説明

半導体装置及びその製造方法

【課題】短チャネル効果を抑制すると共に、MISトランジスタの駆動能力が劣化することを防止するMIS(Metal Inserted Semiconductor)トランジスタを備えた半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体基板10における活性領域10x上に形成されたゲート絶縁膜13と、ゲート絶縁膜13上に形成され、第1の導電膜14、及び該第1の導電膜14上に形成された第2の導電膜15からなるゲート電極15Aと、活性領域10xにおける第2導電膜15の側方下に形成されたエクステンション領域16と、第1の導電膜14上に、第2の導電膜15の側面と接して形成された第1のサイドウォール17とを備え、第1の導電膜14のゲート長方向の長さは、第2の導電膜15のゲート長方向の長さよりも大きい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に、MIPS(Metal Inserted Poly Silicon)構造のゲート電極を有するMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)を備えた半導体装置及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、MISFET(以下、「MISトランジスタ」と称す)の高駆動能力化の手段として、ゲート空乏化抑制のため、MISトランジスタのゲート電極として、メタルゲート電極、又はポリシリコン膜とゲート絶縁膜との間にメタル膜を挟んだMIPS構造のゲート電極が導入されつつある。最近の学会でも、メタルゲート電極、又はMIPS構造のゲート電極を有するMISトランジスタを備えた半導体装置が多数報告されており、それらの中には、N型MISトランジスタのゲート電極、及びP型MISトランジスタのゲート電極の双方の構造がMIPS構造の半導体装置も報告されている(例えば非特許文献1参照)。
【0003】
ここで、メタルゲート電極、又はMIPS構造のゲート電極を有するMISトランジスタを備えた半導体装置においても、ゲート長の微細化に伴い顕在化する短チャネル効果(即ち、実効チャネル長が短くなるに連れてMISトランジスタの閾値電圧が低下する現象)を抑制することは困難である。そのため、実効チャネル長を長くする為に、1)MISトランジスタが、ゲート電極の側面上に形成されたオフセットスペーサを有すること、2)MISトランジスタのエクステンション領域の形成の為に行うイオン注入が、低エネルギー化されていることが必要とされる。即ち、イオン注入の低エネルギー化により、エクステンション領域に含まれる導電型不純物のゲート長方向への広がりを抑制することができ、さらに、オフセットスペーサの形成により、その幅分だけ該導電型不純物のゲート長方向への広がりを抑制することができるため、実効チャネル長を長くすることができる。
【0004】
以下に、従来の半導体装置の製造方法(即ち、ゲート電極の側面上へのオフセットスペーサの形成を含み、且つエクステンション領域の形成の為のイオン注入が低エネルギー化された半導体装置の製造方法)について、図7(a) 〜(e) を参照しながら簡単に説明する。図7(a) 〜(e) は、従来の半導体装置の製造方法を工程順に示すゲート長方向の要部工程断面図である。
【0005】
まず、図7(a) に示すように、半導体基板100の上部に素子分離領域101を形成する。これにより、半導体基板100に、素子分離領域101に囲まれた活性領域100xを形成する。その後、半導体基板100にウェル領域102を形成する。
【0006】
その後、半導体基板100上に、ゲート絶縁膜形成膜103X、金属膜からなる第1の導電膜形成膜104X、及びポリシリコン膜からなる第2の導電膜形成膜105Xを順次堆積する。
【0007】
次に、図7(b) に示すように、第2の導電膜形成膜105X、第1の導電膜形成膜104X、及びゲート絶縁膜形成膜103Xを順次パターニングする。このようにして、半導体基板100上に、ゲート絶縁膜103を介して、第1の導電膜104と第2の導電膜105とからなるゲート電極105Aを形成する。
【0008】
次に、図7(c) に示すように、ゲート電極105Aの側面上に、オフセットスペーサ106を形成する。その後、活性領域100xにおけるオフセットスペーサ106の側方下に、エクステンション領域107を自己整合的に形成する。
【0009】
次に、図7(d) に示すように、オフセットスペーサ106の側面上に、サイドウォール108を形成する。
【0010】
次に、図7(e) に示すように、活性領域100xにおけるサイドウォール108の外側方下に、ソースドレイン領域109を自己整合的に形成する。
【非特許文献1】H.S.Jung et al., VLSI2007, p196
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
しかしながら、従来の半導体装置は、以下に示す問題がある。この問題について、図8を参照しながら説明する。図8は、従来の半導体装置の構造を示すゲート長方向の断面図である。
【0012】
図8に示すように、ゲート電極105Aのチャネル方向の長さであるゲート長Lgと、エクステンション領域107のソース側(仮に例えば、図8中の左側)領域とゲート電極105Aとのソース側オーバーラップ領域のゲート長方向の長さLovsと、エクステンション領域107のドレイン側(仮に例えば、図8中の右側)領域とゲート電極105Aとのドレイン側オーバーラップ領域のゲート長方向の長さLovd(=Lovs)と、ゲート電極105Aの実効チャネル量Leffとの関係は、下記に示す[数式3]で表される。
Lovs+Lovd+Leff=Lg・・・[数式3]
従来の半導体装置では、短チャネル効果の抑制を目的に、実効チャネル長Leffを長くするため、ソース側,ドレイン側オーバーラップ領域のゲート長方向の長さLovs,Lovdを極力短くする。具体的には例えば、45nm世代(即ち、ゲート長Lgが40nmレベル)のMISトランジスタの場合、Lovs,Lovdの値は1nm〜数nm程度しかないのが実情である。
【0013】
このように、従来の半導体装置では、ソース側,ドレイン側オーバーラップ領域のゲート長方向の長さLovs,Lovdが短いため、ソースドレイン寄生抵抗が増大し、MISトランジスタの駆動能力が劣化するという問題がある。
【0014】
特に例えば、オフセットスペーサ106の幅が予定幅よりも大きく形成される、又は図9に示すように、ゲート絶縁膜103a及び第1の導電膜104aに削れが形成される等の加工バラツキが発生した場合、MISトランジスタの駆動能力が顕著に劣化することが考えられる。
【0015】
ここで、従来の半導体装置の問題をより明確に説明する為に、図10、及び図11(a) 〜(c) を参照しながら説明する。図10は、従来の半導体装置において、活性領域のうち接合領域を含む領域の不純物濃度プロファイルを示す図である。なお、図10に示す測定に用いた半導体装置については、その製造方法の詳細なプロセス条件の説明は省略するが、該半導体装置は、45nm世代のMISトランジスタを備えた半導体装置であって、MISトランジスタが有するオフセットスペーサの幅は9nmである。
【0016】
図10に示す縦軸は、半導体基板の表面からの深さ(μm)を示し、図10に示す横軸は、ゲート電極の中央からの距離(μm)を示す。
【0017】
図10中には、接合領域の近傍領域に配置されたゲート絶縁膜103、第1の導電膜104、第2の導電膜105、オフセットスペーサ106、及びサイドウォール108を図示している。図10中に示す太線は、エクステンション領域107及びソースドレイン領域109のpn接合を示す。
