説明

車両用走行制御装置

【課題】 追従走行中の先行車が検出されなくなったときに、加速動作が不適切な場所で設定車速への加速動作が実行されて運転者に違和感を与えるのを防止する。
【解決手段】 自車両が走行する車線のレーンマーカーを検出して車線情報を検出し、追従走行中の先行車が検出されなくなったときに、自車線の車線情報に基づいて設定車速への加速動作の許可または抑制を判定し、その判定結果にしたがって追従走行中の先行車が検出されなくなった後の車速を制御する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、先行車がいるときは設定車速を上限として先行車までの車間距離が目標車間距離となるように車間距離制御を行い、先行車がいなくなると車速が設定車速となるように車速制御を行う車両用走行制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
ナビゲーション装置や路車間通信により自車位置を検出し、サービスエリア、パーキングエリア、カーブなどの所定の場所を走行しているときは、先行車を見失っても設定車速で一定速走行制御を行うのを禁止するようにした車両用走行制御装置が知られている(例えば、特許文献1および2参照)。
【0003】
この出願の発明に関連する先行技術文献としては次のものがある。
【特許文献1】特開2001−030797号公報
【特許文献2】特開平10−329576号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述した従来の車両用走行制御装置では、先行車を見失ったときに設定車速による一定速走行制御に移行するのが適当か否かを正確に判別できないので、例えば道路の合流地点付近を走行しているときに設定車速まで加速して一定速走行に移行するなど、加速動作が不適切な場所で設定車速への加速動作が実行され、運転者が違和感を感じることがある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
自車両が走行する車線のレーンマーカーを検出して車線情報を検出し、追従走行中の先行車が検出されなくなったときに、自車線の車線情報に基づいて設定車速への加速動作の許可または抑制を判定し、その判定結果にしたがって追従走行中の先行車が検出されなくなった後の車速を制御する。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、追従走行中の先行車が検出されなくなったときに、設定車速への加速動作の許可または抑制を正確に判定することができ、加速動作が不適切な場所で設定車速への加速動作が実行されて運転者に違和感を与えるのを防止できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
図1は一実施の形態の構成を示す。この車両はエンジン1を走行駆動源とする車両であり、エンジン1の駆動力は自動変速機2、プロペラシャフト3、最終減速機4を介して駆動輪5a、5bに伝達される。また、駆動輪5a、5bと従動輪6a、6bにはそれぞれディスクブレーキ7a〜7dが装備されている。
【0008】
エンジン制御装置8はスロットルバルブ開度指令値θに応じてエンジン1のスロットルバルブ開度制御、燃料噴射制御、点火時期制御などを行い、エンジン1のトルクと回転速度を制御する。また、制動制御装置9は制動圧指令値Pに応じて制動油圧を発生させ、ディスクブレーキ7a〜7dに供給する。
【0009】
自動変速機2の出力側には自車速Vを検出する車速センサー10が設けられている。また、車両前部の車体下部には先行車両との車間距離Lを検出する車間距離センサー11が設けられている。この車間距離センサー11は、例えばレーザー光を発射して先行車両からの反射光を受光し、先行車両との車間距離Lを計測するとともに、先行車両の位置を検出して自車線上の先行車両を認識する。後述する走行制御用コントローラー16は車間距離Lの時間変化(相対速度)と自車速Vとに基づいて先行車両の車速Vpを演算する。なお、車間距離センサー11には、スキャンニング式あるいはマルチビーム式のレーザーレーダー装置やミリ波レーダー装置などを用いることができる。
