説明

半導体装置

【課題】電源回路等を追加することなく、第1の電源電圧が低下してもダイナミックVTによる高速化の効果の低減を抑制できる半導体装置を提供する。
【解決手段】第1の回路は、第1の電源電圧を供給する第1の電源ラインと第1の電源電圧よりも低い第2の電源電圧を供給する第2の電源ライン間に接続された、トランジスタを備える。制御回路は、第1の電源ラインと第2の電源ライン間に接続され、上記トランジスタのバックゲートに第1の電源電圧と第2の電源電圧の電位差よりも振幅が大きい制御信号を供給する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はトランジスタを備えた半導体装置に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体装置では、トランジスタの微細化に伴って電源電圧が低下する傾向にあり、それに起因する動作速度の低下やばらつきが問題になっている。このような問題を解決するための手法として、トランジスタのしきい値電圧を動的に制御する(ダイナミックVT)構成が提案されている。
【0003】
例えば、特許文献1には、インバータ回路を構成するMOSトランジスタのバックゲートの電圧を入力信号に応じて変化させ、該MOSトランジスタのしきい値電圧VTを変化させることで、インバータ回路の高速化を実現した構成が記載されている。
【0004】
また、特許文献2には、SOI(Silicon on Insulator)トランジスタで構成されるインバータ回路において、該インバータ回路に入力される信号の電圧振幅を大きくするコンバータ回路を備え、該コンバータ回路の出力信号をSOIトランジスタのバックゲートに供給し、SOIトランジスタのしきい値電圧VTを変化させることで、インバータ回路の高速化を実現した構成が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平11−355123号公報
【特許文献2】特開2007−19357号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上述した特許文献1に記載された半導体装置では、インバータ回路に供給する電源電圧VDDが低下すると、該インバータ回路を構成するMOSトランジスタのバックゲートに印加される電圧の変化が小さくなり、MOSトランジスタのしきい値電圧VTの変化も小さくなる。したがって、ダイナミックVTによる高速化の効果が低減してしまう。
【0007】
一方、特許文献2に記載された半導体装置では、インバータ回路に供給する電源電圧VDDよりも高い電源電圧VDHおよび0Vよりも低い電源電圧VBBをコンバータ回路に供給することで、SOIトランジスタのバックゲートに供給する電圧振幅をインバータ回路に入力される信号よりも大きくしている。そのため、該電源電圧VDH及びVBBを生成するための電源回路が必要になる。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の半導体装置は、第1の電源電圧を供給する第1の電源ラインと前記第1の電源電圧よりも低い第2の電源電圧を供給する第2の電源ライン間に接続された、トランジスタを備える第1の回路と、
前記第1の電源ラインと前記第2の電源ライン間に接続され、前記トランジスタのバックゲートに前記第1の電源電圧と前記第2の電源電圧の電位差よりも振幅が大きい制御信号を供給する制御回路と、
を有する。
【0009】
上記のような半導体装置では、制御回路によって第1の電源電圧と第2の電源電圧の電位差よりも振幅が大きい制御信号を第1の回路のトランジスタバックゲートに供給するため、第1の回路に供給する第1の電源電圧が低下しても、該第1の回路が備えるトランジスタの動作速度の低減が抑制される。
【0010】
また、制御回路は、第1の電源電圧及び第2の電源電圧で動作する構成であるため、第1の電源電圧よりも高い電源電圧あるいは第2の電源電圧よりも低い電源電圧を生成する必要がない。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、電源回路等を追加することなく、第1の電源電圧が低下してもダイナミックVTによる高速化の効果の低減が抑制される。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の半導体装置の一構成例を示すブロック図である。
