説明

半導体装置及びその製造方法

【課題】High-k/metalゲート電極構造において各極性のFETに要求される仕事関数値を実現する。
【解決手段】第1の領域と第2の領域とを有する半導体基板101の上にゲート絶縁膜103を形成する。次に、ゲート絶縁膜103の上に第1の金属窒化膜105を堆積する。次に、第1の金属窒化膜105における第2の領域に位置する部分を除去することにより、ゲート絶縁膜103における第2の領域に位置する部分を露出させる。次に、ゲート絶縁膜103における第2の領域に位置する部分の上に、第1の金属窒化膜105と同じ金属窒化物からなる第2の金属窒化膜107を形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、メタルゲート電極を有するトランジスタを備えた半導体装置及びその製造方法に関し、特に、メタルゲート電極を有するトランジスタ素子の特性改善に関する。
【背景技術】
【0002】
デバイスの微細化や駆動力向上のために、従来のSiON/poly-Siゲート電極構造からHigh-k/metalゲート電極構造へのゲート構造変更の検討が進められている。High-k/metalゲート電極構造では、高誘電率絶縁膜により実効酸化膜厚(EOT)の低減とゲートリーク電流の低減との両立が可能であり、また、ゲート電極として金属膜を使用することにより、poly-Si電極で発生していたゲート空乏化を防止することができる。High-k/metalゲート電極構造の課題は、NchFET(field effect transistor)(以下、NFETという)及びPchFET(以下、PFETという)のそれぞれに適合した所望の仕事関数を実現することである。
【0003】
図4(a)〜(g)は、High-k/metalゲート電極構造を用いた第1従来例に係るトランジスタ形成プロセスの各工程を示す断面図である(特許文献1参照)。
【0004】
第1従来例においては、まず、図4(a)に示すように、半導体基板1にトレンチ型素子分離2を形成してNFET領域とPFET領域とを区画した後、半導体基板1上に高誘電率絶縁体などからなるゲート絶縁膜3を形成し、その後、ゲート絶縁膜3上に厚さ20nm程度のTiN膜5を堆積する。
【0005】
次に、図4(b)に示すように、TiN膜5上にPFET領域を覆うマスクパターン6を形成した後、図4(c)に示すように、NFET領域のTiN膜5をエッチングにより除去し、その後、マスクパターン6を除去する。
【0006】
次に、図4(d)に示すように、半導体基板1上の全面に厚さ2.5nm程度のTiN膜7を堆積した後、図4(e)に示すように、TiN膜7上にシリコン膜8を堆積する。
【0007】
次に、図4(f)に示すように、ゲートパターニングを行うことにより、PFET領域にはTiN膜5、TiN膜7及びシリコン膜8からなるゲート電極9Aを形成すると共に、NFET領域にはTiN膜7及びシリコン膜8からなるゲート電極9Bを形成する。
【0008】
次に、図4(g)に示すように、ゲート電極9A及び9Bのそれぞれの側面に絶縁性サイドウォールスペーサ10を形成すると共に、半導体基板1におけるゲート電極9A及び9Bのそれぞれの両側にソース・ドレイン領域11A及び11Bを形成する。
【0009】
以上のように、第1従来例においては、PFET領域では厚膜のTiN膜5と薄膜のTiN膜7とをメタル電極として使用すると共にNFET領域では薄膜のTiN膜7をメタル電極として使用することにより、PFET領域では高い仕事関数を得ていると共にNFET領域では低い仕事関数を得ている。
【0010】
図5(a)〜(f)は、High-k/metalゲート電極構造を用いた第2従来例に係るトランジスタ形成プロセスの各工程を示す断面図である(特許文献2参照)。
【0011】
第2従来例においては、まず、図5(a)に示すように、半導体基板1にトレンチ型素子分離2を形成してNFET領域とPFET領域とを区画した後、半導体基板1上に高誘電率絶縁体からなるゲート絶縁膜3を形成し、その後、ゲート絶縁膜3上にTiN膜5を堆積する。
【0012】
次に、図5(b)に示すように、TiN膜5上にPFET領域を覆うマスクパターン6を形成した後、NFET領域のTiN膜5に対して、1×1014cm-2程度のドーズ量で窒素イオンを注入し、その後、図5(c)に示すように、マスクパターン6を除去する。この窒素注入により、NFET領域のTiN膜5は高い窒素濃度を持つTiN膜5’に改質される。
【0013】
次に、図5(d)に示すように、半導体基板1上の全面にタングステン膜13を形成した後、図5(e)に示すように、ゲートパターニングを行うことにより、PFET領域にはTiN膜5及びタングステン膜13からなるゲート電極9Aを形成すると共に、NFET領域にはTiN膜5’及びタングステン膜13からなるゲート電極9Bを形成する。
【0014】
次に、図5(f)に示すように、ゲート電極9A及び9Bのそれぞれの側面に絶縁性サイドウォールスペーサ10を形成すると共に、半導体基板1におけるゲート電極9A及び9Bのそれぞれの両側にソース・ドレイン領域11A及び11Bを形成する。
【0015】
以上のように、第2従来例においては、NFET領域のTiN膜5に窒素注入を実施することにより、NFET領域のゲート電極(メタルゲート電極)9Bの仕事関数をPFET領域のゲート電極9Aの仕事関数よりも低下させている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0016】
【特許文献1】特開2007−110091号公報
【特許文献2】特開2001−203276号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0017】
しかしながら、前述の第1従来例及び第2従来例のいずれを用いたとしても、NFET及びPFETのそれぞれに適合した所望の仕事関数を実現することはできない。
【0018】
