説明

半導体デバイスの製造方法

【課題】酸化剤の供給量や供給時間を増大させることなく酸化膜の被覆性やローディング効果を改善する。
【解決手段】少なくとも1枚の基板を処理室内に搬入する基板搬入工程と、前記基板を加熱しながら第1の反応物質と酸素原子を含む第2の反応物質とを前記処理室内に交互に供給して前記基板上に酸化膜を形成する酸化膜形成工程と、前記基板を前記処理室内から搬出する基板搬出工程と、備え、前記酸化膜形成工程では、基板温度が前記第1の反応物質の自己分解温度以下であり、前記第2の反応物質に紫外領域の光を照射することを特徴とする半導体デバイスの製造方法が提供される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は半導体デバイスの製造方法に関し、特に処理対象となる基板に金属酸化膜を形成する際に有効な技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、半導体デバイスの高密度化に伴い、デバイスを形成する際の絶縁膜に関しても、より薄い膜が求められてきた。しかし、絶縁膜を薄くするとトンネル電流が流れるため、実効的には薄くしても実際にはトンネル効果が生じない厚さにしたいという要望があり、キャパシタ材料としては誘電率の大きなHfOやZrOなどの高誘電率金属酸化物に注目が集まっている。例えば、SiOで1.6nmの厚さの膜を形成しようとする場合は電気的制約が困難であるが、高誘電率膜であるHfOであれば4.5nmの厚さで同等の誘電率を得ることができる。このように、DRAMのキャパシタを中心とした絶縁膜として高誘電率膜であるHfOやZrOの採用が可能となる。高誘電率膜の形成方法としては、凹部埋めこみ性、ステップカバレッジ性に優れるALD(Atomoic Layer Deposition)成膜方法がある。
HfOやZrO成膜においては、金属原料としてテトラエチルアミノハフニウム(TEMAH:Hf[N(CH)(C)]やテトラアミノジルコニウム(TEMAZ:Zr[N(CH)(C)]などのアミド化合物が主として用いられる。酸化物としてはHO(水蒸気)やO(オゾン)が用いられる。ALD成膜においては金属材料であるTEMAHあるいはTEMAZと酸化剤(例えばO)を交互に反応室に供給することにより成膜を行う。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2005−259966号公報
【特許文献2】特開2006−66587号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、ALD法を用いて低温で金属酸化膜を形成する方法において、例えばHfO膜を形成する場合、酸化剤であるOが十分に活性化されない状態でHfO膜が形成されると、所望の成膜速度が得られないだけで無く、トレンチ(溝)構造を持つパターンウエハのウエハ中央部において膜厚が低下して段差被覆性が悪くなったり、バッチ内においてパターンウエハの装填枚数によってHfO膜の被覆性が低下したり、パターンの疎密により膜厚が変動したり(このような現象をローディング効果と呼ぶ。)する問題がある。
【0005】
このとき、成膜速度を増大させ段差被覆性やローディング効果を改善するために酸化剤であるオゾンの供給量や供給時間を増大すれば、成膜速度は向上し段差被覆性やローディング効果は改善されるが、成膜時間の増大を招き、結果的にスループットが悪化したり、原料消費量の増大による製造コストが増大してCOO(Cost of ownership:1枚あたりの製造コスト)の悪化を招いたりすることになる。これらの従来技術の一例として特許文献1、特許文献2がある。
【0006】
本発明の主な目的は、酸化膜の形成において、酸化剤の供給量や供給時間を増大させることなく酸化膜の被覆性やローディング効果を改善することができる半導体デバイスの製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するため本発明によれば、少なくとも1枚の基板を処理室内に搬入する基板搬入工程と、前記基板を加熱しながら第1の反応物質と酸素原子を含む第2の反応物質とを前記処理室内に交互に供給して前記基板上に酸化膜を形成する酸化膜形成工程と、前記基板を前記処理室内から搬出する基板搬出工程と、備え、前記酸化膜形成工程では、基板温度が前記第1の反応物質の自己分解温度以下であり、前記第2の反応物質としてオゾンを用いる際にオゾンに紫外領域の光を照射することを特徴とする半導体デバイスの製造方法が提供される。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、酸化膜を形成する工程において、酸化剤に相当する第2の反応物質に紫外線を照射することで、第2の反応物質を活性化させた状態で基板に供給することができる。そのため、金属酸化膜の形成において、酸化剤に相当する第2の反応物質の供給量や供給時間を増大させることなく金属酸化膜の成膜速度を増大して被覆性やローディング効果を改善することができ、ひいてはスループットが悪化したりCOOが悪化したりするのを未然に回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の好ましい実施例におけるSi基板表面への酸化膜原料の吸着とオゾンの酸化とを概略的に説明するための図面である。
【図2】本発明の好ましい実施例におけるO濃度の温度依存性を概略的に説明するための図面である。
【図3】本発明の好ましい実施例で使用される半導体デバイス製造装置の概略的な構成を示す斜視図である。
【図4】本発明の好ましい実施例で使用される半導体デバイス製造装置の概略的な構成を示す側面透視図である。
【図5】本発明の好ましい実施例で使用される処理炉とそれに付随する部材の概略構成図であって、特に処理炉部分を縦断面で示す図面である。
【図6】本発明の実施例1で私用される図5のA−A線に沿う断面図である。
【図7】本発明の好ましい実施例で使用される処理炉とその近傍の概略構成を示す縦断面図である。
