説明

半導体装置及びその製造方法

【課題】ゲート絶縁膜にHK絶縁膜を用いたMIS構造の半導体装置において、HK絶縁膜端部近傍における酸素過剰領域の発生に起因するトランジスタ特性の劣化を防止する。
【解決手段】半導体基板100上にゲート絶縁膜108a、108bを介してゲート電極109a、109bが形成されている。ゲート電極109a、109bの側面上に導電性酸化物からなるサイドウォールスペーサ111a、111bが形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に、高誘電率ゲート絶縁膜を用いたMISFET(Metal−Insulator−Semiconductor Field−Effect Transistor)を有する半導体装置及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、半導体集積回路装置の高集積化、高機能化及び高速化のためのトランジスタサイズの微細化に伴い、ゲート絶縁膜のEquivalent Oxide Thickness(以下、EOTと称する)の薄膜化が必要となっている。
【0003】
しかしながら、ゲート絶縁膜として従来のシリコン酸化膜を用いて目標とするEOTを達成しようとすると、シリコン酸化膜の物理膜厚が非常に薄くなるため、ゲート電極とチャネル領域との間で直接トンネル電流が著しく増大し、その結果、正常なトランジスタ動作が困難となる。
【0004】
そこで、従来のシリコン酸窒化膜と比べて比誘電率の高い高誘電率絶縁膜(以下、HK絶縁膜と称する)、例えば、比誘電率が10以上のハフニウム酸化膜やジルコニウム酸化膜などのHK絶縁膜をゲート絶縁膜に用いることによって、物理膜厚を厚くしたまま実効的に目標のEOTを実現する技術が提案されている。例えば、HK絶縁膜としてハフニウム酸化膜(HfO2 )を用いると、2.0nmの物理膜厚で1.0nm程度のEOTを実現することが可能である。
【0005】
以下、図面を参照しながら、HK絶縁膜をゲート絶縁膜として用いた、従来の半導体装置の製造方法について説明する。図6(a)〜(d)は、従来の半導体装置の製造方法の各工程を示すゲート長方向の断面図である。
【0006】
まず、図6(a)に示すように、半導体基板600上に素子分離領域601を形成することによって、nFET領域とpFET領域とを区画する。ここで、nFET領域の半導体基板600における素子分離領域601に囲まれた領域が活性領域600aとなり、pFET領域の半導体基板600における素子分離領域601に囲まれた領域が活性領域600bとなる。次に、nFET領域の半導体基板600にp型ウェル領域602aを形成する一方、pFET領域の半導体基板600にn型ウェル領域602bを形成する。次に、半導体基板600上の全面に、シリコン酸化膜603、HK絶縁膜604、金属膜605及びポリシリコン膜606を順次堆積した後、ポリシリコン膜606上にゲート電極用レジストパターン607を形成する。
【0007】
次に、レジストパターン607をマスクとして、ポリシリコン膜606及び金属膜605に対してドライエッチングを行った後、レジストパターン607を除去する。これにより、図6(b)に示すように、nFET領域には、金属膜605a及びポリシリコン膜606aからなるゲート電極609aが形成されると共に、pFET領域には、金属膜605b及びポリシリコン膜606bからなるゲート電極609bが形成される。また、ゲート電極609a及び609bの形成後に、ゲート電極609a及び609bのそれぞれの下側以外に位置する部分のシリコン酸化膜603及びHK絶縁膜604を除去することによって、nFET領域のゲート電極609aの下側に、シリコン酸化膜603a及びHK絶縁膜604aからなるゲート絶縁膜608aを形成すると共に、pFET領域のゲート電極609bの下側に、シリコン酸化膜603b及びHK絶縁膜604bからなるゲート絶縁膜608bを形成する。
【0008】
次に、図6(c)に示すように、ゲート電極609aの側面上に絶縁性オフセットスペーサ610aを形成すると共に、ゲート電極609bの側面上に絶縁性オフセットスペーサ610bを形成する。その後、ゲート電極609a及びその側面上の絶縁性オフセットスペーサ610aと、ゲート電極609b及びその側面上の絶縁性オフセットスペーサ610bとをマスクとして、フォトリソグラフィーによる選択イオン注入をnFET領域及びpFET領域の半導体基板600に対してそれぞれ行う。これにより、活性領域600aにおけるゲート電極609aの両側にn型エクステンション領域611aが形成される一方、活性領域600bにおけるゲート電極609bの両側にp型エクステンション領域611bを形成する。
【0009】
次に、半導体基板600上の全面にシリコン窒化膜を堆積した後、当該シリコン窒化膜に対してエッチバックを行うことによって、図6(d)に示すように、ゲート電極609aの側面上に絶縁性オフセットスペーサ610aを挟んで絶縁性サイドウォールスペーサ612aを形成すると共にゲート電極609bの側面上に絶縁性オフセットスペーサ610bを挟んで絶縁性サイドウォールスペーサ612bを形成する。その後、ゲート電極609a並びにその側面上の絶縁性オフセットスペーサ610a及び絶縁性サイドウォールスペーサ612aと、ゲート電極609b並びにその側面上の絶縁性オフセットスペーサ610b及び絶縁性サイドウォールスペーサ612bとをマスクとして、フォトリソグラフィーによる選択イオン注入をnFET領域及びpFET領域の半導体基板600に対してそれぞれ行う。これにより、活性領域600aにおけるゲート電極609aから見て絶縁性サイドウォールスペーサ612aの両側に、n型エクステンション領域611aと接続するn型ソース/ドレイン領域613aが形成される一方、活性領域600bにおけるゲート電極609bから見て絶縁性サイドウォールスペーサ612bの両側に、p型エクステンション領域611bと接続するp型ソース/ドレイン領域613bが形成される。
【0010】
以上に述べたプロセスフローにより、HK絶縁膜をゲート絶縁膜とするn型トランジスタ及びp型トランジスタを同一基板上に形成することが可能となる。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0011】
【非特許文献1】M. Takayanagi 他、HfSiON-CMOSFET Technology for Low Standby Power Application 、IEDM Tech. Digest 、2005年
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
図7は、ゲート絶縁膜にHK絶縁膜を用いた従来の半導体装置(図6(d)参照)におけるゲート電極(具体的には図6(d)のnFET領域のゲート電極609a)のエッジ付近の拡大断面図である。図7に示すように、ゲート絶縁膜にHK絶縁膜を用いた従来の半導体装置においては、HK絶縁膜604aにおけるゲート長方向の端部近傍に酸素過剰領域650が生じている(つまりゲートバーズビークが発生している)。酸素過剰領域650は、HK絶縁膜604a及びシリコン酸化膜603aに含まれる過剰な酸素、又は絶縁性オフセットスペーサ610a及び絶縁性サイドウォールスペーサ612aを通過してきた外部の酸素と、半導体基板600の表面部に含まれるシリコンとが反応することによって形成されると考えられる。また、酸素過剰領域650のうちHK絶縁膜604aの上部コーナー近傍部分は、HK絶縁膜604aが過剰に酸化された領域であると考えられる。すなわち、酸素過剰領域650においては、上から下に、酸素リッチなHK絶縁膜から酸素リッチなシリコン酸化膜へと組成が変化している。
