説明

内燃機関の排気浄化装置

【課題】運転状態によらず安定してDPF再生を行うことができる内燃機関の排気浄化装置を提供すること。
【解決手段】排気浄化装置は、エンジンの排気管に設けられ、排気中のPMを捕集するDPFと、排気管とは別に設けられ、燃料を改質して水素及び一酸化炭素を含む還元性気体を製造し、この還元性気体を、排気管のうちDPFの上流側に設けられた導入口から、この排気管内に供給する燃料改質器と、排気管のうち導入口とDPFとの間に設けられ、還元性気体を連続的に酸化する触媒コンバータと、燃料改質器により還元性気体を排気管内に供給しながら、DPFに捕集されたPMを燃焼させる再生処理を実行する再生手段と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。詳しくは、排気中のPM(パティキュレート)を捕集するDPF(ディーゼルパティキュレートフィルタ)を有する内燃機関の排気浄化装置に関する。
【0002】
また、本発明において、「リッチ」という用語は、問題とする燃料の空気/燃料比率(以下、「空燃比」という)が化学量論的な空燃比よりも小さいことを示し、「リッチ」という用語は、問題とする燃料の空燃比が上述の化学量論的な空燃比よりも大きいことを示す。また、以下の説明では、エンジンへ流入する混合気における空気と燃料の重量比をエンジン空燃比といい、排気管内の空気と可燃性気体との重量比を排気空燃比という。
【0003】
また、排気空燃比を制御する方法としては、エンジンの吸入空気量を低減しかつトルクに寄与する燃料噴射(以下、「主噴射」という)量を調整することで排気空燃比を低くする(以下、「リッチ化する」という)方法や、トルクに寄与しない燃料噴射(以下、「ポスト噴射」という)を行い未燃の燃料を排気通路に流すことで排気空燃比をリッチ化する方法とがある。また、この他、排気通路に燃料を直接噴射(以下、「排気噴射」という)する方法も知られている。
【背景技術】
【0004】
ディーゼルエンジンの排気系に、排気中のPMを捕集するDPFを設け、PMの排出量を低減する技術は広く用いられている。このDPFが捕集できるPM量には限界があるため、DPFに堆積したPMを燃焼させるDPF再生処理が適宜実行される。近年では、このDPF再生処理の技術に関して、様々な提案がなされている。
【0005】
例えば、特許文献1には、排気通路のうちDPFの上流側に酸化性能の高い触媒を塗布した触媒コンバータを配置するとともに、排気通路内に未燃の燃料を排気噴射することで、この燃料を触媒コンバータで燃焼させて排気を昇温し、高温となった排気をDPFに流入させることでDPFに堆積したPMを燃焼する排気浄化装置が示されている。
また、例えば、特許文献2には、上述の排気噴射の代わりポスト噴射を行うことで、特許文献1の排気浄化装置と同様に、燃料を触媒コンバータで燃焼させて排気を昇温し、DPFに堆積したPMを燃焼する排気浄化装置が示されている。
【0006】
ところで、これら排気噴射やポスト噴射の他に、排気空燃比をリッチにする方法として、改質反応により一酸化炭素や水素を含む還元性気体を製造する燃料改質器を排気通路に設ける方法が知られている。ここで、燃料改質器の改質触媒における改質反応としては、例えば、下記式(1)に示すような炭化水素の部分酸化反応により、水素と一酸化炭素とを含むガスを製造する反応が知られている。
+1/2nO→nCO+1/2mH (1)
この部分酸化反応は、燃料と酸素を用いた発熱反応であり、自発的に反応が進行する。このため、一旦、反応が始まると、外部から熱の供給をすることなく水素を製造し続けることができる。また、このような部分酸化反応において、燃料と酸素とを高温状態で共存させた場合には、下記式(2)に示すような燃焼反応も改質触媒において進行する。
+(n+1/4m)O→nCO+1/2mHO (2)
改質反応としては、部分酸化反応の他、下記式(3)のような水蒸気改質反応も知られている。
+nHO→nCO+(n+1/2m)H (3)
この水蒸気改質反応は、燃料と水蒸気とを用いた吸熱反応であり、自発的に進行する反応ではない。このため、水蒸気改質反応は、上述の部分酸化反応に対して制御しやすいものとなっている。その反面、外部からの熱供給などのエネルギーを投入することが必要である。
【特許文献1】特許第3835241号公報
【特許文献2】特開平8−42326号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、高温の排気をDPFに流入させてPMを燃焼している間において、DPFに流入する酸素量が急激に増加すると、DPFにおける酸化反応が急激に進行しDPFが溶損するおそれがある。ここで、排気中の酸素量が急激に増加する要因としては、例えば、車両の減速に伴い燃料噴射を中断(以下、「減速フューエルカット」という)した場合や、あるいは、エンジンがアイドル運転に移行した場合などが挙げられる。
このような事態を回避するために、例えば、上述の特許文献1,2に示された排気浄化装置のように、排気噴射やポスト噴射を行うことにより、DPFの上流に設けられた触媒コンバータで急増した酸素を消費して、DPFに流入する酸素量を低下させることが考えられる。
【0008】
しかしながら、排気噴射を行った場合には、未燃燃料が直接触媒コンバータに接触してしまい、触媒表面の温度が局所的に高温となり、シンタリングなど触媒が劣化してしまうおそれがある。また、燃料が液滴状態で触媒に接触すると、この接触部分は気化潜熱により触媒表面の温度が局所的に低下してしまい、コーキングが発生するおそれもある。また、排気温度が低い場合に排気噴射を行うと、排気噴射により供給した燃料の気化潜熱により排気温度がさらに低下してしまい、液状の燃料が排気通路に溜まり、触媒が劣化したり、排気系の部品が腐食したりするおそれがある。