【0010】
一方、車室内のフロントウインドウ上部の車幅方向中央には、車両前方を撮像するためのカメラ12が設けられている。このカメラ12には、CCDカメラやCMOSカメラなどを用いることができる。画像処理装置13は、カメラ12で撮像した画像を処理して自車が走行する車線のレーンマーカーとその種類(実線、破線など)、および車線幅W、あるいは自車線を走行する先行車などを検出する。車室内の運転席近傍には操作スイッチ15が設けられている。この操作スイッチ15には、運転者が車両用走行制御装置の起動と停止を行うスイッチや、設定車速Vsetを入力するスイッチなどが含まれる。
【0011】
走行制御用コントローラー16は、車速センサー10により検出された自車速V、車間距離センサー11により検出された先行車両の有無と車間距離L、画像処理装置13により検出された道路上の白線、操作スイッチ15により設定された設定車速Vsetなどに基づいて、先行車が検出されているときは設定車速Vset以下で先行車両との車間距離Lがその目標値Lになるように車間距離制御(先行車追従走行制御)を行うとともに、先行車が検出されないときは自車速Vが設定車速Vsetになるように車速制御(一定速走行制御)を行い、制御演算結果のスロットルバルブ開度指令値θをエンジン制御装置8へ出力し、制御結果の制動圧指令値Pを制動制御装置9へ出力する。
【0012】
図2は走行制御コントローラー16の機能を示す制御ブロック図である。走行制御コントローラー16はマイクロコンピューターのソフトウエア形態による目標車間距離設定部21、車間距離指令値演算部22、相対速度演算部23、目標車速演算部24、目標車速選択部25および車速制御部26を備えている。
【0013】
目標車間距離設定部21は次式により自車速Vに応じた目標車間距離Lを設定する。
=V*To+Lo ・・・(1)
(1)式において、Toは車間時間、Loは停車時の車間距離である。なお、自車速Vに代えて先行車両の車速Vtに応じた目標車間距離Lを設定してもよい。
【0014】
車間距離指令値演算部22は、車間距離Lがその目標値Lに達するまでの車間距離の時間的な変化を表す車間距離指令値Ltを決定する。具体的には、目標車間距離Lに対して次式に示すローパスフィルターFt(s)を施し、車間距離指令値Ltを演算する。
Ft(s)=ω/(s+2ζωs+ω) ・・・(2)
(2)式において、ωとζは車間距離制御系における応答特性を目標の応答特性とするための固有振動数と減衰係数であり、sは微分演算子である。
【0015】
相対速度演算部23は、車間距離センサー11により検出した先行車両との車間距離Lに基づいて先行車両との相対速度ΔVを演算する。具体的には、車間距離Lに対して次式に示すバンドパスフィルターFd(s)を施し、相対速度ΔVを演算する。
Fd(s)=ωcs/(s+2ζcωcs+ωc) ・・・(3)
(3)式において、ωcは固有振動数、ζcは減衰係数であり、これらは車間距離Lに含まれるノイズ成分の大きさと、短周期の車体前後の加速度変動の許容値とにより決定する。また、sは微分演算子である。なお、バンドパスフィルターに代えてハイパスフィルターを車間距離Lに施し、相対速度ΔVを演算してもよい。
【0016】
目標車速演算部24は、フィードバック補償器を用いて車間距離Lを車間距離指令値Ltに一致させるための目標車速Vを演算する。具体的には、次式により先行車両との車間距離Lと相対速度ΔVに基づいて目標車速Vを演算する。
=Vt−{fd(Lt−L)+fv*ΔV} ・・・(4)
(4)式において、fdは距離制御ゲイン、fvは車速制御ゲインであり、Vtは先行車速度(Vt=V+ΔV)である。
【0017】
目標車速選択部25は、先行車両の有無やレーンマーカーの状態などに基づい
て目標車速V、設定車速Vsetおよび現在の自車速Vのいずれかを選択し、選択
