説明

ZnO系半導体層の製造方法及びZnO系半導体発光素子の製造方法

【課題】ZnO系半導体層の新規な製造方法を提供する。
【解決手段】(a)基板上方に、(MgZn1−x(0≦x≦0.6)単結晶膜を成長させる工程と、(b)前記の(MgZn1−x(0≦x≦0.6)単結晶膜を、400℃以下で、活性酸素により酸化して、MgZn1−yO(0≦y≦0.6)単結晶膜を形成する工程と、(c)工程(a)及び(b)を繰り返して、MgZn1−yO(0≦y≦0.6)単結晶膜を積層する工程とを有するZnO系半導体層の製造方法とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ZnO系半導体層の製造方法及びZnO系半導体発光素子の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
Znを酸化することによりZnOを得る方法が提案されている(例えば、非特許文献1〜3参照)。発光ダイオード等の半導体素子への応用を考えると、単結晶のZnOが得られることが望ましい。しかし、このような方法でZnO単結晶を得ることは難しい。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【非特許文献1】Appl. Phys. Lett. 88 (2006) 172103.
【非特許文献2】J. Crystal Growth 259 (2003) 279.
【非特許文献3】Solid State Communication 135 (2005) 11.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の一目的は、ZnO系半導体層の新規な製造方法、及び、これを利用したZnO系半導体発光素子の製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一観点によれば、(a)基板上方に、(MgZn1−x(0≦x≦0.6)単結晶膜を成長させる工程と、(b)前記(MgZn1−x(0≦x≦0.6)単結晶膜を、400℃以下で、活性酸素により酸化して、MgZn1−yO(0≦y≦0.6)単結晶膜を形成する工程と、(c)前記工程(a)及び(b)を繰り返して、MgZn1−yO(0≦y≦0.6)単結晶膜を積層する工程とを有するZnO系半導体層の製造方法が提供される。
【発明の効果】
【0006】
400℃以下の低温で酸化することにより、(MgZn1−x(0≦x≦0.6)の昇華が抑制され、MgZn1−yO(0≦y≦0.6)単結晶膜の結晶性等の向上が図られる。活性酸素を用いることにより、低温での酸化が進みやすい。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】図1は、MBE装置の概略断面図である。
【図2】図2は、第1実験における、Zn膜の成長速度のZnフラックス強度及び成長温度依存性を示すグラフである。
【図3】図3は、第2実験における、(MgZn)膜及びZn膜のXRDパターンである。
【図4】図4は、第2実験における、(MgZn)膜及びZn膜のRHEED像である。
【図5】図5は、第3実験における、Oラジカルの照射時間と、RHEED像のロッド間隔より計算した膜表面の原子間距離との関係を示すグラフである。
【図6】図6は、第3実験における、Zn膜にOラジカルを照射していない時のXRDパターンと、Oラジカルを60分照射した後のXRDパターンである。
【図7】図7A及び図7Bは、それぞれ、第1実施例及び第1比較例のZnO膜のRHEED像である。
【図8】図8A及び図8Bは、それぞれ、第1実施例及び第1比較例のZnO膜の断面TEM明視野像である。
【図9】図9A及び図9Bは、それぞれ、第1実施例及び第1比較例のZnO膜のSIMSデプスプロファイルである。
【図10】図10は、第2実施例のMg0.3Zn0.7O膜のRHEED像である。
【図11】図11は、第1及び第2実施例によるMgZn1−yO(0≦y≦0.6)膜の形成工程をまとめたタイミングチャートである。
【図12】図12Aは、第3〜第5実施例、及び第2比較例のZnO系半導体発光素子の概略断面図であり、図12Bは、第5実施例の変形例による活性層の概略断面図である。
【図13】図13A及び図13Bは、それぞれ、第2比較例及び第3実施例のZnO系半導体発光素子のI−V特性である。
【図14】図14は、第3及び第4実施例のZnO系半導体発光素子のEL特性である。
【図15】図15は、第6実施例のZnO系半導体発光素子の概略断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
本願発明者は、以下に説明するように、(MgZn1−x)(0≦x≦0.6)単結晶膜を酸化することにより、NがドープされたMgZn1−yO(0≦y≦0.6)単結晶膜を得る新規な技術を提案する。
【0009】
