説明

半導体装置の製造方法、及び、半導体装置

【課題】CMOS回路の閾値を簡易なプロセスで効率よく制御して、信頼性の高い半導体装置を作製する。
【解決手段】下地ゲート絶縁膜を形成し、下地ゲート絶縁膜上に選択的にマスク膜を形成し、下地ゲート絶縁膜、及び、マスク膜上に第1の金属元素を含む第1のキャップ膜を形成し、nMOSトランジスタ領域の下地ゲート絶縁膜に第1の金属元素を拡散させ、マスク膜、及び、第1のキャップ膜を選択的に除去し、第1の金属元素が拡散したnMOSトランジスタ領域の下地ゲート絶縁膜、及び、pMOSトランジスタ領域の下地ゲート絶縁膜上に第2の金属元素を含む第2のキャップ膜を形成し、下地ゲート絶縁膜に第2の金属元素を拡散させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置の製造方法、及び、半導体装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、トランジスタのゲート絶縁膜にシリコン酸化膜より誘電率の高い高誘電率絶縁膜を用いる技術が知られている。
【0003】
非特許文献1には、ゲート絶縁膜として、HfLaOxを用いてキャパシタのVFB(フラットバンド電圧)特性を検討したことが記載されている。非特許文献1では、VFB値は、HfLaOx中のLa濃度に依存し、HfLaOx/SiO界面で、HfLaOx中にLa濃度に依存した双極子層を存在させることでVFB値を負方向にシフトできると記載されている。
【0004】
また、双補型金属酸化膜半導体装置(complementary metal−oxide semiconductor;CMOS)のゲート絶縁膜として高誘電率絶縁膜を用いる技術も知られている(例えば、特許文献1、非特許文献2〜6)。
【0005】
特許文献1には、La及びAlを含むゲート絶縁膜を形成し、p型MISトランジスタとn型MISトランジスタとでAlのLaに対する原子濃度比Al/Laを変えることにより、メタルゲート電極及び高誘電率ゲート絶縁膜を用いたn型MISトランジスタとp型MISトランジスタの双方において適正な閾値電圧を得ることができると記載されている。
【0006】
非特許文献2では、p型MOSFETでHf−シリケートにAlキャップ層を積層することでフラットバンド/閾値電圧(Vfb/Vth)が減少することが記載されている。
【0007】
非特許文献3では、HfSiO上にAlOxを追加することで、閾値電圧を0.52V(nMOS)/−0.51V(pMOS)と対照的にできることが記載されている。また、MIPS(Metal Inserted Poly−Si Stack)ゲートに挿入する窒化タンタル(TaN)層の厚みを調節することで、同様な閾値電圧が得られるとされている。
【0008】
非特許文献4では、HfSiON又はSiONホスト誘電体上にDyOキャップ層を用いることで、閾値電圧の低いNi−FUSI(fully silicated)CMOSが得られることが記載されている。また、非特許文献4には、図6で示すフローにより、NMOSのみにDyOキャップ層を形成することが記載されている。
【0009】
非特許文献5では、図7で示すSMDD(Single Metal Dual Dielectric)プロセスフローにより、バルクhigh−k誘電体の下に位置するnMOSキャップ、及び、バルクhigh−k誘電体の上に位置するpMOSキャップが形成できることが記載されている。
【0010】
また、非特許文献6では、以下の方法でゲート絶縁膜を形成することが記載されている。まず、有機金属CVD法(metal−organic−CVD;MOCVD)を用いて、急速熱酸化によりSi基板表面に形成した2nm厚のSiO上に、HfSiOx膜を膜厚3.2nmで成膜する。次に、プラズマ窒化、及び、酸素、及び、窒素の混合雰囲気中で温度800℃、30秒の条件でポスト窒化アニーリングを行う。その後、Al、La、Dy、Scを膜厚1nmで形成する。また、非特許文献6には、図8に示す構造例が記載されている。図8で示す構造は、第1のキャップ層を選択的に除去し、第2のキャップ層を堆積することで形成できると記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【特許文献1】特開2009−117557号公報
【非特許文献】
【0012】
【非特許文献1】Yoshiki Yamamoto,et al.,"Study of La Concentration Dependent VFB Shift in Metal/HfLaOx/Si Capacitors",Extended Abstracts of the 2006 International Conference on Solid State Devices and Materials,Yokohama,2006,pp.212−213