【図2】本発明の半導体装置の第1実施例の構成を示す回路図である。
【図3】図2に示したSOIトランジスタのデバイス構造の一例を示す断面図である。
【図4】第1実施例の半導体装置の動作の一例を示す図であり、同図(a)は入力信号がLレベルからHレベルに変化するときの様子を示す波形図、同図(b)は入力信号がHレベルからLレベルに変化するときの様子を示す波形図である。
【図5】本発明の半導体装置の第2実施例の構成を示す回路図である。
【図6】本発明の半導体装置の第3実施例の構成を示す回路図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
次に本発明について図面を用いて説明する。
【0014】
図1は本発明の半導体装置の一構成例を示すブロック図である。
【0015】
図1に示すように、本発明の半導体装置は、第1の回路11及び制御回路10を有する構成である。第1の回路11及び制御回路10には、第1の電源ラインから第1の電源電圧VDDが供給され、第2の電源ラインから第2の電源電圧GNDが供給される。
【0016】
第1の回路11は、例えば、インバータ回路、論理積回路、論理和回路、排他的論理和回路等のトランジスタから成る論理回路であり、該トランジスタには、例えばSOI構造のMOSトランジスタ(SOIトランジスタ)が用いられる。なお、図1では、第1の回路11にインバータ回路を用いる例を示している。
【0017】
制御回路10は、第1の回路11を構成する各MOSトランジスタのバックゲートに、第1の電源電圧VDDと第2の電源電圧GNDの電位差よりも振幅が大きい制御信号を供給する。より具体的には、第1の回路11の出力信号がL(Low)レベルからH(High)レベルに切り換わる所定の期間にて、第1の電源電圧VDDよりも高い電圧の制御信号を第1の回路11の各MOSトランジスタのバックゲートに供給し、第1の回路11の出力信号がHレベルからLレベルに切り換わる所定の期間にて、第2の電源電圧GNDよりも低い電圧の制御信号を第1の回路11の各MOSトランジスタのバックゲートに供給する。
【0018】
本実施形態の半導体装置によれば、制御回路10によって第1の電源電圧VDDと第2の電源電圧GNDの電位差よりも振幅が大きい制御信号を第1の回路11の各MOSトランジスタバックゲートに供給するため、第1の回路11に供給する第1の電源電圧VDDが低下しても、該第1の回路11が備えるトランジスタの動作速度の低減が抑制される。
【0019】
また、制御回路10は、第1の電源電圧VDD及び第2の電源電圧GNDで動作する構成であるため、第1の電源電圧VDDよりも高い電源電圧あるいは第2の電源電圧GNDよりも低い電源電圧を生成する必要がない。したがって、電源回路等を追加することなく、第1の電源電圧VDDが低下してもダイナミックVTによる高速化の効果の低減が抑制される。
(第1実施例)
図2は本発明の半導体装置の第1実施例の構成を示す回路図である。
【0020】
図2に示すように、第1実施例の半導体装置は、第1の回路11がPMOSトランジスタ1及びNMOSトランジスタ2を備えたインバータ回路の例である。PMOSトランジスタ1及びNMOSトランジスタ2には、SOIトランジスタが用いられる。
【0021】
PMOSトランジスタ1のドレインとNMOSトランジスタ2のドレインとはそれぞれ出力端子OUTと接続され、PMOSトランジスタ1のソースには第1の電源電圧VDDが供給され、NMOSトランジスタ2のソースには第2の電源電圧GNDが供給される。PMOSトランジスタ1のゲート及びNMOSトランジスタ2のゲートはそれぞれ入力端子INと接続されている。
【0022】