ZnOにMgを添加してMgZnOとすることにより、バンドギャップを広げることができる。ただし、ZnOはウルツ鉱構造で、MgOは岩塩構造であるため、Mg組成が高すぎると相分離を起こしてしまう。
【0010】
MgZnOのMg組成をyと明示したMgZn1−yOにおいて、Mg組成yは、ウルツ鉱構造を保つため0.6以下とするのが好ましい。なお、Mg組成y=0も含めることにより、MgZn1−yOという表記に、Mgの添加されていないZnOも含める。
【0011】
(MgZn1−x)膜のMg組成xと、これを酸化して得られるMgZn1−yO膜のMg組成yは、基本的には等しい。したがって、(MgZn1−x)のMg組成xの上限も0.6と見積もられる。なお、Mg組成x=0も含めることにより、(MgZn1−x)という表記に、Mgの添加されていないZnも含める。また、Mgの添加されたZnを、(MgZn)と表す場合もある。
【0012】
まず、結晶製造装置について説明する。結晶製造方法として、以下に説明する実験や実施例では、分子線エピタキシ(MBE)を用いる。
【0013】
図1は、MBE装置の概略断面図である。真空チャンバ1が、Znソースガン2、Mgソースガン3、(必要に応じて)Gaソースガン4、Oソースガン5、及び、Nソースガン6を備える。Znソースガン2、Mgソースガン3、Gaソースガン4は、それぞれ、Zn固体ソース(例えば純度7N)、Mg固体ソース(例えば純度6N)、及びGa固体ソース(例えば純度7N)を収容するクヌーセンセルを含み、Znビーム、Mgビーム、Gaビームを出射する。
【0014】
なお、ZnO系半導体のn型導電性は、n型不純物を添加しなくても得ることができるが、Gaを、n型キャリア濃度を高めるために添加することもできる。ここで、ZnO系半導体は、少なくともZnとOとを含む。
【0015】
Oソースガン5、Nソースガン6は、それぞれ、例えば13.56MHzのラジオ周波(RF)を用いた無電極放電管を含み、Oラジカルビーム、Nラジカルビームを出射する。放電管材料として、P(パイロリティック)BNもしくは高純度石英を使用することができる。
【0016】
ボンベ5aからマスフローコントローラ5bを介して、Oラジカル源となるOガス(例えば純度6N)がOソースガン5に供給される。Nボンベ6aからマスフローコントローラ6bを介して、Nラジカル源となるNガス(例えば純度6N)がNソースガン6に供給される。
【0017】
なお、Oラジカル源として、Oを利用する例を説明しているが、その他、NOやNO等を利用することもできると思われる。
【0018】
真空チャンバ1内に、ヒータを含む基板ホルダ7が配置され、ホルダ7が、基板8を保持する。基板8上に、所望のビームを供給することにより、所望の組成の結晶層を成長させることができる。
【0019】
真空チャンバ1内に、水晶振動子を用いた膜厚モニタ9が備えられている。膜厚モニタ9で測定される付着速度から、Znビーム等のフラックス強度が求められる。膜厚モニタ9による測定から直接的に、nm/s単位のフラックス強度(例えばZnについてこれをFZnと表す)を知ることができ、また、nm/s単位のフラックス強度から換算して、atoms/cms単位のフラックス強度(例えばZnについてこれをJZnと表す)を求めることができる。
【0020】
本MBE装置は、反射高速電子回折(RHEED)用のガン10、RHEED像を映すスクリーン11、及び、固体撮像装置とモニタとを含むRHEED像の表示装置12も備える。RHEED像から、成長した結晶層の結晶性を評価できる。
【0021】
単結晶が2次元成長し表面が平坦である場合は、RHEED像がストリークパターンを示し、単結晶が3次元成長し表面が平坦でない場合は、RHEED像がスポットパターンを示す。多結晶が成長した場合は、RHEED像がリングパターンを示す。
【0022】
Zn膜を形成する場合、基板にZnビームとNラジカルビームを同時照射する。Znビームのフラックス強度をJZnとし、Nラジカルビームのフラックス強度をJとする。また、Zn結晶のN終端面へのZnの付着のしやすさを示す係数(Znの付着係数)をKZnとし、Zn終端面へのNの付着のしやすさを示す係数(Nの付着係数)をKとする。
【0023】
Znの付着係数KZnとフラックス強度JZnとの積であるKZn・JZnは、基板の単位面積に単位時間あたりに付着するZn原子の個数を示す。また、Nの付着係数Kとフラックス強度Jとの積であるK・Jは、基板の単位面積あたりに付着するN原子の個数を示す。
【0024】
Zn膜の成長速度GZn3N2は、
Zn3N2 = [(KZn・JZn−1+(K・J)−1]−1 ・・・(1)
と表すことができる。
【0025】
次に、第1実験について説明する。第1実験では、a面サファイア基板上に、Zn膜を成長させた。a面サファイア基板は、10mm角のものを用いた。
【0026】