【非特許文献2】E.Cartier,et al.,"Systematic study of pFET Vt with Hf−based gate stacks with poly−Si and FUSI gates",2004 Symposium on VLSI Technology Digest of Technical Papers,pp.44−45
【非特許文献3】Hyung−Suk Jung,et al.,"A Highly Manufacturable MIPS (Metal Inserted Poly−Si Stack)Technology with Novel Threshold Voltage Control",2005 Symposium on VLSI Technology Digest of Technical Papers,pp.232−233
【非特許文献4】H.Y.Yu,et al.,"Low Vt Ni−FUSI CMOS Technology using a DyO cap layer with either single or dual Ni−phases",2007 Symposium on VLSI Technology Digest of Technical Papers,pp.18−19
【非特許文献5】T.Schram,et al.",Novel Process To Pattern Selectively Dual Dielectric Capping Layers Using Soft−Mask Only",2008 Symposium on VLSI Technology Digest of Technical Papers,pp.44−45
【非特許文献6】Hag−Ju Cho,et al.,"The Impact of Stacked Cap Layers on Effective Work Function With HfSiON and SiON Gate Dielectrics",IEEE Electron Device Letters,Vol.29,No.7,JULY 2008,pp.743−745
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
しかしながら、上記文献記載の技術では、以下の問題を有していた。
【0014】
特許文献1の技術では、ダミー電極を選択的に除去した後、ダミーゲート絶縁膜を溶解、除去させることにより、ゲート埋め込み溝を形成し、ゲート絶縁膜及びゲート電極をゲート埋め込み溝に形成させている。したがって、ゲート絶縁膜を形成させるため、多数の追加工程が必要である。
【0015】
非特許文献5の技術では、図7で示すように、2回もマスク材を選択的に配置させる工程が必要となる。また、2回のマスク材の配置マージンをとらなければならないため、nMOS領域とpMOS領域とを隔てる素子分離領域幅を大きくする必要がある。また、非特許文献5では、レジスト剥離を容易にするため、レジスト除去のWetBARC層をレジストとキャップ材料との間に配置させることが記載されているが、露光及び現像を行った後の断面寸法を同じにするのが困難となり、微細な寸法パターンには対応できなくなる。したがって、非特許文献5の技術は、微細なCMOS回路の製造プロセスにも適していない。
【0016】
非特許文献4の技術では、図6で示すように、nMOS領域のDyOキャップ層に選択的に親水性レジストを形成して、pMOS領域の下地ゲート絶縁膜に対して選択的にDyを除去する。しかしながら、吸湿性の高い金属キャップ層上に親水性レジストを形成するのは困難であるため、エッチング中にレジストが剥離するということがある。
【0017】
また、非特許文献6の技術では、pMOSから第1のキャップ層を選択的に除去するため、下地ゲート絶縁膜にダメージを与えることがある。
【0018】
したがって、CMOS回路の閾値電圧を簡易なプロセスで制御し、かつ、信頼性の高い半導体装置を製造できる技術が求められた。
【課題を解決するための手段】
【0019】
本発明によれば、
nMOSトランジスタ領域とpMOSトランジスタ領域とが設けられた半導体基板の前記nMOSトランジスタ領域、及び、前記pMOSトランジスタ領域に、シリコン酸化膜より誘電率の高い下地ゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記pMOSトランジスタ領域の前記下地ゲート絶縁膜上に選択的にマスク膜を形成する工程と、