第1実施例の制御回路10は、第1の回路11に入力される信号を反転して出力する制御用インバータ回路7と、制御用インバータ回路7の出力信号が入力される、インバータ回路を構成するPMOSトランジスタ3及びNMOSトランジスタ4と、PMOSトランジスタ3と第1の電源ライン間に接続される、ゲートがドレインと接続されたNMOSトランジスタ3と、NMOSトランジスタ5と第2の電源ライン間に接続される、ゲートがドレインと接続されたPMOSトランジスタ6と、PMOSトランジスタ4とNMOSトランジスタ3の接続ノードと入力端子IN間に接続された第1のキャパシタ8と、NMOSトランジスタ5とPMOSトランジスタ6の接続ノードと入力端子IN間に接続された第2のキャパシタ9とを備えている。
【0023】
入力端子INから入力された信号は、制御用インバータ回路7に入力され、制御用インバータ回路7は、入力信号を反転してPMOSトランジスタ4及びNMOSトランジスタ5のゲート(ノードN4)に出力する。また、入力端子INから入力された信号は、キャパシタ8を介してNMOSトランジスタ3とPMOSトランジスタ4の接続ノード(ノードN1)に供給され、キャパシタ9を介してNMOSトランジスタ5とPMOSトランジスタ6の接続ノード(ノードN3)に供給される。PMOSトランジスタ4とNMOSトランジスタ5の接続ノード(ノードN2)の電圧は、PMOSトランジスタ1及びNMOSトランジスタ2のバックゲートにそれぞれ印加される。
【0024】
図3はSOIトランジスタのデバイス構造の一例を示す断面図である。
【0025】
図3に示すように、SOIトランジスタは、シリコン基板21表面に形成された埋め込み酸化膜23上にMOS構造のトランジスタが形成された構成である。埋め込み酸化膜23上には、Nウェル領域24と、ソース・ドレインとなるP型拡散層25,26とが形成され、Nウェル領域24上にゲート酸化膜27及びゲート電極28が形成されている。また、P型拡散層25,26上にはソース・ドレイン電極29,30が形成され、端子32,34と接続されている。SOIトランジスタは、素子分離領域22によって他のデバイスと電気的に分離される。
【0026】
シリコン基板21には、端子31を介して制御回路10から制御信号が供給され、この制御信号の電圧を変化させることで、SOIトランジスタはそのしきい値電圧VTが変化する。シリコン基板21は素子分離領域22によって他のデバイスから絶縁されているため、リーク電流が発生することがない。
【0027】
図3は、SOI構造のPMOSトランジスタのデバイス構造例を示しているが、図3に示すNウェル領域24に代えてPウェル領域を備え、P型拡散層25,26に代えてN型拡散層を備える点を除けば、SOI構造のNMOSトランジスタも同様の構造である。
【0028】
図4は第1実施例の半導体装置の動作の一例を示す図であり、同図(a)は入力信号がLレベルからHレベルに変化するときの様子を示す波形図、同図(b)は入力信号がHレベルからLレベルに変化するときの様子を示す波形図である。
【0029】
第1実施例の半導体装置では、図4(a)に示すように入力端子INから入力される信号がLレベルからHレベルに変化すると、PMOSトランジスタ1がオフし、NMOSトランジスタ2がオンするため、第1の回路11の出力はHレベルからLレベルに切り換わる。
【0030】
また、ノードN2は、ノードN4がHレベルからLレベルに変化するため、PMOSトランジスタ4がオンし、NMOSトランジスタ5がオフし、LレベルからHレベルに変化する。
【0031】
このとき、第1の回路11の入力信号とノードN1の電位差が低減するため、第1のキャパシタ8に蓄積された電荷が放電され、ノードN1の電圧が第1の電源電圧VDDよりも上昇する。また、第1の回路11の入力信号とノードN3の電位差が増大するため、NMOSトランジスタ5がオフして第1の回路11の入力信号の変化が終了するまで第2のキャパシタ9が充電される。
【0032】
ノードN2は、LレベルからHレベルに変化するとき、第1のキャパシタ8に蓄積された電荷が放電される期間にて第1の電源電圧VDDよりも高い電圧(ノードN1の電圧)をHレベルとして出力する。PMOSトランジスタ1及びNMOSトランジスタ2のバックゲートには、ノードN2の電圧が印加されているため、ノードN2の電圧が第1の電源電圧VDDよりも高い期間にてNMOSトランジスタ2が高速にオンし、第1の回路11の出力はHレベルからLレベルに高速に切り換わる。