【0018】
図10から判るように、ドレイン側オーバーラップ領域のゲート長方向の長さLovdは、2nm程度しか確保されていないことが判る。
【0019】
図11(a) は、従来の半導体装置において、ゲート長Lgと閾値電圧Vtとの関係を示すグラフである。図11(a) に示すように、ゲート長が0.06μm以下の場合、ゲート長が小さくなるに連れて、閾値電圧が急激に低下する。このように、ゲート長の微細化に伴い、短チャネル効果が顕在化することが判る。
【0020】
図11(b) は、従来の半導体装置において、閾値電圧の差分ΔVtとオフセットスペーサの幅Losとの関係を示すグラフである。
【0021】
図11(b) に示す縦軸は、閾値電圧の差分ΔVtを示し、具体的には、ゲート長Lgが40nmでの閾値電圧Vt(at Lg=40nm)から、ゲート長Lgが34nmでの閾値電圧Vt(at Lg=34nm)を差し引いた差分ΔVtを示す(即ち、ΔVt=Vt(at Lg=40nm)−Vt(at Lg=34nm))。図11(b) に示す横軸は、オフセットスペーサの幅Losを示す。
【0022】
図11(b) から判るように、オフセットスペーサの幅Losが大きくなるに連れて、閾値電圧の差分ΔVtは小さくなる。即ち、オフセットスペーサの幅が大きくなるに連れて、閾値電圧の低下が抑制され(言い換えれば、短チャネル効果が抑制され)、オフセットスペーサの幅が大きくなるに連れて、実効チャネル長が長くなることが判る。
【0023】
図11(c) は、従来の半導体装置において、駆動電流Ionとオフセットスペーサの幅Losとの関係を示すグラフである。
【0024】
図11(c) に示す縦軸は、駆動電流Ion(即ち、Ioffs=200pA/μmにおけるIon)を示し、具体的には、ゲート長Lgが40nmでの駆動電流Ionを示す。図11(c) に示す横軸は、オフセットスペーサの幅Losを示す。
【0025】
図11(c) から判るように、オフセットスペーサの幅Losが大きくなるに連れて、駆動電流Ionが小さくなり、駆動能力が劣化する。即ち、オフセットスペーサの幅Losが大きくなるに連れて、ソース側,ドレイン側オーバーラップ領域のゲート長方向の長さLovs,Lovdが小さくなることが判る。特に、図11(c) から判るように、オフセットスペーサの幅が9nmを超えた場合、駆動能力が著しく劣化する。
【0026】
即ち、従来の半導体装置では、図11(b) に示すように、オフセットスペーサの幅Losを大きくすることで、実効チャネル長Leffを長くし、短チャネル効果を抑制することは可能なものの、図11(c) に示すように、オフセットスペーサの幅Losを大きくすることで、ソース側,ドレイン側オーバーラップ領域のゲート長方向の長さLovs,Lovdが短くなるため、MISトランジスタの駆動能力が劣化するという問題がある。
【0027】
前記に鑑み、本発明の目的は、MISトランジスタを備えた半導体装置において、短チャネル効果を抑制すると共に、MISトランジスタの駆動能力が劣化することを防止することである。
【課題を解決するための手段】
【0028】
前記の目的を達成するために、本発明に係る第1の半導体装置は、MISトランジスタを備えた半導体装置であって、MISトランジスタは、半導体基板における活性領域上に形成されたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に形成され、第1の導電膜、及び該第1の導電膜上に形成された第2の導電膜からなるゲート電極と、活性領域における第2導電膜の側方下に形成されたエクステンション領域と、第1の導電膜上に、第2の導電膜の側面と接して形成された第1のサイドウォールとを備え、第1の導電膜のゲート長方向の長さは、第2の導電膜のゲート長方向の長さよりも大きいことを特徴とする。
【0029】
本発明に係る第1の半導体装置によると、実効チャネル長を長く確保することができるので、短チャネル効果を抑制することができる。それと共に、第1の導電膜のゲート長方向の長さを、第2の導電膜のゲート長方向の長さよりも大きくすることにより、ゲート電極とエクステンション領域とのオーバーラップ領域のゲート長方向の長さを長く確保することができるので、MISトランジスタの駆動能力の劣化を防止することができる。
【0030】
本発明に係る第1の半導体装置において、ゲート電極のゲート長は、第2の導電膜のゲート長方向の長さであり、ゲート電極のゲート長は、実効チャネル長と、ゲート電極とエクステンション領域とのオーバーラップ領域のゲート長方向の長さとの総和よりも小さいことが好ましい。
【0031】
このように、実効チャネル長Leffとオーバーラップ領域のゲート長方向の長さLovs+Lovdとの総和はゲート長Lgよりも大きく(即ち、Leff+Lovs+Lovd>Lg)、従来のようにゲート長Lgと同じ(即ち、Leff+Lovs+Lovd=Lg)ではないため、実効チャネル長Leffの増長(即ち、短チャネル効果の抑制)に伴い、オーバーラップ領域のゲート長方向の長さLovs+Lovdが短くなることはない。
【0032】
本発明に係る第1の半導体装置において、半導体基板上に、第1の導電膜の側面及び第1のサイドウォールの側面と接して形成された第2のサイドウォールをさらに備えていることが好ましい。
【0033】
前記の目的を達成するために、本発明に係る第2の半導体装置は、MISトランジスタを備えた半導体装置であって、MISトランジスタは、半導体基板における活性領域上に形成されたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に形成され、第1の導電膜、該第1の導電膜上に形成された第2の導電膜、並びに該第1の導電膜の側面及び該第2の導電膜の側面と接して形成された側壁導電膜からなるゲート電極と、活性領域における第2の導電膜の側方下に形成されたエクステンション領域とを備え、第1の導電膜のゲート長方向の長さと側壁導電膜の幅との総和は、第2の導電膜のゲート長方向の長さよりも大きく、側壁導電膜は、第1の導電膜と同じ材料からなることを特徴とする。
【0034】
本発明に係る第2の半導体装置によると、実効チャネル長を長く確保することができるので、短チャネル効果を抑制することができる。それと共に、第1の導電膜のゲート長方向の長さと側壁導電膜の幅との総和を、第2の導電膜のゲート長方向の長さよりも大きくすることにより、ゲート電極とエクステンション領域とのオーバーラップ領域のゲート長方向の長さを長く確保することができるので、MISトランジスタの駆動能力の劣化を防止することができる。
【0035】
本発明に係る第2の半導体装置において、ゲート電極のゲート長は、第2の導電膜のゲート長方向の長さであり、ゲート電極のゲート長は、実効チャネル長と、ゲート電極とエクステンション領域とのオーバーラップ領域のゲート長方向の長さとの総和よりも小さいことが好ましい。
【0036】
このように、実効チャネル長Leffとオーバーラップ領域のゲート長方向の長さLovs+Lovdとの総和はゲート長Lgよりも大きく(即ち、Leff+Lovs+Lovd>Lg)、従来のようにゲート長Lgと同じ(即ち、Leff+Lovs+Lovd=Lg)ではないため、実効チャネル長Leffの増長(即ち、短チャネル効果の抑制)に伴い、オーバーラップ領域のゲート長方向の長さLovs+Lovdが短くなることはない。
【0037】
本発明に係る第2の半導体装置において、半導体基板上に、側壁導電膜の側面と接して形成されたサイドウォールをさらに備えていることが好ましい。
