説明

変速制御システムおよび車両

【課題】変速ショックを十分に抑制することができる変速制御システムおよびそれを備えた車両を提供する。
【解決手段】変速制御システムは、ECU、スロットルアクチュエータ、クラッチアクチュエータおよびシフトアクチュエータを備える。スロットルアクチュエータはECUの制御によりスロットル開度を調整し、クラッチアクチュエータはECUの制御によりクラッチの状態を調整し、シフトアクチュエータはECUの制御により変速機のギアポジションを変更する。変速機がシフトダウンされる場合には、エンジンの回転速度が上昇するようにスロットル開度が第1の値に調整されるとともにクラッチが切断される。そして、クラッチが切断された状態で変速機のギアポジションが1段下げられる。その後、スロットル開度が第2の値まで減少され、クラッチの接続動作が開始される。第2の値は最小値よりも大きい値に設定される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の変速制御システムおよびそれを備えた車両に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、自動変速機を備えた車両において変速時にエンジンの出力を制御する変速制御装置が開発されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
特許文献1記載の自動変速機の変速制御装置においては、アクセルが略OFFの状態で自動変速機がシフトダウンされる際にエンジンの出力を増大されることにより、車両に発生する変速ショックが抑制されることが記載されている。
【0004】
上記のようなエンジンの出力調整は、例えば、電子スロットルシステムを用いて行われる。電子スロットルシステムにおいては、アクチュエータによりスロットル弁の開度が迅速かつ適切に調整される。それにより、エンジンに適切な量の空気を供給することが可能になり、エンジン内における混合気の燃焼状態を安定させることができる。その結果、エンジンの低燃費化および排気ガスのクリーン化が可能になる。
【0005】
しかしながら、上記のような電子スロットルシステムにおいては、アクチュエータが何らかの要因により作動しなくなった場合には、エンジンの出力調整を行うことができない。そこで、このような問題を解決するために、機械的および電気的にスロットル弁の開度を調整することができる電子スロットルシステムが開発されている(特許文献2参照)。
【0006】
特許文献2記載の電子スロットル弁システムは、スロットル弁、制御部、電動モータおよびガード機構を備えている。電動モータは、スロットル弁の弁軸に連結されている。また、スロットル弁の弁軸は、ガード機構およびスロットルケーブルを介してスロットルグリップに連結されている。
【0007】
この電子スロットル弁システムにおいては、スロットルグリップの操作量に応じて制御部により電動モータが電気的に制御される。それにより、スロットル弁の弁軸が回転され、スロットル弁の開度が調整される。
【0008】
また、ガード機構は、スロットルグリップの操作量に応じて機械的に回転される。電動モータが作動していない場合には、ガード機構の回転動作が弁軸に伝達される。それにより、電動モータが作動していない場合にも、スロットル弁の開度を調整することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特許第3008684号公報
【特許文献2】特開2006−336639号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
ところで、特許文献2記載のスロットル弁システムにおいては、弁軸の回転角度はガード機構により制限される。具体的には、運転者によりスロットルグリップが操作されていない場合には、弁軸をほとんど回転させることができない。
【0011】
そのため、例えば、特許文献1記載の変速制御装置を備えた車両に特許文献2記載のスロットル弁システムを搭載しても、運転者によってスロットルグリップが操作されていない場合には、エンジンの出力を十分に増加させることができない。この場合、変速ショックを十分に抑制することができず、車両の走行フィーリングが低下する。
【0012】
本発明の目的は、変速ショックを十分に抑制することができる変速制御システムおよびそれを備えた車両を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
(1)第1の発明に係る変速制御システムは、シフトダウン操作を検出する検出装置と、スロットルバルブの開度を調整するスロットル開度調整機構と、変速機のギアポジションを変更するシフト機構と、クラッチの状態を切断状態または伝達状態に切り替えるクラッチ作動機構と、スロットル開度調整機構、シフト機構およびクラッチ作動機構を制御する制御部とを備え、制御部は、検出装置がシフトダウン操作を検出した後に、スロットル開度調整機構によりスロットルバルブの開度を第1の値まで増加させる第1の制御と、クラッチ作動機構によりクラッチを切断状態に切り替える第2の制御とを行い、クラッチが切断状態に切り替えられた後に、シフト機構により変速機のギアポジションを変更する第3の制御と、スロットル開度調整機構によりスロットルバルブの開度を第1の値よりも小さくかつ最小値よりも大きい第2の値まで減少させる第4の制御とを行い、スロットバルブの開度が第2の値まで減少した後に、クラッチ作動機構によりクラッチを伝達状態に切り替える第5の制御を行うものである。
【0014】
この変速制御システムにおいては、検出装置がシフトダウン操作を検出した後に、スロットル開度調整機構によりスロットルバルブの開度が第1の値まで増加され、クラッチ作動機構によりクラッチが切断状態に切り替えられる。クラッチが切断状態に切り替えられた後に、シフト機構により変速機のギアポジションが変更され、スロットル開度調整機構によりスロットルバルブの開度が第1の値よりも小さくかつ最小値よりも大きい第2の値まで減少される。スロットバルブの開度が第2の値まで減少した後に、クラッチ作動機構によりクラッチが伝達状態に切り替えられる。
【0015】
この場合、シフトダウン操作の検出後にエンジンの回転速度が上昇されるので、エンジンの回転速度をギアチェンジ後の変速機に適した回転速度に近づけることができる。それにより、クラッチが伝達状態になったときに車両に変速ショックが発生することを防止することができる。
【0016】
また、この変速制御システムにおいては、クラッチが切断状態に切り替えられた後に、スロットルバルブの開度が最小値に設定されることなく、スロットルバルブの開度が第2の値に調整される。それにより、クラッチが伝達状態に切り替えられる前にエンジンの出力が低下することが防止されるので、エンジンの回転速度をギアチェンジ後の変速機に適した回転速度に十分に近づけることができる。その結果、クラッチの接続動作時に半クラッチ状態の継続時間を短くしても、車両にショックが発生することを防止することができる。
【0017】
ここで、半クラッチ状態とは、クラッチが伝達状態であるがすべりが発生している状態をいう。伝達状態とはエンジンのトルクがクラッチを介して変速機に伝達されている状態をいう。切断状態とはエンジンのトルクがクラッチを介して変速機に伝達されていない状態をいう。
【0018】
以上の結果、車両に変速ショックを発生させることなく、迅速なシフトダウンが可能になる。
【0019】
(2)第2の値は、エンジンにおいて発生されるトルクが車両の走行抵抗以下になるような値に設定されてもよい。
【0020】
エンジンにおいて発生されるトルクが車両の走行抵抗以下の場合には、クラッチが接続されている状態でも車両は加速されない。したがって、この変速制御システムによれば、クラッチの接続時に車両が加速することを十分に防止することができる。それにより、車両の走行フィーリングが低下することを十分に防止することができる。
【0021】
(3)第2の値は、エンジンにおいて発生されるトルクが略0になるような値に設定されてもよい。この場合、クラッチの接続時に車両が加速することを確実に防止することができる。
【0022】
(4)制御部は、第1の制御を行う場合に、クラッチが切断されるまではエンジンにおいて発生されるトルクが車両の走行抵抗以下になるようにスロットルバルブの開度を制御してもよい。
【0023】
この場合、制御部によるシフトダウン制御が開始されてからクラッチが切断されるまでの期間に、エンジンにおいて発生されるトルクが車両の走行抵抗よりも大きくなることを防止することができる。それにより、シフトダウン制御開始後に車両が加速することを防止することができる。その結果、車両の走行フィーリングが低下することを十分に防止することができる。
【0024】
(5)制御部は、第4の制御を行う場合にスロットルバルブの開度が第2の値よりも小さくならないようにスロットルバルブの開度を制御してもよい。
【0025】
この場合、クラッチの接続時にエンジンの回転速度が低下することを確実に防止することができる。それにより、クラッチの接続時に車両に変速ショックが発生することを確実に防止することができる。
【0026】
(6)クラッチは、エンジンにより発生されるトルクにより回転する第1の回転板と、第1の回転板に接触することによりエンジンにより発生されるトルクを変速機に伝達する第2の回転板とを有し、制御部は、第5の制御によりクラッチが伝達状態に設定された後、第1の回転板と第2の回転板との回転速度差が予め設定された値以下になるまでスロットル開度調整機構によりスロットルバルブの開度を第2の値に維持する第6の制御を行ってもよい。
【0027】
この変速制御システムにおいては、第1および第2の回転板の回転速度差が十分に減少しかつ第1および第2の回転板の回転速度が十分に安定するまでスロットルバルブの開度が第2の値に維持される。それにより、クラッチの接続時に車両にショックが発生することをより確実に防止することができる。
【0028】
(7)クラッチは、エンジンにより発生されるトルクにより回転する第1の回転板と、第1の回転板に接触することによりエンジンにより発生されるトルクを変速機に伝達する第2の回転板とを有し、制御部は、クラッチの接続動作を開始した後、第1の回転板と第2の回転板との回転速度差が予め設定された値よりも小さい状態が予め設定された時間以上継続した場合に、クラッチ作動機構により第1および第2の回転板を密着させることによりクラッチを完全に接続してもよい。
【0029】