前記nMOSトランジスタ領域の前記下地ゲート絶縁膜、及び、前記pMOSトランジスタ領域の前記マスク膜上に第1の金属元素を含む第1のキャップ膜を形成する工程と、
前記nMOSトランジスタ領域の前記下地ゲート絶縁膜に前記第1の金属元素を拡散させる工程と、
前記マスク膜、及び、前記第1のキャップ膜を選択的に除去する工程と、
前記第1の金属元素が拡散した前記nMOSトランジスタ領域の前記下地ゲート絶縁膜、及び、前記pMOSトランジスタ領域の前記下地ゲート絶縁膜上に第2の金属元素を含む第2のキャップ膜を形成する工程と、
前記nMOSトランジスタ領域の前記第1の金属元素が拡散した前記下地ゲート絶縁膜、及び、前記pMOSトランジスタ領域の前記下地ゲート絶縁膜にそれぞれ前記第2の金属元素を拡散させる工程と、
を含む、半導体装置の製造方法が提供される。
【0020】
また、本発明によれば、
半導体基板と、
前記半導体基板上に形成されたnMOSトランジスタ及びpMOSトランジスタと、
を有し、
前記nMOSトランジスタ、及び、前記pMOSトランジスタは、それぞれ、シリコン酸化膜より誘電率の高いゲート絶縁膜を備え、
前記nMOSトランジスタの前記ゲート絶縁膜は、第1、第2の金属元素を含み、前記第1の金属元素の含有量が前記半導体基板に向かって垂直方向に小さくなる濃度勾配を有し、
前記pMOSトランジスタの前記ゲート絶縁膜は、前記第1の金属元素を含まず、かつ、前記第2の金属元素を含み、前記第2の金属元素の含有量が前記半導体基板に向かって垂直方向に小さくなる濃度勾配を有する、半導体装置が提供される。
【0021】
この発明によれば、nMOSトランジスタ領域には、下地ゲート絶縁膜、及び、第1のキャップ膜からなる積層構造を形成し、pMOSトランジスタ領域には、下地ゲート絶縁膜、マスク膜及び第1のキャップ膜からなる積層構造を形成し、その後、第1のキャップ膜に含まれる第1の金属元素を拡散させる。これにより、nMOSトランジスタ領域の下地ゲート絶縁膜には、第1の金属元素を拡散させるが、pMOSトランジスタ領域の下地ゲート絶縁膜には、第1の金属元素を拡散させないようにすることができる。したがって、nMOSトランジスタとpMOSトランジスタとを1回のマスク形成で作りわけることができる。また、本発明の方法では、下地ゲート絶縁膜から金属キャップ膜を剥離する工程がないため、下地ゲート絶縁膜にダメージを与える懸念は低減される。さらに、下地ゲート絶縁膜に第2の金属元素を拡散させることで、nMOSトランジスタとpMOSトランジスタとの閾値電圧を効果的に制御することができる。したがって、CMOS回路の閾値を簡易なプロセスで制御し、かつ、信頼性の高い半導体装置を得ることが可能になる。
【発明の効果】
【0022】
本発明によれば、CMOS回路の閾値を簡易なプロセスで制御して、信頼性の高い半導体装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】実施の形態に係る製造方法を説明する模式的な断面図である。
【図2】実施の形態に係る製造方法を説明する模式的な断面図である。
【図3】実施の形態に係る製造方法を説明する模式的な断面図である。
【図4】実施の形態に係る製造方法を説明する模式的な断面図である。
【図5】実施の形態に係る製造方法を説明する模式的な断面図である。
【図6】非特許文献4に記載された図である。
【図7】非特許文献5に記載された図である。
【図8】非特許文献6に記載された図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
【0025】
図1〜5は、本実施形態の半導体装置の製造方法を示す図である。本実施形態の半導体装置の製造方法は、nMOSトランジスタ領域10とpMOSトランジスタ領域20とが設けられた半導体基板101のnMOSトランジスタ領域10、及び、pMOSトランジスタ領域20に、シリコン酸化膜より誘電率の高い下地ゲート絶縁膜106を形成する工程(図1(b))と、pMOSトランジスタ領域20の下地ゲート絶縁膜106上に選択的にマスク膜107を形成する工程(図1(c))と、nMOSトランジスタ領域10の下地ゲート絶縁膜106、及び、pMOSトランジスタ領域20のマスク膜107上に第1の金属元素(M)を含む第1のキャップ膜108を形成する工程(図2(a))と、nMOSトランジスタ領域10の下地ゲート絶縁膜106に第1の金属元素(M)を拡散させる工程(図2(b))と、マスク膜107、及び、第1のキャップ膜108を選択的に除去する工程(図3(a))と、第1の金属元素(M)が拡散したnMOSトランジスタ領域10の下地ゲート絶縁膜106、及び、pMOSトランジスタ領域20の下地ゲート絶縁膜106上に第2の金属元素(M)を含む第2のキャップ膜111を形成する工程(図3(b))と、nMOSトランジスタ領域10の第1の金属元素(M)が拡散した下地ゲート絶縁膜112、及び、pMOSトランジスタ領域20の下地ゲート絶縁膜106にそれぞれ第2の金属元素(M)を拡散させる工程(図4(a))と、を含む。
