説明

半導体基板

【課題】AlGaAs/InGaP界面の遷移層の形成を抑制する。
【解決手段】ヒ素化合物からなる第1半導体と、ヒ素化合物からなる第2半導体と、リン化合物からなる第3半導体とを含み、前記第2半導体と前記第3半導体とが接触しており、前記第1半導体と前記第3半導体との間に前記第2半導体が位置しており、前記第1半導体が第1原子を第1濃度で含有し、前記第2半導体が第1原子を第2濃度で含有し、前記第1原子が第1伝導型のキャリアを発生させ、前記第1濃度が、前記第1半導体にドープする前記第1原子の量を増加するに従い増加するキャリア数が飽和し始める前記第1原子の濃度以上の濃度であり、前記第2濃度が、前記第2半導体にドープする前記第1原子の量を増加するに従い増加するキャリア数が飽和し始める前記第1原子の濃度未満の濃度である半導体基板を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体基板に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、化合物半導体の製造技術において、InGaP系材料をストッパにして、AlGaAs系材料を選択的にウェットエッチングする技術が知られている。リン酸をエッチング液に用いた場合、AlGaAs系材料のエッチング速度は大きいが、InGaP系材料のエッチング速度は小さい。塩酸をエッチング液に用いた場合には逆に、AlGaAs系材料のエッチング速度が小さく、InGaP系材料のエッチング速度は大きい。よって、AlGaAs系のエピタキシャル結晶層の途中にInGaP系のエピタキシャル結晶層を形成しておけば、InGaP系エピタキシャル結晶層が存在する深さで、AlGaAs系エピタキシャル結晶層のエッチングを正確に停止できる。
【0003】
特許文献1には、GaAs/InGaP界面の急峻性を改善する目的で、As系ガスとGa系ガスを反応管に供給して反応させてGaAs成長を行わせる工程と、前記Ga系ガスをオフし、このGaのドロップレットをなくすようにする工程と、先行して、Ga系ガスのみを反応管に供給し、このGaによる表面過剰AsのGaAs化を行う工程と、Ga系ガスの導入後に所定時間をおいてIn系ガスを導入し、更に所定時間をおいてP系ガスを反応管に供給して反応させてInGaP成長を行わせる工程とを順次施すことが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】国際公開WO2002/078068号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、ヒ素化合物からなる半導体(たとえばGaAs)と、リン化合物からなる半導体(たとえばInGaP)との界面の急峻性の向上はまだ不十分であった。本発明の目的は、ヒ素化合物からなる半導体と、リン化合物からなる半導体との界面の急峻性をさらに向上させることである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様においては、ヒ素化合物からなる第1半導体と、ヒ素化合物からなる第2半導体と、リン化合物からなる第3半導体とを含み、前記第2半導体と前記第3半導体とが接触しており、前記第1半導体と前記第3半導体との間に前記第2半導体が位置しており、前記第1半導体が第1原子を第1濃度で含有し、前記第2半導体が第1原子を第2濃度で含有し、前記第1原子が第1伝導型のキャリアを発生させ、前記第1濃度が、前記第1半導体にドープする前記第1原子の量を増加するに従い増加するキャリア数が飽和し始める前記第1原子の濃度以上の濃度であり、前記第2濃度が、前記第2半導体にドープする前記第1原子の量を増加するに従い増加するキャリア数が飽和し始める前記第1原子の濃度未満の濃度である半導体基板を提供する。
【0007】
前記第1伝導型として、N型が挙げられる。前記ヒ素化合物からなる第1半導体として、Alx2Gay2As(x2+y2=1、0≦x2≦1、0≦y2≦1)が挙げられ、前記ヒ素化合物からなる第2半導体として、Alx1Gay1As(x1+y1=1、0≦x1≦1、0≦y1≦1)が挙げられ、前記リン化合物からなる第3半導体として、InGaP(m+n=1、0≦m≦1、0≦n≦1)が挙げられる。前記第1原子として、Si、Ge、SeおよびTeから選択された1以上の原子が挙げられる。前記第2半導体が層状であるとき、層状の前記第2半導体の厚みとして5nm以上100nm以下が挙げられる。
【0008】
本発明の第2の態様においては、ヒ素化合物からなる第1半導体と、ヒ素化合物からなる第2半導体と、リン化合物からなる第3半導体と、を含み、前記第2半導体と前記第3半導体とが接触しており、前記第2半導体が前記第3半導体と前記第1半導体との間に位置しており、前記第1半導体がN型不純物原子を4×1018[個/cm]以上の濃度で含有し、前記第2半導体がN型不純物原子を4×1018[個/cm]未満の濃度で含有する半導体基板を提供する。
【0009】