【0009】
また、ポスト噴射を行った場合には、シリンダの壁面に噴射した燃料の一部が付着し、この燃料がエンジンオイルに混入する場合がある。このような場合、噴射した燃料はPMの燃焼に寄与しないばかりか、この燃料によりエンジンオイルが希釈されてしまう所謂オイルダイリューションが発生するおそれがある。
【0010】
一方、燃料改質器を排気通路に設けた場合には、以下のような課題がある。
すなわち、上述のように、排気量が常時変動する排気通路に燃料改質器を設けた場合において、この燃料改質器で効果的に水素を製造するためには、燃料改質器の改質触媒と排気とが接する反応時間を増やす必要がある。しかしながら、このように反応時間を増やすためには、改質触媒を大型化する必要があり、コストがかかるおそれがある。
また、燃料改質器を安定した状態で運転するには、この燃料改質器の改質触媒における反応温度を一定に保つ必要がある。しかしながら、上述のように、酸素量、水蒸気量、及び温度が常に変化する排気通路に燃料改質器を設けると、燃料改質器を安定した状態で運転することが困難になってしまう。
【0011】
本発明は上述した点を考慮してなされたものであり、運転状態によらず安定してDPF再生を行うことができる内燃機関の排気浄化装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記目的を達成するため請求項1に記載の発明は、内燃機関(1)の排気通路(4,5)に設けられ、排気中のパティキュレートを捕集するパティキュレートフィルタ(32)を備える内燃機関の排気浄化装置において、前記排気通路とは別に設けられ、燃料を改質して水素及び一酸化炭素を含む還元性気体を製造し、この還元性気体を、前記排気通路のうち前記パティキュレートフィルタの上流側に設けられた導入口(14)から、当該排気通路内に供給する燃料改質器(50)と、前記排気通路のうち前記導入口と前記パティキュレートフィルタとの間に設けられ、還元性気体を連続的に酸化する触媒コンバータ(31)と、前記燃料改質器により還元性気体を前記排気通路内に供給しながら、前記パティキュレートフィルタに捕集されたパティキュレートを燃焼させる再生処理を実行する再生手段(40)と、を備えることを特徴とする。
【0013】
上記目的を達成するため請求項2に記載の発明は、内燃機関(1)の排気通路(4,5)に設けられ、排気中のパティキュレートを捕集するパティキュレートフィルタを備える内燃機関の排気浄化装置において、前記排気通路とは別に設けられ、燃料を改質して水素及び一酸化炭素を含む還元性気体を製造し、この還元性気体を、前記排気通路のうち前記パティキュレートフィルタの上流側に設けられた導入口(14)から、当該排気通路内に供給する燃料改質器(50)、前記燃料改質器により還元性気体を前記排気通路内に供給しながら、前記パティキュレートフィルタに捕集されたパティキュレートを燃焼させる再生処理を実行する再生手段(40)と、を備え、前記パティキュレートフィルタには還元性気体を連続的に酸化する酸化機能を有する触媒が担持されることを特徴とする。
【0014】
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記触媒コンバータは、白金、パラジウム、及びロジウムよりなる群から選ばれる少なくとも1種を含むことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記酸化機能を有する触媒は、パラジウム、ロジウム、白金、銀、及び金よりなる群から選ばれる少なくとも1種を含むことを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1から4の何れかに記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記排気通路のうち前記パティキュレートフィルタに流入する排気の酸素濃度(AF)を検出又は推定する酸素濃度検出手段(23)をさらに備えることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1から5の何れかに記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記燃料改質器により製造された還元性気体は、水素よりも一酸化炭素を多く含むことを特徴とする。
【0015】
請求項7に記載の発明は、請求項1から6の何れかに記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記燃料改質器により供給される還元性気体の温度は、前記排気通路のうち前記導入口を流通する排気の温度よりも高いことを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項1から7の何れかに記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記再生手段により再生処理を実行する間において、前記パティキュレートフィルタに流入する排気の酸素濃度目標値(AFTV)を設定する目標濃度設定手段(40)と、前記内燃機関の吸入空気量(GA)、前記内燃機関の排気還流率、前記内燃機関の燃料噴射量、及び前記燃料改質器による還元性気体の供給量のうち少なくとも1つを調整することで、排気の酸素濃度(AF)を、前記目標濃度設定手段により設定された酸素濃度目標値(AFTV)に一致するように制御する酸素濃度制御手段(40)と、をさらに備えることを特徴とする。
【0016】
