説明

半導体装置およびその作製方法

【課題】In−Sn−Zn−O系半導体を用いた半導体装置を作製する際の加工技術を確立する。
【解決手段】Clまたは、BClまたは、SiClなどの塩素を含むガスを用いたドライエッチングによりIn−Sn−Zn−O系半導体層を選択的にエッチングする。In−Sn−Zn−O系半導体層上に接して形成する導電層を選択的に除去してソース電極層及びドレイン電極層を形成する場合、塩素を含むガスに加えて酸素を含むガス、またはフッ素を含むガスを用い、In−Sn−Zn−O系半導体層がほとんど除去されないように導電層を選択的にエッチングすることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
酸化物半導体を用いる半導体装置及びその作製方法に関する。
【0002】
なお、本明細書中において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指し、電気光学装置、半導体回路および電子機器は全て半導体装置である。
【背景技術】
【0003】
近年、酸化物半導体を用いて薄膜トランジスタ(TFTとも呼ぶ)を作製し、電子デバイス等に応用する技術が注目されている。例えば、酸化物半導体膜として酸化亜鉛やIn−Ga−Zn−O系半導体などを用いて、画像表示装置のスイッチング素子などを作製する技術が開示されている。
【0004】
酸化物半導体を加工する技術としてはエッチング処理が代表的である。酸化物半導体層と、それを覆う導電層をドライエッチングすることが特許文献1に記載されている。
【0005】
また、ヨウ化水素を用いてSnO、In、或いはZnOを主成分とした導電膜をドライエッチングすることが特許文献2に記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2010−123923号公報
【特許文献2】特開平10−87301号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
In−Ga−Zn−O系半導体を用いた酸化物半導体層は、ウェットエッチングでエッチングすることができるが、SnO、In、及びZnOを含む酸化物半導体(In−Sn−Zn−O系半導体、或いはITZO(登録商標)とも呼ぶ)を用いた酸化物半導体層は、ウェットエッチングが困難である。
【0008】
また、ウェットエッチングは等方的なエッチングであるため、素子の微細化には不向きという問題がある。また、薬液を用いる処理であるため、制御性の点で課題がある。一方で、ドライエッチングは、微細化、制御性の面では有利である。
【0009】
上記問題点に鑑み、In−Sn−Zn−O系半導体を用いた半導体装置を作製する際の加工技術を確立することを課題の一とする。
【0010】
また、その加工技術を用いて得られた新規な構造を有するトランジスタの作製方法を提供することも課題の一つとする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
Clまたは、BClまたは、SiClなどの塩素を含むガスを用いたドライエッチングによりIn−Sn−Zn−O系半導体層を選択的にエッチングする。また、塩素を含むガスにArなどの希ガスを添加した混合ガスや、塩素を含むガスに酸素を添加した混合ガスや、塩素を含むガスにフッ素ガスを添加した混合ガスや、塩素を含むガスに炭化水素ガス(CH)を添加した混合ガスや、炭化水素ガスにArなどの希ガスを添加した混合ガスや、炭化水素ガスに酸素を添加した混合ガスや、炭化水素ガスにフッ素ガスを添加した混合ガスなどをエッチングガスとしてもよい。
【0012】
本発明の一形態は、酸化物絶縁層上に酸化物半導体層を形成し、塩素を含むガスを用いたドライエッチングにより酸化物半導体層を選択的に除去して酸化物絶縁層の一部を露出させ、酸化物半導体層上に導電層を形成し、導電層を加工してソース電極層及びドレイン電極層を形成し、ソース電極層及びドレイン電極層上にゲート絶縁層を形成し、ゲート絶縁層上にゲート電極を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法である。なお、酸化物半導体層は、In、Sn、及びZnを含み、酸化物半導体層のアイランド形成のためのドライエッチングによって酸化物半導体層の端部のテーパ角は10°以上70°以下とすることができる。
【0013】
また、酸化物半導体層のアイランド形成のためのドライエッチングにより、酸化物絶縁層の一部を露出させ、露出させた領域は、酸化物半導体層と重なる領域よりも膜厚が薄くなる。即ち、酸化物半導体層のアイランド形成のためのドライエッチングを行って得られた構造を有するトランジスタも特徴を有している。
【0014】
また、酸化物半導体層のアイランド形成のためのドライエッチングにより、酸化物絶縁層の一部の膜厚が薄くなる。従って、酸化物半導体層のアイランド形成のためのドライエッチングによりエッチングされる酸化物絶縁層の膜厚よりも成膜時の酸化物絶縁層の膜厚を厚くする。
【0015】
また、In−Sn−Zn−O系半導体層上に接して形成する導電層を選択的に除去してソース電極層及びドレイン電極層を形成する場合、In−Sn−Zn−O系半導体層がほとんど除去されないように導電層を選択的にエッチングする。具体的には、導電層の材料としてタングステン膜やモリブデン膜を用いる場合、塩素を含むガスに加えて酸素を含むガス、またはフッ素を含むガスを用いる。In−Sn−Zn−O系半導体層がほとんど除去されないように導電層を選択的にエッチングすることができるため、成膜時のIn−Sn−Zn−O系半導体層の設定膜厚を30nm未満に薄くすることができる。また、In−Sn−Zn−O系半導体層がほとんど除去されないように導電層を選択的にエッチングすることができれば、エッチング残渣が少ないため、一つのトランジスタのソース電極層及びドレイン電極層の間隔を狭くできる。一つのトランジスタのソース電極層及びドレイン電極層の間隔を狭くできれば、微細なトランジスタを実現できる。
【0016】
また、In−Sn−Zn−O系半導体層上に接して形成する導電層を選択的に除去してソース電極層及びドレイン電極層を形成する場合、ウェットエッチングを用いてもよい。ウェットエッチングを用いる場合、In−Sn−Zn−O系半導体層はほとんど除去されず、導電層との選択比が十分にとれるため、好ましい。
【0017】
本発明の他の一形態は、酸化物絶縁層上に酸化物半導体層を形成し、塩素を含むガスを用いた第1のドライエッチングにより酸化物半導体層を選択的に除去して酸化物絶縁層の一部を露出させ、酸化物半導体層上に導電層を形成し、フッ素、酸素、及び塩素を含むガスを用いた第2のドライエッチングにより導電層を加工してソース電極層及びドレイン電極層を形成し、ソース電極層及びドレイン電極層上にゲート絶縁層を形成し、ゲート絶縁層上にゲート電極を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法である。
【0018】