本発明の第3の態様においては、前記した半導体基板における、前記第1半導体、前記第2半導体および前記第3半導体から選択された1以上の半導体を活性領域として得られる電子素子を含む電子デバイスを提供する。前記電子素子としてバイポーラトランジスタが挙げられ、前記第1半導体または前記第2半導体として、前記バイポーラトランジスタのサブコレクタが挙げられる。前記電子素子として電界効果トランジスタが挙げられ、前記第1半導体または前記第2半導体として、前記電界効果トランジスタの電子供給層が挙げられる。前記電子素子として、受光素子または発光素子が挙げられ、前記第1半導体または前記第2半導体は、前記受光素子または前記発光素子を構成する半導体層であることができる。
【0010】
本発明の第4の態様においては、基板の上に、ヒ素化合物からなる第1半導体を形成する段階と、前記第1半導体の上に、ヒ素化合物からなる第2半導体を形成する段階と、前記第2半導体に接して、リン化合物からなる第3半導体を形成する段階と、を含み、前記第1半導体を形成する段階において、第1伝導型のキャリアを発生させる第1原子を第1濃度で導入し、前記第2半導体を形成する段階において、前記第1原子を第2濃度で導入し、前記第1濃度が、前記第1半導体にドープする前記第1原子の量を増加するに従い増加するキャリア数が飽和し始める前記第1原子の濃度以上の濃度であり、前記第2濃度が、前記第2半導体にドープする前記第1原子の量を増加するに従い増加するキャリア数が飽和し始める前記第1原子の濃度未満の濃度である半導体基板の製造方法を提供する。
【0011】
本発明の第5の態様においては、ヒ素化合物からなる第1半導体と、ヒ素化合物からなる第2半導体と、リン化合物からなる第3半導体とを含み、前記第2半導体と前記第3半導体とが接触しており、前記第1半導体と前記第3半導体との間に前記第2半導体が位置しており、前記第1半導体が第1原子を第1濃度で含有し、前記第2半導体が第1原子を第2濃度で含有し、前記第1原子が第1伝導型のキャリアを発生させ、前記第1濃度が、前記第1半導体にドープする前記第1原子の量を増加するに従い増加するキャリア数が飽和し始める前記第1原子の濃度以上の濃度であり、前記第2濃度が、前記第2半導体にドープする前記第1原子の量を増加するに従い増加するキャリア数が飽和し始める前記第1原子の濃度未満の濃度である半導体基板を準備する段階と、前記第2半導体および前記第3半導体から選択された何れか一方の半導体を、他方の半導体をエッチング停止材料としてエッチングする段階と、前記他方の半導体をエッチングする段階とを含む電子デバイスの製造方法を提供する。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】半導体基板100の断面例を示す。
【図2】AlGaAs結晶にドープするシリコン供給量とキャリア濃度との関係を示す。
【図3】半導体基板100における半導体層を加工する場合の断面例を示す。
【図4】半導体基板100における半導体層を加工する場合の断面例を示す。
【図5】半導体基板100における半導体層を加工する場合の断面例を示す。
【図6】半導体基板600の断面例を示す。
【図7】半導体基板600の加工途中における断面例を示す。
【図8】半導体基板600を用いて製造されたヘテロ接合バイポーラトランジスタ800の断面例を示す。
【図9】半導体基板900の断面例を示す。
【図10】半導体基板900の加工途中における断面例を示す。
【図11】半導体基板900を用いて製造された高電子移動度トランジスタ1100の断面例を示す。
【図12】半導体基板1200の断面例を示す。
【図13】半導体基板1200を用いて製造された太陽電池1300の断面例を示す。
【図14】半導体基板1400の断面例を示す。
【図15】半導体基板1400を用いて製造された発光ダイオード1500の断面例を示す。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、実施の形態の説明に先立ち、本発明者らが本願発明を為した背景および着想について概説する。
【0014】
リン化合物からなる半導体(たとえばInGaP。以下「P系材料」と称す。)とヒ素化合物からなる半導体(たとえばAlGaAs。以下「As系材料」と称す。)を積層した界面には、P系材料およびAs系材料の遷移層が形成される場合がある。たとえばInGaPとAlGaAsの界面にはAlαInβGaγAsδφ(α+β+γ=1、δ+φ=1、1≧α≧0、1≧β≧0、1≧γ≧0、1≧δ≧0、1≧φ≧0)が形成される。遷移層はリン酸および塩酸の双方にエッチング耐性があるので、InGaP等のP系材料でAlGaAs等のAs系材料のエッチングをストップさせ、塩酸を用いてP系材料を除去した後、さらにAs系材料をリン酸でエッチングしようとしても、遷移層(たとえばAlαInβGaγAsδφ)が残存するので、エッチング不良を生ずる原因になる。また、P系材料でAs系材料のエッチングをストップさせ、塩酸を用いてP系材料を除去した後、As系材料の上に電極を形成しようとした場合に、遷移層が残存するので、電極とAs系材料との間のコンタクト抵抗を上昇させる原因になる。
【0015】
