説明

半導体装置及びその製造方法

【課題】プログラム後の誤読み出しを抑制でき、高い信頼性を備える半導体装置及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】半導体基板1上のチャンネル領域に形成されたゲート酸化膜3と、前記ゲート酸化膜3上に形成されたゲート電極4と、前記チャンネル領域の少なくとも一部に形成されたシリサイド層2と、を有し、前記シリサイド層2は、前記チャンネル領域のうち前記ゲート電極4の全体を除く領域の少なくとも一部を被覆する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体メモリの冗長回路に使われる記憶素子の一つとして、絶縁膜破壊型のOTP(One Time Programmable)素子が知られている(例えば、特許文献1参照)。絶縁膜破壊型のOTP素子は、高電圧の印加により絶縁膜を破壊することで、情報が記憶される。OTP素子の絶縁膜としては、通常、LSI回路を構成するトランジスタのゲート酸化膜と同じ材料からなるものが用いられている。ゲート酸化膜は、機器の耐用年数を経ても絶縁性を維持可能とする高い信頼性を備える。OTP素子は、そのように高い信頼性を備える酸化膜を短時間で電気的に破壊するためには、例えば1mA以上の高いプログラム電流が必要とされる。
【0003】
OTP素子として一般に用いられるMOSトランジスタのアクティブ領域には、遷移金属ケイ化物からなるシリサイド層が形成されている。シリサイド層は、コンタクト抵抗などを低減させるために設けられる。シリサイド層は、遷移金属ケイ化物の金属種によっては、エレクトロマイグレーションを生じさせるものがある。酸化膜の破壊により電流パスができ、周辺のポリシリコンの高温化とともに電流密度が閾値に達することにより、エレクトロマイグレーションは引き起こされると考えられている。特に、ニッケルシリサイド(NiSi)は、エレクトロマイグレーションを顕著に生じさせることが知られている。エレクトロマイグレーションによって、シリサイド層中の金属原子がゲート電極上から側壁部を伝って半導体基板に達し、さらにアクティブ領域のコンタクトホール下まで移動するような状態が維持されることで、導通状態が保たれる。しかし、プログラム後のサンプルを例えば150℃以上の高温中に放置する信頼性試験を実施すると、時間経過及び温度に依存して、導通部分の断絶が生じる場合がある。断絶としては、例えば、半導体基板及びゲート電極間の剥離が生じることによる断絶、シリサイド層及びゲート電極の側壁部の貫通による断絶がある。導通状態から非導通状態へ、断絶によって生じる状態変化は誤読み出しの原因となるため、信頼性基準を満たせなくなることとなる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平4−192459号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、高い信頼性を備える半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本願発明の一態様によれば、半導体基板上のチャンネル領域に形成されたゲート酸化膜と、前記ゲート酸化膜上に形成されたゲート電極と、前記チャンネル領域の少なくとも一部に形成されたシリサイド層と、を有し、前記シリサイド層は、前記チャンネル領域のうち前記ゲート電極の全体を除く領域の少なくとも一部を被覆することを特徴とする半導体装置が提供される。
【0007】
また、本願発明の一態様によれば、半導体基板上のチャンネル領域に形成されたゲート酸化膜と、前記ゲート酸化膜上に形成されたゲート電極と、前記チャンネル領域の少なくとも一部に形成されたシリサイド層と、を有し、前記シリサイド層は、前記チャンネル領域のうち前記ゲート電極上の中央部に形成されることを特徴とする半導体装置が提供される。
【0008】
また、本願発明の一態様によれば、半導体基板上のチャンネル領域にゲート酸化膜を形成し、前記ゲート酸化膜上にゲート電極を形成し、前記チャンネル領域のうち少なくとも前記ゲート電極の全体を被覆するノンシリサイドを形成し、前記チャンネル領域のうち前記ノンシリサイドが形成された部分以外の部分を被覆するシリサイド層を形成し、前記ノンシリサイドを剥離する、ことを含む、半導体装置の製造方法が提供される。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、プログラム後の誤読み出しを抑制でき、高い信頼性を備える半導体装置を得られるという効果を奏する。
【0010】
また、本発明によれば、導通部分の電流パスを安定させ、高い信頼性を得られるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】図1は、第1の実施の形態に係る半導体装置の要部断面模式図である。
【図2−1】図2−1は、半導体装置の製造方法のうち、シリサイド層を形成する手順を説明する断面模式図である(その1)。
【図2−2】図2−2は、半導体装置の製造方法のうち、シリサイド層を形成する手順を説明する断面模式図である(その2)。
【図3】図3は、図2−1の(b)に示す構成の概略平面図である。
【図4】図4は、第2の実施の形態に係る半導体装置の要部断面模式図である。
【図5】図5は、半導体装置の製造方法のうち、ノンシリサイドを形成する工程を説明する断面模式図である。
【図6】図6は、図5に示す構成の概略平面図である。
【図7】図7は、ノンシリサイドに形成される開口の変形例を示す図である。
【図8】図8は、第3の実施の形態に係る半導体装置の要部断面模式図である。
