説明

半導体装置およびその製造方法

【課題】微細化が進んだ場合であっても、適切なしきい値電圧を有するpチャネルMOSFETを含む半導体装置を製造する。
【解決手段】本発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板101上に、SiO2またはSiONを含む第1ゲート絶縁層104を形成する第1ゲート絶縁層形成ステップと、第1ゲート絶縁層104上に、金属酸化物を含む第2ゲート絶縁層105を形成する第2ゲート絶縁層形成ステップと、第2ゲート絶縁層105上に、金属を含む第1電極106aを形成する第1電極形成ステップと、形成された積層構造に、複数回のミリセカンドアニール処理を行うことで、第2ゲート絶縁層105および第1電極106aの少なくとも一方に含まれる4族、5族または13族の元素を、第1ゲート絶縁層104と第2ゲート絶縁層105との界面に拡散させるアニールステップとを含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、特に、メタルゲート電極とHigh−kゲート絶縁膜とを用いて、適切なしきい値電圧を実現するpチャネルMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を含む半導体装置およびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の相補型金属酸化膜半導体(CMOS:Complementary Metal Oxide Semiconductor)デバイスにおいては、ゲート電極の材料として一般的に多結晶シリコンが用いられてきたが、近年、デバイスの微細化に伴い、多結晶シリコンゲートの空乏効果や比較的高い電気シート抵抗といった問題が顕著になってきている。
【0003】
一方でゲート絶縁膜の材料としては、一般的にシリコン酸化膜(SiOx)やシリコン酸窒化膜(SiON)が用いられてきたが、ゲート絶縁膜を流れるリーク電流は、ゲート絶縁膜の物理的な膜厚の減少に伴い指数関数的に増加するため、膜厚が薄くなりすぎるとゲート絶縁膜として使用することができなくなる。したがって、ゲート絶縁膜の薄膜化によりゲート容量を増加させることでトランジスタの性能を向上するというこれまでの方法の継続は最早困難である。
【0004】
これらの問題を解決するために、ゲート電極材料に金属を用いたメタルゲート電極、および、ゲート絶縁膜材料としてシリコン酸化膜よりも高い比誘電率を持つ金属酸化物(High−k材料)を含む高誘電率ゲート絶縁膜(High−kゲート絶縁膜)を使用した、メタルゲート―High−kゲートスタック構造が提案されている。
【0005】
金属をゲート電極として用いることで、多結晶シリコン電極における空乏容量の発生を無くして、ゲート容量低下を抑制することができる。また、High−k材料をゲート絶縁膜として用いたHigh−kゲート絶縁膜では、誘電率が高い分、物理的な膜厚を厚くしてもゲート容量を維持することができる。物理的な膜厚を厚くすることができるので、その分リーク電流を減少できるという効果も得られる。
【0006】
High−kゲート絶縁膜の膜厚をシリコン酸化膜の膜厚に換算したときの等価酸化膜厚をEOT(Equivalent Oxide Thickness)と呼ぶ。このEOTのスケールで考えてゲート絶縁膜が比較的厚い領域(EOT>2.0nm)では、電極材料として使用する金属の仕事関数に対応してnチャネルおよびpチャネルMOSFETとして適したしきい値電圧の値を得ることができる。微細メタルゲート、High−kゲート絶縁膜を適用したトランジスタの性能を実現していくためには、EOTの薄膜化によるさらなる微細化の推進と、さらに低いしきい値電圧とが要求されている。
【0007】
しかしながら、EOTが2nmを下回る程度までゲート絶縁膜が薄膜化されてくると、メタルゲート―High−kゲート絶縁膜の積層構造において、フラットバンド電圧Vfbが低下する現象(Vfb Roll−off)が発生する。Vfb Roll−offは、メタルゲートの実効的な仕事関数(eWF:effective Work Function)を低下させ、pチャネルMOSFETのしきい値電圧Vtを上昇させる。この結果、メタルゲート―High−kゲート絶縁膜の積層構造は、特に、しきい値電圧Vtが上昇するpチャネルMOSFETにおいてオン電流が減少するという短所を有している。
【0008】
このVfb Roll−offは、EOTが2nm以下の領域まで薄膜化された時に起こる現象であり、次のような過程で発生すると考えられている(非特許文献1参照)。
【0009】
メタルゲートとHigh−kゲート絶縁膜とを接触させると、バンドオフセットを減少させるために、High−kゲート絶縁膜中の電子がメタルゲートへ移動する。電子が移動したことと、メタルゲート中に含まれる金属原子が金属酸化物になるときの生成エンタルピーは、High−kゲート絶縁膜中の金属原子が金属酸化物になるときの生成エンタルピーよりも高いこととから、High−kゲート絶縁膜中の酸素は、High−kゲート絶縁膜とメタルゲートとの界面に酸素欠損を残してメタルゲート側に移動する。
【0010】
そして、界面には、酸素欠損(High−k側)と格子間酸素(メタルゲート側)とによってダイポールが形成される。このダイポールによってメタルゲートのeWFがpチャネルMOSFETに適した値から下げられることになる。
【0011】
このようにHigh−kゲート絶縁膜中からメタルゲートへの酸素の移動が起こると、High−kゲート絶縁膜中には酸素欠損(Vo+)が残る。このHigh−kゲート絶縁膜中の酸素欠損を補償するために、High−kゲート絶縁膜中の下方部分から酸素が移動する。すると、酸素がHigh−kゲート絶縁膜の下地膜からHigh−kゲート絶縁膜中へと拡散し、High−kゲート絶縁膜中の酸素欠損(Vo+)の数が減少する。
【0012】
下地膜の膜厚が薄くなると、酸素供給源の容量が減少するため下地膜からHigh−kゲート絶縁膜への酸素の移動が起こりにくくなり、2.0nm以下になると、安定した酸素濃度分布状態になるためにHigh−kゲート絶縁膜から下地膜への酸素の逆流が起こる。その結果、下地膜が薄い場合ほど、より多くの酸素欠損(Vo+)がHigh−kゲート絶縁膜中に形成される。High−kゲート絶縁膜中の酸素欠損量が増えることで、上記のようにメタルゲートのeWFが下がることになる。
【0013】
以上のことから、EOTが薄い領域においてpチャネルMOSFETのeWFを低下させ、しきい値電圧Vtを上昇させるVfb Roll−offを抑制するためには、High−kゲート絶縁膜中での酸素欠損の発生によるeWFの減少を抑制する必要がある。
【0014】
Vfb Roll−offは、アニール温度が上昇すると増加する。これは、サーマルバジェットが増加するほど、メタルゲート中の金属原子がHigh−kゲート絶縁膜中の酸素を引き抜く反応が促進され、High−kゲート絶縁膜中の酸素欠損量が増加するためである。
【0015】
そこで、プロセス全体にかかるサーマルバジェットを減少させることでVfb Roll−offの発生を抑制する技術が提案されている(例えば、非特許文献2参照)。以下、非特許文献2に示されており、プロセス全体にかかるサーマルバジェットを減少させて、Vfb Roll−offの発生を抑制する方法について、図1および図2を用いて説明する。
【0016】
図1は、従来の非特許文献2に記載された半導体装置10の構成の一例を示す断面図である。図2は、従来の非特許文献2に記載された半導体装置10の製造方法を示すフローチャートである。
【0017】
図2に示すように、まず、半導体基板11に素子分離領域12を形成し(S11)、続いて、ウェル領域13を形成する(S12)。次に、ウェル領域13上に、ゲート絶縁膜およびゲート電極を含む積層構造を形成する(S13)。
【0018】
具体的には、下地膜14およびHigh−kゲート絶縁膜15を堆積した後、AlOキャップ16を堆積し、その上に、金属からなるメタルゲート電極17、さらにその上にポリシリコン電極18を堆積することで、MIPS(Metal Inserted Poly−Silicon)構造の積層電極を形成する。そして、ゲートのパターニングを行い(S14)、オフセットスペーサ19を形成する(S15)。
【0019】
そして、イオン注入を行うことで、エクステンション・ポケット領域20を形成する(S16)。その後、サイドウォール21を形成して(S17)、イオン注入を行うことで、ソース・ドレイン領域22を形成する(S18)。
【0020】
最後に、レーザースパイクアニールを行う(S19)。以上のようにして、図1に示す半導体装置10が形成される。
【0021】
非特許文献2に記載の技術では、最後にレーザースパイクアニールを行うことで、エクステンション・ポケット領域20およびソース・ドレイン領域22の活性化を同時に行うことができるので、サーマルバジェットを低減することができる。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0022】
【非特許文献1】S.C.Song et al., International Electron Devices Meeting 2007 Technical Digest p.337
【非特許文献2】S.Kubicek et al., International Electron Devices Meeting 2007 Technical Digest p.49