また、ボトムゲート型のトランジスタの作製方法も、本発明の他の一形態であり、ゲート電極を形成し、ゲート電極を覆うゲート絶縁層を形成し、ゲート絶縁層上に酸化物半導体層を形成し、塩素を含むガスを用いた第1のドライエッチングにより酸化物半導体層を選択的に除去して酸化物絶縁層の一部を露出させ、酸化物半導体層上に導電層を形成し、フッ素、酸素、及び塩素を含むガスを用いた第2のドライエッチングにより導電層を加工してソース電極層及びドレイン電極層を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法である。
【0019】
上記各作製方法において、酸化物半導体層は、In、Sn、及びZnを含み、酸化物半導体層のアイランド形成のための第1のドライエッチングによって酸化物半導体層の端部のテーパ角は10°以上70°以下とすることができる。
【0020】
また、上記各作製方法において、第1のドライエッチングにより酸化物絶縁層の一部を露出させ、露出させた領域は、酸化物半導体層と重なる領域よりも膜厚が薄いことも特徴の一つである。
【0021】
また、上記各作製方法において、第2のドライエッチングにより酸化物半導体層の一部を露出させ、露出させた領域は、ソース電極層及び前記ドレイン電極層と重なる領域よりも膜厚が薄い。
【0022】
なお、テーパ角とは、テーパ形状を有する端部の側面と、基板平面とのなす角を指しており、本明細書では、酸化物半導体層のテーパ形状を有している端部の断面において上端部と下端部とを結ぶ直線と基板平面、或いは酸化物絶縁層の表面とがなす角度を指している。
【0023】
また、上記各作製方法において、第1のドライエッチング及び第2のドライエッチングは、ICP(Inductively Coupled Plasma)エッチング装置を用いることが好ましい。また、コイルのインダクタンスを低下させるためにコイルを分割したマルチスパイラル方式のICPエッチング装置や、くし形コイルを円状の平板に配置したスポーク形のICPエッチング装置を用いてもよい。
【0024】
また、ICP型エッチング装置に限定されず、RIEエッチング装置、例えば、平行平板型エッチング装置、ECR(Electron Cyclotron Resonance)エッチング装置、マグネトロン型エッチング装置を用いて酸化物半導体層のエッチングを行ってもよい。
【発明の効果】
【0025】
本発明の一形態に示すエッチング方法を用いれば、酸化物半導体層のアイランド端部をテーパ形状とすることができ、その上に形成する膜の段差被覆性を良好なものとすることができる。その上に形成する膜の段差被覆性を良好なものとすることができれば、酸化物半導体層上に形成する絶縁膜の厚さを薄くすることができる。例えば、トップゲート型のトランジスタであれば、酸化物半導体層を覆うゲート絶縁層の膜厚を薄くすることができる。
【0026】
また、一つのトランジスタのソース電極層及びドレイン電極層の間隔を狭くできるため、微細なトランジスタを実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】本発明の一態様を示す断面図及び上面図である。
【図2】トランジスタの断面STEM写真およびその模式図を示す図である。
【図3】トランジスタの断面STEM写真およびその模式図を示す図である。
【図4】本発明の一態様を示すブロック図及び等価回路図である。
【図5】電子機器の一態様を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0028】
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、その形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。また、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
【0029】
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様であるトランジスタの作製方法の一例について、図1を用いて説明する。
【0030】
まず、基板600の表面に対し、基板600の表面に付着している不純物を低減する処理を行うことが好ましい。不純物を低減する処理として、プラズマ処理、加熱処理または薬液処理が挙げられる。本実施の形態では、アルゴン雰囲気でプラズマ処理を行う。プラズマ処理は、スパッタリング装置を用い、基板600側にバイアス電力を200W(RF)印加して3分間行う。
【0031】
次いで、不純物を低減する処理後、大気暴露せずに、スパッタリング法、蒸着法、プラズマ化学気相成長法(PCVD法)、パルスレーザー堆積法(PLD法)、原子層堆積法(ALD法)または分子線エピタキシー法(MBE法)などを用いて下地絶縁膜602を成膜する。
【0032】
下地絶縁膜602は、好ましくはスパッタリング法により、基板温度を室温以上200℃以下、好ましくは50℃以上150℃以下とし、酸素ガス雰囲気で成膜する。なお、酸素ガスに希ガスを加えて用いてもよい。下地絶縁膜602の厚さは、100nm以上1000nm以下、好ましくは200nm以上700nm以下とする。成膜時の基板温度が低いほど、成膜雰囲気中の酸素ガス割合が高いほど、厚さが厚いほど、下地絶縁膜602を加熱処理した際に放出される酸素の量は多くなる。スパッタリング法は、PCVD法と比べて膜中の水素濃度を低減することができる。
【0033】
本実施の形態では、プラズマ処理を行った後、真空状態を保ったまま、下地絶縁膜602である酸化シリコン膜を300nmの厚さで成膜する。酸化シリコン膜は、スパッタリング装置を用い、酸素雰囲気で電力を1500W(RF)として成膜する。ターゲットは、石英ターゲットを用いる。なお、成膜時の基板温度は100℃とする。
【0034】
次いで、下地絶縁膜602の平坦化処理を行い、具体的には、平均面粗さ(Ra)が1nm以下、好ましくは0.3nm以下、より好ましくは0.1nm以下の表面とする。下地絶縁膜が平坦性を有することで、下地絶縁膜と酸化物半導体膜との界面状態が良好となるため、得られるトランジスタの電界効果移動度が向上し、かつしきい値電圧の変動も低減できる。
【0035】
なお、Raは、JIS B0601で定義されている中心線平均粗さを面に対して適用できるよう三次元に拡張したものであり、「基準面から指定面までの偏差の絶対値を平均した値」と表現でき、以下の式にて定義される。
【0036】
【数1】

【0037】
なお、上記において、Sは、測定面(座標(x,y)(x,y)(x,y)(x,y)で表される4点によって囲まれる長方形の領域)の面積を指し、Zは測定面の平均高さを指す。Raは原子間力顕微鏡(AFM:Atomic Force Microscope)にて評価可能である。
【0038】
本実施の形態では、下地絶縁膜602の表面を化学機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)処理し、Ra=0.2nm程度まで平坦化する。なお、CMP処理による平坦化処理に加えて、プラズマ処理による平坦化処理を行ってもよい。
