説明

車両走行支援装置及び車両走行支援方法

【課題】 必要に応じて予測した制御指令値を用いることにより高い精度で車両の運転操作を支援することができる車両走行支援装置等を提供する。
【解決手段】 第1制御指令値演算部22が所定の制御周期で第1制御指令値を演算し、将来状態予測部24が第1時刻における自車両運動状態及び障害物状態に基づいて第1時刻から所定時間後の第2時刻における自車両運動状態及び障害物状態を予測して、第2制御指令値演算部25が予測された第2時刻における自車両運動状態及び障害物状態に基づいて、第2時刻以降の第2制御指令値を演算する。予測適切度評価部23は、予測された自車両運動状態及び障害物状態と実際の自車両運動状態及び障害物状態とを比較して予測適切度を判定し、制御指令値出力処理部26は、予測適切度に基づいて第2時刻以降の実際の制御指令値として第1又は第2制御指令値を出力する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の走行を支援する車両走行支援装置及び車両走行支援方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、車両の走行を支援するための技術としては、例えば下記の特許文献1に記載されたものが知られている。この特許文献1には、ドライバーによる衝突回避操作を検出すると、目標ヨーモーメントが算出される前までは、応答性良く支援を行うために、ステアリングホイールの操作量に応じた補正ヨーモーメントを算出して左右車輪に制動力差を発生させる。そして、目標ヨーモーメントが補正ヨーモーメントよりも大きくなると、目標ヨーモーメントに基づいて制動力差を発生させる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2007−22232号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述の特許文献1に記載された技術では、目標ヨーモーメントが補正ヨーモーメントを超えたときに、当該目標ヨーモーメントに基づいて大きな車両挙動を実現するものであるが、不測の事態が生ずることもあり、必ずしも大きな車両挙動が好ましいとは限らない。
【0005】
そこで、本発明は、上述した実情に鑑みて提案されたものであり、必要に応じて予測した制御指令値を用いることにより高い精度で車両の運転操作を支援することができる車両走行支援装置及び車両走行支援方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、所定の制御周期で第1制御指令値を演算し、第1時刻における自車両運動状態及び障害物状態に基づいて第1時刻から所定時間後の第2時刻における自車両運動状態及び障害物状態を予測して第1時刻において予測された第2時刻における自車両運動状態及び障害物状態に基づいて、第2時刻以降の第2制御指令値を演算する。
【0007】
そして、本発明は、上述の課題を解決するために、第1時刻において予測された第2時刻の自車両運動状態及び障害物状態と第2時刻において実際に検出された自車両運動状態及び障害物状態とを比較して自車両運動状態及び障害物状態の予測適切度を判定し、当該予測適切度に基づいて、第2時刻以降の実際の制御指令値として第1制御指令値又は第2制御指令値を出力する。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、第1時刻において予測された第2時刻の自車両運動状態及び障害物状態と第2時刻において実際に検出された自車両運動状態及び障害物状態とを比較して予測適切度を判定して、第2時刻以降の実際の制御指令値として第1制御指令値又は第2制御指令値を出力するので、必要に応じて予測した制御指令値を用いることにより高い精度で車両の運転操作を支援することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明を適用した第1実施形態に係る車両走行支援装置の概略構成図である。
【図2】本発明を適用した第1実施形態に係る車両走行支援装置のブロック図である。
【図3】本発明を適用した第1実施形態に係る車両走行支援装置の全体処理を示すフローチャートである。
【図4】本発明を適用した第1実施形態に係る車両走行支援装置による第1処理を示すフローチャートである。
【図5】本発明を適用した第1実施形態に係る車両走行支援装置による第1制御指令値の演算処理を示すフローチャートである。
【図6】本発明を適用した第1実施形態に係る車両走行支援装置による第2処理を示すフローチャートである。
【図7】本発明を適用した第1実施形態に係る車両走行支援装置による第3処理を示すフローチャートである。
【図8】自車両と歩行者との状況を説明する上面図である。
【図9】各種のパラメータを説明する上面図である。
【図10】予測される自車両と歩行者との状況を説明する上面図である。
【図11】第1制御指令値、第2制御指令値の演算及び制御のタイミングを説明する図である。
【図12】すべり角と前輪及び後輪の横力との関係を示す図である。
【図13】自車両及び障害物が存在する場におけるリスクポテンシャルを示す図である。
【図14】車両走行支援装置による具体的な走行状況に対応した動作を示す図である。
【図15】車両走行支援装置による具体的な走行状況に対応した他の動作を示す図である。
【図16】図14,15の動作をしたときの前輪転舵角の変化を示す図である。
【図17】本発明を適用した第1実施形態に係る車両走行支援装置の概略構成図である。
【図18】運転者の操作を予測する処理について説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0011】
[第1実施形態]
[第1実施形態に係る車両走行支援装置の一構成例]
本発明の第1実施形態として示す車両走行支援装置は、例えば図1に示すような車両に搭載される。
【0012】
車両走行支援装置は、コントローラ1と、転舵角サーボコントローラ2と、転舵用モータ3と、カメラ4と、車速センサ5と、ヨーレートセンサ6と、加速度センサ7と、操舵角センサ8と、転舵角センサ9とを有する。
【0013】
このような車両走行支援装置において、カメラ4は、車室内前方に取り付けられる。カメラ4は、自車両前方の道路状況を撮影して、車両前方の障害物、道路境界、白線等を含む撮像映像をコントローラ1に供給する。また、この車両走行支援装置において、カメラ4は、2台のカメラからなる。これにより、コントローラ1は、各カメラから送信された撮像映像を用いて、車両前方に存在する物体の方向及び距離を算出できる。このようなカメラ4及びコントローラ1により、障害物検出手段及び道路境界検出手段として機能する。
【0014】
車速センサ5は、ホイール12に取り付けられたロータリーエンコーダ等が利用可能である。車速センサ5は、ホイールの回転に比例して発生するパルス信号を検出することにより車速を計測する。この車速信号は、コントローラ1に供給される。
【0015】
ヨーレートセンサ6は、水晶振動子や半導体を用いて構成されるデバイスであり、車両に発生するヨーレートを検出する。このヨーレート信号は、コントローラ1に供給される。
【0016】
加速度センサ7は、圧電素子等を用いて構成されるデバイスであり、車両に発生する特定方向の加速度を検出する。本実施形態において、加速度センサ7は、特に、車両の横方向に発生する加速度を検出する。この加速度信号は、コントローラ1に供給される。
【0017】
コントローラ1は、A/D変換回路、D/A変換回路、中央演算処理装置、メモリ等から構成される集積回路により構成される。コントローラ1は、メモリに格納された車両走行支援用のプログラムに従って、上述の各種センサにより検出した信号処理、車両が障害物を回避するのための制御量の演算処理を行う。この演算処理結果としての制御指令値は、転舵角サーボコントローラ2等に出力する。
【0018】
転舵角サーボコントローラ9は、コントローラ1及び転舵用モータ3を駆動するための昇圧回路等から構成される。この転舵角センサ9は、コントローラ1から出力される制御指令値としての転舵角を目標値とするサーボ制御を実行する。
【0019】
操舵角センサ8は、ステアリング10と接続されたステアリングコラム等に取り付けられている。操舵角センサ8は、ステアリングシャフトの回転角を検出することでステアリングホイールの操舵角を検出する。本実施形態においては、ステアリングシャフトの途中にクラッチ11が取り付けられている。クラッチ11を繋いだ状態では、運転者の操舵に応じた転舵が行われる。一方、クラッチ11を切った状態では、転舵角サーボコントローラ2を介して駆動される転舵用モータ3によってピニオンギアを回転させ、ラック−ピニオン方式の前輪操舵機構を運転者の操舵とは独立して制御することが可能な機構となっている。
【0020】
転舵角センサ9は、ラックストローク量を検出することで実際の転舵角を計測する。この転舵角は、コントローラ1に供給される。
【0021】
このような車両走行支援装置において、コントローラ1は、図2に示すような機能的な構成を有する。なお、コントローラ1は、実際にはROM、RAM、CPU等にて構成されているが、当該CPUがROMに格納された車両走行支援用のプログラムに従って処理をすることによって実現できる機能をブロックとして説明する。
【0022】
コントローラ1は、センサ信号処理部21と、第1制御指令値演算部22と、予測適切度評価部23と、将来状態予測部24と、第2制御指令値演算部25と、制御指令値出力処理部26とを有する。
【0023】
センサ信号処理部21は、自車両状態検出手段としての車速センサ5、操舵角センサ8、ヨーレートセンサ6、加速度センサ7及びカメラ4に接続される。これにより、コントローラ1は、各センサで検出した信号を統合的に処理して自車両運動状態に関する情報を得る機能を有する。センサ信号処理部21は、各種のセンサから集められた情報を、同一の座標系上に展開された情報に変換する。センサ信号処理部21は、カメラ4から供給された撮像映像に対して所定の画像処理を施して、自車両前方に存在する障害物や道路境界の方向及び距離を算出する。
【0024】
センサ信号処理部21は、算出した障害物や道路境界の方向及び距離に関する情報、車速、操舵角、ヨーレート、加速度を必要に応じて第1制御指令値演算部22,予測適切度評価部23及び転舵角サーボコントローラ2に出力する。変換された情報は、第一制御指令値演算手段、将来状態予測手段、予測適切度評価手段の三つの処理ブロックに供給される。
【0025】
第1制御指令値演算部22は、センサ信号処理部21から供給された各種信号を用いて障害物を回避するための第1制御指令値を算出する。第1制御指令値演算部22は、短時間で第1制御指令値を算出できる簡単な制御則に従って演算を行う。第1制御指令値演算部22は、所定時間ごとに第1制御指令値を演算して、制御指令値出力処理部26に出力する。
【0026】
一方、第2制御指令値演算部25は、第1制御指令値演算部22よりも長い演算所要時間の演算則に従って第2制御指令値の演算処理を行う。この第2制御指令値は、第1制御指令値よりも精度が高い。また、第2制御指令値演算部25は、演算則に従った演算として、所定期間ごとに第2制御指令値を含む時系列信号となっている。この所定期間は、例えば数秒である。したがって、第2制御指令値演算部25は、当該第2制御指令値に従って転舵角サーボコントローラ2を制御するために、所定期間ごとに第2制御指令値の時系列信号を作成することとなる。
【0027】
このような第2制御指令値演算部25は、第1制御指令値演算部22と比較して、第2制御指令値を出力するまでに遅延が発生する。第2制御指令値を出力する演算則の演算時間の遅れを補償するために、第2制御指令値演算部25には、センサ信号処理部21からの各種センサ信号を直接渡すのではなく、将来状態予測部24を介して、将来に予測される各種情報が渡される。
【0028】
将来状態予測部24は、第2制御指令値演算部25の演算遅れを補償するために、センサ信号処理部21から供給された各種センサ情報を用いて、演算遅れ時間分だけ将来の自車両運動状態及び障害物状態の予測演算を行う。この予測された自車両運動状態及び障害物状態は、所定時間ごとに第2制御指令値演算部25に供給される。
【0029】
また、将来状態予測部24は、第2制御指令値演算部25による第2制御指令値の演算所要時間を予測する。
【0030】
予測適切度評価部23では、将来状態予測部24による将来(第2時刻)の自車両運動状態及び障害物状態の適切度を評価する。予測適切度評価部23は、現在(第1時刻)において予測された将来(第2時刻)の自車両運動状態及び障害物状態と将来(第2時刻)において実際に検出された自車両運動状態及び障害物状態とを比較する。これにより、予測適切度評価部23は、将来状態予測部24による自車両運動状態及び障害物状態の予測適切度を判定する。
【0031】
制御指令値出力処理部26は、予測適切度評価部23による予測適切度に基づいて、第1制御指令値又は第2制御指令値を用いた第2時刻以降の実際の制御指令値(出力指令値)を出力する第1制御指令値と第2制御指令値との何れかを実際の制御指令値(出力指令値)として出力する。これにより、コントローラ1は、転舵角サーボ系を駆動する信号を生成できる。
【0032】
転舵角サーボコントローラ2は、コントローラ1から制御指令値を入力する。そして、転舵角サーボコントローラ2は、操舵角センサ8から供給された転舵角センサ信号と、制御指令値とを用いたフィードバック制御によって、転舵角の制御指令値に追従するように転舵用モータ3を駆動して転舵角を制御する。
【0033】
「車両走行支援装置の具体的な一動作例」
つぎに、上述したように構成された車両走行支援装置のコントローラ1による車両走行支援処理について、図3乃至図7のフローチャートなどを参照して説明する。
【0034】
具体的な状況としては、図8に示すように、自車両100が進行方向110に沿って道路101を走行している時に、壁102の隙間から歩行者103が横断する場面を想定する。また、自車両100は、道路101の両側が壁102で仕切られているために、道路101外への逸脱ができない状況である。
【0035】
コントローラ1では、以下に説明する一連の処理を所定の時間間隔ごとに繰り返し実行することにより、車両走行支援処理を実行する。
【0036】
先ず、図3のステップS1において、コントローラ1は、センサ信号処理部21によって、自車両に取り付けられたカメラ4から撮像映像を読み込むと共に、車速センサ5、ヨーレートセンサ6、加速度センサ7、転舵角センサ9からセンサ信号を読み込む。そして、センサ信号処理部21は、撮像映像に所定の画像処理を施すことにより障害物としての歩行者103の方向及び距離を算出する。また、センサ信号処理部21は、各種のセンサ信号に所定の信号処理を施す。これにより、コントローラ1は、現在の自車両運動状態及び障害物状態を、適当に設定された座標系上の値として取得することができる。
【0037】
自車両運動状態及び障害物状態の座標系としては、適当に定めることができるが、本実施形態では、図9に示すように、道路101の進行方向に沿った方向をX軸、X軸と垂直方向をY軸に設定し、自車両100の現在位置をX座標の原点、道路101の中心線付近にY座標の原点を置く座標系を設定したものとして説明を行う。このように座標系を設定することにより、自車両100(重心点)の位置を、(X,Y)=(x,y)といった形で表記できる。
【0038】
自車両運動状態としての車速v、ヨー角θ、すべり角βを、図9に示すように定義する。また、自車両運動状態に含まれる物理量としては、自車両100に発生しているヨーレートγ、前輪転舵角δが重要である。以上の自車両運動状態を纏めると、自車両運動状態は、状態ベクトルとして、下記の式1のように、定義できる。
【数1】