【0026】
本実施形態において、nMOSトランジスタ領域10とは、nMOSFETが形成される領域であり、pMOSトランジスタ領域20とは、pMOSFETが形成される領域である。以下、具体的に本実施形態の製造方法の一例について説明する。半導体基板101としては、例えばp型シリコン基板を用いる。公知の技術を用いて、半導体基板101に素子分離層102を形成した後、半導体基板101に不純物をイオン注入し、nMOSトランジスタ領域10にpウェル103、pMOSトランジスタ領域20にnウェル203を形成する(図1(a))。
【0027】
ついで、例えば、高速熱酸化(Rapid thermal oxidation)法などを用いて、膜厚0.2〜2nmの界面ゲート絶縁膜105を形成する。界面ゲート絶縁膜105は、少なくともシリコン(Si)を含む絶縁膜とすることができ、SiO膜とすることが好ましい。界面ゲート絶縁膜105の形成工程の一例として、例えば、酸素雰囲気中、温度700℃の条件下で膜厚0.5nmのSiO膜を形成するものが挙げられる。その後、界面ゲート絶縁膜105の上に、例えば、原子層堆積(ALD)法、又は、化学蒸着(CVD)法を用いて下地ゲート絶縁膜106を形成する(図1(b))。本実施形態において、下地ゲート絶縁膜106は、シリコン酸化膜より誘電率の高い絶縁膜であり、例えば、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)等の金属元素を含む金属酸化膜とすることができる。具体的には、下地ゲート絶縁膜106は、HfO膜とすることができる。下地ゲート絶縁膜106の膜厚は、1〜3nm程度とし、例えば、2nmとすることができる。
【0028】
ついで、マスク膜107を形成する(図1(c))。マスク膜107は、例えばシリコン酸化膜とすることができる。シリコン酸化膜は、テトラエエトキシシラン(TEOS)又は、シランを用いた、CVD法により形成させることができる。マスク膜107は、スパッタ法により形成させてよい。マスク膜107の膜厚は、第1のキャップ膜108の種類と成膜量によって決めることができるが、例えば、1〜10nmとすることができる。マスク膜107をシリコン酸化膜とし、第1の金属元素がシリケートを容易に形成する場合は、マスク膜107の膜厚は、第1のキャップ膜108より厚くすることが好ましく、例えば、3nmとすることができる。その後、公知のリソグラフィー技術、及び、エッチング技術を用いて、nMOSトランジスタ領域10のマスク膜107を選択的に除去する。マスク膜107をシリコン酸化膜とする場合、エッチングには、弗化水素酸を用いることが好ましい。
【0029】
ついで、例えば、ALD法、又は、スパッタ法を用いて、第1のキャップ膜108を成膜する(図2(a))。本実施形態において、第1のキャップ膜108は、第1の金属元素(M)を含有する金属酸化膜(MOx膜)とすることができる。Mとしては、IIa族又はIIIa族とすることができ、具体的には、ランタン(La)、イットリウム(Y)、マグネシウム(Mg)とすることができ、La酸化膜とすると好ましい。第1のキャップ膜108の膜厚は、界面ゲート絶縁膜105、及び、下地ゲート絶縁膜106のそれぞれの膜厚を考慮して設計することができる。具体的には、界面ゲート絶縁膜105の膜厚と下地ゲート絶縁膜106の膜厚との合計より薄くすることが好ましく、例えば、0.4nmとすることができる。
【0030】
その後、第1のキャップ膜108の表面を熱処理し、nMOSトランジスタ領域10の界面ゲート絶縁膜105、及び、下地ゲート絶縁膜106内に第1の金属元素を拡散させる(図2(b))。熱処理温度としては、950℃以上とすることができ、アルゴン(Ar)、ヘリウム(He)又は窒素(N)等の不活性ガス雰囲気下で熱処理することが好ましい。これにより、nMOSトランジスタ領域10では、界面ゲート絶縁膜105及び下地ゲート絶縁膜106に第1の金属元素Mが熱拡散する。したがって、nMOSトランジスタ領域10の界面ゲート絶縁膜105は、第1の金属元素を含有する界面ゲート絶縁膜(M含有界面ゲート絶縁膜)109となり、nMOSトランジスタ領域10の下地ゲート絶縁膜106は、第1の金属元素を含有する下地ゲート絶縁膜(M含有下地ゲート絶縁膜)110となる。一方、pMOSトランジスタ領域20では、マスク膜107が第1の金属元素の拡散を遮断するため、第1の金属元素は、下地ゲート絶縁膜106には、到達しない。なお、マスク膜107と第1のキャップ膜108との界面には、マスク膜107と第1のキャップ膜108との反応層が形成されていてもよい。
