説明

半導体装置およびその製造方法

【課題】溝型トランジスタとPNゲートで構成されるプレーナ型トランジスタとが共存する半導体装置において、溝型トランジスタの溝ゲートの空乏化現象によるオン電流の低下を抑制し、溝型トランジスタと異なる導電型のP又はNゲートで構成されるプレーナ型トランジスタの閾値電圧のバラツキ増加を防止する。
【解決手段】溝型トランジスタのゲート電極であるポリシリコン膜中に高濃度不純物拡散材料9が埋設された構造を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置、特に溝型トランジスタと、PNゲートで構成されるプレーナ型トランジスタ(NMOS/PMOS)が共存する半導体装置において、溝型ゲート電極内に高濃度不純物材料が存在することを特徴とする半導体装置に関する。また、溝型ゲート電極内に高濃度不純物材料を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
微細化に伴い、例えばDRAMでは、近年、セルトランジスタに溝型トランジスタが採用されることが多くなってきている。溝型トランジスタはプレーナ型トランジスタに比べ物理的にゲート長を長くできるので、セルの微細化に有利であるからである。
【0003】
しかしながら、プレーナ型である周辺トランジスタがPNゲートで構成される場合、ゲート電極への不純物導入に関し不具合が生じる。たとえば、溝型セルトランジスタをNゲートで構成する場合、ウェハ全面にノンドープポリシリコンを形成した後、セルトランジスタと周辺NMOSのゲート電極にリンをイオン注入してNゲートにしておき、周辺PMOSのゲート電極にはボロンをイオン注入してPゲートにする方法では、溝型セルトランジスタの溝底部までリンを導入することが困難になる。注入エネルギーを高く設定するとチャネル領域にまで不純物イオンが到達してしまうからである。結果、溝型トランジスタのゲート電極の空乏化現象によるオン電流の低下が起こったり、また、リンの導入が不十分である場合には、当然その濃度にバラツキが生じ、セルトランジスタの閾値電圧のバラツキが大きくなる。
【0004】
この問題を解決するために、ウェハ全面にあらかじめリンドープされたポリシリコンを形成した後、周辺PMOSのゲート電極にボロンをより高ドーズでイオン注入してN型のリンを打ち消してPゲートにする方法が考えられるが、ボロンは製造プロセス中の熱拡散により基板のチャネル領域まで漏れてしまう現象があるので、Pゲートに打ち返すことが困難で、この場合には、PMOSの閾値電圧のバラツキが大きくなるという問題が発生する。
【0005】
すなわち、溝型トランジスタで構成されるセルトランジスタとPNゲートで構成されるプレーナ型トランジスタとが共存する場合、セルトランジスタと周辺PMOSの両方を安定した特性にすることが困難であった。
【0006】
一方、絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製造において、半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜上にリンガラス膜を成膜し、その上にゲート電極を形成し、前記リンガラス膜よりリンをゲート絶縁膜下の半導体基板におけるドレイン領域に拡散して高濃度拡散層を形成する技術が特許文献1に開示されている。
【特許文献1】特開平5−55593号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、溝型トランジスタとPNゲートで構成されるプレーナ型トランジスタとが共存する半導体装置において、溝型トランジスタの溝ゲートの空乏化現象によるオン電流の低下を抑制し、溝型トランジスタと異なる導電型のP又はNゲートで構成されるプレーナ型トランジスタの閾値電圧のバラツキ増加を防止することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
すなわち、本発明は、溝型トランジスタとPNゲートで構成されるプレーナ型トランジスタが共存する半導体装置において、前記溝型トランジスタのゲート電極であるポリシリコン膜中に高濃度不純物拡散材料が埋設された構造を有することを特徴とする半導体装置に関する。
【0009】
また本発明は、以下の工程を含む溝型トランジスタとPNゲートで構成されるプレーナ型トランジスタが共存する半導体装置の製造方法に関する。
(1)溝型トランジスタ、Pゲートプレーナ型トランジスタ及びNゲートプレーナ型トランジスタを形成する領域を分離する素子分離領域を半導体基板に形成する工程、
(2)溝型トランジスタ形成領域に溝型トランジスタの溝を形成する工程、
(3)基板全面にゲート絶縁膜を形成する工程
(4)基板全面に第1のノンドープポリシリコンを前記溝に後工程で埋め込む高濃度不純物拡散材料を埋め込む空隙を残して成膜する工程、
(5)基板全面に高濃度不純物拡散材料を成膜し、前記空隙に埋め込んだ後、基板表面の前記高濃度不純物拡散材料を除去する工程、
(6)基板全面に第2のノンドープポリシリコンを成膜する工程、
(7)溝型トランジスタと該溝型トランジスタと同一導電型のP又はNゲートプレーナ型トランジスタ形成領域の前記第2のノンドープポリシリコンに、選択的に前記同一導電型の不純物を注入する工程、
(8)前記溝型トランジスタと異なる導電型のP又はNゲートプレーナ型トランジスタ形成領域の前記第2のノンドープポリシリコンに、選択的に前記異なる導電型の不純物を注入する工程、及び
(9)前記ゲート絶縁膜、第1及び第2のポリシリコンを各ゲート電極形状に成形する工程。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、溝型トランジスタの溝ゲート内に高濃度不純物拡散材料を埋設させたことにより、溝ゲートの底部分にまで必要な不純物を十分に導入することが可能となり、周辺トランジスタがPNゲートで構成される場合であっても、周辺トランジスタの特性や製法は溝型トランジスタが存在しない場合と同じ状態を維持しながら、溝型トランジスタのゲート電極の空乏化現象によるオン電流の低下や、閾値電圧のバラツキ増加を防止することが出来るという効果を有する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
