説明

ホウ素ドープ半導体ナノワイヤ及びその製造方法

【課題】成長軸方向に径の均一なホウ素ドープ半導体ナノワイヤ及びその製造方法を提供する。
【解決手段】成長軸方向に径の均一なホウ素ドープ半導体ナノワイヤは、次の工程を含む製造方法により製造できる。
工程(1):半導体原料ガスを用いて、基板上にIV族半導体ナノワイヤを成長させる;
工程(2):ジボランガスのみを導入することにより、前記半導体ナノワイヤの表面にホウ素膜を堆積させる;
工程(3):表面にホウ素膜を堆積させた前記ホウ素膜付き半導体ナノワイヤを、半導体ナノワイヤ(本体)の融点以下の温度で熱アニールする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体ナノワイヤ(本体)にホウ素がドープされてなる半導体ナノワイヤ(以下、ホウ素ドープ半導体ナノワイヤともいう)及びその製造方法に関し、より詳しくは、特許文献3に開示されるような次世代の縦型立体構造を有する金属・酸化膜・半導体電界効果型トランジスタ(MOSFET)のチャンネルとしての応用が期待されるホウ素ドープ半導体ナノワイヤ及びその製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
半導体バルクへ不純物をドープする技術は、半導体バルク特性を制御するために重要である。このような技術は、Si等において既に確立されており、主として、イオン注入法が用いられている。
一方、半導体ナノワイヤへ不純物をドープする技術も、同様にナノワイヤ特性を制御するために重要である(特許文献1、特許文献2)。ナノワイヤへ不純物をドープする技術としては、Si中に、アクセプタとなるホウ素(B)及びドナーとなるリン(P)をドープしたSiナノワイヤ(非特許文献1参照)、あるいは、Ge中に、同じくホウ素及びリンをドープしたGeナノワイヤをCVD法により得る方法が知られている(非特許文献2、非特許文献3参照)。
しかし、非特許文献2によれば、ホウ素をドーピングする際に、Si系ガス及び/又はGe系ガスとともにドーパントガスとしてジボラン(B)ガスを用いると、Siナノワイヤ、Geナノワイヤ、あるいはSiGeナノワイヤ表面への、Si及び/又はGeとホウ素との堆積を促進するため、成長軸方向(長さ方向)に対してテーパー(成長先端部が細く、成長開始部が太い)が生じ、成長軸方向に径の均一なナノワイヤを得ることができない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明は、Bドーピングの際にドーパントガスとしてジボラン(B)ガスを用いても、半導体ナノワイヤ表面へのホウ素堆積が均一で、成長軸方向に径の均一なホウ素ドープ半導体ナノワイヤ及びその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
〔発明の要約〕
上記目的を達成するため、本発明者らは種々検討したところ、半導体原料ガス(Si系ガスやGe系ガス)と、ドーパントガスのジボラン(B)ガスとを、同時ではなく別々に用いると、成長軸方向に径(太さ)の均一なホウ素ドープ半導体ナノワイヤが得られることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、成長軸方向に直径(太さ)の均一なホウ素ドープ半導体ナノワイヤを提供する。
また、本発明は、基板と、その基板上に立設されたホウ素ドープ半導体ナノワイヤとからなる基板付きホウ素ドープ半導体ナノワイヤも提供する。
更には、本発明は、次の工程を含んでいる、ホウ素ドープ半導体ナノワイヤの製造方法も提供する。
工程(1):半導体原料ガスを用いて、基板上にIV族半導体ナノワイヤを成長させる;
工程(2):ジボランガスのみを導入することにより、前記半導体ナノワイヤの表面にホウ素膜を堆積させる;
工程(3):表面にホウ素膜を堆積させた前記ホウ素膜付き半導体ナノワイヤを、半導体ナノワイヤ(本体)の融点以下の温度で熱アニールする。
【発明の効果】
【0005】
本発明のナノワイヤは、成長軸方向に径が均一なホウ素ドープ半導体ナノワイヤであるので、次世代の縦型立体構造を有する金属・酸化膜・半導体電界効果型トランジスタ(MOSFET)のチャンネルとしての応用が期待できる。