請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記目標濃度設定手段は、前記排気通路を流通する排気の流量(GE)、排気の温度(TE)、及び前記パティキュレートフィルタに堆積したパティキュレートの堆積量(QPM)のうち少なくとも1つに基づいて酸素濃度目標値(AFTV)を設定することを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、請求項8又は9に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記目標濃度設定手段は、前記内燃機関がアイドル運転状態である場合には、アイドル運転状態でない場合と比較して、酸素濃度目標値を低く設定することを特徴とする。
請求項11に記載の発明は、請求項8から10の何れかに記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記目標濃度設定手段は、前記内燃機関が減速運転状態である場合には、減速運転状態でない場合と比較して、酸素濃度目標値を低く設定することを特徴とする。
請求項12に記載の発明は、請求項1から11の何れかに記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記燃料改質器は、炭化水素燃料と空気との部分酸化反応により、一酸化炭素を主成分とする還元性気体を製造することを特徴とする。
【発明の効果】
【0017】
請求項1に記載の発明によれば、排気通路のうち、パティキュレートフィルタと燃料改質器により製造された還元性気体が供給される導入口との間に、還元性気体を連続的に酸化する触媒コンバータを設け、さらに、還元性気体を排気通路内に供給しながらパティキュレートを燃焼させる再生処理を実行する再生手段を設けた。
これにより、再生処理を実行する間において、還元性気体を排気通路内に供給することで、内燃機関の運転状態にかかわらずパティキュレートフィルタに流入する排気の酸素濃度を制御できる。このため、上述のようなアイドル運転時や減速フューエルカット時などパティキュレートフィルタが溶損するおそれがある場合であっても、酸素濃度を低くすることでこれを回避することができる。これにより、内燃機関の運転状態によらず安定して再生処理を実行することができる。
また、このように還元性気体を用いることにより、排気噴射やポスト噴射などのように未燃燃料を供給することなく排気の温度を上昇させることができる。これにより、上述のようなコーキングの発生、排気通路の触媒及び部品の劣化や腐食、燃費の悪化、及びオイルダイリューションの発生などの課題を回避することができる。
また、還元性気体に含まれる一酸化炭素や水素の分子径は、排気噴射やポスト噴射により供給される炭化水素の分子径と比較して小さい。このため、パティキュレートフィルタに大量のパティキュレートが堆積している場合であっても、その深部まで還元性気体を酸素とともに供給することができる。これにより、効率的にパティキュレートの燃焼を促進することができる。
また、還元性気体を製造する燃料改質器を排気通路とは別に設けることにより、パティキュレートフィルタの再生時期を、内燃機関の状態と独立して決めることができる。したがって、内燃機関を常に最適な状態で制御しつつ、必要に応じてパティキュレートフィルタの再生処理を適宜実行することができる。また、燃料改質器を排気通路とは別に設けることにより、内燃機関の運転状態や、排気の酸素濃度及び水蒸気濃度などによらず、常に最適な効率で還元性気体を製造できるとともに、この還元性気体を排気通路内に供給することができる。
一方、燃料改質器を排気通路内に設けた場合には、排気の成分、温度、流速に影響することなく運転できるように、燃料改質器を大型にする必要があるが、この発明によれば、燃料改質器を排気通路とは別に設けることで、装置を大型にすることなく安定した運転を行うことができる。また、燃料改質器を排気通路とは別に設けることにより、内燃機関の制御とは別系統の制御を行うことで、燃料改質器が備える触媒を早期に活性化することも可能となる。
【0018】
請求項2に記載の発明によれば、上記請求項1と同様の効果に加えて、酸化機能を有する触媒をパティキュレートフィルタに担持させることにより、排気浄化装置をコンパクトにできるとともに、パティキュレートの燃焼反応をさらに促進することができる。したがって、還元性気体を供給してからパティキュレートの燃焼が始まるまでの時間をさらに短縮することができる。
【0019】
請求項3に記載の発明によれば、触媒コンバータは、白金、パラジウム、及びロジウムよりなる群から選ばれる少なくとも1種を含む。これら活性種を含むことにより、還元性気体に含まれる水素、一酸化炭素、及び軽質の炭化水素などの触媒燃焼反応を促進することができる。
請求項4に記載の発明によれば、パティキュレートフィルタに担持された触媒は、パラジウム、ロジウム、白金、銀、及び金よりなる群から選ばれる少なくとも1種を含む。これにより、上記請求項3と同様の効果を奏することができる。
請求項5に記載の発明によれば、パティキュレートフィルタに流入する排気の酸素濃度を検出する酸素濃度検出手段を設けた。これにより、パティキュレートフィルタに流入する排気の酸素濃度を所定の目標値に精度よく制御することができる。また、パティキュレートフィルタに流入する排気の酸素濃度を制御することで、再生処理の実行中におけるパティキュレートフィルタの過昇温を防止できる。
請求項6に記載の発明によれば、還元性気体には水素よりも一酸化炭素が多く含まれる。一酸化炭素は、水素よりも低温で燃焼する。このような一酸化炭素を含む還元性気体を供給することでパティキュレートフィルタに堆積したパティキュレートを効率的に燃焼することができる。
【0020】