本発明の実施例を図を用いて説明する。本実施例の半導体装置は図1に示すように、溝型ゲート電極内に高濃度不純物拡散材料を埋設させていることが特徴である。
【0012】
以下、図1に示す半導体装置の製造方法を図2(a)〜図2(f)を参照して説明する。これらの図では、左側にセルトランジスタとなる溝型トランジスタ形成領域(セル領域)を、中央に周辺NMOSトランジスタ形成領域(NMOS領域)を、右側に周辺PMOSトランジスタ形成領域(PMOS領域)の断面図を示してある。なお、セルトランジスタは通常2つのセルトランジスタのビット線側のコンタクトを共有させるのが一般的であるが、図の簡略化のため1つのセルトランジスタのみ示す。
【0013】
図2(a)は、P型半導体基板1の表面に一般的な方法により素子分離領域2、セル領域とNMOS領域にPウェル3、およびPMOS領域にNウェル4を形成した図である。
【0014】
次いで、一般的な方法により溝型セルトランジスタの溝5を形成し、基板全面にゲート絶縁膜6を、例えば、熱酸化法などにより形成する。次いで第1のノンドープシリコン7を、先に形成した溝の幅にも依存するが、その溝幅を例えば80nmとしたときは、例えば15nmの厚さに成膜する。ここでは、図2(b)に示すように、溝5は第1のノンドープシリコン7で完全に埋設されず、空隙8を残している。
【0015】
次いで、CVD技術等により、例えば5mol%の濃度のリンガラスを、例えば40nmの厚さに成膜し、表面のリンガラス層をエッチバックすることで、空隙8内を高濃度不純物材料であるリンガラス9で埋設する。その後、表面に第2のノンドープシリコン10を、例えば60nmの厚さに成膜することで、図2(c)を得る。
【0016】
次に、リソグラフィ技術によりPMOS領域をフォトレジスト11で覆い、NMOSであるセル領域とNMOS領域のゲート電極材料であるノンドープポリシリコンに、例えばリンを数keV,数e15cm−2の条件で選択的にイオン注入する(図2(d))。次いで、セル領域及びNMOS領域をフォトレジスト12で覆い、PMOS領域に、同様に例えばボロンを数keV,数e15cm−2の条件でイオン注入する(図2(e))。なお、ここでは、イオン注入により導入された不純物は、十分にはゲート絶縁膜の界面まで到達していない。また、この後、タングステンやタングステンシリサイド層などの金属あるいは合金を表面に形成してゲート配線の低抵抗化を図るのが一般的であるが、本発明の本質ではないので、省略する。
【0017】
次いで、表面の第1および第2のポリシリコンを所望のパターンにパターニングして、それぞれの領域においてゲート電極形状に成形し、必要に応じてN拡散層やP拡散層(一般にExtension領域)を形成する。また、Halo(pocket)層も必要に応じて適用できる。図2(f)では、単純にセル領域とNMOS領域のN拡散層13と、PMOS領域のP拡散層14を示す。
【0018】
この後、一般的な、サイドウォール形成、ソースドレイン形成、層間膜形成、コンタクト形成、配線形成などの工程を順次行い、例えば、図1に示すようなDRAMを形成する(上部配線などは簡略化のため図示せず。)。
【0019】
なお、ここで、ソースドレインの活性化や層間膜形成時のリフローなどの熱処理により、ゲート電極上部の不純物はゲート絶縁膜界面まで拡散する。特に、溝型トランジスタではポリシリコン膜中に埋め込まれたリンガラス9からリンが拡散し、溝内のゲート電極のゲート絶縁膜界面にも十分な濃度の不純物が導入される。
【0020】
図1の説明を加えると、15:セル部サイドウォール、16:周辺部サイドウォール、17:Nソースドレイン、18:Pソースドレイン、19:第1層間膜、20:セルコンタクト、21:第2層間膜、22:コンタクト、23:配線、24:第3層間膜、25:容量コンタクト、26:キャパシタ蓄積電極、27:容量絶縁膜、28:対向電極、29:第4層間膜となる。
【0021】
上記の例では、高濃度不純物拡散材料としてリンガラスを用いる例を示しているが、高濃度リンドープトシリコンとしてもよい。リン濃度は例えば、1e20〜8e20cm−3とすることができる。
【0022】
又、高濃度不純物拡散材料埋設時にエッチバックにより基板表面の第1のポリシリコンを露出させていたが、化学機械研磨法(CMP)により実施しても良い。
【0023】
以上の例では溝トランジスタをNMOSとする例を示したが、溝トランジスタがPMOSであれば、高濃度不純物拡散材料は高濃度ボロンを含有するボロンガラスやボロンドープトポリシリコンを用いることができる。
【0024】
以上の説明では、DRAMのセルトランジスタに溝トランジスタを適用した例で示したが、これに限定されること無く、溝トランジスタとPNゲートCMOSが存在すれば、どのような半導体装置にも適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本発明の一例になる半導体装置(DRAM)の構成を示す断面図である。
【図2(a)】本発明の製造工程の一例になる断面図である。
【図2(b)】本発明の製造工程の一例になる断面図である。
【図2(c)】本発明の製造工程の一例になる断面図である。
【図2(d)】本発明の製造工程の一例になる断面図である。
【図2(e)】本発明の製造工程の一例になる断面図である。
【図2(f)】本発明の製造工程の一例になる断面図である。
【符号の説明】
【0026】
1:半導体基板
2:素子分離領域
3:Pウェル
4:Nウェル
5:溝
6:ゲート絶縁膜
7:第1のノンドープポリシリコン
8:空隙
9:高濃度不純物拡散材料
10:第2のノンドープポリシリコン
11、12:フォトレジスト
13:N拡散層
14:P拡散層
15:セル部サイドウォール
16:周辺部サイドウォール
17:Nソースドレイン
18:Pソースドレイン
19:第1層間膜
20:セルコンタクト
21:第2層間膜
22:コンタクト
23:配線
24:第3層間膜
25:容量コンタクト
26:キャパシタ蓄積電極
27:容量絶縁膜
28:対向電極
29:第4層間膜

