説明

半導体装置

【課題】ゲート電極と高誘電率ゲート絶縁膜の間に生じる反応を抑制でき、高集積化および高速化に適した素子構造を有する半導体装置を提供する。
【解決手段】絶縁ゲート電界効果トランジスタを有する半導体装置であって、この絶縁ゲート電界効果トランジスタは、高誘電率膜を含むゲート絶縁膜と、第1の導電層およびこの第1の導電層より抵抗率の低い第2の導電層を含む積層構造をもつゲート電極を有し、第1の導電層は、前記高誘電率膜上に接して設けられ、密度5g/cm3以上の窒化チタンからなる半導体装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置、特に金属絶縁膜半導体電界効果トランジスタ(MISFET:metal insulator semiconductor field effect transistor)を備えた半導体装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、半導体デバイスの高集積化に対する要求が高まり、素子間および素子寸法の縮小化・微細化が進められている。
【0003】
現在使用されている最も薄い二酸化シリコンからなるゲート絶縁膜の厚さは約2nmであるが、これ以上薄膜化すると、直接的トンネル効果によってリーク電流が増大し、消費電力が大きくなってしまう。さらに、そのような薄い二酸化シリコンからなる膜は、原子の数層から形成されるため、そのような薄膜を均一性良く、量産するには厳密な製造制御が必要となる。
【0004】
そこで、更なる素子の微細化と低消費電力化を両立するために、二酸化シリコンからなる膜より厚く形成されても同等以上のトランジスタ性能が得られる「高誘電率(high−k)材料」の開発が精力的に進められている。このような材料としては、ジルコニア、ハフニアなどのIV族酸化物と二酸化シリコンの固溶体であるシリケートや、IV族酸化物とアルミナの固溶体であるアルミネートなどが挙げられる。シリケートをゲート絶縁膜に用いた電界効果トランジスタは、例えば、特開平11−135774号公報(特許文献1)に開示されている。
【0005】
多結晶シリコンをゲート電極の構成材料に用いる場合、ゲート電極の空乏化による容量がゲート絶縁膜による容量に直列につながった形となるため、ゲート容量を低下させることになる。ゲート絶縁膜の膜厚が2nm以下になると、このゲート電極の空乏化による容量低下の効果が無視できなくなる。このようなゲート空乏化による容量低下は、ゲート電極材料を多結晶シリコンから金属に代えることにより抑制できる。
【0006】
一方、半導体装置の高速化を目的として、内部配線材料の低抵抗化が検討されている。とりわけRC遅延が顕著に現れるゲート電極では、低抵抗化が重要な課題となっている。従来、ゲート電極の低抵抗化を図るため、多結晶シリコン膜と金属シリサイド膜との2層構造からなるポリサイドゲートが広く採用されて来た。しかし、次世代以降の微細な配線に対応するためには、さらに配線の低抵抗化を行うことによって遅延時間を短縮することが求められている。この課題に対しても、ゲート電極材料に金属を用いることが効果的であり、すなわち多結晶シリコン膜を介さずにゲート絶縁膜上に直接金属膜が積層された構造、いわゆるメタルゲート電極構造が有効である。
【0007】
従来の多結晶シリコン膜をゲート絶縁膜上に有するゲート電極構造の場合、トランジスタのしきい値電圧はチャネル領域の不純物濃度と多結晶シリコン膜中の不純物濃度で決定されるのに対し、メタルゲート電極構造の場合には、トランジスタのしきい値電圧はチャネル領域の不純物濃度とゲート電極の仕事関数で決定される。したがって、メタルゲート電極構造では、n型トランジスタ及びp型トランジスタにそれぞれ適した仕事関数をもつ2種類の材料をゲート電極に用いる必要がある。たとえば、特開2003−273350号公報(特許文献2)には、n型トランジスタのゲート電極にTiCoNを用い、p型トランジスタのゲート電極には酸素をイオン注入したTiCoNを用いた構造が開示されている。
【0008】
