説明

半導体素子及びその製造方法

【課題】ソース・ドレイン電極及び/又はゲート電極の低抵抗化を図り、微細化・高集積化を損なうことなく、低消費電力で高速操作可能な半導体素子を提供する。
【解決手段】素子分離領域102によりシリコン基板101A表層に画成された素子領域に、チャネル領域を隔てて形成された一対のソース・ドレイン領域106と、ソース・ドレイン領域のそれぞれに導通するソース・ドレイン電極と、チャネル領域上にゲート絶縁膜103を介して形成されたゲート電極と、を備えた半導体素子において、ソース・ドレイン電極及び/又はゲート電極を、ソース・ドレイン領域表面又はゲートを構成するポリシリコン層表面に形成した第1金属膜がシリサイド化されてなるシリサイド層107bと、このシリサイド層上に無電解メッキ法により形成された第2金属膜108と、で構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、低電圧で動作可能な半導体素子及びその製造方法に関し、特に、半導体素子の電極構造及びその形成方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、トランジスタなどの半導体素子として、シリコン基板表層に画成された素子領域にチャネル領域を隔てて形成された一対のソース・ドレイン領域と、この一対のソース・ドレイン領域のそれぞれに導通するソース・ドレイン電極と、チャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、を備えた構造が知られている。
このような半導体素子では微細化・高集積化が望まれており、例えば、ゲート長を短くしたり、ゲート絶縁膜をさらに薄くしたりすることにより微細化・集積化が図られてきた。
しかし、近年ではその限界が認識されるようになってきた。例えば、ゲート絶縁膜の膜厚が薄いほどトランジスタは高速に動作することになるが、そのかわりゲートリーク電流も増大することになる。近年の微細化に伴い、リーク電流の問題は顕著になりつつある。
【0003】
そこで、ゲート絶縁膜向けの新材料として、High−k材料の採用が考えられている。例えば、High−k材料として、二酸化ジルコニウム、酸化ハフニウム、二酸化チタン、五酸化タンタルなどが検討されている。このHigh−k材料をゲート絶縁膜に用いることで、ゲートリーク電流が1/1000に削減されることが確認されている。
また、ゲート電極の薄膜化に伴い、ゲート電極自身の抵抗増大が無視できなくなってきている。このため、従来のポリシリコンゲートから、より抵抗の低いメタルゲートが主流になりつつある。このメタルゲートに関しては、抵抗が低いニッケルシリサイドやチタンナイトライド、タンタルシリコンナイトライドなどが検討されている。
【0004】
一方、ソース・ドレイン構造として、ショートチャネル効果抑制のため接合深さを浅くすることが推進されているが、接合深さを浅くすることによる抵抗値の増大が問題となっている。すなわち、ソース・ドレインにおける抵抗の増大は駆動電流を低下させるため、ソース・ドレインの抵抗を下げる必要がある。
従来技術では、ソース・ドレインの抵抗を下げるために、ソース・ドレイン領域(不純物拡散領域)に高融点金属を堆積し、熱処理でシリサイド層を形成するようにしている。しかし、シリサイド層の形成にソース・ドレイン領域のシリコンを消費するため、ソース・ドレインの接合深さ以上に厚いシリサイド層を形成することはできない。
【0005】
この対策として、ソース・ドレイン或いはソース・ドレインとゲート電極(ポリシリコン層)の両方の上にシリコンを選択的にエピ成長させ、しかる後にシリサイド層を形成する方法が検討されている。この方法では、エピ成長させたシリコンの分だけシリサイド化することができる。したがって、比較的厚いシリサイド層を形成でき、低抵抗化が可能となる。しかしながら、シリコンを選択的にエピ成長させる工程が追加されることとなり、低コスト化に不利となる。
【0006】
ここで、従来のトランジスタの製造プロセスについて説明すると、ソース・ドレイン及びゲート電極をシリサイド化する工程は、以下のように行われている。
すなわち、例えばスパッタリング法などにより全面に金属膜を堆積する。そして、熱処理を施すことにより、シリコンに接する領域部分のみをシリサイド化し、未反応の金属を除去する。これにより、基板表面の一部が選択的にシリサイド化される。
【0007】
また、近年では、シリサイド化に供される金属膜を無電解めっき法にて形成することが検討されている。