【特許請求の範囲】
【請求項1】
溝型トランジスタとPNゲートで構成されるプレーナ型トランジスタが共存する半導体装置において、前記溝型トランジスタのゲート電極であるポリシリコン膜中に高濃度不純物拡散材料が埋設された構造を有することを特徴とする半導体装置。
【請求項2】
前記高濃度不純物拡散材料は、高濃度不純物を含有する絶縁材料、または高濃度不純物ドープポリシリコンである請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記溝型トランジスタはNMOSであり、前記高濃度不純物拡散材料としてリンガラスが埋め込まれたものである請求項2に記載の半導体装置。
【請求項4】
前記半導体装置はDRAMであり、前記溝型トランジスタがセルトランジスタであり、前記PNゲートで構成されるプレーナ型トランジスタが周辺回路のCMOSであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置。
【請求項5】
以下の工程を含む溝型トランジスタとPNゲートで構成されるプレーナ型トランジスタが共存する半導体装置の製造方法。
(1)溝型トランジスタ、Pゲートプレーナ型トランジスタ及びNゲートプレーナ型トランジスタを形成する領域を分離する素子分離領域を半導体基板に形成する工程、
(2)溝型トランジスタ形成領域に溝型トランジスタの溝を形成する工程、
(3)基板全面にゲート絶縁膜を形成する工程
(4)基板全面に第1のノンドープポリシリコンを前記溝に後工程で埋め込む高濃度不純物拡散材料を埋め込む空隙を残して成膜する工程、
(5)基板全面に高濃度不純物拡散材料を成膜し、前記空隙に埋め込んだ後、基板表面の前記高濃度不純物拡散材料を除去する工程、
(6)基板全面に第2のノンドープポリシリコンを成膜する工程、
(7)溝型トランジスタと該溝型トランジスタと同一導電型のP又はNゲートプレーナ型トランジスタ形成領域の前記第2のノンドープポリシリコンに、選択的に前記同一導電型の不純物を注入する工程、
(8)前記溝型トランジスタと異なる導電型のP又はNゲートプレーナ型トランジスタ形成領域の前記第2のノンドープポリシリコンに、選択的に前記異なる導電型の不純物を注入する工程、及び
(9)前記ゲート絶縁膜、第1及び第2のポリシリコンを各ゲート電極形状に成形する工程。
【請求項6】
前記高濃度不純物拡散材料は、高濃度不純物を含有する絶縁材料、または高濃度不純物ドープポリシリコンである請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項7】
前記溝型トランジスタはNMOSであり、前記高濃度不純物拡散材料としてリンガラスが埋め込まれたものである請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項8】
前記半導体装置はDRAMであり、前記溝型トランジスタがセルトランジスタであり、前記PNゲートで構成されるプレーナ型トランジスタが周辺回路のCMOSであることを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2(a)】
image rotate

【図2(b)】
image rotate

【図2(c)】
image rotate

【図2(d)】
image rotate

【図2(e)】
image rotate

【図2(f)】
image rotate


【公開番号】特開2009−21502(P2009−21502A)
【公開日】平成21年1月29日(2009.1.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−184548(P2007−184548)
【出願日】平成19年7月13日(2007.7.13)
【出願人】(500174247)エルピーダメモリ株式会社 (2,599)
【Fターム(参考)】