具体的には、NFETに必要とされる仕事関数は4.3eV程度以下であり、PFETに必要とされる仕事関数は4.9eV程度以上であるのに対して、第1従来例においてNFETのゲート電極に用いるTiN膜の膜厚を2.5nm程度とし、PFETのゲート電極に用いるTiN膜の膜厚を20nm程度としても、NFET及びPFETの仕事関数をそれぞれ4.4eV程度及び4.85eV程度にしか設定することができず、いずれも必要とされる仕事関数としては不十分である。
【0019】
また、第2従来例においてTiN膜に対する窒素注入によって仕事関数を調整しようとしても、NFETの仕事関数を0.1eV程度低下させることしかできず、NFET及びPFETの両方について同時に所望の仕事関数を実現することはできない。
【0020】
前記に鑑み、本発明は、High-k/metalゲート電極構造において各極性のFETに要求される仕事関数値を実現することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0021】
前記の目的を達成するために、本発明に係る第1の半導体装置の製造方法は、第1導電型のトランジスタが形成される第1の領域と第2導電型のトランジスタが形成される第2の領域とを有する半導体基板の上にゲート絶縁膜を形成する第1の工程と、前記ゲート絶縁膜の上に、金属膜及び第1の金属窒化膜を順次堆積する第2の工程と、前記金属膜及び前記第1の金属窒化膜のそれぞれにおける前記第2の領域に位置する部分を除去することにより、前記ゲート絶縁膜における前記第2の領域に位置する部分を露出させる第3の工程と、前記第3の工程よりも後に、前記ゲート絶縁膜における前記第2の領域に位置する部分の上に、前記第1の金属窒化膜と同じ金属窒化物からなる第2の金属窒化膜を形成する第4の工程とを備えている。
【0022】
本発明に係る第1の半導体装置の製造方法において、各トランジスタ形成領域で異なる種類のゲート絶縁膜を形成してもよい。
【0023】
本発明に係る第1の半導体装置の製造方法において、前記第1の金属窒化膜は、前記金属膜を構成する金属の窒化物から構成されていてもよい。或いは、前記金属膜を構成する金属は、前記第1の金属窒化膜に含まれる金属(例えばTi)とは異なる金属(例えばTa)であってもよい。
【0024】
本発明に係る第1の半導体装置の製造方法において、前記第4の工程では、前記ゲート絶縁膜における前記第1の領域に位置する部分の上にも前記第2の金属窒化膜を形成し、前記第4の工程よりも後に、前記第1の領域において少なくとも前記第2の金属窒化膜、前記第1の金属窒化膜及び前記金属膜をパターニングすることにより第1のゲート電極を形成する第5の工程と、前記第4の工程よりも後に、前記第2の領域において少なくとも前記第2の金属窒化膜をパターニングすることにより第2のゲート電極を形成する第6の工程とをさらに備えていてもよい。この場合、前記第4の工程よりも後で前記第5の工程及び前記第6の工程のそれぞれよりも前に、前記第2の金属窒化膜の上に導電膜を形成する第7の工程をさらに備え、前記第5の工程では、前記導電膜、前記第2の金属窒化膜、前記第1の金属窒化膜及び前記金属膜をパターニングすることにより前記第1のゲート電極を形成し、前記第6の工程では、前記導電膜及び前記第2の金属窒化膜をパターニングすることにより前記第2のゲート電極を形成してもよい。また、この場合、前記第7の工程よりも後に、800℃以上の温度で熱処理を行うことにより、前記金属膜を第3の金属窒化膜に変化させる第8の工程をさらに備えていてもよい。さらに、この場合、前記第3の金属窒化膜の窒素濃度は前記第1の金属窒化膜の窒素濃度よりも低くてもよいし、前記ゲート絶縁膜は窒素を含有し、前記第8の工程で前記ゲート絶縁膜の窒素濃度が減少してもよい。尚、前記金属膜を第3の金属窒化膜に変化させる熱処理は、例えばソース・ドレイン領域形成のための不純物活性化熱処理であってもよい。また、第8の工程の後に、金属膜の下部がそのまま窒化されずに残っていてもよい。
【0025】
前記の目的を達成するために、本発明に係る第2の半導体装置の製造方法は、第1導電型のトランジスタが形成される第1の領域と第2導電型のトランジスタが形成される第2の領域とを有する半導体基板の上にゲート絶縁膜を形成する第1の工程と、前記ゲート絶縁膜の上に第1の金属窒化膜を堆積する第2の工程と、前記第1の金属窒化膜における前記第2の領域に位置する部分を除去することにより、前記ゲート絶縁膜における前記第2の領域に位置する部分を露出させる第3の工程と、前記第3の工程よりも後に、前記ゲート絶縁膜における前記第2の領域に位置する部分の上に、前記第1の金属窒化膜と同じ金属窒化物からなる第2の金属窒化膜を形成する第4の工程とを備え、前記第1の金属窒化膜の窒素濃度及び膜厚は前記第2の金属窒化膜の窒素濃度及び膜厚と異なっている。
【0026】
本発明に係る第2の半導体装置の製造方法において、各トランジスタ形成領域で異なる種類のゲート絶縁膜を形成してもよい。
【0027】
本発明に係る第2の半導体装置の製造方法において、前記第4の工程では、前記ゲート絶縁膜における前記第1の領域に位置する部分の上にも前記第2の金属窒化膜を形成し、前記第4の工程よりも後に、前記第1の領域において少なくとも前記第2の金属窒化膜及び前記第1の金属窒化膜をパターニングすることにより第1のゲート電極を形成する第5の工程と、前記第4の工程よりも後に、前記第2の領域において少なくとも前記第2の金属窒化膜をパターニングすることにより第2のゲート電極を形成する第6の工程とをさらに備えていてもよい。この場合、前記第4の工程よりも後で前記第5の工程及び前記第6の工程のそれぞれよりも前に、前記第2の金属窒化膜の上に導電膜を形成する第7の工程をさらに備え、前記第5の工程では、前記導電膜、前記第2の金属窒化膜及び前記第1の金属窒化膜をパターニングすることにより前記第1のゲート電極を形成し、前記第6の工程では、前記導電膜及び前記第2の金属窒化膜をパターニングすることにより前記第2のゲート電極を形成してもよい。
【0028】
本発明に係る第1又は第2の半導体装置の製造方法において、前記第1の金属窒化膜及び前記第2の金属窒化膜はそれぞれTiNから構成されていてもよい。