本発明者らは、エッチング不良やコンタクト抵抗上昇の原因になり得る遷移層が、どのようにして形成されるかについて研究した。MOCVD法でAlGaAs層およびInGaP層を連続的に形成する場合、AsガスおよびPガスの切り替えシーケンスを改善することで、遷移層の発生が抑制できることを見出した(特開2006−310547号公報を参照)。さらに、AlGaAs層に、n型のドーパントであるSiを多く含む場合、AlGaAs層に存在する欠陥が、遷移層を発生させる可能性のあることを見出した。すなわち、Siを多く含む場合、特にSiを4×1018[個/cm]以上含む場合、Ga原子が存在するべき位置にSi原子が入り込む状態(置換)やAs原子が存在するべき位置にAsが存在しない状態(空孔)が発生しやすくなり、これら置換あるいは空孔、これらを要因とする複合欠陥が発生しやすくなる。複合欠陥を多く含むAlGaAs層上にInGaP層を形成する結果、InやPがAlGaAs層に拡散して、遷移層が形成される可能性がある。本発明は、発明者らのこれら知見に基づき為されたものであり、AlGaAs層に含むSi原子の数を4×1018[個/cm]未満に少なくすることで、遷移層の発生を抑制する。
【0016】
図1は、本発明の一実施形態である半導体基板100の断面例を示す。半導体基板100として、支持基板102、ヒ素化合物からなる第1半導体層104、ヒ素化合物からなる第2半導体層106およびリン化合物からなる第3半導体層108を有するものが挙げられる。第1半導体層104は、ヒ素化合物からなる第1半導体の一例である。第2半導体層106は、ヒ素化合物からなる第2半導体の一例である。第3半導体層108は、リン化合物からなる第3半導体の一例である。図示するように、第1半導体層104、第2半導体層106および第3半導体層108は、支持基板102の上に形成され、第1半導体層104と第3半導体層108との間に、第2半導体層106が位置している。
【0017】
支持基板102は、第1半導体層104、第2半導体層106および第3半導体層108を支持する。支持基板102は、たとえばGaAsからなる。支持基板102として、単結晶GaAsウェハが挙げられる。支持基板102は、第1半導体層104、第2半導体層106および第3半導体層108をエピタキシャル成長させる際のエピタキシャル成長基板であることが好ましい。
【0018】
第1半導体層104は、ヒ素化合物からなる半導体である。第1半導体層104は、たとえばAlGaAs(x+y=1、1≧x≧0、1≧y≧0)である。第1半導体層104は、第1原子を第1濃度で含有する。第1濃度は、第1半導体層104にドープする第1原子の量を増加するに従い増加するキャリア数が飽和し始める第1原子の濃度以上の濃度である。すなわち第1濃度は、第1半導体層104におけるキャリア飽和濃度以上の濃度である。キャリア飽和濃度は、第1半導体層104がAlGaAs結晶である場合、たとえば4×1018[個/cm]である。
【0019】
第1原子は、第1伝導型たとえばN型のキャリアを発生させる。第1原子は、たとえばSi、Ge、SeおよびTeから選択された1以上の原子である。
【0020】
キャリア飽和濃度は、キャリア数が飽和し始める不純物濃度に対応する。図2は、AlGaAs結晶にドープするシリコン供給量とキャリア濃度との関係を示す。シリコン供給量が少ないうちは、シリコン供給量の増加に従いキャリア濃度も増加する。しかし、シリコン供給量が濃度110(4×1018[個/cm])に達すると、実線で示すようにキャリア濃度は飽和し始める。当該濃度110がキャリア飽和濃度に対応する。
【0021】
第1半導体層104は、キャリア飽和濃度以上に高濃度にドープされているので、得られる限りのキャリア数を有する。よって、第1半導体層104は、抵抗率が低く、特に大電力素子への用途においては有用な半導体層となる。その一方、不純物が超高濃度にドープされているので、置換、空孔、あるいはこれらの複合欠陥が発生しやすく、従来であればAlαInβGaγAsδφからなる遷移層が発生しやすい。しかし、本実施形態では第2半導体層106が第1半導体層104と第3半導体層108との間に位置しているので、遷移層の発生を効果的に抑制できる。
【0022】
第2半導体層106は、ヒ素化合物からなり、第3半導体層108と接触する。第2半導体層106は、たとえば、Alx1Gay1As(x1+y1=1、0≦x1≦1、0≦y1≦1)からなる。第2半導体層106は、第1原子を第2濃度で含有する。第2濃度は、前記第2半導体層106にドープする前記第1原子の量を増加するに従い増加するキャリア数が飽和し始める前記第1原子の濃度未満の濃度である。すなわち第2濃度は、第2半導体層106におけるキャリア飽和濃度未満の濃度である。第2半導体層106の厚みは、5nm以上100nm以下であることが好ましい。すなわち、第2半導体層106は、電子を発生するN型不純物原子を、4×1018[個/cm]未満の濃度で含有するとともに、第1半導体層104は、N型不純物原子を4×1018[個/cm]以上の濃度で含有することが好ましい。
【0023】
第2半導体層106が第1原子を、キャリア飽和濃度未満の濃度で含有するので、本実施形態の半導体基板100では、第2半導体層106と第3半導体層108との間に、AlαInβGaγAsδφからなる遷移層が形成されにくくなる。特に、第1半導体層104が超高濃度にドープされていても、キャリア飽和濃度未満の第1原子を含有する第2半導体層106が形成されているので、選択エッチングに障害となる遷移層の形成を抑制できる。この結果、エッチング残りのない良好な選択エッチングが実施でき、電極を形成した場合でも接触抵抗を低減できる。