特許文献1には、無電解めっき法によるゲート電極の形成方法について開示されている。具体的には、ゲート電極の断面を増大させて電界効果トランジスタのゲート抵抗の低下を防ぐためにゲート電極の形状をマッシュルーム型にしたことを特徴とするもので、めっきをしたくない場所にレジストを使用している。
【0008】
特許文献2には、集積回路の電極形成に無電解ニッケルめっきを用いることが開示されている。具体的には、シリコンウェハ上に酸化シリコン膜を形成し、フォトリソグラフを用いて下地チタン膜を露出させ、塩化パラジウム水溶液によるチタン膜表面への触媒付与により1μm厚の無電解ニッケルめっき膜を形成することにより電極を形成する方法が開示されている。この場合、無電解ニッケルめっきを開始する触媒として塩化パラジウムを必要とし、形成した電極の膜厚が1μmと厚くなる。
【0009】
特許文献3では、シリコン基板上にめっきをするために、フッ酸、フッ化アンモニウムと無電解めっき法用触媒金属となるパラジウム化合物を含む水溶液に浸漬して触媒化後、無電解ニッケルめっきを行っている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開平2−63129号公報
【特許文献2】特開平3−155629号公報
【特許文献3】特開2005−336600号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
上述したように、シリサイド層をゲート電極とする場合、シリサイド化によりシリコンが消費されるため、シリサイド層の厚さはゲート電極に使われているシリコンの厚さ以上には厚くできない。また、シリサイド層をソース・ドレイン電極とする場合、ソース・ドレイン接合領域をシリサイドが超えてしまうと、基板とショートしてしまうため、ソース・ドレイン接合以上に深くすることはできない。
つまり、シリサイド層を利用した従来の電極構造において、シリサイド層を厚くすることで低抵抗化を図ることは困難となっている。また、ゲート電極、ソース・ドレイン接合深さとも、微細化に伴い浅くなる傾向にあるため、シリサイド層を厚く形成して低抵抗化を図ることはますます困難となっている。
【0012】
本発明は、微細化・高集積化を図ることができるとともに、低消費電力で、高速操作可能な半導体素子及びその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、素子分離領域によりシリコン基板表層に画成された素子領域に、チャネル領域を隔てて形成された一対のソース・ドレイン領域と、
前記一対のソース・ドレイン領域のそれぞれに導通するソース・ドレイン電極と、
前記チャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、を備えた半導体素子であって、
前記ソース・ドレイン電極は、前記ソース・ドレイン領域表面に形成した第1金属膜がシリサイド化されてなるシリサイド層と、このシリサイド層上に形成された第2金属膜と、で構成されていることを特徴とする。
【0014】
請求項2に記載の発明は、素子分離領域によりシリコン基板表層に画成された素子領域に、チャネル領域を隔てて形成された一対のソース・ドレイン領域と、
前記一対のソース・ドレイン領域のそれぞれに導通するソース・ドレイン電極と、
前記チャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成されたポリシリコン層を含むゲート電極と、を備えた半導体素子であって、
前記ソース・ドレイン電極及び前記ゲート電極は、前記ソース・ドレイン領域表面又は前記ポリシリコン層表面に形成した第1金属膜がシリサイド化されてなるシリサイド層と、このシリサイド層上に形成された第2金属膜と、で構成されていることを特徴とする。
【0015】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の半導体素子において、前記シリサイド層は、前記ソース・ドレイン領域表面又は前記ポリシリコン層表面に、スパッタリング法、化学気相成長法、原子層蒸着法、電気めっき法又は無電解めっき法のうちの何れか1つの方法により形成した第1金属膜が、熱処理によりシリサイド化されてなることを特徴とする。
【0016】
請求項4に記載の発明は、請求項1から3のいずれか一項に記載の半導体素子において、前記第2金属膜は、無電解めっき法により前記シリサイド層上に選択的に形成されてなることを特徴とする。
【0017】
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の半導体素子において、前記第2金属膜は、金、白金、銀、銅、パラジウム、ニッケル、コバルト、ルテニウムの群から選ばれた一種の金属若しくは二種以上を組み合わせた合金又は少なくとも一種を含む合金であることを特徴とする。
