説明

半導体装置及びその製造方法

【課題】 チャネル抵抗の上昇を最小限に抑えつつ、トランジスタのコンダクタンス特性に優れた半導体装置を提供する。
【解決手段】 半導体基板上にMOS型トランジスタが形成してある半導体装置において、MOS型トランジスタは、ウェルと逆導電の不純物をチャネルドープすることにより形成されるデプレッション型トランジスタであって、かつ、MOS型トランジスタのチャネル領域が、多結晶シリコン層もしくはアモルファスシリコン層からなる第1のチャネル領域と、単結晶シリコン層からなる第2のチャネル領域と、が順次設けられた積層構造を有しており、更に、第1のチャネル領域が、チャネルドープされた領域とウェルとの境界に形成されるPN接合よりも表面側に位置している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、MOS型トランジスタを含む半導体装置に関する。特に、デプレッション型トランジスタにおけるコンダクタンス特性に優れた半導体装置に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、半導体集積回路に用いられるMOS型トランジスタは、駆動能力の向上、チップ面積の効率化などを目的として微細化が進められている。その中でも微細化技術における問題点の一つとしてゲート酸化膜の薄膜化が挙げられる。通常、ゲート酸化膜を薄膜化した場合はキャパシタンスが増大するため、それ以外の条件を固定したままでは閾値電圧は低下する。したがって、閾値電圧を不変にしたまま、ゲート酸化膜を薄膜化させたいような場合には、閾値電圧を構成するパラメータのいずれかを変化させて、閾値電圧が等しくなるように調整するのが一般的である。
【0003】
すなわち、下記式(1)において、閾値電圧Vthを一定に保つように、右辺を構成する変数のいずれかを変えることで、閾値電圧は一定のままトランジスタサイズを小さくすることができる。
【0004】
【数1】