【0013】
非特許文献1には、このようにして発生するHK絶縁膜端部近傍の酸素過剰領域で固定電荷が発生し、それによってトランジスタ特性の劣化が生じることが報告されている。
【0014】
それに対して、前述のトランジスタ特性劣化を防止するために、ゲート電極側面上の絶縁性オフセットスペーサとして、シリコン酸化膜と比べて酸素の侵入を防止できるシリコン窒化膜を用いることによって、ゲートバーズビークの発生を抑制することが提案されている。
【0015】
図8は、絶縁性オフセットスペーサ(エクステンション注入用のオフセット膜)となるシリコン窒化膜(SiN膜)の厚さ(ゲート長方向の幅(以下同じ))を色々変えて、ゲート寸法(ゲート長)とトランジスタ特性(具体的には閾値電圧Vth)との関係を本願発明者が調べた結果を示している。図8に示すように、SiN膜の厚さを増加させることによって、ゲート寸法が小さくなってもVth上昇を緩和できることがわかる。言い換えると、ゲート絶縁膜にHK絶縁膜を用いた前述の従来の半導体装置では、酸素の侵入に起因してHK絶縁膜の端部近傍に酸素過剰領域が発生することを防止するためには、絶縁性オフセットスペーサとして、ある程度の(例えば10nm程度の(以下同じ))厚さを持つシリコン窒化膜を用いることが必要である。
【0016】
しかしながら、トランジスタの微細化が進み、ゲート寸法が30nm程度以下になると、絶縁性オフセットスペーサの厚さを6nm程度未満にする必要がある。すなわち、ゲート絶縁膜にHK絶縁膜を用いた前述の従来の半導体装置の構造では、トランジスタの微細化が進むと、絶縁性オフセットスペーサとしてシリコン窒化膜を用いたとしても、HK絶縁膜の端部近傍における酸素過剰領域の発生を防止できず、トランジスタ特性の劣化が生じてしまうという問題がある。
【0017】
前記に鑑み、本発明は、ゲート絶縁膜にHK絶縁膜を用いたMIS構造の半導体装置において、HK絶縁膜の端部近傍における酸素過剰領域の発生に起因するトランジスタ特性の劣化を防止できるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0018】
前記の目的を達成するため、本発明に係る第1の半導体装置は、半導体基板上にMISトランジスタを有する半導体装置であって、前記MISトランジスタは、前記半導体基板における素子分離領域に囲まれた活性領域と、前記活性領域上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極とを備え、前記ゲート電極の側面上に導電性酸化物からなる第1のサイドウォールスペーサが形成されている。
【0019】
尚、本願において、導電性酸化物とは、1×10-3〜1×10-5Ω・cm程度の比抵抗値を持つ酸化物である。
【0020】
本発明に係る第1の半導体装置によると、ゲート電極の側面上に導電性酸化物からなる第1のサイドウォールスペーサが形成されている。言い換えると、ゲート絶縁膜の上部コーナーと接するように、導電性酸化物からなる第1のサイドウォールスペーサが形成されている。このため、ゲート絶縁膜としてHK絶縁膜を用いた場合、当該HK絶縁膜の端部とゲート電極とが、第1のサイドウォールスペーサとなる導電性酸化物膜を介して接続されるので、外部からの酸素侵入に起因してHK絶縁膜の端部近傍に酸素過剰領域が発生しても、当該領域に固定電荷が生じることを抑制することができる。また、低温プロセスにて半導体装置製造を行った場合、ゲート絶縁膜となるHK絶縁膜と比べて、第1のサイドウォールスペーサとなる導電性酸化物膜の方が酸素との反応速度が速いため、外部から侵入した酸素が当該導電性酸化物膜で消費されるので、HK絶縁膜の端部近傍における酸素過剰領域の発生自体を抑制できる。
【0021】
従って、本発明に係る第1の半導体装置によると、トランジスタの駆動能力等のトランジスタ特性の劣化を抑制することが可能となる。
【0022】
また、本発明に係る第1の半導体装置によると、HK絶縁膜の端部近傍における酸素過剰領域の発生を防止するために、従来技術のように絶縁性オフセットスペーサとしてシリコン窒化膜を所定厚さ以上で用いる必要がないので、トランジスタの微細化に支障をもたらすことがない。
【0023】
また、本発明に係る第1の半導体装置を製造する際には、導電性酸化物からなる第1のサイドウォールスペーサを、エクステンション注入時のオフセット膜として用いることができる。言い換えると、エクステンション注入時に別途オフセット膜を形成する必要がない。従って、工程数の増加無く、前述の効果を得ることができる。
【0024】
本発明に係る第1の半導体装置において、前記第1のサイドウォールスペーサは、前記ゲート絶縁膜の側面上には形成されていないことが好ましい。言い換えると、前記第1のサイドウォールスペーサは、前記半導体基板と接しないように形成されていることが好ましい。このようにすると、第1のサイドウォールスペーサとなる導電性酸化物膜を介して、半導体基板とゲート電極との間にリーク電流が流れることを防止することができる。
【0025】
本発明に係る第1の半導体装置において、前記活性領域における前記ゲート電極の両側にエクステンション領域が形成されていてもよい。
【0026】
本発明に係る第1の半導体装置において、前記ゲート電極の側面上に前記第1のサイドウォールスペーサを挟んで絶縁性の第2のサイドウォールスペーサが形成されていてもよい。この場合、前記活性領域における前記ゲート電極から見て前記第2のサイドウォールスペーサの両側にソース/ドレイン領域が形成されていてもよい。
【0027】
本発明に係る第1の半導体装置において、前記ゲート電極のゲート長方向の幅は、前記ゲート絶縁膜のゲート長方向の幅よりも小さくてもよい。このようにすると、ゲート絶縁膜の上部コーナーと接するように、導電性酸化物からなる第1のサイドウォールスペーサを形成することができるので、前述の効果を確実に得ることができる。この場合、前記ゲート電極におけるゲート長方向の幅と前記ゲート電極の両側面上に形成された前記第1のサイドウォールスペーサにおけるゲート長方向の幅との合計は、前記ゲート絶縁膜におけるゲート長方向の幅と実質的に同じであってもよい。このような構成は、第1のサイドウォールスペーサを形成するための導電性酸化物膜のエッチバックと同時にゲート絶縁膜を形成するためのエッチングを行うことにより得られるので、工程数を低減することができる。
【0028】
本発明に係る第1の半導体装置において、前記ゲート絶縁膜は、シリコン酸化膜と、当該シリコン酸化膜上に形成された高誘電率絶縁膜とを含んでいてもよい。この場合、前記シリコン酸化膜におけるゲート長方向の端部の厚さは、当該端部を除く前記シリコン酸化膜の厚さよりも厚くてもよい。
【0029】
本発明に係る第1の半導体装置において、前記導電性酸化物はインジウム錫酸化物であると、前述の効果を確実に得ることができる。尚、インジウム錫酸化物(ITO)に代えて、例えばアンチモン錫酸化物(ATO)、酸化ルテニウム(RuO2 )又は酸化錫(SnO2 )を用いた場合にも、同様の効果を得ることができる。
【0030】