目標車速Vsとして出力する。
【0018】
車速制御部26は、自車速Vを選択目標車速Vsに一致させるための目標制駆動力Forを演算し、目標制駆動力Forに基づいてスロットルバルブ開度指令値θと制動圧指令値Pを決定し、エンジン制御装置8と制動制御装置9へ出力する。
【0019】
図3は一実施の形態の走行制御プログラムを示すフローチャートである。走行制御コントローラー16は、操作スイッチ15により走行制御装置が起動されると例えば10msecごとに図3に示す走行制御プログラムを実行する。
【0020】
ステップ1において車速センサー10から自車速Vを、車間距離センサー11から先行車との車間距離Lを、画像処理装置13から道路上の白線と車線幅Wの検出結果を、操作スイッチ15から設定車速Vsetをそれぞれ読み込むとともに、上記(4)式により目標車速Vを演算する。
【0021】
ステップ2では先行車との車間距離Lが目標値Lとなるように車間距離制御を行って先行車に追従走行中か否かを確認する。追従走行を行っていないときはステップ9へ進み、選択目標車速Vsに設定車速Vsetを設定する。一方、追従走行中のときはステップ3へ進み、追従している先行車を見失ったか否かを確認する。先行車を見失っていない場合はステップ4へ進み、選択目標車速Vsに目標車速Vを設定してステップ10へ進む。
【0022】
追従走行中の先行車を見失った場合はステップ5へ進み、図4に示すサブルーチンを実行してレーンマーカー状態Lを演算する。図4のステップ21において自車両側のレーンマーカーを検出できなくなってから所定時間TL1以内か否かを確認する。追従走行中の先行車を見失い、さらに自車両側のレーンマーカーを検出できなくなった場合は、例えば自車が料金所などへ到着した場合などが考えられ、このような場合に追従走行中の先行車を見失ったからといって一定速走行(車速制御)へ移行するために設定車速Vsetまで加速すると、運転者に違和感を与える。したがって、このような場合はステップ22へ進み、レーンマーカー状態Lに加速動作の抑制を意味する1を設定して図2の走行制御プログラムへリターンする。なお、所定時間TL1には、例えばレーンマーカーを検出できなくなってから料金所などを通過し終えるまでの時間を設定する。
【0023】
ここで、加速動作を抑制する方法には次のようなものがある。第1の方法は、追従走行中の先行車を見失ったときの車速Vを選択目標車速Vsに設定し、一定速走行制御(車速制御)に移行するが加速はしない。第2の方法は、設定車速Vsetまで加速する場合の加速度を低い値に制限し、一定速走行制御に移行する。第3の方法は、走行制御(車間距離制御と車速制御)を解除してマニュアル走行とする。第4の方法は、追従走行中の先行車を見失ったときの車速Vよりも低い車速を選択目標車速Vsに設定し、減速して一定速走行制御へ移行する。
【0024】
自車両側のレーンマーカーを検出できなくなってから所定時間TL1を経過した場合はステップ21から23へ進み、自車の左右どちらかのレーンマーカーを検出してから所定時間TL2以内か否かを確認する。追従走行中の先行車を見失い、さらに左右どちらかのレーンマーカーを検出してから所定時間TL2以内の場合は、自車が料金所を通過した直後のような場合などが考えられる。料金所通過直後には複数の車両が同じ車線に向かって平行して進むので、追従走行中の先行車を見失ったからといって一定速走行(車速制御)に移行するために直ちに設定車速Vsetまで加速すると、運転者に違和感を与える。したがって、このような場合はステップ22へ進み、レーンマーカー状態Lに加速動作の抑制を意味する1を設定して図2の走行制御プログラムへリターンする。なお、所定時間TL2には、例えば料金所を通過してから車線の譲り合いが終わるまでの適当な時間を設定する。
【0025】