【0005】
(但し、Vfbはフラットバンド電圧、φfはフェルミポテンシャル、Naは不純物濃度、Vbsはバックゲートバイアス、Coxはゲート酸化膜容量を表わす。)
その具体的方法として、最も簡便な方法はチャネルドープによる調整である。つまり、式(1)において、√Na/Coxを一定とするようにチャネルドープ量を調整すれば、理論的には、ゲート酸化膜厚が変化した場合でも、等しい閾値電圧Vthが得られることになる。
【0006】
また、他の方法としては、ゲート酸化膜の誘電率εoxの変更が挙げられる。つまり、ゲート材料を酸化膜以外の高誘電体材料にすることで、実質的にゲート絶縁膜のキャパシタンスCoxを一定にでき、閾値電圧を不変とすることができる(例えば特許文献1参照)。
【特許文献1】特許第3773448号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1に開示される方法では、その絶縁性は向上するものの、ゲート絶縁膜材の変更に伴うプロセス煩雑化は避けられない。また、この技術はゲート絶縁膜が10Å以下程度の極薄膜領域における対策であって、より厚膜領域(例えば100〜200Å程度)ではその利用価値は低い。
【0008】
したがって、このような場合に採用すべき方法は、上述したようにチャネルドープ量による調整とすることが好ましいが、この方法を採用した場合であっても幾つかの問題が生じる。
【0009】
例えば、同一拡散条件下においては、深さ方向の濃度プロファイルに違いが生じる。つまり、同じ閾値電圧であったとしても、チャネルドープ量が異なることにより、深さ方向のポテンシャル分布に違いが生じる。
【0010】
この違いによる影響は、特にウェルと逆導電のドーパントを注入して形成されるデプレッション型トランジスタにおいて顕在化する。デプレッション型トランジスタは、ウェルを打ち返して形成するため、図5(a)に示すように、チャネルの深い領域にPN接合によるポテンシャル障壁が存在する。
【0011】
このような状態から、ゲートに電圧(NMOSであれば負電圧)を印加してチャネルオフする場合、図5(b)に示すように、表面極近傍のポテンシャルだけがゲート側のポテンシャル上昇に追従し、深い領域にポテンシャルの底が僅かに残る場合がある。(このような現象は特にチャネルドープ量が多くなるほど顕著になる。)
したがってこのようなポテンシャル分布では、トランジスタのオンオフ過程において、図5(c)に示すように、コンダクタンスが連続的に変化(曲線A)せず、段階的に変化(曲線B)してしまう。その結果、コンダクタンス特性が低下し、更には温度特性にも悪影響を及ぼす可能性も生じる。
【課題を解決するための手段】
【0012】
そこで、本発明においては、ゲート電圧の変化に比較的敏感な第2のチャネル領域と、比較的鈍感な第1のチャネル領域において、それぞれ部分的に移動度を異ならせることにより、上述した課題を解決することができる。また、第1及び第2のチャネル領域を、デプレッション型トランジスタ内に必然的に形成される、ウェルとチャネルドープ領域との境界にあるPN接合よりも表面側に配置することにより、移動度低下に伴うチャネル抵抗の上昇を必要最小限に留めておくことができる。
【0013】
すなわち、本発明の目的は、チャネル抵抗の上昇を最小限に抑えつつ、トランジスタのコンダクタンス特性を向上させた半導体装置を提供することにある。
【0014】
より具体的には、本発明は、半導体基板上にMOS型トランジスタが形成してある半導体装置において、MOS型トランジスタは、ウェルと逆導電の不純物をチャネルドープすることにより形成されるデプレッション型トランジスタであって、かつ、MOS型トランジスタのチャネル領域が、多結晶シリコン層もしくはアモルファスシリコン層からなる第1のチャネル領域と、単結晶シリコン層からなる第2のチャネル領域と、が順次設けられた積層構造を有しており、更に、第1のチャネル領域が、チャネルドープされた領域とウェルとの境界に形成されるPN接合よりも表面側に位置している半導体装置とした。
【0015】
すなわち、チャネル内の深い領域と浅い領域とで移動度を異ならせることにより、チャネルオンオフの過程におけるコンダクタンス特性が、変曲点を持たない連続的変化を示し、特にアナログ特性に優れた半導体装置を提供することができる。
【0016】
また、上述した第1及び第2のチャネル領域を、デプレッション型トランジスタのチャネル領域内に形成されるPN接合よりも浅いところのみに配置することで、移動度の低下に伴うチャネル抵抗の上昇を最小限に留めることができる。その結果、デプレッション型トランジスタにおけるオン抵抗の上昇を抑制しつつ、優れたコンダクタンス特性を発揮することができる。
【0017】
また、本発明を構成するにあたり、第1のチャネル領域の結晶粒径をL、第1のチャネル領域における電荷移動度をμ1、第2のチャネル領域における電荷移動度をμ2としたとき、μ1がμ2よりも小さくなるように、結晶粒径Lが規定してあることが好ましい。
【0018】
このように構成することにより、移動度の変化を与える手段として、結晶粒界でのキャリアトラップを利用することができる。したがって、再結晶化条件を制御することで、電荷移動度を直接的にコントロールすることができ、所望のコンダクタンス特性を発揮することができる。
【0019】
なお、ここでの電荷移動度とは反転層を形成するキャリアの移動度を意味しており、NMOSであれば電子、PMOSであれば正孔を意味する。
【0020】
また、本発明を構成するにあたり、第1のチャネル領域の結晶粒径L、第1のチャネル領域における電荷移動度μ1、第2のチャネル領域における電荷移動度μ2が、下記関係式(2)を満足することが好ましい。
【0021】
【数2】