請求項7に記載の発明によれば、排気通路のうち導入口を流通する排気の温度よりも高い温度の還元性気体を供給する。これにより、触媒コンバータに流入する排気の温度を上昇させ、パティキュレートの燃焼を促進できる。
請求項8に記載の発明によれば、再生処理を実行する間において、吸入空気量、排気還流率、燃料噴射量、及び還元性気体の供給量のうち少なくとも1つを調整することで、パティキュレートフィルタに流入する排気の酸素濃度が目標酸素濃度に一致するように制御する。これにより、排気の酸素濃度を精度良く目標酸素濃度に一致させることができる。
請求項9に記載の発明によれば、排気通路を流通する排気の流量、排気の温度、及びパティキュレートフィルタに堆積したパティキュレートの堆積量のうち少なくとも1つに基づいて酸素濃度目標値を設定する。これにより、適切な温度でパティキュレートを燃焼させるように、目標酸素濃度を設定することができる。
【0021】
請求項10に記載の発明によれば、内燃機関がアイドル運転状態である場合には、アイドル運転状態でない場合と比較して、酸素濃度目標値を低く設定する。これにより、内燃機関がアイドル運転状態に移行したことに伴い排気中の酸素量が増加する場合であっても、酸素濃度目標値を低く設定することで、パティキュレートフィルタにおける酸化反応を抑制し、このパティキュレートフィルタの過昇温を防止できる。
請求項11に記載の発明によれば、内燃機関が減速運転状態である場合には、減速運転状態でない場合と比較して、酸素濃度目標値を低く設定する。これにより、内燃機関が減速運転状態に移行し、減速フューエルカットが行われたことに伴い排気中の酸素量が増加する場合であっても、酸素濃度目標値を低く設定することで、パティキュレートフィルタにおける酸化反応を抑制し、このパティキュレートフィルタの過昇温を防止できる。
請求項12に記載の発明によれば、部分酸化反応により還元性気体を製造することにより、この燃料改質器を小型なものにできる。つまり、上述のように部分酸化反応は発熱反応であり、一旦反応が開始すれば自発的に反応が進行するため、外部から余分なエネルギーを供給し続ける装置を設ける必要がないためである。また、シフト反応などの水素を濃縮するためのコンバータやシステムも設ける必要もない。また、このように燃料改質器を小型にすることで、燃料改質器のライトオフ時間を短縮できる。したがって、必要に応じて速やかに還元性気体を排気通路内に供給することができる。
また、この部分酸化反応において副次的に生成される軽質の炭化水素も一酸化炭素や水素とともに触媒コンバータに導入して、排気の昇温に使用することもできる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
図1は、本発明の一実施形態に係る内燃機関及びその排気浄化装置の構成を示す図である。内燃機関(以下「エンジン」という)1は、各気筒7の燃焼室内に燃料を直接噴射するディーゼルエンジンであり、各気筒7には図示しない燃料噴射弁が設けられている。これら燃料噴射弁は、電子制御ユニット(以下「ECU」という)40により電気的に接続されており、燃料噴射弁の開弁時間及び閉弁時間は、ECU40により制御される。
【0023】
エンジン1には、吸気が流通する吸気管2と、排気が流通する排気管4と、排気管4内の排気の一部を吸気管2に還流する排気還流通路6と、吸気管2に吸気を圧送する過給機8とが設けられている。
【0024】
吸気管2は、吸気マニホールド3の複数の分岐部を介してエンジン1の各気筒7の吸気ポートに接続されている。排気管4は、排気マニホールド5の複数の分岐部を介してエンジン1の各気筒7の排気ポートに接続されている。排気還流通路6は、排気マニホールド5から分岐し吸気マニホールド3に至る。
【0025】
過給機8は、排気管4に設けられた図示しないタービンと、吸気管2に設けられた図示しないコンプレッサと、を備える。タービンは、排気管4を流通する排気の運動エネルギにより駆動される。コンプレッサは、タービンにより回転駆動され、吸気を加圧し吸気管2内へ圧送する。また、タービンは、図示しない複数の可変ベーンを備えており、可変ベーンの開度を変化させることにより、タービン回転数(回転速度)を変更できるように構成されている。タービンのベーン開度は、ECU40により電磁的に制御される。
【0026】
吸気管2のうち過給機8の上流側には、エンジン1の吸入空気量GAを制御するスロットル弁9が設けられている。このスロットル弁9は、アクチュエータを介してECU40に接続されており、その開度はECU40により電磁的に制御される。また、吸気管2のうち過給機8の下流側には、過給機8により加圧された吸気を冷却するためのインタークーラ11が設けられている。
【0027】
排気還流通路6は、排気マニホールド5と吸気マニホールド3とを接続し、エンジン1から排出された排気の一部を還流する。排気還流通路6には、還流される排気を冷却するEGRクーラ12と、還流する排気の流量を制御するEGR弁13と、が設けられている。EGR弁13は、図示しないアクチュエータを介してECU40に接続されており、その弁開度はECU40により電磁的に制御される。
【0028】
排気管4のうち過給機8の下流側には、触媒コンバータ31と、DPF32とが上流側からこの順で設けられている。
【0029】
触媒コンバータ31は、後述の燃料改質器50から供給される還元ガスを連続的に酸化する三元触媒を備える。この触媒コンバータ31は、後述の還元ガスに含まれる一酸化炭素、水素、及び軽質の炭化水素などの触媒燃焼反応における貴金属活性種として、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、及びロジウム(Rh)よりなる群から選ばれる少なくとも1種と、酸素貯蔵能力を有するセリア(CeO)とを含む。このような触媒コンバータ31に還元ガスを供給することで、排気温度が低い状態であっても速やかに温度を上昇させることができる。また、セリアを含むことにより、急激な酸素濃度変化などにおいても安定した触媒作用を発揮することができる。
