説明

液晶表示装置の製造方法

アクティブマトリクス型液晶表示装置の薄膜トランジスタにおける下地電極上の絶縁膜上にフォトエンボッシング材料を用いて凹凸を有する有機膜を形成し、この有機膜にドライエッチングを施して有機膜の膜厚を減少させてコンタクトホール形成領域の絶縁膜を露出させる。その後、露出した絶縁膜にドライエッチングを施してコンタクトホールを形成すると共に下地電極を露出させ、得られた構造上に反射電極を形成して、露出した下地電極と反射電極とを接続する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液晶表示装置の製造方法に関し、特に、フォトリソグラフィー工程を増加させることなく、優れた光学特性を発揮する液晶表示装置を得る液晶表示装置の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
アクティブマトリクス型液晶表示装置においては、反射電極の光学的拡散性を高めるために、画素領域の反射電極の下地膜として、凹凸を有する有機膜を形成し、その上に反射電極を形成することが行われている(IDR:In-cell Diffusing Reflector)。薄膜トランジスタ(TFT)のゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成する場合、TFTを形成した後に、フォトリソグラフィー工程で反射領域上にIDR用の凹凸を形成し、その後、コンタクトホール形成用のマスクを用いてフォトリソグラフィー工程及びエッチング工程によりゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成する。
【0003】
しかしながら、上記の方法においては、IDR用の凹凸形成とコンタクトホール形成とで2回のフォトリソグラフィー工程が必要となる。これは、省マスク化(フォトリソグラフィー工程削減)の観点から好ましくない。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の目的は、フォトリソグラフィー工程を増加させることなく、優れた光学特性を発揮する液晶表示装置を得る液晶表示装置の製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の液晶表示装置の製造方法は、アクティブマトリクス型液晶表示装置の薄膜トランジスタにおける下地電極上の絶縁膜上にフォトエンボッシング材料を用いて凹凸を有する有機膜を形成する工程と、前記有機膜にドライエッチングを施して前記有機膜の膜厚を減少させてコンタクトホール形成領域の前記絶縁膜を露出させる工程と、露出した前記絶縁膜にドライエッチングを施してコンタクトホールを形成する工程と、を含むことを特徴とする。
【0006】
この方法によれば、現像なしに、露光及びベーキングでパターニングすることができる。このため、有機膜形成からコンタクトホール形成までをウェット工程なしで実現することができる。これにより、現像工程で必要となる洗浄・乾燥工程が不要となり、スループットを向上させることができる。また、この方法によれば、コンタクトホール形成のためのフォトリソグラフィー工程が必要ないので、工程が複雑になることはない。
【0007】
本発明の液晶表示装置の製造方法においては、前記コンタクトホールを形成する際に前記下地電極を露出させる工程と、得られた構造上に反射電極を形成して、露出した前記下地電極と前記反射電極とを接続する工程と、を含むことが好ましい。
【0008】
本発明の液晶表示装置の製造方法においては、前記フォトエンボッシング材料は、露光及びベーキングでパターニングを行うことができる材料であることが好ましい。また、この場合、前記有機膜を形成する工程において、前記フォトエンボッシング材料に露光及びベーキングを施すことにより前記有機膜を形成することが好ましい。また、この場合において、前記露光の際に、ハーフトーンマスク又は回折マスクを用いることが好ましい。
【0009】
本発明の液晶表示装置の製造方法においては、前記有機膜の形成から前記コンタクトホールの形成までをドライプロセスで行うことが好ましい。また、本発明の液晶表示装置の製造方法においては、前記絶縁膜を露出させる工程と前記コンタクトホールを形成する工程とを同一装置内で行うことが好ましい。