【0022】
式(2)中、Aは(2πmeffbT)-1/2で表わされる定数項、Vbは粒界にトラップされたキャリアが作り出すポテンシャルをそれぞれ表す。
【0023】
このように構成することにより、移動度μ1、μ2、及び結晶粒径Lの関係を一義的に確定することができ、正確な移動度の制御が可能となる。
【0024】
また、本発明を構成するにあたり、第1のチャネル領域の厚さをd1とし、PN接合部の半導体基板表面からの距離をLとしたとき、d1≦L/2とすることが好ましい。
【0025】
このように構成することにより、チャネル領域において移動度を変化させる範囲を、チャネル領域内の半分以下に限定することができ、第1のチャネル領域を設けることによって不可避的に生じるコンダクタンスの低下を、必要最小限に留めておくことができる。
【0026】
また、本発明の別の態様は、半導体基板上にMOS型トランジスタが形成してある半導体装置の製造方法であって、半導体基板に対して不活性元素をイオン注入する工程と、半導体基板を熱処理して部分的に結晶回復させることにより、多結晶シリコン層もしくはアモルファスシリコン層からなる第1のチャネル領域と、単結晶シリコン層からなる第2のチャネル領域と、をそれぞれ形成する工程と、MOS型トランジスタに、不純物イオンをチャネルドープすることにより、チャネル領域を形成する工程と、チャネル領域の両端に、高濃度不純物領域であるソース・ドレイン領域を形成する工程と、を含む半導体装置の製造方法である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0027】
【実施例】
【0028】
以下、本発明の半導体装置に関する実施例を、N型のMOSトランジスタの場合を例に採って説明する。
1.基本構造
図1は、本発明の半導体装置に用いられるN型MOSトランジスタの断面概略図である。このMOSトランジスタ10は、半導体基板1と、半導体基板1上に熱酸化処理により形成されたゲート酸化膜2と、ゲート酸化膜2上のポリシリコンをパターニングして形成したゲート電極3と、から構成される。更に、このゲート電極3の両端には、高濃度不純物領域であるソース・ドレイン領域4が設けられている。
【0029】
また、このソース・ドレイン領域4の間であって、ゲート電極3の直下には、チャネル領域5が形成されている。更に、このチャネル領域5は、多結晶シリコンもしくはアモルファスシリコンからなる第1のチャネル領域5aと、この第1のチャネル領域5aの上層側であって、単結晶シリコンから形成される第2のチャネル領域5bと、から構成される。
【0030】
また、この第1のチャネル領域5aは、デプレッション型トランジスタにおいて必然的に形成されるPN接合6よりも表面側に位置するように構成されている。なお、ここでのPN接合6の位置は冶金学的な接合位置を意味しており、PN接合そのものは所定の空乏層幅を持って広がっている。
2.チャネル領域
図1におけるチャネル領域は、上述したように、第1のチャネル領域5aと、第2のチャネル領域5bと、から構成されている。このとき、第1のチャネル領域5a及び第2のチャネル領域5bにおける電子移動度をそれぞれ、μ1及びμ2としたとき、μ1がμ2よりも小さくなるように、第1のチャネル領域における結晶粒径Lを規定してあることが好ましい。
【0031】
この理由は、このように深い側に形成される第1のチャネル領域5aの移動度を、粒界トラップにより僅かに低下させることができ、その結果、移動度を結晶粒径という制御可能なパラメータで直接的に支配することができるためである。
【0032】
ここで、結晶粒径Lと電荷移動度μとの一般的関係について説明する。
【0033】
一般に、多結晶もしくはアモルファスシリコン中の電荷移動度は、単結晶シリコン中のそれに比べて低下する。この主な原因は、結晶内に形成される結晶粒界(グレイン)が、自由キャリアのトラップサイトとして働いたり、トラップされたキャリアがポテンシャルバリアを形成したりして、自由キャリアの移動を阻害するためと考えられている。
【0034】
そこでモデルとして、図2(a)に示すように、粒界界面に界面密度Qtでトラップサイトを有する結晶粒界が間隔Lで存在している一次元の多結晶シリコンを仮定する。
【0035】
まず、図2(a)に示すように、トラップサイトに電子が捕獲されているとき、当該トラップサイトの周囲には捕獲された電子が作り出すポテンシャルV(x)が存在していると考えられる。
【0036】
そこで、電荷e、濃度Nのキャリアがトラップされていると仮定して、式(3)に示すポアソン方程式を境界条件(x=0のときdV/dx=0、V=V0)の下で解くことにより、トラップされた電子の作り出すポテンシャルV(x)を得ることができる。このときのポテンシャル分布を式(4)及び図2(b)に示す。
【0037】
【数3】

【0038】
【数4】

【0039】
従って、トラップされた電子の作り出すポテンシャル障壁Vbは、x=0におけるポテンシャル高さV(0)と、x=±L/2におけるポテンシャル高さV(±L/2)と、の差として下記式(5)のように求めることができる。
【0040】
【数5】

【0041】
ここで得られるポテンシャル障壁Vbは、上式(3)で空間電荷密度をeNとおいていることから、キャリアが全てトラップサイトに捕獲されている状態、つまり(トラップサイト数)>(キャリア数)の場合を表わしていると言える。
【0042】
この状態から結晶粒径Lを大きくした場合を考える。結晶粒径Lを大きくすることは、トラップサイトの絶対数を減少させることと等価であるから、結晶粒径Lの増加に伴って、途中過程として(トラップサイト数)=(キャリア数)という臨界状態となり、最終的には(トラップサイト数)<(キャリア数)となる。
【0043】
しかしながら、(トラップサイト数)=(キャリア数)という臨界状態を超えて結晶粒径Lを大きくしても、全てのトラップサイトがキャリアで充填されているため、ポテンシャル障壁Vbの高さは、結晶粒径Lに依存しなくなる。その結果、ポテンシャル障壁Vbと結晶粒径Lの関係は図3(a)に示されるような関係となる。
【0044】
ここでポテンシャル障壁が一定となる臨界点(A)は、上式(5)において、(キャリア濃度N)=(トラップ体積密度(Qt/L))となるL、すなわちL=Qt/Nとすることによって、下記式(6)で与えられる。
【0045】
【数6】