【0039】
これらの自車両運動状態としての物理量のうち、車速vに関しては車両縦方向の速度成分に比べて車両横方向の速度成分が十分に小さいとみなせれば、非駆動輪の車輪速で近似することができる。したがって、センサ信号処理部21は、非駆動倫にとりつけた車速センサ5の測定値を自車両100の車速vとして用いることができる。
【0040】
センサ信号処理部21は、ヨーレートγを、ヨーレートセンサ6から得ることができる。また、センサ信号処理部21は、ヨー角θを、撮像映像に対する画像処理によって得る。このとき、道路101が直線であると仮定すれば、道路境界と自車両100の向いている方向とのなす角を画像処理によって推定して、ヨー角θを求めることができる。又は、センサ信号処理部21は、適当な初期値を定めて、ヨーレートセンサ6の出力値を積分することにより、ヨー角θを算出してもよい。
【0041】
すべり角βは、自車両100の縦方向速度をv、自車両100の横方向速度をvとすれば、下記の式2のように、
【数2】

【0042】
なる演算をセンサ信号処理部21により行うことにより求められる。また、センサ信号処理部21は、自車両100の縦方向速度vを車速センサ5の検出した車速vで近似し、自車両100の横方向速度v、車両横加速度を測定するように設置された加速度センサ7の出力を積分することによって求められることにより、後述の式11に基づいてすべり角βの近似値を得ることができる。なお、センサ信号処理部21は、車輪速、ヨーレート、横加速度等の信号からオブザーバによってより精度良くすべり角βを推定する公知の手法を用いても良い。
【0043】
センサ信号処理部21は、前輪舵角δは操舵角センサ8のセンサ信号から取得する。
【0044】
このように、センサ信号処理部21は、各種のセンサ信号を処理することによって、式1に示した自車両運動状態の状態ベクトルを具体的な値として算出することができる。
【0045】
また、センサ信号処理部21は、障害物状態を示す物理量としては、X方向、Y方向の位置座標を(X,Y)=(x、y)とすることに加えて、X方向、Y方向への歩行者103の移動速度v、vを加えて、下記の式3のように定義する。
【数3】

【0046】
この障害物状態を表す各物理量は、センサ信号処理部21によって、カメラ4から取得した撮像映像に対して画像処理を行うことにより取得できる。なお、センサ信号処理部21は、撮像映像中に歩行者103等の障害物を検出しなかった場合には、障害物状態の算出を行わないものとする。
【0047】
更に、センサ信号処理部21は、カメラ4から取得した撮像映像に対する画像処理によって、道路101の境界、壁102を検出する。そして、当該検出した道路101、壁102の左端及び右端を表す座標値を、障害物状態を示す情報として保持する。
【0048】
次のステップS2において、コントローラ1は、自車両100の前方に障害物が検出されたか否かを判定する。コントローラ1は、カメラ4から供給された撮像映像を画像処理した結果としての物体の方向及び距離から、歩行者103を検出したと判定した場合にはステップS3に処理を進める。一方、歩行者103を検出していない場合にはステップS8に処理を進める。なお、歩行者103を検出している場合でも、自車両100との距離が大きい場合などの自車両100と接触するリスクが小さい場合には、歩行者103を検出しなかったものとして処理しても良い。
【0049】
ステップS3において、コントローラ1は、第2制御指令値演算部25の動作状態を判定する。障害物を検出して回避制御の開始判定が行われた時点では、現在に第2制御指令値演算部25が動作していない演算未開始状態であるのでステップS4の第1処理を行う。また、現在に第2制御指令値演算部25が演算中状態である場合にはステップS5の第2処理を行い、現在に第2制御指令値演算部25が演算終了状態である場合にはステップS6の第3処理を行う。このように第2制御指令値演算部25を3つの状態になっていることを判定する理由は、図3のフローチャートの演算周期よりも、第2制御指令値演算部25の演算時間が長くかかることを想定しているからである。
【0050】
次のステップS7において、コントローラ1は、第1処理乃至第3処理の何れかにより決定された実際の制御指令値である出力指令値を、制御指令値出力処理部26から転舵角サーボコントローラ2に出力する。
【0051】
一方、ステップS2にて障害物が検出されていないと判定したステップS8において、コントローラ1は、制御指令値出力処理部26により、第2制御指令値演算部25により算出された時系列信号である第2制御指令値のうち、転舵角サーボコントローラ2に出力していない未実行分の第2制御指令値が残存しているか否かを判定する。未実行分の第2制御指令値が残存している場合にはステップS9に処理を進め、残存していない場合にはステップS10に処理を進める。
【0052】
ステップS9において、コントローラ1は、制御指令値出力処理部26により、残存している第2制御指令値のうち、現在時刻に対応した第2制御指令値を出力指令値として転舵角サーボコントローラ2に出力することを確定して、ステップS7に処理を進める。これにより、障害物を回避する第2制御指令値の時系列信号のうち、障害物回避後の車両姿勢の立て直し等に対応する第2制御指令値が残っていると判断し、すべての第2制御指令値を実行し終わえることができる。一方、ステップS10において、コントローラ1は、残存する第2制御指令値がなく、当該第2制御指令値による障害物を回避する制御が終了したこととなり、制御指令値の出力を停止して処理を終了する。
【0053】
「第1処理」
つぎに、第2制御指令値の演算処理が開始されていない時にステップS4にて行う第1処理について、図4及び図5のフローチャートを参照して説明する。
【0054】
この第1処理は、第2制御指令値の演算が未開始であるので、制御実行中の第2制御指令値又は第1制御指令値を出力するものとし、第2制御指令値の演算を開始する。
【0055】
この第1処理は、先ずステップS21において、コントローラ1は、第2制御指令値に基づく転舵角を制御する動作を実行中であるか否かを判定する。このとき、コントローラ1は、制御指令値出力処理部26により、第2制御指令値の時系列信号の残存分があるか否かを判定して、残存している場合には第2制御指令値に基づく転舵角制御を実行中であると判定する。第2制御指令値に基づく転舵角制御を実行している場合にはステップS22に処理を進め、そうではない場合にはステップS23に処理を進める。
【0056】
ステップS22において、コントローラ1は、制御指令値出力処理部26により、第2制御指令値に基づく転舵角制御を継続する。コントローラ1は、制御指令値出力処理部26により、第2制御指令値の時系列に沿って、現在時刻に対応する第2制御指令値を、実際の制御指令値(出力指令値)として確定して、転舵角サーボコントローラ2に出力する。
【0057】
一方、ステップS23において、コントローラ1は、第1制御指令値演算部22による第1制御指令値の演算を実行する。この第1制御指令値の演算処理は、図5に示すようになる。
【0058】
ステップS31において、第1制御指令値演算部22は、自車両100が障害物としての歩行者103の位置に到達するまでに要する障害物通過時間を予測する。自車両100が現在から等速で運動し続けると仮定した場合、障害物通過時間Tは、下記の式4に示すような演算によって予測できる。
【数4】