しかし、適当な仕事関数を持った材料が必ずしも十分に抵抗が低いとは限らない。このため、しきい値電圧制御を目的とした金属層とゲート抵抗を低減するための金属層を積層したゲート電極構造が提案されている。例えば、特開2001−15756号公報(特許文献3)には、仕事関数制御層としての窒化チタン(TiN)層と低抵抗配線としての高融点金属(Ta、Mo、Zr等)層を積層した構造が開示されている。特開2001−203276号公報(特許文献4)では、p型トランジスタ及びn型トランジスタのゲート電極が窒化チタン/タングステンの積層構造を有し、n型トランジスタの窒化チタン層に窒素をイオン注入して仕事関数を小さくした構造が開示されている。
【特許文献1】特開平11−135774号公報
【特許文献2】特開2003−273350号公報
【特許文献3】特開2001−15756号公報
【特許文献4】特開2001−203276号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
上記のような背景から、現在では、高誘電率ゲート絶縁膜とメタルゲート電極を組み合わせた構造のMISFET(metal insulator semiconductor field effect transistor)の開発が進められている。ゲート絶縁膜材料にシリコン酸化膜やシリコン酸窒化膜を用いた構造では、ゲート材料に窒化チタンや窒化タングステンあるいは窒化タンタル等の高融点金属窒化物を用いることで、後工程での熱処理に際してのゲート金属膜とゲート絶縁膜との間に生じる反応を抑制することができた。しかし、高誘電率ゲート絶縁膜の上にゲート材料として高融点金属窒化物を堆積した構造では、高融点金属窒化物と高誘電率ゲート絶縁膜の反応が生じ、仕事関数が変化したり、ゲート絶縁膜の電気的な膜厚が厚くなってしまうなどの問題が起こる。
【0010】
本発明の目的は、ゲート電極と高誘電率ゲート絶縁膜の間に生じる反応を抑制でき、高集積化および高速化に適した素子構造を有する半導体装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の一態様によれば、絶縁ゲート電界効果トランジスタを有する半導体装置であって、
前記絶縁ゲート電界効果トランジスタは、
高誘電率膜を含むゲート絶縁膜と、
第1の導電層およびこの第1の導電層より抵抗率の低い第2の導電層を含む積層構造をもつゲート電極を有し、
前記第1の導電層は、前記高誘電率膜上に接して設けられ、密度5g/cm3以上の窒化チタンからなる半導体装置が提供される。
【0012】
前記第1の導電層は、{100}配向の窒化チタンからなる導電層を用いることができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、ゲート電極と高誘電率ゲート絶縁膜の間に生じる反応を抑制でき、高集積化および高速化に適した素子構造を有する半導体装置を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
図1に、本発明による実施形態の一例である絶縁ゲート電界効果トランジスタ(MISFET)の断面構造を示す。図中、1はシリコン基板、2はシリコン酸化膜、3は窒化ハフニウムシリケート膜、4は窒化チタン層、5はタングステン層、6はエクステンション領域、7はゲート側壁、8はソース・ドレイン領域、9はNiシリサイド層、10は層間絶縁膜、11はコンタクトプラグ、12は配線を示す。
【0015】
高誘電率膜である窒化ハフニウムシリケート膜3上に、第1の導電層として窒化チタン層4が設けられ、その上に第2の導電層としてタングステン層5が設けられ、これらの層4、5がゲート電極を構成している。下層側の窒化チタン層4はしきい値電圧制御に影響し、上層側のタングステン層5は窒化チタン層より抵抗率が低く、ゲート抵抗を低減する役割をもつ。また、高誘電率膜に接する窒化チタン層は、密度5g/cm3以上の窒化チタンで形成され、窒化チタン層と高誘電率膜との間に生じる反応を抑制できる。この窒化チタン層を構成する窒化チタンの密度は、5.3g/cm3以上が好ましく、5.5g/cm3以上がより好ましい。また、この窒化チタン層は{100}配向の窒化チタンで形成されることが好ましい。
【0016】
