説明

半導体装置およびその製造方法

【課題】 コンタクトプラグとのコンタクト抵抗を低減したトランジスタを有する半導体装置を提供する。
【解決手段】 トランジスタとコンタクトプラグとを有する半導体装置であって、トランジスタのドレイン電極は、ゲート電極側に設けられ、導電性不純物が拡散された第1の不純物拡散層3と、第1の不純物拡散層よりもゲート電極から離れて配置され、コンタクトプラグと接触し、第1の不純物拡散層よりも濃度の高い第2の不純物拡散層4と、第2の不純物拡散層よりもゲート電極から離れて配置され、コンタクトプラグと接触し、第2の不純物拡散層よりも濃度の高い第3の不純物拡散層5とを有する構成である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置およびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、半導体装置の微細化の進歩が著しく、最も高集積化の進んでいる半導体装置の1つにDRAM(Dynamic Random Access Memory)がある。DRAMのメモリセルは、電荷を貯えるためのキャパシタとキャパシタに電荷が貯えられているか否かを調べるためのメモリセルトランジスタとを有する構成である(例えば、特許文献1)。そして、キャパシタに電荷を供給する時間間隔のリフレッシュ周期を示すセルフリフレッシュ特性はDRAMにとって重要な要素である。リフレッシュ周期が短いほどDRAMの消費電力が大きくなってしまうため、リフレッシュ周期は長い方がよい。
【0003】
従来のDRAMのメモリセルトランジスタの構成について説明する。以下では、メモリセルトランジスタを、単にセルトランジスタと称する。
【0004】
図4は従来のDRAMのセルトランジスタの一構成例を示す断面図である。
【0005】
図4に示すように、セルトランジスタは、半導体基板1の表面近傍に形成されたソース電極およびドレイン電極と、半導体基板1上にゲート酸化膜6を介して形成されたゲート電極7とを有する。ゲート電極7は、不純物拡散されたポリシリコン層(以下では、単にポリシリコン層と称する)7a、および高融点金属シリサイド層(以下では、単にシリサイド層と称する)7bが順に形成された構成である。ゲート電極7の上面はマスク絶縁膜8で覆われている。ポリシリコン層7aにはN型導電性不純物のリンが拡散されている。ゲート電極7の側壁にはサイドウォール絶縁膜10が設けられている。ゲート電極7とサイドウォール絶縁膜10との間には側面酸化膜9が形成されている。なお、セルトランジスタには通常N型MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタが用いられるため、半導体基板にP型基板を用いている。また、セルトランジスタの活性領域は、P型基板に形成されているが、半導体基板にP型導電性不純物が拡散されたP型ウェル層に形成されていてもよい。
【0006】
ここではセルトランジスタがN型MOSトランジスタであるため、ソース電極およびドレイン電極はN型導電性の不純物が拡散された構成である。以下では、これら2つの電極におけるN型導電性の不純物が拡散された領域を単に「不純物拡散層」と称する。ソース電極およびドレイン電極は、サイドウォール絶縁膜10の下方に設けられた第1の不純物拡散層3と、第1の不純物拡散層3よりも不純物濃度の高い第2の不純物拡散層20とを有する。このようにして、ゲート電極7の端部から離れる方向にかけて不純物濃度が高くなるような濃度勾配がつけられている。このような濃度勾配のあるドレイン電極は、LDD(Lightly Doped Drain)構造と呼ばれ、短チャネル効果を低減する。
【0007】
セルトランジスタはBPSG(Boro-Phospho Silicate Glass)膜12で覆われ、BPSG膜12の上にシリコン酸化膜22が形成されている。BPSG膜12中には、図に示さない配線およびキャパシタをセルトランジスタに接続するためのコンタクトプラグ11a、11bが設けられている。コンタクトプラグ11a、11bはN型導電性不純物が拡散されたポリシリコン層(以下では、不純物拡散ポリシリコン層と称する)で形成されている。ソース電極はコンタクトプラグ11aを介してビット線(不図示)と接続されている。また、ドレイン電極はコンタクトプラグ11bを介して図に示さないキャパシタの蓄積電極(ストレージノード)と接続されている。なお、コンタクトプラグ11a、11bよりも上層の構成に関しては従来と同様なため、図に示すことおよびその詳細な説明を省略する。