【0018】
請求項6に記載の発明は、請求項4又は5に記載の半導体素子において、前記第2金属膜は、膜厚が100nm以下であることを特徴とする。
【0019】
請求項7に記載の発明は、素子分離領域によりシリコン基板表層に画成された素子領域に、チャネル領域を隔てて形成された一対のソース・ドレイン領域と、前記一対のソース・ドレイン領域のそれぞれに導通するソース・ドレイン電極と、前記チャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、を備える半導体素子の製造方法であって、
前記ソース・ドレイン領域上に第1金属膜を形成する第1工程と、
前記第1工程により形成された第1金属膜に熱処理を施し、この第1金属膜をシリサイド化する第2工程と、
前記第2工程により形成されたシリサイド層上に第2金属膜を形成する第3工程と、により前記ソース・ドレイン電極を形成することを特徴とする。
【0020】
請求項8に記載の発明は、素子分離領域によりシリコン基板表層に画成された素子領域に、チャネル領域を隔てて形成された一対のソース・ドレイン領域と、前記一対のソース・ドレイン領域のそれぞれに導通するソース・ドレイン電極と、前記チャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成されたポリシリコン層を含むゲート電極と、を備える半導体素子の製造方法であって、
前記ソース・ドレイン領域及び前記ポリシリコン層上に第1金属膜を形成する第1工程と、
前記第1工程により形成された第1金属膜に熱処理を施し、この第1金属膜をシリサイド化する第2工程と、
前記第2工程により形成されたシリサイド層上に第2金属膜を形成する第3工程と、により前記ソース・ドレイン電極及び前記ゲート電極を形成することを特徴とする。
【0021】
請求項9に記載の発明は、請求項7又は8に記載の半導体素子の製造方法において、前記第1工程では、スパッタリング法、化学気相成長法、原子層蒸着法、電気めっき法又は無電解めっき法のうちの何れか1つの方法により前記第1金属膜を形成することを特徴とする。
【0022】
請求項10に記載の発明は、請求項7から9のいずれか一項に記載の半導体素子の製造方法において、前記第3工程では、無電解めっき法により前記第2金属膜を選択的に形成することを特徴とする。
【0023】
請求項11に記載の発明は、請求項10に記載の半導体素子の製造方法において、前記第2金属膜は、金、白金、銀、銅、パラジウム、ニッケル、コバルト、ルテニウムの群から選ばれた一種の金属若しくは二種以上を組み合わせた合金又は少なくとも一種を含む合金であることを特徴とする。
【0024】
請求項12に記載の発明は、請求項10又は11に記載の半導体素子の製造方法において、前記第2金属膜は、膜厚が100nm以下であることを特徴とする。
【0025】
以下に、本発明を完成するに至った経緯について簡単に説明する。
本発明者らは、半導体素子の微細化・高集積化を妨げることなく、電極部分の低抵抗化を図るべく、半導体素子の電極構造及び電極の形成方法に着目した。そして、従来の電極構造として用いられているシリサイド層の上に金属膜を新たに形成することができれば、シリサイド層を厚くすることなく低抵抗化できるとの知見を得た。
【0026】
しかし、スパッタリングに代表される物理的成膜では金属粒子を飛散させて金属膜を形成するため、基板の種類による選択性はなく全面に金属膜が成膜されることとなる。したがって、シリサイド層の上に金属膜を選択的に形成することは困難であった。
これに対して、無電解めっき法では基板(下地)依存性があるため、無電解めっき液の組成若しくは前処理を最適化することにより選択性を発現させることが可能である。そこで、本発明者らは、無電解めっき法のこのような性質を利用することで、シリサイド層上に選択的に金属膜を形成する手法を検討し、本発明を完成した。
【発明の効果】
【0027】
本発明によれば、シリサイド層上に無電解めっき法により金属膜を形成してソース・ドレイン電極及び/又はゲート電極を構成するので、シリサイド層を厚く形成することなく、ソース・ドレイン電極及び/又はゲート電極の低抵抗化を図ることができる。したがって、微細化・高集積化を損なうことなく、低消費電力で、高速操作可能な半導体素子を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】本発明を適用したMOSFETの製造過程の一例を示す説明図である。