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0023】
しかしながら、上記非特許文献2に記載の技術では、pMOSFETに適したしきい値電圧を得ることができないという課題がある。
【0024】
つまり、非特許文献2に記載の技術のように、エクステンション・ポケット領域20への注入後にサイドウォール21の形成を経て、ソース・ドレイン領域22への注入を行うことで、1回のミリセカンドアニール処理によって不純物を活性化する方法の場合は、AlOキャップ16中からHigh−kゲート絶縁膜15と下地膜14との界面近傍までのAl原子の拡散が不十分となる。したがって、今後微細化が進むほどに低い値が求められるpMOSFETのしきい値電圧を達成できなくなるという問題が起きる。
【0025】
そこで、本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、微細化が進んだ場合であっても、適切なしきい値電圧を有するpMOSFETを含む半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0026】
上記課題を解決するため、本発明の一形態に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板上に、シリコン酸化物またはシリコン酸窒化物を含む第1ゲート絶縁層を形成する第1ゲート絶縁層形成ステップと、前記第1ゲート絶縁層上に、金属酸化物を含む第2ゲート絶縁層を形成する第2ゲート絶縁層形成ステップと、前記第2ゲート絶縁層上に、金属を含む第1電極を形成する第1電極形成ステップと、前記第1ゲート絶縁層、前記第2ゲート絶縁層および前記第1電極を含む積層構造に、複数回のミリセカンドアニール処理を行うことで、前記第2ゲート絶縁層および前記第1電極の少なくとも一方に含まれる4族、5族または13族に属する元素を、前記第1ゲート絶縁層と前記第2ゲート絶縁層との界面に拡散させるアニールステップとを含む。
【0027】
これにより、複数回のミリセカンドアニール処理を行うことで、元素の拡散を十分に行うことができるので、拡散された元素がダイポールを形成し、形成されたダイポールによって、eWFの低下を抑制し、pMOSFETのしきい値電圧の上昇を抑制することができる。また、ミリセカンドアニール処理は、従来のスパイクアニールまたは熱アニールに比べて極短時間の熱処理であるため、サーマルバジェットを減少させることで、酸素欠損の発生を抑制することができ、Vfb Roll−offの発生を抑制することもできる。したがって、本発明に係る半導体装置の製造方法は、微細化が進んだ場合であっても、適切なしきい値電圧を有するpMOSFETを含む半導体装置を製造することができる。
【0028】
また、前記半導体装置の製造方法は、さらに、前記半導体基板に不純物注入を行うことで、ソースおよびドレイン領域を形成するソース・ドレイン領域形成ステップとを含み、前記アニールステップでは、前記ソースおよびドレイン領域を形成した後に、少なくとも1回の前記ミリセカンドアニール処理を行ってもよい。
【0029】
これにより、元素の拡散とソースおよびドレイン領域の不純物の活性化とを適切に行うことができる。
【0030】
また、前記半導体装置の製造方法は、さらに、前記第1電極上に、金属窒化物を含む第2電極を形成する第2電極形成ステップを含んでもよい。
【0031】
また、前記半導体装置の製造方法は、さらに、前記第2電極上に、シリコンを含む第3電極を形成する第3電極形成ステップを含んでもよい。
【0032】
また、前記半導体装置の製造方法は、さらに、前記積層構造上にマスクを形成し、前記積層構造をエッチングすることで、パターニングを行うパターニングステップと、前記積層構造の側面に沿ってオフセットスペーサを形成するオフセットスペーサ形成ステップと、前記オフセットスペーサをマスクとして用いて、前記半導体基板に不純物注入を行うことで、エクステンション・ポケット領域を形成するエクステンション・ポケット領域形成ステップと、前記オフセットスペーサの側面に沿ってサイドウォールを形成するサイドウォール形成ステップとを含み、前記ソース・ドレイン領域形成ステップでは、前記オフセットスペーサおよび前記サイドウォールをマスクとして用いて、前記半導体基板に不純物注入を行うことで、前記ソースおよびドレイン領域を形成し、前記アニールステップでは、前記エクステンション・ポケット領域を形成した後であって、前記サイドウォールを形成する前に、少なくとも1回の前記ミリセカンドアニール処理を行うとともに、前記ソースおよびドレイン領域を形成した後に、少なくとも1回の前記ミリセカンドアニール処理を行ってもよい。
【0033】
また、前記アニールステップでは、前記パターニングステップで形成したマスクを除去することなく、前記ミリセカンドアニール処理を行ってもよい。
【0034】
これにより、マスクにより熱が伝わるのを抑制することができるので、サーマルバジェットを減少させることができる。
【0035】
また、前記半導体装置の製造方法は、さらに、前記半導体基板の前記エクステンション・ポケット領域に、1×1014〜1016cm-3のフッ素を注入するフッ素注入ステップを含んでもよい。
【0036】
これにより、pMOSFETのしきい値電圧をさらに低下させることができる。
【0037】
また、前記半導体装置の製造方法は、さらに、前記半導体基板のチャネル領域に、1×1014〜1016cm-3のフッ素を注入するフッ素注入ステップを含んでもよい。
【0038】
これにより、pMOSFETのしきい値電圧をさらに低下させることができる。
【0039】
また、前記アニールステップでは、前記ミリセカンドアニール処理として、フラッシュランプアニール処理およびレーザースパイクアニール処理のいずれかを行ってもよい。
【0040】
これにより、フラッシュランプアニールおよびレーザースパイクアニールともに、従来の熱アニールおよびスパイクアニールに比べて、極短時間の熱処理であるので、サーマルバジェットを減少させることができる。
【0041】
また、本発明に係る半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に形成された、シリコン酸化物またはシリコン酸窒化物を含む第1ゲート絶縁層と、前記第1ゲート絶縁層上に形成された金属酸化物を含む第2ゲート絶縁層と、前記第2ゲート絶縁層上に形成された、金属を含む第1電極とを備え、前記第1ゲート絶縁層および第2ゲート絶縁層は、4族、5族または13族の元素を含み、前記第2ゲート絶縁層に含まれる前記元素の濃度は、前記第1ゲート絶縁層に含まれる前記元素の濃度より大きく、前記金属を含む第1電極中における前記4族、5族、または13族の元素の濃度が50at%以下である。
【0042】
これにより、第1ゲート絶縁層と第2ゲート絶縁層とに含まれる4族、5族または13族の元素がダイポールを形成し、形成されたダイポールによって、eWFの低下が抑制されるので、pMOSFETのしきい値電圧が低下する。また、ミリセカンドアニール処理は、従来のスパイクアニールまたは熱アニールに比べて極短時間の熱処理であるため、サーマルバジェットを減少させることができ、酸素欠損の発生が抑制され、Vfb Roll−offの発生が抑制されている。したがって、本発明に係る半導体装置は、微細化が進んだ場合であっても、適切なしきい値電圧を有することができる。
【0043】
また、前記半導体装置は、さらに、前記第1電極上に形成された、金属窒化物を含む第2電極を備え、前記4族、5族または13族の元素の濃度は、前記第1電極、前記第2ゲート絶縁層、前記第1ゲート絶縁層の順に低くなってもよい。
【0044】
また、前記半導体装置は、さらに、前記第2電極上に形成された、シリコンを含む第3電極を備えてもよい。
【0045】
また、前記第2電極は、Ti、Zr、Hf、Ta、BおよびAlの少なくとも1つの元素の窒化物を含んでもよい。
【0046】
また、前記第1電極は、Ti、Zr、Hf、Ta、BおよびAlの少なくとも1つの元素を含んでもよい。
【0047】
また、前記第2ゲート絶縁層は、Si、Hf、ZrおよびAlの少なくとも1つの元素を含んでもよい。
【0048】
また、前記半導体装置は、さらに、前記積層構造の側面に形成されたオフセットスペーサと、前記オフセットスペーサの側面に形成されたサイドウォールと、前記半導体基板内に、不純物注入および少なくとも1回のミリセカンドアニール処理によって形成されたエクステンション・ポケット領域と、前記半導体基板内に、不純物注入および少なくとも1回のミリセカンドアニール処理によって形成されたソース領域およびドレイン領域とを備えてもよい。
【0049】
また、前記エクステンション・ポケット領域は、1×1014〜1016cm-3のフッ素を含んでもよい。
【0050】
これにより、pMOSFETのしきい値電圧がさらに低下し、適切なしきい値電圧を有することができる。
【0051】
また、前記半導体装置は、さらに、前記半導体基板内に形成された、1×1014〜1016cm-3のフッ素を含むチャネル領域を備えてもよい。
【0052】
これにより、pMOSFETのしきい値電圧がさらに低下し、適切なしきい値電圧を有することができる。
【発明の効果】
【0053】
本発明に係る半導体装置の製造方法によると、微細化が進んだ場合であっても、適切なしきい値電圧を有するpチャネルMOSFETを含む半導体装置を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【0054】