また、前記の目的を達成するため、本発明に係る第2の半導体装置は、半導体基板上にMISトランジスタを有する半導体装置であって、前記MISトランジスタは、前記半導体基板における素子分離領域に囲まれた活性領域と、前記活性領域上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極とを備え、前記ゲート電極の底部は導電性酸化物からなる。
【0031】
本発明に係る第2の半導体装置によると、ゲート電極の底部は導電性酸化物からなる。言い換えると、ゲート絶縁膜の上部コーナーと接するように、ゲート電極の底部となる導電性酸化物層が形成されている。このため、ゲート絶縁膜としてHK絶縁膜を用いた場合、当該HK絶縁膜の端部とゲート電極(底部を除く)とが前記導電性酸化物層を介して接続されるので、外部からの酸素侵入に起因してHK絶縁膜の端部近傍に酸素過剰領域が発生しても、当該領域に固定電荷が生じることを抑制することができる。また、低温プロセスにて半導体装置製造を行った場合、ゲート絶縁膜となるHK絶縁膜と比べて、ゲート電極の底部となる導電性酸化物層の方が酸素との反応速度が速いため、外部から侵入した酸素が当該導電性酸化物層で消費されるので、HK絶縁膜の端部近傍における酸素過剰領域の発生自体を抑制できる。
【0032】
従って、本発明に係る第2の半導体装置によると、トランジスタの駆動能力等のトランジスタ特性の劣化を抑制することが可能となる。
【0033】
また、本発明に係る第2の半導体装置によると、HK絶縁膜の端部近傍における酸素過剰領域の発生を防止するために、従来技術のように絶縁性オフセットスペーサとしてシリコン窒化膜を所定厚さ以上で用いる必要がないので、トランジスタの微細化に支障をもたらすことがない。
【0034】
本発明に係る第2の半導体装置において、前記活性領域における前記ゲート電極の両側にエクステンション領域が形成されていてもよい。
【0035】
本発明に係る第2の半導体装置において、前記ゲート電極の側面上に絶縁性のサイドウォールスペーサが形成されていてもよい。この場合、前記活性領域における前記ゲート電極から見て前記サイドウォールスペーサの両側にソース/ドレイン領域が形成されていてもよい。また、前記ゲート電極の側面と前記サイドウォールスペーサとの間に絶縁性のオフセットスペーサが形成されていてもよい。ここで、前記オフセットスペーサがシリコン窒化膜からなると、外部からの酸素侵入に起因する酸素過剰領域の発生をより一層抑制することができる。
【0036】
本発明に係る第2の半導体装置において、前記ゲート絶縁膜は、シリコン酸化膜と、当該シリコン酸化膜上に形成された高誘電率絶縁膜とを含んでいてもよい。この場合、前記シリコン酸化膜におけるゲート長方向の端部の厚さは、当該端部を除く前記シリコン酸化膜の厚さよりも厚くてもよい。
【0037】
本発明に係る第2の半導体装置において、前記導電性酸化物はインジウム錫酸化物であると、前述の効果を確実に得ることができる。尚、インジウム錫酸化物(ITO)に代えて、例えばアンチモン錫酸化物(ATO)、酸化ルテニウム(RuO2 )又は酸化錫(SnO2 )を用いた場合にも、同様の効果を得ることができる。
【0038】
また、前記の目的を達成するため、本発明に係る第1の半導体装置の製造方法は、半導体基板上にゲート絶縁膜となる絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜上に導電膜を形成する工程と、前記導電膜をパターニングして、前記導電膜からなるゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極上及び前記絶縁膜上に導電性酸化物膜を形成する工程と、前記導電性酸化物膜に対してエッチバックを行うことにより、前記ゲート電極の側面上に前記導線性酸化物膜からなるサイドウォールスペーサを形成する工程と、前記ゲート電極及び前記サイドウォールスペーサの下側以外に位置する部分の前記絶縁膜を除去してゲート絶縁膜を形成する工程とを備えている。
【0039】
すなわち、本発明に係る第1の半導体装置の製造方法によると、前述の本発明に係る第1の半導体装置を製造できるため、本発明に係る第1の半導体装置と同様の効果を得ることができる。
【0040】
また、前記の目的を達成するため、本発明に係る第2の半導体装置の製造方法は、半導体基板上にゲート絶縁膜となる絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜上に導電性酸化物膜を形成する工程と、前記導電性酸化物膜上に導電膜を形成する工程と、前記導電膜及び前記導電性酸化物膜をパターニングして、前記導電膜及び前記導電性酸化物膜からなるゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極の下側以外に位置する部分の前記絶縁膜を除去してゲート絶縁膜を形成する工程とを備えている。
【0041】
すなわち、本発明に係る第2の半導体装置の製造方法によると、前述の本発明に係る第2の半導体装置を製造できるため、本発明に係る第2の半導体装置と同様の効果を得ることができる。
【発明の効果】
【0042】
本発明によると、ゲート絶縁膜にHK絶縁膜を用いたMIS構造の半導体装置において、微細化が進んでも、HK絶縁膜の端部近傍における酸素過剰領域の発生に起因するトランジスタ特性の劣化を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】図1(a)〜(d)は、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示すゲート長方向の断面図である。
【図2】図2(a)〜(c)は、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示すゲート長方向の断面図である。
【図3】図3は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法によって製造された半導体装置におけるゲート構造のエッジ付近の拡大断面図である。
【図4】図4(a)〜(d)は、第2実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示すゲート長方向の断面図である。
【図5】図5は、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法によって製造された半導体装置におけるゲート構造のエッジ付近の拡大断面図である。
【図6】図6(a)〜(d)は、従来の半導体装置の製造方法の各工程を示すゲート長方向の断面図である。
【図7】図7は、従来の半導体装置の製造方法によって製造された半導体装置におけるゲート構造のエッジ付近の拡大断面図である。
【図8】図8は、絶縁性オフセットスペーサとなるシリコン窒化膜の厚さを色々変えて、ゲート寸法とトランジスタ特性との関係を本願発明者が調べた結果を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0044】
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について、図面を参照しながら説明する。
【0045】
図1(a)〜(d)及び図2(a)〜(c)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示すゲート長方向の断面図である。
【0046】