【0029】
本発明に係る第1又は第2の半導体装置の製造方法において、前記第2の金属窒化膜の窒素濃度は前記第1の金属窒化膜の窒素濃度よりも高くてもよい。
【0030】
本発明に係る第1又は第2の半導体装置の製造方法において、前記第2の金属窒化膜の膜厚は前記第1の金属窒化膜の膜厚よりも薄くてもよい。
【0031】
本発明に係る第1又は第2の半導体装置の製造方法において、前記ゲート絶縁膜は高誘電率絶縁膜を含んでいてもよい。ここで、高誘電率絶縁膜とは、SiO2 よりも高い誘電率を有する絶縁膜を意味する。
【0032】
本発明に係る第1又は第2の半導体装置の製造方法において、前記第1の金属窒化膜及び前記第2の金属窒化膜のそれぞれをPVD(physical vapor deposition )法により堆積してもよい。この場合、前記第1の金属窒化膜及び前記第2の金属窒化膜のそれぞれを、総ガス流量に対する窒素ガス流量の比を変えて堆積してもよい。
【0033】
本発明に係る第1又は第2の半導体装置の製造方法において、前記第1導電型のトランジスタはPchトランジスタであり、前記第2導電型のトランジスタはNchトランジスタであってもよいし、又は前記第1導電型のトランジスタ及び前記第2導電型のトランジスタのそれぞれは同一の導電型のトランジスタであってもよい。
【0034】
本発明に係る半導体装置は、半導体基板における第1の領域の上に形成された第1のゲート絶縁膜と、前記第1のゲート絶縁膜の上に形成された第1のゲート電極とを備え、前記第1のゲート電極は、第1の金属窒化膜と、前記第1の金属窒化膜の上に形成され且つ前記第1の金属窒化膜と同じ金属窒化物からなる第2の金属窒化膜とを少なくとも有し、前記第1の金属窒化膜の窒素濃度及び膜厚は前記第2の金属窒化膜の窒素濃度及び膜厚と異なっている。
【0035】
本発明に係る半導体装置において、前記第1のゲート電極は、前記第2の金属窒化膜の上に形成された導電膜をさらに有していてもよい。
【0036】
本発明に係る半導体装置において、前記第1のゲート電極は、前記第1の金属窒化膜の下に形成され且つ前記第1の金属窒化膜よりも窒素濃度が低い第3の金属窒化膜をさらに有していてもよい。この場合、前記第1のゲート電極は、前記第3の金属窒化膜の下に形成された金属膜をさらに有していてもよい。
【0037】
本発明に係る半導体装置において、前記第1の金属窒化膜及び前記第2の金属窒化膜はそれぞれTiNから構成されていてもよい。
【0038】
本発明に係る半導体装置において、前記第2の金属窒化膜の窒素濃度は前記第1の金属窒化膜の窒素濃度よりも高くてもよい。
【0039】
本発明に係る半導体装置において、前記第2の金属窒化膜の膜厚は前記第1の金属窒化膜の膜厚よりも薄くてもよい。
【0040】
本発明に係る半導体装置において、前記半導体基板における第2の領域の上に形成された第2のゲート絶縁膜と、前記第2のゲート絶縁膜の上に形成された第2のゲート電極とをさらに備え、前記第2のゲート電極は、前記第2の金属窒化膜を少なくとも有していてもよい。この場合、前記第2のゲート絶縁膜は、前記第1のゲート絶縁膜と同じ絶縁膜であってもよい。
【発明の効果】
【0041】
本発明によると、第1導電型のトランジスタが形成される第1の領域及び第2導電型のトランジスタが形成される第2の領域のそれぞれの上に第1の金属窒化膜を形成した後、前記第2の領域に位置する部分の第1の金属窒化膜を除去し、その後、前記第2の領域の上に、前記第1の金属窒化膜と同じ金属窒化物からなる第2の金属窒化膜を形成する。このため、第1の領域では、膜厚が大きく且つ窒素濃度が低いメタル電極、つまり仕事関数が高いゲート電極を形成することができると共に、第2の領域では、膜厚が小さく且つ窒素濃度が高いメタル電極、つまり仕事関数が低いゲート電極を形成することができる。従って、High-k/metalゲート電極構造において各極性のFETに要求される仕事関数値を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】図1(a)〜(h)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図2】図2(a)〜(h)は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図3】図3は、ゲート電極中のTiN膜の膜厚と仕事関数との相関図である。
【図4】図4(a)〜(g)は、第1従来例に係るトランジスタ形成プロセスの各工程を示す断面図である。
【図5】図5(a)〜(f)は、第2従来例に係るトランジスタ形成プロセスの各工程を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0043】
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法を図面を参照しながら説明する。
【0044】
図1(a)〜(h)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【0045】
まず、図1(a)に示すように、半導体基板101に、例えばSTI(shallow trench isolation)などの素子分離102を形成してNFET領域とPFET領域とを区画した後、各FET領域の半導体基板101中に、しきい値電圧(Vt)調整のための不純物注入及び活性化処理を行い、その後、半導体基板101表面の酸化膜(図示省略)を除去する。続いて、半導体基板101上に、例えば厚さ1.5nm程度の熱酸化膜と、例えば厚さ2.0nm程度のHfSiO膜とを順次堆積した後、当該HfSiO膜を窒化することにより、HfSiON/SiO2 構造の高誘電率ゲート絶縁膜103を形成する。
【0046】
次に、図1(a)に示すように、高誘電率ゲート絶縁膜103上に、例えばPVD法を用いて厚さ2nm程度のTi膜104を堆積し、続いて、Ti膜104上に、例えばPVD法を用いて厚さ20nm程度のTiN膜105を堆積する。
【0047】