【図1】従来の半導体装置の構成を示す断面図である。
【図2】従来の半導体装置の製造方法を示すプロセスフローチャートである。
【図3】本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の一例を示すフローチャートである。
【図4】本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の積層構造の形成方法の一例を示すフローチャートである。
【図5】本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程の一例を模式的に示す工程断面図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置のAl原子拡散の概念図である。
【図7】スパイクアニールとミリセカンドアニールの時間と温度との関係を示す概念図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の積層構造の形成方法の一例を示すフローチャートである。
【図9】本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程の一例を模式的に示す工程断面図である。
【図10】本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置のAl原子拡散の概念図である。
【図11】本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の積層構造の形成方法の一例を示すフローチャートである。
【図12】本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の製造工程の一例を模式的に示す工程断面図である。
【図13】本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置のAl原子拡散の概念図である。
【発明を実施するための形態】
【0055】
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
【0056】
(実施の形態1)
本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、シリコン酸化物またはシリコン酸窒化物を含む第1ゲート絶縁層と、High−kゲート絶縁層の一例であり、金属酸化物を含む第2ゲート絶縁層と、4族、5族および13族のいずれかの元素を含む第1電極と、金属窒化物を含む第2電極と、シリコンを含む第3電極との積層構造を形成し、複数回のミリセカンドアニール処理を行うことで、ソース・ドレイン領域の活性化とともに、4族、5族および13族のいずれかに属する元素を第1電極から第2ゲート絶縁層を介して、第1ゲート絶縁層と第2ゲート絶縁層との界面へ拡散させることを特徴とする。
【0057】
まず、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法について、図面を参照しながら説明する。図3は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置100の製造方法の一例を示すフローチャートである。図4は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置100の積層構造の形成方法の一例を示すフローチャートである。また、図5は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置100の製造工程の一例を模式的に示す工程断面図である。
【0058】
まず、図3に示すように、半導体基板101に、素子分離領域102を形成し(S101)、さらに、nウェル領域103を形成する(S102)。例えば、半導体基板101をエッチングしてトレンチを形成した後、CVD(Chemical Vapor Deposition)法によりSiO2を埋め込むことで素子分離領域102を形成し、半導体基板101にn型不純物を注入することで、nウェル領域103を形成する。なお、半導体基板101は、例えば、シリコン基板である。
【0059】
それから、半導体基板101上に、ゲート絶縁層とメタルゲート電極とを含む積層構造を形成する(S103)。積層構造の形成方法の詳細を図4に示す。
【0060】
図4に示すように、まず、半導体基板101上に、第1ゲート絶縁層104として、シリコン酸化物(SiO2)やシリコン酸窒化物(SiON)を1.0nm以下の膜厚で堆積する(S201)。例えば、熱酸化法やラジカル酸化法により、SiO2またはSiONを堆積することで、第1ゲート絶縁層104を形成する。
【0061】
なお、この前に、pチャネルMOSFETのしきい値電圧を下げる手段として、第1ゲート絶縁層104の形成工程の前に、半導体基板101のチャネル領域にフッ素を1×1014〜1016cm-3程度導入する工程を追加してもよい。
【0062】
次に、第1ゲート絶縁層104上に、ALD(Atomic Layer Deposition)法またはMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法により、第2ゲート絶縁層105として、HfSiOx、HfSiON、HfO2、HfON、HfZrOx、HfZrON、ZrO2、ZrON等のHigh−k材料を2.0nm以下の膜厚で堆積する(S202)。例えば、第2ゲート絶縁層105の比誘電率は、3.9より大きい。第2ゲート絶縁層105の材料としては、上記材料の混晶を用いることができる。また、第2ゲート絶縁層105は、単層構造、積層構造のどちらもとることができる。
【0063】
さらにその上には、成膜時からAl原子を含む第1電極106aとして、MoAlN、TiAlN、RuAlN、TaAlN、WAlN等をPVD(Physical Vapor Deposition)法またはCVD法により10nm以下の膜厚で堆積する(S203)。成膜時からAl原子を含む第1電極106aに含有される元素はAl以外に、4族、5族または13族の元素、具体的には、Ta、Ti、Zrなどの元素を用いることができる。
【0064】
その上に、TaNやTiNなどを金属窒化物からなる第2電極106bとして10nm以下の膜厚で堆積し(S204)、その上に、第3電極106cとして、例えば、ポリシリコン(poly−Si)を150nm以下の膜厚で堆積する(S205)。
【0065】
以上のようにして、本実施の形態では、2層のゲート絶縁層(第1ゲート絶縁層104と第2ゲート絶縁層105)および3層の電極(第1電極106a、第2電極106bおよび第3電極106c)を含む積層構造を、半導体基板101上に形成する。
【0066】
さらに、その上にpチャネルのゲート領域を画定するためのマスク材料107を形成する。マスク材料107は、例えば、レジストである。以上の工程を経ることで、図5(a)に示す構造が形成される。
【0067】
次に、積層構造のパターニングを行う(S104)。図5(b)に示すように、マスク材料107をマスクとして用いて、第3電極106c、金属窒化物からなる第2電極106b、成膜時からAl原子を含む第1電極106a、第2ゲート絶縁層105および第1ゲート絶縁層104をエッチングすることで、ゲートスタック構造(第1ゲート絶縁層104、第2ゲート絶縁層105、第1電極106a、第2電極106bおよび第3電極106cの積層構造からなる)を形成した後、マスク材料107を除去する。
【0068】
それから、例えば、SiO2やSiONやSiNからなるオフセットスペーサ108を形成し(S105)、オフセットスペーサ108越しに、半導体基板101のゲートスタック構造の両側の領域に、不純物注入としてイオン注入を行うことで、エクステンション・ポケット領域109を形成する(S106)。なお、ここで、pチャネルMOSFETのしきい値電圧を下げる手段として、エクステンション・ポケット領域109の形成工程において、エクステンション・ポケット領域109にフッ素を1×1014〜1016cm-3程度導入する工程を追加してもよい。
【0069】
それから、温度1000℃〜1370℃、時間0.1ms〜100msで第1のミリセカンドアニールを行うことで、エクステンション・ポケット領域109の活性化を行うとともに、成膜時からAl原子を含む第1電極106a中に含まれるAl原子を第1ゲート絶縁層104と第2ゲート絶縁層105との界面近傍まで拡散させる(S107)。以上の工程を経ることで、図5(b)に示す構造が形成される。
【0070】
次に、図3に示すように、ゲートスタック構造の側面に、例えば、SiO2やSiONやSiNからなるサイドウォール110を形成する(S108)。なお、オフセットスペーサ108およびサイドウォール110の材料として、SiO2を用いた場合、SiO2の中に含まれる酸素によりHigh−kゲート絶縁層中の酸素欠損が補償されてVfb Roll−offを緩和する効果が見込まれる。
【0071】
