説明

半導体装置及びその製造方法

【課題】半導体装置においてショートを生じることを防ぐことができる、半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体装置は、半導体基板と、半導体基板に所定の間隔で設けられた一対の不純物拡散領域と、半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、ゲート電極の両側面及び前記ゲート絶縁膜の両側面を覆う、絶縁性の一対のサイドウォールスペーサーと、ゲート電極の上面に形成されたシリサイド金属膜と、を備える。サイドウォールスペーサーは、上下に積み重ねられた下部サイドウォールスペーサーと上部サイドウォールスペーサーとを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、半導体装置とその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体装置については、さらなる微細化、及び、小面積化が求められている。半導体装置の微細化により、各トランジスタのゲート電極間の間隔、及び、トランジスタのゲート電極とコンタクト・プラグとの間の間隔等が、非常に狭いものとなっていることから、各トランジスタのゲート電極の間、及び、トランジスタのゲート電極とコンタクト・プラグとの間で、ショートが生じることがある。従って、半導体装置の微細化が進んでも、トランジスタの隣接するゲート電極の間、及び、トランジスタのゲート電極とコンタクト・プラグとの間に、ショートが生じることを防止することが求められている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平6−21089号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、半導体装置においてショートを生じることを防ぐことができる、半導体装置及びその製造方法を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の実施形態によれば、半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板に所定の間隔で設けられた一対の不純物拡散領域と、前記半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、前記ゲート電極の両側面及び前記ゲート絶縁膜の両側面を覆う、絶縁性の一対のサイドウォールスペーサーと、前記ゲート電極の上面に形成されたシリサイド金属膜と、を備える。前記サイドウォールスペーサーは、上下に積み重ねられた下部サイドウォールスペーサーと上部サイドウォールスペーサーとを有する。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【図1】実施形態にかかる半導体装置の模式断面図である。
【図2】実施形態にかかる半導体装置の製造工程を説明するための図(その1)である。
【図3】実施形態にかかる半導体装置の製造工程を説明するための図(その2)である。
【図4】実施形態にかかる半導体装置の製造工程を説明するための図(その3)である。
【図5】実施形態にかかる半導体装置の製造工程を説明するための図(その4)である。
【図6】実施形態にかかる半導体装置の製造工程を説明するための図(その5)である。
【図7】実施形態にかかる半導体装置の製造工程を説明するための図(その6)である。
【図8】実施形態にかかる半導体装置の製造工程を説明するための図(その7)である。
【図9】実施形態にかかる半導体装置の製造工程を説明するための図(その8)である。
【図10】実施形態と比較するための半導体装置の断面の参考図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、図面を参照して、実施形態を説明する。ただし、本発明は、この実施形態に限定されるものではない。なお、全図面にわたり共通する部分には、共通する符号を付す。
【0008】
ここでは、MOSFETを例に説明をするが、本発明は、このような半導体装置に限定されるものではなく、他の種類のトランジスタ等においても用いることができる。
【0009】
実施形態の詳細を説明する前に、本発明者が本実施形態をなすに至った経緯について説明する。
【0010】
MOSFETの微細化に伴って、MOSFETにおけるゲート電極とコンタクト・プラグとの間に、ショートが起きていた。本発明者の知見によれば、MOSFETの断面図である図10に示されるように、ゲート電極4をその両側面から挟み込むように形成されているサイドウォールスペーサー7上に、粒子15が存在し、その粒子15が、シリサイドブリッジとなることにより、このシリサイドブリッジがパスとなって、ゲート電極4とコンタクト・プラグ12とをショートさせることが判明している。