Nラジカルビームの照射条件は、RFパワーを300W、N流量を2sccmとし、一定とした。Znビームの照射条件は、フラックス強度JZnを2.0×1014atoms/cms〜4.3×1015atoms/cmsの範囲で変化させた(フラックス強度FZnを0.03nm/s〜0.65nm/sの範囲で変化させた)。さらに、成長温度を200℃〜250℃の範囲で変化させた。
【0027】
図2は、Zn膜の成長速度の、Znフラックス強度及び成長温度依存性を示すグラフである。横軸は、nm/s単位で表したZnフラックス強度(FZn)であり、縦軸は、nm/h単位で表したZn膜の成長速度である。成長温度(Tg)200℃、225℃、及び250℃の結果を、それぞれ、丸、四角、三角のプロットで示す。
【0028】
Zn膜の成長速度は、成長温度に大きく依存し、成長温度の上昇とともに減少することがわかる。図2中には、成長速度のZnフラックス強度依存性を、上式(1)でフィッティングした曲線で示している。K・Jを2×1014atoms/cmsとして、成長温度Tgが200℃、 225℃、 250℃の時、それぞれ、Znの付着係数KZnが0.2、0.03、 0.002であると見積もられた。なお、成長温度300℃を超えると、Zn膜は全く成長しなかった。
【0029】
Zn膜の結晶性を、RHEEDで評価した。成長温度が200℃〜250℃の範囲において、成長速度が100nm/h以下の場合に、RHEED像はストリークで(4×4)の再構築パターンを示し、Zn単結晶膜がエピタキシャル成長することがわかった。成長速度が100nm/h以上では、RHEED像がリングパターンを示し、多結晶膜が成長することがわかった。
【0030】
さらに、c面サファイア基板上にZn膜を成長させる実験と、ZnO基板上にZn膜を成長させる実験も行った。
【0031】
上述の単結晶膜が成長する成長条件で、c面サファイア基板上にZn膜を成長させた場合は、RHEED像がスポット−リングパターンとなり、多結晶膜が成長してしまうことを確認した。
【0032】
上述の単結晶膜が成長する成長条件で、ZnO基板上にZn膜を成長させた場合は、RHEED像がストリークで(4×4)の再構築パターンを示し、a面サファイア基板上に成長させた場合と同様に、Zn単結晶膜がエピタキシャル成長することがわかった。
【0033】
次に、第2実験について説明する。第2の実験では、ZnO基板上に、(MgZn)膜を成長させた。Znビームの照射条件は、フラックス強度FZnを0.12nm/s(フラックス強度JZnを7.9×1014atoms/cms)とし、Nラジカルビームの照射条件は、RFパワーを300W、N流量を2sccmとし、成長温度は、225℃とした。
【0034】
そして、Mgビームの照射条件を変化させた。Mgフラックス強度は、水晶振動子の検出下限以下であったので、Mgセルの温度で示す。Mgセル温度を、330℃〜360℃の範囲で変化させた。
【0035】
図3は、(MgZn)膜のX線回折(XRD)パターンである。なお、併せてZn膜のXRDパターンも示す。
【0036】
XRDパターンより、得られた(MgZn1−x膜のMg組成xを算出すると、Mgセル温度330℃でx=0.13、Mgセル温度340℃でx=0.23、Mgセル温度350℃でx=0.30、Mgセル温度360℃でx=0.50と見積もられた。
【0037】
また、XRDパターンに、ZnO(0002)面及び(MgZn)(222)面からの回折ピークのみが観測されており、ZnO(0001)面上に(MgZn)(111)面がエピタキシャル成長していることがわかった。
【0038】
図4は、(MgZn)膜及びZn膜のRHEED像である。上段がZn膜、中段が(Mg0.3Zn0.7膜、下段が(Mg0.5Zn0.5膜のRHEED像であり、各段の左側が[1−10]方向から、右側が[11−2]方向からのRHEED像である。
【0039】
Zn膜のRHEED像は、ストリークで(4×4)の再構築パターンを示す。Mg組成xが0.30及び0.50の(MgZn1−x膜についても、Zn膜と同様に、RHEED像がストリークの(4×4)の再構築パターンを示し、ZnO基板上に単結晶膜がエピタキシャル成長していることがわかった。
【0040】
第1、第2の実験、及びその他の実験より、本願発明者は、(MgZn1−x)(0≦x≦0.6)単結晶膜の成長温度は、300℃以下とすることが好ましく、250℃以下とすることがより好ましいと考える。
【0041】
なお、(MgZn1−x)(0≦x≦0.6)単結晶膜の成長温度の下限は明らかでないが、後述の第1、第2実施例と同様な、(MgZn1−x)(0≦x≦0.6)膜の成長と酸化を繰り返す実験より、少なくとも125℃までは、(MgZn1−x)(0≦x≦0.6)単結晶膜(RHEED像がストリークパターンを示す膜)を形成できることがわかっている。
【0042】
次に、第3実験について説明する。第3実験では、Zn膜にOラジカルを照射して酸化することにより、ZnO膜を形成した。
【0043】
まず、a面サファイア基板上に、Zn膜を厚さ75nm成長させた。成長温度は225℃とし、Znビームの照射条件は、フラックス強度FZnを0.2nm/s(フラックス強度JZnを1.3×1015atoms/cms)とし、Nラジカルビームの照射条件は、RFパワーを300W、N流量を2sccmとした。