【0039】
次いで、スパッタリング法、蒸着法、PCVD法、PLD法、ALD法またはMBE法などを用いて酸化物半導体膜を成膜する。
【0040】
酸化物半導体膜は、好ましくはスパッタリング法により、基板温度を100℃以上600℃以下、好ましくは150℃以上550℃以下、さらに好ましくは200℃以上500℃以下とし、酸素ガス雰囲気で成膜する。酸化物半導体膜の厚さは、1nm以上40nm以下、好ましくは3nm以上20nm以下とする。成膜時の基板温度が高いほど、得られる酸化物半導体膜の不純物濃度は低くなる。また、酸化物半導体膜中の原子配列が整い、高密度化され、多結晶が形成されやすくなる。さらに、酸素ガス雰囲気で成膜することでも、希ガスなどの余分な原子が含まれないため、多結晶が形成されやすくなる。ただし、酸素ガスと希ガスの混合雰囲気としてもよく、その場合は酸素ガスの割合は30体積%以上、好ましくは50体積%以上、さらに好ましくは80体積%以上とする。
【0041】
本実施の形態では、酸化物半導体膜であるIn−Sn−Zn−O膜を15nmの厚さで成膜する。好ましくは、原子数比がIn:Sn:Zn=2:1:3、In:Sn:Zn=1:2:2、In:Sn:Zn=1:1:1またはIn:Sn:Zn=20:45:35で示されるIn−Sn−Zn−Oターゲットを用いる。前述の組成比を有するIn−Sn−Zn−Oターゲットを用いて酸化物半導体膜を成膜することで、多結晶が形成されやすくなる。
【0042】
In−Sn−Zn−O膜は、スパッタリング装置を用い、アルゴン:酸素=2:3[体積比]の混合雰囲気で電力を100W(DC)として成膜する。本実施の形態では、In:Sn:Zn=1:1:1[原子数比]のIn−Sn−Zn−Oターゲットを用いる。なお、成膜時の基板温度は200℃とする。
【0043】
次いで、加熱処理を行う。加熱処理は、減圧雰囲気、不活性雰囲気または酸化性雰囲気で行う。加熱処理により、酸化物半導体膜中の不純物濃度を低減することができる。
【0044】
加熱処理は、減圧雰囲気または不活性雰囲気で加熱処理を行った後、温度を保持しつつ酸化性雰囲気に切り替えてさらに加熱処理を行うと好ましい。これは、減圧雰囲気または不活性雰囲気にて加熱処理を行うと、酸化物半導体膜中の不純物濃度を効果的に低減することができるが、同時に酸素欠損も生じてしまうためであり、このとき生じた酸素欠損を、酸化性雰囲気での加熱処理により低減することができる。
【0045】
本実施の形態では、はじめに窒素雰囲気で1時間の加熱処理を行い、250℃、450℃または650℃の温度を保持したまま、さらに酸素雰囲気で1時間の加熱処理を行う。
【0046】
次いで、第1のフォトリソグラフィ工程によって酸化物半導体膜を加工して、酸化物半導体層606を形成する。本実施の形態では、ドライエッチングにより酸化物半導体膜のエッチングを行う。エッチングガスには、BCl、Clを用いる。エッチング速度の向上にはECRやICPなどの高密度プラズマ源を用いたドライエッチング装置を用いる。
【0047】
本実施の形態では、ICPエッチング装置を用い、エッチング条件(コイル型の電極に印加される電力量、基板側の電極に印加される電力量、基板側の電極温度等)を適宜調節することによって酸化物半導体膜をエッチングし、所望のアイランド形状にすることができる。
【0048】
本実施の形態では、膜厚15nmのIn−Sn−Zn−O膜をドライエッチングする条件として、コイル型の電極に電力を450W印加し、基板600側にバイアス電力を100W(RF)印加し、流量60sccmのBClガスと流量20sccmのClガスをエッチング装置内に導入して、圧力1.9Paに設定し、基板温度を70℃に設定してエッチングを行う。エッチングを行う時間は、エッチングレートとIn−Sn−Zn−O膜の膜厚を考慮して決定すればよい。このエッチング条件でのIn−Sn−Zn−O膜のエッチングレートは、24.1nm/minである。
【0049】
なお、このエッチング条件では、図1(A)に示すように、下地絶縁膜602もエッチングされて、部分的に膜厚が薄くなる。なお、エッチング条件を調節する、或いはエッチング装置を変更することで下地絶縁膜602が薄くなることを防ぐこともできる。また、エッチング条件を調節することで、アイランド端部のテーパ角αは10°以上70°以下とすることができる。
【0050】
次いで、ソース電極層またはドレイン電極層として機能する電極を形成するための金属膜を成膜する。金属膜の材料は、モリブデン、チタン、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、クロム、ネオジム、スカンジウム等の金属材料またはこれらを主成分とする合金材料を用いて形成することができる。金属膜は、単層構造としてもよいし、積層構造としてもよい。
【0051】
本実施の形態では、単層のタングステン膜を50nmの厚さで成膜する。タングステン膜は、スパッタリング装置を用い、アルゴン雰囲気で電力を1000W(DC)として成膜する。なお、成膜時の基板温度は200℃とする。
【0052】
次いで、第2のフォトリソグラフィ工程によってタングステン膜を加工して、一対の電極614を形成する(図1(B)参照)。
【0053】
本実施の形態では、ドライエッチングによりタングステン膜のエッチングを行う。エッチングガスには、CF、Cl、Oを用いる。
【0054】
本実施の形態では、膜厚15nmのIn−Sn−Zn−O膜をできるだけエッチングしないようにタングステン膜のみをドライエッチングする条件として、コイル型の電極に電力を500W印加し、基板600側にバイアス電力を150W(RF)印加し、流量25sccmのCFガスと流量25sccmのClガスと流量10sccmのOガスをエッチング装置内に導入して、圧力1.0Paに設定し、基板温度を70℃に設定してエッチングを行う。エッチングを行う時間は、エッチングレートとタングステン膜の膜厚を考慮して決定すればよい。このエッチング条件でのタングステン膜のエッチングレートは、184.4nm/minである。このエッチング条件でのIn−Sn−Zn−O膜のエッチングレートは、15.9nm/minであり、選択比が大きいため、タングステン膜のみをエッチングできる。
【0055】
なお、In−Sn−Zn−O膜は、In−Ga−Zn−O膜とはエッチングレートが異なっており、In−Ga−Zn−O膜よりも緻密な膜である。第1のフォトリソグラフィ工程(アイランド形成)と、第2のフォトリソグラフィ工程(一対の電極614形成条件)におけるエッチングレートをそれぞれ比較した結果を表1に示す。表1におけるIn−Ga−Zn−O膜は、スパッタリング装置を用い、アルゴン:酸素=2:1[体積比]の混合雰囲気で電力を500W(DC)とし、圧力0.6Paとして成膜した。In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]のIn−Ga−Zn−Oターゲットを用いる。なお、In−Ga−Zn−O膜の成膜時の基板加熱温度は300℃とする。In−Ga−Zn−O膜の成膜後に加熱処理を行っていないサンプルで表1のエッチングレートを測定した。