【0008】
図4に示したトランジスタのP型導電性の活性領域とN型導電性のドレイン電極との接合部でP/N接合が形成されている。このトランジスタがオフ状態で、かつキャパシタのストレージノードに電荷が貯えられていると、P/N接合にP/Nダイオードの逆方向バイアスがかかった状態になり、ドレイン電極のゲート電極端部にかけてのP/N接合に電界が発生する。以下では、この電界をドレイン−ゲート端P/N接合電界と称する。
【0009】
このドレイン−ゲート端P/N接合電界の強さを緩和することで、ストレージノードからコンタクトプラグ11bとP/N接合による空乏層を介して活性領域に流れるトンネルリーク電流を低減でき、リフレッシュ周期がより長くなり、セルフリフレッシュ特性を向上させることができる。このドレイン−ゲート端P/N接合電界の強さを緩和するためには、ドレイン電極の不純物濃度は低い方がよい。
【0010】
ドレイン電極に接続されるコンタクトプラグ11bは不純物拡散ポリシリコン層で形成されているため、不純物拡散ポリシリコン層形成後の熱処理によりコンタクトプラグ11bから半導体基板1にN型導電性不純物が固相拡散する。そして、この固相拡散によるN型導電性不純物がドレイン電極に導入されることで、ドレイン電極の不純物濃度が高くなり、ドレイン−ゲート端P/N接合電界が強くなってしまう。これを防ぐために、不純物拡散ポリシリコン層の不純物濃度や熱処理を制御することで、コンタクトプラグ11bからの固相拡散による不純物の拡散を抑制している。これにより、ドレイン電極の不純物濃度が所定の濃度よりも高くなるのを防ぎ、ドレイン−ゲート端P/N接合電界の強さがある一定の値よりも大きくならないようにしている。
【特許文献1】特開2000−286398号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
デバイスの微細化に伴いコンタクトプラグ11bの直径が縮小する方向にある。そのためコンタクトプラグ11bの底部と半導体基板1との接触面積がより小さくなり、コンタクトプラグ11bとドレイン電極との接触抵抗であるコンタクト抵抗は増大してしまう。このコンタクト抵抗の増大を防ぐために、コンタクトプラグ11bを形成するための不純物拡散ポリシリコン層の不純物濃度を高くする必要がある。
【0012】
しかし、コンタクトプラグの不純物濃度を高くすると、その固相拡散によりドレイン電極の不純物濃度が高くなり、ドレイン−ゲート端P/N接合電界の強さの変化が急峻になってしまう。その結果、トンネルリーク電流が大きくなり、リフレッシュ周期が短くなる。さらに、セルフリフレッシュ特性が低下するという問題が発生する。また、DRAMに限らず、他のメモリ素子やロジックデバイスにおいても、上記コンタクト抵抗の増大は重要な問題である。
【0013】
本発明は上述したような従来の技術が有する問題点を解決するためになされたものであり、コンタクトプラグとのコンタクト抵抗を低減したトランジスタを有する半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上記目的を達成するための本発明の半導体装置は、トランジスタと該トランジスタのドレイン電極に接続するためのコンタクトプラグとを有する半導体装置であって、
前記ドレイン電極は、
前記トランジスタのゲート電極側に設けられ、導電性不純物が拡散された第1の不純物拡散層と、
前記第1の不純物拡散層よりも前記ゲート電極から離れて配置され、前記コンタクトプラグと接触し、該第1の不純物拡散層よりも濃度の高い第2の不純物拡散層と、
前記第2の不純物拡散層よりも前記ゲート電極から離れて配置され、前記コンタクトプラグと接触し、該第2の不純物拡散層よりも濃度の高い第3の不純物拡散層とを有する構成である。
【0015】