【0010】
本発明の液晶表示装置の製造方法においては、前記絶縁膜を露出させる工程におけるドライエッチングは、誘導結合型プラズマモード又は反応性イオンエッチングモードで行われることが好ましい。
【0011】
本発明の液晶表示装置の製造方法においては、前記液晶表示装置は、反射型液晶表示装置又は半透過型液晶表示装置であることが好ましい。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
【0013】
(実施の形態1)
本実施の形態においては、反射電極とソース・ドレイン電極(下地電極)とがコンタクトホールを介して接続される場合について説明する。
【0014】
図6は、本発明の実施の形態1に係る液晶表示装置の製造方法により得られた液晶表示装置の一部を示す断面図である。ここでは、液晶表示装置が半透過型である場合について説明する。なお、以下説明する部分については、アクティブマトリクス型液晶表示装置のゲート電極及びゲート絶縁膜付近の領域を説明している。このため、本発明と直接関係のない他の部分については説明を省略している。これらの他の部分の構成については、従来の構成とほぼ同様である。
【0015】
絶縁性透明基板であるガラス基板11の一方の主面上には、TFTに直接光が入射されないようにするライトシールド膜12が設けられている。このライトシールド膜12は、ソース電極とドレイン電極との間の領域(ギャップ)を含む領域に対応するガラス基板上の領域に形成される。ライトシールド膜12が形成されたガラス基板11上には、層間絶縁膜であるシリコン酸化膜(例えば、SiO)13が形成されている。なお、ここでガラス基板の代わりに石英基板や透明プラスチック基板を用いても良い。液晶表示装置が半透過型である場合には、このように絶縁性透明基板を用いるが、液晶表示装置が反射型である場合には、シリコン基板を用いても良い。なお、反射型液晶表示装置である場合には、ライトシールド膜は不要となる。
【0016】
シリコン酸化膜13上には、ソース電極及びドレイン電極が形成されている。このソース電極及びドレイン電極は、それぞれ透明電極であるITO膜14及びITO膜14上に形成された金属膜15の2層構造を有する。なお、ソース電極及びドレイン電極は、2層構造に限定されず、1層又は3層以上で構成しても良い。ソース電極とドレイン電極との間には、ギャップが形成されており、そのギャップ及びギャップ周辺のソース電極及びドレイン電極上には、半導体膜であるa−Si膜16が形成されている。
【0017】
a−Si膜16上には、ゲート絶縁膜であるシリコン窒化膜(例えば、SiN)17が形成されている。a−Si膜16、シリコン窒化膜17、並びにソース電極及びドレイン電極上には、ゲート絶縁膜であるシリコン窒化膜18が形成されている。このシリコン窒化膜(例えば、SiN)18には、コンタクトホール22が形成されている。なお、ここではゲート絶縁膜がシリコン窒化膜17,18の2層構造である場合について説明しているが、ゲート絶縁膜が1層構造であっても良い。
【0018】
シリコン窒化膜18のギャップを含む領域には、ゲート電極19が形成されている。このような構造上の反射領域(反射電極を設ける領域)上には、IDR用の有機膜20bが形成されている。この有機膜20bの材料としては、本願出願人の欧州特許出願第03102200.7号に記載されたフォトエンボッシング材料を用いる。この有機膜20bの表面には、反射電極に光の拡散能を付与するために凹凸が形成されている。有機膜20bの反射領域上には、反射電極23が形成されている。この反射電極23は、コンタクトホール22の側壁上にも形成される。コンタクトホール22においては、反射電極23で覆われた部分以外の金属膜15が除去されてITO膜14が露出している。なお、ゲート電極19及び反射電極23の材料としては、通常使用される材料が用いられる。
【0019】
このように構成された液晶表示装置においては、IDR構造を構成する有機膜20bが凹凸形状を有するので、IDRを用いた光学的効果を十分に発揮させることができる。
【0020】
次に、本発明の実施の形態1に係る液晶表示装置の製造方法について図1〜図6を用いて説明する。図1〜図6は、本発明の実施の形態1に係る液晶表示装置の製造方法の工程を説明するための断面図である。