まず、図1(a)に示すように、例えばシリコンからなる半導体基板100上に素子分離領域101を形成することによって、nFET領域とpFET領域とを区画する。ここで、nFET領域の半導体基板100における素子分離領域101に囲まれた領域が活性領域100aとなり、pFET領域の半導体基板100における素子分離領域101に囲まれた領域が活性領域100bとなる。次に、nFET領域の半導体基板100にp型ウェル領域102aを形成する一方、pFET領域の半導体基板100にn型ウェル領域102bを形成する。次に、半導体基板100上の全面に、シリコン酸化膜103、例えばハフニウム酸化膜等のHK絶縁膜104、例えば窒化チタン膜等の金属含有膜105及びポリシリコン膜106を順次堆積した後、ポリシリコン膜106上にゲート電極用レジストパターン107を形成する。ここで、トランジスタのゲート寸法が30nm程度の場合、シリコン酸化膜103の堆積膜厚は例えば0.8〜1.2nm程度であり、HK絶縁膜104の堆積膜厚は例えば1〜2nm程度であり、金属含有膜105の堆積膜厚は例えば5〜20nm程度であり、ポリシリコン膜106の堆積膜厚は例えば40〜60nm程度である。
【0047】
次に、レジストパターン107をマスクとして、ポリシリコン膜106及び金属含有膜105に対してドライエッチングを行う。これにより、図1(b)に示すように、nFET領域には、金属含有膜105a及びポリシリコン膜106aからなるゲート電極109aが形成されると共に、pFET領域には、金属含有膜105b及びポリシリコン膜106bからなるゲート電極109bが形成される。ここで、HK絶縁膜104はほとんどエッチングされない。その後、レジストパターン107を除去する。
【0048】
次に、図1(c)に示すように、ゲート電極109a上及びゲート電極109b上を含むHK絶縁膜104上の全面に、例えばスパッタ法により、例えばインジウム錫酸化物(ITO:Indium Tin Oxide)等からなる厚さ3〜7nm程度の導電性酸化物膜110を形成する。ここで、スパッタターゲットであるITOは、例えば酸化インジウム(In2 3 )に、その数%(例えば3〜9atomic%)程度の酸化スズ(SnO2 )を添加したものであってもよい。
【0049】
次に、図1(d)に示すように、導電性酸化物膜110の全面に対してエッチバックを行うことにより、ゲート電極109aの側面上に導電性酸化物膜110からなるサイドウォールスペーサ111aを形成すると共に、ゲート電極109bの側面上に導電性酸化物膜110からなるサイドウォールスペーサ111bを形成する。また、導電性酸化物膜110に対するエッチバックと同時に、ゲート電極109a及び109bのそれぞれの下側以外に位置する部分のシリコン酸化膜103及びHK絶縁膜104を除去する。これにより、nFET領域のゲート電極109aの下側に、シリコン酸化膜103a及びHK絶縁膜104aからなるゲート絶縁膜108aが形成されると共に、pFET領域のゲート電極109bの下側に、シリコン酸化膜103b及びHK絶縁膜104bからなるゲート絶縁膜108bが形成される。
【0050】
次に、図2(a)に示すように、ゲート電極109a及びその側面上のサイドウォールスペーサ111aをマスクとして、フォトリソグラフィーによる選択イオン注入をnFET領域の半導体基板100に対して行うことにより、活性領域100aにおけるゲート電極109aの両側にn型エクステンション領域112aを形成する。また、ゲート電極109b及びその側面上のサイドウォールスペーサ111bをマスクとして、フォトリソグラフィーによる選択イオン注入をpFET領域の半導体基板100に対して行うことにより、活性領域100bにおけるゲート電極109bの両側にp型エクステンション領域112bを形成する。
【0051】
次に、半導体基板100上の全面に例えばシリコン窒化膜等の絶縁膜を堆積した後、当該絶縁膜に対してエッチバックを行うことによって、図2(b)に示すように、ゲート電極109aの側面上にサイドウォールスペーサ111aを挟んで絶縁性のサイドウォールスペーサ113aを形成すると共にゲート電極109bの側面上にサイドウォールスペーサ111bを挟んで絶縁性のサイドウォールスペーサ113bを形成する。ここで、トランジスタのゲート寸法が30nm程度の場合、サイドウォールスペーサ113a及び113bとなる絶縁膜の堆積膜厚は例えば30〜50nm程度である。
【0052】
次に、図2(c)に示すように、ゲート電極109a並びにその側面上のサイドウォールスペーサ111a及びサイドウォールスペーサ113aをマスクとして、フォトリソグラフィーによる選択イオン注入をnFET領域の半導体基板100に対して行う。これにより、活性領域100aにおけるゲート電極109aから見てサイドウォールスペーサ113aの両側に、n型エクステンション領域112aと接続するn型ソース/ドレイン領域114aが形成される。また、ゲート電極109b並びにその側面上のサイドウォールスペーサ111b及びサイドウォールスペーサ113bをマスクとして、フォトリソグラフィーによる選択イオン注入をpFET領域の半導体基板100に対して行う。これにより、活性領域100bにおけるゲート電極109bから見てサイドウォールスペーサ113bの両側に、p型エクステンション領域112bと接続するp型ソース/ドレイン領域114bが形成される。
【0053】
以上に述べたプロセスフローにより、HK絶縁膜をゲート絶縁膜とするn型トランジスタ及びp型トランジスタを同一基板上に形成することが可能となる。
【0054】
図3は、以上に述べたプロセスフローによって製造された、ゲート絶縁膜にHK絶縁膜を用いた本実施形態の半導体装置(図2(c)参照)におけるゲート構造(具体的には図2(c)のnFET領域のゲート構造)のエッジ付近の拡大断面図である。
【0055】
図3に示すように、本実施形態の半導体装置においては、HK絶縁膜104aにおけるゲート長方向の端部近傍にゲートバーズビークが発生している。具体的には、シリコン酸化膜103aにおけるゲート長方向の端部の厚さは、当該端部を除くシリコン酸化膜103aの厚さよりも厚くなっていると共に、HK絶縁膜104aと導電性酸化物からなるサイドウォールスペーサ111aとの接触領域に酸素過剰領域150が生じている。シリコン酸化膜103a端部の厚膜化は、HK絶縁膜104a及びシリコン酸化膜103aに含まれる過剰な酸素、又は絶縁性のサイドウォールスペーサ113aを通過してきた外部の酸素と、半導体基板100の表面部に含まれるシリコンとが反応することによって生じると考えられる。また、酸素過剰領域150は、HK絶縁膜104a及びサイドウォールスペーサ111aとなる導電性酸化物膜のそれぞれが、絶縁性のサイドウォールスペーサ113aを通過してきた外部の酸素によって過剰に酸化されて形成されると考えられる。すなわち、酸素過剰領域150においては、上から下に、酸素リッチな導電性酸化物から酸素リッチなHK絶縁体へと組成が変化している。ここで、HK絶縁膜104aの端部とゲート電極109aとは、サイドウォールスペーサ111aとなる導電性酸化物膜を介して接続されているので、酸素過剰領域150に固定電荷が生じることを抑制することができる。
【0056】
尚、図3においては、HK絶縁膜104aにおけるゲート長方向の端部は絶縁性のサイドウォールスペーサ113aと部分的に接しているが、製造プロセス中の熱処理条件等に起因して、HK絶縁膜104aがサイドウォールスペーサ113aから離間していてもよい。言い換えると、HK絶縁膜104aの端部とのサイドウォールスペーサ113aとの間で酸素過剰領域150とシリコン酸化膜103a(厚膜部分)とが接していてもよい。
【0057】