本発明では、第1の不純物拡散層および第2の不純物拡散層よりも高濃度の第3の不純物拡散層をドレイン電極に設けているため、ドレイン電極とコンタクトプラグとの接触抵抗であるコンタクト抵抗が小さくなる。また、ドレイン電極に高濃度の第3の不純物拡散層を形成しても、第3の不純物拡散層を第2の不純物拡散層よりもゲート電極から離れたところに配置しているため、ドレイン−ゲート端P/N接合の電界の増大が抑制される。
【0016】
一方、上記目的を達成するための本発明の半導体装置の製造方法は、トランジスタと該トランジスタのドレイン電極に接続するためのコンタクトプラグとを有する半導体装置の製造方法であって、
基板表面にゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート絶縁膜上に前記トランジスタのゲート電極を形成する工程と、
前記ゲート電極をマスクにして導電性不純物を前記基板に導入する第1のイオン注入工程と、
前記ゲート絶縁膜およびゲート電極を絶縁膜で覆う工程と、
前記ドレイン電極上の前記絶縁膜およびゲート絶縁膜に開口を形成する工程と、
前記開口における前記基板の露出面のうち前記ゲート電極側の半分を覆うレジストを形成する工程と、
前記レジストの上から前記導電性不純物と同種の不純物を導入する第2のイオン注入工程と、
前記レジストを除去した後、前記導電性不純物と同種の不純物を拡散したポリシリコン層を前記開口に埋め込んで前記コンタクトプラグを形成する工程と、
前記ポリシリコン層から前記ドレイン電極に不純物の固相拡散を行い、かつ前記第1のイオン注入工程および第2のイオン注入工程で導入された不純物の活性化を行うための熱処理工程と、
を有するものである。
【0017】
また、本発明の半導体装置の製造方法は、トランジスタと該トランジスタのドレイン電極に接続するためのコンタクトプラグとを有する半導体装置の製造方法であって、
基板表面にゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート絶縁膜上に前記トランジスタのゲート電極を形成する工程と、
前記ゲート電極をマスクにして導電性不純物を前記基板に導入するイオン注入工程と、
前記ゲート絶縁膜およびゲート電極を絶縁膜で覆う工程と、
前記ドレイン電極上の前記絶縁膜およびゲート絶縁膜に開口を形成する工程と、
前記開口の側壁に前記導電性不純物と同種の不純物を拡散した第1のポリシリコン膜を形成する工程と、
第1のポリシリコン膜よりも前記不純物の濃度の高い第2のポリシリコン膜を前記第1のポリシリコン膜で囲まれた開口に埋め込んで前記コンタクトプラグを形成する工程と、
前記第1のポリシリコン膜および第2のポリシリコン膜から前記ドレイン電極に不純物の固相拡散を行い、かつ前記イオン注入工程で導入された不純物の活性化を行うための熱処理工程と、
を有するものである。
【発明の効果】
【0018】
本発明では、高濃度の第3の不純物拡散層をドレイン電極に設けてコンタクト抵抗を小さくする対策をとっているため、ドレイン−ゲート端P/N接合の電界に関与する第2の不純物拡散層の濃度を低くすることができる。第2の不純物拡散層の濃度を低くすれば、ドレイン−ゲート端のP/N接合電界を緩和することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
本発明の半導体装置は、コンタクトプラグに接続される、トランジスタのドレイン電極の一部に従来よりも高濃度の不純物拡散層を設けるものである。以下では、半導体装置がDRAMの場合で説明する。また、本発明に関連するトランジスタおよびコンタクトプラグについて詳細に説明し、ビット線およびキャパシタを含む他の構成については従来と同様なためその詳細な説明を省略する。
【実施例1】
【0020】
本実施例のDRAMメモリセルの構成について説明する。
【0021】
図1は本実施例のDRAMメモリセルの一構成例を示す断面模式図である。なお、図4に示した従来の構成と同様な構成については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
【0022】