【0059】
なお、式4において、xは歩行者103のX方向位置、xは自車両100のX方向位置であり(図9参照)、vは自車両100の車速である。
【0060】
次のステップS32において、第1制御指令値演算部22は、自車両100が歩行者103の位置に到達した時における障害物の到達位置を予測する。図8に示すように障害物である歩行者103がY方向に移動している場合、歩行者103が速度vの等速で運動し続けると仮定する。この場合、上記式4で求められる障害物通過時間Tが経過した後の障害物の到達位置の予測値は、下記の式5により求めることができる。
【数5】

【0061】
この式5において、Tは、現在時刻を示し、歩行者103の現在位置x、yにハット記号を付した値は、予測位置x、yと呼ぶ。
【0062】
次のステップS33において、第1制御指令値演算部22は、道路101上における障害物の左右両側の回避領域(スペース)が、自車両100が通過するために十分な大きさを有するか否かを判定する。これにより、第1制御指令値演算部22は、障害物を回避するために制御指令値を演算する必要性を判定する(判定手段)。そして、第1制御指令値演算部22は、制御指令値を演算する必要性があることが判定された場合に、少なくとも第1制御指令値を演算することとなる。
【0063】
例えば図10に示すように、左方向の回避スペースは「予測位置yp−道路左端位置yL」、右方向の回避スペースは「道路右端位置yR−予測位置yp」と予測する。当該回避スペースΔが、予測される自車両100’によって歩行者103’を回避するのために十分な大きさであるためには、下記の式6に示す条件を満たす必要がある。
【数6】

【0064】
この式6において、wは自車両100の幅、wは歩行者103の幅であり、wは自車両100が歩行者103を回避するための回避余裕(マージン)を表す設定値である。
【0065】
第1制御指令値演算部22は、回避スペースΔとしての左方向の回避スペース「予測位置yp−道路左端位置yL」、右方向の回避スペース「道路右端位置yR−予測位置yp」が、それぞれ式6の条件を満たすか否かを判定する。左右の一方だけが式6の条件を満たした場合はステップS36に処理を進め、左右の両方が式6の条件を満たした場合にはステップS34に処理を進める。
【0066】
ステップS36において、第1制御指令値演算部22は、左右の一方にしか十分な回避スペースがないと判定されているので、当該十分な回避スペースが有ると判定した方向を回避方向に決定して、ステップS37に処理を進める。
【0067】
一方、ステップS34において、第1制御指令値演算部22は、左右の両方に回避スペースがあると判定したので、実際に選択する回避方向を絞り込む。このため、第1制御指令値演算部22は、自車両100が障害物通過時間Tの経過後の到達位置を予測する。本実施形態では、自車両100の車速v、自車両100の進行方向110を一定と仮定して簡易的に到達位置を予測することにする。この場合、障害物通過時間Tを経過した後の自車両100のY方向(横方向)における予測到達位置yは、下記の式7に示す演算によって求められる。
【数7】

【0068】
この式7において、θは自車両100のヨー角である。
【0069】
次のステップS35において、第1制御指令値演算部22は、ステップS34にて予測した自車両100のY方向の予測到達位置yと、ステップS32にて予測した歩行者103のY方向の到達位置の予測値ypとを比較する。そして、第1制御指令値演算部22は、書きの式8に示すように、自車両100の回避方向を決定する。
【数8】

【0070】
次のステップS37において、第1制御指令値演算部22は、ステップS35又はステップS36にて決定された回避方向に基づいて、第1制御指令値としての転舵角指令値を決定する。本実施形態では、第1制御指令値演算部22は、決定された回避方向に、予め決められた所定の転舵角指令値を発生するという単純な制御則を用いる。この場合、第1制御指令値演算部22による制御則は、下記の式9に示すようになる。
【数9】

【0071】
ここで、δは、第1制御指令値演算部22の第1制御指令値(前輪転舵角)であり、δmaxは、予め設定された前輪転舵角の大きさである。すなわち、第1制御指令値の転舵角が予め設定した値より大きい場合には所定の転舵角によって右方向に回避し、第1制御指令値の転舵角が予め設定した値より小さい場合には所定の転舵角によって左方向に回避する。なお、本実施形態においては、右方向への転舵を正の転舵角としている。これにより、第1制御指令値演算部22は、第1制御指令値を演算できる。
【0072】
図4に戻り、ステップS24において、コントローラ1は、制御指令値出力処理部26によって、ステップS23にて演算された第1制御指令値を転舵角サーボコントローラ2に出力する出力指令値として確定する。この時点では、第2制御指令値演算部25により演算された第2制御指令値が利用できないからである。
【0073】
次のステップS25において、将来状態予測部24により、第2制御指令値演算部25による第2制御指令値の演算所要時間を予測して、第2制御指令値演算部25の演算終了時刻を設定する。
【0074】
ここで、図11に示すように、第1制御指令値及び第2制御指令値の演算と、制御指令値を出力することによる転舵角の制御実行の処理が行われていくことになる。第2制御指令値演算部25による第2制御指令値の演算には時間がかかるために、当該第2制御指令値の演算を開始しても直ちに第2制御指令値を出力することができない。このため、第1時刻T0から所定時間後の第2時刻T0までの第2制御指令値の演算時間においては、第1制御指令値演算部22により演算された第1制御指令値を演算する共に当該第1制御指令値を出力して、転舵角サーボコントローラ2の制御を実行する。
【0075】
このように第2制御指令値を得るために時間を要するため、第1時刻T0における自車両運動状態としての位置x(T)及び障害物状態としての位置x(T)と、第2制御指令値の演算が終了する第2時刻T0における自車両運動状態としての位置x(T)及び障害物状態としての位置x(T)とが異なる。この自車両運動状態及び障害物状態の相違は、第2制御指令値の演算時間が長くかかるほど、第2制御指令値の演算開始時と第2制御指令値による制御開始時の状態との間に、無視できなくなる可能性がある。このような制御開始の遅れは、実際の転舵角サーボコントローラ2の制御遅れとなり、制御性能を劣化させる要因となる。
【0076】
そこで、本実施形態においては、将来状態予測部24により、予め第2制御指令値による制御開始時の自車両運動状態及び障害物状態を予測しておき、当該予測された状態に基づいて第2制御指令値演算部25の演算を行う構成とする。これにより、第2制御指令値の演算時間の遅れによる自車両運動状態及び障害物状態の時間的な不整合を補償して、制御性能の劣化を防止する。このような理由により、将来状態予測部24は、第2制御指令値の演算が終了して第2制御指令値を用いた制御が可能になる演算終了時刻の設定が行われる。なお、将来状態予測部24は、第2制御指令値の演算所要時間にばらつきがあるなどの正確な時刻が設定できない事情がある場合には、確実に第2制御指令値の演算が終了する演算所要時間によって演算終了時刻を設定することが望ましい。
【0077】
次のステップS26において、予測適切度評価部23により、ステップS25にて設定した演算終了時刻での自車両運動状態及び障害物状態を予測する演算を実行する。予測適切度評価部23は、自車両運動状態を予測するために、第1制御指令値又は第2制御指令値に対して変動する車両運動を記述した車両運動モデルを用いる。そして、予測適切度評価部23は、第1制御指令値に基づいて自車両運動状態を予測する処理を反復して行うことにより、第2時刻T1における自車両運動状態を予測する。
【0078】
この車両運動モデルは、一般的には下記の式10のような微分方程式の形で記述される。
【数10】