【0024】
第3半導体層108は、リン化合物からなる半導体である。第3半導体層108は、たとえばInx2Gay2P(x2+y2=1、0≦x2≦1、0≦y2≦1)からなる。第3半導体層108には不純物がドープされていてもよく、不純物がドープされないノンドープであってもよい。不純物の伝導型はP型でもN型でもよい。
【0025】
図3から図5は、半導体基板100における半導体層を加工する場合の断面例を加工順に示す。まず、第1半導体層104、第2半導体層106および第3半導体層108を支持基板102上に順次エピタキシャル成長させる。エピタキシャル成長には、MOCVD法、分子線エピタキシー法を用いることが挙げられ、MOCVD法を用いることが好ましい。
【0026】
第1半導体層104および第2半導体層106のエピタキシャル成長には、Ga原料として、トリメチルガリウム(Ga(CH)、トリエチルガリウム(Ga(C)等の有機ガリウムガスを用いることができる。As原料には、アルシン(AsH)を用いることができる。ガリウムの一部をアルミニウムに置換する場合は、Al原料として、トリメチルアルミニウム(Al(CH)、トリエチルアルミニウム(Al(C)等の有機アルミニウムガスを用いることができる。
【0027】
第1半導体層104および第2半導体層106に、N型キャリアを生成する不純物材料としてSiをドープする場合には、Si原料としてシラン(SiH)、ジシラン(Si)等のシラン系ガスを用いることができる。シラン等に代えて塩化シラン等のハロゲン化シランを用いることができる。シリコン原子のドープ量(原子供給量)は、Si原料ガスの供給量(Ga原料およびAs原料に対するモル比)を変えて調整できる。シリコン原子は、キャリア飽和濃度以上の濃度で導入する。
【0028】
第3半導体層108のエピタキシャル成長には、Ga原料として、トリメチルガリウム(Ga(CH)、トリエチルガリウム(Ga(C)等の有機ガリウムガスを用いることができる。P原料には、ホスフィン(PH)を用いることができる。ガリウムの一部をインジュウムに置換する場合は、In原料として、トリメチルインジュウム(In(CH)等の有機インジュウムガスを用いることができる。第3半導体層108に不純物を導入する場合には、伝導型に応じた不純物ガスを供給し、当該不純物ガスの供給量によって不純物原子のドープ量を調整する。
【0029】
以上のようにして、半導体基板100が製造できる。すなわち、支持基板102の上に、ヒ素化合物からなる第1半導体層104を形成する段階と、第1半導体層104の上に、ヒ素化合物からなる第2半導体層106を形成する段階と、第2半導体層106に接して、リン化合物からなる第3半導体層108を形成する段階と、を含み、第1半導体層104を形成する段階において、第1伝導型のキャリアを発生させる第1原子(たとえばSi)を、キャリア数が飽和し始める不純物濃度に対応するキャリア飽和濃度(たとえば4×1018[個/cm])以上の第1濃度で導入し、第2半導体層106を形成する段階において、第1原子(たとえばSi)を、キャリア飽和濃度(たとえば4×1018[個/cm])未満の第2濃度で導入する半導体基板の製造方法が開示される。
【0030】
このような半導体基板100は、その上に形成したAlGaAs層120の加工において、選択エッチングに適用できる。図3に示すように、半導体基板100の上にAlGaAs層120を形成し、加工パターンに応じたマスク122をAlGaAs層120の上に形成する。マスク122は、リン酸および塩酸に耐性のある材料、たとえばレジスト、窒化シリコンまたは酸化シリコンが例示できる。
【0031】
次に、図4に示すように、全体をリン酸溶液に浸漬して、AlGaAs層120をエッチングする。このとき、第3半導体層108はリン酸に対し耐性があるので、エッチングストッパとして機能する。
【0032】
次に、図5に示すように、全体を塩酸溶液に浸漬して、第3半導体層108をエッチングする。AlGaAs層120および第2半導体層106は塩酸に対し耐性があるので、この段階ではエッチングされない。ここで、第2半導体層106と第3半導体層108との界面には、AlαInβGaγAsδφからなる遷移層が形成されないので、エッチング不良が発生せず、第2半導体層106上に電極を形成する場合でも接触抵抗を低減できる。
【0033】
なお、さらに第2半導体層106および第1半導体層104を加工する場合には、リン酸溶液を用いてウェットエッチングを適用できる。また、上記例では、第3半導体層108をストッパとして用いたAlGaAs系層の加工方法を説明したが、AlGaAs系材料である第2半導体層106をストッパとして第3半導体層108を加工する例も挙げられる。
【0034】