【0021】
まず、図1に示すように、ガラス基板11上に例えばモリブデンクロム膜を被着し、フォトリソグラフィー工程及びエッチング工程により配線領域に対応する部分(ソース電極とドレイン電極との間のギャップを含む領域)のモリブデンクロム膜を残してライトシールド膜12を形成する。次いで、ガラス基板11及びライトシールド膜12上に層間絶縁膜であるシリコン酸化膜13を形成する。
【0022】
次いで、シリコン酸化膜13上にITO膜14及び金属膜15を順次形成し、フォトリソグラフィー工程及びエッチング工程により、ゲート領域に開口部(ギャップ)を形成する。この開口部には、この上に形成する膜のカバレッジを良好にするためにシリコン酸化膜13側に向かって幅が狭くなるようなテーパ面が設けられている。なお、この部分の構成においては、金属膜15の端部よりもITO膜14の端部がより外側に延出していることが必須であり、テーパが設けられていることがより好ましい。このような構成においては、後述するa−Si膜の形成前にPHのプラズマを照射することにより、P原子がITO膜14の表面に吸着する。その結果、a−SiとITOとの間のオーミック特性が得られる。
【0023】
その後、開口部を有する金属膜15上にa−Si膜16及びシリコン窒化膜17を順次形成し、フォトリソグラフィー工程及びエッチング工程により、ゲート領域(ギャップ及びその周辺のソース・ドレイン電極)にa−Si膜16及びシリコン窒化膜17を残す。
【0024】
次いで、基板全面上にゲート絶縁膜であるシリコン窒化膜18を形成する。さらに、その上にゲート電極19用の金属膜を形成する。さらにその上に、有機膜20の材料を塗布し、有機膜20を形成する。この有機膜20に対してハーフトーンマスク21を用いてパターニングを施す。
【0025】
ここで、有機膜20の材料としては、本願出願人の欧州特許出願第03102200.7号に記載されたフォトエンボッシング材料を用いる。この出願の内容は参照のために全てここに含めておく。このフォトエンボッシング材料は、露光後にベーキングを行うことにより、感光性を失う材料である。このフォトエンボッシング材料を用いて凹凸を有する有機膜を形成する場合、露光工程とベーキング工程とでパターニングを行うことができる。このため、現像工程が不要となり、ウェット工程を省略することができる。
【0026】
このハーフトーンマスク21は、光を通さない遮光部21aと、光の一部を通す半透過部21bと、すべての光を通す透過部21cとを有する。ハーフトーンマスク21の透過部21cは、ゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成する領域に対応して設けられており、遮光部21aは、IDR用の有機膜の凸部を含む領域に対応して設けられており、半透過部21bは、IDR用の有機膜の凹部を含む領域に対応して設けられている。
【0027】
このハーフトーンマスク21を用いてフォトエンボッシング材料を露光すると、図2に示すように、透過部21cにおいてはすべての露光光が通過し、半透過部21bにおいては一部の露光光が通過する。一方、遮光部21aにおいては露光光が通過しない。すなわち、透過部21cに対応する部分のフォトエンボッシング材料はほとんど除去されて最も薄く残存する。また、半透過部21bに対応する部分のフォトエンボッシング材料は部分的に除去される。また、遮光部21aに対応する部分のフォトエンボッシング材料は全て残存する。このように残存した有機膜20aに対してベーキングを行ってフォトエンボッシング材料を硬化する。このようにして、凹凸を有する有機膜20aが形成される。
【0028】
次いで、有機膜20aに対してドライエッチングを行って、有機膜20aの全体の厚さを減少させて、コンタクトホール形成領域Xのシリコン窒化膜18を露出させる(開口部形成)。すなわち、ドライエッチングにより、図2における点線の状態に有機膜を残存させる。このとき、コンタクトホール形成領域Xのシリコン窒化膜18上に有機膜20aが残存する場合には、アッシングなどにより有機膜20aを除去するのが好ましい。
【0029】