両側のレーンマーカーを検出できなくなってから所定時間TL1を経過しており、かつ、左右どちらかのレーンマーカーを検出してから所定時間TL2を経過している場合は、ステップ24で自車左側のレーンマーカーを検出しているか否かを確認する。左側のレーンマーカーを検出していない場合は一般道で先行車がいない場合の走行と考えられるから、追従走行中の先行車を見失ったときに設定車速Vsetまで加速しても問題ない。そこで、この場合にはステップ31へ進み、レーンマーカー状態Lに加速動作の許可を意味する0を設定して図2の走行制御プログラムへリターンする。
【0026】
一方、ステップ24で自車左側のレーンマーカーを検出していることが確認された場合はステップ25へ進み、自車右側のレーンマーカーを検出しているか否かを確認する。自車右側のレーンマーカーを検出していない場合は、つまり左側のレーンマーカーのみを検出している場合であり、ステップ29へ進む。ステップ29では左側のレーンマーカーが実線であるか否かを確認する。左側レーンマーカーが実線の場合は、自車が高速道路の走行車線を走行していると考えられるから、追従走行中の先行車を見失ったからといって一定速走行(車速制御)に移行するために直ちに設定車速Vsetまで加速すると、運転者に違和感を与える。そこで、この場合は加速動作を抑制するためにステップ32へ進み、レーンマーカー状態Lに加速動作の抑制を意味する1を設定して図2の走行制御プログラムへリターンする。
【0027】
左側レーンマーカーが破線の場合はステップ30へ進み、左側レーンマーカーが実線から破線に変わって所定時間TL3以内か否かを確認する。左右どちらかのレーンマーカーが実線から車線に変わった場合は、道路の合流点付近を走行していることが考えられるから、追従走行中の先行車を見失ったからといって一定速走行(車速制御)に移行するために直ちに設定車速Vsetまで加速すると、運転者に違和感を与える。そこで、この場合はしばらくの間、加速動作を抑制するためにステップ32へ進み、レーンマーカー状態Lに加速動作の抑制を意味する1を設定して図2の走行制御プログラムへリターンする。一方、左側レーンマーカーが実線から破線に変わった後、所定時間TL3を経過した場合はステップ31へ進み、レーンマーカー状態Lに設定車速Vsetへの加速動作の許可を意味する0を設定して図2の走行制御プログラムへリターンする。
【0028】
ステップ24および25で自車の左右のレーンマーカーを検出していることが確認された場合はステップ26へ進み、車線幅が狭くなっているか否かを確認する。車線幅が狭くなっている場合は、追従走行中の先行車を見失ったからといって一定速走行(車速制御)へ移行するために設定車速Vsetまで加速すると運転者に違和感を与える。そこで、この場合には加速動作を抑制するためにステップ32へ進み、レーンマーカー状態Lに加速動作の抑制を意味する1を設定して図2の走行制御プログラムへリターンする。
【0029】
車線幅が狭くなっていない場合はステップ27へ進み、両側のレーンマーカーは実線か否かを確認する。両側のレーンマーカーが実線の場合は、片側1車線の道路を走行していることが考えられ、この場合に先行車を見失ったからといって一定速走行(車速制御)に移行するために設定車速Vsetまで加速すると、運転者に違和感を与えることがある。そこで、この場合には加速動作を抑制するためにステップ32へ進み、レーンマーカー状態Lに加速動作の抑制を意味する1を設定して図2の走行制御プログラムへリターンする。
【0030】
両側のレーンマーカーが実線でない場合はステップ28へ進み、実線から破線に変わってから所定時間TL4以内か否かを確認する。左右いずれか一方のレーンマーカーが実線から破線に変わった場合は、道路の合流点付近を走行していることが考えられ、この場合に先行車を見失ったからといって一定速走行(車速制御)へ移行するために設定車速Vsetまで加速すると、運転者に違和感を与える。そこで、この場合は加速動作を抑制するためにステップ32へ進み、レーンマーカー状態Lに加速動作の抑制を意味する1を設定して図2の走行制御プログラムへリターンする。
【0031】