【図8】本発明の好ましい実施例で使用されるO供給用のノズルの概略的な構成を示す部分断面図である。
【図9】図8のB−B線に沿う断面図である。
【図10】本発明の好ましい実施例に係る半導体デバイスの製造方法の概略的な工程を説明するための図面である。
【図11】本発明の実施例2で使用される図5のA-A線に沿う断面図である。
【図12】本発明の実施例3で使用されるO供給用のノズルの概略的な構成を示す部分断面図である。
【図13】図12のC-C線に沿う断面図である。
【図14】酸素の核間距離とポテンシャルエネルギーの関係を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照しながら本発明の好ましい実施例を説明する。
【0011】
[成膜原理]
始めに、テトラエチルメチルアミノハフニウム(TEMAH)とOを用いてALD法によりHfO膜を形成する工程(金属酸化膜形成工程)を例としてその成膜原理について説明する。
【0012】
TEMAHとOとを処理室に導入した時の熱分解過程について考えてみる。
図1に示す通り、Si基板上にはSi−H及びSi−OHの結合が存在する。処理室内にTEMAHが供給されると、図1(1)に示す通り、そのTEMAHがSi−OHに吸着してエチルメチルアミンN(C)(CH)が放出される。
【0013】
その後、処理室内にはOが供給される。Oが供給されると、図1(2)に示す通り、TEMAH分子に付いているエチルメチルアミンN(C)(CH)が更に放出され、Hf−O−Si結合が形成される。Oが更に供給されると、図1(3)(4)に示すように、Si−O−Hf[N(C)(CH)]−(O−Si)2、Si−O−Hf−(O−Si)で表されるような結合が形成される。すなわち、初期過程においては、Hf分子はエチルメチルアミンN(C)(CH)を放出して基板のSiとHf−O−Siを順次形成することになる。
【0014】
ここで、酸化剤であるOの処理室内での熱分解工程を考えてみるとき、S.W.BensonとA.E.Axworthy Jr.はOの分解を式(1)、(2)で示した(オゾンハンドブック、日本オゾン協会発行)。
【0015】
【数1】

【0016】
【数2】

【0017】
式(1)中、「M」はN、O、CO、O等の第3の物質を指す。
式(1)、式(2)の反応は式(3)で表される。
【0018】
【数3】

【0019】
式(3)中、[O]t:t時間後のオゾン濃度、[O]:酸素濃度、[O]s:初期オゾン濃度、t:経過時間である。
【0020】
式(1)、式(2)中、「k」、「k」、「k」は式(4)〜式(6)で表される。
【0021】
=(4.61±0.25)×1015exp(−24000/RT)cm3/mols−1 (M=Oの場合) … (4)
=(6.00±0.33)×1015exp(+600/RT)cm3/mols−1 … (5)
=(2.96±0.21)×1015exp(−6000/RT)cm3/mols−1 … (6)
【0022】
反応に寄与するのはオゾンラジカル(O)である。バッチ式の成膜装置において多段に置かれたSi基板にOを供給する場合、Oが少なければ、TEMAHとの反応が十分に進まず、例えば、成膜速度が十分に取れなかったり、Si基板の中心部におけるステップカバレッジやローディング効果の特性が悪くなるなどの影響を与える。式(1)、式(3)において、Oを増やすためには、処理室に供給するO流量を増大させるか、Oのガス温度を高くするか、もしくは紫外波長域の光を照射する必要がある。
【0023】
本発明の好ましい実施例では、従来のO供給に比べO濃度を効果的に上げるための方策を提供する。
【実施例1】
【0024】
図2に示す通り、温度の上昇と共に気相中のO濃度は低減する。
例えば、O/O17000ppmのOを加熱した場合、300℃でのO濃度は350ppmであるのに対して400℃でのO濃度は4ppmである。温度を300℃から400℃に100℃上昇させるだけで、O濃度は約1/70〜1/80に減少する。
【0025】
式(1)から、O濃度が減少する場合に、1モルのOの分解により1モルのOが発生する。すなわち、Oの発生量はその存在する場の温度を300℃から400℃に上昇させると約70〜80倍に増大することになる。発生したOは式(1)の逆反応や式(2)のようにO又はOと反応して実質的な濃度が低下する。これらの反応を抑えるためには、Oを供給対象であるSi基板近傍で発生させる必要がある。この方法として、本発明の好ましい実施例では、Oを処理室に供給するノズルの内部にヒータを設置して、供給中のOを当該ヒータで加熱する方法を採用する(下記参照、図6(a)、図7〜図9参照)。
【0026】
[装置全体構成]
上記[成膜原理]で説明した事項を踏まえて、本発明の好ましい実施例に係る半導体デバイス製造装置やその製造方法についてより詳細に説明する。
【0027】
始めに、図3、図4を参照しながら、本発明の好ましい実施例に係る半導体デバイスの製造方法における処理工程で使用される半導体デバイス製造装置について説明する。
【0028】
図3、図4に示す通り、半導体デバイス製造装置101では、シリコン等の材料から構成されるウエハ200を収納したウエハキャリアとしてのカセット110が使用される。
半導体デバイス製造装置101は筐体111を備えている。筐体111の正面壁111aの下方にはメンテナンス可能なように設けられた開口部としての正面メンテナンス口103が開設されている。正面メンテナンス口103には開閉自在な正面メンテナンス扉104が建て付けられている。
【0029】
メンテナンス扉104には、カセット搬入搬出口112が筐体111内外を連通するように開設されており、カセット搬入搬出口112はフロントシャッタ113によって開閉されるようになっている。
【0030】
カセット搬入搬出口112の筐体111内側にはカセットステージ114が設置されている。カセット110は、工場内搬送装置(図示略)によって、カセットステージ114上に搬入されたり、カセットステージ114上から搬出されたりされるようになっている。