窒化チタン層の組成は、より十分な形成効果を得る点から、窒素に対するチタンの原子数比(Ti/N)が1以上であることが好ましく、さらにゲート絶縁膜の信頼性をより十分に確保する点から、1以上1.2以下であることがより好ましい。Tiが過剰の場合、特に高温熱処理プロセスにおいて、ゲート絶縁膜の信頼性が低下する可能性がある。
【0017】
窒化チタン層の厚みは、より十分な形成効果を得る点から1nm以上が好ましく、抵抗低減の点から20nm以下が好ましい。また、微細化に伴うゲートアスペクト比低減の必要性の観点からも、窒化チタン層は薄い方が好ましく、上層側の第2の導電層(タングステン層等)より薄く形成することが好ましい。
【0018】
第2の導電層は、第1の導電層(窒化チタン層)上に設けられ、第1導電層を構成する窒化チタンより抵抗率の低い材料から形成される。このような第2の導電層としては、金属層や、シリサイド層とn型またはp型の多結晶シリコン層を含む積層構造を持つ導電層を形成することができる。金属層としては、タングステン層またはモリブデン層を形成することができる。積層構造を持つ導電層としては、n型またはp型の多結晶シリコン層とその上に積層された少なくともNiとSiとからなるシリサイド層とからなる二層構造を持つ導電層を形成することができる。Niは、多結晶シリコンに拡散してシリサイドを容易に形成できるため、微細なゲート多結晶シリコン層を低抵抗化するのに好適である。
【0019】
第2の導電層の厚みは、30nm以上100nm以下が好ましく、30nm以下50nm以下がより好ましい。薄すぎると、表面あれによる伝導電子の散乱が起きて、抵抗が上昇する可能性がある。厚すぎると、ゲートアスペクト比が増大し、微細化が困難になる。
【0020】
本発明におけるゲート絶縁膜は、高誘電率膜(本実施例では窒化ハフニウムシリケート膜3)とシリコン基板との間にシリコン酸化膜やシリコン酸窒化膜等の他の絶縁膜(本実施例ではシリコン酸化膜2)を設けた積層構造を有することができる。ゲート絶縁膜の厚みは、通常の技術に従って適宜設定することができる。
【0021】
本発明による上記実施例の電界効果トランジスタは下記のようにして形成することができる。
【0022】
まず、シリコン基板に、通常のSTI(shallow trench isolation)形成技術を用いて素子分離領域を形成し、この素子分離領域により囲まれた活性領域上にシリコン酸化膜を形成する。ここでは、250℃、3Torr(4.0×102Pa)でオゾン(O3)を含むガスにシリコン基板表面を3分間晒すことにより物理膜厚約0.7nmのシリコン酸化膜を形成した。
【0023】
次に、高誘電率膜を形成する。本実施例ではハフニウム テトラターシャリー ブトキサイド(HTB)とジシラン(Si26)を原料ガスとしたMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法で物理膜厚約2.0nmのハフニウムシリケート膜を堆積した。引き続き、このハフニウムシリケート膜に窒素原子を導入し、窒化ハフニウムシリケート膜を形成した。ここでは、アルゴン(Ar)と窒素(N2)の混合ガスをマイクロ波によって励起したプラズマに、前記ハフニウムシリケート膜表面を晒すことにより約20%の窒素原子を導入した。窒素原子の導入は、アンモニア雰囲気での熱処理などの方法を用いてもよい。引き続き、1050℃、5Torr(6.7×102Pa)、N2雰囲気で5秒間アニールを行い、前記窒化ハフニウムシリケート膜を緻密化した。
【0024】
次に、膜厚10nmの窒化チタン膜を窒化ハフニウムシリケート膜の表面に形成し、次いで膜厚50nmのタングステン膜を形成した。このタングステン膜に代えてモリブデン膜等の金属膜を形成してもよい。
【0025】
ここで、窒化チタン膜の堆積には、チタンをターゲットに用いた反応性スパッタリング法を用いた。スパッタリング時の成膜温度を低くし、直流電力を抑制して、成膜速度を遅く設定することで、高密度で{100}配向に配向した窒化チタン膜が得られる。本実施例では、基板温度を室温、圧力0.2Pa、直流電力1kWとし、スパッタリングガスとして窒素とArを用いた。
【0026】