一方、左右どちらかのレーンマーカーが実線から破線に変わった後、所定時間TL4が経過した場合は、道路の合流点付近を通過したと考えられるから、この場合は追従走行中の先行車車の見失いにともない一定速走行(車速制御)へ移行するために設定車速Vsetまで加速しても、運転者に違和感を与えるようなことはない。そこで、この場合はステップ31へ進み、レーンマーカー状態Lに設定車速Vsetへの加速動作の許可を意味する0を設定して図2の走行制御プログラムへリターンする。
【0032】
リターン後の図2のステップ6において、図5に示すサブルーチンを実行して加速度制限係数Kを演算する。図6を参照して車線幅Wに応じた加速度制限係数Kの設定方法を説明する。図5のステップ41において左右両側のレーンマーカーを検出しているか否かを確認し、両側のレーンマーカーを検出していない場合はステップ42へ進み、加速度制限係数KにK0を設定する。ここで、K0は0以上の値であり、現在の車速Vから選択目標車速Vsまで加速する際の目標加速度αを0、すなわち加速せずに現在の車速Vのままとするか、または最小限の加速度にする係数である。
【0033】
左右両側のレーンマーカーを検出しているときはステップ43へ進み、車線幅Wが最小幅しきい値W0以上か否かを確認する。追従走行中の先行車を見失ったときは選択目標車速Vsまで加速して一定速走行(車速制御)に移行するが、車線幅Wが狭すぎる場合には加速動作を抑制する。最小幅しきい値W0は加速動作を許可するか否かを判別するためのしきい値であり、車線幅Wが最小幅しきい値W0より狭い場合は加速動作を抑制し、車線幅Wが最小幅しきい値W0以上の場合は加速動作を許可する。車線幅Wが最小幅しきい値W0より狭い場合はステップ42へ進み、加速度制限係数Kに上述したK0を設定して加速を禁止するか、あるいは最小限の加速度に制限する。
【0034】
車線幅Wが最小幅しきい値W0以上の場合はステップ44へ進み、車線幅Wを車線幅が広いか否かを判別するためのしきい値W1と比較する。ここで、車線幅しきい値W1は最小幅しきい値W0よりも大きく、例えば3.5mとする。車線幅Wがしきい値W1より狭い場合は、車線幅Wが十分に広くないので狭い車線幅に見合った小さい加速度で加速する。この場合はステップ46へ進み、加速度制限係数KにK1(≧K0≧0)を設定して狭い車線幅に見合った小さい加速度にする。一方、車線幅Wがしきい値W1以上の場合はステップ45へ進み、加速度制限係数KにK2(≧K1≧K0≧0)を設定して広い車線幅に見合った大きな加速度にする。なお、車線幅Wが広いほど加速度制限係数Kが大きくなるように、車線幅Wに応じて加速度制限係数Kを連続的に設定してもよい。
【0035】
加速度制限係数Kを設定したら図2のステップ7へリターンする。ステップ7においてレーンマーカー状態Lが0、すなわち設定車速Vsetまでの加速動作を許容できる状態であるか否かを確認する。レーンマーカー状態Lが1、すなわち加速動作を抑制すべき状態である場合はステップ8へ進み、選択目標車速Vsに現在の車速Vを設定してステップ10へ進む。一方、レーンマーカー状態Lが0、加速動作を許容できる状態である場合はステップ9へ進み選択目標車速Vsに設定車速Vsetを設定してステップ10へ進む。
【0036】
選択目標車速Vsを設定した後、ステップ10において自車速Vを選択目標車速Vsまで加速するための目標加速度αを次式により演算する。
α=k(Vs−V) ・・・(5)
(5)式において、kは速度を加速度に変換するための係数である。続くステッ
プ11で加速度制限係数Kにより目標加速度αを制限する。
K・α→α ・・・(6)
【0037】
ステップ12において目標加速度αに車両質量Mを乗じて目標制駆動力Forを演算する。
For=α・M ・・・(7)
そして、ステップ13で制御指令値であるスロットルバルブ開度指令値θと制動
圧指令値Pを演算し、スロットルバルブ開度指令値θをエンジン制御装置8へ出力し、制動圧指令値Pを制動制御装置9へ出力する。エンジン制御装置8はスロットルバルブ開度指令値θにしたがってエンジン1のスロットルバルブ開度を調節し、制動制御装置9は制動圧指令値Pにしたがってディスクブレーキ7a〜7dを駆動制御する。