その後、ゲートスタック構造、オフセットスペーサ108およびサイドウォール110をマスクとして用いて、半導体基板101の表面に、不純物注入としてイオン注入を行うことで、pチャネルMOSFETのソース・ドレイン領域111を形成する(S109)。それから、温度1000℃〜1370℃、時間0.1ms〜100msで第2のミリセカンドアニールを行うことで、ソース・ドレイン領域111の活性化を行うとともに、成膜時からAl原子を含む第1電極106a中に含まれるAl原子を、第1ゲート絶縁層104と第2ゲート絶縁層105との界面近傍まで拡散させる(S110)。以上の工程を経ることで、図5(c)に示す半導体装置100が形成される。
【0072】
なお、第1および第2のミリセカンドアニールはそれぞれ、複数回行うことができる。これにより、エクステンション・ポケット領域109およびソース・ドレイン領域111の不純物を十分に活性化することができるとともに、短チャネル効果の抑制と、オン抵抗の低減という効果も得られる。
【0073】
ここで、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置100の構成について説明する。
【0074】
図5(c)に示すように、半導体装置100は、半導体基板101と、第1ゲート絶縁層104と、第2ゲート絶縁層105と、第1電極106aと、第2電極106bと、第3電極106cと、オフセットスペーサ108と、サイドウォール110とを備える。半導体基板101には、素子分離領域102と、nウェル領域103と、エクステンション・ポケット領域109と、ソース・ドレイン領域111とが形成されている。
【0075】
本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置100は、2層のゲート絶縁層(第1ゲート絶縁層104および第2ゲート絶縁層105)と3層の電極(第1電極106a、第2電極106bおよび第3電極106c)とを含む積層構造を有する。
【0076】
具体的には、第1ゲート絶縁層104は、シリコン酸化物またはシリコン窒化物を含んでいる。また、第2ゲート絶縁層105は、High−kゲート絶縁層の一例であり、金属酸化物を含み、第1ゲート絶縁層104上に形成されている。例えば、第2ゲート絶縁層105は、Si、HfおよびZrの少なくとも1つの元素を含んでいる。
【0077】
第1電極106aは、4族、5族および13族のいずれかの元素の一例であるAlを含んでいる。例えば、第1電極106aは、Ti、Zr、Hf、Ta、BおよびAlの少なくとも1つの元素を含んでいてもよい。
【0078】
第2電極106bは、第1電極106aに含まれるAl以外の金属窒化物を含み、第1電極106a上に形成されている。例えば、第2電極106bは、Ti、Zr、Hf、TaおよびBの少なくとも1つの元素の窒化物を含んでいてもよい。
【0079】
第3電極106cは、シリコンを含み、第2電極106b上に形成されている。
【0080】
第1ゲート絶縁層104および第2ゲート絶縁層105には、上述したように、積層構造に複数回のミリセカンドアニール処理が行われることで、第1電極106aから拡散された4族、5族または13族の元素の一例であるAl原子が含まれている。4族、5族または13族の元素の濃度は、第1電極106a、第2ゲート絶縁層105、第1ゲート絶縁層104の順に低くなる。
【0081】
本発明の第1の実施の形態におけるAl原子拡散の概念図を図6に示す。図6は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置100のAl原子拡散の概念図である。
【0082】
図6に示すように、Al原子を含む第1電極106aを含む積層構造にミリセカンドアニール処理を行うことで、第1電極106aから、Al原子が第2ゲート絶縁層105を通って、第2ゲート絶縁層105と第1ゲート絶縁層104との界面に拡散する。また、一部のAl原子は、第1ゲート絶縁層104内部に拡散する。
【0083】
したがって、ゲートスタック構造中のAl原子の濃度分布は、成膜時からAlを含む第1電極106a中>第2ゲート絶縁層105中>第1ゲート絶縁層104中の順になっている。すなわち、第1ゲート絶縁層104に含まれるAl原子の濃度は、第2ゲート絶縁層105のAl原子の濃度よりも小さく、第2ゲート絶縁層105のAl原子の濃度は、第1電極106aのAl原子の濃度よりも小さい。
【0084】
第1ゲート絶縁層104と第2ゲート絶縁層105との界面に、適切なpチャネルMOSFETのしきい値電圧を得るのに十分な量のダイポールを形成するためには、第1ゲート絶縁層104でのAl原子の濃度は、25at%以下である。
【0085】
第1ゲート絶縁層104中でこのAl原子濃度を得るために、ゲートスタック構造中のAl濃度としては、成膜時からAlを含む第1電極106a中には50〜30at%、第2ゲート絶縁層105中には40〜10at%必要である。成膜時からAlを含む第1電極106aにおけるAl原子の濃度は、50at%以下であり、好ましくは、50〜30at%であり、より好ましくは40〜30at%である。この濃度範囲であれば、Al原子の酸化によるEOTの増膜を抑制しつつ、pチャネルMOSFETとして所望のしきい値電圧を得ることができる。
【0086】
なお、第1ゲート絶縁層104における酸素原子の濃度は66at%以上である。
【0087】
ここで、本発明の実施の形態1におけるミリセカンドアニール処理について説明する。
【0088】
図7は、スパイクアニールとミリセカンドアニールの時間と温度との関係を示す概念図である。
【0089】
ミリセカンドアニールは、図7に示すように、熱アニールまたはスパイクアニールよりも温度範囲が100℃〜300℃程度高温である。また、ミリセカンドアニールの昇降温を除く熱処理時間は、サブミリ秒(0.1ms〜100ms)であり、熱アニールまたはスパイクアニールに比べて、極短時間である。
【0090】
言い換えると、ミリセカンドアニール処理は、サブミリ秒オーダーの時間で、1000℃以上の高温での熱処理である。例えば、上述したように、ミリセカンドアニールの熱処理時間は、0.1ms〜100msであり、好ましくは、0.1ms〜10msであり、より好ましくは、0.1ms〜1msである。また、ミリセカンドアニールの温度は、1000℃〜1370℃であり、好ましくは、1100℃〜1300℃であり、より好ましくは、1150℃〜1250℃である。
【0091】
したがって、ミリセカンドアニールは、熱アニールまたはスパイクアニールに比べて、エクステンション・ポケット領域109およびソース・ドレイン領域111を活性化する工程でのサーマルバジェットを低減することができる。また、本発明の実施の形態1では、上述したようにミリセカンドアニールを複数回行うことで、Al原子を十分に第1ゲート絶縁層104と第2ゲート絶縁層105との界面に拡散させることができる。
【0092】
なお、ミリセカンドアニール処理には、レーザースパイクアニール、フラッシュランプアニールおよびサブミリセカンドアニールが含まれており、熱アニールおよびスパイクアニールは、ミリセカンドアニール処理には含まれないものとする。
【0093】
以上のように、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、シリコン酸化物またはシリコン酸窒化物を含む第1ゲート絶縁層と、High−kゲート絶縁層の一例である金属酸化物を含む第2ゲート絶縁層と、4族、5族および13族のいずれかの元素を含む電極との積層構造を形成し、複数回のミリセカンドアニール処理を行うことで、ソース・ドレイン領域の活性化とともに、4族、5族および13族のいずれかに属する元素を電極から第2ゲート絶縁層を介して、第1ゲート絶縁層と第2ゲート絶縁層との界面に拡散させることを特徴とする。
【0094】
これにより、複数回のミリセカンドアニール処理により、ソース・ドレイン領域を活性化できるだけでなく、4族、5族および13族のいずれかに属する元素、例えば、Al原子を第1ゲート絶縁層と第2ゲート絶縁層との界面に拡散させるので、適切なpチャネルMOSFETのしきい値電圧を得るのに十分な量のダイポールを形成することができる。したがって、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法によれば、微細化が進んだ場合であっても、適切なしきい値電圧を有するpMOSFETを含む半導体装置を製造することができる。
【0095】
なお、積層構造のパターニング後のゲートスタック構造上にマスク材料107を残したままで、第1のミリセカンドアニールを行い、それからマスク材料107を除去してもよい。これにより、エクステンション・ポケット領域109およびソース・ドレイン領域111の活性化の工程におけるサーマルバジェットをさらに低減させることができる。なお、このマスク材料107の材料としては金属も利用可能で、この場合はミリセカンドアニール処理におけるレーザー光またはフラッシュ光を反射することで、サーマルバジェットをさらに低減することができる。
【0096】
また、第1のミリセカンドアニールは、図5(a)において、マスク材料107を堆積する前の段階、つまり、第3電極106cまでの堆積を行った状態で行ってもよい。この場合も、エクステンション・ポケット領域109およびソース・ドレイン領域111の活性化の工程におけるサーマルバジェットをさらに低減させることができる。また、第1のミリセカンドアニールは、図5(a)において、マスク材料107を電極上部のみに残すパターニング前の段階で行ってもよい。この場合も、エクステンション・ポケット領域109およびソース・ドレイン領域111の活性化の工程におけるサーマルバジェットをさらに低減させることができる。