以上、nFET領域のゲート構造を例として、本実施形態の固定電荷抑制効果について説明したが、pFET領域のゲート構造についても同様である。
【0058】
すなわち、本実施形態によると、ゲート電極109a及び109bの側面上に導電性酸化物からなるサイドウォールスペーサ113a及び113bが形成されている。言い換えると、ゲート絶縁膜108a及び108bの上部コーナーと接するように、導電性酸化物からなるサイドウォールスペーサ113a及び113bが形成されている。このため、ゲート絶縁膜108a及び108bとしてHK絶縁膜104a及び104bを用いても、当該HK絶縁膜104a及び104bの端部とゲート電極109a及び109bとが、サイドウォールスペーサ113a及び113bとなる導電性酸化物膜を介して接続される。従って、外部からの酸素侵入に起因してHK絶縁膜104a及び104bの端部近傍に酸素過剰領域が発生しても、当該領域に固定電荷が生じることを抑制することができる。また、低温(例えば600℃程度以下)プロセスにて半導体装置製造を行った場合、ゲート絶縁膜108a及び108bとなるHK絶縁膜104a及び104bと比べて、サイドウォールスペーサ113a及び113bとなる導電性酸化物膜の方が酸素との反応速度が速い。このため、外部から侵入した酸素が当該導電性酸化物膜で優先的に消費されるので、HK絶縁膜104a及び104bの端部近傍における酸素過剰領域の発生自体を抑制することができる。
【0059】
従って、本実施形態によると、トランジスタの駆動能力等のトランジスタ特性の劣化を抑制することが可能となる。
【0060】
また、本実施形態によると、HK絶縁膜104a及び104bの端部近傍における酸素過剰領域の発生を防止するために、従来技術のように絶縁性オフセットスペーサとしてシリコン窒化膜を所定厚さ(例えば10nm程度)以上で用いる必要がないので、トランジスタの微細化に支障をもたらすことがない。
【0061】
また、本実施形態によると、導電性酸化物からなるサイドウォールスペーサ113a及び113bを、エクステンション注入時のオフセット膜として用いることができる。言い換えると、エクステンション注入時に別途オフセット膜を形成する必要がない。従って、工程数の増加無く、前述の効果を得ることができる。
【0062】
尚、本実施形態において、導電性酸化物からなるサイドウォールスペーサ113a及び113bはそれぞれ、ゲート絶縁膜108a及び108bの側面上には形成されていないことが好ましい。言い換えると、導電性酸化物からなるサイドウォールスペーサ113a及び113bは、半導体基板100と接しないように形成されていることが好ましい。このようにすると、サイドウォールスペーサ113a及び113bとなる導電性酸化物膜を介して、半導体基板100とゲート電極109a及び109bとの間にリーク電流が流れることを防止することができる。
【0063】
また、本実施形態において、ゲート電極109a及び109bのゲート長方向の幅は、ゲート絶縁膜108a及び108bのゲート長方向の幅よりも小さいことが好ましい。このようにすると、ゲート絶縁膜108a及び108bの上部コーナーと接するように、導電性酸化物からなるサイドウォールスペーサ111a及び111bを形成することができるので、前述の効果を確実に得ることができる。この場合、ゲート電極109aにおけるゲート長方向の幅とゲート電極109aの両側面上に形成されたサイドウォールスペーサ111aにおけるゲート長方向の幅との合計は、ゲート絶縁膜108aにおけるゲート長方向の幅と実質的に同じであってもよい。また、ゲート電極109bにおけるゲート長方向の幅とゲート電極109bの両側面上に形成されたサイドウォールスペーサ111bにおけるゲート長方向の幅との合計は、ゲート絶縁膜108bにおけるゲート長方向の幅と実質的に同じであってもよい。このような構成は、サイドウォールスペーサ111a及び111bを形成するための導電性酸化物膜110のエッチバックと同時にゲート絶縁膜108a及び108bを形成するためのエッチングを行うことにより得られるので、工程数を低減することができる。
【0064】
また、本実施形態において、サイドウォールスペーサ111a及び111bとなる導電性酸化物はインジウム錫酸化物であってもよい。このようにすると、前述の効果を確実に得ることができる。尚、インジウム錫酸化物(ITO)に代えて、他の導電性酸化物、例えばアンチモン錫酸化物(ATO)、酸化ルテニウム(RuO2 )又は酸化錫(SnO2 )を用いた場合にも、同様の効果を得ることができる。
【0065】
また、本実施形態において、ゲート電極109a及び109bのそれぞれの側面上に、導電性酸化物膜の単層構造からなるサイドウォールスペーサ111a及び111bを形成した。しかし、これに代えて、例えば、図1(c)に示す工程で、ゲート電極109a上及びゲート電極109b上を含むHK絶縁膜104上の全面に導電性酸化物膜及び例えばシリコン窒化膜等の絶縁膜を順次形成した後、当該導電性酸化物膜及び当該絶縁膜に対してエッチバックを行うことにより、ゲート電極109a及び109bのそれぞれの側面上に、内側(ゲート電極と接する方)の導電性酸化物膜及び外側(ゲート電極と接しない方)の絶縁膜からなるサイドウォールスペーサを形成してもよい。
【0066】
また、本実施形態においては、絶縁性のサイドウォールスペーサ113a及び113bとして、シリコン窒化膜を単層で用いたが、サイドウォールスペーサ113a及び113bを構成する絶縁材料は特に限定されない。前述のように、本実施形態においては、絶縁性のサイドウォールスペーサ113a及び113bを通じた外部からの酸素侵入に起因する固定電荷の発生等を抑制することが可能であるため、サイドウォールスペーサ113a及び113bがシリコン酸化膜を含んでいてもよい。例えば、図2(b)に示す工程で、半導体基板100上の全面にシリコン酸化膜及びシリコン窒化膜を順次堆積した後、当該積層絶縁膜に対してエッチバックを行うことによって、ゲート電極109a及び109bのそれぞれの側面上にサイドウォールスペーサ111a及び111bを挟んで、シリコン酸化膜からなるL字型サイドウォールスペーサ及びシリコン窒化膜からなる外側サイドウォールスペーサを形成してもよい。ここで、トランジスタのゲート寸法が30nm程度の場合、L字型サイドウォールスペーサとなるシリコン酸化膜の堆積膜厚は例えば5〜10nm程度であり、外側サイドウォールスペーサとなるシリコン窒化膜の堆積膜厚は例えば20〜50nm程度である。また、サイドウォールスペーサ113a及び113bとして、3層以上の積層絶縁膜を用いてもよい。この場合、最下層のサイドウォールスペーサとして、L字型サイドウォールスペーサを形成してもよい。
【0067】
また、本実施形態において、ゲート電極109a及び109b(つまりポリシリコン膜106a及び106b)のそれぞれの上並びにn型ソース/ドレイン領域114a及びp型ソース/ドレイン領域114bのそれぞれの上にシリサイド層を形成してもよい。
【0068】