【0079】
この式10において、xは位置の状態量ベクトル、uは制御指令値ベクトルであり、本実施形態の場合、xは上記式1で定義される自車両100の状態量ベクトルであり、uは前輪転舵角の制御指令値δである。なお、式10におけるxにドットを付した表記は、xの微分値である。車両運動モデルとして、四輪車両の運動を二輪車両の運動で近似した二輪モデルがよく知られている。車速vが一定であると仮定すると、二輪モデルにおける自車両位置x、障害物位置y、ヨー角θ、速度v、すべり角β、ヨーレートγの微分値は、式11〜16のようになる。
【数11】

【0080】
但し、mは車両質量、Iは車両ヨー慣性モーメント、lは車両重心から前輪軸までの距離、lは車両重心から後輪軸までの距離を表す。また、Y、Yは車両前輪、後輪のタイヤ横力を表す関数であり、それぞれ前輪すべり角β、後輪すべり角βの関数であると仮定している。なお、β、βは式17,18のように計算することができる。
【数12】

【0081】
ここで、δは前輪舵角である。前輪、後輪のタイヤ横力関数Y、Yは、図12に、前輪ホイール、後輪ホイールのすべり角β、βに対する正規化横力Fの非線形関数で表現することができる。この前輪、後輪のタイヤ横力関数Y、Yは、下記の式に示すように、前輪荷重W、後輪荷重W、路面摩擦係数μを用いて表現される。
【数13】

【0082】
さらに、前輪転舵サーボ系を下記の式19の一次遅れ系でモデル化する。
【数14】

【0083】
ただし、Tは、転舵角サーボ系の応答時定数である。
【0084】
このような、式11〜19をまとめると、式10のような微分方程式の車両運動モデルが得られる。式10の車両運動モデルは、初期状態として自車両運動状態の現在位置x(T)及び制御指令値(前輪転舵角δ)を決めれば、微分方程式を積分することによって将来に予測される自車両運動状態の位置x(T)を算出することができる。すなわち、第1制御指令値を用いて車両運動モデルに基づく予測を行うことにより、将来時刻(第2時刻)における自車両運動状態を予測できる。
【0085】
ここで、第2制御指令値演算部25の演算中には、第1制御指令値演算部22の第1制御指令値が転舵角制御に用いられると仮定すると、前輪転舵角δは、ステップS23において式9に従って算出された第1制御指令値を使用することができる。
【0086】
また、障害物状態を予測する場合、障害物が等速vで直線運動すると仮定すると、式5に従って、当該障害物状態の予測位置x(T)を算出することができる。
【0087】
次のステップS27において、第2制御指令値演算部25は、ステップS26にて演算された自車両100の予測位置x(T)と、歩行者103の予測位置xp(T)とに基づいて、第2制御指令値の演算を開始する。
【0088】
このとき、第2制御指令値演算部25は、第2制御指令値に対する車両運動の適切さを評価する評価関数を用いて、所定期間に亘って自車両の運動を制御する第2制御指令値の時系列信号を演算する。例えば、第2制御指令値演算部25は、センサ信号処理部21により検出された自車両が走行する道路境界を取得し、歩行者103及び道路境界に対する自車両の接近度合いを評価する評価項を含む評価関数を用いる。これにより、第2制御指令値演算部25は、道路境界の範囲内で自車両100が歩行者103を回避する第2制御指令値の時系列信号を演算することができる。
【0089】
具体的には、第2制御指令値演算部25は、歩行者103の回避だけでなく道路101からの逸脱防止も考慮して、第2制御指令値の所定時間先までの時系列信号を、最適化計算に基づいて算出する。第2制御指令値の時系列信号の算出基準として、下記式20の評価関数Jを用いる。
【数15】

【0090】
ここで、Tは、算出する第2制御指令値の時系列の長さを表す所定のパラメータである。自車両100が障害物を回避する制御をする場合、第2制御指令値の時系列の長さは、障害物の回避から元の直進運動状態に復帰するまでの一連の回避操作を終えられる程度の長さが設定される。また、ψは、第2時刻T1+時系列の長さTにおける第2制御指令値の制御終了時刻における自車両運動状態の望ましさを評価する評価式である。Lは、第2時刻T1から(T1+時系列の長さT)までの間の各時刻における自車両運動状態及び操作量の望ましさを評価する評価式である。τは、第2時刻T1から(T1+時系列の長さT)まで変化する積分変数である。
【0091】
このような第2制御指令値における時系列中の評価式L及び第2制御指令値による制御終了時の評価式ψは、以下の要請項目を反映する評価項(1)〜(4)を組み合わせることで構成する。
【0092】
(1)障害物(歩行者103)に近づきすぎない
(2)道路101の境界に近づきすぎない
(3)前輪転舵角δを必要以上に切りすぎない
(4)回避運動終端での自車両100のヨー角θを、道路101の進行方向に近づける
上記(1)の要請項目は、自車両100と歩行者103との距離が近くなれば近くなるほど値が大きくなる関数によって表現する。具体的には、(1)の要請項目は、式21の関数を利用した評価式Lを利用する。
【数16】

【0093】
この式21において、σx、σyは、関数の形状を決めるパラメータである。例えば、それぞれ検出した歩行者103のx軸方向の幅、y軸方向の幅に応じた値が設定される。道路101における奥行き方向であるx軸方向の情報が得られない場合には、σx=σyと設定しても良い。また、歩行者103の位置x、yの予測には、上述の式5を用いることができる。
【0094】
上記(2)の要請項目は、自車両100と道路境界との距離が近くなれば近くなるほど値が大きくなる関数によって表現する。具体的には、(2)の要請項目は、式22の関数を利用した評価式Lを利用する。
【数17】

【0095】
ただし、Δは道路境界への接近の余裕幅を指定するパラメータであり、当該Δの値が大きいほど道路境界との接近余裕を大きくとる回避経路を算出できる。
【0096】
(1)についての評価式Lと(2)についての評価式Lとは、道路101上に歩行者103と道路境界との衝突リスクを反映したリスクポテンシャルを定義することになる。(1)についての評価式Lと(2)についての評価式Lとを足し合わせた関数をX(進行方向)―Y(幅方向)座標上にプロットした図を、図13に示す。この図13において、中央の山が障害物に対応する関数によって形成されたポテンシャルであり、両側の山が道路境界に対応する関数によって形成されたポテンシャルである。したがって、回避経路は、図13に示したリスクポテンシャル場の値の低い領域に可能な限り沿うようにして生成されることになる。
【0097】
上記(3)についての要請項目は、なるべく小さな転舵角で歩行者103を回避する操作をとることによって効率的な回避を行うことを要請するために導入した項目である。この(3)に対する評価式Lとしては、例えば式23の関数を利用することができる。
【数18】

【0098】
第2制御指令値演算部25は、上述した3つの評価式L、L、Lに適当な重みをつけて足し合わせた関数を、評価式Lとして用いる。すなわち、w、w、wをそれぞれ要項項目(1)、(2)、(3)に対する重みとすると、評価式Lは、下記の式24のようになる。
【数19】

【0099】
また、上記(4)の要請項目は、自車両100が歩行者103を回避する運動後に自車両100の姿勢を立て直すために導入した要請項目である。直線道路においては、時刻におけるヨー角θを評価する関数ψyawとして、例えば、下記の式25という関数を用いる。
【数20】

【0100】
この関数ψyawに適当な重みパラメータwyawをつけることにより、第2時刻T1から時系列の長さTまでにおける評価項ψを構成することができる。
【数21】