【図2】本発明を適用したCMOSFETの製造過程の一例を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0029】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
[第1実施形態]
図1は、本発明を適用したMOSFETの製造過程の一例を示す説明図である。
図1には、MOSFETの電極形成に係る工程について示している。つまり、図1(a)に示す前段において、一般的な半導体素子の製造工程によりMOS構造が形成されている。
【0030】
簡単に説明すると、p型シリコン基板101上の所定の領域に、深さ300〜400nmのシリコン酸化膜からなる素子分離領域102を形成する。この素子分離領域102により素子領域101Aが画成される。
素子分離領域102により画成された素子領域101Aの上に厚さ5nmのゲート絶縁膜(酸化膜)103を形成する。このゲート絶縁膜103の直下がチャネル領域となる。
さらに、ゲート絶縁膜103の上に厚さ100〜150nmの多結晶シリコンからなるポリシリコン層104を形成する。
【0031】
そして、基板全面に、例えば、シリコン酸化膜からなる絶縁膜を形成し、この絶縁膜に対して異方性エッチングによるエッチバックを行うことにより、ポリシリコン層104の側面にサイドウォール105を形成する。
また、シリコン基板101に、サイドウォール105の両側からn型不純物(例えば、AsSb)を注入し、ソース・ドレイン領域106を形成する。以上の工程により、一般的なMOS構造が得られる。
【0032】
こうして得られたMOSFETにおいて、図1(a)に示すように、第1金属膜(例えば、CoNi)107aを10〜100nm、望ましくは10〜50nmの厚みで形成する(第1工程)。
ここで、ソース・ドレイン領域106の表面及びポリシリコン層104の表面に第1金属膜107aを形成する際に、スパッタリング法、化学気相成長法(CVD:Chemical Vapor Deposition)、原子層蒸着法(ALD:Atomic Layer Deposition)、電気めっき法又は無電解めっき法のうちの何れか1つを用いることができる。ただし、これらの方法を用いて金属膜が全面に形成される場合は、電極に使用する領域を残して除去する工程が必要となる。
【0033】
次いで、図1(b)に示すように、第1金属膜107aに450〜550℃、30秒の熱処理を施して、ポリシリコン層104の表面及びソース・ドレイン領域106の表面と第1金属膜107aとを反応させ、シリサイド層107bを自己整合的に形成する(工程2)。この熱処理は、アルゴンあるいは窒素などの非酸化性雰囲気中でのランプ急速加熱により行ってもかまわない。そして、未反応の第1金属膜107aはエッチングにより除去する。
【0034】
次いで、図1(c)に示すように、無電解めっき法により、シリサイド層107bの上に厚さ100nm以下の第2金属膜(例えば、Ni)108を形成する(工程3)。
具体的には、硫酸ニッケル0.08M、クエン酸0.10M、ホスフィン酸0.20Mを主成分とする無電解ニッケルめっき液をpH=9.5に調整し、この無電解ニッケルめっき液に70℃で2分間浸漬させる。これにより、第2金属膜として厚さ約50nmのニッケル膜108が形成される。
ここで、無電解めっき法においては、シリサイド層107b上において、シリサイド中のその金属の自触媒反応により金属が形成されることになる。したがって、シリサイド層107bの上にだけ、第2金属膜108が形成される。
なお、第2金属膜108の厚さは100nm以下と極めて薄いので、第2金属膜108を形成することでMOSFETの微細化・高集積化が妨げられることはない。
【0035】
次いで、図1(d)に示すように、基板全面に層間絶縁膜109を形成し、これを部分的にエッチングしてコンタクト・ホール110を開口する。そして、コンタクト・ホール110に金属材料(例えば、タングステン)を埋め込んで配線を形成する。
以上の工程によって、第1実施形態に係るMOSFETが完成される。
【0036】
上述したように、第1実施形態に係るMOSFET100は、素子分離領域102によりシリコン基板101表層に画成された素子領域101Aに、チャネル領域を隔てて形成された一対のソース・ドレイン領域106と、一対のソース・ドレイン領域106のそれぞれに導通するソース・ドレイン電極と、チャネル領域上にゲート絶縁膜103を介して形成されたポリシリコン層104を含むゲート電極と、を備えている。