窒化チタン膜の形成において、基板温度は室温から100℃の範囲に設定することが好ましい。基板温度を高くすると密度を上げることができるが、高すぎると、窒素のゲート絶縁膜中の拡散により界面準位が増加し、ひいてはしきい値電圧の変動が生じるおそれがある。
【0027】
直流電力は、0.1kW以上5kWの範囲に設定することが好ましい。直流電力を高くすると成膜速度を上げることができるが、高すぎると、成膜に寄与する粒子の運動エネルギーの増大により基板表面へのダメージが大きくなり、そのダメージが残留することでゲートリーク電流が増大するおそれがある。
【0028】
圧力は、0.1Pa以上1Pa以下が好ましく、0.1Pa以上0.5Pa以下がより好ましい。圧力が高すぎると、膜中に不要なガスが取り込まれたり、膜中に空隙が形成されたりして、膜密度が低下するおそれがある。
【0029】
この後は通常の方法にしたがって、ゲート電極のパターニング、エクステンション領域6の形成、ゲート側壁7の形成、ソース・ドレイン領域8の形成、不純物の活性化、Niシリサイド層9の形成、層間絶縁膜の10形成、コンタクトプラグ11の形成、メタル配線12の形成を行い、図1に示すMIS型トランジスタを形成した。
【0030】
上記実施例では、ゲート絶縁膜の高誘電率膜として窒化ハフニウムシリケート膜を用いているが、これに限定されるものではなく、本発明における高誘電率膜としては、ハフニウムを含有する酸化物からなる膜、例えば、窒化ハフニウムシリケート、ハフニウムシリケート、ハフニア、及びハフニウムアルミネートから選ばれる少なくとも一種の材料からなる膜を好適に用いることができる。また、本発明における高誘電率膜としては、窒化酸化シリコン(SiON)、窒化ハフニウムシリケート、ハフニウムシリケート、ハフニア、ジルコニウムシリケート、ジルコニア、ハフニウムアルミネート、ランタンオキサイド、アルミナ、セリア、イットリア、ガドリニア等の高誘電率材料、あるいはそれらの混合物からなる膜を用いてもよい。
【0031】
なお、本発明において「高誘電率(High−k)膜」とは、一般にゲート絶縁膜に用いられている二酸化ケイ素(SiO2)の比誘電率3.9よりも高い比誘電率をもつ絶縁膜を意味し、上述の高誘電率材料からなる膜が挙げられる。
【0032】
上記のトランジスタ形成方法において、シリコン酸化膜2の形成やハフニウムシリケートの堆積、窒化、アニールの方法は上記に限定されるものではない。
【0033】
以下に本発明の効果を、実験結果に基づいて説明する。
【0034】
窒化チタン膜の配向の測定は、X線回折(X-ray Diffraction:XRD)により行い、密度の測定は、X線反射率測定(X-ray Reflectivity:XRR)により行った。
【0035】
図2、図3はそれぞれ、ゲート容量とゲートリーク電流の熱処理温度依存性を比較したものである。
【0036】
試料1はTiCl4とNH3を原料に用いたCVD法により堆積した無配向の窒化チタン膜を用いた場合であり、その窒化チタン膜の密度は4.5g/cm3である。試料2、試料3は反応性スパッタリング法による窒化チタン膜を用いた場合であり、いずれの場合も窒化チタン膜の配向は{100}配向である。試料2の窒化チタン膜は、基板温度250℃、圧力0.5Pa、直流電力15kWとした以外は前記実施例に従って形成した膜であり、その密度は5.3g/cm3である。試料3の窒化チタン膜は、前記実施例(基板温度:室温、圧力:0.2Pa、直流電力:1kW)に従って形成した膜であり、その密度は5.6g/cm3である。
【0037】
無配向の密度の低い膜を用いた場合(試料1)、熱処理温度が高いと、窒化チタン膜と窒化ハフニウムシリケート膜の界面反応が発生し、ゲート絶縁膜の電気的な膜厚が増大するため、図2及び図3に示されるように、ゲート容量およびゲートリーク電流の変化が大きくなっている。一方、密度の高い膜を用いた場合(試料2、試料3)、熱処理によるゲート容量およびゲートリーク電流の変化が抑えられ、特に試料3では、1000℃の熱処理を行なってもゲート容量およびゲートリーク電流の大きな変化は見られない。
【0038】