【0038】
本発明に係る第1又は第2の半導体装置において、第1の導電膜は、金属膜からなり、第2の導電膜は、シリコン膜からなることが好ましい。
【0039】
本発明に係る第1又は第2の半導体装置において、MISトランジスタの導電型は、N型であり、金属膜は、窒化タンタル膜であることが好ましい。
【0040】
本発明に係る第1又は第2の半導体装置において、MISトランジスタの導電型は、P型であり、金属膜は、窒化チタン膜であることが好ましい。
【0041】
本発明に係る第1又は第2の半導体装置において、実効チャネル長は、エクステンション領域のうちソース側に配置された領域とドレイン側に配置された領域との間隔であり、オーバーラップ領域は、ゲート電極と、エクステンション領域のうちソース側に配置された領域とのソース側オーバーラップ領域と、ゲート電極と、エクステンション領域のうちドレイン側に配置された領域とのドレイン側オーバーラップ領域とを含むことが好ましい。
【0042】
前記の目的を達成するために、本発明に係る第1の半導体装置の製造方法は、MISトランジスタを備えた半導体装置の製造方法であって、半導体基板における活性領域上に、ゲート絶縁膜形成膜、第1の導電膜形成膜、及び第2の導電膜形成膜を順次形成する工程(a)と、第2の導電膜形成膜をパターニングして、第2の導電膜を形成する工程(b)と、活性領域における第2の導電膜の側方下にエクステンション領域を形成する工程(c)と、工程(c)の後に、第2の導電膜の側面上に第1のサイドウォールを形成する工程(d)と、第1のサイドウォールをマスクにして、第1の導電膜形成膜及びゲート絶縁膜形成膜を順次エッチングし、ゲート絶縁膜及び第1の導電膜を順次形成する工程(e)とを備え、MISトランジスタのゲート電極は、第1の導電膜と第2の導電膜とからなり、第1の導電膜のゲート長方向の長さは、第2の導電膜のゲート長方向の長さよりも大きいことを特徴とする。
【0043】
本発明に係る第1の半導体装置の製造方法によると、第2の導電膜をマスクにして、第1の導電膜形成膜及びゲート絶縁膜形成膜を順次介して、活性領域に導電型不純物がイオン注入されて、エクステンション領域が形成されるため、実効チャネル長を長く確保することができるので、短チャネル効果を抑制することができる。それと共に、第1の導電膜のゲート長方向の長さを、第2の導電膜のゲート長方向の長さよりも大きくすることにより、ゲート電極とエクステンション領域とのオーバーラップ領域のゲート長方向の長さを長く確保することができるので、MISトランジスタの駆動能力の劣化を防止することができる。
【0044】
さらに、加工バラツキが発生することがあっても、ゲート電極とエクステンション領域とのオーバーラップ領域のゲート長方向の長さを長く確保することができるので、従来のようにMISトランジスタの駆動能力の顕著な劣化を招くことはない。
【0045】
本発明に係る第1の半導体装置の製造方法において、工程(e)の後に、第1の導電膜の側面及び第1のサイドウォールの側面の上に、第2のサイドウォールを形成する工程(f)をさらに備えていることが好ましい。
【0046】
前記の目的を達成するために、本発明に係る第2の半導体装置の製造方法は、MISトランジスタを備えた半導体装置の製造方法であって、半導体基板における活性領域上に、ゲート絶縁膜形成膜、第1の導電膜形成膜、及び第2の導電膜形成膜を順次形成する工程(a)と、第2の導電膜形成膜及び第1の導電膜形成膜を順次パターニングして、第1の導電膜及び第2の導電膜を順次形成する工程(b)と、活性領域における第2の導電膜の側方下にエクステンション領域を形成する工程(c)と、工程(c)の後に、第1の導電膜の側面及び第2の導電膜の側面上に、側壁導電膜を形成する工程(d)と、側壁導電膜をマスクにして、ゲート絶縁膜形成膜をエッチングし、ゲート絶縁膜を形成する工程(e)とを備え、MISトランジスタのゲート電極は、第1の導電膜と第2の導電膜と側壁導電膜とからなり、第1の導電膜のゲート長方向の長さと側壁導電膜の幅との総和は、第2の導電膜のゲート長方向の長さよりも大きく、側壁導電膜は、第1の導電膜と同じ材料からなることを特徴とする。
【0047】
本発明に係る第2の半導体装置の製造方法によると、第2の導電膜をマスクにして、ゲート絶縁膜形成膜を介して、活性領域に導電型不純物がイオン注入されて、エクステンション領域が形成されるため、実効チャネル長を長く確保することができるので、短チャネル効果を抑制することができる。それと共に、第1の導電膜のゲート長方向の長さと側壁導電膜の幅との総和を、第2の導電膜のゲート長方向の長さよりも大きくすることにより、ゲート電極とエクステンション領域とのオーバーラップ領域のゲート長方向の長さを長く確保することができるので、MISトランジスタの駆動能力の劣化を防止することができる。
【0048】
本発明に係る第2の半導体装置の製造方法において、工程(e)の後に、側壁導電膜の側面上にサイドウォールを形成する工程(f)をさらに備えていることが好ましい。
【発明の効果】
【0049】
本発明に係る半導体装置及びその製造方法によると、実効チャネル長を長く確保することができるので、短チャネル効果を抑制することができる。それと共に、ゲート電極とエクステンション領域とのオーバーラップ領域のゲート長方向の長さを長く確保することができるので、MISトランジスタの駆動能力の劣化を防止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0050】
以下に、本発明の各実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0051】
(第1の実施形態)
以下に、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置について、図1を参照しながら説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構造を示すゲート長方向の断面図である。なお、本実施形態では、MISトランジスタの導電型が、N型である場合を具体例に挙げて説明する。
【0052】
図1に示すように、N型MISトランジスタNTrは、半導体基板10における素子分離領域11に囲まれた活性領域10xと、活性領域10x上に形成されたゲート絶縁膜13と、ゲート絶縁膜13上に形成され、第1の導電膜14及び該第1の導電膜14上に形成された第2の導電膜15からなるゲート電極15Aと、第1の導電膜14上に第2の導電膜15の側面と接して形成された第1のサイドウォール17と、半導体基板10上に第1の導電膜14の側面及び第1のサイドウォール17の側面と接して形成された第2のサイドウォール18と、活性領域10xにおける第2の導電膜15の側方下に形成され、接合深さの比較的浅いn型ソースドレインエクステンション領域(以下、「エクステンション領域」と称す)16と、活性領域10xにおける第2のサイドウォール18の外側方下に形成され、接合深さの比較的深いn型ソースドレイン領域19とを備えている。
【0053】
図1に示すように、第1の導電膜14のゲート長方向の長さは、第2の導電膜15のゲート長方向の長さよりも大きい。具体的には、第1の導電膜14の左側の端部(又は右側の端部)が、第2の導電膜15の左側の端部(又は右側の端部)から突出する幅Lprmは、第1のサイドウォール17の幅Lsw1と同じ幅である。即ち、第1の導電膜14の一方の端部は、第2の導電膜15の一方の端部から第1のサイドウォール17の幅Lsw1分だけゲート長方向に突出している。なお、以降の説明において、図中の左側を「ソース側」とし、図中の右側を「ドレイン側」とする。