【0038】
このように、一実施の形態によれば、自車両が走行する車線のレーンマーカーを検出して車線情報を検出し、追従走行中の先行車が検出されなくなったときに、自車線の車線情報に基づいて設定車速への加速動作の許可または抑制を判定し、その判定結果にしたがって追従走行中の先行車が検出されなくなった後の車両の車両の駆動力と制動力を制御するようにしたので、追従走行中の先行車が検出されなくなったときに、設定車速への加速動作の許可または抑制を正確に判定することができ、加速動作が不適切な場所で設定車速への加速動作が実行されて運転者に違和感を与えるのを防止できる。
【0039】
一実施の形態によれば、加速動作の抑制の判定がなされた場合は、設定車速の代わりに追従走行中の先行車が検出されなくなったときの車速またはそれよりも低い車速を目標車速として一定速走行制御を行うようにしたので、加速を禁止しながら先行車追従走行から一定速走行に移行することができ、加速動作が不適切な場所で加速して運転者に違和感を与えるのを防止しながら一定速走行を解除することなく走行制御を継続することができる。
【0040】
一実施の形態によれば、加速動作の抑制の判定がなされた場合は、設定車速までの加速度を低い値に制限して一定速走行制御を行うようにしたので、加速度を抑制しながら先行車追従走行から一定速走行に移行することができ、加速動作が不適切な場所で大きな加速を行って運転者に違和感を与えるのを防止しながら一定速走行を解除することなく走行制御を継続することができる。
【0041】
一実施の形態によれば、加速動作の抑制の判定がなされた場合は、一定速走行制御を解除して手動による走行に移行するようにしたので、加速動作が不適切な場所での加速を確実に禁止することができ、運転者の意志による手動運転に移行することができる。
【0042】
一実施の形態によれば、レーンマーカーの種類と車線幅を含む自車線の車線情報を検出して設定車速への加速動作の許可または抑制を判定するようにしたので、自車両の走行環境を正確に検出でき、加速動作が不適切な走行環境での加速を確実に禁止することができる。
【0043】
一実施の形態によれば、自車線左側のレーンマーカーの種類に基づいて加速動作の許可または抑制を判定するようにしたので、自車線両側のレーンマーカーの種類を検出しなくても自車両の走行環境を検出することができ、検出処理の負荷を軽減することができる。
【0044】
一実施の形態によれば、自車線左側のレーンマーカーが実線の場合は加速動作抑制の判定を行い、自車線左側のレーンマーカーが破線の場合は加速動作許可の判定を行うようにした。左側レーンマーカーが実線の場合は、自車両は走行車線を走行していると判断でき、走行車線における加速動作を抑制することによって運転者に違和感を感じさせない。また、左側レーンマーカーが破線の場合は、自車両は追い越し車線を走行していると判断でき、追い越し車線での加速動作を許可することによって運転者の運転感覚に合致させることができる。
【0045】
一実施の形態によれば、自車線両側のレーンマーカーの種類に基づいて加速動作の許可または抑制を判定するようにしたので、自車両の走行環境を正確にでき、加速動作が不適切な走行環境での加速を確実に禁止することができる。
【0046】
一実施の形態によれば、自車線両側のレーンマーカーが実線の場合は加速動作抑制の判定を行い、自車線の左右いずれか一方の側のレーンマーカーが破線の場合は加速動作許可の判定を行うようにした。少なくとも左右いずれか一方のレーンマーカーが破線であれば、自車両は高速で走行してもよい環境にあると考えられ、加速して一定速走行に移行しても問題はなく、運転者の運転感覚に合った走行を行うことができる。
【0047】
一実施の形態によれば、自車線の左右いずれか一方の側において破線のレーンマーカーが検出されてから所定時間の間は加速動作抑制の判定を行うようにしたので、例えば合流点付近を走行しているときに不用意に加速して運転者に違和感を与えるのを防止できる。