【0097】
第1のミリセカンドアニール処理の主たる目的は、Al原子を、第1ゲート絶縁層104と第2ゲート絶縁層105との界面に拡散させることであるので、拡散させる原子であるAl原子を含む層が形成された後であれば、任意のタイミングで行うことができる。本発明の第1の実施の形態では、第1電極106aの形成後であれば、任意のタイミングで第1のミリセカンドアニール処理を行うことができる。好ましくは、後述するソース・ドレイン領域111が形成される前、より好ましくは、図3および図5(b)に示すように、エクステンション・ポケット領域109を形成した後であって、サイドウォール110を形成する前に行えばよい。
【0098】
また、第1の実施の形態において、nウェル領域をpウェル領域に、電極に含まれるAl原子をLa、Mgに置き換えることで、nチャネルMOSFETにもこのプロセスを適用することができる。nチャネルMOSFETにおいても、プロセスにおけるサーマルバジェット低下によりEOTの薄膜化が実現できる。
【0099】
また、第1の実施の形態においては、単独のpチャネルMOS型半導体装置を例に説明したが、勿論、CMOS型半導体装置についても本発明を適用することができる。
【0100】
(実施の形態2)
本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、シリコン酸化物またはシリコン酸窒化物を含む第1ゲート絶縁層と、High−kゲート絶縁層の一例である金属酸化物を含む第2ゲート絶縁層と、4族、5族および13族のいずれかの元素を含む第1電極または第3ゲート絶縁層と、金属窒化物を含む第2電極との積層構造を形成し、複数回のミリセカンドアニール処理を行うことで、ソース・ドレイン領域の活性化とともに、4族、5族および13族のいずれかに属する元素を電極から第2ゲート絶縁層を介して、第1ゲート絶縁層と第2ゲート絶縁層との界面に拡散させることを特徴とする。
【0101】
まず、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法について、図面を参照しながら説明する。図8は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置200の積層構造の形成方法の一例を示すフローチャートである。図9は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置200の製造工程の一例を模式的に示す工程断面図である。
【0102】
本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置200は、第1の実施の形態に係る半導体装置100と比べて、第1電極106a、第2電極106bおよび第3電極106cからなる3層の電極ではなく、第1電極206aおよび第2電極206bからなる2層の電極を備える点が異なっている。なお、第2の実施の形態に係る半導体装置200の製造方法を示すプロセスフローは、図3に示すフローチャートと同じである。
【0103】
まず、図3に示すように、半導体基板101に、素子分離領域102を形成し(S101)、さらに、nウェル領域103を形成する(S102)。それから、半導体基板101上に、ゲート絶縁層とメタルゲート電極とを含む積層構造を形成する(S103)。積層構造の形成方法の詳細を図8に示す。
【0104】
図8に示すように、まず、半導体基板101上に、第1ゲート絶縁層104として、例えば、熱酸化法やラジカル酸化法により、SiO2やSiONを1.0nm以下の膜厚で堆積する(S301)。このとき、pチャネルMOSFETのしきい値電圧を下げる手段として、第1ゲート絶縁層104の形成工程の前に、半導体基板101にフッ素を1×1014〜1016cm-3程度導入する工程を追加してもよい。
【0105】
次に、第1ゲート絶縁層104上に、ALD法またはMOCVD法により、第2ゲート絶縁層105として、HfSiOx、HfSiON、HfO2、HfON、HfZrOx、HfZrON、ZrO2、ZrON等のHigh−k材料を2.0nm以下の膜厚で堆積する(S302)。第2ゲート絶縁層105の材料としては、上記材料の混晶を用いることができる。また、第2ゲート絶縁層105は、単層構造、積層構造のどちらもとることができる。
【0106】
さらにその上に、PVD法またはCVD法により、第1電極206aとしてAl、もしくは第3ゲート絶縁層206aとしてAlOx、AlN、AlONを1nm以下の膜厚で堆積する(S303)。第1電極206aとしては、上記材料以外にも、Ti、Ta、Hf、Zr、TiN、TaN等、また第3ゲート絶縁層206aとしては、TiOx、TiON、TaOx、TaON、HfO2、ZrO2等の4族、5族または13族の元素を用いることができる。
【0107】
その上に、PVD法またはCVD法により、成膜時には、4族、5族または13族の元素であって、第1ゲート絶縁層104に含まれる元素、例えば、Al原子を含まない第2電極206bとして、TiNやTaN等の金属窒化物を5nm以上の膜厚で堆積する(S304)。成膜時にはAl原子を含まない第2電極206bの材料としては、上記材料以外にもTiCN、TiSiN、TaSiN、TaC、TaCN等を用いることができる。さらには、上記材料の積層電極、または、上記材料とポリシリコンとを積層したMIPS(Metal Inserted Poly−Si)電極も利用できる。
【0108】
以上のようにして、本実施の形態では、2層のゲート絶縁層(第1ゲート絶縁層104と第2ゲート絶縁層105)および2層の電極(第1電極206aと第2電極206b)を含む積層構造を、半導体基板101上に形成する。その後、pチャネルのゲート領域を画定するためのマスク材料107を形成する。以上の工程を経ることで、図9(a)に示す構造が形成される。
【0109】
次に、積層構造のパターニングを行う(S104)。図9(b)に示すように、マスク材料107をマスクとして用いて、成膜時にはAl原子を含まない第2電極206b、第1電極(第3ゲート絶縁層)206a、第2ゲート絶縁層105および第1ゲート絶縁層104をエッチングすることで、ゲートスタック構造(第1ゲート絶縁層104、第2ゲート絶縁層105、第1電極(第3ゲート絶縁層)206aおよび第2電極206bの積層構造からなる)を形成した後、マスク材料107を除去する。
【0110】
それから、例えば、SiO2やSiONやSiNからなるオフセットスペーサ108を形成し(S105)、オフセットスペーサ108越しに、半導体基板101のゲートスタック構造の両側の領域に、不純物注入としてイオン注入を行うことで、エクステンション・ポケット領域109を形成する(S106)。なお、pチャネルMOSFETのしきい値電圧を下げる手段として、エクステンション・ポケット領域109の形成工程において、エクステンション・ポケット領域109にフッ素を1×1014〜1016cm-3程度導入する工程を追加してもよい。
【0111】
それから、温度1000℃〜1370℃、時間0.1ms〜100msで第1のミリセカンドアニールを行うことで、エクステンション・ポケット領域109の活性化を行うとともに、第1電極(第3ゲート絶縁層)206a中に含まれるAl原子を第1ゲート絶縁層104と第2ゲート絶縁層105との界面近傍に拡散させる(S107)。以上の工程を経ることで、図9(b)に示す構造が形成される。
【0112】
それから、図3に示すように、ゲートスタック構造の側面に、例えば、SiO2やSiONやSiNからなるサイドウォール110を形成する(S108)。なお、オフセットスペーサ108およびサイドウォール110の材料として、SiO2を用いた場合、SiO2の中に含まれる酸素によりHigh−kゲート絶縁層中の酸素欠損が補償されてVfb Roll−offを緩和する効果が見込まれる。
【0113】
その後、ゲートスタック構造、オフセットスペーサ108およびサイドウォール110をマスクとして用いて、半導体基板101の表面に、不純物注入としてイオン注入を行うことで、pチャネルMOSFETのソース・ドレイン領域111を形成する(S109)。それから、温度1000℃〜1370℃、時間0.1ms〜100msで第2のミリセカンドアニールを行うことで、ソース・ドレイン領域111の活性化を行うとともに、第1電極(第3ゲート絶縁層)206a中に含まれるAl原子を、第1ゲート絶縁層104と第2ゲート絶縁層105との界面近傍に拡散させる(S110)。以上の工程を経ることで、図9(c)に示す半導体装置200が形成される。
【0114】
なお、第1および第2のミリセカンドアニールはそれぞれ、複数回行うことができる。これにより、エクステンション・ポケット領域109およびソース・ドレイン領域111の不純物を十分に活性化することができるとともに、短チャネル効果の抑制と、オン抵抗の低減という効果も得られる。
【0115】
ここで、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置200の構成について説明する。
【0116】
図9(c)に示すように、半導体装置200は、図5(c)に示す第1の実施の形態に係る半導体装置100と比べて、第1電極106aと、第2電極106bと、第3電極106cとの代わりに、第1電極206aと、第2電極206bとを備える点が異なっている。
【0117】