【0054】
図1から判るように、ゲート電極15Aのゲート長(=第2の導電膜15のゲート長方向の長さ)Lgは、実効チャネル長Leffと、ゲート電極15Aとエクステンション領域16とのオーバーラップ領域のゲート長方向の長さとの総和よりも小さい。
【0055】
ここで、ゲート電極15Aとエクステンション領域16とのオーバーラップ領域は、ゲート電極15Aとエクステンション領域16のうちソース側に配置された領域とのソース側オーバーラップ領域と、ゲート電極15Aとエクステンション領域16のうちドレイン側に配置された領域とのドレイン側オーバーラップ領域とを含む。即ち、オーバーラップ領域のゲート長方向の長さは、ソース側オーバーラップ領域のゲート長方向の長さLovsと、ドレイン側オーバーラップ領域のゲート長方向の長さLovdとを含む。
【0056】
またここで、実効チャネル長Leffは、エクステンション領域16のうちソース側に配置された領域とドレイン側に配置された領域との間隔である。
【0057】
従って、ゲート電極15Aのゲート長Lgと、ゲート電極15Aとエクステンション領域16とのオーバーラップ領域のゲート長方向の長さ(=Lovs+Lovd)と、実効チャネル長Leffとの関係は、下記に示す[数式1]で表される。
Lovs+Lovd+Leff>Lg・・・[数式1]
このように、ゲート電極15Aとエクステンション領域16とのオーバーラップ領域のゲート長方向の長さLovs+Lovdと、実効チャネル長Leffとの総和はゲート長Lgよりも大きく、従来のようにゲート長Lgと同じ(即ち、Lovs+Lovd+Leff=Lg)ではないため、実効チャネル長Leffの増長(即ち、短チャネル効果の抑制)に伴い、該オーバーラップ領域のゲート長方向の長さLovs+Lovdが短くなることはない。
【0058】
以下に、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図2(a) 〜(f) を参照しながら説明する。図2(a) 〜(f) は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示すゲート長方向の要部工程断面図である。
【0059】
まず、図2(a) に示すように、半導体基板10の上部に素子分離領域11を形成する。これにより、半導体基板10に、素子分離領域11に囲まれた活性領域10xを形成する。その後、半導体基板10にp型ウェル領域12を形成する。
【0060】
その後、半導体基板10上に、例えば膜厚が2nmのゲート絶縁膜形成膜13X、例えば膜厚が5nmの金属膜(具体的には例えば、窒化タンタル(TaN))からなる第1の導電膜形成膜14X、及び例えば膜厚が120nmのシリコン膜(具体的には例えば、ポリシリコン膜)からなる第2の導電膜形成膜15Xを順次堆積する。その後、第2の導電膜形成膜15Xに対し、n型不純物を注入する。
【0061】
ここで、ゲート絶縁膜形成膜13Xの材料としては、例えばSiONを用いることが好ましく、SiONの他に、例えばSiO,又はSi等を用いてもよい。また、ゲート絶縁膜形成膜13Xの構造としては、図1(a) に示す単層構造の他に、ゲート絶縁膜における実効的な膜厚を薄膜化することを目的に、上記に列挙したSiON,SiO,又はSi等からなる膜と高誘電体膜とが積層された積層構造でもよく、該高誘電体膜の材料としては、例えばHfO,HfSiO,HfSiON,HfAlO,HfAlON,HfLaO,HfLaON,HfTaO,HfTaON,HfErO,ZrO,La,Y,Al,TiO,Ta,MgO,CeO,Ce,Sc,Dy,Pr,若しくはGd等、又はこれらの混晶を用いることができる。
【0062】
またここで、第1の導電膜形成膜14Xの金属膜材料としては、TaNの他に、例えば、TaCN,TaSiN,TaC,TaLaN,TaCO,TaCN,TaC,ZrN,HfC,HfSi,W,WN,WO,TiN,Mo,又はMoAl等が挙げられる。
【0063】
またここで、MISトランジスタの実効仕事関数を調整する為に、ゲート絶縁膜形成膜13Xの堆積後で、第1の導電膜形成膜14Xの堆積前に、例えば金属酸化物、又は金属酸窒化物からなるキャップ層形成膜を堆積してもよい。金属酸化物としては、具体的には例えば、LaO,AlO,ScO,DyO,又はMgO等が挙げられ、金属酸窒化物としては、具体的には例えば、LaO,AlO,ScO,DyO,又はMgON等が挙げられる。これにより、最終的に製造される半導体装置において、ゲート絶縁膜と第1の導電膜との間に、キャップ層を挿入することができる。
【0064】
次に、図2(b) に示すように、リソグラフィ法により、第2の導電膜形成膜15X上に、ゲートパターン形状を有するレジスト(図示せず)を形成した後、該レジストをマスクにして、ドライエッチング法により、第2の導電膜形成膜15Xをパターニングして、ゲートパターン形状を有する第2の導電膜15を形成する。
【0065】
次に、図2(c) に示すように、第2の導電膜15をマスクにして、例えば注入エネルギーが4keV,注入ドーズ量が9×1014cm−2の条件で、活性領域10xに例えばAs等のn型不純物をイオン注入する。これにより、活性領域10xにおける第2の導電膜15の側方下に、接合深さの比較的浅いn型エクステンション領域16を自己整合的に形成する。このように、第2の導電膜15をマスクにして、第1の導電膜形成膜14X及びゲート絶縁膜形成膜13Xを順次介して、活性領域10xにn型不純物がイオン注入されて、エクステンション領域16が形成される。
【0066】
次に、図2(d) に示すように、第1の導電膜形成膜14X上に、第2の導電膜15を覆うように、例えば膜厚が10nmのシリコン酸化膜を堆積した後、該シリコン酸化膜に対してドライエッチングを行い、第2の導電膜15の側面上に、幅Lsw1が10nmのシリコン酸化膜からなる第1のサイドウォール17を形成する。このように、第1のサイドウォール17は、第1の導電膜形成膜14X上に、第2の導電膜15の側面と接して形成される。
【0067】
次に、図2(e) に示すように、第1のサイドウォール17及び第2の導電膜15をマスクにして、第1のサイドウォール(シリコン酸化膜)17及び第2の導電膜(ポリシリコン膜)15と選択性のあるエッチング法により、第1の導電膜形成膜14X及びゲート絶縁膜形成膜13Xを順次除去して、ゲート絶縁膜13及び第1の導電膜14を順次形成すると共に、活性領域10xにおけるソースドレイン形成領域の表面を露出させる。
【0068】
このようにして、半導体基板10上に、第1のゲート絶縁膜13を介して、第1の導電膜14と、該第1の導電膜14上に形成された第2の導電膜15とからなるゲート電極15Aを形成する。第1の導電膜14の端部は、第2の導電膜15の端部から、第1のサイドウォール17の幅Lsw1分だけゲート長方向に突出している。
【0069】
次に、図2(f) に示すように、半導体基板10上に、第1のサイドウォール17及びゲート電極15Aを覆うように、例えば膜厚が30nmのシリコン酸化膜を堆積した後、該シリコン酸化膜に対してドライエッチングを行い、第1の導電膜14の側面及び第1のサイドウォール17の側面上に、幅Lsw2が30nmのシリコン酸化膜からなる第2のサイドウォール18を形成する。このように、第2のサイドウォール18は、半導体基板10上に、第1の導電膜14の側面及び第1のサイドウォール17の側面と接して形成される。
【0070】
