説明

半導体装置の製造方法および半導体装置

【課題】Hf−O系絶縁膜上に、TaC膜を用いたメタルゲート電極を備えたMISトランジスタの実効仕事関数を制御する。
【解決手段】SOI基板1のシリコン層1c側よりゲート絶縁膜2を形成する。次いで、ゲート絶縁膜2上に室温スパッタ法によってTaC膜を堆積し、このTaC膜から構成されるメタルゲート電極3を形成する。次いで、メタルゲート電極3上にアモルファス状態のシリコン膜を形成した後、メタルゲート電極3に熱処理を施す。次いで、前記シリコン膜を除去した後、メタルゲート電極3に酸素を添加する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置の製造技術に関し、特に、ゲート電極材料にメタルを用いたnチャネル型MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)およびpチャネル型MISFETでCMIS(Complementary MIS)素子を構成する半導体装置に適用して有効な技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
CMIS素子においては、nチャネル型MISFET(以下、n型MISトランジスタという)とpチャネル型MISFET(以下、p型MISトランジスタという)の両方において低いしきい値電圧を実現するために、互いに異なる仕事関数(ポリシリコンの場合、フェルミ準位)を有する材料を使用してゲート電極を形成する、いわゆるデュアルゲート化が行われている。例えば、n型MISトランジスタとp型MISトランジスタのゲート電極を形成しているポリシリコン膜に対して、それぞれn型不純物とp型不純物を導入することにより、n型MISトランジスタのゲート電極材料の仕事関数(フェルミ準位)をシリコンの伝導体近傍にして、またp型MISトランジスタのゲート電極材料の仕事関数(フェルミ準位)をシリコンの価電子帯近傍にして、しきい値電圧の低下を図っている。
【0003】
近年、半導体集積回路を構成するMISトランジスタの微細化に伴って、ゲート酸化膜の薄膜化が急速に進んでいる。このため、MISトランジスタをオン状態にするためにポリシリコンのゲート電極に電圧を印加した際、ゲート酸化膜界面近傍のゲート電極内に生じる空乏化の影響が次第に顕著になり、ゲート酸化膜の膜厚が見かけ上厚くなる結果、オン電流の確保が難しくなり、MISトランジスタの動作速度の低下が顕著になってきた。
【0004】
また、ゲート酸化膜の膜厚が薄くなると、ダイレクトトンネリングと呼ばれる量子効果によって電子がゲート酸化膜中を通り抜けるようになるために、リーク電流が増大する。さらに、p型MISトランジスタにおいては、ゲート電極(多結晶シリコン膜)中のホウ素がゲート酸化膜を通じて半導体基板に拡散し、チャンネル領域の不純物濃度を高めるために、しきい値電圧が変動する。
【0005】
そこで、ゲート絶縁膜材料を酸化シリコンから、より誘電率の高い絶縁膜(高誘電体膜、high−k膜)に置き換えると共に、ゲート電極材料をポリシリコンからメタルあるいはメタルシリサイドに置き換える検討が進められている。
【0006】
これは、ゲート絶縁膜を高誘電体膜で構成した場合、酸化シリコン膜厚換算容量が同じであっても、実際の物理膜厚を(高誘電体膜の誘電率/酸化シリコン膜の誘電率)倍だけ厚くできるので、結果としてリーク電流を低減することができるからである。高誘電体膜材料としては、Hf(ハフニウム)系絶縁膜やZr(ジルコニウム)系絶縁膜といった種々の金属酸化物が検討されている。また、ポリシリコンを含まない材料でゲート電極を構成することにより、前述した空乏化の影響によるオン電流の低減や、ゲート電極から基板へのホウ素漏れといった問題も回避することができる。
【0007】
R.Mitsuhashi et al.,ISAGST,2007(非特許文献1)には、HfSiO(N)上のメタルゲート電極に窒素濃度が15at.%のTaCNを用いて、実効仕事関数が4.7eV付近のFETを実現する記述がされている。
【0008】
また、V.S.Chang et al.,IEDM,2007,p.535.(非特許文献2)には、HfO上のメタルゲート電極に窒素濃度が8at.%のTaCNを用いて、実効仕事関数が4.8eV付近のFETを実現する記述がされている。
【非特許文献1】R.Mitsuhashi et al.,ISAGST,2007
【非特許文献2】V.S.Chang et al.,IEDM,2007,p.535.