本実施形態では、Ti膜104の膜厚を例えば1nm〜3nm程度の数値範囲から選択する。また、高い仕事関数を得るためにTiN膜105の膜厚を比較的大きい数値範囲、例えば10nm〜30nm程度の数値範囲から選択することが好ましい。また、TiN膜105をPVD法により堆積する際の窒素流量比(例えば(N2 流量)/(Ar流量+N2 流量))を比較的低い40%程度に設定することにより、TiN膜105の窒素濃度(具体的には組成比(モル比))をできるだけ低くして高い仕事関数が得られるようにすることが好ましい。但し、窒素流量比を40%以下の低流量比に設定した場合には、TiN膜が堆積されずにTi膜が堆積される場合があるので、注意が必要である。
【0048】
次に、図1(b)に示すように、TiN膜105上に、NFET領域に開口部を有するマスクパターン106を形成した後、図1(c)に示すように、NFET領域に位置する部分のTiN膜105及びTi膜104を例えばウェットエッチングによって除去し、続いて、マスクパターン106を除去する。これにより、NFET領域に位置する部分の高誘電率ゲート絶縁膜103が露出する。ここで、ウェットエッチング液としては、高誘電率ゲート絶縁膜103に対するTiN膜105のエッチング選択比が高く且つTiN膜105のエッチングレートが比較的小さいエッチング液(つまりエッチングの制御が容易なエッチング液)、例えば希釈SPM(sulfuric acid-hydrogen peroxide mixture )液を使用してもよい。
【0049】
次に、図1(d)に示すように、NFET領域に位置する部分の高誘電率ゲート絶縁膜103(つまり高誘電率ゲート絶縁膜103の露出部分)の上を含む半導体基板101上の全面に、例えばPVD法を窒素流量比(例えば(N2 流量)/(Ar流量+N2 流量))を80%程度に設定して用いることによって、厚さ2nm程度のTiN膜107を堆積する。
【0050】
本実施形態では、低い仕事関数を得るためにTiN膜107の膜厚を比較的小さい数値範囲、例えば1nm〜5nm程度の数値範囲から選択することが好ましい。また、TiN膜107をPVD法により堆積する際の窒素流量比を比較的大きい数値範囲、例えば80%〜100%程度の数値範囲から選択することにより、TiN膜107の窒素濃度をできるだけ高くして低い仕事関数が得られるようにすることが好ましい。
【0051】
次に、図1(e)に示すように、TiN膜107上に例えば厚さ100nm程度のポリシリコン膜108を堆積した後、図1(f)に示すように、ゲートパターニングを行うことにより、PFET領域にはTi膜104、TiN膜105、TiN膜107及びポリシリコン膜108からなるゲート電極109Aを形成すると共に、NFET領域にはTiN膜107及びポリシリコン膜108からなるゲート電極109Bを形成する。このとき、ゲート電極109A及び109Bのそれぞれの外側に位置する部分の高誘電率ゲート絶縁膜103は除去される。
【0052】
次に、図1(g)に示すように、ゲート電極109A及び109Bをマスクとして、半導体基板101に不純物注入を行うことにより、PFET領域にLDD(lightly doped drain )領域111Aを形成すると共に、NFET領域にLDD領域111Bを形成する。その後、ゲート電極109A及び109Bのそれぞれの側面に絶縁性サイドウォールスペーサ110を形成する。
【0053】
次に、図1(h)に示すように、ゲート電極109A及び109B並びに絶縁性サイドウォールスペーサ110をマスクとして、半導体基板101に不純物注入を行うことにより、PFET領域にソース・ドレイン領域112Aを形成すると共に、NFET領域にソース・ドレイン領域112Bを形成する。その後、ソース・ドレイン領域112A及び112B中の不純物を活性化させるための熱処理を行った後、ゲート電極109A及び109B並びにソース・ドレイン領域112A及び112Bのそれぞれの上部に、例えばNiを含むシリサイド層(図示省略)を形成して、トランジスタ構造を完成させる。
【0054】
本実施形態では、PFET領域のゲート電極109Aに含まれる極薄のTi膜104は、Ti膜104の形成後のプロセス処理中に、例えば800℃程度以上の温度で実施される前述の不純物活性化熱処理時に、Ti膜104上のTiN膜105中から窒素を奪い取ってTiN膜113に改質される(図1(h)参照)。ここで、Ti膜104の下部がそのまま窒化されずに残っていてもよい。また、Ti膜104が非常に薄い場合には、Ti膜104形成に続くTiN膜105形成時にTi膜104がTiN膜113に改質される場合もある。また、TiN膜113の窒素濃度は、TiN膜113上のTiN膜105の窒素濃度よりも低い。また、Ti膜104がTiN膜113に改質される際に、Ti膜104が、その下側の高誘電率ゲート絶縁膜103(具体的にはHfSiON膜)中からも窒素を奪い取り、HfSiON膜の窒素濃度が低下してもよい。
【0055】
すなわち、Ti膜104がTiN膜113に改質されることにより、PFET領域のゲート電極109Aを構成する3層構造のTiN膜(TiN膜113、105及び107)のトータル膜厚は増加し、当該3層構造のTiN膜全体の窒素濃度が低下するか又は高誘電率ゲート絶縁膜103と接するように低窒素濃度のTiN膜113が形成され、高誘電率ゲート絶縁膜103となるHfSiON膜の窒素濃度は低下するが、これらはいずれもPFETの仕事関数を増大させるように作用する。具体的には、本実施形態ではPFETの仕事関数を4.9eV程度以上に設定することが可能である。
【0056】
一方、NFET領域のゲート電極109Bに含まれるTiN膜107は、比較的高い窒素濃度と2nm程度の薄い膜厚とを持つように形成されているが、これらはいずれもNFETの仕事関数を低減させるように作用する。具体的には、本実施形態ではNFETの仕事関数を4.3eV程度以下に設定することが可能である。
【0057】