【0044】
Znビーム及びNラジカルビームの照射を停止し、次に、基板温度を225℃に保ったまま、RFパワーを200W、O流量を0.5sccmとしてOラジカルビームを照射し、Zn膜を酸化して、ZnO膜を形成した。Oラジカルビーム照射によるZn膜の酸化は、Zn膜成長に引き続き、同じチャンバ内で行うことができる。
【0045】
図5は、Oラジカルの照射時間と、RHEED像のロッド間隔より計算した膜表面の原子間距離との関係を示すグラフである。原子間距離は、Oラジカルの照射によって0.344nmから0.326nmに減少し、照射時間3分以降はほぼ一定値を示した。
【0046】
一方、Zn(111)表面におけるZn[1−10]方向の原子間距離は0.345nmであり、ZnO(0001)表面におけるZnO[11−20]方向の原子間距離(a軸長)は0.325nmであることがわかっている。
【0047】
このことから、Oラジカル照射により膜表面がZn(111)からZnO(0001)に変化していると考えられ、Oラジカル照射時間が3分以上では、膜表面が完全にZnO(0001)になっていると判断される。なお、原子間距離は、最初の1.5分程度で急激に減少していることから、ZnO膜形成のためには、Oラジカル照射時間を1.5分以上とすることが好ましいといえる。
【0048】
図6は、Zn膜にOラジカルを照射していない時のXRDパターン(上側)と、Oラジカルを60分照射した後のXRDパターン(下側)である。Oラジカル照射により、ZnO(0002)面の回折ピークが現れて、(0001)面を表面とするZnO膜が生成されたことがわかる。ただし、Oラジカルの60分照射後も、Zn(111)面に係る回折ピークは消えておらず、Zn膜が残っている。これより、Zn膜の表面部分が、ZnO膜に変化したことがわかる。
【0049】
Oラジカル60分照射後のXRDパターンに基づき、Zn膜表面に形成されたZnO膜の厚みをシミュレーションで評価したところ、約4nmと見積もられた。これより、酸化温度225℃において、厚さ4nm以下のZn膜であれば、全厚さを一度の酸化でZnO膜にできるといえる。一度に酸化可能なZn膜の膜厚は、酸化温度が高くなるほど厚くなる。
【0050】
次に、第1実施例によるZnO膜の形成方法について説明する。まず、c面ZnO基板にサーマルアニールを施し、基板表面を洗浄した。サーマルアニールは、1×10−9Torrの高真空下において、900℃で30分行った。
【0051】
次に、ZnO基板の+c面(Zn極性面)上に、成長温度225℃で、Znビーム及びNラジカルビームを同時照射して、Zn膜を成膜した。Znビームの照射条件は、フラックス強度を0.12nm/sとし、Nラジカルビームの照射条件は、RFパワーを300W、N流量を2.0sccmとした。ビーム照射時間を20秒とした。
【0052】
そして、基板温度を225℃としたまま、Oラジカルビームを、RFパワー200W、O流量0.5sccmとして120秒照射し、Zn膜を酸化して、ZnO膜を形成した。
【0053】
Zn膜を成膜し酸化してZnO膜を形成する工程を、120回繰り返して、厚さ50nmのZnO膜を得た。1回に成膜されるZn膜の膜厚は、50nmを120回で割って、0.42nm程度と見積もられる。この厚さは充分に薄いので、各回に成膜されたZn膜は、全厚さが酸化されてZnO膜となる。各回の酸化で得られたZnO膜を積層することにより、所望の厚さのZnO膜を得ることができる。
【0054】
次に、第1比較例によるZnO膜の形成方法について説明する。第1比較例では、ZnO基板上に、厚さ50nmのZn膜を成膜した。Znビーム及びNラジカルビームの照射条件は、第1実施例と同様とした。
【0055】
そして、Zn膜を形成した基板を酸化炉に移し、Oガス雰囲気中、600℃で30分酸化処理して、ZnO膜を形成した。なお、第1比較例では、Zn膜の厚さが50nmと厚いが、酸化温度を600℃と高温としたことにより、Zn膜を全厚さに亘り酸化することができる。
【0056】
第1実施例及び第1比較例で得られたZnO膜に対し、RHEED像の観測、原子間力顕微鏡(AFM)による表面観察、透過型電子顕微鏡(TEM)による断面観察、及び、2次イオン質量分析(SIMS)による膜中の不純物分析を行った。
【0057】
図7A及び図7Bは、それぞれ、第1実施例及び第1比較例のZnO膜のRHEED像である。左側が[11−20]方向から、右側が[1−100]方向からのRHEED像である。
【0058】
第1実施例のZnO膜はストリークパターンを示し、第1比較例のZnO膜はスポットパターンを示す。いずれも基板の面方位を引き継いだエピタキシャル膜になっているものの、第1実施例の方が、原子レベルで平坦性が高い。
【0059】