【0031】
カセットステージ114は、工場内搬送装置によって、カセット110内でウエハ200が垂直姿勢を保持し、カセット110のウエハ出し入れ口が上方向を向くように載置される。カセットステージ114は、カセット110を筐体111後方に右回り縦方向90°回転し、カセット110内のウエハ200が水平姿勢となり、カセット110のウエハ出し入れ口が筐体111後方を向くように動作可能となるよう構成されている。
【0032】
筐体111内の前後方向の略中央下部には、カセット棚105が設置されている。カセット棚105は複数段複数列にわたり複数個のカセット110を保管するように構成されている。カセット棚105にはウエハ移載機構125の搬送対象となるカセット110が収納される移載棚123が設けられている。また、カセットステージ114の上方には予備カセット棚107が設置されており、予備のカセット110を保管するように構成されている。
【0033】
カセットステージ114とカセット棚105との間にはカセット搬送装置118が設置されている。カセット搬送装置118は、カセット110を保持したまま昇降可能なカセットエレベータ118aと、搬送機構としてのカセット搬送機構118bとで構成されている。カセット搬送装置118は、カセットエレベータ118aとカセット搬送機構118bとの連続動作により、カセット110をカセットステージ114とカセット棚105と予備カセット棚107との間で搬送するようになっている。
【0034】
カセット棚105の後方にはウエハ移載機構125が設置されている。ウエハ移載機構125は、ウエハ200を水平方向に回転ないし直動可能なウエハ移載装置125aと、ウエハ移載装置125aを昇降させるためのウエハ移載装置エレベータ125bとで構成されている。ウエハ移載装置エレベータ125bは耐圧筐体111の右側端部に設置されている。ウエハ移載機構125は、ウエハ移載装置125aとウエハ移載装置エレベータ125bとの連続動作により、ウエハ移載装置125aのツイーザ125cでウエハ200をピックアップしてそのウエハ200をボート217に装填(チャージング)したり、ボート217から脱装(ディスチャージング)したりするように構成されている。
【0035】
図3、図4に示す通り、筐体111の後部上方には処理炉202が設けられている。処理炉202の下端部は炉口シャッタ147により開閉されるように構成されている。
【0036】
処理炉202の下方にはボート217を処理炉202に昇降させるためのボートエレベータ115が設置されている。ボートエレベータ115には連結具としてのアーム128が連結されており、アーム128には蓋体としてのシールキャップ219が水平に据え付けられている。シールキャップ219はボート217を垂直に支持するもので、処理炉202の下端部を閉塞可能なように構成されている。
【0037】
ボート217は複数の保持部材を備えており、複数枚(例えば50〜150枚程度)のウエハ200をその中心を揃えて垂直方向に整列させた状態で、それぞれ水平に保持するように構成されている。
【0038】
図3、図4に示す通り、カセット棚105の上方には、清浄化した雰囲気であるクリーンエアを供給するクリーンユニット134aが設置されている。クリーンユニット134aは、供給ファン及び防塵フィルタで構成されており、クリーンエアを筐体111の内部に流通させるように構成されている。
【0039】
ウエハ移載装置エレベータ125b及びボートエレベータ115側と反対側である筐体111の左側端部にも、クリーンエアを供給するクリーンユニット(図示略)が設置されている。当該クリーンユニットもクリーンユニット134aと同様に供給ファン及び防塵フィルタで構成されている。当該クリーンユニットから供給されたクリーンエアはウエハ移載装置125a、ボート217等の近傍を流通し、その後に筐体111の外部に排気されるようになっている。
【0040】
次に、半導体デバイス製造装置101の動作について説明する。
【0041】
図3、図4に示す通り、カセット110がカセットステージ114に供給されるに先立って、カセット搬入搬出口112がフロントシャッタ113によって開放される。その後、カセット110はカセット搬入搬出口112からカセットステージ114上に搬入される。このとき、カセット110内のウエハ200は垂直姿勢に保持され、カセット110のウエハ出し入れ口が上方向を向くように載置される。
【0042】
その後、カセット110は、カセットステージ114によって、カセット110内のウエハ200が水平姿勢となり、カセット110のウエハ出し入れ口が筐体111の後方を向くように、右周り縦方向90°回転させられる。
【0043】
次に、カセット110は、カセット棚105ないし予備カセット棚107の指定された棚位置へカセット搬送装置118によって自動的に搬送されて受け渡され、一時的に保管された後、カセット棚105ないし予備カセット棚107からカセット搬送装置118によって移載棚123に移載されるか、もしくは直接移載棚123に搬送される。
【0044】
カセット110が移載棚123に移載されると、ウエハ200はカセット110からウエハ移載装置125aのツイーザ125cによってウエハ出し入れ口を通じてピックアップされ、移載室124の後方にあるボート217に装填(チャージング)される。ボート217にウエハ200を受け渡したウエハ移載装置125aはカセット110に戻り、次のウエハ200をボート217に装填する。
【0045】
予め指定された枚数のウエハ200がボート217に装填されると、炉口シャッタ147によって閉じられていた処理炉202の下端部が、炉口シャッタ147によって、開放される。続いて、ウエハ200群を保持したボート217は、シールキャップ219がボートエレベータ115によって上昇されることにより、処理炉202内へ搬入(ローディング)される。
【0046】