本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置200は、2層のゲート絶縁層(第1ゲート絶縁層104および第2ゲート絶縁層105)と2層の電極(第1電極206aおよび第2電極206b)とを含む積層構造を有する。
【0118】
具体的には、第1電極(第3ゲート絶縁層)206aは、4族、5族および13族のいずれかの元素の一例であるAlを含んでいる。例えば、第1電極206aは、Ti、Zr、Hf、Ta、BおよびAlの少なくとも1つの元素を含んでいてもよい。
【0119】
第2電極206bは、第1電極(第3ゲート絶縁層)206aに含まれるAl以外の金属窒化物を含み、第1電極206a上に形成されている。例えば、第2電極206bは、Ti、Zr、Hf、TaおよびBの少なくとも1つの元素の窒化物を含んでいてもよい。
【0120】
第1ゲート絶縁層104および第2ゲート絶縁層105には、上述したように、積層構造に複数回のミリセカンドアニール処理が行われることで、第1電極(第3ゲート絶縁層)206aから拡散された4族、5族または13族の元素の一例であるAl原子が含まれている。
【0121】
本発明の第2の実施の形態におけるAl原子拡散の概念図を図10に示す。図10は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置200のAl原子拡散の概念図である。
【0122】
図10に示すように、Al原子を含む第1電極206aを含む積層構造にミリセカンドアニール処理を行うことで、第1電極(第3ゲート絶縁層)206aから、Al原子が第2ゲート絶縁層105を通って、第2ゲート絶縁層105と第1ゲート絶縁層104との界面に拡散する。また、一部のAl原子は、第1ゲート絶縁層104内部に拡散する。
【0123】
第1ゲート絶縁層104と第2ゲート絶縁層105との界面に、適切なpチャネルMOSFETのしきい値電圧を得るのに十分な量のダイポールを形成するためには、第1ゲート絶縁層104でのAl原子の濃度は、25at%以下である。また、第1ゲート絶縁層104中でこのAl原子濃度を得るために、ゲートスタック構造中のAl濃度としては、第1電極(第3ゲート絶縁層)206aと第2ゲート絶縁層105とを合わせた領域中の40〜10at%が必要である。レーザーアニール処理によりAl原子は成膜時にはAl原子を含まない第2電極206b中にも拡散される。そのAl濃度は20at%以下である。これにより第2電極206bにおける抵抗値と界面抵抗値が減少し、動作特性が改善する効果が得られる。
【0124】
なお、第1ゲート絶縁層104における酸素原子の濃度は66at%以上である。
【0125】
以上のように、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、シリコン酸化物またはシリコン酸窒化物を含む第1ゲート絶縁層と、High−kゲート絶縁層の一例である金属酸化物を含む第2ゲート絶縁層と、4族、5族および13族のいずれかの元素を含む第1電極と、金属窒化物を含む第2電極との積層構造を形成し、複数回のミリセカンドアニール処理を行うことで、ソース・ドレイン領域の活性化とともに、4族、5族および13族のいずれかに属する元素を電極から第2ゲート絶縁層を介して、第1ゲート絶縁層と第2ゲート絶縁層との界面に拡散させることを特徴とする。
【0126】
これにより、複数回のミリセカンドアニール処理により、ソース・ドレイン領域を活性化できるだけでなく、4族、5族および13族のいずれかに属する元素、例えば、Al原子を第1ゲート絶縁層と第2ゲート絶縁層との界面に拡散させるので、適切なpチャネルMOSFETのしきい値電圧を得るのに十分な量のダイポールを形成することができる。したがって、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法によれば、微細化が進んだ場合であっても、適切なしきい値電圧を有するpMOSFETを含む半導体装置を製造することができる。
【0127】
なお、積層構造のパターニング後のゲートスタック構造上にマスク材料107を残したままで、第1のミリセカンドアニールを行い、それからマスク材料107を除去してもよい。これにより、エクステンション・ポケット領域109およびソース・ドレイン領域111の活性化の工程におけるサーマルバジェットをさらに低減させることができる。なお、このマスク材料107の材料としては金属も利用可能であり、この場合はミリセカンドアニール処理におけるレーザー光またはフラッシュ光を反射することで、サーマルバジェットをさらに低減することができる。
【0128】
また、第1のミリセカンドアニールは、図9(a)において、マスク材料107を堆積する前の段階、つまり、第2電極206bまでの堆積を行った状態で行ってもよい。この場合も、エクステンション・ポケット領域109およびソース・ドレイン領域111の活性化の工程におけるサーマルバジェットをさらに低減させることができる。また、第1のミリセカンドアニールは、図9(a)において、マスク材料107を電極上部のみに残すパターニング前の段階で行ってもよい。この場合も、エクステンション・ポケット領域109およびソース・ドレイン領域111の活性化の工程におけるサーマルバジェットをさらに低減させることができる。
【0129】
なお、本発明の第2の実施の形態では、第1電極(第3ゲート絶縁層)206aの形成後であれば、任意のタイミングで第1のミリセカンドアニール処理を行うことができる。
【0130】
また、第2の実施の形態において、nウェル領域をpウェル領域に、電極に含まれるAl原子をLa、Mgに置き換えることで、nチャネルMOSFETにもこのプロセスを適用することができる。nチャネルMOSFETにおいても、プロセスにおけるサーマルバジェット低下によりEOTの薄膜化が実現できる。
【0131】
また、第2の実施の形態においては、単独のpチャネルMOS型半導体装置を例に説明したが、勿論、CMOS型半導体装置についても本発明を適用することができる。
【0132】
なお、本発明の第2の実施の形態において、半導体装置200が第3ゲート絶縁層206aを備える場合、第2ゲート絶縁層105と第3ゲート絶縁層206aとが、本発明に係る第2ゲート絶縁層に相当し、第2電極206bが、本発明に係る第1電極に相当する。すなわち、本発明に係る第2ゲート絶縁層は、複数の層から構成されていてもよい。言い換えると、ゲート絶縁層は3層(または、3層以上)であってもよい。
【0133】
(実施の形態3)
本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、シリコン酸化物またはシリコン酸窒化物を含む第1ゲート絶縁層と、High−kゲート絶縁層の一例であり、4族、5族および13族のいずれかに属する元素の少なくとも1つの元素の金属酸化物を含む第2ゲート絶縁層と、金属を含むゲート電極との積層構造を形成し、複数回のミリセカンドアニール処理を行うことで、ソース・ドレイン領域の活性化とともに、4族、5族および13族のいずれかに属する元素を第2ゲート絶縁層から、第1ゲート絶縁層と第2ゲート絶縁層との界面へ拡散させることを特徴とする。
【0134】
以下、本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の製造方法について、図面を参照しながら説明する。図11は、本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置300の積層構造の形成方法の一例を示すフローチャートである。図12は、本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置300の製造工程の一例を模式的に示す工程断面図である。
【0135】
本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置300は、第1の実施の形態に係る半導体装置100と比べて、第1電極106a、第2電極106bおよび第3電極106cからなる3層の電極ではなく、ゲート電極306からなる1層の電極を備える点が異なっている。なお、第3の実施の形態に係る半導体装置300の製造方法を示すプロセスフローは、図3に示すフローチャートと同じである。
【0136】
まず、図3に示すように、半導体基板101に、素子分離領域102を形成し(S101)、さらに、nウェル領域103を形成する(S102)。それから、半導体基板101上に、ゲート絶縁層とメタルゲート電極とを含む積層構造を形成する(S103)。積層構造の形成方法の詳細を図11に示す。
【0137】
図11に示すように、まず、半導体基板101上に、第1ゲート絶縁層104として、例えば、熱酸化法やラジカル酸化法により、SiO2やSiONを1.0nm以下の膜厚で堆積する(S401)。このとき、pチャネルMOSFETのしきい値電圧を下げる手段として、第1ゲート絶縁層104の形成工程の前に、半導体基板101にフッ素を1×1014〜1016cm-3程度導入する工程を追加してもよい。
【0138】
次に、第1ゲート絶縁層104上に、ALD法またはMOCVD法により、成膜時からAl原子を含む第2ゲート絶縁層305として、HfAlOx、HfAlON、HfAlSiO、HfAlSiON、HfZrAlOx、HfZrAlON、ZrAlOx、ZrAlON等のHigh−k材料を2.0nm以下の膜厚で堆積する(S402)。成膜時からAlを含む第2ゲート絶縁層305に含有される元素は、Al以外に、Ta、Hf、Zrなどの4族、5族または13族の元素を利用することができる。