【0011】
本発明者は、上記のシリサイドブリッジは、以下のようなメカニズムにより、生じるものと、独自に推測している。すなわち、MOSFETの製造工程において、ゲート電極(多結晶シリコン膜)4と、サイドウォールスペーサー(シリコン酸化膜)7とを形成した後、ゲート電極4の上面の上にニッケルシリサイド膜14を形成するために、ゲート電極4上にニッケル膜を堆積し、次いで、シリコンとニッケルとを反応させるために熱処理(アニール)を行う。この熱処理により、ゲート電極4のエッジ部から、シリコン粒子15が吸い出され、シリコン粒子15が、サイドウォールスペーサー7上に析出する。そして、吸い出されたシリコン粒子15が、熱処理により、サイドウォールスペーサー7上に残されたニッケル膜と反応し、ニッケルシリサイドを生成する。このように形成されたニッケルシリサイドが、サイドウォールスペーサー7上に生じるシリサイドブリッジであると、本発明者は推察している。
【0012】
さらに、本発明者は、図10に示されるように、ゲート電極4の上部の側面が露出しているため、ゲート電極4からシリコン粒子15がサイドウォールスペーサー7上に吸い出されると考えている。そして、このゲート電極4の上部の側面は、以下のようにして、露出された状態のものとなる。すなわち、ゲート電極4の上面の上にニッケルシリサイド膜14を形成する工程において、ニッケル膜を堆積する前に、ゲート電極4とシリコン基板2との表面に生成された自然酸化膜(シリコン酸化膜)を除去して、酸化していないシリコンの面を露出させる。その際に、ウエットエッチングを用いる。このウエットエッチングの際、サイドウォールスペーサー7も同時にエッチングされて後退し、このゲート電極4の上部の側面は、露出された状態のものとなるのである。
【0013】
そこで、このような本発明者独自の推察に基づいて、本発明者は、MOSFETにおいて、ゲート電極4の両側面及びゲート絶縁膜3の両側面を覆う絶縁性の一対のサイドウォールスペーサー7を、上下に積み重ねられた下部サイドウォールスペーサーと上部サイドウォールスペーサーとを有するものとして成すことにより、上記のようなウエットエッチングを行っても、ゲート電極4の上部の側面は露出されることなく、よって、ゲート電極4からシリコン粒子15がサイドウォールスペーサー7上に吸い出されることもなく、シリサイドブリッジングによりショートを生じることを防ぐことができることを見出したのである。
【0014】
まず、本実施形態の半導体装置について、図1を用いて、説明する。この図1は、MOSFETを備える本実施形態の半導体装置の断面図である。
【0015】
本実施形態の半導体装置は、例えば、図1に示されるように、STI(Shallow Trench Isolation)1が形成されたシリコン基板(半導体基板)2上に、ゲート絶縁膜(シリコン酸化膜)3が形成されており、さらに、ゲート絶縁膜3の上に、ゲート電極(多結晶シリコン膜)4が形成されている。さらに、ゲート電極4の上面には、ニッケルシリサイド膜(シリサイド金属膜)14が形成されている。
【0016】
また、ゲート絶縁膜3の両側面とゲート電極4の下部の両側面とは、絶縁性の一対のオフセットスペーサー(シリコン酸化膜)5で覆われている。さらに、オフセットスペーサー5で覆われた、ゲート絶縁膜3の両側面とゲート電極4の両側面とを覆うように、絶縁性の一対のサイドウォールスペーサー7が設けられている。この一対のサイドウォールスペーサー7は、少なくともゲート絶縁膜3の両側面全体と前記ゲート電極4の両側面全体とを覆うものとして構成されており、好ましくは、ゲート電極4の上面に形成されたニッケルシリサイド膜14の両側面全体又は一部を覆うものとして構成する。さらに、一対のサイドウォールスペーサー7の上面がニッケルシリサイド膜14の上面よりも高くなるように、一対のサイドウォールスペーサー7を設けても良い。
【0017】
このサイドウォールスペーサー7は、それぞれ、上下に積み重ねられた下部サイドウォールスペーサー7aと上部サイドウォールスペーサー7bとを備える。そして、下部サイドウォールスペーサー7aは、ゲート絶縁膜3の両側面と前記ゲート電極4の下部の両側面とを、オフセットスペーサー5を介して、覆うものとして構成されている。詳細には、下部サイドウォールスペーサー7aは、ゲート電極4側から外側に向かう順に、シリコン酸化膜71aとシリコン窒化膜72aとを有する膜として構成されている。言い換えると、シリコン酸化膜71aはゲート電極4側に位置し、シリコン窒化膜72aは前記ゲート電極4側とは反対側に位置する。ここでは、下部サイドウォールスペーサー7aは上記のような二重膜であるが、下部サイドウォールスペーサー7aは、二重膜に限られるものではない。また、上部サイドウォールスペーサー7bは、下部サイドウォールスペーサー7aの上に、ゲート電極3の上部の両側面を覆うものとして構成されている。例えば、上部サイドウォールスペーサー7bは、シリコン酸化膜である。