また、AFM観察から求めた二乗平均表面粗さ(RMS)は、第1実施例のZnO膜では0.52nmであり、第1比較例のZnO膜では1.38nmであった。このように、第1実施例の方法で得られたZnO膜は、2次元成長しており、表面が非常に平坦であることがわかった。
【0060】
図8A及び図8Bは、それぞれ、第1実施例及び第1比較例のZnO膜の断面TEM明視野像である。第1実施例は、ZnO膜中に欠陥が見られず、結晶性が良い。一方、第1比較例では、ZnO膜中に空隙が生じている。これは、600℃という高温で酸化を行ったため、Zn膜の昇華速度が酸化速度よりも速くなり、昇華により膜内部からZnが抜けたためだと考えられる。また、第1比較例では、ZnO膜中に濃淡のコントラストが観察され、結晶性が良くないものと思われる。
【0061】
第1実施例は、酸化温度を例えば225℃と低くしたことにより、Znの昇華が抑制され、空隙形成が抑えられている。Znの昇華抑制の観点からは、酸化温度は400℃以下とすることが好ましい。
【0062】
ただし、酸化温度の低下に起因して、例えば第1比較例のように酸化種としてOガスを用いる場合、酸化が進みにくくなる。第1実施例では、酸化種として活性酸素であるOラジカルを用いることにより、低温での酸化を進みやすくしている。なお、酸化種として、他の活性酸素、例えばオゾンを用いることもできると考えられる。なお、活性酸素を用いて酸化を行うので、酸化温度の下限は特に限定されないと考えられる。
【0063】
酸化温度の低下に起因して、また、一度に酸化可能なZn膜の厚さが減少する。第1実施例では、全厚さ酸化できる程度に薄いZn膜を酸化する工程を繰り返して、ZnO膜を積層することにより、所望の厚さのZnO膜を得ることができる。
【0064】
第3実験で説明したように、例えば酸化温度225℃において、一度に厚さ4nmまでのZn膜を酸化できることがわかった(したがって、それ以上の温度でも、一度に厚さ4nmまでの酸化は可能である)。なお、酸化温度400℃では、一度に厚さ10nm程度までのZn膜を酸化できると思われる。Zn膜の厚さの下限は、Znの1分子層の膜厚0.25nmとなる。
【0065】
なお、得られるZnO膜の結晶性を高める観点等からは、1回に成長、酸化を行うZn膜は、薄い方が好ましい。ただし、1回に成長、酸化を行うZn膜が薄いほど、所定厚さのZnO膜を得るために要する積層回数は多くなる。1回に成長、酸化を行うZn膜の好適な厚さは、例えば実験により適宜定めることができる。
【0066】
なお、Zn膜の成長温度と酸化温度とを一致させることは必須ではないが、これらの温度を等しく設定すれば、成長工程と酸化工程との間で温度を変える手間が省ける。
【0067】
なお、このような考察は、後述の、Mgが添加される第2実施例についても同様である。
【0068】
図9A及び図9Bは、それぞれ、第1実施例及び第1比較例のZnO膜のSIMSデプスプロファイルである。第1実施例及び第1比較例の両方とも、NのドープされたZnO膜が得られていることがわかる。
【0069】
第1実施例では、N濃度が、深さ方向に均一である。また、CやHなどの濃度は、バックグラウンドレベルに近く低い。それに対し、第1比較例では、N濃度の均一性が低く、また、CやHの濃度が高い。
【0070】
第1比較例では、酸化炉への搬送中にCやHを含む汚染物が付着してしまったと考えられる。第1実施例では、結晶製造装置の同一チャンバ内でZn膜の成長と酸化を行うことにより、搬送に起因する汚染物付着が防がれている。
【0071】
次に、第2実施例による(MgZn)膜の形成方法について説明する。まず、第1実施例と同様にして、c面ZnO基板にサーマルアニールを施した。
【0072】
次に、ZnO基板の+c面上に、成長温度205℃で、Znビーム、Nラジカルビーム、及びMgビームを同時照射して、(MgZn)膜を成膜した。Znビームの照射条件は、フラックス強度を0.12nm/sとし、Nラジカルビームの照射条件は、RFパワーを300W、N流量を2.0sccmとした。Mgビームの照射条件は、Mgセル温度を350℃とした。ビーム照射時間を10秒とした。この成膜条件により、Mg組成が0.3の(Mg0.3Zn0.7)が形成された。
【0073】
そして、基板温度を205℃としたまま、Oラジカルビームを、RFパワー200W、O流量0.5sccmとして120秒照射し、(Mg0.3Zn0.7)膜を酸化して、Mg0.3Zn0.7O膜を形成した。
【0074】
(Mg0.3Zn0.7)膜を成膜し酸化してMg0.3Zn0.7O膜を形成する工程を、240回繰り返して、厚さ90nmのZnO膜を得た。なお、1回の成膜で得られるZn膜の膜厚は、90nmを240回で割って、0.38nm程度と見積もられる。得られたMg0.3Zn0.7O膜に対し、RHEED像の観測、AFMによる表面観察を行った。
【0075】
図10は、第2実施例のMg0.3Zn0.7O膜のRHEED像である。左側が[11−20]方向から、右側が[1−100]方向からのRHEED像である。
【0076】