この変速制御システムにおいては、第1および第2の回転板の回転速度差が十分に減少しかつ第1および第2の回転板の回転速度が十分に安定した後に、クラッチが完全に接続される。それにより、クラッチの接続時に車両にショックが発生することをより確実に防止することができる。
【0030】
(8)クラッチは、エンジンにより発生されるトルクにより回転する第1の回転板と、第1の回転板に接触することによりエンジンにより発生されるトルクを変速機に伝達する第2の回転板とを有し、制御部は、クラッチの接続動作を開始した後、第1の回転板と第2の回転板との回転速度差が予め設定された値よりも小さい状態が予め設定された時間以上継続した場合に、スロットル開度調整機構によりスロットルバルブの開度を最小値に設定してもよい。
【0031】
この変速制御システムにおいては、第1および第2の回転板の回転速度差が十分に減少しかつ第1および第2の回転板の回転速度が十分に安定した後に、スロットルバルブの開度が最小値に設定される。それにより、スロットルバルブの開度が最小値になる際に第1の回転板の回転速度が低下することが防止される。その結果、クラッチの接続時に車両にショックが発生することをより確実に防止することができる。
【0032】
(9)クラッチは、エンジンにより発生されるトルクにより回転する第1の回転板と、その第1の回転板に対して接触および離間可能に設けられその第1の回転板に接触することによりエンジンにより発生されるトルクを変速機に伝達する第2の回転板とを有し、クラッチ作動機構は、第1の回転板に対する第2の回転板の距離を調整することによりクラッチの切断状態と伝達状態とを切り替える機構であり、制御部は、第5の制御によりクラッチが伝達状態に設定された後、第1の回転板に対する第2の回転板の距離が所定値以下になるまでスロットル開度調整機構によりスロットバルブの開度を第2の値に維持する追加の制御とを行ってもよい。
【0033】
この変速制御システムにおいては、クラッチが伝達状態に設定された後、第1の回転板に対する第2の回転板の距離が所定値以下になるまでスロットバルブの開度が第2の値に維持される。それにより、クラッチの接続時に車両にショックが発生することをより確実に防止することができる。
【0034】
(10)制御部は、クラッチが切断されるときにエンジンにおいて発生されるトルクが車両の走行抵抗以下になるようにスロットル開度調整機構によりスロットルバルブの開度を調整してもよい。
【0035】
この場合、クラッチの切断前に車両が加速されることを防止することができる。それにより、車両の走行フィーリングが低下することを確実に防止することができる。
【0036】
(11)車両は、運転者により操作されるアクセル操作部を有し、制御部は、変速機のシフトチェンジが行われていない場合には、運転者によるアクセル操作部の操作量に基づいてスロットル開度調整機構によりスロットルバルブの開度を調整し、変速制御システムは、アクセル操作部に連動して動作するとともにスロットルバルブに機械的に連結される連結機構をさらに備え、スロットルバルブは、スロットル開度調整機構により駆動されていない場合には連結機構に連動して動作してもよい。
【0037】
この変速制御システムにおいては、変速機のシフトチェンジが行われていない場合には、アクセル操作部の操作量に基づいてスロットル開度調整機構によりスロットルバルブの開度が調整される。この場合、スロットルバルブの開度を適切に調整することができるので、車両の走行フィーリングが向上する。
【0038】
また、スロットルバルブがスロットル開度調整機構により駆動されていない場合には、スロットルバルブはアクセル操作部の動作に連動して動作する。したがって、制御部によるスロットルバルブの開度の調整を行うことができない場合でも、運転者はアクセル操作部を操作することによりスロットルバルブを閉じることができる。
【0039】
(12)アクセル操作部の操作量が0である場合にスロットルバルブの開度を予め設定された第3の値に制限する制限機構をさらに備え、第2の値は第3の値よりも小さくてもよい。
【0040】
この変速制御システムにおいては、運転者がアクセル操作部を操作していない場合に、運転者の意思に反してスロットルバルブが大きく開かれることを防止することができる。
【0041】
また、第2の値が第3の値よりも小さいので、アクセル操作部の操作量が0の状態で運転者によりシフトダウン操作が行われても、エンジンの回転速度をギアチェンジ後の変速機に適した回転速度に容易に近づけることができる。それにより、クラッチの接続時に車両に変速ショックが発生することを防止することができる。その結果、車両の減速中においても円滑なシフトダウンが可能になる。
【0042】
(13)第2の発明に係る車両は、駆動輪と、エンジンと、エンジンに供給される空気量を調整するスロットルバルブと、エンジンにより発生されるトルクを駆動輪に伝達する変速機と、エンジンと変速機との間に設けられるクラッチと、第1の発明に係る変速制御システムとを備えたものである。
【0043】
この車両においては、エンジンにより発生されたトルクがクラッチおよび変速機を介して駆動輪に伝達される。エンジンにより発生されるトルクは、スロットルバルブの開度を調整することにより調整することができる。
【0044】
また、この変速制御システムにおいては、検出装置がシフトダウン操作を検出した後に、スロットル開度調整機構によりスロットルバルブの開度が第1の値まで増加され、クラッチ作動機構によりクラッチが切断状態に切り替えられる。クラッチが切断状態に切り替えられた後に、シフト機構により変速機のギアポジションが変更され、スロットル開度調整機構によりスロットルバルブの開度が第1の値よりも小さくかつ最小値よりも大きい第2の値まで減少される。スロットバルブの開度が第2の値まで減少した後に、クラッチ作動機構によりクラッチが伝達状態に切り替えられる。
【0045】
この場合、シフトダウン操作の検出後にエンジンの回転速度が上昇されるので、エンジンの回転速度をギアチェンジ後の変速機に適した回転速度に近づけることができる。それにより、クラッチが伝達状態になったときに車両に変速ショックが発生することを防止することができる。
【0046】
また、この変速制御システムにおいては、クラッチが切断状態に切り替えられた後に、スロットルバルブの開度が最小値に設定されることなく、スロットルバルブの開度が第2の値に調整される。それにより、クラッチが伝達状態に切り替えられる前にエンジンの出力が低下することが防止されるので、エンジンの回転速度をギアチェンジ後の変速機に適した回転速度に十分に近づけることができる。その結果、クラッチの接続動作時に半クラッチ状態の継続時間を短くしても、車両にショックが発生することを防止することができる。
【0047】
以上の結果、車両に変速ショックを発生させることなく、迅速なシフトダウンが可能になる。
【発明の効果】
【0048】
本発明によれば、変速機のギアポジションがシフトされる際にエンジンの回転速度が上昇されるので、エンジンの回転速度をギアチェンジ後の変速機に適した回転速度に近づけることができる。その結果、クラッチの接続時に車両に変速ショックが発生することを防止することができる。
【0049】
また、クラッチの接続動作開始時に、スロットルバルブの開度が最小値に設定されることなく、スロットルバルブの開度が第2の値に調整される。それにより、スロットバルブの開度を十分に増加させることができない場合であってもクラッチが伝達状態に切り替えられる前にエンジンの出力が過度に低下することが防止されるので、エンジンの回転速度をギアチェンジ後の変速機に適した回転速度に十分に近づけることができる。その結果、クラッチが伝達状態に切り替えられたときに半クラッチ状態の継続時間を短くしても、車両にショックが発生することを防止することができる。
【0050】
以上の結果、車両に変速ショックを発生させることなく、迅速なシフトダウンが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0051】
【図1】本実施の形態に係る自動二輪車を示す概略側面図である。
【図2】スロットルボディを示す外観斜視図である。
【図3】スロットルボディの動作を説明するための図である。
【図4】変速機およびシフト機構の構成を示す図である。
【図5】本実施の形態に係る変速制御システムの構成を示す図である。
【図6】ECUの制御動作を示すフローチャートである。
【図7】シフトダウン制御を説明するための図である。
【図8】クラッチの接続時にスロットルバルブを全閉した場合の各構成要素の状態を示す図である。
【図9】ゼロトルク開度とエンジンの回転速度との関係の一例を示す図である。
【図10】シフトダウン制御の詳細を示すフローチャートである。
【図11】シフトダウン制御の詳細を示すフローチャートである。
【図12】スロットル開度と走行抵抗との関係を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0052】
以下、本発明の実施の形態に係る変速制御システムおよびそれを備える車両について図面を用いて説明する。なお、以下においては、車両の一例として自動二輪車について説明する。また、以下においては、変速制御システムの一例として、運転者のシフト操作に基づいて自動的に変速機のシフトチェンジを行う半自動の変速制御システムが搭載された自動二輪車について説明する。
【0053】
(1)自動二輪車の概略構成
図1は、本実施の形態に係る自動二輪車を示す概略側面図である。
【0054】
図1の自動二輪車100においては、本体フレーム101の前端にヘッドパイプ102が設けられる。ヘッドパイプ102にフロントフォーク103が左右方向に揺動可能に設けられる。フロントフォーク103の下端に前輪104が回転可能に支持される。ヘッドパイプ102の上端にはハンドル105が設けられる。
【0055】
ハンドル105には、アクセルグリップ106が設けられる。本体フレーム101の中央部には、エンジン107が設けられる。エンジン107の吸気ポートにはスロットルボディ108が取り付けられ、エンジン107の排気ポートには排気管109が取り付けられる。
【0056】
スロットルボディ108には、アクセル開度センサSE1およびスロットルセンサSE2が設けられる。アクセル開度センサSE1は、運転者によるアクセルグリップ106の操作量(以下、アクセル開度と称する。)を検出する。スロットルセンサSE2は、後述するスロットルバルブ82(図2参照)の開度(以下、スロットル開度と称する。)を検出する。