また、本実施形態においては、MISトランジスタ形成以降の工程(つまり図2(c)に示す工程よりも後の工程)については特に記載していないが、MISトランジスタの形成後、nFET領域には引っ張り応力を有する膜を堆積し、pFET領域には圧縮応力を有する膜を堆積することによって、トランジスタ特性を改善させてもよい。例えば、MISトランジスタの形成後、半導体基板100上の全面に、nFET領域のトランジスタのチャネル領域におけるゲート長方向に引っ張り応力を生じさせる引っ張りライナー絶縁膜を堆積し、その後、当該引っ張りライナー絶縁膜のうちpFET領域に位置する部分を除去した後、半導体基板100上の全面に、pFET領域のトランジスタのチャネル領域におけるゲート長方向に圧縮応力を生じさせる圧縮ライナー絶縁膜を堆積し、その後、当該圧縮ライナー絶縁膜のうちnFET領域に位置する部分を除去してもよい。また、応力によるトランジスタ特性改善効果を増大させるため、引っ張り応力や圧縮応力を有する膜を形成する前に、ゲート電極109a及び109bの側面上から絶縁性のサイドウォールスペーサ113a及び113bを除去してもよい。
【0069】
また、本実施形態において、nFET領域とpFET領域とで同一構成のゲート絶縁膜108a及び108bを用いたが、nFET領域とpFET領域とで異なる構成のゲート絶縁膜を用いた場合にも、本実施形態と同様の効果が得られることは言うまでもない。
【0070】
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について、図面を参照しながら説明する。
【0071】
図4(a)〜(d)は、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示すゲート長方向の断面図である。尚、図4(a)〜(d)において、図1(a)〜(d)及び図2(a)〜(c)に示す第1の実施形態と同じ構成要素には同じ符号を付している。
【0072】
まず、図4(a)に示すように、例えばシリコンからなる半導体基板100上に素子分離領域101を形成することによって、nFET領域とpFET領域とを区画する。ここで、nFET領域の半導体基板100における素子分離領域101に囲まれた領域が活性領域100aとなり、pFET領域の半導体基板100における素子分離領域101に囲まれた領域が活性領域100bとなる。次に、nFET領域の半導体基板100にp型ウェル領域102aを形成する一方、pFET領域の半導体基板100にn型ウェル領域102bを形成する。次に、半導体基板100上の全面に、シリコン酸化膜103、例えばハフニウム酸化膜等のHK絶縁膜104、例えばインジウム錫酸化物(ITO)等からなる導電性酸化物膜120、例えば窒化チタン膜等の金属含有膜105及びポリシリコン膜106を順次堆積した後、ポリシリコン膜106上にゲート電極用レジストパターン107を形成する。ここで、トランジスタのゲート寸法が30nm程度の場合、シリコン酸化膜103の堆積膜厚は例えば0.8〜1.2nm程度であり、HK絶縁膜104の堆積膜厚は例えば1〜2nm程度であり、導電性酸化物膜120の堆積膜厚は例えば2〜5nm程度であり、金属含有膜105の堆積膜厚は例えば5〜20nm程度であり、ポリシリコン膜106の堆積膜厚は例えば40〜60nm程度である。また、導電性酸化物膜120の形成には例えばスパッタ法を用いてもよい。この場合、スパッタターゲットであるITOは、例えば酸化インジウム(In2 3 )に、その数%(例えば3〜9atomic%)程度の酸化スズ(SnO2 )を添加したものであってもよい。
【0073】
次に、レジストパターン107をマスクとして、ポリシリコン膜106、金属含有膜105及び導電性酸化物膜120に対して順次ドライエッチングを行った後、レジストパターン107を除去する。これにより、図4(b)に示すように、nFET領域には、導電性酸化物膜120a、金属含有膜105a及びポリシリコン膜106aからなるゲート電極109aが形成されると共に、pFET領域には、導電性酸化物膜120b、金属含有膜105b及びポリシリコン膜106bからなるゲート電極109bが形成される。ここで、導電性酸化物膜120に対するエッチングと同時に、ゲート電極109a及び109bのそれぞれの下側以外に位置する部分のシリコン酸化膜103及びHK絶縁膜104を除去する。これにより、nFET領域のゲート電極109aの下側に、シリコン酸化膜103a及びHK絶縁膜104aからなるゲート絶縁膜108aが形成されると共に、pFET領域のゲート電極109bの下側に、シリコン酸化膜103b及びHK絶縁膜104bからなるゲート絶縁膜108bが形成される。
【0074】
次に、半導体基板100上の全面に例えばシリコン窒化膜等の絶縁膜を堆積した後、当該絶縁膜に対してエッチバックを行うことによって、図4(c)に示すように、ゲート電極109aの側面上に絶縁性のオフセットスペーサ121aを形成すると共に、ゲート電極109bの側面上に絶縁性のオフセットスペーサ121bを形成する。その後、ゲート電極109a及びその側面上のオフセットスペーサ121aをマスクとして、フォトリソグラフィーによる選択イオン注入をnFET領域の半導体基板100に対して行うことにより、活性領域100aにおけるゲート電極109aの両側にn型エクステンション領域112aを形成する。また、ゲート電極109b及びその側面上のオフセットスペーサ121bをマスクとして、フォトリソグラフィーによる選択イオン注入をpFET領域の半導体基板100に対して行うことにより、活性領域100bにおけるゲート電極109bの両側にp型エクステンション領域112bを形成する。
【0075】
次に、半導体基板100上の全面に例えばシリコン窒化膜等の絶縁膜を堆積した後、当該絶縁膜に対してエッチバックを行うことによって、図4(d)に示すように、ゲート電極109aの側面上にオフセットスペーサ121aを挟んで絶縁性のサイドウォールスペーサ113aを形成すると共にゲート電極109bの側面上にオフセットスペーサ121bを挟んで絶縁性のサイドウォールスペーサ113bを形成する。ここで、トランジスタのゲート寸法が30nm程度の場合、サイドウォールスペーサ113a及び113bとなる絶縁膜の堆積膜厚は例えば30〜50nm程度である。次に、ゲート電極109a並びにその側面上のオフセットスペーサ121a及びサイドウォールスペーサ113aをマスクとして、フォトリソグラフィーによる選択イオン注入をnFET領域の半導体基板100に対して行う。これにより、活性領域100aにおけるゲート電極109aから見てサイドウォールスペーサ113aの両側に、n型エクステンション領域112aと接続するn型ソース/ドレイン領域114aが形成される。また、ゲート電極109b並びにその側面上のオフセットスペーサ121b及びサイドウォールスペーサ113bをマスクとして、フォトリソグラフィーによる選択イオン注入をpFET領域の半導体基板100に対して行う。これにより、活性領域100bにおけるゲート電極109bから見てサイドウォールスペーサ113bの両側に、p型エクステンション領域112bと接続するp型ソース/ドレイン領域114bが形成される。
【0076】
以上に述べたプロセスフローにより、HK絶縁膜をゲート絶縁膜とするn型トランジスタ及びp型トランジスタを同一基板上に形成することが可能となる。
【0077】
図5は、以上に述べたプロセスフローによって製造された、ゲート絶縁膜にHK絶縁膜を用いた本実施形態の半導体装置(図4(d)参照)におけるゲート構造(具体的には図4(d)のnFET領域のゲート構造)のエッジ付近の拡大断面図である。
【0078】