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
HfSiO(N)、HfOなどのHf−Oから構成されるHf−O系絶縁膜上にTaCゲート電極を設けたMISトランジスタの実効仕事関数は、N(窒素)を添加することで実効仕事関数を変化することができると考えられる。しかしながら、TaCにNを添加したTaCNゲート電極を形成する際に、活性化アニールの高温熱処理によりTaCNからHf−O系絶縁膜中へNが拡散し、Hf−O結合に対してHf−N結合が、導電性を有し、あるいは欠陥となり、ゲート絶縁膜としての信頼性が低下する懸念がある。
【0010】
本発明の目的は、Hf−O系絶縁膜上に、TaC膜を用いたメタルゲート電極を備えたMISトランジスタの実効仕事関数を制御することのできる技術を提供することにある。
【0011】
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
【0013】
本発明の一実施の形態は、活性化のための温度より低温の熱処理により、TaCに酸素を添加してメタルゲート電極を構成するものである。
【発明の効果】
【0014】
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
【0015】
この一実施の形態によれば、TaC中の酸素濃度の変化により、MISトランジスタの実効仕事関数を制御することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
【0017】
(実施の形態1)
本実施の形態におけるHf−O系絶縁膜上に導電性を有する金属炭化物であるTaC電極をメタルゲート電極として備えたMISトランジスタを有する半導体装置の製造方法について図面を参照して説明する。まず、図1に示すように、半導体基板である例えばFD(Full Depletion)−SOI(Silicon On Insulator)基板(以下、SOI基板という)1を準備する。このSOI基板1は、支持基板1aに設けられた酸化シリコン層1b上にシリコン層(SOI層ともいう)1cを有して構成されている。なお、半導体基板として、単結晶シリコン基板などを用いても良い。
【0018】
本実施の形態では、半導体基板として、FD−SOIを用いている。このFD−SOIは、空乏化する領域を区画でき、しきい値電圧の制御を容易に行うことができるので、TaCを用いたメタルゲート電極を備えたMISトランジスタの実効仕事関数を制御することに適している。
【0019】
続いて、図2に示すように、SOI基板1のシリコン層1c側よりゲート絶縁膜2を形成する。具体的には、シリコン層1c上に例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法によって2〜10nm程度の酸化シリコン膜2aを堆積し、その酸化シリコン膜2a上に例えば、HOガスとTDMAHのHf原料を用いたALD(Atomic Layer Deposition)法によって1〜8nm程度の酸化ハフニウム膜2bを堆積した後、アニール処理を施してゲート絶縁膜2を形成する。このアニール処理は、例えば、100PaのN雰囲気中で800℃、1秒間行う。
【0020】
本実施の形態では、ゲート絶縁膜2を構成する高誘電体膜(high−k膜)として、酸化ハフニウムを用いている。この酸化ハフニウムは、酸化シリコン膜や酸窒化シリコン膜よりも誘電率が高いので、物理膜厚を(酸化ハフニウム膜の誘電率/酸化シリコン膜の誘電率)倍だけ厚くできるので、結果としてリーク電流を低減することができる。このため、リーク電流を低減するためであれば、シリコン層1c上に酸化ハフニウム膜2bを形成しても良い。なお、本実施の形態では、高誘電体膜として酸化ハフニウムを用いるが、窒化ハフニウムシリケート、Hf-Si-O、Hf-Al-O、Hf-Al-O-Nなどの高誘電体膜も用いることができる。
【0021】