以上のようにして、半導体基板100を用いて電子デバイスの製造を実施できる。すなわち、ヒ素化合物からなる第1半導体層104と、ヒ素化合物からなる第2半導体層106と、リン化合物からなる第3半導体層108と、を含み、第2半導体層106と第3半導体層108とが接触しており、第2半導体層106が第3半導体層108と第1半導体層104との間に位置しており、第1半導体層104が第1原子(たとえばSi)を第1濃度で含有し、第2半導体層106が第1原子を第2濃度で含有し、第1原子が第1伝導型のキャリアを発生させ、第1濃度が、第1半導体層104にドープする第1原子の量を増加するに従い増加するキャリア数が飽和し始める第1原子の濃度、すなわち第1半導体層104におけるキャリア飽和濃度(たとえば4×1018[個/cm])以上の濃度であり、第2濃度が、第2半導体層106にドープする第1原子の量を増加するに従い増加するキャリア数が飽和し始める第1原子の濃度、すなわち第2半導体層106におけるキャリア飽和濃度未満の濃度である半導体基板を準備する段階と、第3半導体層108および第2半導体層106から選択された何れか一方の半導体を、他方の半導体をエッチング停止材料としてエッチングする段階と、他方の半導体をエッチングする段階とを含む電子デバイスの製造方法が開示される。
【0035】
上記した半導体基板100における、第3半導体層108および第2半導体層106を適用して、各種の電子デバイスを形成できる。すなわち、第3半導体層108および第2半導体層106から選択された1以上の半導体を活性領域として得られる電子素子を含む電子デバイスが製造できる。
【0036】
図6は、半導体基板600の断面例を示す。半導体基板600は、ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造に利用できる。半導体基板600は、支持基板602、バッファ層604、サブコレクタ層606、第2半導体層608、第3半導体層610、サブコレクタ層612、コレクタ層614、ベース層616、サブエミッタ層618およびエミッタ層620を有する。
【0037】
支持基板602は、支持基板102と同様である。バッファ層604、サブコレクタ層612、コレクタ層614、ベース層616、サブエミッタ層618およびエミッタ層620は、一般的なヘテロ接合バイポーラトランジスタに適用できる半導体結晶層と同様である。たとえば、バッファ層604、サブコレクタ層612、コレクタ層614およびベース層616は、GaAsで構成でき、サブエミッタ層618はAlGaAsで構成でき、エミッタ層620は、InGaAsで構成できる。各層の伝導型、不純物量および層の厚み等は、デバイス特性から要求される値で最適化できる。
【0038】
サブコレクタ層606は、前記した第1半導体層104と同様である。第2半導体層608は、前記した第2半導体層106と同様である。第3半導体層610は、前記した第3半導体層108と同様である。ただし第3半導体層610は、導電性が高いことが好ましいので、1×1018[/cm]以上のSi原子をキャリア生成不純物として導入する。これら各層は、半導体基板100の場合と同様に、MOCVD法を用いたエピタキシャル成長により製造できる。
【0039】
図7は、半導体基板600の加工途中における断面例を示す。サブコレクタ層612、コレクタ層614、ベース層616、サブエミッタ層618およびエミッタ層620を、リン酸溶液を用いてエッチングすることができ、この場合、第3半導体層610がエッチングストッパとして機能する。第3半導体層610とサブコレクタ層606との間には、第2半導体層608が形成されており、第2半導体層608には第2半導体層106と同様に、第1原子(たとえばSi)を、キャリア飽和濃度(たとえば4×1018[個/cm])未満の濃度で含有するので遷移層が形成されない。よって塩酸により第3半導体層610を除去した後に、良好なエッチング表面が得られ、電極を形成しても接触抵抗が大きくならない。
【0040】
図8は、半導体基板600を用いて製造されたヘテロ接合バイポーラトランジスタ800の断面例を示す。図7で説明した工程においてコレクタコンタクト領域が露出され、その後ベースコンタクト領域が加工される。コレクタ電極802、ベース電極804およびエミッタ電極806が形成されてヘテロ接合バイポーラトランジスタ800が製造される。すなわち、ヘテロ接合バイポーラトランジスタ800はバイポーラトランジスタの一例であり、第2半導体層は、バイポーラトランジスタのサブコレクタであることが開示される。
【0041】
ヘテロ接合バイポーラトランジスタ800では、コレクタコンタクト領域の形成において、エッチングが良好に行われる。よって、コレクタ電極802とサブコレクタ層との間の接触抵抗を小さくできる。
【0042】
図9は、半導体基板900の断面例を示す。半導体基板900は、ヘテロ接合電界効果トランジスタたとえば高電子移動度トランジスタの製造に利用できる。半導体基板900は、支持基板902、バッファ層904、電子供給層906、スペーサ層908、チャネル層910、スペーサ層912、電子供給層914、第2半導体層916、第3半導体層918およびコンタクト層920を有する。
【0043】