【0101】
第2制御指令値演算部25は、以上のように評価関数を定義すると、第2制御指令値の計算を式10における自車両運動モデルの制御対象及び式20の評価関数で定義される最適制御問題として定式化することができる。これにより、第2制御指令値演算部25は、当該最適制御問題を数値的に解く公知技術を利用することで、第2制御指令値を算出することができる。
【0102】
ただし、上述した通り、以上の第2制御指令値の最適化計算は図5に示した第1制御指令値演算部22の計算に比べると多くの計算量が必要であり、短時間で第2制御指令値の演算結果を得ることができない。このために、第2制御指令値演算部25は、最適化計算を実行しながら、コントローラ1の処理自体は、図3のステップS7へと進めることとなる。
【0103】
そして、次の演算サイクルにおいてステップS1からステップS3に到達した時、コントローラ1は、第2制御指令値演算部25による演算終了時刻が設定されている場合には、現在時刻が演算終了時刻まで到達しているか否かを判定することとなる。そして、現在時刻が第2制御指令値の演算終了時刻に達していない場合には、第2制御指令値演算部25における最適化演算が継続しているものとして、ステップS5の第2処理を実行する。一方、現在時刻が第2制御指令値の演算終了時刻に到達している場合には、第2制御指令値演算部25における最適化演算が終了しており、第2制御指令値を利用できる状態になっているので、ステップS6の第3処理に進む。
【0104】
「第2処理」
つぎに、図3におけるステップS5の第2処理を、図6を参照して説明する。この第2処理は、第2制御指令値の演算中であるので、制御実行中の第2制御指令値又は第1制御指令値を出力するものである。
【0105】
先ず、ステップS41において、コントローラ1は、第2制御指令値に基づく転舵角を制御する動作を実行中であるか否かを判定する。このとき、コントローラ1は、制御指令値出力処理部26により、第2制御指令値の時系列信号の残存分があるか否かを判定して、残存している場合には第2制御指令値に基づく転舵角制御を実行中であると判定する。第2制御指令値に基づく転舵角制御を実行している場合にはステップS42に処理を進め、そうではない場合にはステップS43に処理を進める。
【0106】
ステップS42において、コントローラ1は、制御指令値出力処理部26により、第2制御指令値に基づく転舵角制御を継続する。コントローラ1は、制御指令値出力処理部26により、第2制御指令値の時系列に沿って、現在時刻に対応する第2制御指令値を、実際の制御指令値(出力指令値)として確定して、転舵角サーボコントローラ2に出力する。
【0107】
一方、ステップS43において、コントローラ1は、第1制御指令値演算部22による第1制御指令値の演算を実行する。この第1制御指令値の演算処理は、上述したように図5に示すようになる。
【0108】
次のステップS44において、コントローラ1は、制御指令値出力処理部26によって、ステップS43にて演算された第1制御指令値を転舵角サーボコントローラ2に出力する出力指令値として確定する。その後、処理は図3のステップS7に移行して、このステップS44にて確定された第1制御指令値を、制御指令値出力処理部26から転舵角サーボコントローラ2に出力できる。
【0109】
「第3処理」
つぎに、図3におけるステップS5の第3処理を、図7を参照して説明する。第3処理は、第2制御指令値の演算が終了しているので、時系列信号のうちの先頭の第2制御指令値又は第1制御指令値を出力するものである。
【0110】
この第3処理を開始する時刻は、上述の第1時刻T0よりも後の第2時刻T1付近であり、第2制御指令値演算部25で算出された最適な第2制御指令値の時系列信号を利用できる状態になっている。しかし、演算された第2制御指令値の時系列信号が適切な制御指令値になっているためには、図4のステップS26で行われた将来状態の予測が正確である必要がある。したがって、この第3処理においては、将来における自車両運動状態及び障害物状態の予測に基づいて演算された第2制御指令値を用いて制御を行う場合には、障害物の回避が困難になるような事象が発生していないことを確認する必要がある。
【0111】
先ずステップS51において、コントローラ1は、第2制御指令値の演算が終了したので、予測適切度評価部23により演算された第2制御指令値の演算終了時刻をクリアする。
【0112】
次のステップS52において、コントローラ1は、予測適切度評価部23により、第1時刻T0において予測された自車両運動状態としての予測位置x(T1)及び障害物状態としての予測位置x(T1)と、第2時刻T1において実際に検出された自車両運動状態としての現在位置x(T1)及び障害物状態としての現在位置x(T1)とを比較する。ここで、第2時刻T1にて実際に検出された値は、第2時刻T1における運転者の操舵状態から推測される障害物の回避方向となる。そして、第1時刻T0における自車両及び障害物の位置の予測が適正なものであるか否かの判定を行い、第1時刻T0における予測が適切であると判定した場合にはステップS53に処理を進め、第1時刻T0における予測が適切ではないと判定した場合にはステップS54に処理を進める。
【0113】
具体的には、予測適切度評価部23による予測適切度の判定処理としては、例えば、第1制御指令値演算部22で示した回避方向の決定アルゴリズムを使用することができる。すなわち、第1時刻T0にて予測された自車両100、歩行者103の予測位置x(T1)、x(T1)に基づいて図5の処理を実行した場合に得られる回避方向と、第2時刻T0における自車両100、歩行者103の現在時刻x(T1)、x(T1)に基づいて図5の処理を実行した場合に得られる回避方向とが同じであれば、第1時刻T0での予測は適正と判定する。一方、双方の回避方向が反転している場合には、第1時刻T0での予測は不適正と判定する。
【0114】
ステップS53において、制御指令値出力処理部26は、予測適切度評価部23により第1時刻T0における予測が適正であると判定されたので、第2制御指令値演算部25で算出された第2制御指令値を出力指令値として出力する。このとき、制御指令値出力処理部26は、第2制御指令値のうち、時系列信号として先頭の値を読み出して、転舵角サーボコントローラ2に出力する。また、現在時刻が第2時刻T0以降である場合には、時系列信号のうち現在時刻に対応した第2制御指令値を出力する。
【0115】
一方、ステップS54において、制御指令値出力処理部26は、予測適切度評価部23により第1時刻T0における予測が不適正であると判定されたので、第1制御指令値演算部22により演算された第1制御指令値の演算を開始する。なお、第2制御指令値演算部25で算出された第2制御指令値を破棄する。
【0116】
次のステップS55において、制御指令値出力処理部26は、第1制御指令値を転舵角サーボコントローラ2に出力する制御指令値として確定する。
【0117】
次のステップS56において、上述のステップS26と同様に、予測適切度評価部23により、自車両運動状態及び障害物状態を予測する演算を実行する。
【0118】
次のステップS57において、上述のステップS25と同様に、将来状態予測部24により、第2制御指令値演算部25による第2制御指令値の演算所要時間を予測して、第2制御指令値演算部25の演算終了時刻を設定する。
【0119】
次のステップS58において、上述のステップS27と同様に、第2制御指令値演算部25は、演算された自車両100の予測位置x(T1)と、歩行者103の予測位置x(T1)とに基づいて、第2制御指令値の演算を開始する。
【0120】
このような第3処理において、ステップS52における予測適切度の評価は、他の処理によっても良い。
【0121】
予測適切度評価部23は、第1時刻T0にて予測した自車両運動状態及び障害物状態と、第2時刻T0にて検出された自車両運動状態及び障害物状態との誤差と所定値との大きさを判定する。そして、予測適切度評価部23は、当該誤差が所定値よりも小さいことが判定された場合に、第1制御指令値演算部22により演算された第1制御指令値を、第2制御指令値演算部25により演算された第2制御指令値に置き換える。
【0122】
又は、予測適切度評価部23は、第1時刻T0にて予測した自車両運動状態及び障害物状態と、第2時刻T0にて検出された自車両運動状態及び障害物状態との誤差と所定値との大きさを判定し、当該誤差が所定値よりも大きいことが判定された場合に、第1制御指令値演算部22により演算された第1制御指令値と第2制御指令値演算部25により演算された第2制御指令値を比較した結果に基づいて、第1制御指令値又は第2制御指令値を出力することとしても良い。
【0123】
例えば、回避方向が反転してしまうほど大きく第1時刻T0における予測の誤差はないが、第1時刻T0における予測に基づく第2制御指令値演算部25の第2制御指令値では、予測が正確であった場合よりも回避余裕が小さくなってしまうといった場面も考えられる。この時、運転者が適切な操作をしているのであれば、第2制御指令値演算部25の第2制御指令値を補正して、第1制御指令値演算部22の第1制御指令値を反映させた方がより適切な制御指令値になる場合がある。
【0124】
そのような場合には、例えば0から1までの値をとり、予測精度が高ければ高いほど1に近い値を設定する重みパラメータαを設けて、転舵角サーボコントローラ2に対して実際に出力する制御指令値を、下記の式27により確定する。
【数22】