【0057】
エンジン107の下部には、クランクケース110が取り付けられる。クランクケース110内には、エンジン回転速度センサSE3が設けられる。エンジン回転速度センサSE3は、エンジン107の回転速度を検出する。
【0058】
本体フレーム101の下部には、ミッションケース111が設けられる。ミッションケース111には、シフトペダル112が設けられる。ミッションケース111内には、シフトカム回転角センサSE4、ドライブ軸回転速度センサSE5、シフト操作検出センサSE6、後述する変速機5(図4参照)および後述するシフト機構6(図4参照)が設けられる。
【0059】
シフトカム回転角センサSE4は、後述するシフトカム6a(図4参照)の回転角度を検出する。ドライブ軸回転速度センサSE5は、後述するドライブ軸5b(図4参照)の回転速度を検出する。シフト操作検出センサSE6は、シフトペダル112(図1)に連結され、運転者によるシフトペダル112の操作を検出する。シフト操作検出センサSE6としては、例えば、ポテンショメータ、荷重センサまたは磁歪センサ等を用いることができる。
【0060】
なお、本実施の形態においては、変速機5のギアポジションを切り替える際に運転者によるクラッチ3(図4参照)の切断動作は不要である。すなわち、自動二輪車100には自動変速制御システムが搭載されている。自動変速制御システムの詳細は後述する。
【0061】
エンジン107の上部には燃料タンク113が設けられ、燃料タンク113の後方にはシート114が設けられる。シート114の下部には、ECU50(Electronic Control Unit;電子制御ユニット)が設けられる。上記のセンサSE1〜SE6の検出値は、ECU50に与えられる。ECU50は、各センサSE1〜SE6から与えられる検出値に基づいて自動二輪車100の各部を制御する。詳細は後述する。
【0062】
エンジン107の後方に延びるように、本体フレーム101にリアアーム115が接続される。リアアーム115は、後輪116および後輪ドリブンスプロケット117を回転可能に保持する。後輪ドリブンスプロケット117には、チェーン118が取り付けられる。
【0063】
(2)スロットルボディ
(2−1)構成
図2は、図1のスロットルボディ108を示す外観斜視図である。
【0064】
図2に示すように、スロットルボディ108は、本体部801および4つの筒状の空気流通路81を有する。4つの空気流通路81は、本体部801において一方向に沿って並ぶように形成される。4つの空気流通路81は、エンジン107(図1)の4つの吸気ポート(図示せず)にそれぞれ接続される。また、各空気流通路81内には、スロットルバルブ82がそれぞれ設けられる。4つのスロットルバルブ82は、共通の1本のスロットルシャフト83に固定される。図1のスロットルセンサSE2は、このスロットルシャフト83の回転角度を検出することにより、スロットルバルブ82の開度(スロットル開度)を検出する。
【0065】
本体部801の中央部には、ギアボックス84が設けられる。ギアボックス84には、例えば電動モータからなるスロットルアクチュエータ85が取り付けられる。スロットルアクチュエータ85の出力軸(図示せず)は、ギアボックス84内に収容される1または複数のギアを介してスロットルシャフト83に連結される。
【0066】
本実施の形態においては、運転者がアクセルグリップ106(図1)を操作した場合に、ECU50(図1)の制御によりスロットルアクチュエータ85が駆動される。スロットルアクチュエータ85により発生されるトルクは、ギアボックス84内のギアを介してスロットルシャフト83に伝達される。それにより、スロットルシャフト83が回転され、スロット開度がアクセル開度に応じた値に調整される。その結果、エンジン107(図1)の出力が調整される。
【0067】
スロットルシャフト83の軸方向に平行な方向に延びるように、本体部801に回転シャフト87が回転可能に設けられる。回転シャフト87の略中央部には、プーリ88が固定される。また、回転シャフト87の一端部には補助アーム89が固定される。
【0068】
スロットルシャフト83と回転シャフト87とは、リンク機構86により連結される。リンク機構86は、第1のアーム861、連結部862および第2のアーム863により構成される。
【0069】
第1のアーム861の一端部は、スロットルシャフト83の一端部に固定される。第1のアーム861の他端部は、連結部862の一端部に回転可能に取り付けられる。連結部862の他端部は、第2のアーム863の一端部に回転可能に取り付けられる。第2のアーム863の中央部には、第1のアーム861側に向かって突出するように係止部864が形成される。
【0070】
スロットルシャフト83の軸方向に平行な方向に延びるように、回転シャフト87が本体部801に回転可能に取り付けられる。第2のアーム863の他端部は、回転シャフト87に回転可能に取り付けられる。回転シャフト87の一端側には、さらに補助アーム89が固定される。補助アーム89は、回転シャフト87が回転することにより、回転シャフト87を回転軸として回転する。
【0071】
補助アーム89の一端には、第2のアーム863側へ向かって突出するように係止部891が形成される。補助アーム89の係止部891と第2のアーム863の係止部864とは、補助アーム89および第2のアーム863の回転方向において互いに係止可能に設けられている。
【0072】
プーリ88は、スロットルケーブル881を介してアクセルグリップ106(図1)に連結される。運転者がアクセルグリップ106を操作することにより、アクセルグリップ106の回転動作がスロットルケーブル881を介してプーリ88に伝達される。それにより、プーリ88、回転シャフト87および補助アーム89が回転する。図1のアクセル開度センサSE1は、この回転シャフト87の回転角度を検出することにより、アクセル開度を検出する。
【0073】
(2−2)スロットルボディの動作
次に、スロットルボディ108の動作について説明する。
【0074】
図3は、スロットルボディ108の動作を説明するための図である。なお、図3は、図2の矢印Xで示す方向に向かってスロットルボディ108を見た一部断面図である。また、図3において(a)はスロットルバルブ82の開度が最小値に設定されている状態を示し、(b)はスロットルバルブ82が全開されている状態を示している。
【0075】
(a)通常動作
本実施の形態に係るスロットルボディ108おいては、運転者がエンジン107(図1)の出力を増加させようとしてアクセルグリップ106(図1)を開く方向に回転させた場合、その動作がスロットルケーブル881(図2)を介してプーリ88に伝達される。それにより、図3に示すように、プーリ88が矢印Aの方向に回転される。一方、運転者がエンジン107の出力を低下させようとしてアクセルグリップ106を閉じる方向に回転させた場合、プーリ88は矢印Bの方向に回転される。
【0076】
プーリ88と回転シャフト87とは互いに固定されているので、プーリ88が回転することにより回転シャフト87が回転する。回転シャフト87の回転角度は、アクセル開度センサSE1(図1)により検出され、その検出値(アクセル開度)はECU50(図1)に与えられる。
【0077】
ECU50は、アクセル開度センサSE1から与えられたアクセル開度に基づいてスロットルアクチュエータ85(図2)を制御する。それにより、スロットルシャフト83およびスロットルバルブ82が回転され、スロットル開度が調整される。このように、通常時には、ECU50の制御によりスロットル開度が電気的に調整される。
【0078】
なお、上述したように、係止部864および係止部891は、第2のアーム863および補助アーム89の回転方向において互いに係止可能に設けられている。また、補助アーム89は、運転者によるアクセルグリップ106(図1)の操作に連動して回転する。したがって、運転者によりアクセルグリップ106(図1)が操作されていない(操作量が0である)場合は、補助アーム89は、図3(a)に示される位置に固定される。それにより、第2のアーム863の回転可能な範囲が角度αに制限される。
【0079】
この場合、第1のアーム861および連結部862の動作範囲も制限されるので、スロットルシャフト83の回転角度が角度βに制限される。すなわち、本実施の形態においては、アクセルグリップ106が操作されていない場合には、スロットル開度が角度β以上に開かれることが防止される。それにより、アクセルグリップ106が操作されていない場合に、運転者の意思に反してスロットルバルブ82が大きく開かれることを防止することができる。
【0080】
なお、通常時には、運転者のアクセルグリップ106の操作に応じて補助アーム89が回転するので、係止部864と係止部891とが接触することはない。この場合、第2のアーム863の回転動作が補助アーム89によって制限されないので、第1のアーム861および連結部862の動作が制限されることもない。それにより、スロットルバルブ82の迅速な開閉動作が可能になる。
【0081】
(b)予備的動作
本実施の形態に係るスロットルボディ108においては、何らかの要因によりスロットルアクチュエータ85が停止したとしても、運転者がアクセルグリップ106(図1)を閉じることによりスロットルバルブ82を閉じることができる。
【0082】
具体的には、例えば、図3(b)の状態でスロットルアクチュエータ85(図2)が停止した場合、運転者がアクセルグリップ106を閉じることにより、補助アーム89が矢印B(図3)の方向に回転する。このとき、図示しない連結部材により補助アーム89と第2のアーム863とが連結される。それにより、補助アーム89と第2のアーム863とが回転方向(矢印Bの方向)において固定される。その結果、第2のアーム863が回転シャフト87を回転軸として矢印Bの方向に回転し、スロットルバルブ82が閉じられる。このように、スロットルアクチュエータ85によるスロットル開度の調整ができない場合には、スロットルバルブ82が機械的に操作される。
【0083】
なお、上記の連結部材により補助アーム89と第2のアーム863とが連結されている場合には、係止部864と係止部891との間の角度が、例えばα(図3(a)参照)に維持される。この場合、運転者がアクセルグリップ106を閉じることにより第2のアーム863を十分に回転させることができる。それにより、スロットルバルブ82を確実に閉じることができる。