【0056】
【表1】

【0057】
次いで、ゲート絶縁層608を1nm以上200nm以下の厚さで成膜する。ゲート絶縁層608は、スパッタリング法、蒸着法、PCVD法、PLD法、ALD法またはMBE法を用いることができる。本実施の形態では、スパッタリング法を用いて酸化シリコン膜を100nmの厚さで成膜する。
【0058】
次いで、ゲート電極として機能する電極を形成するための金属膜を形成する。金属膜の材料は、モリブデン、チタン、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、クロム、ネオジム、スカンジウム等の金属材料またはこれらを主成分とする合金材料を用いて形成することができる。また、ゲート電極を積層構造とし、その一層として窒素を含む金属酸化物、具体的には、窒素を含むIn−Ga−Zn−O膜や、窒素を含むIn−Sn−O膜や、窒素を含むIn−Ga−O膜や、窒素を含むIn−Zn−O膜や、窒素を含むSn−O膜や、窒素を含むIn−O膜や、金属窒化膜(InN、SnNなど)を用いてもよい。これらの膜は5電子ボルト、好ましくは5.5電子ボルト以上の仕事関数を有し、ゲート電極として用いた場合、トランジスタの電気特性のしきい値電圧をプラスにすることができ、所謂ノーマリーオフのスイッチング素子を実現できる。
【0059】
本実施の形態では、金属膜を積層膜として、膜厚15nmの窒化タンタル膜上に膜厚135nmのタングステン膜を形成する。
【0060】
窒化タンタル膜は、スパッタリング装置を用い、アルゴン:窒素=5:1の混合雰囲気で電力を1000W(DC)として成膜する。なお、成膜時に基板加熱は行っていない。タングステン膜は、スパッタリング装置を用い、アルゴン雰囲気で電力を4000W(DC)として成膜する。なお、成膜時の基板温度は200℃とする。
【0061】
次いで、第3のフォトリソグラフィ工程によって窒化タンタル膜およびタングステン膜を加工して、ゲート電極610を形成する。
【0062】
次いで、ゲート電極610を覆う層間絶縁膜616を形成する。層間絶縁膜616は、段差被覆性のよい絶縁膜を用いることが好ましい。層間絶縁膜616の材料としては、酸化シリコン膜、酸化ガリウム膜、酸化アルミニウム膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化窒化アルミニウム膜、または窒化酸化シリコン膜を用いて形成することができる。本実施の形態では、層間絶縁膜616となる酸化窒化シリコン膜を300nmの厚さで成膜する。
【0063】
層間絶縁膜616となる酸化窒化シリコン膜は、PCVD装置を用い、モノシラン:亜酸化窒素=1:200の混合雰囲気で電力を35W(RF)として成膜する。なお、成膜時の基板温度は325℃とする。
【0064】
次に、第4のフォトリソグラフィ工程によって酸化窒化シリコン膜を加工してコンタクトホールを形成する。
【0065】
次に、層間絶縁膜616の2層目となる感光性ポリイミドを1500nmの厚さで成膜する。
【0066】
次に、酸化窒化シリコン膜のフォトリソグラフィ工程で用いたフォトマスクを用いて層間絶縁膜616となる感光性ポリイミドを現像し、感光性ポリイミド膜を硬化させるために加熱処理を行い、酸化窒化シリコン膜と合わせて層間絶縁膜616を形成する。加熱処理は、窒素雰囲気において、300℃の温度で行う。
【0067】
次に、膜厚50nmのチタン膜と、膜厚100nmのアルミニウム膜と、膜厚5nmのチタン膜を積層成膜する。
【0068】
次に、第5のフォトリソグラフィ工程によってチタン膜、アルミニウム膜およびチタン膜を加工して、一対の電極614のどちらか一方に電気的に接続する配線618を形成する。
【0069】
次に、保護膜620となる感光性ポリイミド膜を1500nmの厚さで成膜する。
【0070】
次に、配線618のフォトリソグラフィ工程で用いたフォトマスクを用いて感光性ポリイミド膜を露光し、その後現像して配線以外の領域にポリイミド膜からなる保護膜620を形成し、保護膜620に配線618を露出する開口部を形成する。
【0071】
次に、感光性ポリイミド膜を硬化させるために加熱処理を行う。加熱処理は、層間絶縁膜616で用いた感光性ポリイミド膜に対する加熱処理と同様の方法で行う。
【0072】
以上の工程で、図1(C)に示す構造のトランジスタを作製できる。
【0073】
図1(C)は、コプラナー型であるトップゲートトップコンタクト構造のトランジスタを示す断面図である。図1(D)はトランジスタの上面図である。また、図1(C)は図1(D)の一点鎖線A−Bに対応する断面図である。
【0074】
図1(C)に示す構造のトランジスタは、基板600と、基板600上に設けられた下地絶縁膜602と、下地絶縁膜602上に設けられた酸化物半導体層606と、酸化物半導体層606と接する一対の電極614と、酸化物半導体層606および一対の電極614上に設けられたゲート絶縁層608と、ゲート絶縁層608を介して酸化物半導体層606と重畳して設けられたゲート電極610と、ゲート絶縁層608およびゲート電極610を覆って設けられた層間絶縁膜616と、層間絶縁膜616に設けられた開口部を介して一対の電極614と接続する配線618と、層間絶縁膜616および配線618を覆って設けられた保護膜620と、を有する。
【0075】
また、アイランド端部のテーパ形状付近を拡大撮影した断面のSTEM写真を図2(A)に示す。なお、図2(B)は図2(A)の模式図である。テーパ角αを測定した所、16°であった。
【0076】
また、トランジスタのチャネル形成領域付近を拡大撮影した断面のSTEM写真を図3(A)に示す。図3(B)は図3(A)の模式図である。トランジスタのチャネル形成領域における酸化物半導体層606の膜厚を測定したところ、13〜13.7nmの膜厚であり、一対の電極614と重なっている領域の膜厚15nmとの差は約2nm〜1.3nm未満と大変小さく、第2のフォトリソグラフィ工程においてタングステン膜のみを選択的にエッチングできていることが確認できる。
【0077】
なお、図1(C)及び図1(D)に示す構造のトランジスタにおいて、ゲート電極610と一対の電極614との重畳する幅をLovと呼ぶ。同様に、酸化物半導体層606に対する一対の電極614のはみ出しをdWと呼ぶ。
【0078】
また、上述した作製プロセスにおいて成膜後の加熱処理を650℃とした場合、作製されたトランジスタの電界効果移動度は39.9cm/Vsecが得られる。また、基板を200℃に加熱してIn−Sn−Zn−O膜を成膜し、成膜後の加熱処理を行わない場合、作製されたトランジスタの電界効果移動度は32.9cm/Vsecが得られる。また、基板を加熱せずにIn−Sn−Zn−O膜を成膜し、成膜後の加熱処理を行わない場合、作製されたトランジスタの電界効果移動度は29.6cm/Vsecが得られる。これらのことから、トランジスタの電界効果移動度を向上させる上でIn−Sn−Zn−O膜の成膜時に基板を意図的に加熱することと、In−Sn−Zn−O膜を成膜した後に加熱処理を行うことが重要であることがわかる。