【0125】
ここで、前輪転舵角δは第1制御指令値であり、前輪転舵角δは第2制御指令値である。
【0126】
また、ステップS53までの処理により、第2時刻T0において出力する制御指令値は確定するが、予測が適正であったかどうかに関わらず、第2時刻T0以降も第2制御指令値演算部25による最適化計算の実行は必要になる。すなわち、第2制御指令値演算部25は、第2制御指令値の演算を繰り返して行うことによって当該第2制御指令値を更新する。
【0127】
この理由は、将来状態予測部24による予測が不適正であると判定された場合には、引き続き第1制御指令値を用いて転舵角サーボコントローラ2の制御を継続することになるが、単純な制御則しか実装していない第1制御指令値演算部22では複数の制御目的のバランスをとりながら最適な制御を実現するといった高度な制御を行うことは困難であるので、第2制御指令値を用いた制御へ移行することが望ましい。
【0128】
そのために、将来状態予測部24により予測を行った上で、再度第2制御指令値を演算する。また、将来状態予測部24による予測が予測適切度評価部23によって適正と判定された場合でも、第2時刻T0以降に予想外の事象が発生する可能性はある。したがって、定期的に第2制御指令値の時系列信号を更新して、最新の第2制御指令値の時系列信号を使用することが望ましい。
【0129】
以上の理由により、第2制御指令値演算部25の処理を再度実行するために、第3処理では、ステップS56以降において、次に第2制御指令値の演算を開始するための処理を行うこととなる。このように、車両走行支援装置は、予測適切度評価部23により予測の誤差が所定値よりも大きいことが判定された場合に、第2時刻T0以降でも第1制御指令値を実際の制御指令値として出力する。その後、車両走行支援装置は、将来状態予測部24及び第2制御指令値演算部25により、第2時刻T0以降の時刻における第2制御指令値の演算を開始させて、当該第2時刻以降において、予測適切度に基づいて第1制御指令値又は第2制御指令値を出力することができる。
【0130】
[具体的な走行状況に対する動作]
つぎに、上述した処理を行う車両走行支援装置において、具体的な走行状況に対応した動作について、図14乃至図16を参照して説明する。
【0131】
図14は、図8に示したような歩行者103が飛び出した場面の第1時刻T0にて、コントローラ1が、転舵角サーボコントローラ2を制御する処理を開始し、将来状態予測部24による第2時刻T0の予測が、予測適切度評価部23により適正であると判定した場合の自車両100及び歩行者103の挙動100a〜100d、103a〜103dの推移を示す。
【0132】
図14(a)のような歩行者103aに対し、自車両100が直進の進行方向110aにて走行している場面において、第1時刻T0で第1制御指令値による転舵角サーボコントローラ2の制御が開始され、同時に、将来状態予測部24による第2時刻T1の予測に基づく第2制御指令値の演算が開始されるとする。
【0133】
その後、図14(b)のような歩行者103bに対して、自車両100は、第1制御指令値を用いて転舵角サーボコントローラ2が動作し、右方向への歩行者103を回避する挙動が開始され、右方向の進行方向110bとされる。この第2時刻T1において、第1制御指令値演算部22は、右方向への回避を行う第1制御指令値を算出しているため、この第2時刻T1から、第2制御指令値による転舵角サーボコントローラ2の制御へと切り替える。
【0134】
ここで、第2制御指令値演算部25は、道路境界を考慮して転舵角を反転させる第2制御指令値を出力することになり、図14(c)に示す時刻T2で、歩行者103cをカメラ4で検出できなくなる頃には、自車両100の姿勢を戻す進行方向110cとする制御が行われる。
【0135】
その後、図14(d)に示すように、時刻T3において、自車両100の進行方向110dが直進となるような姿勢とされた時に、歩行者103dを回避するための転舵角サーボコントローラ2の制御が終了する。このような図14に示したような時間変化に対する前輪転舵角δは、図16における実線のようになる。
【0136】
図15は、将来状態予測部24による第2時刻T1における予測が、予測適切度評価部23によって不適正であると判定された場合の自車両100及び歩行者103の挙動100a〜100d、103a〜103dの推移を示している。
【0137】
図15(a)のように、第1時刻T0における第1制御指令値を用いた転舵角サーボコントローラ2の制御により、自車両100は、その進行方向110aが、歩行者103aから右方向に回避する制御が開始される。
【0138】
その後、図15(b)に示すように、歩行者103bの右方向への移動速度が上がり、第1時刻T0'において、第1制御指令値による回避方向が、進行方向110bに示すような歩行者103bの右方向から、左方向へと反転する結果が得られたとする。
【0139】
その後、図15(c)に示すように、第2時刻T1において、第2制御指令値の演算が終了するが、当該第2制御指令値は、歩行者103cから右方向への回避を前提とした時系列信号となっている。したがって、第2制御指令値は、予測適切度評価部23によって、第2時刻T1の段階では不適切なものと判断される。したがって、第2制御指令値は破棄され、第1制御指令値を用いた転舵角サーボコントローラ2の制御が続行される一方で、将来状態予測部24により新たな状態を予測したことに基づく第2制御指令値の演算が開始される。
【0140】
図15(d)のように、第2時刻T1’において、第1制御指令値による転舵角サーボコントローラ2の制御が終了すると、転舵の反転によって傾いた自車両100の進行方向110dを元に戻す第1制御指令値が算出され、第2制御指令値を用いた転舵角サーボコントローラ2の制御へと移行する。このような図15に示したような時間変化に対する前輪転舵角δは、図16における点線のようになる。
【0141】
[第1実施形態の効果]
以上詳細に説明したように、本発明の実施形態として示した車両走行支援装置によれば、所定の制御周期で第1制御指令値を演算すると共に、第1時刻から所定時間後の第2時刻における自車両運動状態及び障害物状態を予測して第2時刻以降の第2制御指令値を演算する。そして、車両走行支援装置は、第1時刻において予測された第2時刻の自車両運動状態及び障害物状態と第2時刻において実際に検出された自車両運動状態及び障害物状態とを比較して予測適切度を判定して、第2時刻以降の実際の制御指令値として第1制御指令値又は第2制御指令値を出力することができる。
【0142】
したがって、この車両走行支援装置によれば、第2制御指令値の演算終了時の自車両及び障害物状態をあらかじめ予測しておき、予測した状態と実際の状態とを比較することで第2制御指令値を実際の制御に反映させるかを決定できる。すなわち、第1時刻T0で行った第2時刻T1の予測が正しかった場合には、第2制御指令値を用いて精度の高い制御が実現できる。一方、第2制御指令値の演算中に不測の事態が発生した場合には、第2制御指令値の使用を制限することができ、予測に誤差があっても制御に影響を与えることをなくすことができる。したがって、この車両走行支援装置によれば、必要に応じて予測した第2制御指令値を用いることにより、高い精度で自車両100の運転操作を支援することができる。
【0143】
また、この車両走行支援装置によれば、図5に示したように、歩行者103を回避するために制御指令値を演算する必要性を判定し、制御指令値を演算する必要性があることが判定された場合に、少なくとも第1制御指令値を演算するので、歩行者103を回避する制御が必要な場合にだけ制御を起動する構成とする。これにより、通常時の自車両100の運転性への影響を抑制することができる。
【0144】
更にまた、この車両走行支援装置によれば、図5の処理において、自車両運動状態及び障害物状態に対応して第1制御指令値を格納した対応マップを参照して、第1制御指令値を演算することができるので、第1制御指令値の算出を短時間で実行することができ、速やかに車両走行支援のための制御を開始することができる。
【0145】
更にまた、この車両走行支援装置によれば、制御指令値に対して変動する車両運動を記述した式10〜19のような車両運動モデルを用いて自車両運動状態を予測する処理を反復して行って第2時刻における自車両運動状態を予測するので、車両の物理特性を反映した精度の高い予測を行うことができる。
【0146】
更にまた、この車両走行支援装置によれば、第2制御指令値の演算所要時間を予測して、当該予測した演算所要時間が経過した時刻よりも後の時刻に第2時刻を設定して、当該第2時刻以降の自車両運動状態及び障害物状態を予測するので、予測した第2制御指令値を用いた制御開始時刻と実際に第2制御指令を用いた制御開始時刻との整合性を確保することができる。
【0147】
更にまた、この車両走行支援装置によれば、第2制御指令値に対する車両運動の適切さを評価する評価関数を用いて、所定期間に亘って自車両の運動を制御する第2制御指令値の時系列信号を演算するので、歩行者103を回避する運動を終えるまでの一連の操作をまとめて適切なものとすることができる。
【0148】
更にまた、この車両走行支援装置によれば、評価関数に、障害物及び道路境界に対する自車両の接近度合いを評価する評価項を含め、道路境界の範囲内で自車両が障害物を回避する第2制御指令値の時系列信号を演算するので、障害物の回避と路外逸脱の防止を両立することができる。
【0149】
更にまた、この車両走行支援装置によれば、予測した自車両運動状態及び障害物状態と、検出された自車両運動状態及び障害物状態との誤差が所定値よりも小さい場合に、第1制御指令値を第2制御指令値に置き換えるので、第2時刻における状態予測が適切に行われた場合に第2制御指令値を用いた制御に切り替えることができ、第1制御指令値を用いるいことによる制御の応答性向上と、第2制御指令値を用いることによる制御精度向上の両方の利点を反映した制御を実行することができる。
【0150】
更にまた、この車両走行支援装置によれば、予測した自車両運動状態及び障害物状態と、検出された自車両運動状態及び障害物状態との誤差が所定値よりも大きいことが判定された場合に、第1制御指令値と第2制御指令値を比較した結果に基づいて、第1制御指令値又は第2制御指令値を出力するので、不適切な予測に基づく第2制御指令値を用いた制御が実行されることによる影響を抑制することができる。
【0151】
更にまた、この車両走行支援装置によれば、第1時刻において演算された第2時刻における第2制御指令値で特定される障害物の回避方向と、当該第2時刻において検出された運転者の操舵状態から推測される障害物の回避方向と比較し、双方の回避方向が異なる場合には、当該第2制御指令値を実際の制御指令値として出力しないので、第2制御指令値の演算が行われている間に障害物の運動方向が変わるなどの不測の事態が発生し、それに対して運転者が適切に反応している場合には、運転者の操作に基づく車両運動を優先することによって、運転者の適切な回避操作を妨げないようにすることができる。
【0152】
更にまた、この車両走行支援装置によれば、予測した自車両運動状態及び障害物状態と、検出された自車両運動状態及び障害物状態との誤差が所定値よりも大きいことが判定された場合には第1制御指令値を実際の制御指令値として出力し、第2時刻以降の時刻における第2制御指令値の演算を開始させるので、予測誤差が大きい場合には、当該予測と第2制御指令値の演算をやり直すことで、予測誤差を修正した第2制御指令値によって制御を行うことができる。
【0153】
更にまた、この車両走行支援装置によれば、第2制御指令値の演算を繰り返して行うことによって当該第2制御指令値を更新するので、第2制御指令値の演算誤差及び転舵角サーボコントローラ2の制御誤差を逐次補正し、自車両100に加わる外乱や小さなモデル化誤差の影響を低減することができる。
【0154】
更にまた、この車両走行支援装置によれば、第1制御指令値及び第2制御指令値により自車両の操舵角を制御する値を演算するので、自車両100の横方向への回避運動を支援することができ、縦方向運動(減速)だけの車両走行支援を行う構成と比較して大幅に回避性能を向上させることができる。
【0155】
[第2実施形態]
つぎに、第2実施形態に係る車両走行支援装置について説明する。なお、上述の第1実施形態と同様の部分については同一符号を付することによりその詳細な説明を省略する。
【0156】
第2実施形態に係る車両走行支援装置は、運転者のブレーキ踏力を検出するブレーキ踏力センサ31と各輪の制動力を制御するブレーキ圧コントローラ32とを備え、転舵角を制御する構成を備えない点で、第1実施形態に係る車両走行支援装置とは異なる。
【0157】
また、第1実施形態では、式11〜19から構成される車両運動モデルを使用していたが、第2実施形態では各輪制動力を制御するため、車両運動モデルもそれに対応したものとなる。第1実施形態に対して、式14、16及び19を変更している。
【0158】
第2実施形態に係る車両走行支援装置は、ブレーキ操作を考慮した制御系となっているため、車両運動モデルの中でも減速挙動を表現しておく必要がある。通常の運転状態で運転者がブレーキ踏力pでブレーキ操作を行った場合に自車両100に発生する減速度をd(p)、ブレーキ制御によって付加的に発生させる減速度をDとすると、自車両100の速度変化を記述する式14は、下記の式28のように書き換えられる。
【数23】