【0084】
このように、本実施の形態に係るスロットルボディ108においては、スロットルアクチュエータ85を使用できない場合にも、運転者がアクセルグリップ106を操作することによって、スロットルバルブ82を容易に閉じることができる。
【0085】
(3)変速機およびシフト機構の構成
次に、図1のミッションケース111に設けられる変速機およびシフト機構について説明する。
【0086】
図4は、変速機およびシフト機構の構成を示す図である。
【0087】
図4に示すように、変速機5は、メイン軸5aおよびドライブ軸5bを備える。メイン軸5aには多段(例えば5段)の変速ギア5cが装着され、ドライブ軸5bには多段の変速ギア5dが装着される。
【0088】
メイン軸5aは、クラッチ3を介してエンジン107(図1)のクランク2に連結される。クラッチ3はプレッシャープレート3a、複数のクラッチディスク3bおよび複数のフリクションディスク3cを備える。クラッチディスク3bは、クランク2から伝達されるトルクにより回転する。また、フリクションディスク3cは、メイン軸5aに連結され、メイン軸5aを回転軸として回転する。
【0089】
フリクションディスク3cは、プレッシャープレート3aによりクラッチディスク3bに密着する方向に付勢されている。以下においては、複数のクラッチディスク3bと複数のフリクションディスク3cとの間でトルクが伝達されている状態をクラッチ3の伝達状態とし、複数のクラッチディスク3bと複数のフリクションディスク3cとの間でトルクが伝達されていない状態をクラッチ3の切断状態とする。クラッチ3の伝達状態では、クランク2のトルクがクラッチディスク3bおよびフリクションディスク3cを介してメイン軸5aに伝達されるが、クラッチ3の切断状態では、クランク2のトルクがメイン軸5aに伝達されない。
【0090】
メイン軸5aには、プッシュロッド5eが挿入される。プッシュロッド5eの一端はプレッシャープレート3aに連結され、他端は電動式または油圧式のクラッチアクチュエータ4に連結される。
【0091】
本実施の形態においては、ECU50の制御によりクラッチアクチュエータ4が駆動された場合に、プッシュロッド5eがクラッチ3側に押し出される。それにより、プレッシャープレート3aが押され、クラッチディスク3bとフリクションディスク3cとが離間する。その結果、クラッチ3が切断状態になる。ECU50の制御動作の詳細は後述する。
【0092】
クラッチ3が伝達状態である場合にクランク2からメイン軸5aに伝達されたトルクは、変速ギア5cおよび変速ギア5dを介してドライブ軸5bに伝達される。ドライブ軸5bには、図1のチェーン118が取り付けられる。ドライブ軸5bのトルクは、チェーン118および後輪ドリブンスプロケット117(図1)を介して後輪116(図1)に伝達される。それにより、自動二輪車100が走行する。
【0093】
メイン軸5aとドライブ軸5bとの間の減速比は、変速ギア5cと変速ギア5dとの組み合わせにより決定される。また、メイン軸5aとドライブ軸5bとの間の減速比は、複数の変速ギア5c,5dのうちのいずれかの変速ギア5c,5dが移動されることにより変更される。変速ギア5c,5dは、シフト機構6により移動される。
【0094】
シフト機構6は、シフトカム6aを有する。シフトカム6aには、複数のカム溝6b(図4においては3本)が形成されている。この各カム溝6bにシフトフォーク6cがそれぞれ装着される。シフトカム6aは、図示しないリンク機構を介して電動式または油圧式のシフトアクチュエータ7に接続される。
【0095】
本実施の形態においては、ECU50の制御によりシフトアクチュエータ7が駆動された場合に、シフトカム6aが回転される。それにより、各シフトフォーク6cが各カム溝6bに沿って移動する。その結果、いずれかの変速ギア5c,5dが移動され、変速機5のギアポジションが変更される。
【0096】
(4)変速制御システム
次に、変速制御システムについて説明する。
【0097】
(4−1)構成
図5は、本実施の形態に係る変速制御システムの構成を示す図である。
【0098】
図5に示すように、本実施の形態に係る変速制御システム200は、アクセル開度センサSE1、スロットルセンサSE2、エンジン回転速度センサSE3、シフトカム回転角センサSE4、ドライブ軸回転速度センサSE5、シフト操作検出センサSE6、ECU50、クラッチアクチュエータ4、シフトアクチュエータ7およびスロットルアクチュエータ85を備える。
【0099】
アクセル開度センサSE1は、アクセル開度を検出するとともに検出したアクセル開度をECU50に与える。スロットルセンサSE2は、スロットル開度を検出するとともに検出したスロットル開度をECU50に与える。エンジン回転速度センサSE3は、エンジン107(図1)の回転速度を検出するとともに検出した回転速度をECU50に与える。
【0100】
シフトカム回転角センサSE4は、シフトカム6a(図4)の回転角度を検出するとともに検出した回転角度をECU50に与える。ドライブ軸回転速度センサSE5は、変速機5(図4)のドライブ軸5b(図4)の回転速度を検出するとともに検出した回転速度をECU50に与える。
【0101】
シフト操作検出センサSE6は、運転者によるシフトペダル112の操作方向を検出するとともに検出した操作方向を示す信号(シフトアップを示す信号またはシフトダウンを示す信号)をECU50に与える。なお、シフト操作検出センサSE6は、例えば、シフトアップ操作を検出した場合には正の値の信号を出力し、シフトダウン操作を検出した場合には負の値の信号を出力する。
【0102】
ECU50は、例えば、インターフェース回路、CPU(中央演算処理装置)、ROM(リードオンリメモリ)およびRAM(ランダムアクセスメモリ)等により構成される。ECU50のROMまたはRAMには、アクセル開度とスロットル開度との関係を示すマップが記憶されている。
【0103】
本実施の形態においては、運転者によりシフトペダル112が操作されていない場合には、ECU50は、アクセル開度センサSE1により検出されるアクセル開度および上記のマップに基づいてスロットルアクチュエータ85を制御し、スロットル開度を調整する。それにより、エンジン107の出力がアクセル開度に応じて調整される。
【0104】
また、ECU50は、スロットルセンサSE2により検出されるスロットル開度に基づいてスロットルアクチュエータ85の制御量を補正する。それにより、スロットル開度を高精度で調整することができる。
【0105】
また、運転者によりシフトペダル112が操作された場合には、ECU50は、センサSE1〜SE6から与えられる検出結果に基づいてクラッチアクチュエータ4、シフトアクチュエータ7およびスロットルアクチュエータ85を制御する。それにより、クラッチ3、シフト機構6およびスロットルボディ108が駆動され、変速機5のシフトチェンジが行われる。
【0106】
以下、変速機5のシフトチェンジ時のECU50の制御動作について詳細に説明する。
【0107】
(4−2)ECUの制御動作
図6は、ECU50の制御動作を示すフローチャートである。
【0108】
図6に示すように、ECU50は、まず、シフト操作検出センサSE6の出力信号に基づいて運転者がシフトダウン操作を行ったか否かを判別する(ステップS1)。運転者によりシフトダウン操作が行われていない場合には、ECU50はシフトダウン操作が行われるまで待機する。
【0109】
ECU50は、運転者によりシフトダウン操作が行われているか否かを、シフト操作検出センサSE6の出力信号に基づいて判別する。
【0110】
シフトダウン操作が行われている場合、ECU50は、シフトダウン制御を実行する(ステップS2)。
【0111】
次に、図6のステップS2のシフトダウン制御について説明する。
【0112】
シフトダウン時にはクラッチ3の切断前にエンジン107の出力が一時的に増加される。これは、シフトダウンが一般に減速時に行われることおよびシフトダウンによりメイン軸5a(図4)とドライブ軸5b(図4)との間の減速比が大きくなることを考慮したためである。
【0113】
具体的には、減速時にはドライブ軸5bからメイン軸5aにトルクが伝達されている。この場合、エンジン107の出力を一時的に増加させることにより、ドライブ軸5bからメイン軸5aに伝達されるトルクを低下させることができる。それにより、変速ギア5c(図4)と変速ギア5d(図4)との係合力が低下し、変速ギア5cまたは変速ギア5dを容易に移動させることが可能になる。
【0114】
また、クラッチ3が切断された状態でメイン軸5aとドライブ軸5bとの間の減速比が大きくなることにより、メイン軸5aの回転速度が上昇する。この場合、エンジン107の出力(回転速度)を増加させることにより、クラッチディスク3b(図4)の回転速度とメイン軸5a(フリクションディスク3c(図4))の回転速度との差を小さくすることができる。それにより、自動二輪車100に変速ショックが発生することを防止することができる。
【0115】
ところで、シフトダウン時には、運転者によりアクセルグリップ106の開度が最小値に設定されることが多い。そのため、本実施の形態においては、アクセルグリップ106が操作されていない状態でシフトダウンが行われる場合について説明する。ここで、本実施の形態においては、アクセルグリップ106の開度が最小値に設定されている場合にはスロットルバルブ82(図3)の回転可能角度が角度β(図3)に制限される。そのため、単にスロットル開度を角度βまで大きくしても、ドライブ軸5bからメイン軸5aに伝達されるトルクを十分に低下させることができない場合がある。それにより、シフトダウンを円滑に行えない場合がある。
【0116】
そこで、本発明者らは種々の実験およびシミュレーションに基づいて、スロットルバルブ82の動作が制限されている状況においても円滑なシフトダウンを行うことができるシフトダウン制御方法を生み出した。以下、そのシフトダウン制御について詳細に説明する。
【0117】
(a)シフトダウン制御の概要
まず、本実施の形態に係るシフトダウン制御の概要について図面を用いて説明する。
【0118】
図7は、本実施の形態に係るシフトダウン制御を説明するための図である。図7において(a)は車速の経時変化を示すグラフであり、(b)はクラッチディスク3bおよびフリクションディスク3cの回転速度の経時変化を示すグラフである。また、図7において(c)はスロットル開度の経時変化を示すグラフであり、(d)は変速機5のギアポジションの経時変化を示すグラフであり、(e)はプッシュロッド5e(図4)の移動量(以下、クラッチストロークと称する。)の経時変化を示すグラフである。