本発明の製造方法によれば、半導体ナノワイヤ表面へのホウ素堆積が均一で、成長軸方向に径の均一なホウ素・ドープ半導体ナノワイヤを製造できる。また、本発明の製造方法は、(コストのかかる)リソグラフィーに代表されるトップダウン手法ではなく、(低コストの)ボトムアップ手法を用いるほか、イオン注入法によらず成長の際に同時にホウ素・ドーピングを行うので、安価なプロセスである。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【図1】3段階プロセスによる半導体ナノワイヤへのホウ素・ドーピングを説明する工程概略図。
【図2】ホウ素をドープする前のGeナノワイヤ(NW No.1)の走査型電子顕微鏡像。
【図3】表面にホウ素を堆積したGeナノワイヤ(BCNW No.1)の走査型電子顕微鏡像。
【図4】表面にホウ素を堆積したGeナノワイヤ(BCNW No.1)の透過電子顕微鏡像。
【図5】表面にホウ素を堆積したGeナノワイヤをアニールした後のもの(BDNW/P No.3)の透過電子顕微鏡像。
【図6】図5に対応するものの高分解能透過電子顕微鏡像。
【図7】(a)は、(BCNW No.1)と(BDNW/P No.1、2、3)のラマン散乱スペクトルの測定例。(b)は(BDNW/P No.3)のGe中のホウ素局在振動ピーク付近の拡大図。
【発明を実施するための形態】
【0007】
〔発明の更に詳しい説明〕
先ずは、本発明のホウ素ドープ半導体ナノワイヤの製造方法について詳しく説明する。前述の通り、本発明の製造方法は工程(1)〜(3)を含んでいる。
図1は、この3段階プロセスによる半導体ナノワイヤへのホウ素・ドーピングを説明する工程図であり、これらの工程は、真空チャンバー内で行われる。
図1に示すように、工程(1)は、基板1の上に金属触媒2を配置し、ボトムアップ式にて、基板1と金属触媒2との間に、成長軸方向に径が均一な(径の太さが3nm〜200nm程度)半導体ナノワイヤ3を形成させる工程である。
ここで用いる半導体原料ガスとしては、モノシラン(SiH)ガス、ジシラン(Si)ガス、トリシラン(Si)ガス、トリクロロシラン(SiHCl)ガス、テトラクロロシラン(SiCl)ガス、ゲルマン(GeH)ガス等を用いることができ、好ましくは、モノシラン(SiH)ガス、ジシラン(Si)ガス、ゲルマン(GeH)ガスである。
また、基板1としては、Si、Ge、SiO等を用いることができ、好ましくは、Si、Geである。
また、半導体ナノワイヤの成長に必要な金属触媒2として利用できる金属の種類としては、金(Au)、白金(Pt)、銀(Ag)、パラジウム(Pd)、ニッケル(Ni)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ガリウム(Ga)、アルミニウム(Al)等である。
【0008】
工程(2)は、前記半導体ナノワイヤ3の表面に均一な厚みのホウ素膜4を形成する工程である。
ナノワイヤへドープされるホウ素の濃度は、ホウ素膜4の厚み(通常、1〜1000nm程度)により制御することができる。この膜厚さは、ホウ素膜原料であるジボランガスの供給量を、チャンバー内への流量及び時間を制御することで、所望の厚みにすることができる。因みに、ナノワイヤ中のホウ素の固溶度に相当するホウ素膜厚みが限界の膜厚であり、それ以上の厚膜のホウ素膜を堆積させても、ホウ素はナノワイヤの表面に残ってしまう。
【0009】
工程(3)は、半導体ナノワイヤ3に、ホウ素膜4からホウ素をドーピングする工程である。
ドーピング中の熱アニールの温度は、その半導体ナノワイヤ(本体)3の融点よりも低い温度(通常はその半導体ナノワイヤ本体の融点よりも50〜300℃低い温度、好ましくはその半導体ナノワイヤ本体の融点よりも50〜200℃低い温度)とする。この工程で、成長軸方向に径が均一な半導体ナノワイヤ中へホウ素がドープしていく。
なお、上記熱アニールの温度範囲を逸脱する場合、高温側ではナノワイヤの融解が起きて一次元構造を維持することが困難となる。一方、低温側にずれた場合には、ドーピングレートの低下が起こったり、或いは、ドープ自体が起こりにくくなる。
【0010】
工程(3)において、半導体ナノワイヤの直径方向(成長軸方向を横断する方向)におけるホウ素の分布(浸透深さ)は、熱アニールの温度及び時間を適宜制御して行なうことができる。
更に説明すれば、ホウ素膜厚さが一定の場合は、熱アニールの温度が高く、時間が長くなるほど、ホウ素の浸透深さが深くなる。
また、熱アニールの温度及び時間が一定の場合は、ホウ素膜厚さが厚くなるほど、ホウ素のドープ濃度が高くなる。
【0011】