以上に説明したように、本実施形態によると、半導体基板101におけるPFET領域及びNFET領域のそれぞれの上に、膜厚が大きく且つ窒素濃度が低いTiN膜105を形成した後、NFET領域に位置する部分のTiN膜105を除去し、その後、NFET領域の上に、膜厚が小さく且つ窒素濃度が高いTiN膜107を形成する。このため、PFET領域では、膜厚が大きく且つ窒素濃度が低いメタル電極を有するゲート電極109A、つまり仕事関数が高いゲート電極109Aを形成することができると共に、NFET領域では、膜厚が小さく且つ窒素濃度が高いメタル電極を有するゲート電極109B、つまり仕事関数が低いゲート電極109Bを形成することができる。
【0058】
従って、High-k/metalゲート電極構造において各極性のFETに要求される仕事関数値を実現することができる。
【0059】
尚、本実施形態において、N型及びP型の逆極性の複数のFETにそれぞれ適合するように仕事関数の調整を行ったが、これに代えて、同極性の複数のFET(例えばメモリ用FETとロジック用FET)にそれぞれ適合するように、TiN膜等の金属窒化膜の膜厚や窒素濃度を微調整することにより仕事関数の調整を行ってもよい。
【0060】
また、本実施形態において、NFET領域とPFET領域とで同じ構成の高誘電率ゲート絶縁膜103を形成したが、これに代えて、各FET領域で異なる種類のゲート絶縁膜を形成してもよい。この場合、例えば高誘電率ゲート絶縁膜103を構成するHfSiON層中のHf濃度を調整することにより、さらなる仕事関数の調整を行うことができる。また、高誘電率ゲート絶縁膜103を構成する高誘電率層として、HfSiONに代えて、窒化していないHfSiO層やHfO2 層を使用してもよい。また、高誘電率ゲート絶縁膜103上に、仕事関数を変化させることができる材料からなる層、例えばLaO層、AlO層、La層、Al層などを極薄(1nm程度)で堆積することにより、さらなる仕事関数の調整を行ってもよい。
【0061】
また、本実施形態において、PVD法によりTiN膜105及び107を成膜したが、これに代えて、ALD(atomic layer deposition )法やCVD(chemical vapor deposition )法によりTiN膜105及び107を成膜してもよい。
【0062】
また、本実施形態において、各FET領域のゲート電極109A及び109Bを構成する金属窒化膜として、TiN膜105及び107を用いたが、これに代えて、TaN膜等の他の金属窒化膜を用いてもよい。また、Ti膜104に代えて、TiN膜105に含まれるTiとは異なる金属、例えばTaからなる金属膜を用いてもよい。
【0063】
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法を図面を参照しながら説明する。
【0064】
図2(a)〜(h)は、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【0065】
まず、図2(a)に示すように、半導体基板101に、例えばSTIなどの素子分離102を形成してNFET領域とPFET領域とを区画した後、各FET領域の半導体基板101中に、しきい値電圧(Vt)調整のための不純物注入及び活性化処理を行い、その後、半導体基板101表面の酸化膜(図示省略)を除去する。続いて、半導体基板101上に、例えば厚さ1.5nm程度の熱酸化膜と、例えば厚さ2.0nm程度のHfSiO膜とを順次堆積した後、当該HfSiO膜を窒化することにより、HfSiON/SiO2 構造の高誘電率ゲート絶縁膜103を形成する。
【0066】
次に、図2(b)に示すように、高誘電率ゲート絶縁膜103上に、例えばPVD法を用いて厚さ20nm程度のTiN膜105を堆積する。
【0067】
本実施形態では、高い仕事関数を得るためにTiN膜105の膜厚を比較的大きい数値範囲、例えば10nm〜30nm程度の数値範囲から選択することが好ましい。また、TiN膜105をPVD法により堆積する際の窒素流量比(例えば(N2 流量)/(Ar流量+N2 流量))を比較的低い40%程度に設定することにより、TiN膜105の窒素濃度をできるだけ低くして高い仕事関数が得られるようにすることが好ましい。但し、窒素流量比を40%以下の低流量比に設定した場合には、TiN膜が堆積されずにTi膜が堆積される場合があるので、注意が必要である。
【0068】
次に、図2(b)に示すように、TiN膜105上に、NFET領域に開口部を有するマスクパターン106を形成した後、図2(c)に示すように、NFET領域に位置する部分のTiN膜105を例えばウェットエッチングによって除去し、続いて、マスクパターン106を除去する。これにより、NFET領域に位置する部分の高誘電率ゲート絶縁膜103が露出する。ここで、ウェットエッチング液としては、高誘電率ゲート絶縁膜103に対するTiN膜105のエッチング選択比が高く且つTiN膜105のエッチングレートが比較的小さいエッチング液(つまりエッチングの制御が容易なエッチング液)、例えば希釈SPM液を使用してもよい。
【0069】
次に、図2(d)に示すように、NFET領域に位置する部分の高誘電率ゲート絶縁膜103(つまり高誘電率ゲート絶縁膜103の露出部分)の上を含む半導体基板101上の全面に、例えばPVD法を窒素流量比(例えば(N2 流量)/(Ar流量+N2 流量))を80%程度に設定して用いることによって、厚さ2nm程度のTiN膜107を堆積する。
【0070】
本実施形態では、低い仕事関数を得るためにTiN膜107の膜厚を比較的小さい数値範囲、例えば1nm〜5nm程度の数値範囲から選択することが好ましい。また、TiN膜107をPVD法により堆積する際の窒素流量比を比較的大きい数値範囲、例えば80%〜100%程度の数値範囲から選択することにより、TiN膜107の窒素濃度をできるだけ高くして低い仕事関数が得られるようにすることが好ましい。
【0071】
次に、図2(e)に示すように、TiN膜107上に例えば厚さ100nm程度のポリシリコン膜108を堆積した後、図2(f)に示すように、ゲートパターニングを行うことにより、PFET領域にはTiN膜105、TiN膜107及びポリシリコン膜108からなるゲート電極109Aを形成すると共に、NFET領域にはTiN膜107及びポリシリコン膜108からなるゲート電極109Bを形成する。このとき、ゲート電極109A及び109Bのそれぞれの外側に位置する部分の高誘電率ゲート絶縁膜103は除去される。