【0048】
一実施の形態によれば、自車線両側のレーンマーカーが検出されなくなった場合は加速動作抑制の判定を行うようにしたので、例えば料金所付近を走行しているときに不用意な加速により運転者が違和感を感じるのを防止できる。
【0049】
一実施の形態によれば、自車線の車線幅が狭くなる場合には加速動作抑制の判定を行うようにしたので、例えば合流点付近で車線幅が減少するような場合に、不用意な加速により運転者が違和感を感じるのを防止できる。
【0050】
一実施の形態によれば、自車線の車線幅が所定値以下の場合は加速動作抑制の判定を行うようにした。車線幅が狭い道路では運転者の体感速度が大きくなるので、加速動作を抑制することによって運転者に違和感を与えるのを防止できる。
【0051】
一実施の形態によれば、自車線の車線幅が所定値より広いとして加速動作許可の判定がなされた場合に、車線幅が広いほど一定速走行へ移行するときの加速度を大きくするようにしたので、運転者の運転感覚に合った加速度で一定速走行へ移行することができる。
【0052】
特許請求の範囲の構成要素と一実施の形態の構成要素との対応関係は次の通りである。すなわち、車間距離センサー11、カメラ12および画像処理装置13が先行車検出手段を、車速センサー10が車速検出手段を、走行制御用コントローラー16が走行制御手段および加速動作判定手段を、カメラ12および画像処理装置13が車線情報検出手段をそれぞれ構成する。なお、本発明の特徴的な機能を損なわない限り、各構成要素は上記構成に限定されるものではない。
【0053】
なお、上述した一実施の形態では日本国のような道路の左側を走行する道路交通システムを例に上げて説明したが、例えばアメリカ合衆国やヨーロッパ諸国のように道路の右側を走行する道路交通システムに対しても本願発明を適用することができる。その場合には、上述した一実施の形態における左右のレーンマーカーの種類を反対にして適用すればよい。
【図面の簡単な説明】
【0054】
【図1】一実施の形態の構成を示す図である。
【図2】走行制御コントローラーの構成を示す図である。
【図3】一実施の形態の走行制御プログラムを示すフローチャートである。
【図4】レーンマーカー状態演算サブルーチンを示すフローチャートである。
【図5】加速度制限係数演算サブルーチンを示すフローチャートである。
【図6】車線幅Wに応じた加速度制限係数Kの設定方法を説明する図である。
【符号の説明】
【0055】
8 エンジン制御装置
9 制動制御装置
10 車速センサー
11 車間距離センサー
12 カメラ
13 画像処理装置
15 操作スイッチ
16 走行制御用コントローラー
21 目標車間距離設定部
22 車間距離指令値演算部
23 相対速度演算部
24 目標車速演算部
25 目標車速選択部
26 車速制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
先行車を検出するとともに、先行車までの車間距離を検出する先行車検出手段と、
自車速を検出する車速検出手段と、
前記先行車検出手段により先行車が検出されているときは、予め設定された車速(以下、設定車速という)を上限にして先行車までの前記車間距離が目標車間距離となるように先行車追従走行制御を行い、先行車が検出されていないときは、前記自車速が前記設定車速となるように一定速走行制御を行う走行制御手段とを備え、
前記走行制御手段により車両の駆動力と制動力を制御する車両用走行制御装置において、
自車両が走行する車線のレーンマーカーを検出して車線情報を検出する車線情報検出手段と、
前記先行車検出手段で追従走行中の先行車が検出されなくなったときに、前記車線情報検出手段による車線情報に基づいて前記設定車速への加速動作の許可または抑制を判定する加速動作判定手段とを備え、
前記走行制御手段は、前記加速動作判定手段の判定結果にしたがって追従走行中の先行車が検出されなくなった後の車速を制御することを特徴とする車両用走行制御装置。
【請求項2】