ローディング後は、処理炉202にてウエハ200に任意の処理(後述参照)が実施される。処理後は、上記と逆の手順で、カセット110及びウエハ200が筐体111の外部に搬出される。
【0047】
[処理炉構成]
図5に示す通り、処理炉202には加熱装置であるヒータ207が設けられている。ヒータ207の内側には、基板の一例であるウエハ200を収容可能な反応管203が設けられている。反応管203は石英で構成されている。反応管203の下方には、例えばステンレス等よりなるマニホールド209が設けられている。反応管203の下部およびマニホールド209の上部には、それぞれ環状のフランジが形成されている。
【0048】
反応管203とマニホールド209との各フランジ間にはOリング220が設けられており、反応管203とマニホールド209との間が気密にシールされている。マニホールド209の下部は、Oリング220を介して蓋体であるシールキャップ219により気密に閉塞されている。処理炉202では、少なくとも、反応管203、マニホールド209及びシールキャップ219によりウエハ200を処理する処理室201が形成されている。
【0049】
シールキャップ219には、ボート支持台218を介して基板保持部材であるボート217が立設されている。ボート支持台218はボート217を保持する保持体となっている。ボート217はボート支持台218に支持された状態で反応管203のほぼ中央部に配置されている。ボート217にはバッチ処理される複数のウエハ200が水平姿勢を保持しながら図5中上下方向に多段に積載されている。処理室201に収容されたウエハ200はヒータ207により所定の温度に加熱されるようになっている。
【0050】
ボート217はボートエレベータ115(図3参照)により図5中上下方向に昇降自在となっており、反応管203に出入り(昇降)することができるようになっている。ボート217の下方には処理の均一性を向上する為にボート217を回転させるためのボート回転機構267が設けられており、ボート回転機構267により、ボート支持台218に保持されたボート217を回転させることができるようになっている。
【0051】
処理室201には、2種類のガスを供給する2本のガス供給管232a、232bが接続されている。
【0052】
ガス供給管232aには、上流から順に、流量制御装置である液体マスフローコントローラ240、気化器242、及び開閉弁であるバルブ243aが設けられている。ガス供給管232aにはキャリアガスを供給するキャリアガス供給管234aが接続されている。キャリアガス供給管234aには、上流から順に、流量制御装置であるマスフローコントローラ241b、及び開閉弁であるバルブ243cが設けられている。
【0053】
ガス供給管232aの端部は石英製のノズル233aに接続されている。ノズル233aは、処理室201を構成している反応管203の内壁とウエハ200との間の円弧状の空間を図5中上下方向に延在している。ノズル233aの側面には複数のガス供給孔248aが形成されている。ガス供給孔248aは互いに同一の開口面積を有し、下方から上方にわたり同一の開口ピッチで形成されている。
【0054】
ガス供給管232bには、上流から順に、流量制御装置であるマスフローコントローラ241a、及び開閉弁であるバルブ243bが設けられている。ガス供給管232bにはキャリアガスを供給するキャリアガス供給管234bが接続されている。キャリアガス供給管234bには、上流から順に、流量制御装置であるマスフローコントローラ241c、及び開閉弁であるバルブ243dが設けられている。
【0055】
ガス供給管232bの端部は石英製のノズル233bに接続されている。ノズル233bは、処理室201を構成している反応管203の内壁とウエハ200との間の円弧状の空間を図5中上下方向に延在している。ノズル233bの側面には複数のガス供給孔248bが形成されている。ガス供給孔248bは互いに同一の開口面積を有し、下方から上方にわたり同一の開口ピッチで形成されている。
【0056】
図6〜図9に示す通り、ノズル233bの内部には、ノズル233bを流通するガスを加熱するためのヒータ300(ヒータ線)が設けられている。図6に示す通り、ヒータ300はガス供給管232bの端部からノズル232bに通じている。図7に示す通り、ヒータ300は反応管203の内壁とボート217との間に形成された空間中を上下方向に延在しており、特に図8に示す通り、ノズル232bの上部において折り返されている。
【0057】
図6、図8、図9に示す通り、ヒータ300は石英製の保護管302により被覆されている。保護管302はヒータ300の折返し部位(図8参照)に沿って逆U字状を呈しており、ヒータ300を完全に被覆している。本実施例では、ノズル233bにガスが流入すると、そのガスをヒータ300により加熱しながらガス供給孔248bから処理室201に供給可能となっている。
【0058】
図5に示す通り、処理室201には処理室201内の雰囲気を排気するガス排気管231の一端部が接続されている。ガス排気管231の他端部は真空ポンプ246に接続されており、処理室201の内部を真空排気することができるようになっている。ガス排気管231にはバルブ243dが設けられている。バルブ243dは、弁を開閉して処理室201の真空排気・真空排気停止ができるとともに、弁開度を調節して圧力調整可能になっている開閉弁である。
【0059】
以上の液体マスフローコントローラ240、マスフローコントローラ241a〜241c、バルブ243a〜243e、ヒータ207、300、真空ポンプ246、ボート回転機構267、ボートエレベータ115等の各部材は、制御部であるコントローラ280に接続されている。
【0060】
コントローラ280は、液体マスフローコントローラ240の流量調整、マスフローコントローラ241a〜241cの流量調整、バルブ243a〜243dの開閉動作、バルブ243eの開閉及び圧力調整動作、ヒータ207、300の温度調節、真空ポンプ246の起動・停止、ボート回転機構267回転速度調節、ボートエレベータ115の昇降動作等を制御するようになっている。