【0031】
ついで、マスク膜107を選択的に除去する(図3(a))。このとき、pMOSトランジスタ領域20のマスク膜107と第1のキャップ膜108との界面にマスク膜107と第1のキャップ膜108との反応層が形成されている場合は、この反応層も除去できる条件を採用する。具体的な条件は、第1のキャップ膜108の組成に依存するが、La酸化物又はY酸化物の場合、ジヒドロフラン(DHF)のみで処理してもよいし、硝酸、又は、硫酸と過酸化水素水との混合水溶液で処理した後、DHFで処理してもよい。また、第1のキャップ膜108として、Mg酸化膜を選択した場合は、DHFを用いることが好ましい。
【0032】
その後、例えば、ALD法、又は、スパッタ法により、第2のキャップ膜111を形成する(図3(b))。本実施形態において、第2のキャップ膜111とは、第2の金属元素(M)を含有する金属酸化膜(MOx膜)とすることができる。第2の金属元素は、アルミニウム(Al),チタン(Ti)及びタンタル(Ta)のいずれか1種、又は組み合わせとすることが好ましい。具体的には、第2のキャップ膜111は、Al膜とすることができる。第2のキャップ膜111の膜厚は、第1のキャップ膜108より厚くすることが好ましく、例えば、0.6nmとすることができる。
【0033】
ついで、第2のキャップ膜111の表面を熱処理し、下地に第2の金属元素を拡散させる(図4(a))。熱処理条件としては、第1のキャップ膜108の熱拡散と同様な条件とすることができる。これにより、nMOSトランジスタ領域10では、M含有下地ゲート絶縁膜110に第2の金属元素が熱拡散して、第1、第2の金属元素を含有する下地ゲート絶縁膜(M/M含有下地ゲート絶縁膜)112となり、pMOSトランジスタ領域20では、下地ゲート絶縁膜106に第2の金属元素が熱拡散して、第2の金属元素を含有する下地ゲート絶縁膜(M含有下地ゲート絶縁膜)212となる。このとき、nMOSトランジスタ領域10のM含有界面ゲート絶縁膜109、及び、pMOSトランジスタ領域20の界面ゲート絶縁膜105は一度熱処理されているため、第2の金属元素の熱拡散が抑制される。
【0034】
その後、M/M含有下地ゲート絶縁膜112、及び、M含有下地ゲート絶縁膜212の上面に金属電極膜114a、及び、ポリシリコン膜115aを順に形成し(図4(b))、反応性イオンエッチング(RIE)などの公知のエッチング技術を用いて、金属電極114、214、及び、ポリシリコン電極115、215に加工し、ゲート電極構造を形成する(図5(a))。金属電極膜114aの材料は、仕事関数が、4.3〜4.8eVとなる金属、又は、金属窒化物とすることができる。
【0035】
さらに、公知の技術を用いて、ゲート電極構造をマスクとして、nMOSトランジスタ領域10及びpMOSトランジスタ領域20の半導体基板101内にそれぞれn型不純物及びp型不純物をイオン注入し、浅いエクステンション層116、216を含むソース/ドレイン領域117、217を形成する。ついで、公知の方法でゲート側壁絶縁膜119、219を形成した後、ソース/ドレイン領域117、217にNiSiなどからなるコンタクト層118、218を形成する。その後、SiO等の層間絶縁膜120を形成して(図5(b))、配線構造等を作製し、半導体装置を完成させる。
【0036】
このように製造された半導体装置は、図5(b)で示すように、半導体基板101のnMOSトランジスタ領域10にnMOSトランジスタが形成され、pMOSトランジスタ領域20に、pMOSトランジスタが形成されている。nMOSトランジスタは、界面ゲート絶縁膜109、及び、下地ゲート絶縁膜112の二層のゲート絶縁膜を備え、pMOSトランジスタは、界面ゲート絶縁膜105、及び、下地ゲート絶縁膜212の二層のゲート絶縁膜を備えている。界面ゲート絶縁膜109の膜厚と下地ゲート絶縁膜112の膜厚の合計は、第1のキャップ膜108の厚みの分だけ、界面ゲート絶縁膜105の膜厚と下地ゲート絶縁膜212の膜厚との合計よりも大きくなっている。
【0037】