【0072】
次に、図2(g)に示すように、ゲート電極109A及び109Bをマスクとして、半導体基板101に不純物注入を行うことにより、PFET領域にLDD領域111Aを形成すると共に、NFET領域にLDD領域111Bを形成する。その後、ゲート電極109A及び109Bのそれぞれの側面に絶縁性サイドウォールスペーサ110を形成する。
【0073】
次に、図2(h)に示すように、ゲート電極109A及び109B並びに絶縁性サイドウォールスペーサ110をマスクとして、半導体基板101に不純物注入を行うことにより、PFET領域にソース・ドレイン領域112Aを形成すると共に、NFET領域にソース・ドレイン領域112Bを形成する。その後、ソース・ドレイン領域112A及び112B中の不純物を活性化させるための熱処理を行った後、ゲート電極109A及び109B並びにソース・ドレイン領域112A及び112Bのそれぞれの上部に、例えばNiを含むシリサイド層(図示省略)を形成して、トランジスタ構造を完成させる。
【0074】
本実施形態における最終的なゲート電極構造においては、PFET領域のゲート電極109Aを構成する2層構造のTiN膜(TiN膜105及び107)のトータル膜厚は22nm程度と厚く、当該2層構造のTiN膜の窒素濃度は全体として低いが、これらはいずれもPFETの仕事関数を増大させるように作用する。具体的には、本実施形態ではPFETの仕事関数を4.9eV程度以上に設定することが可能である。
【0075】
一方、NFET領域のゲート電極109Bに含まれるTiN膜107は、比較的高い窒素濃度と2nm程度の薄い膜厚とを持つように形成されているが、これらはいずれもNFETの仕事関数を低減させるように作用する。具体的には、本実施形態ではNFETの仕事関数を4.3eV程度以下に設定することが可能である。
【0076】
図3は、ゲート電極中のTiN膜の膜厚と仕事関数との相関関係(図中の太線)を、本実施形態、第1従来例(比較例1)及び第2従来例(比較例2)のそれぞれによって得られる仕事関数値と合わせて示している。図3の相関関係に示すように、TiN膜の膜厚を22nm程度に設定することにより、4.85eV程度の仕事関数が期待できると共に、TiN膜の膜厚を2nm程度に設定することにより、4.4eV程度の仕事関数が期待できる。さらに、本実施形態で説明したようにTiN膜中の窒素濃度を調整することにより、PFETでは4.9eV程度の仕事関数が得られると共にNFETでは4.3eV程度の仕事関数が得られる(図中の●)。すなわち、デバイスに対して要求される仕事関数はPFETで約4.9eV程度、NFETで約4.3eV程度であるので、本実施形態により、いずれのFETについても、要求される仕事関数を得ることができる。
【0077】
それに対して、図3の比較例1(図中の◆)に示すように、TiN膜の膜厚をそれぞれ2.5nm及び20nmに設定しても、対応する仕事関数をそれぞれ4.4eV程度及び4.85eV程度までしか変化させることができず、いずれも必要とされる仕事関数としては不十分である。また、図3の比較例2(図中の▲)に示すように、TiN膜に対する窒素注入によって仕事関数を調整しようとしても、NFETの仕事関数を0.1eV程度低下させることしかできず、NFET及びPFETの両方について同時に所望の仕事関数を実現することはできない。
【0078】
以上に説明したように、本実施形態によると、半導体基板101におけるPFET領域及びNFET領域のそれぞれの上に、膜厚が大きく且つ窒素濃度が低いTiN膜105を形成した後、NFET領域に位置する部分のTiN膜105を除去し、その後、NFET領域の上に、膜厚が小さく且つ窒素濃度が高いTiN膜107を形成する。このため、PFET領域では、膜厚が大きく且つ窒素濃度が低いメタル電極を有するゲート電極109A、つまり仕事関数が高いゲート電極109Aを形成することができると共に、NFET領域では、膜厚が小さく且つ窒素濃度が高いメタル電極を有するゲート電極109B、つまり仕事関数が低いゲート電極109Bを形成することができる。
【0079】
従って、High-k/metalゲート電極構造において各極性のFETに要求される仕事関数値を実現することができる。
【0080】
尚、本実施形態において、N型及びP型の逆極性の複数のFETにそれぞれ適合するように仕事関数の調整を行ったが、これに代えて、同極性の複数のFET(例えばメモリ用FETとロジック用FET)にそれぞれ適合するように、TiN膜等の金属窒化膜の膜厚や窒素濃度を微調整することにより仕事関数の調整を行ってもよい。
【0081】
また、本実施形態において、NFET領域とPFET領域とで同じ構成の高誘電率ゲート絶縁膜103を形成したが、これに代えて、各FET領域で異なる種類のゲート絶縁膜を形成してもよい。この場合、例えば高誘電率ゲート絶縁膜103を構成するHfSiON層中のHf濃度を調整することにより、さらなる仕事関数の調整を行うことができる。また、高誘電率ゲート絶縁膜103を構成する高誘電率層として、HfSiONに代えて、窒化していないHfSiO層やHfO2 層を使用してもよい。また、高誘電率ゲート絶縁膜103上に、仕事関数を変化させることができる材料からなる層、例えばLaO層、AlO層、La層、Al層などを極薄(1nm程度)で堆積することにより、さらなる仕事関数の調整を行ってもよい。
【0082】
また、本実施形態において、PVD法によりTiN膜105及び107を成膜したが、これに代えて、ALD法やCVD法によりTiN膜105及び107を成膜してもよい。
【0083】
また、本実施形態において、各FET領域のゲート電極109A及び109Bを構成する金属窒化膜として、TiN膜105及び107を用いたが、これに代えて、TaN膜等の他の金属窒化膜を用いてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0084】