【0159】
また、本実施形態に係る車両走行支援装置は、各輪の制動力を制御することによって左右輪に制動力差を発生させて車体に付加的なヨーモーメントを発生させる。この制動力差によって発生する付加的なヨーモーメントをMとすると、式16は、下記の式29のように書き換えられる。
【数24】

【0160】
また、転舵サーボ系モデルを表していた式19は、減速力サーボ系モデル及びヨーモーメントサーボ系モデルである式30,31に置き換えられる。
【数25】

【0161】
ただし、D、Mは、それぞれ付加的な減速力及びヨーモーメント指令値を表し、Tはブレーキ圧コントローラ32の応答時定数である。
【0162】
ブレーキ圧コントローラ32は、付加減速力指令値及びヨーモーメント指令値を入力し、当該指令値を実現する各輪制動力の配分値を算出し、ブレーキ機構33を含むブレーキ系の油圧を制御することによって各輪に制動力を発生させる。
【0163】
制動力を配分する具体的な算出方法は、以下の通りである。通常の運転状態で運転者がブレーキ踏力でブレーキ操作を行った場合に左前輪、右前輪、左後輪、右後輪に発生する制動力をそれぞれ、平均F(P)、平均F(P)、平均F(P)、平均F(P)、回避制御時に各輪に付加的に発生する制動力をそれぞれ、F、F、F、Fとすると、車両に付加的に減速力D及びヨーモーメントMを発生するための条件は、下記式32,33に示すようになる。
【数26】

【0164】
ただし、tは車両のトレッドの長さを表している。また、式32、式33は、変数が4つに対して式が2つしかないため、式32、式33を満たす制動力の組み合わせは無数に存在する。従って、式32、式33にさらに条件を加えることによって、制動力が一意に決まるように配分則を決める必要がある。制動力の配分則の決定方法には様々な方法が考えられるが、簡単な条件として、例えば前後輪の静荷重比に基づいて制動力の配分を行うとすれば、各輪の付加制動力F〜Fを用いて、下記の条件式を加えることができる。
【数27】

【0165】
ただし、ρは前後輪の静荷重配分を表すパラメータである。この場合、式32〜式35の連立一次方程式を解くことによって、各輪の制動力を一意に決定することができる。
【0166】
本実施形態の第1制御指令値演算部22には、運転者の操舵操作に応じてヨーモーメント指令値を算出する制御則が組み込まれる。制御則としては例えば、下記式36といった前輪転舵角δに比例して、ヨーモーメントMを発生させる制御則を考えることができる。
【数28】

【0167】
これにより、車両走行支援装置は、運転者の運転操作を検出して、当該運転者の運転操作に基づいて第1制御指令値を演算することができる。
【0168】
なお、以上で説明したヨーモーメントの制御則は、制動力だけでなく駆動力の制御も組み合わせて制駆動力配分を決定する構成とすれば、障害物を回避する場面以外における通常の走行場面でも自車両の回頭性を向上させることができる。
【0169】
そこで、車両走行支援装置は、障害物の有無に関係なく、常時式36の制御を稼動状態にしておき、障害物を検出した場合に、第2制御指令値演算部25による第2制御指令値の演算と、第1制御指令値から第2制御指令値に切り替える判定を実施しても良い。すなわち、障害物を回避するために第2制御指令値を演算する必要性を判定し、第2制御指令値を演算する必要性がないことが判定された場合には第1制御指令値のみを演算して出力し、第2制御指令値を演算する必要性があることが判定された場合には第1制御指令値又は第2制御指令値を出力することとなる。
【0170】
また、この車両走行支援装置において、前輪転舵角δは制御量ではなく、運転者の操作によって決まる物理量である。従って、第1実施形態におけるステップS26等において、予測適切度評価部23により将来状態を予測する演算を行う場合には、運転者の操作量の予測を行う必要がある。そして、予測適切度評価部23は、当該予測された運転操作に基づいて第2時刻T1における自車両運動状態を予測する。
【0171】
運転者による操作量の予測は、例えば図18に示すように、運転者の操舵履歴をもとに前輪転舵角δを単純に外挿して予測する線形予測Aや、線形予測に加えてある一定の操舵角で飽和させる予測Bや、操舵履歴をもとに適当な非線形関数をあてはめる予測Cを用いることができる。
【0172】
また、車両走行支援装置は、ブレーキ踏力についても、同様の予測を行うことができる。前輪転舵角δ及びブレーキ踏力の予測時系列を決めれば、式34に従ってヨーモーメント指令値が算出されるので、第1実施形態と同様に車両運動モデルを積分することによって第2時刻T1における予測状態量を算出することができる。
【0173】
第2制御指令値演算部25は、式20の形式で定義される評価関数に基づいて、最適な付加的減速力及びヨーモーメント指令値の時系列を算出する処理を行う。第1実施形態の場合と異なり、第2実施形態では、制御量が前輪転舵角から各輪制動力に変わっているので、第1実施形態で挙げた要請項目(3)は、要請項目(3)’として、「制御によって発生させるヨーモーメントを大きくしない。」と置き換えられる。
【0174】
これを表現する評価項Lは、下記の式37のように表現できる。
【数29】

【0175】
また、減速力の発生に対応して、以下の2つの要請項目(5)、(6)が追加される。
【0176】
(5)走行車速を小さくする。
【0177】
(6)制御によって発生させる付加的制動力を大きくしない。
【0178】
これらを表現する評価項L、Lは、それぞれ式38,式39のようになる。
【数30】

【0179】
上記の評価項L、L、Lに対する評価重みをそれぞれw、w、wとすると、全体の評価式Lは、下記式40のようになる。
【数31】

【0180】
以上の構成により、車両走行支援装置は、予測された運転者の操舵パターンに対して最適な付加的な減速力D及びヨーモーメントMの時系列信号を算出することができる。
【0181】
そして、車両走行支援装置は、図7のステップS52における予測適切度評価部23は、運転者の操舵方向と第2制御指令値演算部25により演算した先頭ヨーモーメント指令値とを比較する。そして予測適切度評価部23は、双方が同じ方向のヨーモーメント指令値を発生していれば、第2制御指令値演算部25の第2制御指令値に切り替え、双方の方向が反転している場合には第2制御指令値演算部25の第2制御指令値を破棄して、第1制御指令値演算部22の第1制御指令値による制御を継続する。
【0182】
また、他の予測適切度評価部23による予測適切度の判定は、まず、第2制御指令値演算部25で演算された第2制御指令値の時系列信号に対して、検出された自車両運動状態x(T1)及び障害物状態x(T1)を基準として式20の評価関数を計算して、その評価値を得る。次に、予測適切度評価部23は、第2時刻T1までに検出された運転者の操作履歴に基づいて、ステップS26と同様の操作の予測演算を行う。そして、予測適切度評価部23は、操作の時系列信号に対して第1制御指令値演算部22により式36の演算を行った場合の自車両運動状態を予測し、当該予測結果に対して式20の評価関数を計算して、その評価値Jを得る。操作の予測が正確に行われている場合には、最適化演算の結果として算出された第2制御指令値演算部25の評価値Jは、評価値Jよりも良い評価値となっているはずである。しかし、操作の予測が不適正な場合には、評価値Jと評価値Jとの評価が逆転する場合もある。すなわち、評価関数値に基づいて操作の予測が適正であるか、不適正であるかを判定することができる。
【0183】
[第2実施形態の効果]
以上詳細に説明したように、本発明を適用した第2実施形態に係る車両走行支援装置によれば、第1実施形態と同様に、第2制御指令値の演算終了時の自車両及び障害物状態をあらかじめ予測しておき、予測した状態と実際の状態とを比較することで第2制御指令値を実際の制御に反映させるかを決定できる。
【0184】
また、この車両走行支援装置によれば、障害物を回避するために第2制御指令値を演算する必要性を判定し、第2制御指令値を演算する必要性がないことが判定された場合には第1制御指令値のみを演算して出力し、第2制御指令値を演算する必要性があることが判定された場合には第1制御指令値又は第2制御指令値を出力する。これにより、車両走行支援装置によれば、第1制御指令値の演算を常時稼動させつつ、障害物に対する制御が必要な場合にだけ第2制御指令値を演算することで、通常時の制御と障害物に対する制御とを共存させることができる。
【0185】
更にまた、この車両走行支援装置によれば、運転者の運転操作を検出して、当該運転者の運転操作に基づいて第1制御指令値を演算するので、運転者が意図する運転操作に沿った制御を行うことができる。
【0186】
更にまた、この車両走行支援装置によれば、予測適切度評価部23により予測された運転操作に基づいて第2時刻における自車両運動状態を予測するので、車両運動モデルと第1制御指令値の制御則に加えて、運転者の運転操作の予測を用いて自車両運動状態及び障害物状態の予測を行うことができ、第1制御指令値が運転者の運転操作に基づいて決定される構成となっている場合でも、精度の高い予測を行うことができる。
【0187】
更に、この車両走行支援装置は、第1制御指令値及び第2制御指令値として、自車両の制動力を制御する値を演算するので、制動力を制御することで車両の減速を支援することになり、操舵だけの支援制御を行う構成と比較して車両の走行速度を積極的に下げて、確実に障害物に対する制御を実現できる。
【0188】
更にまた、この車両走行支援装置によれば、第1制御指令値及び第2制御指令値として、自車両の左右制動力差を制御する値を演算するので、車両の旋回モーメントの増減を調整でき、障害物に対する旋回性を上げる、路外逸脱防止のために旋回性を抑制する、といった支援制御を行うことができる。
【0189】
なお、上述の実施の形態は本発明の一例である。このため、本発明は、上述の実施形態に限定されることはなく、この実施の形態以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることは勿論である。
【0190】
なお、特許請求の範囲における「自車両状態検出手段」は、車速センサ5,ヨーレートセンサ6,加速度センサ7に相当し、「障害物検出手段」は、カメラ4に相当し、「第1制御指令値演算手段」「将来状態予測手段」「第2制御指令値演算手段」「予測適切度評価手段」「制御指令値出力手段」「判定手段」はコントローラ1に相当する。
【符号の説明】
【0191】
1…コントローラ
2…転舵角サーボコントローラ
3…転舵用モータ
4…カメラ
5…車速センサ
6…ヨーレートセンサ
7…加速度センサ
8…操舵角センサ
9…転舵角サーボコントローラ
9…転舵角センサ
10…ステアリング
11…クラッチ
12…ホイール
21…センサ信号処理部
22…第1制御指令値演算部
23…予測適切度評価部
24…将来状態予測部
25…第2制御指令値演算部
26…制御指令値出力処理部
31…ブレーキ踏力センサ
32…ブレーキ圧コントローラ
33…ブレーキ機構