本発明で製造される半導体ナノワイヤ(本体)として好ましいものは、Si、Ge又はそれらの混晶であるSiGeのナノワイヤである。
【0012】
上で述べた製造方法を用いて、本発明のホウ素ドープ半導体ナノワイヤ、すなわち、成長軸方向に直径(太さ)の均一なホウ素ドープ半導体ナノワイヤが得られる。
ここで、「ナノワイヤ」とは、ワイヤ径(太さ)が通常は3〜200nm、好ましくは3〜150nm、更に好ましくは5〜100nmであり、長さはワイヤ径の3倍以上のものを意味する。
また、「直径(太さ)の均一な」とは、ワイヤが先細りすることなく(換言すれば、テーパーが無い)、実質的に一定な太さを持つワイヤを意味する。定量的に表現すれば、ワイヤの最大径(通常はワイヤ成長起点側の端部)Rと、ワイヤの最小径(通常はワイヤ成長終点側の端部)rとの差が、ワイヤ長さ1μm(1000nm)当たりで通常は1nm未満(傾斜と見て表現すれば1/1000未満)、好ましくは0.6nm未満(傾斜6/10000未満)、更に好ましくは0.2nm未満(傾斜2/10000未満)、もっと好ましくは0.1nm未満(傾斜1/10000未満)である。
【実施例1】
【0013】
ホウ素ドープGeナノワイヤの製造例
工程(1)
Geナノワイヤの成長はCVD装置を用いて行った。図1のステップ(1)に示すように、1次元成長に必要な金属触媒の1−デカンチオール修飾金コロイド2を分散したSi基板1を、CVD装置の超高真空チャンバー(真空度:5×10−6〜5×10−7Pa、容積:24L)に入れ、基板温度を30×10℃に設定し、原料ガスであるゲルマン(GeH)ガスを10sccmの流量で導入した。GeHガス導入後の真空チャンバー内の圧力は、1×10−2Paから1×10Paの範囲であった。Si基板1と金コロイド2の間にGeナノワイヤ3がエピタキシャルに成長した。得られたGeナノワイヤの一例(NWNo.1)の走査型電子顕微鏡像を図2に示す。図2に示すように、長さ10μm以上(太さは50〜60nm)のGeナノワイヤが得られた。
更に、種々のチャンバー内圧力で調製したGeナノワイヤを走査型電子顕微鏡像に基づいて、所定の長さにおける最大直径R(根元側;nm)及び最小直径r(先端側;nm)と、それから計算した(R−r)/L(nm/μm)を表1に示した。表1から、最大直径Rと最小直径rの径の違いは1nmの範囲内に収まっていると共に、(R−r)/L(nm/μm)は1未満であることが分かる。
【0014】
【表1】

【0015】
工程(2)
次いで、基板温度300℃に保った状態で、ジボラン(B)ガスを10sccmの流量で導入し(Bガスの供給時間:15min及び10min)、Geナノワイヤの表面上にホウ素を堆積させた。得られたホウ素膜被覆ナノワイヤの走査型電子顕微鏡像から、所定の長さにおける最大直径R及び最小直径rを測り、それから(R−r)/L(nm/μm)を求めた結果を表2に示した。また、図3及び図4に、そのうちの一つのサンプル(BCNW No.1)の走査型電子顕微鏡及び透過電子顕微鏡像を夫々示した。
図2に比べて、図3ではホウ素が堆積した分、Geナノワイヤの直径が太くなっている(太さは80〜100nm)のが分かる。
【0016】
【表2】

【0017】
工程3
最後に、Geナノワイヤ表面に堆積したホウ素をGeナノワイヤの結晶領域に導入し、かつ、電気的に活性化するために、Geの融点温度960℃を越えない高い温度800℃で加熱(アニール)した。そのときの条件及び結果を表3に示す。更に、図5に一つのサンプル(BDNW/P No.3)のアニール後の透過電子顕微鏡像を、また図6には図5に対応するものの高分解能透過電子顕微鏡像を示した。
成長軸方向への径の均一度を調べた結果では、最大直径Rと最小直径rとの差は2nmの範囲内に収まり、(R−r)/L(nm/μm)は約0.1(nm/μm)であった。
【0018】
【表3】


因みに、従来の報告例を見ると、2.5μmの長さのBドープGeナノワイヤの成長を行った場合に、最小直径r(先端側)が約50nm、最大直径R(根元側)が約500nmで、その差は約450nmであった。したがって、この場合の(R−r)/L(nm/μm)は約4.0(nm/μm)と計算された。
【0019】
(ラマン散乱測定による評価)