図5に示すように、本実施形態の半導体装置においては、HK絶縁膜104aにおけるゲート長方向の端部近傍にゲートバーズビークが発生している。具体的には、シリコン酸化膜103aにおけるゲート長方向の端部の厚さは、当該端部を除くシリコン酸化膜103aの厚さよりも厚くなっていると共に、ゲート電極109a底部の導電性酸化物膜120a及びHK絶縁膜104a上部と絶縁性のオフセットスペーサ121aとの間に酸素過剰領域160が生じている。シリコン酸化膜103a端部の厚膜化は、HK絶縁膜104a及びシリコン酸化膜103aに含まれる過剰な酸素、又はオフセットスペーサ121a及びサイドウォールスペーサ113aを通過してきた外部の酸素と、半導体基板100の表面部に含まれるシリコンとが反応することによって生じると考えられる。また、酸素過剰領域160は、HK絶縁膜104a及びゲート電極109a底部となる導電性酸化物膜120aのそれぞれが、オフセットスペーサ121a及びサイドウォールスペーサ113aを通過してきた外部の酸素によって過剰に酸化されて形成されると考えられる。すなわち、酸素過剰領域160においては、上から下に、酸素リッチな導電性酸化物から酸素リッチなHK絶縁体へと組成が変化している。ここで、HK絶縁膜104aの端部とゲート電極109a(底部を除く)とは、導電性酸化物膜120aを介して接続されているので、酸素過剰領域160に固定電荷が生じることを抑制することができる。
【0079】
尚、図5においては、HK絶縁膜104aにおけるゲート長方向の端部は絶縁性のオフセットスペーサ121aと部分的に接しているが、製造プロセス中の熱処理条件等に起因して、HK絶縁膜104aがオフセットスペーサ121aから離間していてもよい。言い換えると、HK絶縁膜104aの端部とオフセットスペーサ121aとの間で酸素過剰領域160とシリコン酸化膜103a(厚膜部分)とが接していてもよい。また、図5においては、ゲート電極109a底部となる導電性酸化物膜120aはオフセットスペーサ121aから離間しているが、製造プロセス中の熱処理条件等に起因して、導電性酸化物膜120aにおけるゲート長方向の端部がオフセットスペーサ121aと部分的に接していてもよい。
【0080】
以上、nFET領域のゲート構造を例として、本実施形態の固定電荷抑制効果について説明したが、pFET領域のゲート構造についても同様である。
【0081】
すなわち、本実施形態によると、ゲート電極109a及び109bの底部は導電性酸化物からなる。言い換えると、ゲート絶縁膜108a及び108bの上部コーナーと接するように、ゲート電極109a及び109bの底部となる導電性酸化物膜120a及び120bが形成されている。このため、ゲート絶縁膜108a及び108bとしてHK絶縁膜104a及び104bを用いても、当該HK絶縁膜104a及び104bの端部とゲート電極109a及び109b(底部を除く)とが、導電性酸化物膜120a及び120bを介して接続される。従って、外部からの酸素侵入に起因してHK絶縁膜104a及び104bの端部近傍に酸素過剰領域が発生しても、当該領域に固定電荷が生じることを抑制することができる。また、低温(例えば600℃程度以下)プロセスにて半導体装置製造を行った場合、ゲート絶縁膜108a及び108bとなるHK絶縁膜104a及び104bと比べて、ゲート電極109a及び109bの底部となる導電性酸化物膜120a及び120bの方が酸素との反応速度が速い。このため、ゲート電極109a及び109bの形成後の熱処理時等において、外部から侵入した酸素が当該導電性酸化物膜120a及び120bで優先的に消費されるので、HK絶縁膜104a及び104bの端部近傍における酸素過剰領域の発生自体を抑制することができる。
【0082】
従って、本実施形態によると、トランジスタの駆動能力等のトランジスタ特性の劣化を抑制することが可能となる。
【0083】
また、本実施形態によると、HK絶縁膜104a及び104bの端部近傍における酸素過剰領域の発生を防止するために、従来技術のように絶縁性オフセットスペーサとしてシリコン窒化膜を所定厚さ(例えば10nm程度)以上で用いる必要がないので、トランジスタの微細化に支障をもたらすことがない。但し、本実施形態のように、ゲート電極109a及び109bの側面上に、薄い(例えば厚さ10nm程度未満)シリコン窒化膜からなるオフセットスペーサ121a及び121bを形成すると、外部からの酸素侵入に起因する酸素過剰領域の発生をより一層抑制することができる。
【0084】
尚、本実施形態において、ゲート電極109a及び109bの底部となる導電性酸化物膜120a及び120bの材料は、インジウム錫酸化物であってもよい。このようにすると、前述の効果を確実に得ることができる。尚、インジウム錫酸化物(ITO)に代えて、他の導電性酸化物、例えばアンチモン錫酸化物(ATO)、酸化ルテニウム(RuO2 )又は酸化錫(SnO2 )を用いた場合にも、同様の効果を得ることができる。
【0085】
また、本実施形態においては、絶縁性のサイドウォールスペーサ113a及び113bとして、シリコン窒化膜を単層で用いたが、サイドウォールスペーサ113a及び113bを構成する絶縁材料は特に限定されない。前述のように、本実施形態においては、絶縁性のサイドウォールスペーサ113a及び113bを通じた外部からの酸素侵入に起因する固定電荷の発生等を抑制することが可能であるため、サイドウォールスペーサ113a及び113bがシリコン酸化膜を含んでいてもよい。例えば、図4(d)に示す工程で、半導体基板100上の全面にシリコン酸化膜及びシリコン窒化膜を順次堆積した後、当該積層絶縁膜に対してエッチバックを行うことによって、ゲート電極109a及び109bのそれぞれの側面上にオフセットスペーサ121a及び121bを挟んで、シリコン酸化膜からなるL字型サイドウォールスペーサ及びシリコン窒化膜からなる外側サイドウォールスペーサを形成してもよい。ここで、トランジスタのゲート寸法が30nm程度の場合、L字型サイドウォールスペーサとなるシリコン酸化膜の堆積膜厚は例えば5〜10nm程度であり、外側サイドウォールスペーサとなるシリコン窒化膜の堆積膜厚は例えば20〜50nm程度である。また、サイドウォールスペーサ113a及び113bとして、3層以上の積層絶縁膜を用いてもよい。この場合、最下層のサイドウォールスペーサとして、L字型サイドウォールスペーサを形成してもよい。
【0086】
また、本実施形態において、ゲート電極109a及び109b(つまりポリシリコン膜106a及び106b)のそれぞれの上並びにn型ソース/ドレイン領域114a及びp型ソース/ドレイン領域114bのそれぞれの上にシリサイド層を形成してもよい。
【0087】
また、本実施形態においては、MISトランジスタ形成以降の工程(つまり図4(d)に示す工程よりも後の工程)については特に記載していないが、MISトランジスタの形成後、nFET領域には引っ張り応力を有する膜を堆積し、pFET領域には圧縮応力を有する膜を堆積することによって、トランジスタ特性を改善させてもよい。例えば、MISトランジスタの形成後、半導体基板100上の全面に、nFET領域のトランジスタのチャネル領域におけるゲート長方向に引っ張り応力を生じさせる引っ張りライナー絶縁膜を堆積し、その後、当該引っ張りライナー絶縁膜のうちpFET領域に位置する部分を除去した後、半導体基板100上の全面に、pFET領域のトランジスタのチャネル領域におけるゲート長方向に圧縮応力を生じさせる圧縮ライナー絶縁膜を堆積し、その後、当該圧縮ライナー絶縁膜のうちnFET領域に位置する部分を除去してもよい。また、応力によるトランジスタ特性改善効果を増大させるため、引っ張り応力や圧縮応力を有する膜を形成する前に、ゲート電極109a及び109bの側面上から絶縁性のサイドウォールスペーサ113a及び113bを除去してもよい。
【0088】