支持基板902は、支持基板102と同様である。バッファ層904、電子供給層906、スペーサ層908、チャネル層910、スペーサ層912およびコンタクト層920は、一般的な高電子移動度トランジスタに適用できる半導体結晶層と同様である。たとえば、バッファ層904はGaAsで構成でき、電子供給層906、スペーサ層908,912およびコンタクト層920は、AlGaAsで構成でき、チャネル層910は、InGaAsで構成できる。各層の伝導型、不純物量および厚み等は、デバイス特性から要求される値で最適化できる。
【0044】
電子供給層914、第2半導体層916および第3半導体層918は、各々前記した第1半導体層104、第2半導体層106および第3半導体層108と同様である。ただし第3半導体層918は、ドープしないか、1×1016[/cm]以上のSiを導入する例が挙げられる。これら各層は、半導体基板100の場合と同様に、MOCVD法を用いたエピタキシャル成長により製造できる。
【0045】
図10は、半導体基板900の加工途中における断面例を示す。コンタクト層920を、リン酸溶液を用いてエッチングすることができ、この場合、第3半導体層918がエッチングストッパとして機能する。第3半導体層918と電子供給層914との間には、第2半導体層916が形成されており、第2半導体層916には第2半導体層106と同様に、第1原子(たとえばSi)を、キャリア飽和濃度(たとえば4×1018[個/cm])未満の濃度で含有するので遷移層が形成されない。よって塩酸により第3半導体層918を除去した後に、良好なエッチング表面が得られ、電極を形成しても接触抵抗が大きくならない。
【0046】
図11は、半導体基板900を用いて製造された高電子移動度トランジスタ1100の断面例を示す。図10で説明した工程においてゲート電極領域が露出され、その後ゲート電極1106の形成、およびコンタクト層920の上にソース電極1102およびドレイン電極1104の形成が実施され、高電子移動度トランジスタ1100が製造される。すなわち、高電子移動度トランジスタ1100は電界効果トランジスタの一例であり、第2半導体層は、電界効果トランジスタの電子供給層であることが開示される。
【0047】
高電子移動度トランジスタ1100では、ゲート電極領域の形成において、エッチングが良好に行われる。よって、ゲート電極1106の下のトラップを低減できる。
【0048】
図12は、半導体基板1200の断面例を示す。半導体基板1200は、太陽電池の製造に利用できる。半導体基板1200は、支持基板1202、n−AlGaAs層1204、第2半導体層1206、第3半導体層1208、p−AlInGaP層1210およびp−GaAs層1212を有する。支持基板1202は支持基板102と同様である。p−AlInGaP層1210およびp−GaAs層1212は、一般的な化合物半導体の太陽電池に適用できる半導体結晶層と同様である。n−AlGaAs層1204、第2半導体層1206および第3半導体層1208は、各々前記した第1半導体層104、第2半導体層106および第3半導体層108と同様である。ただし第3半導体層1208は、ドープしないか、1×1016[/cm]以上のSiを導入する例が挙げられる。これら各層は、半導体基板100の場合と同様に、MOCVD法を用いたエピタキシャル成長により製造できる。各層の伝導型、不純物量および厚み等は、デバイス特性から要求される値で最適化できる。
【0049】
図13は、半導体基板1200を用いて製造された太陽電池1300の断面例を示す。第3半導体層1208をエッチングストッパに用いて第2半導体層1206を露出できる。露出した第2半導体層1206にカソード1302を形成し、p−GaAs層1212の上にアノード1304を形成して、太陽電池1300を製造できる。太陽電池1300では、露出した第2半導体層1206のエッチングが良好に実施されるので、第2半導体層1206とカソード1302との間の接触抵抗を低減できる。
【0050】
図14は、半導体基板1400の断面例を示す。半導体基板1400は、発光ダイオードまたはレーザダイオードの製造に利用できる。半導体基板1400は、支持基板1402、n−AlGaAs層1404、第2半導体層1406、第3半導体層1408、活性層1410、p−InGaP層1412およびp−GaAs層1414を有する。支持基板1402は支持基板102と同様である。活性層1410、p−InGaP層1412およびp−GaAs層1414は、一般的な発光ダイオードまたはレーザダイオードに適用できる半導体結晶層と同様である。n−AlGaAs層1404、第2半導体層1406および第3半導体層1408は、各々前記した第1半導体層104、第2半導体層106および第3半導体層108と同様である。ただし第3半導体層1408は、ドープしないか、1×1016[/cm]以上のSiを導入する例が挙げられる。これら各層は、半導体基板100の場合と同様に、MOCVD法を用いたエピタキシャル成長により製造できる。各層の伝導型、不純物量および厚み等は、デバイス特性から要求される値で最適化できる。
【0051】