RHEED像は、ストリークパターンを示している。また、AFM観察から求めた表面粗さRMSは、0.56nmであった。このように、第2実施例で得られたMg0.3Zn0.7O膜も、第1実施例で得られたZnO膜と同様に、2次元成長しており、表面が非常に平坦であった。
【0077】
第1及び第2実施例で説明したように、(MgZn1−x)(0≦x≦0.6)単結晶膜の酸化により、NがドープされたMgZn1−yO(0≦y≦0.6)単結晶膜を形成することができる。Nのドープにより、MgZn1−yO(0≦y≦0.6)膜のp型導電性が期待される。
【0078】
図11は、第1及び第2実施例によるMgZn1−yO(0≦y≦0.6)膜の形成工程をまとめたタイミングチャートである。Znビーム、Nラジカルビーム、Mgビーム、及びOラジカルビームの各ソースガンの開閉状態を示す。なお、Mgの添加される場合のタイミングチャートを示すが、Mgの添加されない場合は、Mgソースガンは閉状態に保たれる。
【0079】
Znビーム、Nラジカルビーム、及び(必要に応じ)Mgビームが同時照射されて、(MgZn1−x)(0≦x≦0.6)膜が形成される。Znビーム、Nラジカルビーム、及びMgビームの照射が中断され、適当なインターバルを挟み、次に、Oラジカルビームが照射され、(MgZn1−x)(0≦x≦0.6)膜が酸化されて、MgZn1−yO(0≦y≦0.6)が形成される。
【0080】
その後、適当なインターバルを挟み、再び、Znビーム、Nラジカルビーム、及び(必要に応じ)Mgビームが同時照射されて、(MgZn1−x)(0≦x≦0.6)膜が形成される。(MgZn1−x)(0≦x≦0.6)膜の成長と酸化が、必要な回数繰り返されて、所望の厚さのMgZn1−yO(0≦y≦0.6)が形成される。
【0081】
次に、第3実施例について説明する。第3実施例では、ホモ接合型ZnO系半導体発光素子のNドープp型ZnO層の形成工程に、第1実施例のZnO膜形成方法を応用する。
【0082】
図12Aは、第3実施例の発光素子の概略断面図である。まず、n型導電性を持つc面ZnO基板21の+c面上に、成長温度300℃で、Znビーム及びOラジカルビームを同時照射して、ZnOバッファ層22を厚さ30nm形成した。Znビームは、フラックス強度を0.1nm/sとして照射し、Oラジカルビームは、RFパワーを300W、O流量を1.5sccmとして照射した。そして、ZnOバッファ層22の結晶性及び表面平坦性の改善のため、900℃で10分のアニールを行った。
【0083】
次に、ZnOバッファ層22上に、成長温度900℃で、Znビーム及びOラジカルビームを同時照射して、n型ZnO層23を厚さ150nm形成した。Znビームは、フラックス強度を0.3nm/sとして照射し、Oラジカルビームは、RFパワーを300W、O流量を1.5sccmとして照射した。
【0084】
次に、n型ZnO層23上に、成長温度900℃で、Znビーム及びOラジカルビームを同時照射して、ZnO活性層24を厚さ15nm形成した。Znビームは、フラックス強度を0.1nm/sとして照射し、Oラジカルビームは、RFパワーを300W、O流量を1.5sccmとして照射した。
【0085】
その後、基板温度を205℃まで下げ、ZnO活性層24上に、Znビーム及びNラジカルビームを同時照射して、Zn膜を形成した。そして、Oラジカルビームを照射しZn膜を酸化して、ZnO膜を形成した。
【0086】
Zn膜の成長において、Znビームは、フラックス強度を0.12nm/sとして照射し、Nラジカルビームは、RFパワーを300W、N流量を2sccmとして照射し、ビーム照射時間は10秒とした。Zn膜の酸化において、Oラジカルビームは、RFパワーを200W、O流量を0.5sccmとして照射し、ビーム照射時間は120秒とした。
【0087】
Zn膜を成膜し酸化してZnO膜を形成する工程を、80回繰り返して、厚さ30nmのNドープp型ZnO層25を得た。なお、1回の成膜で得られるZn膜の膜厚は、30nmを80回で割って、0.38nm程度と見積もられる。
【0088】
その後、ZnO基板21の裏面上に、厚さ10nmのチタン層を堆積し、チタン層上に厚さ100nmの金層を堆積して、n側電極28を形成した。また、p型ZnO層25上に、厚さ1nmのニッケル層を堆積し、このニッケル層上に厚さ10nmの金層を堆積して、p側透光性電極26を形成した。そして、大気中での300℃、1分の熱処理により、合金化を行った。さらに、p側透光性電極26上の中央部に、厚さ10nmのニッケル層を堆積し、このニッケル層上に厚さ1000nmの金層を堆積して、p側ボンディング用パッド電極27を形成した。このようにして、第3実施例のZnO系半導体発光素子を形成した。
【0089】
次に、図12Aを流用して、第2比較例のZnO系半導体発光素子について説明する。第2比較例の発光素子は、第3実施例とNドープp型ZnO層25の形成工程が異なり、p型ZnO層25を、第1比較例と同様に形成した。
【0090】