また、本実施形態において、nFET領域とpFET領域とで同一構成のゲート絶縁膜108a及び108bを用いたが、nFET領域とpFET領域とで異なる構成のゲート絶縁膜を用いた場合にも、本実施形態と同様の効果が得られることは言うまでもない。
【産業上の利用可能性】
【0089】
以上に説明したように、本発明は、HK絶縁膜をゲート絶縁膜として使用するMISトランジスタを有する半導体装置及びその製造方法として有用である。
【符号の説明】
【0090】
100 半導体基板
100a、100b 活性領域
101 素子分離領域
102a p型ウェル領域
102b n型ウェル領域
103、103a、103b シリコン酸化膜
104、104a、104b HK絶縁膜
105、105a、105b 金属含有膜
106、106a、106b ポリシリコン膜
107 ゲート電極用レジストパターン
108a、108b ゲート絶縁膜
109a、109b ゲート電極
110 導電性酸化物膜
111a、111b サイドウォールスペーサ
112a n型エクステンション領域
112b p型エクステンション領域
113a、113b サイドウォールスペーサ
114a n型ソース/ドレイン領域
114b p型ソース/ドレイン領域
120、120a、120b 導電性酸化物膜
121a、121b オフセットスペーサ
150、160 酸素過剰領域

【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体基板上にMISトランジスタを有する半導体装置であって、
前記MISトランジスタは、
前記半導体基板における素子分離領域に囲まれた活性領域と、
前記活性領域上に形成されたゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極とを備え、
前記ゲート電極の側面上に導電性酸化物からなる第1のサイドウォールスペーサが形成されていることを特徴とする半導体装置。
【請求項2】
請求項1に記載の半導体装置において、
前記第1のサイドウォールスペーサは、前記ゲート絶縁膜の側面上には形成されていないことを特徴とする半導体装置。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の半導体装置において、
前記活性領域における前記ゲート電極の両側にエクステンション領域が形成されていることを特徴とする半導体装置。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置において、
前記ゲート電極の側面上に前記第1のサイドウォールスペーサを挟んで絶縁性の第2のサイドウォールスペーサが形成されていることを特徴とする半導体装置。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置において、
前記ゲート電極のゲート長方向の幅は、前記ゲート絶縁膜のゲート長方向の幅よりも小さいことを特徴とする半導体装置。
【請求項6】
請求項5に記載の半導体装置において、
前記ゲート電極におけるゲート長方向の幅と前記ゲート電極の両側面上に形成された前記第1のサイドウォールスペーサにおけるゲート長方向の幅との合計は、前記ゲート絶縁膜におけるゲート長方向の幅と実質的に同じであることを特徴とする半導体装置。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置において、
前記ゲート絶縁膜は、シリコン酸化膜と、当該シリコン酸化膜上に形成された高誘電率絶縁膜とを含むことを特徴とする半導体装置。
【請求項8】
請求項7に記載の半導体装置において、
前記シリコン酸化膜におけるゲート長方向の端部の厚さは、当該端部を除く前記シリコン酸化膜の厚さよりも厚いことを特徴とする半導体装置。
【請求項9】
請求項1〜8のいずれか1項に記載の半導体装置において、
前記導電性酸化物はインジウム錫酸化物であることを特徴とする半導体装置。
【請求項10】
半導体基板上にMISトランジスタを有する半導体装置であって、
前記MISトランジスタは、
前記半導体基板における素子分離領域に囲まれた活性領域と、
前記活性領域上に形成されたゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極とを備え、
前記ゲート電極の底部は導電性酸化物からなることを特徴とする半導体装置。
【請求項11】
請求項10に記載の半導体装置において、
前記活性領域における前記ゲート電極の両側にエクステンション領域が形成されていることを特徴とする半導体装置。
【請求項12】
請求項10又は11に記載の半導体装置において、
前記ゲート電極の側面上に絶縁性のサイドウォールスペーサが形成されていることを特徴とする半導体装置。
【請求項13】
請求項12に記載の半導体装置において、
前記ゲート電極の側面と前記サイドウォールスペーサとの間に絶縁性のオフセットスペーサが形成されていることを特徴とする半導体装置。
【請求項14】
請求項13に記載の半導体装置において、
前記オフセットスペーサはシリコン窒化膜からなることを特徴とする半導体装置。
【請求項15】
請求項10〜14のいずれか1項に記載の半導体装置において、
前記ゲート絶縁膜は、シリコン酸化膜と、当該シリコン酸化膜上に形成された高誘電率絶縁膜とを含むことを特徴とする半導体装置。
【請求項16】
請求項15に記載の半導体装置において、
前記シリコン酸化膜におけるゲート長方向の端部の厚さは、当該端部を除く前記シリコン酸化膜の厚さよりも厚いことを特徴とする半導体装置。
【請求項17】
請求項10〜16のいずれか1項に記載の半導体装置において、
前記導電性酸化物はインジウム錫酸化物であることを特徴とする半導体装置。
【請求項18】
半導体基板上にゲート絶縁膜となる絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜上に導電膜を形成する工程と、
前記導電膜をパターニングして、前記導電膜からなるゲート電極を形成する工程と、
前記ゲート電極上及び前記絶縁膜上に導電性酸化物膜を形成する工程と、
前記導電性酸化物膜に対してエッチバックを行うことにより、前記ゲート電極の側面上に前記導線性酸化物膜からなるサイドウォールスペーサを形成する工程と、
前記ゲート電極及び前記サイドウォールスペーサの下側以外に位置する部分の前記絶縁膜を除去してゲート絶縁膜を形成する工程とを備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項19】
半導体基板上にゲート絶縁膜となる絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜上に導電性酸化物膜を形成する工程と、
前記導電性酸化物膜上に導電膜を形成する工程と、
前記導電膜及び前記導電性酸化物膜をパターニングして、前記導電膜及び前記導電性酸化物膜からなるゲート電極を形成する工程と、
前記ゲート電極の下側以外に位置する部分の前記絶縁膜を除去してゲート絶縁膜を形成する工程とを備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−19139(P2012−19139A)
【公開日】平成24年1月26日(2012.1.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−156761(P2010−156761)
【出願日】平成22年7月9日(2010.7.9)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】