【0139】
さらにその上に、PVD法またはCVD法により、成膜時にはAl原子を含まないゲート電極306として、TiNやTaNなどの金属窒化物を5nm以上の膜厚で堆積する(S403)。成膜時にはAl原子を含まないゲート電極306の材料としては、上記材料以外にもTiCN、TiSiN、TaSiN、TaC、TaCN等を用いることができる。さらには、上記材料の積層電極または上記材料とポリシリコンとを積層したMIPS(Metal Inserted Poly−Si)電極を利用することもできる。
【0140】
以上のようにして、本実施の形態では、2層のゲート絶縁層(第1ゲート絶縁層104および第2ゲート絶縁層305)と1層の電極(ゲート電極306)とを含む積層構造を、半導体基板101上に形成する。その後、pチャネルのゲート領域を画定するためのマスク材料107を形成する。以上の工程を経ることで、図12(a)に示す構造が形成される。
【0141】
次に、積層構造のパターニングを行う(S104)。図12(b)に示すように、マスク材料107をマスクとして用いて、成膜時にはAl原子を含まないゲート電極306、成膜時からAl原子を含む第2ゲート絶縁層305および第1ゲート絶縁層104をエッチングすることで、ゲートスタック構造(第1ゲート絶縁層104、第2ゲート絶縁層305およびゲート電極306の積層構造からなる)を形成した後、マスク材料107を除去する。
【0142】
それから、例えば、SiO2やSiONやSiNからなるオフセットスペーサ108を形成し(S105)、オフセットスペーサ108越しに、半導体基板101のゲートスタック構造の両側の領域に、不純物注入としてイオン注入を行うことで、エクステンション・ポケット領域109を形成する(S106)。なお、pチャネルMOSFETのしきい値電圧を下げる手段として、エクステンション・ポケット領域109の形成工程において、エクステンション・ポケット領域109にフッ素を1×1014〜1016cm-3程度導入する工程を追加してもよい。
【0143】
それから、温度1000℃〜1370℃、時間0.1ms〜100msで第1のミリセカンドアニールを行うことで、エクステンション・ポケット領域109の活性化を行うとともに、成膜時からAlを含む第2ゲート絶縁層305に含まれるAl原子を第1ゲート絶縁層104と第2ゲート絶縁層305との界面近傍に拡散させる(S107)。以上の工程を経ることで、図12(b)に示す構造が形成される。
【0144】
それから、図3に示すように、ゲートスタック構造の側面に、例えば、SiO2やSiONやSiNからなるサイドウォール110を形成する(S108)。なお、オフセットスペーサ108およびサイドウォール110の材料としてSiO2を用いた場合、SiO2の中に含まれる酸素によりHigh−kゲート絶縁層中の酸素欠損が補償されてVfb Roll−offを緩和する効果が見込まれる。
【0145】
その後、ゲートスタック構造、オフセットスペーサ108およびサイドウォール110をマスクとして用いて、半導体基板101の表面に、不純物注入としてイオン注入を行い、pチャネルMOSFETのソース・ドレイン領域111を形成する(S109)。それから、温度1000℃〜1370℃、時間0.1ms〜100msで第2のミリセカンドアニールを行うことで、ソース・ドレイン領域111の活性化を行うとともに、成膜時からAlを含む第2ゲート絶縁層305に含まれるAl原子を、第1ゲート絶縁層104と第2ゲート絶縁層305との界面近傍に拡散させる(S110)。以上の工程を経ることで、図12(c)に示す半導体装置300が形成される。
【0146】
なお、第1および第2のミリセカンドアニールはそれぞれ、複数回行うことができる。これにより、エクステンション・ポケット領域109およびソース・ドレイン領域111の不純物を十分に活性化することができるとともに、短チャネル効果の抑制と、オン抵抗の低減という効果も得られる。
【0147】
ここで、本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置300の構成について説明する。
【0148】
図12(c)に示すように、半導体装置300は、図5(c)に示す第1の実施の形態に係る半導体装置100と比べて、第2ゲート絶縁層105の代わりに第2ゲート絶縁層305を備え、第1電極106aと、第2電極106bと、第3電極106cとの代わりに、ゲート電極306を備える点が異なっている。
【0149】
本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置300は、2層のゲート絶縁層(第1ゲート絶縁層104および第2ゲート絶縁層305)と1層の電極(ゲート電極306)とを含む積層構造を有する。
【0150】
具体的には、第2ゲート絶縁層305は、4族、5族および13族のいずれかの元素の一例であるAlを含み、第1ゲート絶縁層104上に形成されている。例えば、第2ゲート絶縁層305は、Ta、Hf、ZrおよびAlの少なくとも1つの元素を含んでいてもよい。
【0151】
ゲート電極306は、成膜時には、第2ゲート絶縁層305に含まれるAl以外の金属を含み、第2ゲート絶縁層305上に形成されている。例えば、ゲート電極306は、TiおよびTaの少なくとも1つの元素を含んでいてもよい。
【0152】
第1ゲート絶縁層104には、上述したように、積層構造に複数回のミリセカンドアニール処理が行われることで、第2ゲート絶縁層305から拡散された4族、5族または13族の元素の一例であるAl原子が含まれている。第2ゲート絶縁層305に含まれる4族、5族または13族の元素の濃度は、第1ゲート絶縁層104に含まれる当該元素の濃度より大きい。
【0153】
本発明の第3の実施の形態におけるAl原子拡散の概念図を図13に示す。図13は、本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置300のAl原子拡散の概念図である。
【0154】
図13に示すように、Al原子を含む第2ゲート絶縁層305を含む積層構造にミリセカンドアニール処理を行うことで、第2ゲート絶縁層305から、Al原子が第2ゲート絶縁層305と第1ゲート絶縁層104との界面に拡散する。また、一部のAl原子は、第1ゲート絶縁層104内部に拡散する。
【0155】
第1ゲート絶縁層104と第2ゲート絶縁層305との界面に、適切なpチャネルMOSFETのしきい値電圧を得るのに十分な量のダイポールを形成するためには、第1ゲート絶縁層104でのAl原子の濃度は、25at%以下である。また、第1ゲート絶縁層104中で、このAl原子濃度を得るために、ゲートスタック構造中のAl濃度としては、成膜時からAlを含む第2ゲート絶縁層305中には、40〜10at%が必要である。レーザーアニール処理により、Al原子はゲート電極306中にも拡散される。そのAl濃度は20at%以下である。これによりゲート電極306における抵抗値と界面抵抗値が減少し、動作特性が改善する効果が得られる。
【0156】
なお、第1ゲート絶縁層104における酸素原子の濃度は66at%以上である。
【0157】
以上のように、シリコン酸化物またはシリコン酸窒化物を含む第1ゲート絶縁層と、High−kゲート絶縁層の一例であり、4族、5族および13族のいずれかに属する元素の少なくとも1つの元素の金属酸化物を含む第2ゲート絶縁層と、金属を含む電極との積層構造を形成し、複数回のミリセカンドアニール処理を行うことで、ソース・ドレイン領域の活性化とともに、4族、5族および13族のいずれかに属する元素を第2ゲート絶縁層から、第1ゲート絶縁層と第2ゲート絶縁層との界面に拡散させることを特徴とする。
【0158】
これにより、複数回のミリセカンドアニール処理により、ソース・ドレイン領域を活性化できるだけでなく、4族、5族および13族のいずれかに属する元素、例えば、Al原子を第1ゲート絶縁層と第2ゲート絶縁層との界面に拡散させるので、適切なpチャネルMOSFETのしきい値電圧を得るのに十分な量のダイポールを形成することができる。したがって、本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の製造方法によれば、微細化が進んだ場合であっても、適切なしきい値電圧を有するpMOSFETを含む半導体装置を製造することができる。
【0159】
なお、ゲートスタック構造におけるサーマルバジェットをさらに低減するために、積層構造のパターニング後のゲートスタック構造上にマスク材料107を残したままで、第1のミリセカンドアニールを行い、それからマスク材料107を除去してもよい。これにより、エクステンション・ポケット領域109およびソース・ドレイン領域111の活性化の工程におけるサーマルバジェットをさらに低減させることができる。なお、このマスク材料107の材料としては金属も利用可能で、この場合はミリセカンドアニール処理におけるレーザー光またはフラッシュ光を反射することで、サーマルバジェットを低減することができる。
【0160】
また、第1のミリセカンドアニールは、図12(a)において、マスク材料107を堆積する前の段階、つまり、第2ゲート絶縁層305までの堆積を行った状態で行ってもよい。この場合も、エクステンション・ポケット領域109およびソース・ドレイン領域111の活性化の工程におけるサーマルバジェットをさらに低減させることができる。
【0161】