【0018】
そして、下部サイドウォールスペーサー7aの下に存在するシリコン基板2中には、不純物(例えば、As(ヒ素)及びB(ボロン))が注入されたS/Dエクステンション(低濃度不純物拡散領域)6が形成されている。下部サイドウォールスペーサー7aは、S/Dエクステンション6が形成される領域に対応する厚みを持つものとして形成されている。また、上部サイドウォールスペーサー7bは、ゲート電極4の上部の両側面を覆っていれば良く、任意の厚さのものとすることができる。さらに、ゲート電極4の上面と、上部サイドウォールスペーサー7bの上面とは、同じ高さのものとしても、もしくは、上部サイドウォールスペーサー7bの上面が、ゲート電極4の上面よりも高いものとしても良い。
【0019】
さらに、STI1が形成されていないシリコン基板2の表面であって、ゲート電極4と、下部サイドウォールスペーサー7aと、に覆われていない領域には、不純物(例えば、P(リン)及びB(ボロン))が注入されたコンタクトジャンクション(高濃度不純物拡散領域)8が形成されており、その表面には、ニッケルシリサイド膜(不図示)が形成されている。
【0020】
このように、本実施形態の半導体装置においては、ゲート電極4の両側面を覆う、サイドウォールスペーサー7を上下2段構成のものとして形成することにより、先に説明したようなウエットエッチングを行っても、ゲート電極4の上部の側面は露出されることなく、従って、ゲート電極4からシリコン粒子がサイドウォールスペーサー7上に吸い出されることもなく、シリサイドブリッジによるショートを防ぐことができる。
【0021】
次に、本実施形態にかかる半導体装置の製造方法について、図2から図9を用いて説明する。なお、全図面にわたり共通する部分には、共通する符号を付す。
【0022】
まず、図2(a)に示されるように、素子分離領域としてSTI1が形成されたシリコン基板(半導体基板)2の上に、例えばシリコン酸化膜からなる、ゲート絶縁膜3を形成する。さらに、ゲート絶縁膜3の上に、例えば多結晶シリコン膜からなる、ゲート電極4を形成する。
【0023】
次に、図2(b)に示されるように、ゲート絶縁膜3の両側面とゲート電極4の両側面とを覆うように、例えばシリコン酸化膜からなる、一対のオフセットスペーサー5を形成する。
【0024】
続いて、図3(a)に示されるように、イオン注入技術を使用し、オフセットスペーサー5で挟まれたゲート電極4をマスクとして用いながら、シリコン基板2におけるN型MOSFET領域となる領域には、例えば、Asイオンを、シリコン基板2におけるP型MOSFET領域となる領域には、例えば、BFイオンを、それぞれ注入して、シリコン基板2の表面の所定の領域に、S/Dエクステンション(低濃度不純物拡散領域)6を形成する。
【0025】
そして、図3(b)に示されるように、ゲート電極4の上面と、ゲート絶縁膜3の両側面とゲート電極4の両側面とを覆うオフセットスペーサー5の側面と、シリコン基板2上に形成されたSTI1とS/Dエクステンション6とを覆うように、シリコン酸化膜71aを形成する。このシリコン酸化膜71aの一部は、下部サイドウォールスペーサー7aの一部をなすものとなる。
【0026】
続いて、図4(a)に示されるように、シリコン酸化膜71aの表面を覆うように、シリコン窒化膜72aを形成する。このシリコン窒化膜72aの一部も、下部サイドウォールスペーサー7aの一部をなすものとなる。
【0027】
次に、シリコン酸化膜71aとシリコン窒化膜72aとに対して、異方性エッチングを行う。このようにして、図4(b)に示されるように、ゲート絶縁膜3の両側面とゲート電極4の下部の両側面とを覆う、シリコン酸化膜71aとシリコン窒化膜72aとを有する下部サイドウォールスペーサー7aが形成される。この後に行う工程である、コンタクトジャンクション(高濃度不純物拡散領域)8を形成するためのシリコン基板2に対するイオン注入工程で、下部サイドウォールスペーサー7aは、ゲート絶縁膜3とゲート電極4と一体のものとなって、シリコン基板2の表面の所定の領域を保護するマスクとして用いられることとなる。従って、シリコン基板2の表面のイオン注入される領域に応じて、下部サイドウォールスペーサー7aの厚さ(図4(b)における水平方向に沿った厚さ)が定められることとなる。
【0028】
そして、図5(a)に示されるように、イオン注入技術を使用し、シリコン基板2におけるN型MOSFET領域となる領域には、例えばPイオンを、シリコン基板2におけるP型MOSFET領域となる領域には、例えばBイオンを、それぞれ注入する。続いて、RTP(Rapid thermal process)技術でアニーリングすることで、コンタクトジャンクション8を形成する。