【0119】
なお、図7(e)のグラフにおいてクラッチストロークが値b以下の場合にはクラッチ3が伝達状態であり、クラッチストロークが値b以上の場合にはクラッチ3が切断状態になっている。また、クラッチストロークが値aよりも大きく値bよりも小さい場合にはクラッチ3が半クラッチ状態になっている。
【0120】
なお、図7においては、自動二輪車100の減速中に変速機5のギアポジションが2速から1速にシフトダウンされる場合について説明する。
【0121】
図7(e)に示すように、本実施の形態に係るシフトダウン制御においては、時点t1において運転者がシフトダウン操作を行った後、ECU50の制御によりクラッチストロークが増加される。それにより、時点t2においてクラッチ3が切断状態にされる。また、図7(c)に示すように、ECU50の制御によりスロットル開度が予め設定された角度cまで一時的に増加される。それにより、変速ギア5cと変速ギア5dとの係合力が低下し、変速ギア5cまたは変速ギア5dの移動が容易になる。
【0122】
なお、本実施の形態においては、時点t2においてクラッチ3が切断状態にされるまでは、エンジン107のトルクが走行抵抗以下になるようにスロットルバルブ82が調整される。走行抵抗とは、例えば、自動二輪車100に作用する空気抵抗、ころがり抵抗、勾配抵抗、加速抵抗等により決定される抵抗である。エンジン107において発生されるトルクが走行抵抗以下の場合には、クラッチ3が伝達状態であっても自動二輪車100は加速しない。したがって、クラッチ3が切断状態にされる時点t2まではエンジン107のトルクが走行抵抗以下になるようにスロットルバルブ82を調整することにより、運転者によるシフトダウン操作後に自動二輪車100が加速することを防止することができる。
【0123】
また、図7(c)の角度cは、エンジン107の許容最大回転速度(エンジンの信頼性を十分に確保するために予め設定される回転速度の上限値)に基づいて予め設定される。具体的には、例えば、クラッチ3が切断された状態(無負荷状態)でエンジン107の出力を増加させる場合に、エンジン107の回転速度が許容最大回転速度以下に維持されるように角度cが決定される。この場合、時点t2後のクラッチ3が切断状態にあるときにスロットル開度を角度cまで上昇させても、エンジン107の回転速度が許容最大回転速度よりも速くなることを防止することができる。それにより、エンジン107の信頼性を十分に確保することができる。
【0124】
なお、本実施の形態においては、無負荷状態においてエンジン107の回転速度を許容最大回転速度以下に維持することができる最大のスロットル開度が角度cとして設定される。この場合、エンジン107の回転速度を円滑に上昇させつつ、エンジン107の信頼性を十分に確保することができる。
【0125】
また、本実施の形態においては、アクセルグリップ106(図1)の開度が最小値に設定された状態でスロットル開度を角度cまで上昇させる際に係止部864(図3)と係止部891(図3)とが接触しないように、角度cが設定される。具体的には、例えば、スロットル開度を角度cまで上昇させる際におけるスロットルバルブ82のオーバーシュート量(目標値を超える量)が2°である場合には、角度cは角度β(図3)よりも5°程度小さく設定される。この場合、スロットルバルブ82のオーバーシュートが発生しても係止部864と係止部891とが接触することを確実に防止することができる。これにより、アクセルグリップ106がモータにより動かされてライダーが違和感を感じることを防止できる。本実施の形態においては、例えば、許容最大回転速度が9000rpmに設定され、角度cが25°に設定され、角度βが30°に設定される。
【0126】
次に、図7(d)および図7(e)に示すように、クラッチ3が切断される時点t2後に、ECU50の制御により変速機5のギアポジションが2速から1速に切り替えられる。その後、クラッチストロークが減少され、時点t3においてクラッチ3が伝達状態になる。
【0127】
ここで、本実施の形態においては、時点t2と時点t3との間に変速機5のギアポジションが1段下がることにより、メイン軸5aとドライブ軸5bとの間の減速比は大きくなる。それにより、メイン軸5aの回転速度が上昇し、図7(b)に示すようにフリクションディスク3c(図4)の回転速度が上昇する。
【0128】
また、時点t2と時点t3との間にスロットル開度が増加されることにより、エンジン107の回転速度が上昇する。それにより、図7(b)に示すように、クラッチディスク3b(図4)の回転速度が上昇する。
【0129】
また、本実施の形態においては、空走時間を短くするために、クラッチ3が切断状態にされている期間(時点t2から時点t3までの期間)は、例えば90msec以下に設定される。また、上述したように、時点t2と時点t3との間においては、スロットル開度の上限値が角度cに制限される。このようにスロットルバルブの開度が制限されていてもその制限の範囲内でスロットルの開度を長時間増加させればエンジンの出力を十分に増加させることができる。しかしこの場合、十分な時間スロットルバルブ82の開度を角度cに維持することができない。そのためクラッチ3の状態が切断状態から伝達状態に切り替えられる時点t3以前にスロットル開度が角度d(d>0)に調整される。これにより空走時間を短く設定しても時点t3においてエンジン107からメイン軸5aに大きなトルクが伝達されることを防止することができる。すなわち空走時間を短く設定してもクラッチ3の状態が切断状態から伝達状態に切り替えられるときにシフトショックが発生することを防止することができる。
【0130】
そのため、本実施の形態においては、クラッチ3が切断状態にされている期間にエンジン107の回転速度が大きく増加されない。それにより、図7(b)に示すように、クラッチ3の状態が切断状態から伝達状態に切り替わる時点t3においてクラッチディスク3bの回転速度がフリクションディスク3cの回転速度よりも遅くなる。
【0131】
このクラッチディスク3bおよびフリクションディスク3cの回転速度差は、半クラッチ状態を所定期間維持することにより減少される。具体的には、図7(e)に示すように、クラッチストロークは、時点t3においてクラッチ3の状態が切断状態から伝達状態に切り替えられた後、半クラッチ状態が終了する値aになるまで略一定の割合で減少される。それにより、クラッチディスク3bおよびフリクションディスク3cの回転速度差が徐々に減少する。
【0132】
その後、クラッチストロークが値aになる時点t4においてクラッチストロークの減少の割合が大きくされるとともに、スロットル開度が角度dから0°に向かって減少される。そして、時点t5においてクラッチストロークが最小値に設定されることにより変速機5のシフトダウンが完了する。
【0133】
ここで、本実施の形態においては、図7(c)に示すように、時点t3においてスロットルバルブ82が全閉されるのではなく、スロットル開度が角度dに調整される。以下、本実施の形態に係るシフトダウン制御とクラッチ3の状態が切断状態から伝達状態に切り替わるときにスロットルバルブ82の開度が最小値に設定される場合のシフトダウン制御とを比較しつつ、本実施の形態に係るシフトダウン制御の効果について詳細に説明する。
【0134】
図8は、クラッチ3の状態が切断状態から伝達状態に切り替わるときにスロットルバルブ82に開度を最小値に設定した場合の各構成要素の状態を示す図である。なお、図8において(a)は車速の経時変化を示すグラフであり、(b)はクラッチディスク3bおよびフリクションディスク3cの回転速度の経時変化を示すグラフである。また、図8において(c)はスロットル開度の経時変化を示すグラフであり、(d)は変速機5のギアポジションの経時変化を示すグラフであり、(e)はクラッチストロークの経時変化を示すグラフである。
【0135】
図8(b)、図8(c)および図8(e)に示すように、時点t3においてスロットルバルブ82の開度が最小値に設定されている場合、クラッチ3の状態が切断状態から伝達状態に切り替わるときにエンジン107の出力が低下し過ぎて、クラッチディスク3bの回転速度が低下する。それにより、図8(b)および図8(e)に示すように、クラッチ3が半クラッチ状態になっても、時点t3と時点t4との間の時点t34までクラッチディスク3bの速度が上昇しない。クラッチディスク3bの速度が低下しているときはクラッチディスク3bとフリクションディスク3cとの回転速度差が増加するので、自動二輪車100にはエンジンブレーキがほとんど作用しない。すなわち、クラッチ3の状態が切断状態から伝達状態に切り替わるときにスロットルバルブ82の開度が最小値に設定されている図8の例では、時点t3から時点t34まで期間には自動二輪車100にエンジンブレーキがほとんど作用しない。
【0136】
このように、クラッチ3の状態が切断状態から伝達状態に切り替わるときにスロットルバルブ82が全閉されている場合には、クラッチ3が半クラッチ状態になっても自動二輪車100にエンジンブレーキが作用せず、空走時間が長くなる。それにより、自動二輪車100の走行フィーリングが低下する。
【0137】
また、図8(b)に示すように、クラッチ3の状態が切断状態から伝達状態に切り替わるときにクラッチディスク3bとフリクションディスク3cとの回転速度差が大きくなる。この場合、変速ショックの発生を防止しつつクラッチディスク3bとフリクションディスク3cとの回転速度差を減少させるためには、半クラッチ状態を長く維持しなければならない。それにより、シフトダウン制御に要する時間が長くなる。具体的には、図8の例においては、運転者がシフト操作を行う時点t1からシフトダウン制御が終了する時点t5までの期間が、例えば800msecになる。
【0138】
一方、本実施の形態においては、図7(c)および図7(e)に示すように、クラッチ3の状態が切断状態から伝達状態に切り替わる時点t3においてスロットル開度が角度d(>0)に調整されるので、クラッチ3の状態が切断状態から伝達状態に切り替わるときにエンジン107の出力が過度に低下することが防止される。この場合、図7(b)に示すように、クラッチ3の状態が切断状態から伝達状態に切り替わるときにクラッチディスク3bの回転速度が低下しないので、クラッチディスク3bの回転速度を円滑に上昇させることができる。すなわち、本実施の形態に係るシフトダウン制御においては、クラッチ3の状態が切断状態から伝達状態に切り替わる時点t3において自動二輪車100にエンジンブレーキを作用させることができる。