図15は、半導体基板1400を用いて製造された発光ダイオード1500の断面例を示す。第3半導体層1408をエッチングストッパに用いて第2半導体層1406を露出できる。露出した第2半導体層1406にカソード1502を形成し、p−GaAs層1414の上にアノード1504を形成して、発光ダイオード1500を製造できる。なお、レーザダイオードも発光ダイオードと同様に製造できる。発光ダイオード1500では、露出した第2半導体層1406のエッチングが良好に実施されるので、第2半導体層1406とカソード1502との間の接触抵抗を低減できる。図12から図15において、電子素子として受光素子および発光素子が開示され、第2半導体層は、受光素子または発光素子を構成する半導体層であることが開示される。
【0052】
(実験例)
図1に示した第1半導体層104、第2半導体層106および第3半導体層108を、表1に示す層の厚み(膜厚)およびSi濃度で形成した。なお、表1および以下の説明において、第1半導体層104、第2半導体層106および第3半導体層108は、各々、層104、層106および層108と表記する。
【表1】

【0053】
すなわち、GaAsの支持基板102上に、層104であるGaAsエピタキシャル層、層106であるGaAsエピタキシャル層および層108であるIn0.48Ga0.52Pエピタキシャル層をMOCVD法により形成した。層104は、膜厚を500nmとし、Si濃度を4×1018[個/cm3]とした。層106は、膜厚を、実施例1では5nm、実施例2では10nm、実施例3では20nmとし、Si濃度を3.0×1018[個/cm3]とした。層108は、膜厚を10nmとし、Si濃度を3×1018[個/cm3]とした。
【0054】
比較例として、GaAsの支持基板102上に、層104であるGaAsエピタキシャル層および層108であるIn0.48Ga0.52Pエピタキシャル層をMOCVD法により形成した。第2半導体層106を形成しない以外は、実施例1から実施例3と同じである。
【0055】
実施例1から実施例3および比較例の各サンプルについて、層108であるIn0.48Ga0.52Pエピタキシャル層を塩酸にてエッチングした。その後、層106であるGaAsエピタキシャル層(比較例については層104であるGaAsエピタキシャル層)の表面をX線光電子分光(X−ray Photoelectron Spectroscopy:XPS)法を用いて分析した。X線光電子分光によれば、In3d/Ga3dの信号強度比、およびP2p/As3dの信号強度比によって表面におけるInおよびPの残留の程度が評価できる。ここで、XPSの信号強度比とは、各ピークの面積比を、感度係数を用いて組成比に換算したものである。また、層106であるGaAsエピタキシャル層(比較例については層104であるGaAsエピタキシャル層)をリン酸にてエッチングし、表面のエッチング状態を良否判定により評価した。
【0056】
表1に示す通り、実施例1から実施例3では、比較例に比較して、In3d/Ga3dの信号強度比、およびP2p/As3dの信号強度比が小さく、InおよびPの残留が少ないことが判った。また、実施例1から実施例3では、比較例に比較して、リン酸エッチングの表面が良好であり、遷移層が形成されていないことが判明した。
【0057】
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作順に関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
【符号の説明】
【0058】
100 半導体基板
102 支持基板
104 ヒ素化合物からなる第1半導体層
106 ヒ素化合物からなる第2半導体層
108 リン化合物からなる第3半導体層
120 AlGaAs層
122 マスク
600 半導体基板
602 支持基板
604 バッファ層
606 サブコレクタ層
608 ヒ素化合物からなる第2半導体層
610 リン化合物からなる第3半導体層
612 サブコレクタ層
614 コレクタ層
616 ベース層
618 サブエミッタ層
620 エミッタ層
800 ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
802 コレクタ電極
804 ベース電極
806 エミッタ電極
900 半導体基板
902 支持基板
904 バッファ層
906 電子供給層
908 スペーサ層
910 チャネル層
912 スペーサ層
914 電子供給層
916 ヒ素化合物からなる第2半導体層
918 リン化合物からなる第3半導体層
920 コンタクト層
1100 高電子移動度トランジスタ
1102 ソース電極
1104 ドレイン電極
1106 ゲート電極
1200 半導体基板
1202 支持基板
1204 n−AlGaAs層
1206 ヒ素化合物からなる第2半導体層
1208 リン化合物からなる第3半導体層
1210 p−AlInGaP層
1212 p−GaAs層
1300 太陽電池
1302 カソード
1304 アノード
1400 半導体基板
1402 支持基板
1404 n−AlGaAs層
1406 ヒ素化合物からなる第2半導体層
1408 リン化合物からなる第3半導体層
1410 活性層
1412 p−InGaP層
1414 p−GaAs層
1500 発光ダイオード
1502 カソード
1504 アノード

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ヒ素化合物からなる第1半導体と、