図4は、1000℃の熱処理前後におけるゲート容量の変化率を窒化チタン膜の密度に対してプロットしたものである。この図が示すように、密度5g/cm3以上で、ゲート容量の低下が抑制される効果が得られている。したがって、本発明によれば、通常の相補型MISFET集積化プロセスにおいて行われる熱処理(ソース・ドレイン領域の活性化熱処理等)に対する耐性が向上したメタルゲート/高誘電率ゲート絶縁膜のスタック構造を得ることができる。
【0039】
本発明は、p型MISFETへの適用が好ましいが、n型MISFETへの適用も可能である。しきい値電圧の制御は、不純物の種類、不純物の濃度、ゲート絶縁膜の種類によって制御することができる。SOI(silicon on insulator)を用いる場合は、TiNの仕事関数がシリコンのバンドギャップの中央(ミッドギャップ)付近にあるため、n型トランジスタの場合もp型トランジスタの場合もシリコン層の低濃度の不純物で適切なしきい値に制御可能である。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】本発明の一実施形態によるMIS型電界効果トランジスタの一例の断面図。
【図2】本発明の効果を説明するための、ゲート容量変化率の熱処理温度依存性を示す図。
【図3】本発明の効果を説明するための、ゲートリーク電流変化率の熱処理温度依存性を示す図。
【図4】本発明の効果を説明するための、ゲート容量変化率の密度依存性を示す図。
【符号の説明】
【0041】
1:シリコン基板
2:シリコン酸化膜
3:窒化ハフニウムシリケート膜
4:窒化チタン層
5:タングステン層
6:エクステンション領域
7:ゲート側壁
8:ソース・ドレイン領域
9:Niシリサイド層
10:層間絶縁膜
11:コンタクトプラグ
12:配線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
絶縁ゲート電界効果トランジスタを有する半導体装置であって、
前記絶縁ゲート電界効果トランジスタは、
高誘電率膜を含むゲート絶縁膜と、
第1の導電層およびこの第1の導電層より抵抗率の低い第2の導電層を含む積層構造をもつゲート電極を有し、
前記第1の導電層は、前記高誘電率膜上に接して設けられ、密度5g/cm3以上の窒化チタンからなる半導体装置。
【請求項2】
前記第1の導電層は、密度5.5g/cm3以上の窒化チタンからなる請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記第1の導電層は、{100}配向の窒化チタンからなる請求項1又は2に記載の半導体装置。
【請求項4】
前記第2の導電層が金属からなる請求項1から3のいずれかに記載の半導体装置。
【請求項5】
前記第2の導電層がタングステン又はモリブデンからなる請求項1から3のいずれかに記載の半導体装置。
【請求項6】
前記第2の導電層が、シリサイド層とn型またはp型の多結晶シリコン層を含む積層構造を有する請求項1から3のいずれかに記載の半導体装置。
【請求項7】
前記シリサイド層が、少なくともNiとSiとからなるシリサイド層である請求項6に記載の半導体装置。
【請求項8】
前記高誘電率膜が、窒化酸化シリコン、窒化ハフニウムシリケート、ハフニウムシリケート、ハフニア、ジルコニウムシリケート、ジルコニア、ハフニウムアルミネート、ランタンオキサイド、アルミナ、セリア、イットリア、及びガドリニアから選ばれる少なくとも一種の材料からなる請求項1から7のいずれかに記載の半導体装置。
【請求項9】
前記高誘電率膜がハフニウム含有酸化物からなる請求項1から7のいずれかに記載の半導体装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2009−59882(P2009−59882A)
【公開日】平成21年3月19日(2009.3.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−225689(P2007−225689)
【出願日】平成19年8月31日(2007.8.31)
【出願人】(302062931)NECエレクトロニクス株式会社 (8,021)
【出願人】(503121103)株式会社ルネサステクノロジ (4,790)
【Fターム(参考)】