【0029】
次に、図5(b)に示すように、下部サイドウォールスペーサー7aに覆われた各ゲート電極4の間を埋め込み、且つ、各ゲート電極4の表面とシリコン基板2の表面とを覆うように、レジスト膜10を塗布する。
【0030】
そして、図6(a)に示されるように、例えばRIE(Reactive Ion Etching)技術を使用し、ゲート電極4の上面及び上部の側面が露出し、さらに、下部サイドウォールスペーサー7aの上面が露出するようになるまで、レジスト膜10をエッチングする。
【0031】
次に、図6(b)に示されるように、レジスト膜10を劣化させないように低温のCVD(Chemical Viper Deposition)成膜を用いて、レジスト膜10の上面と、下部サイドウォールスペーサー7aの上面と、ゲート電極4の上面及び上部側面と、を覆うように、シリコン酸化膜11を堆積する。この際、低温のCVD成膜は、200℃以下で行うことが好ましい。このシリコン酸化膜11の一部は、上部サイドウォールスペーサー7bをなすものとなる。
【0032】
続いて、図7(a)に示されるように、例えばRIE技術を用いて、シリコン酸化膜11をエッチングする。このエッチングにより、下部サイドウォールスペーサー7aの上に重なり、且つ、ゲート電極4の上部の両側面を覆う状態に、シリコン酸化膜11を残存させる。このようにして、上部サイドウォールスペーサー7bが形成される。この上部サイドウォールスペーサー7bは、ゲート電極4の上部の両側面を覆っていれば良く、任意の厚さのものとすることができる。また、ゲート電極4の上面と、上部サイドウォールスペーサー7bの上面とは、同じ高さのものとしても、もしくは、上部サイドウォーススペーサー7bの上面が、ゲート電極4の上面よりも高いものとしても、良い。
【0033】
そして、図7(b)に示されるように、アッシング技術を用いて、レジスト膜10を除去する。
【0034】
次に、図8(a)に示されるように、ニッケル膜(金属膜)を堆積する工程の前処理として、DHF(Diluted Hydrofluoric acid)処理を施す。このDHF処理は、シリコン基板2とゲート電極4との表面に存在するシリコン酸化膜を除去するためのものである。詳細には、以下のようにDHF処理を行う。ゲート電極4とシリコン基板2との表面に存在するシリコン酸化膜は、これまでに行った工程において、ゲート電極4とシリコン基板2との表面が酸化され、生成される。従って、この後に行われる工程において、詳細には、ニッケル膜を表面に堆積して、シリコンとニッケルとを反応させて、ニッケルシリサイド膜(シリサイド金属膜)を形成する工程において、このような反応を行うことができるように、ゲート電極4の表面及びシリコン基板2の表面の所定の領域に対して、DHF処理することにより、酸化していないシリコンの面を露出させるのである。
【0035】
続いて、図8(b)に示されるように、DCスパッタリング技術を用いてニッケル膜13を堆積する。
【0036】
次に、図9(a)に示されるように、RTP技術を使用して、500℃の窒素雰囲気中でアニールを施す。このようにすることにより、ゲート電極4の上面とシリコン基板2の表面の所定の領域とに位置する、露出されたシリコン面が、それぞれ、その上に堆積されたニッケル膜13中のニッケルと熱反応を起こし、ニッケルシリサイド膜14を形成する。
【0037】
そして、図9(b)に示されるように、SPM(Sulfuric acid -hydrogen peroxide mixture)(硫化水素水と過酸化水素水の混合液)処理を施すことにより、シリコン基板2の表面と、ゲート電極4の上面及び側面と、の上に残存する、シリコンと反応することのなかった未反応のニッケル膜13を除去する。このようにして、ゲート電極4の上面と、シリコン基板2の表面の所定の領域の上に、自己整合によるニッケルシリサイド膜14が形成される。
【0038】
このように、ゲート電極4の上部の側面は、上部サイドウォールスペーサー7bで覆われており、さらに、ゲート電極4の下部の側面は、下部サイドウォールスペーサー7aで覆われているため、ニッケルシリサイド膜14を形成するための熱処理を施しても、ゲート電極4からシリコン粒子15が上部サイドウォールスペーサー7bの側面及び上面に、析出することはない。従って、先に説明したような、シリコン粒子15の吸い出しが生じることがなくなり、よって、上部サイドウォールスペーサー7b上に析出されたシリコン粒子15と、積層されたニッケル膜13と、が、反応して、上部サイドウォールスペーサー7b上にシリサイドブリッジが生成されることもない。従って、ゲート電極4どうしが、又は、ゲート電極4とコンタクト・プラグとが、シリサイドブリッジを介してショートすることもない。