Geナノワイヤ中にホウ素が実際にドープされ、電気的に活性化されているかを明らかにするためにラマン散乱測定を行った(図7)。アニール前は280cm−1にブロードなピークが観測されているだけであるが、アニール時間が増大するに伴って、300cm−1付近にシャープなピークが観測されるようになった。これはGeの光学フォノンピークであり、アニールにより結晶性が向上したことを示している。また、アニールに伴って546.3cm−1の位置にピークが観測されるようになった。このピークはGe中のホウ素局在振動ピークであり、ホウ素が確かにGeナノワイヤ中の結晶領域のGe置換位置にドープされたこと(p型ドーピングが達成されたこと)を示している。
【産業上の利用可能性】
【0020】
Si集積回路の技術的な発展は、金属・酸化膜・半導体電界効果型トランジスタ(MOSFET)の微細化によってなされてきたが、従来通りのスケール則に従った素子寸法の微細化による高機能・高集積化には限界が指摘されている。これを打破する次世代半導体デバイス構造として、縦型立体構造を有するトランジスタが提案されている。
ナノワイヤの細い伝導チャネルを取り囲むようにソース、ゲート、ドレイン電極を垂直に配置した縦型構造では、トランジスタの高密度化・短チャンネル化が図れるとともに、ゲートからの電場をチャンネル周りの全ての方向から制御できる。そのため、チャンネル中のキャリア密度を効率的に制御でき、超低消費電力FETの実現に繋がると期待されている。
本発明で得られた基板(電極)付きのホウ素ドープGeナノワイヤ(BDNW/P No.1〜4)に他方の電極を、ホウ素ドープGeナノワイヤを挟み込むようにして取り付ければ、特許文献3に示すような縦型電界効果トランジスタを構成することができる。
このような素子において、その構成要素としての本発明のホウ素ドープ半導体(特に、Si、Ge、又はそれらの混晶であるSiGe)ナノワイヤが重要な役割を果たす。また、上記した本発明の縦型電界効果トランジスタは、素子の性能にばらつきのない安定した動作を可能にするであろう。
【符号の説明】
【0021】
1:基板(Si基板)
2:金属触媒
3:半導体(Ge)ナノワイヤ
4:ホウ素(B)膜
5:ホウ素ドープ半導体(Ge)ナノワイヤ
【先行技術文献】
【特許文献】
【0022】
【特許文献1】特開2008−212920
【特許文献2】特開2008−177539
【特許文献3】再表2006/038504
【非特許文献】
【0023】
【非特許文献1】Y. Wang et al: Nano Lett. vol.5, 2139(2005)
【非特許文献2】E. Tutuc et al: Appl. Phys. Lett. vol.88, 043113(2006)
【非特許文献3】E. Tutuc et al: Appl. Phys. Lett. vol.89, 263101(2006).

【特許請求の範囲】
【請求項1】
成長軸方向に直径の均一なホウ素ドープ半導体ナノワイヤ。
【請求項2】
ナノワイヤの直径をnmで表すときに、その直径の最大値(R)と最小値(r)との差(R−r)が、ナノワイヤの長さ1μm当たり1nm未満である、請求項1のホウ素ドープ半導体ナノワイヤ。
【請求項3】
半導体ナノワイヤの本体は、Si、Ge若しくはSiGeナノワイヤである、請求項1又は2のホウ素ドープ半導体ナノワイヤ。
【請求項4】
基板と、その基板上に立設された請求項1〜3のいずれかのホウ素ドープ半導体ナノワイヤと、からなる基板付きホウ素ドープ半導体ナノワイヤ。
【請求項5】
次の工程を含んでいる、ホウ素ドープ半導体ナノワイヤの製造方法。
工程(1):半導体原料ガスを用いて、基板上にIV族半導体ナノワイヤ本体を成長させる;
工程(2):ジボランガスのみを導入することにより、前記半導体ナノワイヤ本体の表面にホウ素膜を堆積させる;
工程(3):表面にホウ素膜を堆積させた前記ホウ素膜付き半導体ナノワイヤを、半導体ナノワイヤ本体の融点以下の温度で熱アニールする。
【請求項6】
堆積するホウ素膜の厚みの制御は、ジボランガスの流量及び時間を制御して行なう、請求項5の製造方法。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−153791(P2010−153791A)
【公開日】平成22年7月8日(2010.7.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−236883(P2009−236883)
【出願日】平成21年10月14日(2009.10.14)
【出願人】(301023238)独立行政法人物質・材料研究機構 (1,333)
【Fターム(参考)】