【0139】
このように、本実施の形態に係るシフトダウン制御においては、クラッチ3の状態が切断状態から伝達状態に切り替わるときにスロットル開度を角度dに調整することにより、自動二輪車100に迅速にエンジンブレーキを作用させることができる。それにより、空走時間が短くなり、自動二輪車100の走行フィーリングを向上させることができる。
【0140】
また、本実施の形態においては、図7(c)および図7(e)に示すように、クラッチ3が半クラッチ状態である期間(時点t3から時点t4までの期間)においてスロットル開度が角度dに調整される。この場合、クラッチ3の接続中にクラッチディスク3bの回転速度が過度に低下することが防止されるので、クラッチディスク3bの回転速度とフリクションディスク3cの回転速度とを短時間で一致させることができる。それにより、自動二輪車100に変速ショックを発生させることなく、クラッチ3を迅速に接続することができる。その結果、シフトダウン制御に要する時間を短縮することができる。具体的には、図7の例においては、時点t1から時点t4までの期間が、例えば220msec〜470msecになる。
【0141】
なお、図7において、時点t1から時点t3までの期間は、例えば90msec〜120msecであり、時点t2から時点t3までの期間は、例えば60msec〜90msecであり、時点t4から時点t5までの期間は、例えば60msecである。また、スロットル開度が角度cから角度dまで低下される際に要する時間は、例えば40msecである。
【0142】
また、スロットル開度が角度cに調整される時点およびクラッチ3の接続開始時点t3はエンジン107の回転速度および変速機5のギアポジション等に基づいて、ECU50により決定される。具体的には、例えば、スロットル開度が角度cに調整される時点、クラッチ3の接続開始時点t3、エンジン107の回転速度および変速機5のギアポジション等の関係がECU50のROMまたはRAMに予め記憶される。そして、ECU50はその関係に基づいて、スロットル開度が角度cに調整される時点およびクラッチ3の接続開始時点t3を決定する。
【0143】
また、図7(c)の角度dは、運転者によってシフトダウン操作が行われた際にECU50により算出されるギアチェンジ後のエンジン107の回転速度に基づいて決定される値である。ギアチェンジ後のエンジン107の回転速度とは、ギアチェンジ後のギアポジションにおいてギアチェンジ前のドライブ軸5b(図4)の回転速度(車体速度)を維持することができるエンジン107の回転速度である。
【0144】
具体的には、ギアチェンジ後のエンジン107の回転速度は、下記式(1)に基づいてECU50により算出される。なお、下記式(1)においてS1は、運転者がシフトペダル112によりシフト操作を行ったときのエンジン107の回転速度であり、S2は、ギアチェンジ後のエンジン107の回転速度であり、R1は、ギアチェンジ前の変速機5の減速比であり、R2は、ギアチェンジ後の変速機5の減速比である。
【0145】
S2=S1×(R2/R1)・・・・(1)
図7(c)の角度dは、上記のようにして算出されたギアチェンジ後のエンジン107の回転速度においてエンジン107により発生されるトルクが0になるスロットル開度である。以下、角度dの算出方法について詳細に説明する。なお、以下の説明においては、エンジン107により発生されるトルクが0となるスロットル開度をゼロトルク開度と称する。
【0146】
本実施の形態においては、実験およびシミュレーション等により求められるゼロトルク開度とエンジン107の回転速度との関係がECU50のROMまたはRAMに予め記憶されている。そして、ECU50は、そのROM(またはRAM)に記憶される関係および上記式(1)により算出されるエンジン107の回転速度に基づいてゼロトルク開度を算出する。なお、ゼロトルク開度とエンジン107の回転速度との関係は、例えば、数式として記憶されてもよく、マップとして記憶されてもよい。
【0147】
図9は、ゼロトルク開度とエンジン107の回転速度との関係の一例を示す図である。図9において縦軸はスロットル開度を示し、横軸はエンジン107の回転速度を示す。
【0148】
図9に示す例では、例えば、エンジン107の回転速度が4000rpmの場合には、ゼロトルク開度が約6°になる。したがって、ECU50により算出されるギアチェンジ後のエンジン107の回転速度が4000rpmの場合には、図7(c)の角度dが約6°に設定される。
【0149】
また、図9に示す例では、例えば、エンジン107の回転速度が6000rpmの場合には、ゼロトルク開度が約9°になる。したがって、ECU50により算出されるギアチェンジ後のエンジン107の回転速度が6000rpmの場合には、図7(c)の角度dが約9°に設定される。
【0150】
このように、本実施の形態においては、上記式(1)により算出されるギアチェンジ後のエンジン107の回転速度に基づいてゼロトルク開度が算出される。そして、ECU50の制御により、クラッチ3の状態が切断状態から伝達状態に切り替わる時点t3においてスロットル開度がそのゼロトルク開度(角度d)に調整される。
【0151】
この場合、クラッチ3の状態が切断状態から伝達状態に切り替わるときに、エンジン107において大きなトルクが発生されることが防止される。それにより、クラッチ3の状態が切断状態から伝達状態に切り替わるときに、エンジン107からメイン軸5aに大きなトルクが伝達されることが防止される。その結果、クラッチ3の状態が切断状態から伝達状態に切り替わるときに、自動二輪車100が加速されることが防止されるので、変速ショックの発生を防止することができる。
【0152】
なお、図7(c)に示すように、スロットル開度を角度cから角度dに減少させる際には、スロットル開度が角度dよりも小さくならないようにすることが好ましい。それにより、クラッチ3の接続時にエンジン107の回転速度が過度に低下することを十分に防止することができる。その結果、変速機5のより円滑なシフトダウンが可能になる。
【0153】
(b)制御フロー
次に、本実施の形態に係るシフトダウン制御におけるECU50の動作について説明する。
【0154】
図10および図11は、図6のステップS2のシフトダウン制御の詳細を示すフローチャートである。
【0155】
図10に示すように、シフトダウン制御においてECU50は、まず、シフトカム回転角センサSE4(図5)の検出値に基づいて変速機5(図4)のギアポジションがニュートラルであるか否かを判別する(ステップS41)。変速機5のギアポジションがニュートラルでない場合、ECU50は、エンジン回転速度センサSE3(図5)の検出値、シフトカム回転角センサSE4の検出値および上記式(1)に基づいてシフトダウン後のエンジン107の回転速度を算出する(ステップS42)。
【0156】
次に、ECU50は、エンジン回転速度センサSE3の検出値に基づいてシフトダウン前のエンジン107の回転速度が第1のしきい値(例えば、2700rpm)以下であるか否か判別するとともに、そのシフトダウン前のエンジン107の回転速度とステップS42において算出したシフトダウン後のエンジン107の回転速度との差が第2のしきい値(例えば、400rpm)以下であるか否かを判別する(ステップS43)。なお、第1および第2のしきい値ならびに後述する第3および第4のしきい値は、ECU50のROM(またはRAM)に予め記憶されている。
【0157】
エンジン107の回転速度が第1のしきい値以下でありかつシフトダウン前後のエンジン107の回転速度差が第2のしきい値以下である場合、ECU50は、エンジン107の出力増加を行わなくても円滑なシフトダウンが可能であると判断する。そして、ECU50は、スロットルバルブ82を開くことなくクラッチアクチュエータ4(図4)を制御してクラッチ3(図4)を切断する(ステップS44)。
【0158】
その後、ECU50は、クラッチ3を切断した状態でシフトアクチュエータ7(図4)を制御することによりシフトカム6a(図4)を回転させる(ステップS45)。それにより、シフトフォーク6c(図4)が移動され、変速ギア5c,5d(図4)が移動される。その結果、変速機5のギアポジションが1段下がる。
【0159】
その後、ECU50は、クラッチアクチュエータ4(図4)を制御することによりクラッチ3(図4)を半クラッチ状態にする(ステップS46)。これにより、クラッチディスク3bとフリクションディスク3cとの回転速度差が徐々に減少する。
【0160】
次に、ECU50は、クラッチディスク3bおよびフリクションディスク3cの回転速度差が第3のしきい値(例えば、200rpm)以下でかつクラッチストロークが第4のしきい値(例えば、図7の値a)以下であるか否かを判別する(ステップS47)。なお、クラッチディスク3bの回転速度は、エンジン回転速度センサSE3により検出されるエンジン107の回転速度およびクランク2とクラッチ3との間の1次減速比に基づいて算出される。また、フリクションディスク3cの回転速度は、ドライブ軸回転速度センサSE5により検出されるドライブ軸5bの回転速度および変速機5の減速比に基づいて算出される。また、クラッチストロークは、例えば、ECU50からクラッチアクチュエータ4(図4)に与えられる制御量により算出してもよく、プッシュロッド5e(図4)の移動量を検出する検出センサを設けることによりしてもよい。
【0161】
クラッチディスク3bおよびフリクションディスク3cの回転速度差が第3のしきい値よりも大きい場合またはクラッチストロークが第4のしきい値よりも大きい場合、ECU50は、クラッチディスク3bおよびフリクションディスク3cの回転速度差が第3のしきい値以下でかつクラッチストロークが第4のしきい値以下になるまで半クラッチ状態を継続させる。
【0162】
ステップS47において、クラッチディスク3bおよびフリクションディスク3cの回転速度差が第3のしきい値以下でかつクラッチストロークが第4のしきい値以下である場合、クラッチアクチュエータ4を制御することによりクラッチストロークを最小値に設定する(ステップS48)。これにより、シフトダウン制御が終了する。
【0163】
ステップS41において変速機5のギアポジションがニュートラルであると判別された場合、ECU50はステップS42〜S48の処理を実行することなくシフトアップ制御を終了する。