本実施形態では、触媒コンバータ31として、白金を2.4(g/L)と、ロジウムを1.2(g/L)と、パラジウムを6.0(g/L)と、セリアを50(g/L)と、アルミナ(Al)を150(g/L)と、バインダーを10と、を水系媒体とともにボールミルで攪拌・混合することでスラリーを製造し、このスラリーをFe−Cr−Al合金製担体にコーティングした後、これを600℃で2時間に亘り乾燥・焼成して調製されたものを用いる。
【0030】
DPF32は、排気がフィルタ壁の微細な孔を通過する際、排気中の炭素を主成分とするPMを、フィルタ壁の表面及びフィルタ壁中の孔に堆積させることによって捕集する。フィルタ壁の構成材料としては、例えば、炭化珪素(SiC)などのセラミックスや金属多孔体が使用される。
DPF32の捕集能力の限界、すなわち堆積限界までPMを捕集すると、圧損が大きくなるので、捕集したPMを燃焼させるDPF再生処理を適宜行う必要がある。このDPF再生処理は、DPF32に流入する排気の温度を、DPF32に捕集されたPMの燃焼温度まで上昇することで行われる。このDPF再生処理の手順については、後に図2を参照して詳述する。
【0031】
また、排気管4のうち触媒コンバータ31及びDPF32の上流側には、燃料ガスを改質して、水素(H)及び一酸化炭素(CO)を含む改質ガスを製造する燃料改質器50が接続されている。この燃料改質器50は、製造した改質ガスを還元ガスとして、排気管4のうち触媒コンバータ31及びDPF32の上流側に形成された導入口14から、排気管4内に供給する。
【0032】
燃料改質器50は、排気管4にその一端側が接続されたガス通路51と、このガス通路51の他端側から燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置52と、ガス通路51に設けられた改質触媒としての改質触媒53と、を含んで構成される。
【0033】
燃料ガス供給装置52は、燃料タンクに貯留された燃料と、コンプレッサにより供給された空気とを所定の割合で混合して燃料ガスを製造し、この燃料ガスをガス通路51に供給する。この燃料ガス供給装置52は、ECU40に接続されており、燃料ガスの供給量及びその混合比は、ECU40により制御される。また、この燃料ガスの供給量を制御することで、排気管4に供給される還元ガスの供給量GRG(単位時間当りに排気管4内に供給される還元ガスの量)を制御することが可能となっている。
【0034】
改質触媒53は、ロジウム及びセリアを含む。この改質触媒53は、燃料ガス供給装置52から供給された燃料ガスを改質し、水素、一酸化炭素、及び炭化水素を含む改質ガスを製造する触媒である。より具体的には、この改質触媒53は、燃料ガスを構成する炭化水素燃料と空気との部分酸化反応により、大気圧よりも高い圧力であり、かつ、体積比で水素よりも一酸化炭素を多く含む改質ガスを製造する。また、上述のように部分酸化反応は発熱反応である。これにより、燃料改質器50は、排気管4のうち導入口14付近における排気よりも高い温度の還元性気体を、排気管4内に供給することが可能となる。
【0035】
また、この改質触媒53には、グロープラグやスパークプラグなどを含んで構成された図示しない加熱ヒータが接続されており、燃料改質器50の始動とともに、改質触媒53を加熱することが可能となっている。また、この燃料改質器50は、排気管4とは別に設けられている。すなわち、燃料改質器50の燃料ガス供給装置52及び改質触媒53は、排気管4内には設けられていない。
【0036】
ECU40には、エンジン1の吸入空気量GA(単位時間当りにエンジン1に新規に吸入される空気量)を検出するエアフローメータ21、排気管4のうち触媒コンバータ31及びDPF32に流入する排気の温度TEを検出する排気温度センサ22、排気管4のうち触媒コンバータ31及びDPF32に流入する排気の酸素濃度AFを検出するUEGOセンサ23、排気管4のうちDPF32の下流側における排気の圧力PEを検出する圧力センサ26が接続されており、これらセンサの検出信号は、ECU40に供給される。
【0037】
ECU40は、各種センサからの入力信号波形を整形し、電圧レベルを所定のレベルに修正し、アナログ信号値をデジタル信号値に変換するなどの機能を有する入力回路と、中央演算処理ユニット(以下「CPU」という)とを備える。この他、ECU40は、CPUで実行される各種演算プログラム及び演算結果などを記憶する記憶回路と、燃料改質器50、スロットル弁9、EGR弁13、過給機8、及びエンジン1の燃料噴射弁などに制御信号を出力する出力回路とを備える。
【0038】
図2は、ECUによるDPF再生処理の手順を示すフローチャートである。図2に示すように、DPF再生処理は、燃料改質器により製造された還元ガスを排気管4内に供給しながらDPFに捕集されたPMを燃焼させることが可能となっている。
【0039】
ステップS1では、DPF再生要求フラグFDPFRRが「1」であるか否かを判別する。この判別がYESの場合にはステップS2に移り、NOの場合には直ちにこの処理を終了する。ここで、このDPF再生要求フラグFDPFRRは、燃料の消費量が所定値に達したとき、あるいは、車両の走行距離が所定値に達したときに「1」に設定される。また、このDPF再生要求フラグFDPFRRは、一旦「1」に設定されると、所定の再生時間が経過した後に図示しない処理により「0」に戻される。
【0040】
ステップS2では、エンジンがアイドル運転状態であるか否かを判別する。この判別がYESの場合にはステップS5に移り、NOの場合にはステップS3に移る。