また、本実施の形態では、ゲート絶縁膜2には、SOI基板1と酸化ハフニウム膜2bとの間に設けられた酸化シリコン膜2aが含まれている。この酸化シリコン膜2aは、その上に設けた酸化ハフニウム膜2bが薄くなるに従い、MISトランジスタの実効仕事関数が高くなることから、特に、p型MISトランジスタの実効仕事関数のオフセットとしての役割をするものと考えられる。
【0022】
続いて、図3に示すように、ゲート絶縁膜2上にメタルゲート電極3を形成する。具体的には、室温スパッタ法によって5.1〜18.4nm程度の炭化タンタル(TaC)膜を堆積して、メタルゲート電極3を形成する。後述するが、TaC膜の膜厚によって膜中の酸素濃度が変化し、さらにMISトランジスタの実効仕事関数が変化する。このため、所望の実効仕事関数となる膜厚のTaC膜が堆積される。
【0023】
続いて、図4に示すように、メタルゲート電極3上にアモルファス状態のシリコン膜を堆積した後、アニールによってそのアモルファス状態のシリコン膜を多結晶化してシリコン膜4を形成する。具体的には、まず、室温スパッタ法によって21nm程度のアモルファスシリコン膜を堆積し、アニール処理を施して多結晶化してシリコン膜4を形成する。このアニール処理は、例えば、100atmのN雰囲気中で600℃、5分間行う。その後、アニール処理で形成されたシリコン膜4の表面の酸化物を除去するために、1%フッ酸処理を施した後、現像液によってシリコン膜4を除去する。
【0024】
先の工程で室温スパッタ法によって堆積されたままのTaC膜は構造的に安定していないので、その構造の安定化および成膜時のダメージを回復する必要がある。そこで、本実施の形態では、熱処理を施し、TaC膜の構造を安定化している。具体的には、TaC膜上に、熱によるダメージを防止するため、TaC膜の酸化を防止するための保護膜としてアモルファス状態のシリコン膜を堆積した後、アニール処理を施している。仮に、TaC膜上にアモルファスシリコン膜ではなく、多結晶シリコン膜を堆積した場合、その堆積時の熱によって、TaC膜が酸化膜となり、導電性を有しないものと考えられる。
【0025】
続いて、図5に示すように、メタルゲート電極3の加工を行う。具体的には、フォトリソグラフィ技術によって形成されたレジスト膜(図示しない)をマスクとして、メタルゲート電極3およびその下のゲート絶縁膜2をドライエッチングすることによってゲート加工を行う。その後、レジスト膜はアッシングによって除去される。
【0026】
続いて、シリコン層1cと酸化シリコン膜2aの界面の欠陥回復のために、アニール処理を施す。このアニール処理は、例えば、3%のH雰囲気中で400℃、30分間行う。
【0027】
続いて、メタルゲート電極3に酸素を添加する。本実施の形態では、20%のO雰囲気中で400℃の低温酸化でメタルゲート電極3を構成するTaC膜に酸素を添加する。
【0028】
本発明者らの検討によると、TaC膜中の酸素濃度は、図6に示すように、その膜厚によって変化し、TaC膜厚が薄くなるに従い、TaC膜中の酸素濃度が増加することがわかる。また、図7に示すように、TaC膜中の酸素濃度が増加するに従い、実効仕事関数が高くなることがわかる。これは膜中のTaが酸化することによって電気陰性度が低下して実効仕事関数が高くなると考えられる。本実施の形態では、導電性を有する金属炭化物として、TaCを用いた場合について説明しているが、Taと同等の電気陰性度のTi、Zr、Hf、V、Nb、Mo、Wを炭化したTiC、ZrC、HfC、VC、NbC、MoC、WCのいずれかを用いても同様の効果を有すると考えられる。
【0029】
図7に示したように、TaC膜中の酸素濃度が0〜23at.%へ増加するに伴い、メタルゲート電極の実効仕事関数も4.4〜5.2eVと変化する可能性がある。
【0030】
そこで、本実施の形態では、n型MISトランジスタを形成する場合、TaC膜中の酸素濃度を0at.%より大きく5at.%以下とする。すなわち、n型MISトランジスタを形成する場合、n型MISトランジスタのゲート電極材料の実効仕事関数をシリコンの伝導帯近傍となるように、低温スパッタ法により形成するTaC膜の膜厚を、7nm〜18.4nm程度とすれば良い。18.4nmより厚い場合、図6に示したように、酸化ハフニウム膜2b側のTaC膜には、酸素が充分に含まれないことが考えられる。このことから、酸化ハフニウム膜2b(Hf−O系絶縁膜)との界面で所望の酸素濃度のTaC膜を設けることで、実効仕事関数を制御することができる。