なお、このドライエッチングは、コンタクトホールを形成する領域上の有機膜20aを除去するために行うので、その目的を達成できる範囲内で使用ガスや条件を適宜変更することができる。また、露出したシリコン窒化膜18(コンタクトホール形成領域)は、EPD(End Point Detector)により検出することができる。また、ドライエッチングを誘導結合型プラズマ(ICP)モード又は反応性イオンエッチング(RIE)モードで行うことにより、有機膜20aの厚さを均一に減少させることができるので、ドライエッチング後に凹凸形状を維持することができる。これにより、拡散反射特性が損なわれることを防止できる。
【0030】
次いで、図3に示す構造にドライエッチングを行って、図4に示すように、シリコン窒化膜18の露出した領域にコンタクトホール22を形成する。このとき、エッチングは、有機膜20bをマスクとして行われる。
【0031】
なお、このドライエッチングは、コンタクトホール形成のために行うので、その目的を達成できる範囲内で使用ガスや条件を適宜変更することができる。
【0032】
このように露光及びベーキングでパターニングすることができる、すなわち現像なしでパターニングできるフォトエンボッシング材料をIDR用の有機膜の材料として用いることにより、凹凸を有する有機膜の形成後から有機膜の下地の絶縁膜のコンタクトホール形成工程までをすべてドライプロセスで(ウェットプロセスが存在せずに)行うことができる。したがって、有機膜の形成工程からコンタクトホール形成工程までを同じ装置内で行うことが可能となり、スループットが向上する。
【0033】
次いで、図5に示すように、反射領域(有機膜20b及びコンタクトホールのシリコン窒化膜18の側壁を含む)に金属膜を被着して、反射電極23を形成する。ここでは、コンタクトホール22の領域は、透過領域を兼ねている。なお、反射電極23の材料としては、アルミニウムなどを用いることができる。次いで、図6に示すように、反射電極23のレジストパターンをそのまま用いて、連続的に金属膜15をエッチングしてITO膜14を露出させて透過領域を形成する。エッチング後に有機膜を剥離する。このようにして、下地の電極(金属膜15)と反射電極23とをコンタクトホールを介して接続する。なお、反射電極23の材料をアルミニウムとし、金属膜15の材料をモリブデンクロム合金にすることにより、同じエッチャントを用いることができるので、上述のように反射電極23のレジストパターンをそのまま用いて連続的に金属膜15をドライエッチングすることができる。
【0034】
このようにしてアレイ基板を作製し、通常の方法により対向基板を作製し、これらのアレイ基板と対向基板とを用いてアセンブリして液晶表示装置を作製する。
【0035】
このように本実施の形態に係る方法によれば、アクティブマトリクス型液晶表示装置の薄膜トランジスタにおける下地電極上の絶縁膜上にフォトエンボッシング材料を用いて凹凸を有する有機膜を形成し、有機膜にドライエッチングを施して有機膜の膜厚を減少させてコンタクトホール形成領域の絶縁膜を露出させ、露出した絶縁膜にドライエッチングを施してコンタクトホールを形成する。
【0036】
この有機膜を構成する材料は、現像なしに、露光及びベーキングでパターニングすることができるので、有機膜形成からコンタクトホール形成までをウェット工程なしで実現することができる。これにより、現像工程で必要となる洗浄・乾燥工程が不要となり、スループットを向上させることができる。また、この方法によれば、コンタクトホール形成のためのフォトリソグラフィー工程が必要ないので、工程が複雑になることはない。この方法において得られた液晶表示装置は、表面に凹凸を有する有機膜を形成することができるので、従来と同様にIDR効果を発揮することができる。
【0037】
(実施の形態2)
本実施の形態においては、パネル外の端子形成位置に本発明が適用される場合について説明する。図7及び図8は、本発明の実施の形態2に係る液晶表示装置の製造方法の工程を説明するための断面図である。図7及び図8中、破線よりも左側がパネル領域であり、破線よりも右側(シール領域の外側)が端子形成領域Yである。
【0038】