その後、第2のサイドウォール18をマスクにして、例えば注入エネルギーが15KeV,注入ドーズ量が4×1015cm−2の条件で、活性領域10xに例えばAs等のn型不純物をイオン注入する。これにより、活性領域10xにおける第2のサイドウォール18の外側方下に、接合深さの比較的深いn型ソースドレイン領域19を自己整合的に形成する。その後、熱処理により、ソースドレイン領域19に含まれるn型不純物を活性化させる。
【0071】
次に、図示は省略するが、通常のMISトランジスタを有する半導体装置の製造工程と同様な工程を順次行う。具体的には例えば、ソースドレイン領域19の低抵抗化の為に、ソースドレイン領域19の上部にシリサイド膜を形成する工程、半導体基板上に形成された層間絶縁膜中に該シリサイド膜と接続するコンタクトプラグを形成する工程、及び該層間絶縁膜上に該コンタクトプラグと接続する配線を形成する工程等を順次行う。
【0072】
以上のようにして、本実施形態に係る半導体装置を製造することができる。
【0073】
本実施形態によると、図2(c) に示すように、第2の導電膜15をマスクにして、第1の導電膜形成膜14X及びゲート絶縁膜形成膜13Xを順次介して、活性領域10xにn型不純物がイオン注入されて、エクステンション領域16が形成されるため、実効チャネル長Leffを長く確保することができるので、短チャネル効果を抑制することができる。それと共に、第1の導電膜14のゲート長方向の長さを、第2の導電膜15のゲート長方向の長さよりも大きくすることにより、ソース側,ドレイン側オーバーラップ領域のゲート長方向の長さLovs,Lovdを長く確保することができるので、MISトランジスタの駆動能力の劣化を防止することができる。
【0074】
さらに、図3(a) に示すように第1のサイドウォール17aの幅Lsw1が予定幅よりも小さく形成される、又は図3(b) に示すようにゲート絶縁膜13b及び第1の導電膜14bに掘れが形成される等の加工バラツキが発生することがあっても、ソース側,ドレイン側オーバーラップ領域のゲート長方向の長さLovs,Lovdを長く確保することができるため、従来のようにMISトランジスタの駆動能力の顕著な劣化を招くことはない。
【0075】
加えて、図3(b) 〜図3(d) に示すように半導体基板10上の全面が第1の導電膜形成膜14Xで覆われた状態で、第2の導電膜15の形成、エクステンション領域16の形成、及び第1のサイドウォール17の形成を行うため、半導体基板10の表面が露出されず、半導体基板10に掘れが発生しない。このため、実効チャネル長Leff、及びソース側,ドレイン側オーバーラップ領域のゲート長方向の長さLovs,Lovdを長く確保することができる。また、エクステンション領域16の形成後も、エクステンション領域16の表面が露出しないので、エクステンション領域16の不純物濃度を高く保持することができ、エクステンション領域16の低抵抗化を図ることができる。結果として、短チャネル効果の抑制と駆動能力確保との両立が実現できる。
【0076】
また、本実施形態におけるエクステンション領域16は、第2の導電膜15をマスクにして、活性領域10xに導電型不純物をイオン注入して形成される。これに対し、従来におけるエクステンション領域は、オフセットスペーサ及び第2の導電膜をマスクにして、活性領域に導電型不純物をイオン注入して形成される。そのため、本実施形態におけるゲート電極15Aのゲート長を、従来におけるゲート電極のゲート長に比べて、オフセットスペーサの幅分だけ大きくすることができる。即ち、本実施形態におけるゲート電極15Aのゲート長を、従来におけるゲート電極のゲート長に比べて、オフセットスペーサの幅分だけ大きくしても、本実施形態における実効チャネル長を、従来における実効チャネル長と同じにすることができる。そのため、半導体装置の微細化要求を緩和することができ、加工マージンの確保が容易になり、延いては、半導体装置の生産性を高めることができる。
【0077】
以下に、本発明の効果を有効に説明する為に、図4を参照しながら説明する。図4は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置において、活性領域のうち接合領域を含む領域の不純物濃度プロファイルを示す図である。なお、図4に示す測定に用いた半導体装置については、その製造方法の詳細なプロセス条件の説明は省略するが、該半導体装置は、ゲート長が60nmのゲート電極を有するMISトランジスタを備えた半導体装置である。
【0078】
図4に示す縦軸は、半導体基板の表面からの深さ(μm)を示し、図4に示す横軸は、ゲート電極の中央からの距離(μm)を示す。
【0079】
図4中には、接合領域の近傍領域に配置されたゲート絶縁膜13、第1の導電膜14、第2の導電膜15、第1のサイドウォール17、及び第2のサイドウォール18を図示している。図4中に示す太線は、エクステンション領域16及びソースドレイン領域19のpn接合を示す。
【0080】
図4から判るように、ドレイン側オーバーラップ領域のゲート長方向の長さLovdは、20nm程度確保されていることが判る。
【0081】
図5(a) は、本実施形態に係る半導体装置において、閾値電圧の差分ΔVtを示すグラフである。なお、本実施形態における閾値電圧の差分Δvtを、従来における閾値電圧の差分ΔVtと比較する為に、図5(a) 中には、従来の半導体装置における閾値電圧の差分ΔVtとオフセットスペーサの幅Losとの関係を示すグラフ(前述の図11(b) 参照)も図示している。図5(a) に示す太線は、本実施形態に係る半導体装置について示し、図5(a) に示す細線は、従来の半導体装置について示す。ここで、閾値電圧の差分ΔVtとは、典型的なゲート長Lgでの閾値電圧Vt(at Lg(typ))から、最小値のゲート長Lgでの閾値電圧Vt(at Lg(min))を差し引いた差分ΔVtを示す(即ち、ΔVt=Vt(at Lg(typ))−Vt(at Lg(min))である)。
【0082】
図5(a) 中の細線に示す従来における閾値電圧の差分ΔVtは、既述の通り、典型的なゲート長が40nmでの閾値電圧から、最小値のゲート長が34nmでの閾値電圧を差し引いた差分である(即ち、ΔVt=Vt(at Lg=40nm)−Vt(at Lg=34nm)である)。オフセットスペーサの幅Losが7,8,9,10,11,12,13,14,15nmでの、閾値電圧の差分ΔVtを測定し、各オフセットスペーサの幅Los毎に、各閾値電圧の差分ΔVtをプロットしたグラフである。
【0083】
一方、図5(a) 中の太線に示す本実施形態における閾値電圧の差分ΔVtは、典型的なゲート長が60nmでの閾値電圧から、最小値のゲート長が54nmでの閾値電圧を差し引いた差分である(即ち、ΔVt=Vt(at Lg=60nm)−Vt(at Lg=54nm)である)。この差分ΔVtを、図5(a) 中に一定に図示している。なお、本実施形態における閾値電圧の差分ΔVtの測定に用いた半導体装置における実効チャネル長は、従来におけるオフセットスペーサの幅Losが9nmの場合の半導体装置における実効チャネル長と同じである。
【0084】
図5(a) から判るように、従来における閾値電圧の差分Δvtは、オフセットスペーサの幅Losに依存し、オフセットスペーサの幅Losが小さくなるに連れて、短チャネル効果(即ち、実効チャネル長が短くなるに連れて閾値電圧が低下する現象)を抑制することが困難になる(短チャネル効果が顕在化する)。これに対し、本実施形態における閾値電圧の差分ΔVtは一定であり、既述の通り、実効チャネル長Leffを長く確保することができるため、短チャネル効果を抑制することができる。
【0085】