【0061】
[半導体デバイスの製造方法]
次に、本発明の好ましい実施例に係る半導体デバイスの製造方法であって、特に処理炉202を用いた成膜例について説明する。
【0062】
処理炉202では、SiOやHfO、ZrOのような高誘電率膜をウエハ200に成膜することができる。
【0063】
成膜材料である反応物質の一方として、SiO膜を形成する場合にはTDMASを使用することができ、HfO膜を形成する場合にはTEMAH(テトラキスメチルエチルアミノハフニウム、Hf(NEtMe))、Hf(O−tBu)、TDMAH(テトラキスジメチルアミノハフニウム、Hf(NMe)、TDEAH(テトラキスジエチルアミノハフニウム、Hf(NEt)、Hf(MMP)等を使用することができ、ZrO膜を形成する場合にはHfO膜を形成するのと同様、Zr(NEtMe)、Zr(O−tBu)、Zr(NMe、Zr(NEt、Zr(MMP)等を使用することができる。上記化学式中、「Et」はCを、「Me」はCHを、「O−tBu」はOC(CHを、「MMP」はOC(CHCHOCHをそれぞれ表している。
なお、反応物質の他方としてはOを用いることができる。
【0064】
本実施例では、ALD法を用いた成膜処理例として、TEMAHとOとを反応物質として用い、ウエハ200に膜を形成する例について説明する。
【0065】
ALD(Atomic Layer Deposition)法は、ある成膜条件(温度、時間等)の下で、成膜に用いる少なくとも2種類の原料となる反応性ガスを1種類ずつ交互に基板上に供給し、1原子層単位で基板上に吸着させ、表面反応を利用して成膜を行う手法である。このとき、膜厚の制御は、反応性ガスを供給するサイクル数で行う(例えば、成膜速度が1Å/サイクルとすると、20Åの膜を形成する場合、成膜処理を20サイクル行う)。
【0066】
ALD法では、例えばHfO膜を形成する場合、TEMAHとOとを用いて180〜300℃の低温で高品質の成膜が可能である。
【0067】
まず、上述したように、ウエハ200をボート217に装填し、処理室201に搬入する。ボート217を処理室201に搬入後、後述する4つのステップを順に実行し、所定膜厚のHfO膜が形成されるまでステップ1からステップ4までの処理を繰り返し実行する(図10参照)。
【0068】
(ステップ1)
ガス供給管232aにTEMAHを、キャリアガス供給管234aにキャリアガスを流す。当該キャリアガスとしてHe(ヘリウム)、Ne(ネオン)、Ar(アルゴン)、N(窒素)等を用いることができ、特に本実施例ではNを用いている。ガス供給管232aのバルブ243aを開ける。
【0069】
TEMAHは液体マスフローコントローラ240に流量調整されながらガス供給管232aを流通し、その途中で気化器242により気化される。TEMAHの気化ガスはガス供給管232aからノズル233aに流入し、ガス供給孔248aから処理室201に供給されガス排気管231から排気される。
【0070】
このとき、ガス排気管231のバルブ243eを適正に調整して処理室201内の圧力を26〜266Paの範囲であって、例えば66Paに維持する。また、ヒータ207を制御してウエハ200の温度を180〜300℃の範囲であって、例えば200℃となるよう設定する。
【0071】
以上のステップ1では、TEMAHの気化ガスが処理室201に供給され、TEMAHがウエハ200の表面に吸着する。
【0072】
(ステップ2)
ガス供給管232aのバルブ243aを閉め、TEMAHの供給を停止する。このとき、ガス排気管231のバルブ243eは開いたままとし、真空ポンプ246により処理室201内を20Pa以下となるまで排気し、処理室201内に残留したTEMAHの気化ガスを処理室201内から排気する。
【0073】
処理室201内を所定時間排気した後、ガス供給管232aのバルブ243aを閉じた状態で、キャリアガス供給管234aのバルブ243cを開ける。マスフローコントローラ241bにより流量調整されたキャリアガスを処理室201内に供給して処理室201をN置換する。
【0074】
(ステップ3)
ガス供給管232bにOガスを、キャリアガス供給管234bにキャリアガスを流す。当該キャリアガスとしてHe(ヘリウム)、Ne(ネオン)、Ar(アルゴン)、N(窒素)等を用いることができ、特に本実施例ではNを用いている。ガス供給管232bのバルブ243bと、キャリアガス供給管234bのバルブ243dとを開ける。
【0075】
キャリアガスは、マスフローコントローラ241cで流量調整されながらキャリアガス供給管234bを流通し、キャリアガス供給管234bからガス供給管232bに流入する。他方、Oガスは、マスフローコントローラ241aで流量調整されながらガス供給管232bを流通し、その途中でキャリアガスと混合される。Oガスはキャリアガスと混合された状態でガス供給管232bからノズル233bに流入し、ノズル233bの内部であってノズル233bの内壁と保護管302との間の空間を流通し、ガス供給孔248bから処理室201に供給されガス排気管231から排気される。
【0076】
このとき、ガス排気管231のバルブ243eを適正に調整して処理室201内の圧力を26〜266Paの範囲であって、例えば66Paに維持する。Oをウエハ200に晒す時間を概ね10〜120秒間とする。ウエハ200の温度を、ステップ1のTDMASの気化ガスの供給時と同じく、180〜300℃の範囲であって、例えば200℃となるようヒータ207を設定する。
【0077】
ステップ3では、ノズル233b内のOの加熱温度は、ステップ1における(TEMAHの供給時の)処理室201内の制御温度やステップ3における処理室201内の制御温度と異なり、ノズル233b内のOの加熱温度をこれら制御温度より高温とする。例えば、ヒータ207を制御して処理室201内を200℃に制御した場合において、ヒータ300を制御してノズル233bの温度を300〜400℃に制御する。