【0079】
下地絶縁膜の平坦化処理を行い、具体的には、平均面粗さ(Ra)が1nm以下、好ましくは0.3nm以下、より好ましくは0.1nm以下の表面とすることで、下地絶縁膜と酸化物半導体膜との界面状態が良好となるため、得られるトランジスタの電界効果移動度が向上し、かつしきい値電圧の変動も低減できる。また、この基板加熱や加熱処理を行うことによって、オフ電流を1aA/μm以下にすることもできる。
【0080】
この平坦な下地絶縁膜上に成膜されるIn−Sn−Zn−O膜の表面もまた平坦である。また、In−Sn−Zn−O膜は、エッチングが困難な材料(難エッチング材料とも呼ぶ)であり、膜厚を5nm程度に薄くすることができるというメリットがあるが、難エッチング材料の残渣なくエッチングすることも困難である。膜厚を5nm程度または、5nm以下に薄くすると、トランジスタの電気特性のしきい値電圧をプラスにすることができる。
【0081】
本実施の形態に示したエッチング方法によってIn−Sn−Zn−O膜の加工ができ、さらに、アイランド端部をテーパ形状にすることができる。アイランド端部をテーパ形状にできれば、その上に形成するゲート絶縁層などの膜厚を薄くすることができる。ゲート絶縁層などの膜厚を薄くすればさらに電界効果移動度を向上させることもできる。
【0082】
上記のようなIn−Sn−Zn−O膜をチャネル形成領域とするトランジスタによれば、オフ電流を1aA/μm以下に保ちつつ、電界効果移動度を30cm/Vsec以上、好ましくは40cm/Vsec以上、より好ましくは60cm/Vsec以上とし、LSIで要求されるオン電流の値を満たすことができる。例えば、L/W=33nm/40nmのFETで、ゲート電圧2.7V、ドレイン電圧1.0Vのとき12μA以上のオン電流を流すことができる。このような特性であれば、Si半導体で作られる集積回路の中に酸化物半導体で形成されるトランジスタを混載しても、動作速度を犠牲にすることなく新たな機能を有する集積回路を実現することができる。
【0083】
また、図1ではトップゲート型トランジスタの例を示したが、特にトランジスタの構造に限定されず、例えばボトムゲート型トランジスタの作製においてもIn−Sn−Zn−O膜のエッチング方法を適用することができる。
【0084】
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1における第2のフォトリソグラフィ工程のエッチング条件が異なる例を示す。
【0085】
実施の形態1に従って、基板600上に下地絶縁膜602と、下地絶縁膜602上に設けられた酸化物半導体層606と、酸化物半導体層606上にタングステン膜を形成する。そして、タングステン膜をエッチングして、一対の電極614を形成する。
【0086】
本実施の形態では、実施の形態1とエッチングガスが同一であるが、チャンバーサイズが異なるICPエッチング装置を用い、その他のエッチング条件を変えてタングステン膜のエッチングを行う例を示す。エッチングガスには、CF、Cl、Oを用いる。
【0087】
本実施の形態では、膜厚15nmのIn−Sn−Zn−O膜をできるだけエッチングしないようにタングステン膜のみをドライエッチングする条件として、コイル型の電極に電力を3000W印加し、基板600側にバイアス電力を110W(RF)印加し、流量55sccmのCFガスと流量45sccmのClガスと流量55sccmのOガスをエッチング装置内に導入して、圧力0.67Paに設定し、基板温度を40℃に設定してエッチングを行う。エッチングを行う時間は、エッチングレートとタングステン膜の膜厚を考慮して決定すればよい。このエッチング条件でのタングステン膜のエッチングレートは、280.2nm/minである。このエッチング条件でのIn−Sn−Zn−O膜のエッチングレートは、3.7nm/minであり、選択比が75.2と大きいため、タングステン膜のみをエッチングできる。
【0088】
なお、第2のフォトリソグラフィ工程(一対の電極614形成条件)において、実施の形態1のエッチング条件でのエッチングレートと選択比と、実施の形態2のエッチング条件でのエッチングレートと選択比とをそれぞれ比較した表を表2に示す。
【0089】
【表2】

【0090】
これらのエッチングレートから、タングステン膜とIn−Sn−Zn−O膜の選択比を大きくするためにはClガス流量を少なくし、Oガス流量を多くすることが有効であるといえる。本実施の形態に示したエッチング条件は、実施の形態1よりもタングステン膜とIn−Sn−Zn−O膜の選択比が約6.5倍優れているため、トランジスタのチャネル形成領域における酸化物半導体層606の膜厚は、ほとんどエッチング前後で変わらず、15nmに維持することができる。
【0091】
また、In−Sn−Zn−O膜をエッチングしないようにタングステン膜のみをドライエッチングできるため、トランジスタに用いるIn−Sn−Zn−O膜の成膜時の膜厚を15nm未満、例えば5nmとすることもできる。
【0092】
以降の工程は、実施の形態1と同様に行うことで、トップゲート型のトランジスタを作製することができる。
【0093】
また、実施の形態1のトランジスタの構造は、トップゲート型のトランジスタの例を示したが、ボトムゲート型のトランジスタの作製においても本実施の形態で開示したエッチング方法は有効である。例えば、チャネルエッチ型のトランジスタを作製する場合、ゲート電極を形成し、ゲート絶縁層を形成し、In−Sn−Zn−O膜からなる酸化物半導体層を形成した後、酸化物半導体層上にソース電極層またはドレイン電極層として機能する一対の電極をタングステン膜で形成する。この一対の電極をパターニングする際に酸化物半導体層を露呈させて、その部分がチャネル形成領域となるが、選択比が小さいとチャネル形成領域がエッチングされて膜厚が部分的に薄くなってしまう。本実施の形態で開示したエッチング方法は、選択比が75.2と大きいため、チャネル形成領域がエッチングされることを抑えることができる。チャネル形成領域がエッチングされることによる膜厚のバラツキを抑えることができ、チャネル形成領域の膜厚が均一なトランジスタを同一基板上に複数作製することができる。
【0094】
(実施の形態3)
本実施の形態では、同一基板上に少なくとも駆動回路の一部と、画素部に配置するトランジスタを有する表示装置を作製する例について以下に説明する。
【0095】
画素部に配置するトランジスタは、実施の形態1に従って形成する。また、実施の形態1に示すトランジスタはnチャネル型トランジスタであるため、駆動回路のうち、nチャネル型トランジスタで構成することができる駆動回路の一部を画素部のトランジスタと同一基板上に形成する。
【0096】