図1に示すように、DRAMメモリセルは、ゲート電極7、ソース電極およびドレイン電極を備えたトランジスタと、ソース電極をビット線(不図示)に接続するためのコンタクトプラグ11aと、ドレイン電極をストレージノード(不図示)に接続するためのコンタクトプラグ11bとを有する。
【0023】
ドレイン電極は、サイドウォール絶縁膜10の下方に設けられた第1の不純物拡散層3と、第1の不純物拡散層3よりも不純物濃度の高い第2の不純物拡散層4と、第2の不純物拡散層4よりもゲート電極7から離れた第3の不純物拡散層5とを有する。第3の不純物拡散層5の不純物濃度は、第2の不純物拡散層4よりも高い。また、上記3つの拡散層の半導体基板1表面からの接合深さを比較すると、第1の不純物拡散層3が最も浅く、第3の不純物拡散層5が最も深い。なお、本実施例では、これら3つの拡散層について接合深さの平均を30nmとした。
【0024】
コンタクトプラグ11bはドレイン電極の第2の不純物拡散層4および第3の不純物拡散層5と接している。第3の不純物拡散層5は、コンタクトプラグ11bが半導体基板1と接触する面となる接触面のうちゲート電極7から遠い方の端部からL13の長さの位置まで形成されている。また、第2の不純物拡散層4は、上記接触面のゲート電極7に近い方の端部からL14の長さの位置まで形成されている。ここでは、L13≒L14としている。そして、この接触面の直径はL13とL14との和の値となる。第2の不純物拡散層4と第3の不純物拡散層5はそれぞれ同等の面積でコンタクトプラグ11bと接触している。第3の不純物拡散層5のコンタクトプラグ11bと接触する面積が接触面全体の半分よりも大きくなると、コンタクト抵抗が小さくなるが、ドレイン−ゲート端P/N接合の電界の傾斜が大きくなってしまう。反対に、第2の不純物拡散層4がコンタクトプラグ11bと接触する面積が接触面全体の半分よりも大きくなると、コンタクト抵抗の低減効果が小さくなってしまう。
【0025】
ソース電極は、サイドウォール絶縁膜10の下方に設けられた第1の不純物拡散層3と、第1の不純物拡散層3よりも不純物濃度の高い第2の不純物拡散層4とを有する。ビット線(不図示)と接続されるコンタクトプラグ11aはソース電極の第2の不純物拡散層4と接している。
【0026】
本実施例では、第3の不純物拡散層5の不純物濃度を第2の不純物拡散層4よりも高くしているため、コンタクトプラグ11bとドレイン電極との接続部におけるコンタクト抵抗が従来よりも小さくなる。また、高濃度の第3の不純物拡散層5を第2の不純物拡散層4よりもゲート電極7から離れたところに設けているため、ドレイン−ゲート端P/N接合の電界の増大が抑制される。
【0027】
さらに、第3の不純物拡散層5の濃度を高くしてコンタクト抵抗を小さく抑えているため、第2の不純物拡散層4の濃度を従来よりも低くすることができる。その結果、ドレイン−ゲート端P/N接合の電界の強さを従来よりも緩和できる。
【0028】
次に、図1に示したDRAMメモリセルの製造方法について説明する。
【0029】
図2aから図2eは図1に示したDRAMメモリセルの製造方法を示す断面模式図である。なお、コンタクトプラグ11a、11bよりも上層の構成に関しては従来と同様なため、その詳細な説明を省略する。
【0030】
半導体基板1の表面付近にトランジスタ間を電気的に絶縁するための素子分離絶縁膜2を形成する。そして、半導体基板1上にゲート酸化膜6と、膜厚150nmのポリシリコン層7aと、膜厚100nmのシリサイド層7bと、膜厚200nmのマスク絶縁膜8を順に形成する。続いて、リソグラフィ工程でゲート電極部位を覆うレジストパターンを形成する。その後、ドライエッチングを行ってゲート電極7を形成し、レジストを除去する(図2a)。図2aに示すように、マスク絶縁膜8がゲート電極7上にゲート電極7と同様なパターン形状で残る。
【0031】
ゲート電極7形成後、1000℃の高温熱処理を行うことによって、ゲート電極7の側壁に膜厚10nmの側面酸化膜9を形成する。その後、イオン注入法でN型導電性不純物をゲート酸化膜6を介して半導体基板1に導入する。このときの注入ドーズ量を1E13〜5E13atoms/cm2とする。半導体基板1に導入された不純物はその後の熱処理で活性化し、図2bに示すように、第1の不純物拡散層3が形成される。第1の不純物拡散層3は半導体基板1の表面から所定の深さまで不純物が拡散されている。