【0031】
また、p型MISトランジスタを形成する場合、TaC膜中の酸素濃度を9at.%以上23at.%以下とする。すなわち、p型MISトランジスタを形成する場合、p型MISトランジスタのゲート電極材料の仕事関数をシリコンの価電子帯近傍となるように、低温スパッタ法により形成するTaC膜の膜厚を、1〜5.5nm程度とすれば良い。
【0032】
このようにして、酸化ハフニウム膜2b(Hf−O系絶縁膜)上に、TaC膜を用いたメタルゲート電極3を備えたMISトランジスタの実効仕事関数を制御することができる。実効仕事関数を制御するために、TaCに窒素(N)を添加してメタルゲート電極を形成する場合、活性化アニールの高温熱処理によりTaCNからHf−O系絶縁膜中へNが拡散し、ゲート絶縁膜としての信頼性が低下することが考えられる。そこで、本実施の形態では、ゲート絶縁膜2を構成するHf−O系絶縁膜に酸素を添加して、ゲート絶縁膜2の信頼性が低下するのを防止している。これは、形成後のHf−O系絶縁膜では酸素が欠損している状態であるところ、メタルゲート電極3への酸素添加によって拡散した酸素がHf−O系絶縁膜へ酸素を供給し、修復するものと考えられる。図8を参照して説明する。
【0033】
図8は酸素添加したTaC電極/HfO/SiO構造におけるフラットバンド電圧VFBと酸化シリコン換算膜厚EOTHfO2の関係を示す説明図である。図8ではSiOの膜厚を一定(4nm)とし、HfOの膜厚をパラメータ(1〜8nm)とした。また、フラットバンド電圧はMISキャパシタの容量(C)−ゲート電圧(V)特性から算出した。なお、容量C−ゲート電圧V特性では、TaC膜中の酸素濃度によらず、測定値は理想カーブで再現された。
【0034】
図8に示すように、TaC膜中の酸素濃度が増加するに伴い、フラットバンド電圧VFBが正方向へシフトしていることがわかる。これは、HfOでは酸素が欠損して正電荷が過剰であるところ、TaC膜から酸素が供給されて正電荷が減少するため、ゲート電圧Vに印加する負電圧が低電圧となるからであると考えられる。
【0035】
続いて、図9に示すように、SOI基板1のシリコン層1cに不純物を注入した後、その不純物を活性化アニール(熱処理)によって拡散させて、メタルゲート電極3の両側に拡散層5を形成する。このようにして、Hf−O系絶縁膜上にTaCを用いたメタルゲート電極を備えたMISトランジスタを形成することができる。以下に、本実施の形態におけるMISトランジスタの特性について図面を参照して説明する。
【0036】
図10はTaC膜中に添加した酸素をパラメータとしたX線回折パターンによるTaC/HfO構造の説明図である。図10からはTaC膜中の酸素濃度0〜12at.%によらず、構造に違いが見られないことから、酸素を添加したTaCをメタルゲート電極として用いることができる。
【0037】
図11はTaC膜中の酸素濃度と膜厚の関係を示す説明図である。図11からもわかるように、TaC膜中の酸素濃度の増加に伴い、TaC膜の抵抗率を減少することができる。
【0038】
図12は酸素添加したTaC電極のNBTI(Negative Bias Temperature Instability)による信頼性の説明図である。ここでは、ゲート絶縁膜として2nm厚のHfO/2nm厚のSiOを用いている。図12からはTaC膜中の酸素濃度0at.%と、12at.%のNBTIに違いはほとんど見られないことから、TaC電極へ添加した酸素が信頼性に影響を及ぼさないことがわかる。すなわち、酸素添加したTaC膜はメタルゲート電極として信頼性を確保することができる。
【0039】