【0164】
ステップS43において、エンジン107の回転速度が第1のしきい値より大きいと判別されるか、またはシフトダウン前後のエンジン107の回転速度差が第2のしきい値より大きいと判別された場合、ECU50は、図7で説明したシフトダウン制御を行う。
【0165】
具体的には、図11に示すように、ECU50は、ステップS42において算出したシフトダウン後のエンジン107の回転速度に基づいて、ゼロトルク開度(図7(c)においては角度d)を算出する(ステップS49)。
【0166】
次に、ECU50は、スロットルアクチュエータ85(図2)を制御することによりエンジン107(図1)の出力を一時的に増加させる(ステップS50)。図7(c)の例では、スロットル開度が角度cに調整される。
【0167】
次に、ECU50は、クラッチアクチュエータ4を制御することによりクラッチ3の状態を切断状態から伝達状態に切り替える(ステップS51)。その後、ECU50は、クラッチ3を切断した状態でシフトアクチュエータ7を制御することによりシフトカム6aを回転させる(ステップS52)。それにより、シフトフォーク6cが移動され、変速ギア5c,5dが移動される。その結果、変速機5のギアポジションが1段下がる。
【0168】
次に、ECU50は、スロットルアクチュエータ85を制御することによりスロットル開度をステップS49で算出したゼロトルク開度に調整する(ステップS53)。次に、ECU50は、クラッチアクチュエータ4を制御することによりクラッチ3を半クラッチ状態にする(ステップS54)。それにより、クラッチディスク3bとプレッシャープレート3aとの回転速度差が徐々に減少する。
【0169】
次に、ECU50は、クラッチディスク3bおよびフリクションディスク3cの回転速度差が第3のしきい値以下でかつクラッチストロークが第4のしきい値以下であるか否かを判別する(ステップS55)。クラッチディスク3bおよびフリクションディスク3cの回転速度差が第3のしきい値よりも大きい場合またはクラッチストロークが第4のしきい値よりも大きい場合、ECU50は、半クラッチ状態を継続させる。
【0170】
ステップS55において、クラッチディスク3bおよびフリクションディスク3cの回転速度差が第3のしきい値以下でかつクラッチストロークが第4のしきい値以下である場合、ECU50は、自動二輪車100にショックを発生させることなくクラッチ3を接続することが可能になったと判断する。したがって、ECU50は、クラッチアクチュエータ4を制御することによりクラッチストロークを最小値に設定するとともにスロットルアクチュエータ85を制御することによりスロットル開度を最小値に設定する(ステップS56)。これにより、シフトダウン制御を終了する。
【0171】
なお、第4のしきい値は、クラッチ3が半クラッチ状態となる最小のクラッチストローク以下に設定されることが好ましい。したがって、図7(e)においては、第4のしきい値が値a以下に設定されることが好ましい。この場合、少なくともクラッチ3が半クラッチ状態である場合にはスロットル開度が角度dに調整される。それにより、クラッチ3が完全に接続される前にエンジン107の回転速度が低下することを防止することができる。その結果、クラッチ3の接続時に自動二輪車100にショックが発生することを防止することができる。
【0172】
(5)本実施の形態の効果
本実施の形態においては、クラッチ3の接続開始時に、スロットルバルブ82が全閉されることなく、スロットル開度がゼロトルク開度(図7(b)においては角度d)に調整される。それにより、クラッチ3の接続時にエンジン107の出力が低下することが防止されるので、クラッチディスク3bの回転速度を円滑に上昇させることができる。その結果、空走時間を短縮することができ、自動二輪車100の走行フィーリングを向上させることができる。
【0173】
また、スロットルバルブ82が全閉されないので、クラッチ3の接続中にクラッチディスク3bの回転速度が低下することが防止される。それにより、クラッチディスク3bの回転速度とフリクションディスク3cの回転速度とを短時間で一致させることができる。その結果、自動二輪車100に変速ショックを発生させることなく、迅速なシフトダウンを行うことができる。
【0174】
また、本実施の形態においては、クラッチ3の状態が切断状態から伝達状態に切り替わるときにスロットル開度がゼロトルク開度(角度d)に調整されるので、クラッチ3の状態が切断状態から伝達状態に切り替わるときにエンジン107において大きなトルクが発生されることが防止される。それにより、クラッチ3の状態が切断状態から伝達状態に切り替わるときに、自動二輪車100が加速されることが防止される。その結果、変速ショックの発生を防止することができる。
【0175】
(6)他の実施の形態
(a)ギアチェンジ後のエンジンの回転速度算出方法の他の例
上記実施の形態においては、ギアチェンジ後のエンジン107の回転速度は、ギアチェンジ前のドライブ軸5bの回転速度を維持することができる回転速度としてECU50により算出されているが、エンジン107の回転速度の算出方法は上記の例に限定されない。
【0176】
例えば、ギアチェンジ前の所定時間におけるドライブ軸5bの回転速度の変化量に基づいてギアチェンジ後のドライブ軸5bの回転速度を算出し、その算出したドライブ軸5bの回転速度を維持することができるエンジン107の回転速度を算出してもよい。この場合、ドライブ軸5b(自動二輪車100)の速度変化を考慮してギアチェンジ後のエンジン107の回転速度が算出されるので、より適切なエンジン107の回転速度を算出することができる。それにより、より適切なゼロトルク開度を算出することができる。
【0177】
(b)クラッチ接続時のスロットル開度の他の例
上記実施の形態においては、ECU50により算出されるギアチェンジ後のエンジン107の回転速度に基づいてゼロトルク開度(図7(c)の角度d)が算出されているが、ゼロトルク開度の算出方法は上記の例に限定されない。
【0178】
例えば、エンジン回転速度センサSE3により検出されるギアチェンジ後のエンジン107の回転速度に基づいてゼロトルク開度が算出されてもよい。なお、この場合、ゼロトルク開度は、例えば、ギアチェンジ後の所定の時点(例えば、図7の時点t3)におけるエンジン107の回転速度に基づいて算出される一定の値であってもよく、半クラッチ期間(図7の時点t3から時点t4の期間)におけるエンジン107の回転速度の変化に従って変化する値であってもよい。
【0179】
また、上記においては、クラッチ3の接続時およびクラッチ3が半クラッチ状態である場合に、スロットル開度がECU50により算出されるゼロトルク開度に調整されるが、スロットル開度がゼロトルク開度に調整されなくてもよい。
【0180】
例えば、クラッチ3の接続時およびクラッチ3が半クラッチ状態である場合に、エンジン107において発生されるトルクが0以上でかつ走行抵抗以下となるようにスロットル開度が調整されてもよい。上述したように、エンジン107において発生されるトルクが走行抵抗以下の場合には、クラッチ3が接続されても自動二輪車100は加速しない。したがって、クラッチ3の接続時に自動二輪車の走行フィーリングが低下することを防止することができる。
【0181】
図12は、スロットル開度と走行抵抗との関係を示す図である。なお、図12において縦軸はエンジン107において発生されるトルクを示し、横軸はエンジン107の回転速度を示す。
【0182】
また、図12には、スロットル開度が0°、2°、4°、6°、8°、10°、14°および18°の場合のエンジン107の回転速度とトルクとの関係が示されるとともに、自動二輪車100が平地を2速で走行している場合の走行抵抗が示されている。
【0183】
図12の例では、例えば、エンジン107の回転速度が5000rpmの場合には、スロットル開度が8°であれば、エンジン107のトルクが0以上かつ走行抵抗以下となる。また、例えば、エンジン107の回転速度が7000rpmの場合には、スロットル開度が10°から14°の範囲内であれば、エンジン107のトルクが0以上かつ走行抵抗以下となる。
【0184】
なお、各ギアポジションにおける走行抵抗は、ECU50のROM(またはRAM)にマップまたは数式として予め記憶される。また、同様に、スロットル開度、エンジン107の回転速度およびエンジン107のトルクの関係もECU50のROM(またはRAM)に予め記憶される。そして、ECU50は、ROM(またはRAM)に記憶されるそれらの関係、エンジン回転速度センサSE3の検出値およびシフトカム回転角センサSE4の検出値に基づいてスロットル開度を決定する。
【0185】
(c)自動二輪車の他の例
上記実施の形態においては、運転者がシフト操作を行うためにシフトペダル112が設けられているが、ハンドル105に運転者のシフト操作を検出するためのシフトスイッチを設けてもよい。この場合、運転者は、シフトスイッチを操作することにより、容易に変速機5のシフトチェンジを行うことができる。
【0186】
また、上記においては4つの空気流通路81を有するスロットルボディ108について説明したが、空気流通路81の数は4に限定されず、エンジン107の気筒数に応じて変更される。例えば、スロットルボディ108を3気筒のエンジン107に取り付ける場合には、そのスロットルボディ108には3つの空気流通路81が形成され、スロットルボディ108を5気筒のエンジン107に取り付ける場合には、そのスロットルボディ108には5つの空気流通路81が形成される。
【0187】
また、上記実施の形態においては、車両の一例として自動二輪車100について説明したが、自動三輪車および自動四輪車等の他の車両であってもよい。
【0188】
(d)変速制御システムの他の例
上記実施の形態においては、運転者のシフト操作に基づいて自動的に変速機5のシフトチェンジを行う半自動の変速制御システム200について説明したが、本発明は完全自動の変速制御システムにも適用することができる。
【0189】
完全自動の変速制御システムにおいては、例えば、シフト操作検出センサSE6の代わりにエンジン107のトルクを検出するトルクセンサを設け、そのトルクセンサにより検出されるエンジン107のトルクに基づいてシフトアップ制御およびシフトダウン制御を開始してもよい。
【0190】