【0032】
イオン注入の後、絶縁膜を形成する。続いて、絶縁膜に異方性のドライエッチング処理を行うことで、図2cに示すように、ゲート電極7およびマスク絶縁膜8の側面にサイドウォール絶縁膜10を形成する。
【0033】
その後、層間絶縁膜としてBPSG膜12を形成し、リソグラフィ工程とエッチング工程によりBPSG膜12およびゲート酸化膜6のコンタクトプラグを設ける位置に開口を形成する。この開口は半導体基板1の表面にまで達している。続いて、リソグラフィ工程で、図2dに示すように、ドレイン電極上開口のうち半分の面積を覆うレジスト15を形成する。図2dに示すL13の寸法はドレイン電極の露出面の円の半径にほぼ等しい。このレジストはソース電極側の開口を全て覆っている。そして、レジスト15の上からN型導電性不純物をイオン注入法にて半導体基板1に導入する。このときの注入ドーズ量を3E14〜1E15atoms/cm2とする。さらに、半導体基板1に導入された不純物はその後の熱処理で活性化し、図2dに示すように、第3の不純物拡散層5がドレイン電極に形成される。
【0034】
続いて、ソース電極およびドレイン電極上に設けられた開口に不純物拡散ポリシリコン層を埋め込んでコンタクトプラグ11a、11bを形成する。その後の工程で熱処理を行うことで、固相拡散によりコンタクトプラグ11a、11bから不純物を半導体基板1に拡散させ、ソース電極およびドレイン電極に第2の不純物拡散層4を形成する(図2e)。なお、第2の不純物拡散層4の濃度が8E19〜2E20atoms/cm3になるようにコンタクトプラグ11a、11bの不純物濃度を予め設定する。
【0035】
本実施例の半導体装置の製造方法は、図2dで示したレジスト形成工程とイオン注入工程を追加するだけでコンタクト抵抗を下げられるので、コンタクトプラグの材料をより低抵抗な金属に変更したり、コンタクト開口面積を大きくするためのパターンの変更をしたりしなくて済む。そのため、大幅な設計変更を必要としない。
【実施例2】
【0036】
本実施例の半導体装置の製造方法は、コンタクトプラグからの固相拡散でドレイン電極の第2の拡散層および第3の拡散層を形成するものである。本実施例のDRAMメモリセルについて説明する。
【0037】
図3は本実施例のDRAMメモリセルの一構成例を示す断面模式図である。なお、図1に示した構成と同様な構成については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
【0038】
図3に示すように、本実施例のメモリセルにおけるコンタクトプラグは、ポリシリコン膜にN型導電性不純物が拡散された高濃度ポリシリコン層13および低濃度ポリシリコン層14を有する構成である。高濃度ポリシリコン層13はコンタクトプラグの側壁側に設けられている。低濃度ポリシリコン層14は、半導体基板1表面に対してコンタクトプラグの垂直中心軸を中心にした円柱状に設けられ、その外側が高濃度ポリシリコン層14に囲まれている。高濃度ポリシリコン層13の不純物濃度は3E20〜4E20atoms/cm3の範囲であり、低濃度ポリシリコン層14の不純物濃度は5E19〜1E20atoms/cm3の範囲である。
【0039】
ソース電極およびドレイン電極には、上記コンタクトプラグからの固相拡散による第2の不純物拡散層34と第3の不純物拡散層35が形成されている。ドレイン電極の高濃度ポリシリコン層13との接触面積は低濃度ポリシリコン層14と同等であり、ソース電極についても同様である。
【0040】
ドレイン電極に注目すると、ゲート電極7に近い方に第2の不純物拡散層34が形成され、第2の不純物拡散層3よりもゲート電極7から離れたところに第3の不純物拡散層35が形成されている。この構造により、実施例1と同様に、ドレイン電極とコンタクトプラグとのコンタクト抵抗が小さくなる。また、第2の不純物拡散層34の濃度を従来よりも低くすれば、ドレイン−ゲート端のP/N接合電界を緩和することができる。
【0041】