下地ゲート絶縁膜112は、第1、第2の金属元素を含み、第1の金属元素の含有量がそれぞれ半導体基板101に向かって垂直方向に小さくなる濃度勾配を有している。具体的には、下地ゲート絶縁膜112とゲート電極114との界面における第1の金属元素の濃度は、界面ゲート絶縁膜109とpウェル103との界面における第1の金属元素の濃度よりも高い。
【0038】
一方、下地ゲート絶縁膜212は、第1の金属元素を含んでおらず、かつ、第2の金属元素を含み、第2の金属元素の含有量が半導体基板101に向かって垂直方向に小さくなる濃度勾配を有している。具体的には、下地ゲート絶縁膜212とゲート電極214との界面における第2の金属元素の濃度は、界面ゲート絶縁膜106とnウェル203との界面における第1の金属元素の濃度よりも高い。
【0039】
このように本実施形態の方法で得られた半導体装置では、下地ゲート絶縁膜とゲート電極と第1、第2の金属元素を設計することにより、閾値電圧を所望のものに制御してパファーマンスの高い半導体装置とすることができる。
【0040】
つづいて本実施形態の効果について説明する。本実施形態の方法によれば、nMOSトランジスタ領域10には、下地ゲート絶縁膜106、及び、第1のキャップ膜108からなる積層構造を形成し、pMOSトランジスタ領域20には、下地ゲート絶縁膜106、マスク膜107及び第1のキャップ膜108からなる積層構造を形成し、その後、第1のキャップ膜108に含まれる第1の金属元素を拡散させる。これにより、nMOSトランジスタ領域10の下地ゲート絶縁膜106には、第1の金属元素を拡散させるが、pMOSトランジスタ領域20の下地ゲート絶縁膜106には、第1の金属元素を拡散させないようにすることができる。したがって、nMOSトランジスタとpMOSトランジスタとを1回のマスク形成で作りわけることができる。また、本実施形態の方法では、下地ゲート絶縁膜106から金属キャップ膜を剥離する工程がないため、下地ゲート絶縁膜106にダメージを与える懸念は低減される。さらに、下地ゲート絶縁膜106に第2の金属元素を拡散させることで、nMOSトランジスタ10とpMOSトランジスタ20との閾値電圧を効果的に制御することができる。したがって、CMOS回路の閾値を簡易なプロセスで制御し、かつ、信頼性の高い半導体装置を得ることが可能になる。
【0041】
nMOSFETのゲートリーク電流は、半導体基板101からの電子注入が主である一方、pMOSFETは逆に正孔電流が半導体基板101から流れる。一般的には、電子電流の方が流れやすいとされやすいが、本実施形態の製造方法で製造されたCMOSでは、第1のキャップ膜108の膜厚分だけ、nMOSFETの酸化膜換算膜厚(EOT)が、pMOSFETに比べて厚くなっている。したがって、より効果的にゲートリーク電流を抑制させることができる。
【0042】
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
【符号の説明】
【0043】
10 nMOSトランジスタ領域
20 pMOSトランジスタ領域
101 半導体基板
102 素子分離層
103 pウェル
105 界面ゲート絶縁層
106 下地ゲート絶縁膜
107 マスク膜
108 第1のキャップ膜
109 第1の金属元素を含有する界面ゲート絶縁膜
110 第1の金属元素を含有する下地ゲート絶縁膜
111 第2のキャップ膜
112 第1、第2の金属元素を含有する下地ゲート絶縁膜
114 金属電極
114a 金属電極膜
115 ポリシリコン電極
115a ポリシリコン膜
116 エクステンション層
117 ソース/ドレイン領域
118 コンタクト層
119 ゲート側壁絶縁膜
120 層間絶縁膜
203 nウェル
212 第2の金属元素を含有する下地ゲート絶縁膜
214 金属電極
215 ポリシリコン電極
216 エクステンション層
217 ソース/ドレイン領域
218 コンタクト層
219 ゲート側壁絶縁膜

【特許請求の範囲】
【請求項1】
nMOSトランジスタ領域とpMOSトランジスタ領域とが設けられた半導体基板の前記nMOSトランジスタ領域、及び、前記pMOSトランジスタ領域に、シリコン酸化膜より誘電率の高い下地ゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記pMOSトランジスタ領域の前記下地ゲート絶縁膜上に選択的にマスク膜を形成する工程と、
前記nMOSトランジスタ領域の前記下地ゲート絶縁膜、及び、前記pMOSトランジスタ領域の前記マスク膜上に第1の金属元素を含む第1のキャップ膜を形成する工程と、
前記nMOSトランジスタ領域の前記下地ゲート絶縁膜に前記第1の金属元素を拡散させる工程と、