アクティブマトリクス型表示装置のブロック図の一例を図4(A)に示す。表示装置の基板5300上には、画素部5301、第1の走査線駆動回路5302、第2の走査線駆動回路5303、信号線駆動回路5304を有する。画素部5301には、複数の信号線が信号線駆動回路5304から延伸して配置され、複数の走査線が第1の走査線駆動回路5302、及び走査線駆動回路5303から延伸して配置されている。なお走査線と信号線との交差領域には、各々、表示素子を有する画素がマトリクス状に配置されている。また、表示装置の基板5300はFPC(Flexible Printed Circuit)等の接続部を介して、タイミング制御回路(コントローラ、制御ICともいう)に接続されている。
【0097】
図4(A)では、第1の走査線駆動回路5302、第2の走査線駆動回路5303、信号線駆動回路5304は、画素部5301と同じ基板5300上に形成される。そのため、外部に設ける駆動回路等の部品の数が減るので、コストの低減を図ることができる。また、基板5300外部に駆動回路を設けた場合、配線を延伸させる必要が生じ、配線間の接続数が増える。同じ基板5300上に駆動回路を設けた場合、その配線間の接続数を減らすことができ、信頼性の向上、又は歩留まりの向上を図ることができる。
【0098】
また、画素部の回路構成の一例を図4(B)に示す。ここでは、VA方式の液晶表示パネルの画素構造を示す。
【0099】
この画素構造は、一つの画素に複数の画素電極層が有り、それぞれの画素電極層にトランジスタが接続されている。各トランジスタは、異なるゲート信号で駆動されるように構成されている。すなわち、マルチドメイン設計された画素において、個々の画素電極層に印加する信号を、独立して制御する構成を有している。
【0100】
トランジスタ628のゲート配線622と、トランジスタ629のゲート配線623には、異なるゲート信号を与えることができるように分離されている。一方、データ線として機能するソース電極層又はドレイン電極層626は、トランジスタ628とトランジスタ629で共通に用いられている。トランジスタ628とトランジスタ629は実施の形態1のトランジスタを適宜用いることができる。
【0101】
第1の画素電極層と第2の画素電極層の形状は異なっており、スリットによって分離されている。V字型に広がる第1の画素電極層の外側を囲むように第2の画素電極層が形成されている。第1の画素電極層と第2の画素電極層に印加する電圧のタイミングを、トランジスタ628及びトランジスタ629により異ならせることで、液晶の配向を制御している。トランジスタ628はゲート配線622と接続し、トランジスタ629はゲート配線623と接続している。ゲート配線622とゲート配線623は異なるゲート信号を与えることで、トランジスタ628とトランジスタ629の動作タイミングを異ならせることができる。
【0102】
また、容量配線690が設けられ、ゲート絶縁層を誘電体とし、第1の画素電極層または第2の画素電極層と電気的に接続する容量電極と保持容量を形成する。
【0103】
第1の画素電極層と液晶層と対向電極層が重なり合うことで、第1の液晶素子651が形成されている。また、第2の画素電極層と液晶層と対向電極層が重なり合うことで、第2の液晶素子652が形成されている。また、一画素に第1の液晶素子651と第2の液晶素子652が設けられたマルチドメイン構造である。
【0104】
なお、図4(B)に示す画素構成は、これに限定されない。例えば、図4(B)に示す画素に新たにスイッチ、抵抗素子、容量素子、トランジスタ、センサ、又は論理回路などを追加してもよい。
【0105】
また、本実施の形態では、VA方式の液晶表示パネルの例を示したが特に限定されず、様々な方式の液晶表示装置に応用することができる。例えば、視野角特性を改善する方法として、基板主表面に対して水平方向の電界を液晶層に印加する横電界方式(IPS方式とも呼ぶ)に応用することができる。
【0106】
例えば、IPS方式の液晶表示パネルとして、配向膜を用いないブルー相を示す液晶を用いることが好ましい。ブルー相は液晶相の一つであり、コレステリック液晶を昇温していくと、コレステリック相から等方相へ転移する直前に発現する相である。ブルー相は狭い温度範囲でしか発現しないため、温度範囲を改善するために5重量%以上のカイラル剤を混合させた液晶組成物を用いて液晶素子の液晶層に用いる。ブルー相を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物は、応答速度が1msec以下と短く、光学的等方性であるため配向処理が不要であり、視野角依存性が小さい。
【0107】
また、液晶表示装置の動画特性を改善するため、バックライトとして複数のLED(発光ダイオード)光源または複数のEL光源などを用いて面光源を構成し、面光源を構成している各光源を独立して1フレーム期間内で間欠点灯駆動する駆動技術(例えばフィールドシーケンシャル方式など)もある。面光源として、3種類以上のLEDを用いてもよいし、白色発光のLEDを用いてもよい。面光源として、異なる色を呈する3種類以上の光源(例えば、R(赤)、G(緑)、B(青))を用いる場合は、カラーフィルタを用いなくともカラー表示が行える。また、面光源として、白色発光のLEDを用いる場合は、カラーフィルタを設けてカラー表示を行う。独立して複数のLEDを制御できるため、液晶層の光学変調の切り替えタイミングに合わせてLEDの発光タイミングを同期させることもできる。LEDを部分的に消灯することができるため、特に一画面を占める黒い表示領域の割合が多い映像表示の場合には、消費電力の低減効果が図れる。
【0108】
また、画素部の回路構成の一例を図4(C)に示す。ここでは、有機EL素子を用いた表示パネルの画素構造を示す。
【0109】
有機EL素子は、発光素子に電圧を印加することにより、一対の電極から電子および正孔がそれぞれ発光性の有機化合物を含む層に注入され、電流が流れる。そして、それらキャリア(電子および正孔)が再結合することにより、発光性の有機化合物が励起状態を形成し、その励起状態が基底状態に戻る際に発光する。このようなメカニズムから、このような発光素子は、電流励起型の発光素子と呼ばれる。
【0110】
図4(C)は、半導体装置の例としてデジタル時間階調駆動を適用可能な画素構成の一例を示す図である。
【0111】
デジタル時間階調駆動を適用可能な画素の構成及び画素の動作について説明する。ここでは酸化物半導体層をチャネル形成領域に用いるnチャネル型のトランジスタを1つの画素に2つ用いる例を示す。
【0112】
画素6400は、スイッチング用トランジスタ6401、駆動用トランジスタ6402、発光素子6404及び容量素子6403を有している。スイッチング用トランジスタ6401は、ゲート電極が走査線6406に接続され、第1電極(ソース電極層及びドレイン電極層の一方)が信号線6405に接続され、第2電極(ソース電極層及びドレイン電極層の他方)が駆動用トランジスタ6402のゲート電極に接続されている。駆動用トランジスタ6402は、ゲート電極が容量素子6403を介して電源線6407に接続され、第1電極が電源線6407に接続され、第2電極が発光素子6404の第1電極(画素電極)に接続されている。発光素子6404の第2電極は共通電極6408に相当する。共通電極6408は、同一基板上に形成される共通電位線と電気的に接続される。