【0046】
次に、このトラップされたキャリアの作り出すポテンシャルV(x)内を、自由キャリアが移動する場合を考える。このとき、自由キャリアがポテンシャル障壁Vbを通過する方法は、トンネル現象によるポテンシャル障壁の通り抜けか、もしくは熱励起によるポテンシャル障壁の乗り越えか、のいずれかに大別される。ここではポテンシャル幅が広い場合を想定して、熱励起によって生じる熱電子放出が支配的であると仮定する。この熱電子放出によって生じる電流Jは、ボルツマン分布に従って下記式(7)のように近似できることが知られている。
【0047】
【数7】

【0048】
ここでp(x)はポテンシャルV(x)に存在する有効キャリア濃度、Aは(2πmeffbT)-1/2で表わされる定数項、Vaは移動方向に掛かる電圧を表わしている。
【0049】
したがって、結晶粒界Lの多結晶シリコンにおける電気伝導度σ及び移動度μは下記の式(8)及び(9)でそれぞれ表わすことができる。
【0050】
【数8】

【0051】
【数9】

【0052】
最後に、上記(9)式の右辺にあるポテンシャル障壁Vbに、式(5)あるいは(6)を代入することにより、結晶粒径Lと移動度μとの関係が求まる。得られた結果を図3(b)に示す。ただし、キャリア数はトラップサイト数よりも数桁高いことが一般的であるため、結晶粒径Lと移動度μは図3(b)中の領域(B)に相当するような比例関係になる。
【0053】
したがって、本発明では上式(9)を第1のチャネル領域における移動度μ1と考えることにより、下記式(10)を満たすような結晶粒径Lを確定することができる。
【0054】
【数10】

【0055】
3.コンダクタンス特性
次いで、上述したように、結晶粒径Lで電荷移動度μを制御した場合のコンダクタンス特性の変化について説明する。一般に、MOSトランジスタにおける相互コンダクタンスgmは、以下の式(11)で表わされる。
【0056】
【数11】