【図9】図9は、半導体装置の製造方法のうち、ノンシリサイドを形成する工程を説明する断面模式図である。
【図10】図10は、図9に示す構成の概略平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下に添付図面を参照して、本発明の実施の形態に係る半導体装置及びその製造方法を詳細に説明する。
【0013】
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態に係る半導体装置の要部断面模式図である。本実施の形態に係る半導体装置は、OTP素子として機能するMOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor)構造を備える。ここで示すMOSFET構造のうちのゲート部分は、電気的プログラムが可能なヒューズ(eヒューズ)として機能する。なお、本実施の形態で説明する構成は、本発明が属する分野の技術者によって、以下の説明要綱に基づき、適宜変更しても良い。以下の説明は、当該分野に対して開示される内容として広く理解されるべきであり、本発明を限定するものではない。
【0014】
ゲート酸化膜3は、半導体基板1上のチャンネル領域に形成されている。ゲート酸化膜3は、例えば、SiOにより構成されている。ゲート電極4は、ゲート酸化膜3上に形成されている。ゲート電極4は、例えば、多結晶シリコンを用いて構成されている。ゲート電極4の側壁には、テトラエトキシシラン(TEOS)層11、シリコン窒化膜12及びボロンシリゲートグラス(BSG)層13が形成されている。TEOS層11、シリコン窒化膜12及びBSG層13は、側壁部10を構成する。シリサイド層2は、チャンネル領域のうちゲート電極4の全体、側壁部10、及び側壁部10の周辺部を除く領域を被覆するように形成されている。シリサイド層2は、例えば、NiSiにより構成されている。シリサイド層2、側壁部10、側壁部10の周辺部、ゲート電極4の上には、さらにシリコン窒化膜14が形成されている。
【0015】
シリコン窒化膜14の上には、保護膜であるノンドープドシリゲートグラス(NSG)層15、及び、緩衝材であるd−TEOS層16が形成されている。コンタクト電極5は、半導体基板1のアクティブ領域に設けられている。コンタクト電極5は、シリサイド層2及びシリコン窒化膜14に形成されたコンタクトホールからNSG層15及びd−TEOS層16を貫かせて形成されている。
【0016】
図2−1及び図2−2は、半導体装置の製造方法のうち、シリサイド層2を形成する手順を説明する断面模式図である。図2−1の(a)で示す工程では、半導体基板1上のチャンネル領域にゲート酸化膜3、ゲート電極4、側壁部10、及びノンシリサイド20を形成する。ノンシリサイド20は、シリサイド層2を形成させない領域を保護するためのレジスト材である。ノンシリサイド20は、ゲート電極4が形成された領域AR1、側壁部10が形成された領域AR2、側壁部10の周辺部の領域AR3を被覆するように形成される。領域AR1からAR3にノンシリサイド20が形成されることにより、ゲート電極4の全体がノンシリサイド20により被覆される。
【0017】
(b)に示す工程では、(a)の工程で得られた構造体にシリサイドを塗布することにより、シリサイド層2を形成する。シリサイド層2は、チャンネル領域のうちノンシリサイド20が形成されていない領域AR4に形成される。
【0018】
図3は、図2−1の(b)に示す構成の概略平面図である。シリサイド層2は、ノンシリサイド20により被覆された部分がマスクされて形成される。コンタクトホール21は、シリサイド層2が形成される際にマスクされることにより形成される。
【0019】
次に、図2−2の(c)で示す工程では、ノンシリサイド20を完全に剥離する。これにより、シリサイド層2は、チャンネル領域のAR1からAR4のうち、領域AR1からAR3には形成されず、領域AR4にのみ形成される。さらに、(c)に示す構成にシリコン窒化膜14、コンタクト電極5、NGS層15及びd−TEOS層16が形成されることにより、図1に示す構成を得られる。
【0020】
本実施の形態では、ゲート電極4の全体を被覆するように形成されたノンシリサイド20をマスクとしてシリサイド層2を形成することで、ゲート電極4上にはシリサイド層2を有しない構成とし、ゲート電極4上から半導体基板1へ向かうエレクトロマイグレーションを抑制させる。ゲート電極4上からのエレクトロマイグレーションを抑制させることで、誤読み出しの原因となる非導通不良の発生を低減させることが可能となる。これにより、eヒューズにおけるプログラム後の誤読み出しを抑制でき、高い信頼性を得られるという効果を奏する。
【0021】
(第2の実施の形態)
図4は、第2の実施の形態に係る半導体装置の要部断面模式図である。本実施の形態は、ゲート電極4上に形成されたコンタクト電極30を有することを特徴とする。第1の実施の形態と同一の部分には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。図示する面内において、コンタクト電極30は、ゲート電極4の上面の中央部に接続されて設けられている。
【0022】