【0039】
このように、本実施形態の半導体装置は、簡単な構成のものであるため、簡単な工程を追加するだけで容易に製造することができる。
【0040】
また、ここでは、ニッケル膜を使用した自己整合によるシリサイド膜形成プロセスについて説明しているが、本発明は、ニッケル膜に限られることはなく、Ni、Ti、Co、Ta、Pd、Pt、Er、Y、Ybを使用した、自己整合のシリサイド膜形成プロセスにおいても、適用することができる。
【0041】
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、これら以外の各種の形態を採ることができる。すなわち、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変形して実施することができる。
【符号の説明】
【0042】
1 STI
2 シリコン基板(半導体基板)
3 ゲート絶縁膜
4 ゲート電極
5 オフセットスペーサー
6 S/Dエクステンション(低濃度不純物拡散領域)
7 サイドウォールスペーサー
7a 下部サイドウォールスペーサー
7b 上部サイドウォールスペーサー
71a 下部サイドウォールスペーサー用シリコン酸化膜
72a 下部サイドウォールスペーサー用シリコン窒化膜
8 コンタクトジャンクション(高濃度不純物拡散領域)
10 レジスト膜
11 シリコン酸化膜
12 コンタクト・プラグ
13 ニッケル膜(金属膜)
14 ニッケルシリサイド膜(シリサイド金属膜)
15 シリコン粒子

【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体基板と、
前記半導体基板に所定の間隔で設けられた一対の不純物拡散領域と、
前記半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、
前記ゲート電極の両側面及び前記ゲート絶縁膜の両側面を覆う、絶縁性の一対のサイドウォールスペーサーと、
前記ゲート電極の上面に形成されたシリサイド金属膜と、を備え、
前記サイドウォールスペーサーは、上下に積み重ねられた下部サイドウォールスペーサーと上部サイドウォールスペーサーとを有する、
ことを特徴とする半導体装置。
【請求項2】
前記一対のサイドウォールスペーサーは、前記ゲート絶縁膜の両側面全体と前記ゲート電極の両側面全体とを覆うものとして構成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記下部サイドウォールスペーサーは、前記ゲート絶縁膜の両側面と前記ゲート電極の下部の両側面とを覆うものとして構成され、前記上部サイドウォールスペーサーは、前記ゲート電極の上部の両側面を覆うものとして構成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
【請求項4】
前記上部サイドウォールスペーサーは、少なくともシリコン酸化膜を有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の半導体装置。
【請求項5】
前記下部サイドウォールスペーサーは、前記ゲート電極側に位置するシリコン酸化膜と、前記ゲート電極側とは反対側に位置するシリコン窒化膜と、を有する膜として構成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の半導体装置。
【請求項6】
半導体基板上にゲート絶縁膜を形成し、
前記ゲート絶縁膜の上に、ゲート電極を形成し、
前記ゲート絶縁膜の両側面と前記ゲート電極の下部の両側面とを覆うように、一対の下部サイドウォールスペーサーを形成し、
前記一対の下部サイドウォールスペーサーで挟まれた前記ゲート電極をマスクとして用いて、前記半導体基板に不純物を打ち込み、一対の不純物拡散領域を形成し、
前記一対の下部サイドウォールスペーサーの上に、前記ゲート電極の上部の両側面を覆う上部サイドウォールスペーサーを積み重ね、
前記ゲート電極上に金属膜を堆積し、熱処理して、前記ゲート電極上に、金属シリサイド膜を形成する、
ことを備える半導体装置の製造方法。
【請求項7】
200度以下のCVD法によってシリコン酸化膜を前記上部サイドウォールスペーサーとして積み重ねることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2012−4172(P2012−4172A)
【公開日】平成24年1月5日(2012.1.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−135177(P2010−135177)
【出願日】平成22年6月14日(2010.6.14)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】