【特許請求の範囲】
【請求項1】
自車両の運動を制御する制御指令値を演算して車両の走行を支援する車両走行支援装置において、
自車両の運動状態を検出する自車両状態検出手段と、
前方の障害物を検出する障害物検出手段と、
所定の制御周期で第1制御指令値を演算する第1制御指令値演算手段と、
第1時刻における自車両運動状態及び障害物状態に基づいて、第1時刻から所定時間後の第2時刻における自車両運動状態及び障害物状態を予測する将来状態予測手段と、
第1時刻において予測された第2時刻における自車両運動状態及び障害物状態に基づいて、前記第2時刻以降の第2制御指令値を演算する第2制御指令値演算手段と、
第1時刻において予測された第2時刻の自車両運動状態及び障害物状態と第2時刻において実際に検出された自車両運動状態及び障害物状態とを比較して、前記将来状態予測手段による自車両運動状態及び障害物状態の予測適切度を判定する予測適切度評価手段と、
前記予測適切度評価手段により判定された予測適切度に基づいて、第2時刻以降の実際の制御指令値として前記第1制御指令値又は前記第2制御指令値を出力する制御指令値出力手段と
を備えることを特徴とする車両走行支援装置。
【請求項2】
障害物を回避するために制御指令値を演算する必要性を判定する判定手段を備え、
前記判定手段により制御指令値を演算する必要性があることが判定された場合に、少なくとも前記第1制御指令値を演算することを特徴とする請求項1に記載の車両走行支援装置。
【請求項3】
障害物を回避するために前記第2制御指令値を演算する必要性を判定する判定手段を備え、
前記判定手段により前記第2制御指令値を演算する必要性がないことが判定された場合には前記第1制御指令値のみを演算して前記制御指令値出力手段から出力し、前記判定手段により前記第2制御指令値を演算する必要性があることが判定された場合には前記第1制御指令値又は前記第2制御指令値を前記制御指令値出力手段から出力すること
を特徴とする請求項1に記載の車両走行支援装置。
【請求項4】
前記第1制御指令値演算手段は、前記自車両運動状態及び前記障害物状態に対応して第1制御指令値を格納した対応マップを参照して、前記第1制御指令値を演算することを特徴とする請求項1に記載の車両走行支援装置。
【請求項5】
運転者の運転操作を検出する運転操作検出手段を備え、
前記第1制御指令値演算手段は、前記運転操作検出手段により検出された運転者の運転操作に基づいて第1制御指令値を演算することを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の車両走行支援装置。
【請求項6】
前記将来状態予測手段は、前記第1制御指令値又は前記第2制御指令値に対して変動する車両運動を記述した車両運動モデルを用いて前記自車両運動状態を予測する処理を反復して行って前記第2時刻における前記自車両運動状態を予測することを特徴とする請求項1に記載の車両走行支援装置。
【請求項7】
前記将来状態予測手段は、運転者の運転操作を予測する運転操作予測手段を含み、当該予測された運転操作に基づいて前記第2時刻における前記自車両運動状態を予測することを特徴とする請求項6に記載の車両走行支援装置。
【請求項8】
前記将来状態予測手段は、前記第2制御指令値演算手段による第2制御指令値の演算所要時間を予測し、当該予測した演算所要時間が経過した時刻よりも後の時刻に前記第2時刻を設定して、当該第2時刻以降の自車両運動状態及び障害物状態を予測することを特徴とする請求項1乃至請求項7の何れか一項に記載の車両走行支援装置。
【請求項9】
前記第2制御指令値演算手段は、前記第2制御指令値に対する車両運動の適切さを評価する評価関数を用いて、所定期間に亘って自車両の運動を制御する第2制御指令値の時系列信号を演算することを特徴とする請求項1乃至請求項8の何れか一項に記載の車両走行支援装置。
【請求項10】
自車両が走行する道路境界を検出する道路境界検出手段を備え、
前記評価関数は、前記障害物及び道路境界に対する自車両の接近度合いを評価する評価項を含み、
前記第2制御指令値演算手段は、前記道路境界の範囲内で自車両が障害物を回避する第2制御指令値の時系列信号を演算することを特徴とする請求項9に記載の車両走行支援装置。
【請求項11】
前記予測適切度評価手段は、予測した自車両運動状態及び障害物状態と、検出された自車両運動状態及び障害物状態との誤差と所定値との大きさを判定し、
前記制御指令値出力手段は、前記予測適切度評価手段により前記誤差が所定値よりも小さいことが判定された場合に、前記第1制御指令値演算手段により演算された第1制御指令値を、前記第2制御指令値演算手段により演算された第2制御指令値に置き換えること
を特徴とする請求項1乃至請求項10の何れか一項に記載の車両走行支援装置。
【請求項12】
前記予測適切度評価手段は、予測した自車両運動状態及び障害物状態と、検出された自車両運動状態及び障害物状態との誤差と所定値との大きさを判定し、
前記制御指令値出力手段は、前記予測適切度評価手段により前記誤差が所定値よりも大きいことが判定された場合に、前記第1制御指令値演算手段により演算された第1制御指令値と前記第2制御指令値演算手段により演算された第2制御指令値を比較した結果に基づいて、前記第1制御指令値又は前記第2制御指令値を出力することを特徴とする請求項1乃至請求項11の何れか一項に記載の車両走行支援装置。
【請求項13】
前記予測適切度評価手段は、第1時刻において前記第2制御指令値演算手段により演算された第2時刻における第2制御指令値で特定される障害物の回避方向と、当該第2時刻において検出された運転者の操舵状態から推測される障害物の回避方向と比較し、
前記制御指令値出力手段は、前記予測適切度評価手段により比較された双方の回避方向が異なる場合には、当該第2制御指令値を実際の制御指令値として出力しないこと
を特徴とする請求項1乃至請求項10の何れか一項に記載の車両走行支援装置。
【請求項14】
前記予測適切度評価手段は、予測した自車両運動状態及び障害物状態と、検出された自車両運動状態及び障害物状態との誤差と所定値との大きさを判定し、
前記制御指令値出力手段は、前記予測適切度評価手段により前記誤差が所定値よりも大きいことが判定された場合に、前記第1制御指令値を実際の制御指令値として出力し、前記将来状態予測手段及び前記第2制御指令値演算手段により、前記第2時刻以降の時刻における第2制御指令値の演算を開始させて、当該第2時刻以降において、前記予測適切度に基づいて第1制御指令値又は第2制御指令値を出力することを特徴とする請求項1乃至請求項10の何れか一項に記載の車両走行支援装置。
【請求項15】
前記第2制御指令値演算手段は、前記第2制御指令値の演算を繰り返して行うことによって当該第2制御指令値を更新することを特徴とする請求項1乃至請求項14の何れか一項に記載の車両走行支援装置。
【請求項16】
前記第1制御指令値演算手段及び前記第2制御指令値演算手段は、前記第1制御指令値及び前記第2制御指令値として、自車両の操舵角を制御する値を演算することを特徴とする請求項1乃至請求項15の何れか一項に記載の車両走行支援装置。
【請求項17】
前記第1制御指令値演算手段及び前記第2制御指令値演算手段は、前記第1制御指令値及び前記第2制御指令値として、自車両の制動力を制御する値を演算することを特徴とする請求項1乃至請求項15の何れか一項に記載の車両走行支援装置。
【請求項18】
前記第1制御指令値演算手段及び前記第2制御指令値演算手段は、前記第1制御指令値及び前記第2制御指令値として、自車両の左右制動力差を制御する値を演算することを特徴とする請求項1乃至請求項15の何れか一項に記載の車両走行支援装置。
【請求項19】
自車両の運動を制御する制御指令値を演算して車両の走行を支援する車両走行支援方法において、
第1時刻において、当該第1時刻における第1制御指令値を演算する処理と、当該第1時刻における自車両運動状態及び障害物状態に基づいて第1時刻から所定時間後の第2時刻における自車両運動状態及び障害物状態を予測する処理と、当該予測された第2時刻における自車両運動状態及び障害物状態に基づいて第2時刻以降の第2制御指令値を演算する処理とを行い、
第2時刻において、実際に検出された自車両運動状態及び障害物状態と、前記第1時刻において予測された第2時刻の自車両運動状態及び障害物状態とを比較して、予測した自車両運動状態及び障害物状態の予測適切度を判定し、当該判定された予測適切度に基づいて、第2時刻以降の実際の制御指令値として前記第1制御指令値又は前記第2制御指令値を出力すること
を特徴とする車両走行支援方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2010−173616(P2010−173616A)
【公開日】平成22年8月12日(2010.8.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−21766(P2009−21766)
【出願日】平成21年2月2日(2009.2.2)
【出願人】(000003997)日産自動車株式会社 (16,386)
【Fターム(参考)】