【0041】
ステップS3では、エンジンが減速運転状態であるか否かを判別する。この判別がYESの場合にはステップS5に移り、NOの場合にはステップS4に移る。
【0042】
ステップS4では、図示しない第1制御マップに基づいて、DPF再生処理実行時においてDPFに流入する排気の酸素濃度目標値AFTVを設定し、ステップS6に移る。
ステップS5では、図示しない第2制御マップに基づいて、DPF再生処理実行時においてDPFに流入する排気の酸素濃度目標値AFTVを設定し、ステップS6に移る。
これら第1制御マップ及び2制御マップは、それぞれ、DPFに流入する排気の流量GE、排気温度センサにより検出された排気温度TE、及びDPFに堆積したPM堆積量QPMのうち少なくとも1つをパラメータとして、DPFに流入する排気の酸素濃度AFの目標値AFTVを設定する。
例えば、排気流量GEをパラメータとして含む場合には、酸素濃度目標値AFTVは、排気流量GEが少なくなるほど低くなるように設定される。排気温度TEをパラメータとして含む場合には、酸素濃度目標値AFTVは、排気温度TEが高くなるほど低くなるように設定される。また、PM堆積量QPMをパラメータとして含む場合には、PM堆積量QPMが多くなるほど低くなるように設定される。
またここで、第1制御マップと第2制御マップとを比較すると、第1制御マップは第2制御マップよりも高い濃度の酸素濃度目標値AFTVを設定する。すなわち、同じ値のパラメータを用いた場合、第1制御マップに基づいて設定した酸素濃度目標値は、第2制御マップに基づいて設定した酸素濃度目標値よりも大きい。換言すれば、アイドル運転状態や減速運転状態にある場合には、より低い濃度の酸素濃度目標値が設定される。
なおこのステップS4,S5において、DPFに流入する排気の流量GEは、吸入空気量GAに基づいて推定し、PM堆積量QPMは、圧力センサにより検出された圧力PEに基づいて推定する。
【0043】
ステップS6では、還元ガスの供給を開始し、さらに、DPFに流入する排気の酸素濃度AFが設定された酸素濃度目標値AFTVに一致するように、還元ガスの供給量GRG及び吸入空気量GAを調整し、この処理を終了する。
またここで、還元ガスの供給量GRG及び吸入空気量GAは、DPFに流入する排気の排気空燃比が化学量論比を下回らないように調整される。
【0044】
図3は、以上のようなDPF再生処理の制御例を示す図である。
図3の(a)は、PM堆積量QPMの時間変化を示す。この図において、時刻tをDPF再生処理開始時刻として、この時刻t以降、PM堆積量QPMは徐々に減少する。
図3の(b)は、酸素濃度目標値AFTVの時間変化を示す図である。この図において、実線91は第1制御マップに基づいて設定した場合における酸素濃度目標値の時間変化を示し、実線92は第2制御マップに基づいて設定した場合における酸素濃度目標値の時間変化を示す。また、時刻tは、通常運転状態からアイドル運転状態に移行した時刻を示す。図3の(b)に示すように、時刻tにおいてDPF再生処理を開始してから時刻tにおいてアイドル運転状態に移行するまでの間は、第1制御マップに基づいて酸素濃度目標値が決定され(図2のステップS4参照)、時刻t以降は、第2制御マップに基づいて、より低い濃度の酸素濃度目標値が決定される(図2のステップS5参照)。
【0045】
以上詳述したように、本実施形態によれば、排気管4のうち、DPF32と燃料改質器50により製造された還元ガスが供給される導入口14との間に、還元ガスを連続的に酸化する触媒コンバータ31を設け、さらに、還元ガスを排気管4内に供給しながらPMを燃焼させる再生処理を実行する。
これにより、再生処理を実行する間において、還元ガスを排気管4内に供給することで、エンジン1の運転状態にかかわらずDPF32に流入する排気の酸素濃度を制御できる。このため、上述のようなアイドル運転時や減速フューエルカット時などDPF32が溶損するおそれがある場合であっても、酸素濃度を低くすることでこれを回避することができる。これにより、エンジン1の運転状態によらず安定して再生処理を実行することができる。
また、このように還元ガスを用いることにより、排気噴射やポスト噴射などのように未燃燃料を供給することなく排気の温度を上昇させることができる。これにより、上述のようなコーキングの発生、排気通路の触媒及び部品の劣化や腐食、燃費の悪化、及びオイルダイリューションの発生などの課題を回避することができる。
また、還元ガスに含まれる一酸化炭素や水素の分子径は、排気噴射やポスト噴射により供給される炭化水素の分子径と比較して小さい。このため、DPF32に大量のPMが堆積している場合であっても、その深部まで還元ガスを酸素とともに供給することができる。これにより、効率的にPMの燃焼を促進することができる。
また、還元ガスを製造する燃料改質器50を排気管4とは別に設けることにより、DPF再生時期を、エンジン1の状態と独立して決めることができる。したがって、エンジン1を常に最適な状態で制御しつつ、必要に応じてDPF再生処理を適宜実行することができる。また、燃料改質器50を排気管4とは別に設けることにより、エンジン1の運転状態や、排気の酸素濃度及び水蒸気濃度などによらず、常に最適な効率で還元ガスを製造できるとともに、この還元ガスを排気管4内に供給することができる。
一方、燃料改質器50を排気管4内に設けた場合には、排気の成分、温度、流速に影響することなく運転できるように、燃料改質器を大型にする必要があるが、本実施形態によれば、燃料改質器50を排気管4とは別に設けることで、装置を大型にすることなく安定した運転を行うことができる。また、燃料改質器50を排気管4とは別に設けることにより、エンジン1の制御とは別系統の制御を行うことで、燃料改質器50が備える改質触媒53を早期に活性化することも可能となる。