そして、ソース・ドレイン電極及びゲート電極は、ソース・ドレイン領域106表面又はポリシリコン層104表面に形成した第1金属膜107aがシリサイド化されてなるシリサイド層107bと、このシリサイド層107b上に形成された第2金属膜108と、で構成されている。
【0037】
このように、無電解めっき法によりシリサイド層107b上に第2金属膜108を選択的に形成してソース・ドレイン電極及びゲート電極を構成するので、シリサイド層107bを厚く形成することなく、ソース・ドレイン電極及びゲート電極の低抵抗化を図ることができる。したがって、微細化・高集積化を損なうことなく、低消費電力で、高速操作可能な半導体素子を実現することができる。
また、薄いシリサイド層107bにより電極部分の低抵抗化を図ることができるので、従来のように電極部分の低抵抗化を実現するためにシリコンを選択的にエピ形成する必要はなく、コストの増加を抑制できる。
【0038】
[第2実施形態]
図2は、本発明を適用したCMOSFETの製造過程の一例を示す説明図である。
図2には、CMOSFETの電極形成に係る工程について示している。つまり、図2(a)に示す前段において、一般的な半導体素子の製造工程によりCMOS構造が形成されている。
【0039】
簡単に説明すると、シリコン基板201上の所定の領域に、深さ300〜400nmのシリコン酸化膜からなる素子分離領域202を形成する。この素子分離領域202により素子領域としてのpウェル211、nウェル221が画成される。
素子分離領域202により画成されたpウェル211及びnウェル221の上に厚さ5nmのゲート絶縁膜(酸化膜)203を形成する。このゲート絶縁膜203の直下がチャネル領域となる。
さらに、このゲート絶縁膜203の上に厚さ200nmの多結晶シリコンからなるポリシリコン層205を形成する。これにより、pウェル211上にNMOSゲート電極215が形成され、nウェル221上にPMOSゲート電極225が形成される。
そして、基板全面に、例えば、シリコン酸化膜からなる絶縁膜を形成し、この絶縁膜に対して異方性エッチングによるエッチバックを行うことにより、ポリシリコン層205の側面にサイドウォール204を形成する。
【0040】
次いで、フォトレジスト膜(図示略)を形成し、このフォトレジスト膜をパターニングしてPMOS形成領域220を覆うマスクを形成する。このマスクを用いてNMOS形成領域210にn型不純物を注入する。例えば、5×1015/cm2の砒素イオンを15keVのエネルギーで注入する。これにより、pウェル211におけるNMOSゲート電極215の両側にn型ソース・ドレイン領域212が形成される。
マスクを除去し、新たにフォトレジスト膜(図示略)を形成し、このフォトレジスト膜をパターニングしてNMOS形成領域210を覆うマスクを形成する。このマスクを用いてPMOS形成領域220にp型不純物を注入する。例えば、5×1015/cm2のボロンイオンを15keVのエネルギーで注入する。これにより、nウェル221におけるPMOSゲート電極225の両側にp型ソース・ドレイン領域222が形成される。
【0041】
その後、窒素雰囲気中において、1000℃、30秒間の熱処理を実施することにより、各ソース・ドレイン領域212,222中の不純物の活性化処理を行う。以上の工程により、一般的なCMOS構造が得られる(図2(a)参照)。
【0042】
こうして得られたMOSFETにおいて、図2(a)に示すように、第1金属膜(例えば、Ni)206aを40〜50nmの厚みで形成する(第1工程)。
ここで、ソース・ドレイン領域212,222の表面及びポリシリコン層205の表面に第1金属膜206aを形成する際に、スパッタリング法、化学気相成長法、原子層蒸着法、電気めっき法又は無電解めっき法のうちの何れか1つの方法を用いることができる。ただし、これらの方法を用いて金属膜が全面に形成される場合には、電極に使用する領域を残して除去する工程が必要となる。
【0043】
次いで、図2(b)に示すように、第1金属膜206aに450〜550℃、30秒の熱処理を施して、ポリシリコン層205の表面及びソース・ドレイン領域212,222の表面と第1金属膜206aとを反応させ、シリサイド層206bを自己整合的に形成する(工程2)。この熱処理は、アルゴンあるいは窒素などの非酸化性雰囲気中でのランプ急速加熱により行ってもかまわない。そして、未反応のNiをエッチングにより除去する。
次いで、無電解めっき法により、シリサイド層206bの上に厚さ100nm以下の第2金属膜(例えば、Ni)207を形成する(工程3)。第1実施形態と同様に、無電解めっき法を用いているため、シリサイド層206bの上にだけ、第2金属膜207が形成される。