次に、さらに図12Aを流用して、第4実施例のZnO系半導体発光素子について説明する。第4実施例では、p型ZnO系半導体層25の形成工程に、第2実施例のMgZnO膜形成方法を応用し、シングルヘテロ接合型発光素子を形成する。
【0091】
まず、第3実施例と同様にして、ZnO基板21上に、ZnOバッファ層22、n型ZnO層23、及びZnO活性層24を形成した。
【0092】
(基板温度900℃での)ZnO活性層24の形成後、基板温度を205℃まで下げ、ZnO活性層24上に、Znビーム、Nラジカルビーム、及びMgビームを同時照射して、(MgZn)膜を形成した。そして、Oラジカルビームを照射し(MgZn)膜を酸化して、MgZnO膜を形成した。
【0093】
(MgZn)膜の成長において、Znビームは、フラックス強度を0.12nm/sとして照射し、Nラジカルビームは、RFパワーを300W、N流量を2sccmとして照射し、Mgビームは、Mgセル温度を350℃として照射し、ビーム照射時間は10秒とした。この成膜条件により、Mg組成が0.3の(Mg0.3Zn0.7)膜が形成される。(Mg0.3Zn0.7)膜の酸化において、Oラジカルビームは、RFパワーを200W、N流量を0.5sccmとして照射し、ビーム照射時間は120秒とした。
【0094】
(Mg0.3Zn0.7)膜を成膜し酸化してMg0.3Zn0.7O膜を形成する工程を、80回繰り返して、厚さ30nmのNドープp型Mg0.3Zn0.7O層25を得た。
【0095】
その後は、第3実施例と同様にして、p側透光性電極26、p側ボンディング用パッド電極27、及びn側電極28を形成した。
【0096】
図13Aは、第2比較例のZnO系半導体発光素子のI−V特性であり、図13Bは、第3実施例のZnO系半導体発光素子のI−V特性である。横軸が電圧、縦軸が電流を示す。I−V測定には、カーブトレーサーを用いた。第2比較例の発光素子(ただし、実際には発光しない)は、リーク電流の多いI−V特性を示した。それに対し、第3実施例の発光素子は、リーク電流の抑制されたダイオード特性を示した。
【0097】
図14は、第3及び第4実施例のZnO系半導体発光素子のエレクトロルミネッセンス(EL)特性である。第3実施例のEL特性を「HOMO」と示し、第4実施例のEL特性を「SH」と示す。第2比較例の発光素子は、リーク電流が多く、EL発光を示さなかった。一方、第3及び第4実施例の発光素子は、EL発光を示した。
【0098】
第3実施例のホモ接合の発光素子は、p型ZnO系半導体層により発光が吸収されるため、発光強度が弱いと考えられる。これに対し、第4実施例のシングルへテロ接合の発光素子は、発光強度が強くなっており、p型ZnO系半導体層による発光の吸収がなくなったと考えられる。
【0099】
次に、再び図12Aを流用して、第5実施例のZnO系半導体発光素子について説明する。第5実施例では、第4実施例のn型ZnO層23の形成工程を、n型MgZnO層23の形成工程に替える。Znビーム、Oラジカルビームに加えて、Mgビームも同時照射することにより、n型MgZnO層23が形成される。これにより、p型ZnO系半導体層25とともに、n型ZnO系半導体層23もMgZnO層となり、ダブルへテロ接合型発光素子が形成される。
【0100】
なお、図12Bに示すように、第5実施例の変形例として、活性層24を、多重量子井戸構造としてもよい。多重量子井戸構造の活性層24では、MgZnO障壁層24bとZnO井戸層24wとが交互に積層される。
【0101】
次に、図15を参照して、第6実施例のZnO系半導体発光素子について説明する。図15は、第6実施例の発光素子の概略断面図である。第3、第4、または第5実施例と同様にして、ZnO基板21上に、活性層24までを形成する。そして、活性層24上に、p型MgZnOクラッド層25aを形成する。p型MgZnOクラッド層25a上に、p型MgZnOコンタクト層25bを形成する。
【0102】
例えば、成長温度700℃で、Znビーム、Mgビーム、Oラジカルビーム、及びNラジカルビームを同時照射して、厚さ30nmのNドープp型MgZnOクラッド層25aを形成する。Znビームは、フラックス強度を0.12nm/sとし、Mgビームは、フラックス強度を0.04nm/sとして照射する。Oラジカルビームは、RFパワーを300W、O流量を2sccmとし、Nラジカルビームは、RFパワーを100W、N流量を0.5sccmとして照射する。Mg組成は0.3となる。
【0103】
そして、p型MgZnOコンタクト層25bを、第4実施例等のp型MgZnO層25と同様に、(MgZn)膜の酸化により形成する。
【0104】
N濃度を、p型MgZnOクラッド層25aよりもp型MgZnOコンタクト層25bで高くする。これにより、p型MgZnOクラッド層25aの結晶性を高くするとともに、p型MgZnOコンタクト層25bの、p側透光性電極26とのコンタクトを良好とすることができる。
【0105】