【0078】
これは、上記[成膜原理]で説明したように、Oの分解が温度に依存しており、処理室201内を低温にした場合においてはOの分解が十分に行われず、オゾンラジカルの供給が不十分になるためである。そこで、ステップ3ではOをノズル233b内で加熱して高温とし、オゾンラジカルを十分にウエハ200に供給することができるようにしている。
【0079】
以上のステップ3では、Oが処理室201に供給され、ウエハ200の表面にすでに吸着しているTEMAHとOとが反応し、ウエハ200にHfO膜が形成される。
【0080】
(ステップ4)
ガス供給管232bのバルブ243bを閉め、Oの供給を停止する。このとき、ガス排気管231のバルブ243eは開いたままとし、真空ポンプ246により処理室201内を20Pa以下となるまで排気し、処理室201内に残留したOを処理室201内から排気する。
【0081】
処理室201内を所定時間排気した後、ガス供給管232bのバルブ243bを閉じた状態で、キャリアガス供給管234bのバルブ243dを開ける。マスフローコントローラ241cにより流量調整されたキャリアガスを処理室201内に供給して処理室201をN置換する。
【0082】
以上の本実施例では、ノズル233b内にヒータ300を設置し、ステップ3においてOをヒータ300により加熱してOの加熱温度をTDMASの加熱温度や処理室201内の温度より高温とした状態でウエハ200に供給するから、Oから発生するオゾンラジカルは不活化されずに活性化された状態でウエハ200に供給されると考えられる。そのため、HfO膜の形成において、酸化剤に相当するOの供給量や供給時間を増大させることなくHfO膜の被覆性やローディング効果を改善することができ、ひいてはスループットが悪化したりCOOが悪化したりするのを未然に回避することができる。
【0083】
なお、本実施例に係る半導体デバイスの製造方法において、上記では金属酸化膜としてHfO膜を形成する場合を想定して説明したが、反応物質の変更や膜種の変更に伴い、例えば、ヒータ207で制御する処理室201内の温度を20〜600℃の範囲内で、TEMAZ、OによるZrO膜形成の場合180〜300℃の範囲内で適宜変更してもよいし、ヒータ300で制御する反応物質(O等の酸化剤に相当する物質)の加熱温度を20〜600℃の範囲内で、好ましくは300〜400℃の範囲内で適宜変更してもよい。
処理室201内の温度は第1原料の特性により決定される。例えば、第1原料がTEMAHの場合、加熱速度熱量計ARC(Accelerating Rate Calorimeter)あるいは示差走査熱量計SC−DSC(Sealed CellDifferential Scanning Calorimeter)から求められた自己分解温度は271°であり、この温度を超えると急速に分解が始まる。一方、第2原料であるOは200℃以下ではほとんど分解しない。このため、TEMAH、O系においては200−250℃の処理室温度を用いている。第1原料がトリジスメチルアミノシランTDMASの場合、自己分解温度は508℃である。TDMAS、O3系でSiO膜を形成する場合は、300−500℃の温度域での成膜においてはOの十分な分解が見込めるが、300℃以下で成膜を行う場合においてはTEMAH同様、ヒータ300で制御する第2反応物質であるO等の酸化剤の加熱温度を20−600℃の範囲で、好ましくは30−400℃の範囲内で適宜変更する。
【実施例2】
【0084】
本発明の他の実施例に係る半導体デバイス製造装置やその製造方法についてより詳細に説明する。本実施例2に係る基板処理装置101は、ノズル233bの内部にヒータ300(ヒータ線)を設けてノズル233bを流通する第2の反応物質であるO等の酸化剤を加熱する代わりに、ノズル233bに紫外領域(UV)の光を発生させる機構を取り付ける点で主に異なる。
【0085】
ノズル233bには、ノズル233bを流通するガスを励起するためのUV発生機構部として光源が設けられる。光源は、紫外領域であればどのような波長でもよいが、特に146nm、172nm、183nm等のVUV(Vacuum Ultra Violet:真空紫外線)を放射するVUVランプや、222nm、308nm、248nm、258nm等の各波長を主体とする波長の紫外線を放射するUVランプや、水銀ランプを用いることができる。
図11に示すように、本実施例2では、VUVランプ310が設置されている。VUVランプ310はノズル233bの内側に設置され、プラズマ励起部304を有し、プラズマ励起部304には電極306が取り付けられていて電極306に高周波電力を印加することによりVUV放電管308を点灯する。VUV放電管308にはXe, Krなどのガスが充填されていて、172nm, 146nmの波長を持つエキシマ光を取り出すことができる。
尚、VUVランプ310、電極306は、それぞれ制御部であるコントローラ280に接続されており、コントローラ280は電力印加等の所定の制御を行っている。
【0086】
ノズル233bの内部に流通するOは、エキシマ光に曝されることで励起されてオゾンラジカルOとなり、活性化された状態で処理室201内のウエハ200に供給される。
【実施例3】
【0087】
また、水銀ランプやVUVランプを用いる他の実施形態として、図12、図13に示すようなノズル233bの内部にVUVランプ510を設置することができる。エキシマは無声放電(誘電体バリア放電)により励起される。
VUVランプ510は石英等の誘電体からなる中空円筒状(2重構造)の誘電体管520と、誘電体管520の外側に設けられ、網目状の金属からなる外部電極530と、誘電体管520の内側に設けられ、金属からなる内部電極531を有する。また、密閉された誘電体管520の内部550には放電ガスが充填されており、例えばXeが封入されている。さらに、外部電極530と内部電極531には高周波電源540が接続され、両電極に高周波電力を印加することにより、2つの誘電体の間(石英間隙)で細い針金状の誘電体バリア放電が多数発生する。この放電プラズマ内の高エネルギーの電子は、式(7)のように、放電ガスの原子や分子との衝突でエネルギーを奪われるため瞬時に消滅する。一方、エネルギーを与えられた放電ガスは励起状態となり、式(8)のように、中性原子と衝突して瞬間的にエキシマ状態Xeとなる。