また、上記実施の形態においては、ステップS47(図10)およびステップS55(図11)においてクラッチストロークと第4のしきい値とを比較しているが、プッシュロッド5eに作用する荷重と予め設定されたしきい値とを比較してもよい。この場合、プッシュロッド5eに作用する荷重がしきい値以上となった場合に、クラッチ3の接続量が十分に大きくなったと判断して、ステップS48またはステップS56の処理に進んでもよい。
【0191】
また、上記ステップS47およびステップS55において、クラッチディスク3bとフリクションディスク3cとの回転速度差が第3のしきい値以下になっている状態が予め設定された時間(例えば、50msec)以上継続した場合に、ステップS48またはステップS56の処理に進んでもよい。この場合、クラッチディスク3bおよびフリクションディスク3cの回転速度が安定した状態でクラッチ3が接続されるので、自動二輪車100に変速ショックが発生することを確実に防止することができる。
【0192】
(7)請求項の各構成要素と実施の形態の各要素との対応
以下、請求項の各構成要素と実施の形態の各要素との対応の例について説明するが、本発明は下記の例に限定されない。
【0193】
上記実施の形態においては、スロットルアクチュエータ85がスロットル開度調整機構の例であり、シフト操作検出センサSE6が検出装置の例であり、シフト機構6およびシフトアクチュエータ7がシフト機構の例であり、クラッチアクチュエータ4がクラッチ作動機構の例であり、ECU50が制御部の例であり、クラッチディスク3bが第1の回転板の例であり、フリクションディスク3cが第2の回転板の例であり、アクセルグリップ106がアクセル操作部の例であり、スロットルシャフト83、リンク機構86、回転シャフト87、プーリ88、スロットルケーブル881および補助アーム89が 連結機構の例であり、係止部864および係止部891が制限機構の例であり、後輪116が駆動輪の例である。
【0194】
また、値cが第1の値の例であり、値dが第2の値の例であり、0が最小値の例であり、第3のしきい値が予め設定された値の例であり、第4のしきい値が所定値の例であり、角度βが第3の値の例である。
【0195】
請求項の各構成要素として、請求項に記載されている構成または機能を有する他の種々の要素を用いることもできる。
【産業上の利用可能性】
【0196】
本発明は種々の車両の制御システムとして有効に利用することができる。
【符号の説明】
【0197】
2 クランク
3 クラッチ
3a プレッシャープレート
3b クラッチディスク
3c フリクションディスク
4 クラッチアクチュエータ
5 変速機
5a メイン軸
5b ドライブ軸
5c,5d 変速ギア
5e プッシュロッド
6 シフト機構
6a シフトカム
6b カム溝
6c シフトフォーク
7 シフトアクチュエータ
50 ECU
81 空気流通路
82 スロットルバルブ
83 スロットルシャフト
84 ギアボックス
85 スロットルアクチュエータ
86 リンク機構
87 回転シャフト
88 プーリ
89 補助アーム
100 自動二輪車
101 本体フレーム
102 ヘッドパイプ
103 フロントフォーク
104 前輪
105 ハンドル
106 アクセルグリップ
107 エンジン
108 スロットルボディ
109 排気管
110 クランクケース
111 ミッションケース
112 シフトペダル
113 燃料タンク
114 シート
115 リアアーム
116 後輪
117 後輪ドリブンスプロケット
118 チェーン
200 変速制御システム
801 本体部
861 第1のアーム
862 連結部
863 第2のアーム
864,891 係止部
881 スロットルケーブル
SE1 アクセル開度センサ
SE2 スロットルセンサ
SE3 エンジン回転速度センサ
SE4 シフトカム回転角センサ
SE5 ドライブ軸回転速度センサ
SE6 シフト操作検出センサ
t1〜t5 時点
α,β,c,d 角度

【特許請求の範囲】
【請求項1】
シフトダウン操作を検出する検出装置と、
スロットルバルブの開度を調整するスロットル開度調整機構と、
変速機のギアポジションを変更するシフト機構と、
クラッチの状態を切断状態または伝達状態に切り替えるクラッチ作動機構と、
前記スロットル開度調整機構、前記シフト機構および前記クラッチ作動機構を制御する制御部とを備え、
前記制御部は、
前記検出装置がシフトダウン操作を検出した後に、前記スロットル開度調整機構により前記スロットルバルブの開度を第1の値まで増加させる第1の制御と、前記クラッチ作動機構により前記クラッチを切断状態に切り替える第2の制御とを行い、
前記クラッチが切断状態に切り替えられた後に、前記シフト機構により前記変速機のギアポジションを変更する第3の制御と、前記スロットル開度調整機構により前記スロットルバルブの開度を前記第1の値よりも小さくかつ最小値よりも大きい第2の値まで減少させる第4の制御とを行い、
前記スロットバルブの開度が前記第2の値まで減少した後に、前記クラッチ作動機構により前記クラッチを伝達状態に切り替える第5の制御を行う、変速制御システム。
【請求項2】
前記第2の値は、前記エンジンにおいて発生されるトルクが前記車両の走行抵抗以下になるような値に設定される、請求項1記載の変速制御システム。
【請求項3】
前記第2の値は、前記エンジンにおいて発生されるトルクが略0になるような値に設定される、請求項1または2記載の変速制御システム。
【請求項4】
前記制御部は、前記第1の制御を行う場合に、前記クラッチが切断されるまでは前記エンジンにおいて発生されるトルクが前記車両の走行抵抗以下になるように前記スロットルバルブの開度を制御する、請求項1〜3のいずれかに記載の変速制御システム。
【請求項5】
前記制御部は、前記第4の制御を行う場合に前記スロットルバルブの開度が前記第2の値よりも小さくならないように前記スロットルバルブの開度を制御する、請求項1〜4のいずれかに記載の変速制御システム。
【請求項6】
前記クラッチは、エンジンにより発生されるトルクにより回転する第1の回転板と、前記第1の回転板に接触することにより前記エンジンにより発生されるトルクを前記変速機に伝達する第2の回転板とを有し、
前記制御部は、前記第5の制御により前記クラッチが伝達状態に設定された後、前記第1の回転板と前記第2の回転板との回転速度差が予め設定された値以下になるまで前記スロットル開度調整機構により前記スロットルバルブの開度を前記第2の値に維持する第6の制御を行う、請求項1〜5のいずれかにに記載の変速制御システム。
【請求項7】
前記クラッチは、エンジンにより発生されるトルクにより回転する第1の回転板と、前記第1の回転板に接触することにより前記エンジンにより発生されるトルクを前記変速機に伝達する第2の回転板とを有し、
前記制御部は、前記クラッチの接続動作を開始した後、前記第1の回転板と前記第2の回転板との回転速度差が予め設定された値よりも小さい状態が予め設定された時間以上継続した場合に、前記クラッチ作動機構により前記第1および第2の回転板を密着させることにより前記クラッチを完全に接続する、請求項1〜6のいずれかに記載の変速制御システム。
【請求項8】
前記クラッチは、エンジンにより発生されるトルクにより回転する第1の回転板と、前記第1の回転板に接触することにより前記エンジンにより発生されるトルクを前記変速機に伝達する第2の回転板とを有し、
前記制御部は、前記クラッチの接続動作を開始した後、前記第1の回転板と前記第2の回転板との回転速度差が予め設定された値よりも小さい状態が予め設定された時間以上継続した場合に、前記スロットル開度調整機構により前記スロットルバルブの開度を最小値に設定する、請求項1〜7のいずれかに記載の変速制御システム。
【請求項9】
前記クラッチは、エンジンにより発生されるトルクにより回転する第1の回転板と、その第1の回転板に対して接触および離間可能に設けられその第1の回転板に接触することにより前記エンジンにより発生されるトルクを前記変速機に伝達する第2の回転板とを有し、
前記クラッチ作動機構は、前記第1の回転板に対する前記第2の回転板の距離を調整することにより前記クラッチの切断状態と伝達状態とを切り替える機構であり、
前記制御部は、前記第5の制御により前記クラッチが伝達状態に設定された後、前記第1の回転板に対する前記第2の回転板の距離が所定値以下になるまで前記スロットル開度調整機構により前記スロットバルブの開度を前記第2の値に維持する追加の制御を行う、請求項1〜8のいずれかにに記載の変速制御システム。
【請求項10】
前記制御部は、前記クラッチが切断されるときに前記エンジンにおいて発生されるトルクが前記車両の走行抵抗以下になるように前記スロットル開度調整機構により前記スロットルバルブの開度を調整する、請求項1〜9のいずれかに記載の変速制御システム。
【請求項11】
前記車両は、運転者により操作されるアクセル操作部を有し、前記制御部は、前記変速機のシフトチェンジが行われていない場合には、運転者による前記アクセル操作部の操作量に基づいて前記スロットル開度調整機構により前記スロットルバルブの開度を調整し、
当該変速制御システムは、前記アクセル操作部に連動して動作するとともに前記スロットルバルブに機械的に連結される連結機構をさらに備え、
前記スロットルバルブは、前記スロットル開度調整機構により駆動されていない場合には前記連結機構に連動して動作する、請求項1〜10のいずれかに記載の変速制御システム。
【請求項12】
前記アクセル操作部の操作量が0である場合に前記スロットルバルブの開度を予め設定された第3の値に制限する制限機構をさらに備え、
前記第2の値は前記第3の値よりも小さい、請求項11記載の変速制御システム。
【請求項13】
駆動輪と、
エンジンと、
前記エンジンに供給される空気量を調整するスロットルバルブと、
前記エンジンにより発生されるトルクを前記駆動輪に伝達する変速機と、
前記エンジンと前記変速機との間に設けられるクラッチと、
請求項1〜12のいずれかに記載の変速制御システムとを備えた、車両。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2010−52726(P2010−52726A)
【公開日】平成22年3月11日(2010.3.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−170873(P2009−170873)
【出願日】平成21年7月22日(2009.7.22)
【出願人】(000010076)ヤマハ発動機株式会社 (3,045)
【Fターム(参考)】