【0046】
また、本実施形態によれば、触媒コンバータ31は、白金、パラジウム、及びロジウムよりなる群から選ばれる少なくとも1種を含む。これら活性種を含むことにより、還元ガスに含まれる水素、一酸化炭素、及び軽質の炭化水素などの触媒燃焼反応を促進することができる。
また、本実施形態によれば、DPF32に流入する排気の酸素濃度を検出する酸素濃度検出手段を設けた。これにより、DPF32に流入する排気の酸素濃度を所定の目標値に精度よく制御することができる。また、DPF32に流入する排気の酸素濃度を制御することで、再生処理の実行中におけるDPF32の過昇温を防止できる。
また、本実施形態によれば、還元ガスには水素よりも一酸化炭素が多く含まれる。一酸化炭素は、水素よりも低温で燃焼する。このような一酸化炭素を含む還元性気体を供給することでパティキュレートフィルタに堆積したパティキュレートを効率的に燃焼することができる。
【0047】
また、本実施形態によれば、排気管4のうち導入口14を流通する排気の温度よりも高い温度の還元ガスを供給する。これにより、触媒コンバータ31に流入する排気の温度を上昇させ、PMの燃焼を促進できる。
また、本実施形態によれば、再生処理を実行する間において、吸入空気量、排気還流率、燃料噴射量、及び還元ガスの供給量のうち少なくとも1つを調整することで、DPF32に流入する排気の酸素濃度が目標酸素濃度に一致するように制御する。これにより、排気の酸素濃度を精度良く目標酸素濃度に一致させることができる。
また、本実施形態によれば、排気管4を流通する排気の流量、排気の温度、及びDPF32に堆積したPMの堆積量のうち少なくとも1つに基づいて酸素濃度目標値を設定する。これにより、適切な温度でPMを燃焼させるように、目標酸素濃度を設定することができる。
【0048】
また、本実施形態によれば、エンジン1がアイドル運転状態である場合には、アイドル運転状態でない場合と比較して、酸素濃度目標値を低く設定する。これにより、エンジン1がアイドル運転状態に移行したことに伴い排気中の酸素量が増加する場合であっても、酸素濃度目標値を低く設定することで、DPF32における酸化反応を抑制し、このDPF32の過昇温を防止できる。
また、本実施形態によれば、エンジン1が減速運転状態である場合には、減速運転状態でない場合と比較して、酸素濃度目標値を低く設定する。これにより、エンジン1が減速運転状態に移行し、減速フューエルカットが行われたことに伴い排気中の酸素量が増加する場合であっても、酸素濃度目標値を低く設定することで、DPF32における酸化反応を抑制し、このパDPF32の過昇温を防止できる。
また、本実施形態によれば、部分酸化反応により還元ガスを製造することにより、この燃料改質器50を小型なものにできる。つまり、上述のように部分酸化反応は発熱反応であり、一旦反応が開始すれば自発的に反応が進行するため、外部から余分なエネルギーを供給し続ける装置を設ける必要がないためである。また、シフト反応などの水素を濃縮するためのコンバータやシステムも設ける必要もない。また、このように燃料改質器50を小型にすることで、燃料改質器50のライトオフ時間を短縮できる。したがって、必要に応じて速やかに還元ガスを排気管4内に供給することができる。
また、この部分酸化反応において副次的に生成される軽質の炭化水素も一酸化炭素や水素とともに触媒コンバータ31に導入して、排気の昇温に使用することもできる。
【0049】
本実施形態では、ECU40が再生手段、目標濃度設定手段、及び酸素濃度制御手段を構成する。具体的には、図2のステップS1〜S6に係る手段が再生手段に相当し、ステップS4,S5に係る手段が目標濃度設定手段に相当し、ステップS6に係る手段が酸素濃度制御手段に相当する。
【0050】
なお本発明は上述した実施形態に限るものではなく、種々の変形が可能である。
上記実施形態では、排気管4のうちDPF32の上流側に、還元ガスを連続的に酸化する酸化機能を有する触媒コンバータ31を設けたがこれに限らない。例えば、触媒コンバータをDPFと別体で設けることなく、同様の酸化機能を有する触媒をDPFに担持してもよい。また、この場合、DPFに担持させる触媒は、パラジウム、ロジウム、白金、銀、及び金からなる群から選ばれる少なくとも1種を含むことが好ましい。
これにより、上記実施形態の効果に加えて、以下のような効果を奏することができる。つまり、酸化機能を有する触媒をDPFに担持させることにより、排気浄化装置をコンパクトにできるとともに、PMの燃焼反応をさらに促進することができる。したがって、還元ガスを供給してからPMの燃焼が始まるまでの時間をさらに短縮することができる。
【0051】
上記実施形態では、ステップS6において、DPFに流入する排気の酸素濃度AFが設定された酸素濃度目標値AFTVに一致するように、還元ガスの供給量GRGと吸入空気量GAを調整したが、これに限らない。これら、還元ガスの供給量GRG及び吸入空気量GAの他、エンジンの排気還流率や、エンジンの燃料噴射量などを調整してもよい。
【0052】
また本発明は、クランク軸を鉛直方向とした船外機などのような船舶推進用エンジンなどの排気浄化装置にも適用が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0053】
【図1】本発明の一実施形態に係る内燃機関及びその排気浄化装置の構成を示す図である。
【図2】前記実施形態に係るECUによるDPF再生処理の手順を示すフローチャートである。
【図3】前記実施形態に係るDPF再生処理の制御例を示す図である。
【符号の説明】
【0054】
1…エンジン(内燃機関)