【0113】
なお、発光素子6404の第2電極(共通電極6408)には低電源電位が設定されている。なお、低電源電位とは、電源線6407に設定される高電源電位を基準にして低電源電位<高電源電位を満たす電位であり、低電源電位としては例えばGND、0Vなどが設定されていても良い。この高電源電位と低電源電位との電位差を発光素子6404に印加して、発光素子6404に電流を流して発光素子6404を発光させるため、高電源電位と低電源電位との電位差が発光素子6404の順方向しきい値電圧以上となるようにそれぞれの電位を設定する。
【0114】
なお、容量素子6403は駆動用トランジスタ6402のゲート容量を代用して省略することも可能である。駆動用トランジスタ6402のゲート容量については、チャネル形成領域とゲート電極との間で容量が形成されていてもよい。
【0115】
ここで、電圧入力電圧駆動方式の場合には、駆動用トランジスタ6402のゲート電極には、駆動用トランジスタ6402が十分にオンするか、オフするかの二つの状態となるようなビデオ信号を入力する。つまり、駆動用トランジスタ6402は線形領域で動作させる。駆動用トランジスタ6402は線形領域で動作させるため、電源線6407の電圧よりも高い電圧を駆動用トランジスタ6402のゲート電極にかける。なお、信号線6405には、(電源線電圧+駆動用トランジスタ6402のVth)以上の電圧をかける。
【0116】
また、デジタル時間階調駆動に代えて、アナログ階調駆動を行う場合、信号の入力を異ならせることで、図4(C)と同じ画素構成を用いることができる。
【0117】
アナログ階調駆動を行う場合、駆動用トランジスタ6402のゲート電極に発光素子6404の順方向電圧+駆動用トランジスタ6402のVth以上の電圧をかける。発光素子6404の順方向電圧とは、所望の輝度とする場合の電圧を指しており、少なくとも順方向しきい値電圧を含む。なお、駆動用トランジスタ6402が飽和領域で動作するようなビデオ信号を入力することで、発光素子6404に電流を流すことができる。駆動用トランジスタ6402を飽和領域で動作させるため、電源線6407の電位は、駆動用トランジスタ6402のゲート電位よりも高くする。ビデオ信号をアナログとすることで、発光素子6404にビデオ信号に応じた電流を流し、アナログ階調駆動を行うことができる。
【0118】
なお、図4(C)に示す画素構成は、これに限定されない。例えば、図4(C)に示す画素に新たにスイッチ、抵抗素子、容量素子、センサ、トランジスタ又は論理回路などを追加してもよい。
【0119】
(実施の形態4)
本明細書に開示する半導体装置は、さまざまな電子機器(遊技機も含む)に適用することができる。電子機器としては、例えば、テレビジョン装置(テレビ、またはテレビジョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ等のカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げられる。上記実施の形態1で説明したトランジスタを具備する電子機器の例について説明する。
【0120】
図5(A)は、携帯型の情報端末であり、本体3001、筐体3002、表示部3003a、3003bなどによって構成されている。この携帯型の情報端末は、少なくともバッテリーを有し、データ情報を保存するためのメモリ(Flash Memory回路、SRAM回路、DRAM回路など)、CPU(中央演算処理回路)やLogic回路を備えた構成とすることが好ましい。実施の形態1で示したトランジスタをCPUに用い、低消費電力化を図ってもよい。
【0121】
また、表示部3003bはタッチ入力機能を有するパネルとなっており、表示部3003bに表示されるキーボードボタン3004を触れることで画面操作や、文字入力を行うことができる。勿論、表示部3003aをタッチ入力機能を有するパネルとして構成してもよい。実施の形態1で示したトランジスタをスイッチング素子として用い、実施の形態3に示す液晶パネルや有機発光パネルを作製して表示部3003a、3003bに適用することにより、携帯型の情報端末とすることができる。
【0122】
図5(A)は、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示する機能、カレンダー、日付又は時刻などを表示部に表示する機能、表示部に表示した情報を操作又は編集する機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、等を有することができる。また、筐体の裏面や側面に、外部接続用端子(イヤホン端子、USB端子など)、記録媒体挿入部などを備える構成としてもよい。
【0123】
また、図5(A)に示す携帯型の情報端末は、無線で情報を送受信できる構成としてもよい。無線により、電子書籍サーバから、所望の書籍データなどを購入し、ダウンロードする構成とすることも可能である。
【0124】
また、図5(A)に示す携帯型の情報端末は、2つの表示部3003a、3003bのうち、一方を取り外すことができ、取り外した場合の図を図5(B)に示している。表示部3003aもタッチ入力機能を有するパネルとし、持ち運びの際、さらなる軽量化を図ることができ、片手で筐体3002をもってもう片方の手で操作することができ、便利である。
【0125】
さらに、図5(B)に示す筐体3002にアンテナやマイク機能や無線機能を持たせ、携帯電話として用いてもよい。
【0126】
図5(C)は、携帯電話の一例を示している。図5(C)に示す携帯電話機5005は、筐体に組み込まれた表示部5001の他、ヒンジ5002に取り付けられた表示パネル5003、操作ボタン5004、スピーカ、マイクなどを備えている。
【0127】
図5(C)に示す携帯電話機5005は、表示パネル5003がスライドして、表示部5001と重なるようになっており、透光性を有するカバーとしても機能する。表示パネル5003は、基板側及び基板とは反対側の面から発光を取り出す両面射出構造の発光素子を用いた表示パネルである。
【0128】
また、両面射出構造の発光素子を用いた表示パネル5003であるため、表示部5001と重ねた状態でも表示を行うことができ、使用者はどちらも表示し、どちらの表示も視認することもできる。表示パネル5003は透光性を有し、表示パネルの向こう側が透けて見えるパネルである。例えば、地図の表示を表示部5001で行い、使用者の所在地ポイントを表示パネル5003で表示することによって認識しやすい状態を提供することができる。
【0129】
また、携帯電話機5005に撮像素子を設け、テレビ電話として使用する場合、複数の相手を表示しながら、複数の相手と会話ができるため、テレビ会議なども行うことができる。例えば、表示パネル5003に一人または複数の相手の顔を表示し、さらに表示部5001にもう一人の顔を表示させることで、使用者は2人以上の顔を見ながら会話を行うことができる。
