位置は、電気的な接続が可能であるならば、図15に示した位置に限定されない。また、コントローラ、CPU、メモリ等を別途形成し、接続するようにしても良い。
【0194】
なお、信号線駆動回路は、シフトレジスタとアナログスイッチ有する。または、シフトレジスタとアナログスイッチに加え、バッファ、レベルシフタ、ソースフォロワ等、他の回路を有していても良い。また、シフトレジスタとアナログスイッチは必ずしも設ける必要はなく、例えばシフトレジスタの代わりにデコーダ回路のような信号線の選択ができる別の回路を用いても良いし、アナログスイッチの代わりにラッチ等を用いても良い。
【0195】
なお、本実施の形態は実施の形態1乃至6のそれぞれと組み合わせ可能である。
【0196】
(実施の形態8)本発明により得られる素子基板、及びそれを用いた表示装置等を、アクティブマトリクス型表示装置パネルに用いることができる。即ち、それらを表示部に組み込んだ電子機器全てに本発明を実施できる。
【0197】
その様な電子機器としては、ビデオカメラ及びデジタルカメラ等のカメラ、ヘッドマウントディスプレイ(ゴーグル型ディスプレイ)、カーナビゲーション、プロジェクタ、カーステレオ、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話または電子書籍等)などが挙げられる。それらの一例を図16に示す。
【0198】
図16(A)はテレビジョン装置である。表示パネルを、図16(A)に示すように、筐体に組みこんで、テレビジョン装置を完成させることができる。表示パネルにより主画面2003が形成され、その他付属設備としてスピーカ部2009、操作スイッチなどが備えられている。このように、テレビジョン装置を完成させることができる。
【0199】
図16(A)に示すように、筐体2001に表示素子を利用した表示用パネル2002が組みこまれ、受信機2005により一般のテレビ放送の受信をはじめ、モデム2004を介して有線又は無線による通信ネットワークに接続することにより一方向(送信者から受信者)又は双方向(送信者と受信者間、又は受信者間同士)の情報通信をすることもできる。テレビジョン装置の操作は、筐体に組みこまれたスイッチ又は別体のリモコン操作機2006により行うことが可能であり、このリモコン装置2006にも出力する情報を表示する表示部2007が設けられていても良い。
【0200】
また、テレビジョン装置にも、主画面2003の他にサブ画面2008を第2の表示パネルで形成し、チャネルや音量などを表示する構成が付加されていても良い。この構成において、主画面2003を視野角の優れた液晶表示パネルで形成し、サブ画面2008を低消費電力で表示可能な発光表示パネルで形成しても良い。また、低消費電力化を優先させるためには、主画面2003を発光表示パネルで形成し、サブ画面2008を発光表示パネルで形成し、サブ画面2008は点滅可能とする構成としても良い。
【0201】
図17はテレビ装置の主要な構成を示すブロック図を示している。表示パネルには、画素部921が形成されている。信号線駆動回路922と走査線駆動回路923は、表示パネルにCOG方式により実装されていても良い。
【0202】
その他の外部回路の構成として、映像信号の入力側では、チューナ924で受信した信号のうち、映像信号を増幅する映像信号増幅回路925と、そこから出力される信号を赤、緑、青の各色に対応した色信号に変換する映像信号処理回路926と、その映像信号をドライバICの入力仕様に変換するためのコントロール回路927などを有している。コントロール回路927は、走査線側と信号線側にそれぞれ信号が出力する。デジタル駆動する場合には、信号線側に信号分割回路928を設け、入力デジタル信号をm個に分割して供給する構成としても良い。
【0203】
チューナ924で受信した信号のうち、音声信号は、音声信号増幅回路929に送られ、その出力は音声信号処理回路930を経てスピーカ933に供給される。制御回路931は受信局(受信周波数)や音量の制御情報を入力部932から受け、チューナ924や音声信号処理回路930に信号を送出する。
【0204】
勿論、本発明はテレビジョン装置に限定されず、パーソナルコンピュータのモニタをはじめ、鉄道の駅や空港などにおける情報表示盤や、街頭における広告表示盤など大面積の表示媒体としても様々な用途に適用することができる。
【0205】
主画面2003、サブ画面2008において、上記実施の形態1乃至7で説明した素子基板、及びそれを有する表示装置を適用することで、テレビ装置の量産性を高めることができる。
【0206】