請求項1に記載の車両用走行制御装置において、
前記走行制御手段は、前記加速動作判定手段で加速動作の抑制の判定がなされた場合は、前記設定車速の代わりに追従走行中の先行車が検出されなくなったときの車速またはそれよりも低い車速を目標車速として一定速走行制御を行うことを特徴とする車両用走行制御装置。
【請求項3】
請求項1に記載の車両用走行制御装置において、
前記走行制御手段は、前記加速動作判定手段で加速動作の抑制の判定がなされた場合は、前記設定車速までの加速度を低い値に制限して一定速走行制御を行うことを特徴とする車両用走行制御装置。
【請求項4】
請求項1に記載の車両用走行制御装置において、
前記走行制御手段は、前記加速動作判定手段で加速動作の抑制の判定がなされた場合は、一定速走行制御を解除して手動による走行に移行することを特徴とする車両用走行制御装置。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれかの項に記載の車両用走行制御装置において、
前記車線情報検出手段により検出される車線情報には、レーンマーカーの種類と車線幅が含まれることを特徴とする車両用走行制御装置。
【請求項6】
請求項5に記載の車両用走行制御装置において、
前記加速動作判定手段は、自車線左側のレーンマーカーの種類に基づいて加速動作の許可または抑制を判定することを特徴とする車両用走行制御装置。
【請求項7】
請求項6に記載の車両用走行制御装置において、
前記加速動作判定手段は、自車線左側のレーンマーカーが実線の場合は加速動作抑制の判定を行い、自車線左側のレーンマーカーが破線の場合は加速動作許可の判定を行うことを特徴とする車両用走行制御装置。
【請求項8】
請求項5に記載の車両用走行制御装置において、
前記加速動作判定手段は、自車線両側のレーンマーカーの種類に基づいて加速動作の許可または抑制を判定することを特徴とする車両用走行制御装置。
【請求項9】
請求項8に記載の車両用走行制御装置において、
前記加速動作判定手段は、自車線両側のレーンマーカーが実線の場合は加速動作抑制の判定を行い、自車線の左右いずれか一方の側のレーンマーカーが破線の場合は加速動作許可の判定を行うことを特徴とする車両用走行制御装置。
【請求項10】
請求項8に記載の車両用走行制御装置において、
前記加速動作判定手段は、自車線の左右いずれか一方の側において破線のレーンマーカーが検出されてから所定時間の間は加速動作抑制の判定を行うことを特徴とする車両用走行制御装置。
【請求項11】
請求項8に記載の車両用走行制御装置において、
前記加速動作判定手段は、自車線両側のレーンマーカーが検出されなくなった場合は加速動作抑制の判定を行うことを特徴とする車両用走行制御装置。
【請求項12】
請求項5に記載の車両用走行制御装置において、
前記加速動作判定手段は、自車線の車線幅が狭くなる場合には加速動作抑制の判定を行うことを特徴とする車両用走行制御装置。
【請求項13】
請求項5に記載の車両用走行制御装置において、
前記加速動作判定手段は、自車線の車線幅が所定値以下の場合は加速動作抑制の判定を行うことを特徴とする車両用走行制御装置。
【請求項14】
請求項13に記載の車両用走行制御装置において、
前記走行制御手段は、前記加速動作判定手段により自車線の車線幅が前記所定値より広いとして加速動作許可の判定がなされた場合に、車線幅が広いほど一定速走行へ移行するときの加速度を大きくすることを特徴とする車両用走行制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2006−182258(P2006−182258A)
【公開日】平成18年7月13日(2006.7.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−379751(P2004−379751)
【出願日】平成16年12月28日(2004.12.28)
【出願人】(000003997)日産自動車株式会社 (16,386)
【Fターム(参考)】