ガラス基板上にシリコン酸化膜13を形成し、その上にITO膜14及び金属膜15を順次形成してパターニングする。このとき、ITO膜14及び金属膜15とゲート電極19とがオーバーラップしないようにパターニングする。なお、両者がオーバーラップするようにパターニングしても良い。金属膜15上にシリコン窒化膜18を形成し、その上にゲート電極19を形成した後に、IDR用の有機膜を形成する。そして、この有機膜を実施の形態1と同様にしてハーフトーンマスクを用いた露光及びベーキングによりパターニングし、その後ドライエッチングして有機膜20bを残存させる。これにより、コンタクトホール形成領域X及び端子形成領域Yのシリコン窒化膜18が露出する。
【0039】
次いで、図8に示すように、有機膜20bをマスクとしてシリコン窒化膜18をドライエッチングした後に、その上に反射電極23を形成する。この反射電極23は、ゲート電極19と金属膜15とを接続するようにパターニングされる。一方、端子形成領域Yでは、有機膜20bをマスクとしてシリコン窒化膜18をドライエッチングした後に、エッチングされたシリコン窒化膜18をマスクとして金属膜15をエッチングする。これにより、端子を形成する。
【0040】
なお、ドライエッチングの条件などについては実施の形態1と同様である。
【0041】
このように本実施の形態に係る方法によれば、絶縁膜上にフォトエンボッシング材料を用いて凹凸を有する有機膜を形成し、有機膜にドライエッチングを施して有機膜の膜厚を減少させて端子形成領域におけるコンタクトホール形成領域の絶縁膜を露出させ、露出した絶縁膜にドライエッチングを施してコンタクトホールを形成する。
【0042】
この有機膜を構成する材料は、現像なしに、露光及びベーキングでパターニングすることができるので、有機膜形成からコンタクトホール形成までをウェット工程なしで実現することができる。これにより、現像工程で必要となる洗浄・乾燥工程が不要となり、スループットを向上させることができる。また、この方法によれば、コンタクトホール形成のためのフォトリソグラフィー工程が必要ないので、工程が複雑になることはない。この方法において得られた液晶表示装置は、表面に凹凸を有する有機膜を形成することができるので、従来と同様にIDR効果を発揮することができる。
【0043】
本発明は上記実施の形態1,2に限定されず、その条件、材料、使用ガスなどについては種々変更して実施することが可能である。例えば、上記実施の形態1,2において使用した材料や構造に限定なく、その機能を発揮することができる代替材料や代替構造を用いても良い。すなわち、上記実施の形態1,2では、層間絶縁膜としてシリコン酸化膜を用い、ゲート絶縁膜としてシリコン窒化膜を用い、ライトシールド膜としてクロム膜を用いた場合について説明しているが、本発明においては、等価な機能を発揮するのであれば、他の材料を用いても良い。また、各膜の厚さは、それぞれの膜の機能を発揮するならば特に制限はない。
【0044】
また、上記実施の形態1,2においては、ハーフトーンマスクを用いた場合について説明しているが、本発明においては、遮光部、透過部、半透過部(解像度限界以下の微小パターン部)を有する回折マスクを使用して、厚膜部及び開口部を有する有機膜を形成しても良い。なお、この回折マスクの場合、露光機の解像限界以下の小さいパターンを形成し、この部分を半透過部とする。この小さいパターンで光が回折することにより、弱い光がマスクを透過する。
【0045】
上記実施の形態1,2においては、液晶表示装置が半透過型である場合について説明しているが、本発明は、液晶表示装置が反射型である場合にも同様に適用することが可能である。反射型の場合には、ライトシールド膜が不要であり、シリコン窒化膜の開口部にも反射電極が形成されることなどを除き半透過型の場合とほぼ同じである。
【0046】
以上説明したように本発明の液晶表示装置の製造方法によれば、アクティブマトリクス型液晶表示装置の薄膜トランジスタにおける下地電極上の絶縁膜上にフォトエンボッシング材料を用いて凹凸を有する有機膜を形成し、有機膜にドライエッチングを施して有機膜の膜厚を減少させてコンタクトホール形成領域の絶縁膜を露出させ、露出した絶縁膜にドライエッチングを施してコンタクトホールを形成するので、現像なしに、露光及びベーキングでパターニングすることができる。このため、有機膜形成からコンタクトホール形成までをウェット工程なしで実現することができる。これにより、現像工程で必要となる洗浄・乾燥工程が不要となり、スループットを向上させることができる。また、この方法によれば、コンタクトホール形成のためのフォトリソグラフィー工程が必要ないので、工程が複雑になることはない。