図16(B)は携帯電話機2301の一例を示している。この携帯電話機2301は、表示部2302、操作部2303などを含んで構成されている。表示部2302においては、上記実施の形態で説明した素子基板、及びそれを有する表示装置を適用することで、携帯電話の量産性を高めることができる。
【0207】
また、図16(C)に示す携帯型のコンピュータは、本体2401、表示部2402等を含んでいる。表示部2402に、上記実施の形態に示す素子基板、及びそれを有する表示装置を適用することにより、コンピュータの量産性を高めることができる。
【0208】
図16(D)は卓上照明器具であり、照明部2501、傘2502、可変アーム2503、支柱2504、台2505、電源2506を含む。本発明の発光装置を照明部2501に用いることにより作製される。なお、照明器具には天井固定型の照明器具または壁掛け型の照明器具なども含まれる。上記実施の形態1乃至7に示す素子基板、及びそれを有する表示装置を適用することにより、量産性を高めることができ、安価な卓上照明器具を提供することができる。
【0209】
図18は本発明を適用したスマートフォン携帯電話機の構成の一例であり、図18(A)が正面図、図18(B)が背面図、図18(C)が展開図である。スマートフォン携帯電話機は、筐体1111及び1112二つの筐体で構成されている。スマートフォン携帯電話機は、携帯電話と携帯情報端末の双方の機能を備えており、コンピュータを内蔵し、音声通話以外にも様々なデータ処理が可能な所謂スマートフォンである。
【0210】
スマートフォン携帯電話機は、筐体1111及び1112の二つの筐体で構成されている。筐体1111においては、表示部1101、スピーカ1102、マイクロフォン1103、操作キー1104、ポインティングデバイス1105、表面カメラ用レンズ1106、外部接続端子ジャック1107、イヤホン端子1108等を備え、筐体1112においては、キーボード1201、外部メモリスロット1202、裏面カメラ1203、ライト1204等を備えているなどにより構成されている。また、アンテナは筐体1111内部に内蔵されている。
【0211】
また、上記構成に加えて、非接触ICチップ、小型記録装置等を内蔵していてもよい。
【0212】
重なり合った筐体1111と筐体1112(図18(A)は、スライドし図18(C)のように展開する。表示部1101には、上記実施の形態1乃至7に示される表示装置を組み込むことが可能であり、使用形態に応じて表示の方向が適宜変化する。表示部1101と同一面上に表面カメラ用レンズ1106を備えているため、テレビ電話が可能である。
【0213】
スピーカ1102及びマイクロフォン1103は音声通話に限らず、テレビ電話、録音、再生等の用途に使用できるが可能である。操作キー1104では、電話の発着信、電子メール等の簡単な情報入力、画面のスクロール、カーソル移動等が可能である。
【0214】
また、書類の作成、携帯情報端末としての使用等、取り扱う情報が多い場合は、キーボード1201を用いると便利である。更に、重なり合った筐体1111と筐体1112(図18(A))は、スライドし図18(C)のように展開し、携帯情報端末としての使用できる場合は、キーボード1201、ポインティングデバイス1105を用い円滑な操作が可能である。外部接続端子ジャック1107はACアダプタ及びUSBケーブル等の各種ケーブルと接続可能であり、充電及びパーソナルコンピュータ等とのデータ通信が可能である。また、外部メモリスロット1202に記録媒体を挿入しより大量のデータ保存及び移動に対応できる。
【0215】
筐体1112の裏面(図18(B))には、裏面カメラ1203及びライト1204を備えており、表示部1101をファインダーとし静止画及び動画の撮影が可能である。
【0216】
また、上記機能構成に加えて、赤外線通信機能、USBポート、テレビワンセグ受信機能、非接触ICチップ、イヤホンジャック等を備えたものであってもよい。
【0217】
上記実施の形態1乃至7に示す表示装置を適用することにより、量産性を高めることができる。
【符号の説明】
【0218】
50:基板
51a:第1の導電層
51b:第2の導電層
52a:ゲート絶縁膜
52b:ゲート絶縁膜
53:微結晶シリコン膜
54:i型の非晶質シリコン膜
55:一導電型を付与する不純物が添加された半導体膜
56:レジストマスク
61:微結晶シリコン膜
62:i型の非晶質シリコン膜
63:一導電型を付与する不純物が添加された半導体膜
65a、65b、65c:導電膜
66:レジストマスク
67:第1のゲート絶縁膜
68:第2のゲート絶縁膜
71a、71b、71c:ソース電極またはドレイン電極