図5は、半導体装置の製造方法のうち、ノンシリサイド31を形成する工程を説明する断面模式図である。図6は、図5に示す構成の概略平面図である。ゲート電極4上のコンタクト電極30を設ける部分をマスクしてノンシリサイド31を形成することにより、開口32は形成される。開口32は、ゲート電極4の長手方向(図6では縦方向、図5では奥行き方向)へ三つ、間隔を設けて配置される。いずれの開口32も、ノンシリサイド31のうちゲート電極4上に形成される。かかる開口32を用いて、ゲート電極4上には三つのコンタクト電極30を形成する。いずれのコンタクト電極30も、側壁部10とは離されて形成される。ノンシリサイド31は、シリサイド層2及びコンタクト電極30が形成された後に剥離される。さらに、シリコン窒化膜14、コンタクト電極5、NGS層15及びd−TEOS層16が形成されることにより、図4に示す構成を得られる。
【0023】
本実施の形態は、ゲート電極4上からのエレクトロマイグレーションを抑制できるとともに、アクティブ領域上のコンタクト電極とゲート電極4上のコンタクト電極30との距離が縮まることで電流パスを安定させる。電流パスを安定させることで、ビット間の電流値を安定させることが可能となる。ゲート電極4上のコンタクト電極30の数は、三つである場合に限られず、いずれの数であっても良い。
【0024】
図7は、ノンシリサイド31に形成される開口の変形例を説明する図である。本変形例の開口33は、アクティブ領域上のコンタクトホール21よりゲート電極4の長手方向へ長い形状をなしている。本変形例の場合、ゲート電極4上には、開口33を占める一つのコンタクト電極を形成する。このように、ゲート電極4上のコンタクト電極は一つであっても良い。また、ゲート電極4上のコンタクト電極は、ゲート電極4上に形成されるものであれば良く、適宜変形しても良い。
【0025】
(第3の実施の形態)
図8は、第3の実施の形態に係る半導体装置の要部断面模式図である。本実施の形態は、ゲート電極4上の中央部に形成されたシリサイド層40を有することを特徴とする。第1の実施の形態と同一の部分には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
【0026】
図9は、半導体装置の製造方法のうち、ノンシリサイド41を形成する工程を説明する断面模式図である。図10は、図9に示す構成の概略平面図である。ノンシリサイド41には、ゲート電極4上のうちシリサイド層40が形成される部分に開口42が設けられる。開口42とする部分をマスクしてノンシリサイド41を形成することにより、開口42は形成される。開口42は、ノンシリサイド41のうちゲート電極4を被覆する部分の中央部に形成される。開口42の大きさは、所望とするシリサイド層40の大きさに応じて適宜設定される。
【0027】
シリサイド層2、40は、ノンシリサイド41をマスクとして形成される。ノンシリサイド41は、シリサイド層2、40が形成された後に剥離される。さらに、シリコン窒化膜14、コンタクト電極5、NGS層15及びd−TEOS層16が形成されることにより、図8に示す構成を得られる。
【0028】
本実施の形態は、ゲート電極4の端ではエレクトロマイグレーションを生じさせず、シリサイド層40が形成された中央部のみでエレクトロマイグレーションを生じさせる。これにより、導通部分の電流パスを安定させ、高い信頼性を得ることが可能となる。なお、第2の実施の形態と同様に、ゲート電極4上にコンタクト電極を設けることとしても良い。
【符号の説明】
【0029】
1 半導体基板、2、40 シリサイド層、3 ゲート酸化膜、4 ゲート電極、10 側壁部、20、31、41 ノンシリサイド、32、33、42 開口。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体基板上のチャンネル領域に形成されたゲート酸化膜と、
前記ゲート酸化膜上に形成されたゲート電極と、
前記チャンネル領域の少なくとも一部に形成されたシリサイド層と、を有し、
前記シリサイド層は、前記チャンネル領域のうち前記ゲート電極の全体を除く領域の少なくとも一部を被覆することを特徴とする半導体装置。
【請求項2】
半導体基板上のチャンネル領域に形成されたゲート酸化膜と、
前記ゲート酸化膜上に形成されたゲート電極と、
前記チャンネル領域の少なくとも一部に形成されたシリサイド層と、を有し、
前記シリサイド層は、前記チャンネル領域のうち前記ゲート電極上の中央部に形成されることを特徴とする半導体装置。
【請求項3】
半導体基板上のチャンネル領域にゲート酸化膜を形成し、
前記ゲート酸化膜上にゲート電極を形成し、
前記チャンネル領域のうち少なくとも前記ゲート電極の全体を被覆するノンシリサイドを形成し、
前記チャンネル領域のうち前記ノンシリサイドが形成された部分以外の部分を被覆するシリサイド層を形成し、
前記ノンシリサイドを剥離する、ことを含む、半導体装置の製造方法。
【請求項4】
前記ノンシリサイドのうち前記ゲート電極上に開口を形成し、
前記開口にコンタクト電極を形成することを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項5】
前記ノンシリサイドのうち前記ゲート電極上の中央部に開口を形成し、
前記開口に前記シリサイド層を形成することを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2−1】
image rotate

【図2−2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2011−66240(P2011−66240A)
【公開日】平成23年3月31日(2011.3.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−216104(P2009−216104)
【出願日】平成21年9月17日(2009.9.17)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】