なお、第2金属膜207の厚さは100nm以下と極めて薄いので、第2金属膜207を形成することでMOSFETの微細化・高集積化が妨げられることはない。
【0044】
次いで、図2(c)に示すように、基板全面に層間絶縁膜208を形成し、これを部分的にエッチングしてコンタクト・ホール209を開口する。そして、コンタクト・ホール209に金属材料(例えば、タングステン)を埋め込んで配線を形成する。
以上の工程によって、第2実施形態に係るCMOSFETが完成される。
【0045】
上述したように、第2実施形態に係るCMOSFET200は、素子分離領域202によりシリコン基板201表層に画成された素子領域としてのpウェル211及びnウェル221に、チャネル領域を隔てて形成された一対のn型ソース・ドレイン領域212及び一対のp型ソース・ドレイン領域222と、ソース・ドレイン領域212,222のそれぞれに導通するソース・ドレイン電極と、チャネル領域上にゲート絶縁膜203を介して形成されたポリシリコン層205を含むゲート電極と、を備えている。
そして、ソース・ドレイン電極及びゲート電極は、ソース・ドレイン領域212,222表面又はポリシリコン層104表面に形成した第1金属膜206aがシリサイド化されてなるシリサイド層206bと、このシリサイド層206b上に形成された第2金属膜207と、で構成されている。
【0046】
このように、無電解めっき法によりシリサイド層206b上に第2金属膜207を選択的に形成してソース・ドレイン電極及びゲート電極を構成するので、シリサイド層206bを厚く形成することなく、ソース・ドレイン電極及びゲート電極の低抵抗化を図ることができる。したがって、微細化・高集積化を損なうことなく、低消費電力で、高速操作可能な半導体素子を実現することができる。
また、薄いシリサイド層206bにより電極部分の低抵抗化を図ることができるので、従来のように電極部分の低抵抗化を実現するためにシリコンを選択的にエピ形成する必要はなく、コストの増加を抑制できる。
【0047】
以上、本発明者によってなされた発明を実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
上記実施形態では、ソース・ドレイン電極とゲート電極の両方を、シリサイド層と第2金属膜とで構成する場合について説明したが、本発明は、ソース・ドレイン電極又はゲート電極のいずれか一方だけをシリサイド層と第2金属膜とで構成する場合にも適用される。
【0048】
また、上記実施形態では、シリサイド層上に形成される第2金属膜の一例としてニッケルを用いた場合について示しているが、例えば、金、白金、銀、銅、パラジウム、ニッケル、コバルト、ルテニウムの群から選ばれた一種の金属若しくは二種以上を組み合わせた合金又は少なくとも一種を含む合金を用いることができる。これらの金属であれば無電解めっき法により容易に金属膜を形成することができる上、電極材料としても好適である。
【0049】
上記実施形態では、第1金属膜をシリサイド化したシリサイド層上に第2金属膜を形成してソース・ドレイン電極又はゲート電極を形成するようにしているが、第2金属膜を形成した後さらに熱処理を施し、電極全体をシリサイド化するようにしてもよい。
【0050】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0051】
101 シリコン基板
101A 素子領域
102 素子分離領域
103 ゲート絶縁膜
104 ポリシリコン層
105 サイドウォール
106 ソース・ドレイン領域
107a 第1金属膜
107b シリサイド層
108 第2金属膜
109 層間絶縁膜
110 コンタクト・ホール

【特許請求の範囲】
【請求項1】
素子分離領域によりシリコン基板表層に画成された素子領域に、チャネル領域を隔てて形成された一対のソース・ドレイン領域と、
前記一対のソース・ドレイン領域のそれぞれに導通するソース・ドレイン電極と、
前記チャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、を備えた半導体素子であって、
前記ソース・ドレイン電極は、前記ソース・ドレイン領域表面に形成した第1金属膜がシリサイド化されてなるシリサイド層と、このシリサイド層上に形成された第2金属膜と、で構成されていることを特徴とする半導体素子。
【請求項2】
素子分離領域によりシリコン基板表層に画成された素子領域に、チャネル領域を隔てて形成された一対のソース・ドレイン領域と、
前記一対のソース・ドレイン領域のそれぞれに導通するソース・ドレイン電極と、