また、第1のミリセカンドアニールは、図12(a)において、マスク材料107を電極上部のみに残すパターニング前の段階で行ってもよい。この場合も、エクステンション・ポケット領域109およびソース・ドレイン領域111の活性化の工程におけるサーマルバジェットをさらに低減させることができる。
【0162】
なお、本発明の第3の実施の形態では、第2ゲート絶縁層305の形成後であれば、任意のタイミングで第1のミリセカンドアニール処理を行うことができる。
【0163】
また、第3の実施の形態において、nウェル領域をpウェル領域に、第2ゲート絶縁層305に含まれるAl原子をLa、Mgに置き換えることで、nチャネルMOSFETにもこのプロセスを適用することができる。nチャネルMOSFETにおいても、プロセスにおけるサーマルバジェット低下によりEOTの薄膜化が実現できる。
【0164】
また、第3の実施の形態においては、単独のpチャネルMOS型半導体装置を例に説明したが、勿論、CMOS型半導体装置についても本発明を適用することができる。
【0165】
以上、本発明に係る半導体装置およびその製造方法について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を当該実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。
【0166】
例えば、複数回のミリセカンドアニール処理における熱および時間などの条件は、全て同じでもよく、または、互いに異なる条件でもよい。
【産業上の利用可能性】
【0167】
以上説明したように、本発明は、微細メタルゲート、High−kゲート絶縁膜を適用したトランジスタにおいて、適切なしきい値電圧を持つpチャネルMOSFETを含む半導体装置に利用することができる。
【符号の説明】
【0168】
10、100、200、300 半導体装置
11、101 半導体基板
12、102 素子分離領域
13 ウェル領域
14 下地膜
15 High−kゲート絶縁膜
16 AlOキャップ
17 メタルゲート電極
18 ポリシリコン電極
19、108 オフセットスペーサ
20、109 エクステンション・ポケット領域
21、110 サイドウォール
22、111 ソース・ドレイン領域
103 nウェル領域
104 第1ゲート絶縁層
105、305 第2ゲート絶縁層
106a 第1電極
106b、206b 第2電極
106c 第3電極
107 マスク材料
206a 第1電極(第3ゲート絶縁層)
306 ゲート電極

【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体基板上に、シリコン酸化物またはシリコン酸窒化物を含む第1ゲート絶縁層を形成する第1ゲート絶縁層形成ステップと、
前記第1ゲート絶縁層上に、金属酸化物を含む第2ゲート絶縁層を形成する第2ゲート絶縁層形成ステップと、
前記第2ゲート絶縁層上に、金属を含む第1電極を形成する第1電極形成ステップと、
前記第1ゲート絶縁層、前記第2ゲート絶縁層および前記第1電極を含む積層構造に、複数回のミリセカンドアニール処理を行うことで、前記第2ゲート絶縁層および前記第1電極の少なくとも一方に含まれる4族、5族または13族に属する元素を、前記第1ゲート絶縁層と前記第2ゲート絶縁層との界面に拡散させるアニールステップとを含む
半導体装置の製造方法。
【請求項2】
前記半導体装置の製造方法は、さらに、
前記半導体基板に不純物注入を行うことで、ソースおよびドレイン領域を形成するソース・ドレイン領域形成ステップとを含み、
前記アニールステップでは、
前記ソースおよびドレイン領域を形成した後に、少なくとも1回の前記ミリセカンドアニール処理を行う
請求項1記載の半導体装置の製造方法。
【請求項3】
前記半導体装置の製造方法は、さらに、
前記第1電極上に、金属窒化物を含む第2電極を形成する第2電極形成ステップを含む
請求項1または2記載の半導体装置の製造方法。
【請求項4】
前記半導体装置の製造方法は、さらに、
前記第2電極上に、シリコンを含む第3電極を形成する第3電極形成ステップを含む
請求項3記載の半導体装置の製造方法。
【請求項5】
前記半導体装置の製造方法は、さらに、
前記積層構造上にマスクを形成し、前記積層構造をエッチングすることで、パターニングを行うパターニングステップと、
前記積層構造の側面に沿ってオフセットスペーサを形成するオフセットスペーサ形成ステップと、
前記オフセットスペーサをマスクとして用いて、前記半導体基板に不純物注入を行うことで、エクステンション・ポケット領域を形成するエクステンション・ポケット領域形成ステップと、
前記オフセットスペーサの側面に沿ってサイドウォールを形成するサイドウォール形成ステップとを含み、
前記ソース・ドレイン領域形成ステップでは、
前記オフセットスペーサおよび前記サイドウォールをマスクとして用いて、前記半導体基板に不純物注入を行うことで、前記ソースおよびドレイン領域を形成し、
前記アニールステップでは、
前記エクステンション・ポケット領域を形成した後であって、前記サイドウォールを形成する前に、少なくとも1回の前記ミリセカンドアニール処理を行うとともに、前記ソースおよびドレイン領域を形成した後に、少なくとも1回の前記ミリセカンドアニール処理を行う
請求項2〜4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項6】
前記アニールステップでは、前記パターニングステップで形成したマスクを除去することなく、前記ミリセカンドアニール処理を行う
請求項5記載の半導体装置の製造方法。
【請求項7】
前記半導体装置の製造方法は、さらに、
前記半導体基板の前記エクステンション・ポケット領域に、1×1014〜1016cm-3のフッ素を注入するフッ素注入ステップを含む
請求項5または6記載の半導体装置の製造方法。
【請求項8】
前記半導体装置の製造方法は、さらに、
前記半導体基板のチャネル領域に、1×1014〜1016cm-3のフッ素を注入するフッ素注入ステップを含む
請求項1〜7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項9】
前記アニールステップでは、前記ミリセカンドアニール処理として、フラッシュランプアニール処理およびレーザースパイクアニール処理のいずれかを行う
請求項1〜8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項10】
半導体基板と、
前記半導体基板上に形成された、シリコン酸化物またはシリコン酸窒化物を含む第1ゲート絶縁層と、
前記第1ゲート絶縁層上に形成された金属酸化物を含む第2ゲート絶縁層と、
前記第2ゲート絶縁層上に形成された、金属を含む第1電極とを備え、
前記第1ゲート絶縁層および第2ゲート絶縁層は、4族、5族または13族の元素を含み、
前記第2ゲート絶縁層に含まれる前記元素の濃度は、前記第1ゲート絶縁層に含まれる前記元素の濃度より大きく、前記金属を含む第1電極中における前記4族、5族、または13族の元素の濃度が50at%以下である
半導体装置。
【請求項11】
前記半導体装置は、さらに、
前記第1電極上に形成された、金属窒化物を含む第2電極を備え、
前記4族、5族または13族の元素の濃度は、前記第1電極、前記第2ゲート絶縁層、前記第1ゲート絶縁層の順に低くなる
請求項10記載の半導体装置。
【請求項12】
前記半導体装置は、さらに、
前記第2電極上に形成された、シリコンを含む第3電極を備える
請求項11記載の半導体装置。
【請求項13】
前記第2電極は、Ti、Zr、Hf、Ta、BおよびAlの少なくとも1つの元素の窒化物を含む
請求項11または12記載の半導体装置。
【請求項14】
前記第1電極は、Ti、Zr、Hf、Ta、BおよびAlの少なくとも1つの元素を含む
請求項10〜13のいずれか1項に記載の半導体装置。
【請求項15】
前記第2ゲート絶縁層は、Si、Hf、ZrおよびAlの少なくとも1つの元素を含む
請求項10〜14のいずれか1項に記載の半導体装置。
【請求項16】
前記半導体装置は、さらに、
前記積層構造の側面に形成されたオフセットスペーサと、
前記オフセットスペーサの側面に形成されたサイドウォールと、
前記半導体基板内に、不純物注入および少なくとも1回のミリセカンドアニール処理によって形成されたエクステンション・ポケット領域と、
前記半導体基板内に、不純物注入および少なくとも1回のミリセカンドアニール処理によって形成されたソース領域およびドレイン領域とを備える
請求項10〜15のいずれか1項に記載の半導体装置。
【請求項17】
前記エクステンション・ポケット領域は、1×1014〜1016cm-3のフッ素を含む
請求項16記載の半導体装置。
【請求項18】
前記半導体装置は、さらに、
前記半導体基板内に形成された、1×1014〜1016cm-3のフッ素を含むチャネル領域を備える
請求項10〜17のいずれか1項に記載の半導体装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2011−243750(P2011−243750A)
【公開日】平成23年12月1日(2011.12.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−114754(P2010−114754)
【出願日】平成22年5月18日(2010.5.18)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】