本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に、メタルゲート電極を有するトランジスタ素子の特性改善に有用である。
【符号の説明】
【0085】
101 半導体基板
102 素子分離
103 高誘電率ゲート絶縁膜
104 Ti膜
105 TiN膜
106 マスクパターン
107 TiN膜
108 ポリシリコン膜
109A、109B ゲート電極
110 絶縁性サイドウォールスペーサ
111A、111B LDD領域
112A、112B ソース・ドレイン領域
113 TiN膜

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1導電型のトランジスタが形成される第1の領域と第2導電型のトランジスタが形成される第2の領域とを有する半導体基板の上にゲート絶縁膜を形成する第1の工程と、
前記ゲート絶縁膜の上に、金属膜及び第1の金属窒化膜を順次堆積する第2の工程と、
前記金属膜及び前記第1の金属窒化膜のそれぞれにおける前記第2の領域に位置する部分を除去することにより、前記ゲート絶縁膜における前記第2の領域に位置する部分を露出させる第3の工程と、
前記第3の工程よりも後に、前記ゲート絶縁膜における前記第2の領域に位置する部分の上に、前記第1の金属窒化膜と同じ金属窒化物からなる第2の金属窒化膜を形成する第4の工程とを備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項2】
請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1の金属窒化膜は、前記金属膜を構成する金属の窒化物からなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第4の工程では、前記ゲート絶縁膜における前記第1の領域に位置する部分の上にも前記第2の金属窒化膜を形成し、
前記第4の工程よりも後に、前記第1の領域において少なくとも前記第2の金属窒化膜、前記第1の金属窒化膜及び前記金属膜をパターニングすることにより第1のゲート電極を形成する第5の工程と、
前記第4の工程よりも後に、前記第2の領域において少なくとも前記第2の金属窒化膜をパターニングすることにより第2のゲート電極を形成する第6の工程とをさらに備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項4】
請求項3に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第4の工程よりも後で前記第5の工程及び前記第6の工程のそれぞれよりも前に、前記第2の金属窒化膜の上に導電膜を形成する第7の工程をさらに備え、
前記第5の工程では、前記導電膜、前記第2の金属窒化膜、前記第1の金属窒化膜及び前記金属膜をパターニングすることにより前記第1のゲート電極を形成し、
前記第6の工程では、前記導電膜及び前記第2の金属窒化膜をパターニングすることにより前記第2のゲート電極を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項5】
請求項4に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第7の工程よりも後に、800℃以上の温度で熱処理を行うことにより、前記金属膜を第3の金属窒化膜に変化させる第8の工程をさらに備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項6】
請求項5に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第3の金属窒化膜の窒素濃度は前記第1の金属窒化膜の窒素濃度よりも低いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項7】
請求項5又は6に記載の半導体装置の製造方法において、
前記ゲート絶縁膜は窒素を含有し、
前記第8の工程で前記ゲート絶縁膜の窒素濃度が減少することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項8】
第1導電型のトランジスタが形成される第1の領域と第2導電型のトランジスタが形成される第2の領域とを有する半導体基板の上にゲート絶縁膜を形成する第1の工程と、
前記ゲート絶縁膜の上に第1の金属窒化膜を堆積する第2の工程と、
前記第1の金属窒化膜における前記第2の領域に位置する部分を除去することにより、前記ゲート絶縁膜における前記第2の領域に位置する部分を露出させる第3の工程と、
前記第3の工程よりも後に、前記ゲート絶縁膜における前記第2の領域に位置する部分の上に、前記第1の金属窒化膜と同じ金属窒化物からなる第2の金属窒化膜を形成する第4の工程とを備え、
前記第1の金属窒化膜の窒素濃度及び膜厚は前記第2の金属窒化膜の窒素濃度及び膜厚と異なっていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項9】
請求項8に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第4の工程では、前記ゲート絶縁膜における前記第1の領域に位置する部分の上にも前記第2の金属窒化膜を形成し、
前記第4の工程よりも後に、前記第1の領域において少なくとも前記第2の金属窒化膜及び前記第1の金属窒化膜をパターニングすることにより第1のゲート電極を形成する第5の工程と、
前記第4の工程よりも後に、前記第2の領域において少なくとも前記第2の金属窒化膜をパターニングすることにより第2のゲート電極を形成する第6の工程とをさらに備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項10】
請求項9に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第4の工程よりも後で前記第5の工程及び前記第6の工程のそれぞれよりも前に、前記第2の金属窒化膜の上に導電膜を形成する第7の工程をさらに備え、