図13は酸素添加したTaC電極のn型MISトランジスタおよびp型MISトランジスタの容量(C)とゲート電圧(V)の関係を示す説明図である。ここでは、ゲート絶縁膜として2nm厚のHfO/2nm厚のSiOを用いている。図13からはTaC膜中の酸素濃度12at.%において、n型MISトランジスタおよびp型MISトランジスタによらず、蓄積領域と反転領域の容量が同程度となり、ゲート電極の空乏化は見られない。このことから、オン電流を確保することができ、MISトランジスタの動作速度を維持することができる。
【0040】
図14は酸素添加したTaC電極のn型MISトランジスタおよびp型MISトランジスタのしきい値電圧(Vth)とTaC膜中の酸素濃度の関係を示す説明図である。ここでは、ゲート絶縁膜として2nm厚のHfO/2nm厚のSiOを用いている。また、しきい値電圧(Vth)はドレイン電圧を0.1Vとした時のドレイン電流(I)−ゲート電圧(V)特性から算出した。図14からはn型MISトランジスタおよびp型MISトランジスタによらず、TaC膜中の酸素濃度が増加するに従い、しきい値電圧(Vth)が正方向へシフトすることがわかる。すなわち、HfO膜上のMISトランジスタにおいて、TaC膜中の酸素濃度を0〜12at.%と変化させることにより、しきい値電圧(Vth)を0.5〜0.6V変化することができる。
【0041】
図15は酸素添加したTaC電極を用いたMISトランジスタにおいて、TaC膜中の酸素濃度をパラメータとした電子移動度およびホール移動度を示す説明図である。ここでは、ゲート絶縁膜として2nm厚のHfO/2nm厚のSiOを用いている。図15からは電子移動度とホール移動度においてTaC膜中の酸素濃度による依存性が見られない。このことからも図13を参照して説明したように、オン電流を確保することができ、MISトランジスタの動作速度を維持することができる。
【0042】
このように、本実施の形態の半導体装置によれば、32nmテクノロジー以降のトランジスタ特性に優れたMISトランジスタを備えた半導体装置を製造することが可能となる。
【0043】
(実施の形態2)
本実施の形態では、Hf−O系絶縁膜上にTaC電極(メタルゲート電極)を備えたCMIS素子を有する半導体装置について図面を参照して説明する。図16は本実施の形態におけるn型MISトランジスタQnおよびp型MISトランジスタQpでCMIS素子を構成する半導体装置の要部を模式的に示す断面図である。
【0044】
例えばp型単結晶のシリコン基板11から構成される半導体基板の主面には、素子分離領域12によって周囲を規定されたp型ウエル13およびn型ウエル14が形成されている。p型ウエル13上にはn型MISトランジスタQnが形成され、n型ウエル14上にはp型MISトランジスタQpが形成されている。なお、本実施の形態では、半導体基板としてシリコン基板11を用いるが、SOI基板を用いても良い。
【0045】
n型MISトランジスタQnは、p型ウエル13の表面に形成されたゲート絶縁膜15と、このゲート絶縁膜15上に形成されたn型ゲート電極16と、p型ウエル13に形成されたn型拡散層(ソース・ドレイン)17とを備えている。また、p型MISトランジスタQpは、n型ウエル14の表面に形成されたゲート絶縁膜15と、このゲート絶縁膜15上に形成されたp型ゲート電極18と、n型ウエル14に形成されたp型拡散層(ソース・ドレイン)19とを備えている。
【0046】
n型MISトランジスタQnのn型拡散層(ソース・ドレイン)17には、例えば酸化シリコンから構成される層間絶縁膜23に形成されたコンタクトホール20内のプラグ21を介してメタル配線22が接続されている。同様に、p型MISトランジスタQpのp型拡散層(ソース・ドレイン)19には、層間絶縁膜23に形成されたコンタクトホール20内のプラグ21を介してメタル配線22が接続されている。
【0047】
n型MISトランジスタQnおよびp型MISトランジスタQpのそれぞれのゲート絶縁膜15は、シリコン基板11の主面上の酸化シリコン膜15aと、その酸化シリコン膜15a上のHf−O系絶縁膜である酸化ハフニウム膜15bとを含むものである。
【0048】