【0130】
また、表示パネル5003に表示されたタッチ入力ボタン5006を指などで触れることで、情報を入力することができる。また、電話を掛ける、或いはメールを打つなどの操作は、表示パネル5003をスライドさせて、操作ボタン5004を指などで触れることにより行うことができる。
【0131】
図5(D)は、テレビジョン装置の一例を示している。テレビジョン装置9600は、筐体9601に表示部9603が組み込まれている。表示部9603により、映像を表示することが可能である。また、ここでは、CPUを内蔵したスタンド9605により筐体9601を支持した構成を示している。実施の形態1で示したトランジスタを表示部9603やCPUに適用することにより、テレビジョン装置9600とすることができる。
【0132】
テレビジョン装置9600の操作は、筐体9601が備える操作スイッチや、別体のリモコン操作機により行うことができる。また、リモコン操作機に、当該リモコン操作機から出力する情報を表示する表示部を設ける構成としてもよい。
【0133】
なお、テレビジョン装置9600は、受信機やモデムなどを備えた構成とする。受信機により一般のテレビ放送の受信を行うことができ、さらにモデムを介して有線または無線による通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)または双方向(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能である。
【0134】
また、テレビジョン装置9600は、外部接続端子9604や、記憶媒体再生録画部9602、外部メモリスロットを備えている。外部接続端子9604は、USBケーブルなどの各種ケーブルと接続可能であり、パーソナルコンピュータなどとのデータ通信が可能である。記憶媒体再生録画部9602では、ディスク状の記録媒体を挿入し、記録媒体に記憶されているデータの読み出し、記録媒体への書き込みが可能である。また、外部メモリスロットに差し込まれた外部メモリ9606にデータ保存されている画像や映像などを表示部9603に映し出すことも可能である。
【0135】
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
【符号の説明】
【0136】
600 基板
602 下地絶縁膜
606 酸化物半導体層
608 ゲート絶縁層
610 ゲート電極
614 一対の電極
616 層間絶縁膜
618 配線
620 保護膜
623 ゲート配線
628 トランジスタ
629 トランジスタ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
酸化物絶縁層上に酸化物半導体層を形成し、
塩素を含むガスを用いたドライエッチングにより前記酸化物半導体層を選択的に除去して前記酸化物絶縁層の一部を露出させ、
前記酸化物半導体層上に導電層を形成し、
前記導電層を加工してソース電極層及びドレイン電極層を形成し、
前記ソース電極層及び前記ドレイン電極層上にゲート絶縁層を形成し、
前記ゲート絶縁層上にゲート電極を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
【請求項2】
請求項1において、前記酸化物半導体層は、In、Sn、及びZnを含むことを特徴とする半導体装置の作製方法。
【請求項3】
請求項1または請求項2において、前記ドライエッチングにより酸化物半導体層の端部は、10°以上70°以下のテーパ角を有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
【請求項4】
請求項1乃至3のいずれか一において、前記ドライエッチングにより前記酸化物絶縁層の一部を露出させ、露出させた領域は、前記酸化物半導体層と重なる領域よりも膜厚が薄いことを特徴とする半導体装置の作製方法。
【請求項5】
請求項1乃至4のいずれか一において、前記ドライエッチングにおいて、前記塩素を含むガスに加えて酸素を含むガス、フッ素を含むガス、希ガス、または炭化水素ガスを用いることを特徴とする半導体装置の作製方法。
【請求項6】
請求項1乃至5のいずれか一において、前記塩素を含むガスは、Cl、SiClまたは、BClであることを特徴とする半導体装置の作製方法。
【請求項7】
請求項1乃至6のいずれか一において、前記導電層を加工してソース電極層及びドレイン電極層を形成する工程は、ドライエッチング、またはウェットエッチングであることを特徴とする半導体装置の作製方法。
【請求項8】
酸化物絶縁層上に酸化物半導体層を形成し、
塩素を含むガスを用いた第1のドライエッチングにより前記酸化物半導体層を選択的に除去して前記酸化物絶縁層の一部を露出させ、
前記酸化物半導体層上に導電層を形成し、
フッ素、酸素、及び塩素を含むガスを用いた第2のドライエッチングにより前記導電層を加工してソース電極層及びドレイン電極層を形成し、
前記ソース電極層及び前記ドレイン電極層上にゲート絶縁層を形成し、
前記ゲート絶縁層上にゲート電極を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
【請求項9】
請求項8において、前記酸化物半導体層は、In、Sn、及びZnを含むことを特徴とする半導体装置の作製方法。
【請求項10】
請求項8または請求項9において、前記第1のドライエッチングにより酸化物半導体層の端部は、10°以上70°以下のテーパ角を有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
【請求項11】
請求項8乃至10のいずれか一において、前記第1のドライエッチングにより前記酸化物絶縁層の一部を露出させ、露出させた領域は、前記酸化物半導体層と重なる領域よりも膜厚が薄いことを特徴とする半導体装置の作製方法。
【請求項12】
請求項8乃至11のいずれか一において、前記第2のドライエッチングにより前記酸化物半導体層の一部を露出させ、露出させた領域は、前記ソース電極層及び前記ドレイン電極層と重なる領域よりも膜厚が薄いことを特徴とする半導体装置の作製方法。
【請求項13】
請求項8乃至12のいずれか一において、前記第1のドライエッチング及び前記第2のドライエッチングは、ICPエッチング装置を用いることを特徴とする半導体装置の作製方法。

【図1】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−256874(P2012−256874A)
【公開日】平成24年12月27日(2012.12.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−109175(P2012−109175)
【出願日】平成24年5月11日(2012.5.11)
【出願人】(000153878)株式会社半導体エネルギー研究所 (5,264)
【Fターム(参考)】