前記第5の工程では、前記導電膜、前記第2の金属窒化膜及び前記第1の金属窒化膜をパターニングすることにより前記第1のゲート電極を形成し、
前記第6の工程では、前記導電膜及び前記第2の金属窒化膜をパターニングすることにより前記第2のゲート電極を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項11】
請求項1〜10のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1の金属窒化膜及び前記第2の金属窒化膜はそれぞれTiNからなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項12】
請求項1〜11のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第2の金属窒化膜の窒素濃度は前記第1の金属窒化膜の窒素濃度よりも高いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項13】
請求項1〜12のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第2の金属窒化膜の膜厚は前記第1の金属窒化膜の膜厚よりも薄いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項14】
請求項1〜13のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記ゲート絶縁膜は高誘電率絶縁膜を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項15】
請求項1〜14のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1の金属窒化膜及び前記第2の金属窒化膜のそれぞれをPVD法により堆積することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項16】
請求項15に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1の金属窒化膜及び前記第2の金属窒化膜のそれぞれを、総ガス流量に対する窒素ガス流量の比を変えて堆積することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項17】
請求項1〜16のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1導電型のトランジスタはPchトランジスタであり、
前記第2導電型のトランジスタはNchトランジスタであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項18】
請求項1〜16のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1導電型のトランジスタ及び前記第2導電型のトランジスタのそれぞれは同一の導電型のトランジスタであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項19】
半導体基板における第1の領域の上に形成された第1のゲート絶縁膜と、
前記第1のゲート絶縁膜の上に形成された第1のゲート電極とを備え、
前記第1のゲート電極は、第1の金属窒化膜と、前記第1の金属窒化膜の上に形成され且つ前記第1の金属窒化膜と同じ金属窒化物からなる第2の金属窒化膜とを少なくとも有し、
前記第1の金属窒化膜の窒素濃度及び膜厚は前記第2の金属窒化膜の窒素濃度及び膜厚と異なっていることを特徴とする半導体装置。
【請求項20】
請求項19に記載の半導体装置において、
前記第1のゲート電極は、前記第2の金属窒化膜の上に形成された導電膜をさらに有していることを特徴とする半導体装置。
【請求項21】
請求項19又は20に記載の半導体装置において、
前記第1のゲート電極は、前記第1の金属窒化膜の下に形成され且つ前記第1の金属窒化膜よりも窒素濃度が低い第3の金属窒化膜をさらに有していることを特徴とする半導体装置。
【請求項22】
請求項21に記載の半導体装置において、
前記第1のゲート電極は、前記第3の金属窒化膜の下に形成された金属膜をさらに有していることを特徴とする半導体装置。
【請求項23】
請求項19〜22のいずれか1項に記載の半導体装置において、
前記第1の金属窒化膜及び前記第2の金属窒化膜はそれぞれTiNからなることを特徴とする半導体装置。
【請求項24】
請求項19〜23のいずれか1項に記載の半導体装置において、
前記第2の金属窒化膜の窒素濃度は前記第1の金属窒化膜の窒素濃度よりも高いことを特徴とする半導体装置。
【請求項25】
請求項19〜24のいずれか1項に記載の半導体装置において、
前記第2の金属窒化膜の膜厚は前記第1の金属窒化膜の膜厚よりも薄いことを特徴とする半導体装置。
【請求項26】
請求項19〜25のいずれか1項に記載の半導体装置において、
前記半導体基板における第2の領域の上に形成された第2のゲート絶縁膜と、
前記第2のゲート絶縁膜の上に形成された第2のゲート電極とをさらに備え、
前記第2のゲート電極は、前記第2の金属窒化膜を少なくとも有していることを特徴とする半導体装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−3717(P2011−3717A)
【公開日】平成23年1月6日(2011.1.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−145467(P2009−145467)
【出願日】平成21年6月18日(2009.6.18)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【出願人】(505218122)アイメック (16)
【Fターム(参考)】