また、n型MISトランジスタQnのn型ゲート電極16は、酸化ハフニウム膜15b上の酸素が添加された炭化タンタル膜16a(第1金属膜)と、その炭化タンタル膜16a上の導電性のポリシリコン膜16bとを含むものである。また、p型MISトランジスタQpのp型ゲート電極18は、酸化ハフニウム膜15b上の酸素が添加された炭化タンタル膜18a(第2金属膜)と、その炭化タンタル膜18a上の導電性のポリシリコン膜18bとを含むものである。
【0049】
本実施の形態では、炭化タンタル膜16a(第1金属膜)中の酸素濃度が、炭化タンタル膜18a(第2金属膜)中の酸素濃度より低いものとなっている。前記実施の形態1で示した図7から炭化タンタル(TaC)膜中の酸素濃度が増加するに従い、実効仕事関数が高くなることから、炭化タンタル膜16a(第1金属膜)中の酸素濃度を、炭化タンタル膜18a(第2金属膜)中の酸素濃度より低くなるようにして、n型ゲート電極16およびp型ゲート電極18を構成している。このように炭化タンタル膜中の酸素濃度を調整することによって、n型ゲート電極16およびp型ゲート電極18を構成することができ、単一のメタルゲート電極材料を用いたn型MISトランジスタQnおよびp型MISトランジスタQpでCMIS素子を構成することができる。
【0050】
さらに、n型ゲート電極16では、炭化タンタル膜16a中の酸素濃度を0at.%より大きく5at.%以下とし、p型ゲート電極18では、炭化タンタル膜18a中の酸素濃度を9at.%以上23at.%以下とすることが好ましい。これにより、n型MISトランジスタQnのn型ゲート電極16の実効仕事関数をシリコンの伝導帯近傍となるように、一方、p型MISトランジスタQpのp型ゲート電極18の実効仕事関数をシリコンの荷電子帯近傍となるようにすることができる。これによって、CMIS素子のしきい値を低減することができ、高いオン電流を有し、かつ消費電力の低いCMIS素子を実現することができる。
【0051】
本実施の形態では、炭化タンタル膜16a(第1金属膜)の膜厚が、炭化タンタル膜18a(第2金属膜)の膜厚より厚いものとなっている。前記実施の形態1で示したように図6および図7から炭化タンタル(TaC)の膜厚が薄くなるに従い、炭化タンタル膜中の酸素濃度が増加し、それに伴い実効仕事関数が高くなることから、炭化タンタル膜16a(第1金属膜)の膜厚を、炭化タンタル膜18a(第2金属膜)の膜厚より厚くなるようにして、n型ゲート電極16およびp型ゲート電極18を構成している。このように炭化タンタルの膜厚を調整することによって、n型ゲート電極16およびp型ゲート電極18を構成することができ、単一のメタルゲート電極材料を用いたn型MISトランジスタQnおよびp型MISトランジスタQpでCMIS素子を構成することができる。
【0052】
さらに、n型ゲート電極16の実効仕事関数をシリコンの伝導帯近傍とするために、酸素が添加された炭化タンタル膜16aの膜厚を、7nm〜18.4nmとし、p型ゲート電極18の実効仕事関数をシリコンの価電子帯近傍とするために、酸素が添加された炭化タンタル膜18aの膜厚を、1〜5.5nmとすることが好ましい。これによって、CMIS素子のしきい値を低減することができ、高いオン電流を有し、かつ消費電力の低いCMIS素子を実現することができる。
【0053】
なお、本実施の形態における半導体装置の製造方法は、前記実施の形態1示した半導体装置の製造方法と同様の工程を用いることができる。特に相違する点は、前記実施の形態1で示した図3を参照してメタルゲート電極3を形成する際に、n型MISトランジスタQnの炭化タンタル膜16aを所定の膜厚(7nm〜18.4nm)で堆積し、またp型MISトランジスタQpの炭化タンタル膜18aを所定の膜厚(1〜5.5nm)で堆積することである。その後は、図5を参照して説明したように、20%のO雰囲気中で400℃の低温酸化で炭化タンタル膜16aおよび炭化タンタル膜18aに酸素を添加すれば良い。
【0054】
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0055】
例えば、前記実施の形態では、室温スパッタ法によって、TaC膜を堆積した場合について説明したが、CVD法によってTaC膜を堆積しても良く、その後、酸素が添加されたTaC膜から構成されるメタルゲート電極を形成する。CVD法では高温でTaC膜が堆積されるので、アモルファスシリコン膜を保護膜として熱処理を行う工程を減らすことができる。