前記チャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成されたポリシリコン層を含むゲート電極と、を備えた半導体素子であって、
前記ソース・ドレイン電極及び前記ゲート電極は、前記ソース・ドレイン領域表面又は前記ポリシリコン層表面に形成した第1金属膜がシリサイド化されてなるシリサイド層と、このシリサイド層上に形成された第2金属膜と、で構成されていることを特徴とする半導体素子。
【請求項3】
前記シリサイド層は、前記ソース・ドレイン領域表面又は前記ポリシリコン層表面に、スパッタリング法、化学気相成長法、原子層蒸着法、電気めっき法又は無電解めっき法のうちの何れか1つの方法により形成した第1金属膜が、熱処理によりシリサイド化されてなることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体素子。
【請求項4】
前記第2金属膜は、無電解めっき法により前記シリサイド層上に選択的に形成されてなることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の半導体素子。
【請求項5】
前記第2金属膜は、金、白金、銀、銅、パラジウム、ニッケル、コバルト、ルテニウムの群から選ばれた一種の金属若しくは二種以上を組み合わせた合金又は少なくとも一種を含む合金であることを特徴とする請求項4に記載の半導体素子。
【請求項6】
前記第2金属膜は、膜厚が100nm以下であることを特徴とする請求項4又は5に記載の半導体素子。
【請求項7】
素子分離領域によりシリコン基板表層に画成された素子領域に、チャネル領域を隔てて形成された一対のソース・ドレイン領域と、前記一対のソース・ドレイン領域のそれぞれに導通するソース・ドレイン電極と、前記チャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、を備える半導体素子の製造方法であって、
前記ソース・ドレイン領域上に第1金属膜を形成する第1工程と、
前記第1工程により形成された第1金属膜に熱処理を施し、この第1金属膜をシリサイド化する第2工程と、
前記第2工程により形成されたシリサイド層上に第2金属膜を形成する第3工程と、により前記ソース・ドレイン電極を形成することを特徴とする半導体素子の製造方法。
【請求項8】
素子分離領域によりシリコン基板表層に画成された素子領域に、チャネル領域を隔てて形成された一対のソース・ドレイン領域と、前記一対のソース・ドレイン領域のそれぞれに導通するソース・ドレイン電極と、前記チャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成されたポリシリコン層を含むゲート電極と、を備える半導体素子の製造方法であって、
前記ソース・ドレイン領域及び前記ポリシリコン層上に第1金属膜を形成する第1工程と、
前記第1工程により形成された第1金属膜に熱処理を施し、この第1金属膜をシリサイド化する第2工程と、
前記第2工程により形成されたシリサイド層上に第2金属膜を形成する第3工程と、により前記ソース・ドレイン電極及び前記ゲート電極を形成することを特徴とする半導体素子の製造方法。
【請求項9】
前記第1工程では、スパッタリング法、化学気相成長法、原子層蒸着法、電気めっき法又は無電解めっき法のうちの何れか1つの方法により前記第1金属膜を形成することを特徴とする請求項7又は8に記載の半導体素子の製造方法。
【請求項10】
前記第3工程では、無電解めっき法により前記第2金属膜を選択的に形成することを特徴とする請求項7から9のいずれか一項に記載の半導体素子の製造方法。
【請求項11】
前記第2金属膜は、金、白金、銀、銅、パラジウム、ニッケル、コバルト、ルテニウムの群から選ばれた一種の金属若しくは二種以上を組み合わせた合金又は少なくとも一種を含む合金であることを特徴とする請求項10に記載の半導体素子の製造方法。
【請求項12】
前記第2金属膜は、膜厚が100nm以下であることを特徴とする請求項10又は11に記載の半導体素子の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2010−192735(P2010−192735A)
【公開日】平成22年9月2日(2010.9.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−36287(P2009−36287)
【出願日】平成21年2月19日(2009.2.19)
【出願人】(591007860)日鉱金属株式会社 (545)
【Fターム(参考)】