【0057】
ここで、一般的なMOSトランジスタにおけるコンダクタンス特性を図4に示す。この図4は、横軸にゲート電圧Vgを採り、縦軸に相互コンダクタンスgmを採って示したグラフである。この図から理解できるように、gmはゲート電圧Vgに対して極大値を示すように変化し、Vg=Vthの時に、極大値gmmaxを採るように変化している。
【0058】
MOSトランジスタがこのようなコンダクタンス特性を示すのは、一般に、散乱機構の変化と考えられている。例えばVg≦Vthのような弱反転状態の場合、反転層内でのキャリア密度は低く、運動エネルギーも小さいため、主なキャリア散乱としてはクーロン反発によって生じる不純物散乱となる。ここでゲート電圧を上昇させていくと、反転層領域に少数キャリアが局在することでバルク内の固定電荷がスクリーニングされる結果、Vgの増大に比例してキャリア移動度は増加していくこととなる。
【0059】
一方、Vg≧Vthのような強反転状態の場合、不純物散乱に代わって格子振動によって生じるフォノン散乱、酸化膜界面に局在する表面準位へのトラップが支配的となる。その結果、Vgが増大するほど移動度は減少することとなる。
【0060】
このように変化するgm特性において、本発明で問題とするのは特に、Vg≧Vthの強反転状態におけるコンダクタンス特性である。この強反転状態におけるコンダクタンス特性は、デプレッション型トランジスタにおいては、図1に示すように、チャネル領域の浅いところに位置する第1のチャネルと、深いところに位置する第2のチャネルとが、段階的にオンオフする。
【0061】
その結果、従来のように第1のチャネル領域と第2のチャネル領域で移動度が等しかったとすると、図4に示すような段階的変化が生じてしまう。これは、チャネルオフ→オンとなる順序で考えたとき、図4内に示す変曲点(P)でまず第2のチャネル(浅い側のチャネル)がオフされ、次いで、変曲点(Q)で第1のチャネル(深い側のチャネル)がオフされるといった順序を経ることになる。
【0062】
そこで、本発明のように、第1のチャネルの移動度を、第2のチャネルの移動度よりも小さくしておくことにより、図4に示す変曲点(Q)を消滅させ、図4中点線で示したようなgm特性を得ることができる。
4.チャネル深さ
次に、図1におけるチャネル領域5のチャネル深さについて説明する。このチャネル深さ(厚さ)dは、第1のチャネル領域の厚さd1と、第2のチャネル領域の厚さd2と、の合計厚さとして定義される。このとき、第1のチャネル領域における電荷移動度を小さくするように制御した場合、本発明の効果が得られる一方で、実質的にチャネルコンダクタンスが低下して、特にデプレッション型トランジスタにおけるオン抵抗の増大へと繋がる。これは、回路の消費電流を増加させることから、極力抑えておくことが好ましい。
【0063】
そこで、本発明においては、第1のチャネル領域をd1とし、PN接合6の半導体基板表面からの距離をLとしたとき、d1≦L/2とすることが好ましい。
【0064】
この理由は、d1≦L/2としておくことにより、オン抵抗低下の原因となる多結晶シリコン層の領域をチャネルドープされた領域の半分以下とすることができ、移動度低下をもたらす領域を必要最小限に抑えて、コンダクタンス特性に優れたMOSトランジスタを提供することができるためである。
【0065】
次いで、本発明の製造方法をNMOSのデプレッション型トランジスタを例に採って説明する。
1.ウェル形成工程
まず、半導体基板上のトランジスタ形成領域にウェル領域を形成する。このウェル領域はN型ドーパントを注入して形成されるNウェル領域、P型ドーパントを注入して形成されるPウェル領域の少なくとも一方から構成される。なお、このウェルとウェルの間に、厚膜酸化膜からなるLOCOS領域を形成することで、隣接素子間の絶縁性を高めることができる。
2.チャネル領域形成工程
次いで、本発明における第1のチャネル領域と、第2のチャネル領域と、をそれぞれ形成する。まず、MOSトランジスタのチャネルに相当する領域を開口したレジストマスク上から不活性元素を注入する。ここで不活性元素とは、ドナー、アクセプターいずれにもなり得ない窒素、アルゴン等の希ガス元素が好ましい。また、その飛程距離Rpは後に行われるチャネルドープの飛程距離Rpよりも小さくしておく必要がある。
【0066】
この不活性元素の注入により、飛程距離Rp±3σ程度の領域において単結晶シリコンの結晶性が破壊され、多結晶状態もしくはアモルファス状態と変異する。
【0067】
次いで、このチャネル領域に熱処理を加えることにより、表面近傍のみを再結晶化させる。具体的には、ランプアニール、レーザーアニールといった局所的かつ短時間の熱処理が可能となる手法が好ましい。その結果、表面側だけが結晶回復し、表面化から僅かにバルクに入ったところでは多結晶状態が維持され、第1のチャネル領域及び第2のチャネル領域をそれぞれ同時に形成することができる。
3.チャネルドープ工程
次いで、ウェル領域内であって、MOSトランジスタのチャネルに相当する領域に、閾値電圧制御のための不純物注入(チャネルドープ)を行う。ここで、本発明を構成するデプレッション型トランジスタを形成する場合には、ウェルと逆導電の不純物をチャネルドープする。また、エンハンス型トランジスタを形成する場合には、狙い閾値電圧によって、ウェルと同導電の不純物を注入する場合と、逆導電の不純物を注入する場合と、がある。
【0068】
なお、このチャネルドープの前後いずれかで熱酸化処理を行うことによりMOSトランジスタにおけるゲート酸化膜を形成する。
4.ポリ電極形成工程