4…排気管(排気通路)
5…排気マニホールド(排気通路)
14…導入口
23…UEGOセンサ(酸素濃度検出手段)
31…触媒コンバータ
32…DPF
40…電子制御ユニット(再生手段、目標濃度設定手段、酸素濃度制御手段)
50…燃料改質器

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内燃機関の排気通路に設けられ、排気中のパティキュレートを捕集するパティキュレートフィルタを備える内燃機関の排気浄化装置において、
前記排気通路とは別に設けられ、燃料を改質して水素及び一酸化炭素を含む還元性気体を製造し、この還元性気体を、前記排気通路のうち前記パティキュレートフィルタの上流側に設けられた導入口から、当該排気通路内に供給する燃料改質器と、
前記排気通路のうち前記導入口と前記パティキュレートフィルタとの間に設けられ、還元性気体を連続的に酸化する触媒コンバータと、
前記燃料改質器により還元性気体を前記排気通路内に供給しながら、前記パティキュレートフィルタに捕集されたパティキュレートを燃焼させる再生処理を実行する再生手段と、を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
【請求項2】
内燃機関の排気通路に設けられ、排気中のパティキュレートを捕集するパティキュレートフィルタを備える内燃機関の排気浄化装置において、
前記排気通路とは別に設けられ、燃料を改質して水素及び一酸化炭素を含む還元性気体を製造し、この還元性気体を、前記排気通路のうち前記パティキュレートフィルタの上流側に設けられた導入口から、当該排気通路内に供給する燃料改質器と、
前記燃料改質器により還元性気体を前記排気通路内に供給しながら、前記パティキュレートフィルタに捕集されたパティキュレートを燃焼させる再生処理を実行する再生手段と、を備え、
前記パティキュレートフィルタには還元性気体を連続的に酸化する酸化機能を有する触媒が担持されることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
【請求項3】
前記触媒コンバータは、白金、パラジウム、及びロジウムよりなる群から選ばれる少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
【請求項4】
前記酸化機能を有する触媒は、パラジウム、ロジウム、白金、銀、及び金よりなる群から選ばれる少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
【請求項5】
前記排気通路のうち前記パティキュレートフィルタに流入する排気の酸素濃度を検出又は推定する酸素濃度検出手段をさらに備えることを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
【請求項6】
前記燃料改質器により製造された還元性気体は、水素よりも一酸化炭素を多く含むことを特徴とする請求項1から5の何れかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
【請求項7】
前記燃料改質器により供給される還元性気体の温度は、前記排気通路のうち前記導入口を流通する排気の温度よりも高いことを特徴とする請求項1から6の何れかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
【請求項8】
前記再生手段により再生処理を実行する間において、前記パティキュレートフィルタに流入する排気の酸素濃度目標値を設定する目標濃度設定手段と、
前記内燃機関の吸入空気量、前記内燃機関の排気還流率、前記内燃機関の燃料噴射量、及び前記燃料改質器による還元性気体の供給量のうち少なくとも1つを調整することで、排気の酸素濃度を、前記目標濃度設定手段により設定された酸素濃度目標値に一致するように制御する酸素濃度制御手段と、をさらに備えることを特徴とする請求項1から7の何れかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
【請求項9】
前記目標濃度設定手段は、前記排気通路を流通する排気の流量、排気の温度、及び前記パティキュレートフィルタに堆積したパティキュレートの堆積量のうち少なくとも1つに基づいて酸素濃度目標値を設定することを特徴とする請求項8に記載の内燃機関の排気浄化装置。
【請求項10】
前記目標濃度設定手段は、前記内燃機関がアイドル運転状態である場合には、アイドル運転状態でない場合と比較して、酸素濃度目標値を低く設定することを特徴とする請求項8又は9に記載の内燃機関の排気浄化装置。
【請求項11】
前記目標濃度設定手段は、前記内燃機関が減速運転状態である場合には、減速運転状態でない場合と比較して、酸素濃度目標値を低く設定することを特徴とする請求項8から10の何れかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
【請求項12】
前記燃料改質器は、炭化水素燃料と空気との部分酸化反応により、一酸化炭素を主成分とする還元性気体を製造することを特徴とする請求項1から11の何れかに記載の内燃機関の排気浄化装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2009−162162(P2009−162162A)
【公開日】平成21年7月23日(2009.7.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−1699(P2008−1699)
【出願日】平成20年1月8日(2008.1.8)
【出願人】(000005326)本田技研工業株式会社 (23,863)
【Fターム(参考)】