ヒ素化合物からなる第2半導体と、
リン化合物からなる第3半導体とを含み、
前記第2半導体と前記第3半導体とが接触しており、
前記第1半導体と前記第3半導体との間に前記第2半導体が位置しており、
前記第1半導体が第1原子を第1濃度で含有し、
前記第2半導体が第1原子を第2濃度で含有し、
前記第1原子が第1伝導型のキャリアを発生させ、
前記第1濃度が、前記第1半導体にドープする前記第1原子の量を増加するに従い増加するキャリア数が飽和し始める前記第1原子の濃度以上の濃度であり、
前記第2濃度が、前記第2半導体にドープする前記第1原子の量を増加するに従い増加するキャリア数が飽和し始める前記第1原子の濃度未満の濃度である
半導体基板。
【請求項2】
前記第1伝導型がN型である
請求項1に記載の半導体基板。
【請求項3】
前記第1半導体がAlx2Gay2As(x2+y2=1、0≦x2≦1、0≦y2≦1)であり、
前記第2半導体がAlx1Gay1As(x1+y1=1、0≦x1≦1、0≦y1≦1)であり、
前記第3半導体がInGaP(m+n=1、0≦m≦1、0≦n≦1)である
請求項1または請求項2に記載の半導体基板。
【請求項4】
前記第1原子がSi、Ge、SeおよびTeから選択された1以上の原子である
請求項1から請求項3の何れかに記載の半導体基板。
【請求項5】
前記第2半導体が層状であり、
層状の前記第2半導体の厚みが5nm以上100nm以下である
請求項1から請求項4の何れかに記載の半導体基板。
【請求項6】
ヒ素化合物からなる第1半導体と、
ヒ素化合物からなる第2半導体と、
リン化合物からなる第3半導体と、を含み、
前記第2半導体と前記第3半導体とが接触しており、
前記第2半導体が前記第3半導体と前記第1半導体との間に位置しており、
前記第1半導体がN型不純物原子を4×1018[個/cm]以上の濃度で含有し、
前記第2半導体がN型不純物原子を4×1018[個/cm]未満の濃度で含有する
半導体基板。
【請求項7】
請求項1から請求項6の何れかに記載の半導体基板における、前記第1半導体、前記第2半導体および前記第3半導体から選択された1以上の半導体を活性領域として得られる電子素子
を含む電子デバイス。
【請求項8】
前記電子素子がバイポーラトランジスタであり、前記第1半導体または前記第2半導体が前記バイポーラトランジスタのサブコレクタである
請求項7に記載の電子デバイス。
【請求項9】
前記電子素子が電界効果トランジスタであり、前記第1半導体または前記第2半導体が前記電界効果トランジスタの電子供給層である
請求項7に記載の電子デバイス。
【請求項10】
前記電子素子が受光素子または発光素子であり、前記第1半導体または前記第2半導体が前記受光素子または前記発光素子を構成する半導体層である
請求項7に記載の電子デバイス。
【請求項11】
基板の上に、ヒ素化合物からなる第1半導体を形成する段階と、
前記第1半導体の上に、ヒ素化合物からなる第2半導体を形成する段階と、
前記第2半導体に接して、リン化合物からなる第3半導体を形成する段階と、を含み、
前記第1半導体を形成する段階において、第1伝導型のキャリアを発生させる第1原子を第1濃度で導入し、
前記第2半導体を形成する段階において、前記第1原子を第2濃度で導入し、
前記第1濃度が、前記第1半導体にドープする前記第1原子の量を増加するに従い増加するキャリア数が飽和し始める前記第1原子の濃度以上の濃度であり、
前記第2濃度が、前記第2半導体にドープする前記第1原子の量を増加するに従い増加するキャリア数が飽和し始める前記第1原子の濃度未満の濃度である
半導体基板の製造方法。
【請求項12】
ヒ素化合物からなる第1半導体と、ヒ素化合物からなる第2半導体と、リン化合物からなる第3半導体とを含み、前記第2半導体と前記第3半導体とが接触しており、前記第1半導体と前記第3半導体との間に前記第2半導体が位置しており、前記第1半導体が第1原子を第1濃度で含有し、前記第2半導体が第1原子を第2濃度で含有し、前記第1原子が第1伝導型のキャリアを発生させ、前記第1濃度が、前記第1半導体にドープする前記第1原子の量を増加するに従い増加するキャリア数が飽和し始める前記第1原子の濃度以上の濃度であり、前記第2濃度が、前記第2半導体にドープする前記第1原子の量を増加するに従い増加するキャリア数が飽和し始める前記第1原子の濃度未満の濃度である半導体基板を準備する段階と、
前記第2半導体および前記第3半導体から選択された何れか一方の半導体を、他方の半導体をエッチング停止材料としてエッチングする段階と、
前記他方の半導体をエッチングする段階と
を含む電子デバイスの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2011−54688(P2011−54688A)
【公開日】平成23年3月17日(2011.3.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−200773(P2009−200773)
【出願日】平成21年8月31日(2009.8.31)
【出願人】(000002093)住友化学株式会社 (8,981)
【Fターム(参考)】