次に、図3に示したDRAMメモリセルの製造方法について簡単に説明する。なお、実施例1と同様な工程についてはその詳細な説明を省略する。また、コンタクトプラグよりも上層の構成に関しては従来と同様なため、その詳細な説明を省略する。
【0042】
図2cの工程まで行ってサイドウォール絶縁膜10を形成した後、BPSG膜12を形成する。続いて、フォトリソ工程およびエッチング工程によりBPSG膜12およびゲート酸化膜6のコンタクトプラグを設ける位置に開口を形成する。
【0043】
続いて、不純物拡散ポリシリコン層を形成する。この不純物拡散ポリシリコン層の不純物濃度を3E20〜4E20atoms/cm3にする。そして、その上から異方性のエッチングを行って、開口側壁に不純物拡散ポリシリコン層を残して低濃度ポリシリコン層14を形成する。
【0044】
さらに、不純物濃度5E19〜1E20atoms/cm3での不純物拡散ポリシリコン層を開口に埋め込む。そして、BPSG膜12上に形成された余分な不純物拡散ポリシリコン層を全面エッチングで除去して、開口内部に高濃度ポリシリコン層13を形成する。その後、熱処理を行って高濃度ポリシリコン層13および低濃度ポリシリコン層14から半導体基板1に不純物を固相拡散させる。このようにして、ソース電極およびドレイン電極に第3の不純物拡散層35と第2の不純物拡散層34を形成する。
【0045】
実施例1では、開口の半分を覆うレジストを形成する際、合わせずれが生じたとき、レジスト形成の再処理を行う必要があるが、本実施例の半導体装置の製造方法では、実施例1と同様にコンタクト抵抗を下げることができるだけでなく、開口の半分を覆うレジストの形成工程がないため、その合わせずれを考慮しなくてもよい。
【0046】
上述したように、本発明の半導体装置は、ドレイン電極がコンタクトプラグと接触する面の一部に高濃度の不純物拡散層を形成しているため、コンタクト抵抗を下げることができる。また、コンタクト抵抗を下げる対策を行っているため、ドレイン−ゲート端P/N接合の電界に関与する高濃度の不純物拡散層の濃度を従来よりも小さくすれば、ドレイン−ゲート端P/N接合の電界を緩和し、トンネルリーク電流を低減できる。本発明をDRAMのセルトランジスタに適用すれば、ストレージノードから半導体基板に流れるトンネルリーク電流が低減し、DRAMのセルフリフレッシュ特性を改善することができる。
【0047】
なお、スタック構造およびシリンダー構造を有する汎用DRAMに用いる半導体装置に本発明を適用することが可能である。また、本発明のようにDRAMのセルフリフレッシュ特性が改善できれば情報保持特性が向上するため、今後、携帯端末や高温状況下で使用される装置に搭載するDRAMを用いる半導体装置に本発明を適用することも可能となる。
【0048】
また、実施例ではDRAMの場合で説明したが、トランジスタとコンタクトプラグとを有する半導体装置であれば、DRAMに限らず、他のメモリ素子やロジックデバイスなどの種々の半導体装置に本発明を適用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0049】
【図1】実施例1の半導体装置の一構成例を示す断面模式図である。
【図2a】実施例1の半導体装置の製造方法を示す断面模式図である。
【図2b】実施例1の半導体装置の製造方法を示す断面模式図である。
【図2c】実施例1の半導体装置の製造方法を示す断面模式図である。
【図2d】実施例1の半導体装置の製造方法を示す断面模式図である。
【図2e】実施例1の半導体装置の製造方法を示す断面模式図である。
【図3】実施例2の半導体装置の一構成例を示す断面模式図である。
【図4】従来の半導体装置の一構成例を示す断面模式図である。
【符号の説明】
【0050】
1 半導体基板
2 素子分離絶縁膜
3 第1の不純物拡散層
4、20、34 第2の不純物拡散層
5、35 第3の不純物拡散層
6 ゲート酸化膜
7 ゲート電極
7a ポリシリコン層
7b シリサイド層
8 マスク絶縁膜
9 側面酸化膜
10 サイドウォール絶縁膜
11a、11b コンタクトプラグ
12 BPSG膜
13 高濃度ポリシリコン層
14 低濃度ポリシリコン層
15 レジスト
22 シリコン酸化膜

【特許請求の範囲】
【請求項1】