次いで、MOSトランジスタのゲートに相当する領域にポリシリコンで形成されたポリ電極を形成する。ポリ電極は、表面にCVDでポリシリコンを堆積させた後、熱拡散もしくはイオン注入により低抵抗化させる。このとき、表面にタングステン等の低抵抗材料を更に堆積させることにより、ポリシリコンシリサイドが形成され、更なる低抵抗化が可能となる。なお、ポリシリコンの極性は、NMOSであればN型、PMOSであればP型としておくことで、仕事関数差が小さくなり表面チャネル型トランジスタが形成される。またこれらを逆にした場合には、仕事関数差が大きくなって半導体表面近傍でバンドが湾曲する結果、表面チャネルがカットされて、埋め込みチャネル型トランジスタとなる。
5.ソース・ドレイン形成工程
次いで、ポリ電極が形成された表面に対して高濃度不純物を注入することにより、ソース・ドレイン領域を形成する。また、ソース・ドレイン領域とチャネル領域との間に低濃度不純物領域を形成したオフセット構造を採用することで、表面ブレークダウン耐圧を高めて高耐圧化させることもできる。
6.絶縁膜形成工程
MOSトランジスタの基本構造を構成した後には、表面に絶縁膜を形成する。この保護膜は、TEOS等の絶縁材料が好ましい。更に、この保護膜には電極を取り出すためのコンタクト領域を形成する。
【0069】
次いで、コンタクト領域に、AlもしくはAiSi等の金属もしくはシリサイド材料を埋め込むことにより、素子間を電気接続して回路形成することができる。なお、このような金属材料を堆積する前に、コンタクト領域からの不純物侵入を防ぐためのバリアメタル層を形成しておくこともできる。
【0070】
最後に、この電極材料をパターニングして回路形成した後、ポリイミド等のパッシベーション膜を堆積し、ダイシング、パッケージングすることでMOSトランジスタを含む半導体装置とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0071】
【図1】本発明におけるMOSトランジスタの概略断面図である。
【図2】(a)〜(b)は、結晶粒径と移動度との関係を示す図である。(その1)
【図3】(a)〜(b)は、結晶粒径と移動度との関係を示す図である。(その2)
【図4】本発明に係るMOSトランジスタにおけるgm特性を示すグラフである。
【図5】(a)〜(c)は、従来のMOSトランジスタを説明するためのエネルギーバンド図及びgm特性である。
【符号の説明】
【0072】
1 半導体基板
2 ゲート酸化膜
3 ゲート電極
4 ソース・ドレイン領域
5 チャネル領域
5a 第1のチャネル領域
5b 第2のチャネル領域
6 PN接合
10 MOSトランジスタ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体基板上にウェルと逆導電の不純物をチャネルドープすることにより形成されるデプレッション型トランジスタを有する半導体装置であって、
前記デプレッション型トランジスタは、チャネル領域が、多結晶シリコン層もしくはアモルファスシリコン層からなる第1のチャネル領域と、前記第1のチャネル領域の上層側であって単結晶シリコン層からなる第2のチャネル領域とからなる積層構造のチャネル領域を有しており、前記第1のチャネル領域が、前記チャネルドープがなされた領域と前記ウェルとの境界に形成されるPN接合よりも基板表面側に位置していることを特徴とする半導体装置。
【請求項2】
前記第1のチャネル領域の結晶粒径をL、前記第1のチャネル領域における電荷移動度をμ1、前記第2のチャネル領域における電荷移動度をμ2としたとき、μ1がμ2よりも小さくなるように、前記結晶粒径Lが規定してあることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
Aは(2πmeffbT)-1/2で表わされる定数項、Vbは粒界にトラップされたキャリアが作り出すポテンシャルとし、前記第1のチャネル領域の結晶粒径をL、第1のチャネル領域における電荷移動度をμ1、第2のチャネル領域における電荷移動度をμ2とすると、
μ2μ1=e・L・A・exp(-eVb/kBT)
を満足することを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
【請求項4】
前記第1のチャネル領域の厚さをd1とし、前記PN接合部の前記半導体基板表面からの距離をLとしたとき、d1≦L/2とすることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置。
【請求項5】
半導体基板上にウェルと逆導電の不純物をチャネルドープすることにより形成されるデプレッション型トランジスタを有する半導体装置の製造方法であって、
前記半導体基板に対して不活性元素をチャネル領域にイオン注入する第1の工程と、
前記半導体基板を熱処理して部分的に結晶回復させることにより、多結晶シリコン層もしくはアモルファスシリコン層からなる第1のチャネル領域と、単結晶シリコン層からなる第2のチャネル領域とをそれぞれ形成する第2の工程と、
前記MOS型トランジスタに、不純物イオンをチャネルドープすることにより、チャネル領域を形成する第3の工程と、
前記チャネル領域の両端に、高濃度不純物領域であるソース・ドレイン領域を形成する第4の工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項6】
前記第2の工程は、前記熱処理にランプアニール、レーザーアニールを用いることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−49332(P2009−49332A)
【公開日】平成21年3月5日(2009.3.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−216584(P2007−216584)
【出願日】平成19年8月23日(2007.8.23)
【出願人】(000002325)セイコーインスツル株式会社 (3,629)
【Fターム(参考)】