【0056】
また、前記実施の形態では、メタルゲート電極として、酸素添加したTaCを用いたが、酸素添加したTiC、ZrC、HfC、VC、NbC、MoC、WCのいずれかの金属膜であっても良い。この場合、n型ゲート電極を構成する金属膜中の酸素濃度が、p型ゲート電極を構成する金属膜中の酸素濃度より低くすることによって、CMIS素子を構成することができる。
【産業上の利用可能性】
【0057】
本発明は、半導体装置、特に、ゲート電極材料にメタルを用いたn型MISFETおよびp型MISFETでCMIS素子を構成する半導体装置の製造業に幅広く利用されるものである。
【図面の簡単な説明】
【0058】
【図1】本発明の一実施の形態における製造工程中の半導体装置の要部を模式的に示す断面図である。
【図2】図1に続く製造工程中の半導体装置の要部を模式的に示す断面図である。
【図3】図2に続く製造工程中の半導体装置の要部を模式的に示す断面図である。
【図4】図3に続く製造工程中の半導体装置の要部を模式的に示す断面図である。
【図5】図4に続く製造工程中の半導体装置の要部を模式的に示す断面図である。
【図6】TaC膜中の酸素濃度と膜厚の関係を示す説明図である。
【図7】TaC膜中の酸素濃度と実効仕事関数の関係を示す説明図である。
【図8】酸素添加したTaC電極/HfO/SiO構造におけるフラットバンド電圧VFBと酸化シリコン換算膜厚EOTHfO2の関係を示す説明図である。
【図9】図5に続く製造工程中の半導体装置の要部を模式的に示す断面図である。
【図10】TaC膜中に添加した酸素をパラメータとしたX線回折パターンによるTaC/HfO構造の説明図である。
【図11】TaC膜中の酸素濃度と膜厚の関係を示す説明図である。
【図12】酸素添加したTaC電極のNBTIによる信頼性の説明図である。
【図13】酸素添加したTaC電極のn型MISトランジスタおよびp型MISトランジスタの容量とゲート電圧の関係を示す説明図である。
【図14】酸素添加したTaC電極のn型MISトランジスタおよびp型MISトランジスタのしきい値電圧とTaC膜中の酸素濃度の関係を示す説明図である。
【図15】酸素添加したTaC電極を用いたMISトランジスタにおいて、TaC膜中の酸素濃度をパラメータとした電子移動度およびホール移動度を示す説明図である。
【図16】本発明の他の実施の形態における半導体装置の要部を模式的に示す断面図である。
【符号の説明】
【0059】
1 SOI基板
1a 支持基板
1b 酸化シリコン層
1c シリコン層
2 ゲート絶縁膜
2a 酸化シリコン膜
2b 酸化ハフニウム膜
3 メタルゲート電極
4 シリコン膜
5 拡散層
11 シリコン基板
12 素子分離領域
13 p型ウエル
14 n型ウエル
15 ゲート絶縁膜
15a 酸化シリコン膜
15b 酸化ハフニウム膜
16 n型ゲート電極
16a 炭化タンタル膜(第1金属膜)
16b ポリシリコン膜
17 n型拡散層(ソース・ドレイン)
18 p型ゲート電極
18a 炭化タンタル膜(第2金属膜)
18b ポリシリコン膜
19 p型拡散層(ソース・ドレイン)
20 コンタクトホール
21 プラグ
22 メタル配線
23 層間絶縁膜
Qn n型MISトランジスタ
Qp p型MISトランジスタ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体基板の主面にnチャネル型MISトランジスタとpチャネル型MISトランジスタを備えた半導体装置の製造方法であって、
(a)前記半導体基板のシリコン側よりゲート絶縁膜を形成する工程と、
(b)前記ゲート絶縁膜上にメタルゲート電極を形成する工程と、
(c)前記メタルゲート電極上にアモルファス状態のシリコン膜を形成する工程と、
(d)前記工程(c)の後、前記メタルゲート電極に熱処理を施す工程と、
(e)前記工程(d)の後、前記シリコン膜を除去する工程と、