図5(b) は、本実施形態に係る半導体装置において、駆動電流Ionを示すグラフである。なお、本実施形態における駆動電流Ionを、従来における駆動電流Ionと比較する為に、図5(b) 中には、従来の半導体装置における駆動電流Ionとオフセットスペーサの幅Losとの関係を示すグラフ(前述の図11(c) 参照)も図示している。図5(b) に示す細線は、従来の半導体装置について示し、図5(b) に示す太線は、本実施形態に係る半導体装置について示す。
【0086】
本実施形態における駆動電流Ionは、ゲート長Lgが60nmでの駆動電流(即ち、Ioffs=200pA/μmにおけるIon)を示す。
【0087】
図5(b) から判るように、従来における駆動電流Ionは、オフセットスペーサの幅Losに依存し、オフセットスペーサの幅Losが大きくなるに連れて、駆動能力が劣化する。これに対し、本実施形態における駆動電流Ionは一定であり、既述の通り、ソース側,ドレイン側オーバーラップ領域のゲート長方向の長さLovs,Lovdを長く確保することができるため、MISトランジスタの駆動能力の劣化を防止することができる。
【0088】
ここで、図5(a) 及び(b) の測定に用いた従来の半導体装置のエクステンション領域の注入条件は、注入エネルギーが2KeV,注入ドーズ量が7×1014cm−2,注入イオン種がAsである。また、オフセットスペーサの幅と、サイドウォールの幅との総和は40nmである(即ち、本実施形態に係る半導体装置の第1のサイドウォールの幅(即ち、10nm)と、第2のサイドウォールの幅(即ち、30nm)との総和と同じである)。また、ソースドレイン領域の注入条件は、本実施形態に係る半導体装置のソースドレイン領域の注入条件と同じである。
【0089】
なお、本実施形態では、MISトランジスタの導電型がN型の場合を具体例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、MISトランジスタの導電型がP型の場合においても、本実施形態と同様の効果を得ることができる。但し、この場合、第1の導電膜材料として、本実施形態におけるTaNの代わりに、例えばTiNを用い、エクステンション領域、及びソースドレイン領域に含まれる導電型不純物として、本実施形態におけるAs等のn型不純物の代わりに、例えばBF又はB等のp型不純物を用いる。ここで、第1の導電膜材料としては、上記のTiNの他に、例えば、TaN,TaCNO,TaCN,TaCO,TaAlN,TiSiN,TiAlN,ZrN,MoO,MoN,Ru,RuO,RuAlO,RuAlN,WO,WAlN,MoAlN,MoHfO,Pt,PtGe,又はIr膜等が挙げられる。
【0090】
また、本実施形態では、第2のサイドウォール18の構造が単層構造の場合を具体例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えばシリコン酸化膜とシリコン窒化膜との2種類の膜が積層された積層構造、又は3種類以上の膜が積層された積層構造でもよい。
【0091】
(第2の実施形態)
以下に、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図6(a) 〜(e) を参照しながら説明する。図6(a) 〜(e) は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示すゲート長方向の要部工程断面図である。なお、本実施形態では、MISトランジスタの導電型が、P型である場合を具体例に挙げて説明する。
【0092】
まず、図6(a) に示すように、半導体基板20の上部に素子分離領域21を形成する。これにより、半導体基板20に、素子分離領域21に囲まれた活性領域20xを形成する。その後、半導体基板20にn型ウェル領域22を形成する。
【0093】
その後、半導体基板20上に、例えば膜厚が2nmのゲート絶縁膜形成膜23X、例えば膜厚が5nmの金属膜(具体的には例えば、窒化チタン(TiN))からなる第1の導電膜形成膜24X、及び例えば膜厚が120nmのシリコン膜(具体的には例えば、ポリシリコン膜)からなる第2の導電膜形成膜25Xを順次堆積する。その後、第2の導電膜形成膜25Xに対し、p型不純物を注入する。
【0094】
ここで、ゲート絶縁膜形成膜23Xとしては、例えばSiONを用いることが好ましい。また、ゲート絶縁膜形成膜23Xの構造としては、図6(a) に示す単層構造の他に、ゲート絶縁膜における実効的な膜厚を薄膜化することを目的に、上記のSiON等からなる膜と高誘電体膜とが積層された積層構造でもよい。
【0095】
次に、図6(b) に示すように、リソグラフィ法により、第2の導電膜形成膜25X上に、ゲートパターン形状を有するレジスト(図示せず)を形成した後、該レジストをマスクにして、ドライエッチング法により、第2の導電膜形成膜25X、及び第1の導電膜形成膜24Xを順次パターニングして、ゲートパターン形状を有する第1の導電膜24、及び第2の導電膜25を順次形成する。このとき、ゲート絶縁膜形成膜23Xはパターニングせずに残存させる。
【0096】
次に、図6(c) に示すように、第2の導電膜25をマスクにして、例えば注入エネルギーが1.5keV,注入ドーズ量が4×1014cm−2の条件で、活性領域20xに例えばBF等のp型不純物をイオン注入する。これにより、活性領域20xにおける第2の導電膜25の側方下に、接合深さの比較的浅いp型ソースドレインエクステンション領域(以下、「エクステンション領域」と称す)26を自己整合的に形成する。このように、第2の導電膜25をマスクにして、ゲート絶縁膜形成膜23Xを介して、活性領域20xにp型不純物がイオン注入されて、エクステンション領域26が形成される。
【0097】
次に、図6(d) に示すように、ゲート絶縁膜形成膜23X上に、第2の導電膜25を覆うように、例えば膜厚が10nmのTiN膜(即ち、第1の導電膜24と同一材料の膜)を堆積した後、該TiN膜に対してドライエッチングを行い、第1の導電膜24及び第2の導電膜25の側面上に、幅Lscが10nmのTiN膜からなる側壁導電膜27を形成する。このように、側壁導電膜27は、ゲート絶縁膜形成膜23X上に、第1の導電膜24の側面、及び第2の導電膜25の側面と接して形成される。
【0098】
このようにして、ゲート絶縁膜形成膜23X上に、第1の導電膜24と、該第1の導電膜24上に形成された第2の導電膜25と、該第1の導電膜24の側面及び該第2の導電膜25の側面と接して形成された側壁導電膜27とからなるゲート電極27Aを形成する。
【0099】
ここで、第1の導電膜24及び側壁導電膜27の金属膜材料としては、TiNの他に、例えば、TaN,TaCNO,TaCN,TaCO,TaAlN,TiSiN,TiAlN,ZrN,MoO,MoN,Ru,RuO,RuAlO,RuAlN,WO,WAlN,MoAlN,MoHfO,Pt,PtGe,又はIr膜等が挙げられる。
【0100】
次に、図6(e) に示すように、側壁導電膜27及び第2の導電膜25をマスクにして、側壁導電膜(TiN膜)27及び第2の導電膜(ポリシリコン膜)25と選択性のあるエッチング法により、ゲート絶縁膜形成膜23Xを除去して、ゲート絶縁膜23を形成すると共に、活性領域20xにおけるソースドレイン形成領域の表面を露出させる。
【0101】
その後、半導体基板10上に、ゲート電極27Aを覆うように、例えば膜厚が30nmのシリコン酸化膜を堆積した後、該シリコン酸化膜に対してドライエッチングを行い、側壁導電膜27の側面上に、幅Lswが30nmのシリコン酸化膜からなるサイドウォール28を形成する。
【0102】