【0088】
e+Xe → Xe …(7)
Xe+2Xe → Xe+Xe …(8)
【0089】
このエキシマ状態は不安定であり、基底状態へ遷移するときエネルギーを放出し、そのエキシマ特有のスペクトルを発光する。式(9)のように、Xeガスのエキシマ光の波長は172nmである。
【0090】
Xe→ Xe+Xe+hν(172nm) …(9)
【0091】
ノズル233bの内部に流通するOは、エキシマ光に曝されることで励起されてオゾンラジカルOとなり、活性化された状態で処理室201内のウエハ200に供給される。
【0092】
ノズル233bの内部にOを供給する際は、同時にヘリウム(He)を供給しても良い。
【0093】
VUVランプ510、外部電極530、内部電極531、高周波電源540は、それぞれ制御部であるコントローラ280に接続されており、コントローラ280は電力印加等の所定の制御を行っている。
【0094】
尚、外部電極530、内部電極531の形状は円筒状ではなく、誘電体管の一部を覆うのみでも良い。
【0095】
尚、図14に示す通り、酸素ラジカルの基底状態は、分子状酸素より5.16eV高いエネルギーの3重項状態O(P)、更に高いエネルギー状態の一重項状態O(D)およびO(S)がある。ポテンシャルエネルギーが大きいと酸化力が大きい一方で寿命は短くなる。Oの熱解離によるポテンシャルエネルギーに比べVUVによるポテンシャルの方が大きく、酸化力もより大きくなる。励起して活性化させる酸化剤としては、例えばOやOを用いることができ、励起エネルギーによって使用する酸化剤を適宜選定する。
【0096】
実施例2及び実施例3のように、OをVUV励起して活性化させることにより、300℃以下の低温においても十分にOラジカルをウエハへ供給することが可能となる。
【0097】
実施例2又は実施例3によれば、TEMAHやTEMAZといった有機系化合物では成膜温度が200〜300℃と低温であるため、酸化剤であるOが十分に活性化されない状態で、HfOやZrO膜が形成されると所望の成膜速度が得られないだけでなく、酸化膜の被覆性が低下したり、ローディング効果が生じる問題があったが、酸化剤の供給量や供給時間を増大させることなくこれらの問題を改善することができる。
【0098】
また、実施例3によれば、光源の周りにOやO等の酸化剤が流れる流路を設けて2重構造とすることで、成膜による光源隔壁のくもりを防止することが出来る。
【0099】
以上、本発明の好ましい実施例を説明したが、本発明の好ましい実施の形態によれば、少なくとも1枚の基板を処理室内に搬入する基板搬入工程と、前記基板を加熱しながら第1の反応物質と酸素原子を含む第2の反応物質とを前記処理室内に交互に供給して前記基板上に酸化膜を形成する酸化膜形成工程と、前記基板を前記処理室内から搬出する基板搬出工程と、を備え、前記酸化膜形成工程では、基板温度が前記第1の反応物質の自己分解温度以下であり、前記第2の反応物質に紫外領域の光を照射することを特徴とする第1の半導体デバイスの製造方法が提供される。
【0100】
上記の半導体デバイスの製造方法によれば、酸化膜を形成する工程において、酸化剤に相当する第2の反応物質に紫外領域の光を照射するから、第2の反応物質を活性化させた状態で基板に供給することができる。そのため、酸化膜の形成において、酸化剤に相当する第2の反応物質の供給量や供給時間を増大させることなく酸化膜の被覆性やローディング効果を改善することができ、ひいてはスループットが悪化したりCOOが悪化したりするのを未然に回避することができる。さらに、酸化剤に相当する第2の反応物質に紫外領域の光を照射して活性化させるから、300℃以下の低温においても十分な量の活性化した状態の第2の反応物質を基板へ供給することが出来る。
【0101】
好ましくは、第1の半導体デバイスの製造方法において、前記酸化膜を形成する工程で、更に前記第2の反応物質としてオゾンを用いる際にオゾンが分解可能なように紫外線を照射することを特徴とする第2の半導体デバイスの製造方法が提供される。
【0102】
本発明の他の好ましい実施の形態によれば、基板を収容する処理室と、
前記基板を加熱する加熱手段と、
前記処理室内に第1の反応物質を供給する第1のガス供給手段と、
前記処理室内に酸素原子を含む第2の反応物質を供給する第2のガス供給手段と、
前記処理室内の雰囲気を排気する排気手段と、
少なくとも前記加熱手段、前記第1のガス供給手段及び前記第2のガス供給手段を制御する制御部と、を有する半導体デバイス製造装置であって、
前記第2のガス供給手段は、前記第2の反応物質に紫外領域の光を照射して活性化させる紫外線発生機構を有し、
制御部は、前記第1のガス供給手段、前記第2のガス供給手段、前記加熱手段、前記排気手段及び前記紫外線発生機構を制御し、前記基板の温度を前記第1の反応物質の自己分解温度以下で加熱しつつ、前記第1の反応物質と、前記紫外線発生機構により活性化された前記第2の反応物質を交互に供給して酸化膜を形成することを特徴とする第1の半導体デバイス製造装置が提供される。
【0103】
第1の半導体デバイス製造装置によれば、紫外線発生機構が第2のガス供給手段に設けられているから、第2の反応物質を活性化させた状態で基板に供給することができる。そのため、酸化膜の形成において、酸化剤に相当する第2の反応物質の供給量や供給時間を増大させることなく酸化膜の被覆性やローディング効果を改善することができ、ひいてはスループットが悪化したりCOOが悪化したりするのを未然に回避することができる。
【0104】