また例えば、p型MgZnOクラッド層25a及びp型MgZnOコンタクト層25bの両方を、第4実施例等のp型MgZnO層25と同様に、(MgZn)膜の酸化により形成することもできる。コンタクト層側のN濃度を高くするためには、Oラジカル照射時間を短くする、1層当たりのZn膜を厚くする、形成温度を下げる、等の方法がある。
【0106】
その後は、第3実施例等と同様にして、p側透光性電極26、p側ボンディング用パッド電極27、及びn側電極28を形成する。
【0107】
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、(MgZn1−x)(0≦x≦0.6)単結晶膜の形成方法として、上記実施例ではMBEを用いたが、その他例えば、パルスレーザデポジション等を用いることもできるであろう。その他、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
【符号の説明】
【0108】
1 真空チャンバ
2 Znソースガン
3 Mgソースガン
4 Gaソースガン
5 Oソースガン
6 Nソースガン
7 基板ホルダ
8 基板
9 膜厚モニタ
10 RHEED用ガン、
11 スクリーン
12 表示装置
21 ZnO基板
22 ZnOバッファ層
23 n型ZnO系半導体層
24 ZnO系半導体活性層
25 p型ZnO系半導体層
26 p側透光性電極
27 p側ボンディング用パッド電極
28 n側電極

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(a)基板上方に、(MgZn1−x(0≦x≦0.6)単結晶膜を成長させる工程と、
(b)前記(MgZn1−x(0≦x≦0.6)単結晶膜を、400℃以下で、活性酸素により酸化して、MgZn1−yO(0≦y≦0.6)単結晶膜を形成する工程と、
(c)前記工程(a)及び(b)を繰り返して、MgZn1−yO(0≦y≦0.6)単結晶膜を積層する工程と
を有するZnO系半導体層の製造方法。
【請求項2】
前記工程(a)の1回当たりに成長させる(MgZn1−x(0≦x≦0.6)単結晶膜の厚さは、0.25nm〜4nmの範囲である請求項1に記載のZnO系半導体層の製造方法。
【請求項3】
前記活性酸素は、Oラジカルまたはオゾンである請求項1または2に記載のZnO系半導体層の製造方法。
【請求項4】
前記工程(a)は、300℃以下で(MgZn1−x(0≦x≦0.6)単結晶膜を成長させる請求項1〜3のいずれか1項に記載のZnO系半導体層の製造方法。
【請求項5】
前記工程(a)における(MgZn1−x(0≦x≦0.6)単結晶膜の成長温度と、前記工程(b)における酸化温度とが等しく設定されている請求項1〜4のいずれか1項に記載のZnO系半導体層の製造方法。
【請求項6】
前記工程(a)〜(c)が、結晶製造装置の同一のチャンバ内で行われる請求項1〜5のいずれか1項に記載のZnO系半導体層の製造方法。
【請求項7】
前記工程(a)で成長される(MgZn1−x(0≦x≦0.6)単結晶膜の表面が{111}面であり、前記工程(b)で形成されるMgZn1−yO(0≦y≦0.6)単結晶膜の表面が{0001}面である請求項1〜6のいずれか1項に記載のZnO系半導体層の製造方法。
【請求項8】
前記工程(a)は、MBEで(MgZn1−x(0≦x≦0.6)単結晶膜を成長させる請求項1〜7のいずれか1項に記載のZnO系半導体層の製造方法。
【請求項9】
(a)基板上方に、n型ZnO系半導体層を形成する工程と、
(b)前記n型ZnO系半導体層上に、ZnO系半導体活性層を形成する工程と、
(c)前記ZnO系半導体活性層上方に、(MgZn1−x(0≦x≦0.6)単結晶膜を成長させる工程と、
(d)前記(MgZn1−x(0≦x≦0.6)単結晶膜を、400℃以下で、活性酸素により酸化して、Nがドープされたp型MgZn1−yO(0≦y≦0.6)単結晶膜を形成する工程と、
(e)前記工程(c)及び(d)を繰り返して、MgZn1−yO(0≦y≦0.6)単結晶膜を積層し、p型ZnO系半導体層を形成する工程と
を有するZnO系半導体発光素子の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図9】
image rotate

【図12】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図4】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2012−124431(P2012−124431A)
【公開日】平成24年6月28日(2012.6.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−276133(P2010−276133)
【出願日】平成22年12月10日(2010.12.10)
【出願人】(000002303)スタンレー電気株式会社 (2,684)
【Fターム(参考)】