その後、サイドウォール28をマスクにして、例えば注入エネルギーが3keV,注入ドーズ量が3×1015cm−2の条件で、活性領域20xに例えばB等のp型不純物をイオン注入する。これにより、活性領域20xにおけるサイドウォール28の外側方下に、接合深さの比較的深いp型ソースドレイン領域29を自己整合的に形成する。その後、熱処理により、ソースドレイン領域29に含まれるp型不純物を活性化させる。
【0103】
次に、図示は省略するが、通常のMISトランジスタを有する半導体装置の製造工程と同様な工程を順次行う。具体的には例えば、ソースドレイン領域29の低抵抗化の為に、ソースドレイン領域29の上部にシリサイド膜を形成する工程、半導体基板上に形成された層間絶縁膜中に該シリサイド膜と接続するコンタクトプラグを形成する工程、及び該層間絶縁膜上に該コンタクトプラグと接続する配線を形成する工程等を順次行う。
【0104】
以上のようにして、本実施形態に係る半導体装置を製造することができる。
【0105】
以下に、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の構造上の特徴点について、図6(e) を参照しながら説明する。
【0106】
図6(e) に示すように、第1の導電膜24のゲート長方向の長さと側壁導電膜27の幅Lscとの総和は、第2の導電膜25のゲート長方向の長さよりも大きい。
【0107】
図6(e) から判るように、ゲート電極27Aのゲート長(=第2の導電膜25のゲート長方向の長さ)Lgは、実効チャネル長Leffと、ゲート電極27Aとエクステンション領域26とのオーバーラップ領域のゲート長方向の長さとの総和よりも小さい。
【0108】
従って、ゲート電極27Aのゲート長Lgと、ゲート電極27Aとエクステンション領域26とのオーバーラップ領域のゲート長方向の長さ(=Lovd+Lovs)と、実効チャネル長Leffとの関係は、下記に示す[数式2]で表される。
Lovs+Lovd+Leff>Lg・・・[数式2]
このように、ゲート電極27Aとエクステンション領域26とのオーバーラップ領域のゲート長方向の長さLovs+Lovdと、実効チャネル長Leffとの総和はゲート長Lgよりも大きく、従来のようにゲート長Lgと同じ(即ち、Lovs+Lovd+Leff=Lg)ではないため、実効チャネル長Leffの増長(即ち、短チャネル効果の抑制)に伴い、該オーバーラップ領域のゲート長方向の長さLovs+Lovdが短くなることはない。
【0109】
本実施形態によると、図6(c) に示すように、第2の導電膜25をマスクにして、ゲート絶縁膜形成膜23Xを介して、活性領域20xにp型不純物がイオン注入されて、エクステンション領域26が形成されるため、実効チャネル長Leffを長く確保することができるので、短チャネル効果を抑制することができる。それと共に、第1の導電膜24のゲート長方向の長さと側壁導電膜27の幅Lscとの総和を、第2の導電膜25のゲート長方向の長さよりも大きくすることにより、ソース側,ドレイン側オーバーラップ領域のゲート長方向の長さLovd,Lovsを長く確保することができるので、MISトランジスタの駆動能力の劣化を防止することができる。
【0110】
なお、本実施形態では、MISトランジスタの導電型がP型の場合を具体例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、MISトランジスタの導電型がN型の場合においても、本実施形態と同様の効果を得ることができる。なお、この場合、第1の導電膜材料、及び側壁導電膜材料として、本実施形態におけるTiNの代わりに、例えば、TaN,TaCN,TaSiN,TaC,TaLaN,TaCO,TaCN,TaC,ZrN,HfC,HfSi,W,WN,WO,TiN,Mo,又はMoAl等を用いる。
【0111】
また、本実施形態では、サイドウォール28の構造が単層構造の場合を具体例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えばシリコン酸化膜とシリコン窒化膜との2種類の膜が積層された積層構造、又は3種類以上の膜が積層された積層構造でもよい。
【0112】
なお、第1〜第2の実施形態では、ゲート絶縁膜13,23とシリコン膜からなる第2の導電膜15,25との間に、金属膜からなる第1の導電膜14,24が挿入されたゲート電極15A,27Aを具体例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、ゲート絶縁膜と第2の導電膜との間に第1の導電膜を挿入せずに、ゲート絶縁膜上にシリコン膜からなる第2の導電膜が直接形成されたゲート電極でもよい。
【産業上の利用可能性】
【0113】
以上説明したように、本発明は、短チャネル効果を抑制すると共に、MISトランジスタの駆動能力の劣化を防止することができるので、例えばMIPS構造のゲート電極を有するMISトランジスタを備えた半導体装置に有用である。
【図面の簡単な説明】
【0114】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構造を示すゲート長方向の断面図である。
【図2】(a) 〜(f) は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示すゲート長方向の要部工程断面図である。
【図3】(a) 〜(b) は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置において、加工バラツキが発生した場合の構造を示すゲート長方向の断面図である。
【図4】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置において、活性領域のうち接合領域を含む領域の不純物濃度プロファイルを示す図である。
【図5】(a) は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置における閾値電圧の差分を示すグラフである。(b) は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置における駆動電流を示すグラフである。
【図6】(a) 〜(e) は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示すゲート長方向の要部工程断面図である。
【図7】(a) 〜(e) は、従来の半導体装置の製造方法を工程順に示すゲート長方向の要部工程断面図である。
【図8】従来の半導体装置の構造を示すゲート長方向の断面図である。
【図9】従来の半導体装置において、加工バラツキが発生した場合の構造を示すゲート長方向の断面図である。
【図10】従来の半導体装置において、活性領域のうち接合領域を含む領域の不純物濃度プロファイルを示す図である。
【図11】(a) は、従来の半導体装置におけるゲート長と閾値電圧との関係を示すグラフであり、(b) は、従来の半導体装置における閾値電圧の差分とオフセットスペーサの幅との関係を示すグラフであり、(c) は、従来の半導体装置における駆動電流とオフセットスペーサの幅との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
【0115】
10,20 半導体基板
11,21 素子分離領域
12 p型ウェル領域
22 n型ウェル領域
13X,23X ゲート絶縁膜形成膜
13,23 ゲート絶縁膜
14X,24X 第1の導電膜形成膜
14,24 第1の導電膜
15X,25X 第2の導電膜形成膜
15,25 第2の導電膜
15A ゲート電極
16 n型ソースドレインエクステンション領域(n型エクステンション領域)
26 p型ソースドレインエクステンション領域(p型エクステンション領域)
17 第1のサイドウォール
27 側壁導電膜