トランジスタと該トランジスタのドレイン電極に接続するためのコンタクトプラグとを有する半導体装置であって、
前記ドレイン電極は、
前記トランジスタのゲート電極側に設けられ、導電性不純物が拡散された第1の不純物拡散層と、
前記第1の不純物拡散層よりも前記ゲート電極から離れて配置され、前記コンタクトプラグと接触し、該第1の不純物拡散層よりも濃度の高い第2の不純物拡散層と、
前記第2の不純物拡散層よりも前記ゲート電極から離れて配置され、前記コンタクトプラグと接触し、該第2の不純物拡散層よりも濃度の高い第3の不純物拡散層とを有する、半導体装置。
【請求項2】
前記第3の不純物拡散層の前記コンタクトプラグと接触する面積が、前記第2の不純物拡散層の該コンタクトプラグと接触する面積と同等である請求項1記載の半導体装置。
【請求項3】
トランジスタと該トランジスタのドレイン電極に接続するためのコンタクトプラグとを有する半導体装置の製造方法であって、
基板表面にゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート絶縁膜上に前記トランジスタのゲート電極を形成する工程と、
前記ゲート電極をマスクにして導電性不純物を前記基板に導入する第1のイオン注入工程と、
前記ゲート絶縁膜およびゲート電極を絶縁膜で覆う工程と、
前記ドレイン電極上の前記絶縁膜およびゲート絶縁膜に開口を形成する工程と、
前記開口における前記基板の露出面のうち前記ゲート電極側の半分を覆うレジストを形成する工程と、
前記レジストの上から前記導電性不純物と同種の不純物を導入する第2のイオン注入工程と、
前記レジストを除去した後、前記導電性不純物と同種の不純物を拡散したポリシリコン層を前記開口に埋め込んで前記コンタクトプラグを形成する工程と、
前記ポリシリコン層から前記ドレイン電極に不純物の固相拡散を行い、かつ前記第1のイオン注入工程および第2のイオン注入工程で導入された不純物の活性化を行うための熱処理工程と、
を有する半導体装置の製造方法。
【請求項4】
前記第2のイオン注入工程で導入した不純物の濃度、前記コンタクトプラグの不純物の濃度、前記第1のイオン注入工程で導入した不純物の濃度の順にその値が小さくなる請求項3記載の半導体装置の製造方法。
【請求項5】
トランジスタと該トランジスタのドレイン電極に接続するためのコンタクトプラグとを有する半導体装置の製造方法であって、
基板表面にゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート絶縁膜上に前記トランジスタのゲート電極を形成する工程と、
前記ゲート電極をマスクにして導電性不純物を前記基板に導入するイオン注入工程と、
前記ゲート絶縁膜およびゲート電極を絶縁膜で覆う工程と、
前記ドレイン電極上の前記絶縁膜およびゲート絶縁膜に開口を形成する工程と、
前記開口の側壁に前記導電性不純物と同種の不純物を拡散した第1のポリシリコン膜を形成する工程と、
第1のポリシリコン膜よりも前記不純物の濃度の高い第2のポリシリコン膜を前記第1のポリシリコン膜で囲まれた開口に埋め込んで前記コンタクトプラグを形成する工程と、
前記第1のポリシリコン膜および第2のポリシリコン膜から前記ドレイン電極に不純物の固相拡散を行い、かつ前記イオン注入工程で導入された不純物の活性化を行うための熱処理工程と、
を有する半導体装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2a】
image rotate

【図2b】
image rotate

【図2c】
image rotate

【図2d】
image rotate

【図2e】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−216675(P2006−216675A)
【公開日】平成18年8月17日(2006.8.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−26419(P2005−26419)
【出願日】平成17年2月2日(2005.2.2)
【出願人】(500174247)エルピーダメモリ株式会社 (2,599)
【Fターム(参考)】