好ましくは、第1の半導体デバイス製造装置において、前記紫外線発生機構は真空紫外線を放射する真空紫外線ランプであって、プラズマ励起部と、前記プラズマ励起部に接続され、高周波電力が印加される電極と、放電ガスが充填された放電管と、有し、前記制御部は、前記第2のガス供給手段及び前記真空紫外線ランプを制御して、前記電極に高周波電力を印加することで前記第2の反応物質を活性化させるよう制御する第2の半導体デバイス製造装置が提供される。
【0105】
好ましくは、第1の半導体デバイス製造装置において、前記紫外線発生機構は真空紫外線を放射する真空紫外線ランプであって、誘電体からなり、2重構造を有する誘電体管と、前記誘電体管の外側に設けられる第1の電極と、前記誘電体管の内側に設けられる第2の電極と、前記第1の電極及び前記第2の電極に接続され高周波電力を印加する高周波電源と、有し、前記誘電体管の密閉された内部には放電ガスが充填され、前記制御部は、前記高周波電源により前記第1の電極及び第2の電極に高周波電力を印加し、前記放電ガスを励起して前記真空紫外線を放射させることで、前記第2の反応物質を活性化させるよう制御する第3の半導体デバイス製造装置が提供される。
【0106】
本発明は、縦型バッチ装置について主に説明しているが、これに限らず、枚葉装置、横型装置にも適用可能である。
【符号の説明】
【0107】
101 半導体デバイス製造装置
103 正面メンテナンス口
104 正面メンテナンス扉
105 カセット棚
107 予備カセット棚
110 カセット
111 筐体
111a 正面壁
112 カセット搬入搬出口
113 フロントシャッタ
114 カセットステージ
115 ボートエレベータ
118 カセット搬送装置
118a カセットエレベータ
118b カセット搬送機構
125 ウエハ移載機構
125a ウエハ移載装置
125b ウエハ移載装置エレベータ
125c ツイーザ
128 アーム
134a クリーンユニット
147 炉口シャッタ
200 ウエハ
201 処理室
202 処理炉
203 反応管
207 ヒータ
209 マニホールド
217 ボート
218 ボート支持台
219 シールキャップ
220 Oリング
231 ガス排気管
232a,232b ガス供給管
233a,233b ノズル
234a,234b キャリアガス供給管
240 液体マスフローコントローラ
241a〜241c マスフローコントローラ
242 気化器
243a〜243e バルブ
246 真空ポンプ
248a,248b ガス供給孔
267 ボート回転機構
280 コントローラ
300 ヒータ
302 保護管
304 VUV放電部
510:VUVランプ
520:誘電体管
530:外部電極
531:内部電極
540:高周波電源


【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも1枚の基板を処理室内に搬入する基板搬入工程と、
前記基板を加熱しながら第1の反応物質と酸素原子を含む第2の反応物質とを前記処理室内に交互に供給して前記基板上に酸化膜を形成する酸化膜形成工程と、
前記基板を前記処理室内から搬出する基板搬出工程と、
を備え、
前記酸化膜形成工程では、基板温度が前記第1の反応物質の自己分解温度以下であり、前記第2の反応物質に紫外領域の光を照射することを特徴とする半導体デバイスの製造方法。
【請求項2】
前記光は真空紫外領域の光であることを特徴とする請求項1に記載の半導体デバイスの製造方法。
【請求項3】
基板を収容する処理室と、
前記基板を加熱する加熱手段と、
前記処理室内に第1の反応物質を供給する第1のガス供給手段と、
前記処理室内に酸素原子を含む第2の反応物質を供給する第2のガス供給手段と、
前記処理室内の雰囲気を排気する排気手段と、
少なくとも前記加熱手段、前記第1のガス供給手段及び前記第2のガス供給手段を制御する制御部と、を有する基板処理装置であって、
前記第2のガス供給手段は、前記第2の反応物質に紫外領域の光を照射して活性化させる紫外線発生機構を有し、
制御部は、前記第1のガス供給手段、前記第2のガス供給手段、前記加熱手段、前記排気手段及び前記紫外線発生機構を制御し、前記基板の温度を前記第1の反応物質の自己分解温度以下で加熱しつつ、前記第1の反応物質と、前記紫外線発生機構により活性化された前記第2の反応物質を交互に供給して酸化膜を形成することを特徴とする基板処理装置。
【請求項4】
前記紫外線発生機構は真空紫外線を放射する真空紫外線ランプであって、
プラズマ励起部と、
前記プラズマ励起部に接続され、高周波電力が印加される電極と、
放電ガスが充填された放電管と、
を有し、
前記制御部は、前記第2のガス供給手段及び前記真空紫外線ランプを制御して、前記電極に高周波電力を印加することで前記オゾンを活性化させるよう制御することを特徴とする請求項3に記載の基板処理装置。
【請求項5】
前記紫外線発生機構は真空紫外線を放射する真空紫外線ランプであって、
誘電体からなり、2重構造を有する誘電体管と、
前記誘電体管の外側に設けられる第1の電極と、
前記誘電体管の内側に設けられる第2の電極と、
前記第1の電極及び前記第2の電極に接続され高周波電力を印加する高周波電源と、
を有し、
前記誘電体管の密閉された内部には放電ガスが充填され、
前記制御部は、前記高周波電源により前記第1の電極及び第2の電極に高周波電力を印加し、前記放電ガスを励起して前記真空紫外線を放射させることで、前記第2の反応物質を活性化させるよう制御することを特徴とする請求項3に記載の基板処理装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2010−114420(P2010−114420A)
【公開日】平成22年5月20日(2010.5.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−179630(P2009−179630)
【出願日】平成21年7月31日(2009.7.31)
【出願人】(000001122)株式会社日立国際電気 (5,007)
【Fターム(参考)】