27A ゲート電極
18 第2のサイドウォール
28 サイドウォール
19 n型ソースドレイン領域
29 p型ソースドレイン領域
Lg ゲート長
Lovs ソース側オーバーラップ領域のゲート長方向の長さ
Lovd ドレイン側オーバーラップ領域のゲート長方向の長さ
Leff 実効チャネル長
Lprm 幅
Lsw1 第1のサイドウォールの幅
Lsw2 第2のサイドウォールの幅
Lsc 側壁導電膜の幅
Lsw サイドウォールの幅

【特許請求の範囲】
【請求項1】
MISトランジスタを備えた半導体装置であって、
前記MISトランジスタは、
半導体基板における活性領域上に形成されたゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜上に形成され、第1の導電膜、及び該第1の導電膜上に形成された第2の導電膜からなるゲート電極と、
前記活性領域における前記第2導電膜の側方下に形成されたエクステンション領域と、
前記第1の導電膜上に、前記第2の導電膜の側面と接して形成された第1のサイドウォールとを備え、
前記第1の導電膜のゲート長方向の長さは、前記第2の導電膜のゲート長方向の長さよりも大きいことを特徴とする半導体装置。
【請求項2】
請求項1に記載の半導体装置において、
前記ゲート電極のゲート長は、前記第2の導電膜のゲート長方向の長さであり、
前記ゲート電極のゲート長は、実効チャネル長と、前記ゲート電極と前記エクステンション領域とのオーバーラップ領域のゲート長方向の長さとの総和よりも小さいことを特徴とする半導体装置。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の半導体装置において、
前記半導体基板上に、前記第1の導電膜の側面及び前記第1のサイドウォールの側面と接して形成された第2のサイドウォールをさらに備えていることを特徴とする半導体装置。
【請求項4】
MISトランジスタを備えた半導体装置であって、
前記MISトランジスタは、
半導体基板における活性領域上に形成されたゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜上に形成され、第1の導電膜、該第1の導電膜上に形成された第2の導電膜、並びに該第1の導電膜の側面及び該第2の導電膜の側面と接して形成された側壁導電膜からなるゲート電極と、
前記活性領域における前記第2の導電膜の側方下に形成されたエクステンション領域とを備え、
前記第1の導電膜のゲート長方向の長さと前記側壁導電膜の幅との総和は、前記第2の導電膜のゲート長方向の長さよりも大きく、
前記側壁導電膜は、前記第1の導電膜と同じ材料からなることを特徴とする半導体装置。
【請求項5】
請求項4に記載の半導体装置において、
前記ゲート電極のゲート長は、前記第2の導電膜のゲート長方向の長さであり、
前記ゲート電極のゲート長は、実効チャネル長と、前記ゲート電極と前記エクステンション領域とのオーバーラップ領域のゲート長方向の長さとの総和よりも小さいことを特徴とする半導体装置。
【請求項6】
請求項4又は5に記載の半導体装置において、
前記半導体基板上に、前記側壁導電膜の側面と接して形成されたサイドウォールをさらに備えていることを特徴とする半導体装置。
【請求項7】
請求項1〜6のうちいずれか1項に記載の半導体装置において、
前記第1の導電膜は、金属膜からなり、
前記第2の導電膜は、シリコン膜からなることを特徴とする半導体装置。
【請求項8】
請求項7に記載の半導体装置において、
前記MISトランジスタの導電型は、N型であり、
前記金属膜は、窒化タンタル膜であることを特徴とする半導体装置。
【請求項9】
請求項7に記載の半導体装置において、
前記MISトランジスタの導電型は、P型であり、
前記金属膜は、窒化チタン膜であることを特徴とする半導体装置。
【請求項10】
請求項2又は5に記載の半導体装置において、
前記実効チャネル長は、前記エクステンション領域のうちソース側に配置された領域とドレイン側に配置された領域との間隔であり、
前記オーバーラップ領域は、
前記ゲート電極と、前記エクステンション領域のうちソース側に配置された領域とのソース側オーバーラップ領域と、
前記ゲート電極と、前記エクステンション領域のうちドレイン側に配置された領域とのドレイン側オーバーラップ領域とを含むことを特徴とする半導体装置。
【請求項11】
MISトランジスタを備えた半導体装置の製造方法であって、
半導体基板における活性領域上に、ゲート絶縁膜形成膜、第1の導電膜形成膜、及び第2の導電膜形成膜を順次形成する工程(a)と、
前記第2の導電膜形成膜をパターニングして、第2の導電膜を形成する工程(b)と、
前記活性領域における前記第2の導電膜の側方下にエクステンション領域を形成する工程(c)と、
前記工程(c)の後に、前記第2の導電膜の側面上に第1のサイドウォールを形成する工程(d)と、
前記第1のサイドウォールをマスクにして、前記第1の導電膜形成膜及び前記ゲート絶縁膜形成膜を順次エッチングし、ゲート絶縁膜及び第1の導電膜を順次形成する工程(e)とを備え、
前記MISトランジスタのゲート電極は、前記第1の導電膜と前記第2の導電膜とからなり、
前記第1の導電膜のゲート長方向の長さは、前記第2の導電膜のゲート長方向の長さよりも大きいことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項12】
請求項11に記載の半導体装置の製造方法において、
前記工程(e)の後に、前記第1の導電膜の側面及び前記第1のサイドウォールの側面の上に、第2のサイドウォールを形成する工程(f)をさらに備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項13】
MISトランジスタを備えた半導体装置の製造方法であって、
半導体基板における活性領域上に、ゲート絶縁膜形成膜、第1の導電膜形成膜、及び第2の導電膜形成膜を順次形成する工程(a)と、
前記第2の導電膜形成膜及び前記第1の導電膜形成膜を順次パターニングして、第1の導電膜及び第2の導電膜を順次形成する工程(b)と、
前記活性領域における前記第2の導電膜の側方下にエクステンション領域を形成する工程(c)と、
前記工程(c)の後に、前記第1の導電膜の側面及び前記第2の導電膜の側面上に、側壁導電膜を形成する工程(d)と、
前記側壁導電膜をマスクにして、前記ゲート絶縁膜形成膜をエッチングし、ゲート絶縁膜を形成する工程(e)とを備え、
前記MISトランジスタのゲート電極は、前記第1の導電膜と前記第2の導電膜と前記側壁導電膜とからなり、
前記第1の導電膜のゲート長方向の長さと前記側壁導電膜の幅との総和は、前記第2の導電膜のゲート長方向の長さよりも大きく、
前記側壁導電膜は、前記第1の導電膜と同じ材料からなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項14】
請求項13に記載の半導体装置の製造方法において、
前記工程(e)の後に、前記側壁導電膜の側面上にサイドウォールを形成する工程(f)をさらに備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2010−10367(P2010−10367A)
【公開日】平成22年1月14日(2010.1.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−167515(P2008−167515)
【出願日】平成20年6月26日(2008.6.26)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】