前記マスク膜、及び、前記第1のキャップ膜を選択的に除去する工程と、
前記第1の金属元素が拡散した前記nMOSトランジスタ領域の前記下地ゲート絶縁膜、及び、前記pMOSトランジスタ領域の前記下地ゲート絶縁膜上に第2の金属元素を含む第2のキャップ膜を形成する工程と、
前記nMOSトランジスタ領域の前記第1の金属元素が拡散した前記下地ゲート絶縁膜、及び、前記pMOSトランジスタ領域の前記下地ゲート絶縁膜にそれぞれ前記第2の金属元素を拡散させる工程と、
を含む、半導体装置の製造方法。
【請求項2】
前記下地ゲート絶縁膜を形成する前記工程の前に、前記半導体基板の前記nMOSトランジスタ領域、及び、前記pMOSトランジスタ領域にシリコン(Si)を含む界面ゲート絶縁膜を形成させる工程を含み、
前記第1の金属元素を拡散させる前記工程において、前記界面ゲート絶縁膜に前記第1の金属元素を拡散させる、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項3】
前記下地ゲート絶縁膜は、ハフニウム(Hf)又はジルコニウム(Zr)を含む、請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項4】
前記第1の金属元素は、IIa族、又は、IIIa族の金属元素を含む、請求項1乃至3いずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項5】
前記第2の金属元素は、少なくともアルミニウム(Al)、チタン(Ti)及びタンタル(Ta)のいずれかを含む、請求項1乃至4いずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項6】
前記第2の金属元素が拡散した前記下地ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程をさらに含み、
前記ゲート電極を形成する前記工程において、仕事関数が4.3〜4.8eVとなる金属、又は、金属窒化物を含有する層を前記下地ゲート絶縁膜上に形成する、請求項1乃至5いずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項7】
半導体基板と、
前記半導体基板上に形成されたnMOSトランジスタ及びpMOSトランジスタと、
を有し、
前記nMOSトランジスタ、及び、前記pMOSトランジスタは、それぞれ、シリコン酸化膜より誘電率の高いゲート絶縁膜を備え、
前記nMOSトランジスタの前記ゲート絶縁膜は、第1、第2の金属元素を含み、前記第1の金属元素の含有量が前記半導体基板に向かって垂直方向に小さくなる濃度勾配を有し、
前記pMOSトランジスタの前記ゲート絶縁膜は、前記第1の金属元素を含まず、かつ、前記第2の金属元素を含み、前記第2の金属元素の含有量が前記半導体基板に向かって垂直方向に小さくなる濃度勾配を有する、半導体装置。
【請求項8】
前記nMOSトランジスタ、及び、前記pMOSトランジスタは、それぞれ、前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を備え、
前記nMOSトランジスタの前記ゲート絶縁膜は、前記半導体基板に形成されたpウェルに接しており、
前記pMOSトランジスタの前記ゲート絶縁膜は、前記半導体基板に形成されたnウェルに接しており、
前記nMOSトランジスタにおいて、前記ゲート絶縁膜と前記ゲート電極との界面における前記第1の金属元素の濃度が、前記ゲート絶縁膜と前記nウェルとの界面における前記第1の金属元素の濃度よりも高く、
前記pMOSトランジスタにおいて、前記ゲート絶縁膜と前記ゲート電極との界面における前記第2の金属元素の濃度が、前記ゲート絶縁膜と前記pウェルとの界面における前記第2の金属元素の濃度よりも高い、請求項7に記載の半導体装置。
【請求項9】
前記nMOSトランジスタの前記ゲート絶縁膜の膜厚が前記pMOSトランジスタの前記ゲート絶縁膜の膜厚よりも大きい、請求項7又は8に記載の半導体装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−33694(P2012−33694A)
【公開日】平成24年2月16日(2012.2.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−171773(P2010−171773)
【出願日】平成22年7月30日(2010.7.30)
【出願人】(302062931)ルネサスエレクトロニクス株式会社 (8,021)
【Fターム(参考)】