(f)前記工程(e)の後、前記メタルゲート電極に酸素を添加する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項2】
請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
前記工程(b)では、導電性を有する金属炭化物から構成される前記メタルゲート電極を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項3】
請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
前記工程(b)では、炭化タンタルから構成される前記メタルゲート電極を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項4】
請求項3記載の半導体装置の製造方法において、
前記工程(f)では、前記炭化タンタル中の酸素濃度を0at.%より大きく5at.%以下とすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項5】
請求項3記載の半導体装置の製造方法において、
前記工程(f)では、前記炭化タンタル中の酸素濃度を9at.%以上23at.%以下とすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項6】
半導体基板の主面にnチャネル型MISトランジスタおよびpチャネル型MISトランジスタで構成されるCMIS素子を備え、
前記nチャネル型MISトランジスタおよび前記pチャネル型MISトランジスタのそれぞれのゲート絶縁膜には、Hf−Oから構成されるHf−O系絶縁膜が含まれており、
前記nチャネル型MISトランジスタのn型ゲート電極には、前記Hf−O系絶縁膜上に酸素が添加された炭化タンタルから構成される第1金属膜が含まれており、
前記pチャネル型MISトランジスタのp型ゲート電極には、前記Hf−O系絶縁膜上に、酸素が添加された炭化タンタルから構成される第2金属膜が含まれており、
前記第1金属膜中の酸素濃度が、前記第2金属膜中の酸素濃度より低いことを特徴とする半導体装置。
【請求項7】
請求項6記載の半導体装置において、
前記第1金属膜中の酸素濃度が、0at.%より大きく5at.%以下であり、
前記第2金属膜中の酸素濃度が、9at.%以上23at.%以下であることを特徴とする半導体装置。
【請求項8】
請求項6記載の半導体装置において、
前記第1金属膜の膜厚が、前記第2金属膜の膜厚より厚いことを特徴とする半導体装置。
【請求項9】
請求項6記載の半導体装置において、
前記ゲート絶縁膜には、前記半導体基板と前記Hf−O系絶縁膜との間に設けられた酸化シリコン膜が含まれていることを特徴とする半導体装置。
【請求項10】
請求項6記載の半導体装置において、
前記半導体基板は、SOI基板であることを特徴とする半導体装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図16】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2009−272368(P2009−272368A)
【公開日】平成21年11月19日(2009.11.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−119606(P2008−119606)
【出願日】平成20年5月1日(2008.5.1)
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)平成19年度独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構「次世代半導体材料・プロセス基盤(MIRAI)プロジェクト」委託研究、産業技術力強化法第19条の適用を受ける特許出願
【出願人】(301021533)独立行政法人産業技術総合研究所 (6,529)
【出願人】(503121103)株式会社ルネサステクノロジ (4,790)
【Fターム(参考)】