72:ソース領域及びドレイン領域
73:i型の非晶質シリコン膜
74:薄膜トランジスタ
76:絶縁膜
77:画素電極
82:平坦化膜
100a 第1反応室
100b 反応室
100c 第3反応室
100d 第4反応室
101 第1の電極
101a 第1の電極
101b 第1の電極
102 第2の電極
103 高周波電力供給手段
104 第1の高周波電源
105 第2の高周波電源
106 第1の整合器
107 第2の整合器
108 ガス供給手段
108g ガス供給手段
108i ガス供給手段
108b ガス供給手段
108n ガス供給手段
108a ガス供給手段
108f ガス供給手段
109 排気手段
110 シリンダ
111 圧力調整弁
112 ストップバルブ
113 マスフローコントローラ
114 基板加熱ヒータ
115 ヒータコントローラ
116 絶縁材
117 バタフライバルブ
118 バルブ
119 ターボ分子ポンプ
120 ドライポンプ
121 クライオポンプ
122 ロード/アンロード室
123 共通室
124 カセット
125 ゲートバルブ
126 搬送機構
127 ターボ分子ポンプ
130 第1の高周波カットフィルタ
131 第2の高周波カットフィルタ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
反応室内でグロー放電プラズマを生成し、該反応室内に載置された基板に反応生成物を堆積するプラズマ処理装置であって、
前記反応室内に前記グロー放電プラズマを生成する電極と、
該電極と電気的に接続された第1の高周波カットフィルタ及び第2の高周波カットフィルタと、
前記第1の高周波カットフィルタと電気的に接続された第1の整合器と、該第1の整合器と電気的に接続された第1の高周波電源と、
前記第2の高周波カットフィルタと電気的に接続された第2の整合器と、該第2の整合器と電気的に接続された第2の高周波電源とを有し、
前記第1の高周波電源から出力される高周波の電波は、10m以上の波長を有し、
前記第2の高周波電源から出力される高周波の電波は、10m未満の波長を有し、
前記第1の高周波カットフィルタは、前記第2の高周波電源からの高周波電力を遮断し、
前記第2の高周波カットフィルタは、前記第1の高周波電源からの高周波電力を遮断するプラズマ処理装置。
【請求項2】
請求項1において、前記反応室内を真空排気する手段は、第1のターボ分子ポンプと第2のターボ分子ポンプが直列接続した排気手段であるプラズマ処理装置。
【請求項3】
請求項1または請求項2において、前記反応室の気密シール手段は、ナイフエッジ型メタルシールフランジを有するプラズマ処理装置。
【請求項4】
反応室内に第1の反応ガスを導入し、
前記反応室内の上部電極に30MHz以上300MHz以下の範囲内に設定された周波数を有する高周波電力を印加してグロー放電プラズマを生成し、前記反応室内の下部電極上に載置された基板上に微結晶半導体膜を堆積し、
前記反応室内に第2の反応ガスを導入し、
前記上部電極に30MHz以上300MHz以下の範囲内に設定された周波数を有する高周波電力を印加してグロー放電プラズマを生成し、前記微結晶半導体膜上に非晶質半導体膜を積層する半導体装置の作製方法。
【請求項5】
反応室内に反応ガスを導入し、
前記反応室内の上部電極に3MHz以上30MHz未満の範囲内に設定された第1の周波数を有する第1の高周波電力と、30MHz以上300MHz以下の範囲内に設定された第2の周波数を有する第2の高周波電力とを重畳印加してグロー放電プラズマを生成し、前記反応室内の下部電極上に載置された基板に微結晶半導体膜を堆積し、
前記微結晶半導体膜を堆積した後に前記反応室内に水素を導入して前記上部電極に30MHz以上300MHz以下の範囲内に設定された第3の周波数を有する第3の高周波電力を印加して前記微結晶半導体膜にプラズマ処理を行う半導体装置の作製方法。
【請求項6】
請求項5において、前記反応ガスを導入する前の反応室内の圧力を1×10−8Paから1×10−4Paの範囲とする半導体装置の作製方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate


【公開番号】特開2009−260297(P2009−260297A)
【公開日】平成21年11月5日(2009.11.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−62474(P2009−62474)
【出願日】平成21年3月16日(2009.3.16)
【出願人】(000153878)株式会社半導体エネルギー研究所 (5,264)
【Fターム(参考)】