【産業上の利用可能性】
【0047】
本発明は、反射型液晶表示装置及び半透過型液晶表示装置に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】本発明の実施の形態1に係る液晶表示装置の製造方法の工程を説明するための断面図である。
【図2】本発明の実施の形態1に係る液晶表示装置の製造方法の工程を説明するための断面図である。
【図3】本発明の実施の形態1に係る液晶表示装置の製造方法の工程を説明するための断面図である。
【図4】本発明の実施の形態1に係る液晶表示装置の製造方法の工程を説明するための断面図である。
【図5】本発明の実施の形態1に係る液晶表示装置の製造方法の工程を説明するための断面図である。
【図6】本発明の実施の形態1に係る液晶表示装置の製造方法により得られた液晶表示装置の一部を示す断面図である。
【図7】本発明の実施の形態2に係る液晶表示装置の製造方法の工程を説明するための断面図である。
【図8】本発明の実施の形態2に係る液晶表示装置の製造方法の工程を説明するための断面図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
アクティブマトリクス型液晶表示装置の薄膜トランジスタにおける下地電極上の絶縁膜上にフォトエンボッシング材料を用いて凹凸を有する有機膜を形成する工程と、前記有機膜にドライエッチングを施して前記有機膜の膜厚を減少させてコンタクトホール形成領域の前記絶縁膜を露出させる工程と、露出した前記絶縁膜にドライエッチングを施してコンタクトホールを形成する工程と、を含む液晶表示装置の製造方法。
【請求項2】
前記コンタクトホールを形成する際に前記下地電極を露出させる工程と、得られた構造上に反射電極を形成して、露出した前記下地電極と前記反射電極とを接続する工程と、を含む請求項1記載の液晶表示装置の製造方法。
【請求項3】
前記フォトエンボッシング材料は、露光及びベーキングでパターニングを行うことができる材料である請求項1又は請求項2記載の液晶表示装置の製造方法。
【請求項4】
前記有機膜を形成する工程において、前記フォトエンボッシング材料に露光及びベーキングを施すことにより前記有機膜を形成する請求項3記載の液晶表示装置の製造方法。
【請求項5】
前記露光の際に、ハーフトーンマスク又は回折マスクを用いる請求項4記載の液晶表示装置の製造方法。
【請求項6】
前記有機膜の形成から前記コンタクトホールの形成までをドライプロセスで行う請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の液晶表示装置の製造方法。
【請求項7】
前記絶縁膜を露出させる工程と前記コンタクトホールを形成する工程とを同一装置内で行う請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の液晶表示装置の製造方法。
【請求項8】
前記絶縁膜を露出させる工程におけるドライエッチングは、誘導結合型プラズマモード又は反応性イオンエッチングモードで行われる請求項1から請求項7のいずれか一項記載の液晶表示装置の製造方法。
【請求項9】
前記液晶表示装置は、反射型液晶表示装置又は半透過型液晶表示装置である請求項1から請求項8のいずれか一項記載の液晶表示装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公表番号】特表2007−506134(P2007−506134A)
【公表日】平成19年3月15日(2007.3.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−526793(P2006−526793)
【出願日】平成16年9月17日(2004.9.17)
【国際出願番号】PCT/IB2004/051784
【国際公開番号】WO2005/029169
【国際公開日】平成17年3月31日(2005.3.31)
【出願人】(501344315)コニンクリユケ フィリップス エレクトロニクス エヌ.ブイ. (174)
【Fターム(参考)】