【0033】
一方、図4(b)に示すように入力端子INから入力される信号がHレベルからLレベルに変化すると、PMOSトランジスタ1がオンし、NMOSトランジスタ2がオフするため、第1の回路11の出力はLレベルからHレベルに切り換わる。
【0034】
また、ノードN2は、ノードN4がLレベルからHレベルに変化するため、PMOSトランジスタ4がオフし、NMOSトランジスタ5がオンし、HレベルからLレベルに変化する。
【0035】
このとき、第1の回路11の入力信号とノードN3の電位差が低減するため、第2のキャパシタ9に蓄積された電荷が放電され、ノードN3の電圧が第2の電源電圧GNDよりも低下する。また、第1の回路11の入力信号とノードN1の電位差が増大するため、PMOSトランジスタ4がオフして第1の回路11の入力信号の変化が終了するまで第1のキャパシタ8が充電される。
【0036】
ノードN2は、HレベルからLレベルに変化するとき、第2のキャパシタ9に蓄積された電荷が放電される期間にて第2の電源電圧GNDよりも低い電圧(ノードN3の電圧)をLレベルとして出力する。PMOSトランジスタ1及びNMOSトランジスタ2のバックゲートには、ノードN2の電圧が印加されているため、ノードN2の電圧が第2の電源電圧GNDよりも低い期間にてPMOSトランジスタ1が高速にオンし、第1の回路11の出力はLレベルからHレベルに高速に切り換わる。
【0037】
第1実施例の半導体装置によれば、制御回路10が備える第1のキャパシタ8及び第2のキャパシタ9により第1の電源電圧VDDよりも高い電圧及び第2の電源電圧GNDよりも低い電圧を生成し、PMOSトランジスタ1及びNMOSトランジスタ2のバックゲートに供給するため、第1の回路11に供給する第1の電源電圧VDDが低下しても、該第1の回路11が備えるトランジスタの動作速度の低減が抑制される。
【0038】
また、制御回路10は、第1の電源電圧VDD及び第2の電源電圧GNDで動作する構成であるため、第1の電源電圧VDDよりも高い電源電圧あるいは第2の電源電圧GNDよりも低い電源電圧を生成する必要がない。したがって、電源回路等を追加することなく、第1の電源電圧VDDが低下してもダイナミックVTによる高速化の効果の低減が抑制される。
(第2実施例)
図5は本発明の半導体装置の第2実施例の構成を示す回路図である。
【0039】
図5に示すように、第2実施例の半導体装置は、制御回路の構成が第1実施例の制御回路10と異なっている。第2実施例の制御回路20は、図2に示した第1実施例の制御回路10から第2のキャパシタ9及びPMOSトランジスタ6を除いた構成である。その他の構成は第1実施例の制御回路10と同様であるため、その説明は省略する。
【0040】
第2実施例の半導体装置は、入力信号がLレベルからHレベルに変化するとき、第1実施例の半導体装置と同様にノードN2の電圧が第1の電源電圧VDDよりも高くなり、該ノードN2の電圧が第1の電源電圧VDDよりも高い期間にてNMOSトランジスタ2が高速にオンし、第1の回路11の出力がHレベルからLレベルに高速に切り換わる。
【0041】
このような構成は、入力信号がLレベルからHレベルに変化するときのみ高速性が要求される回路に採用すればよく、入力信号がLレベルからHレベルに変化する期間にて第1実施例と同様の効果が得られる。さらに、第2実施例の半導体装置によれば、第1実施例の半導体装置と比べてトランジスタやキャパシタの数を低減できる。
(第3実施例)
図6は本発明の半導体装置の第3実施例の構成を示す回路図である。
【0042】
図6に示すように、第3実施例の半導体装置は、制御回路の構成が第1実施例の制御回路10と異なっている。第3実施例の制御回路30は、図2に示した第1実施例の制御回路10から第1のキャパシタ8及びNMOSトランジスタ3を除いた構成である。その他の構成は第1実施例の制御回路10と同様であるため、その説明は省略する。
【0043】
第3実施例の半導体装置は、入力信号がHレベルからLレベルに変化するとき、第1実施例の半導体装置と同様にノードN2の電圧が第2の電源電圧GNDよりも低くなり、該ノードN2の電圧が第2の電源電圧GNDよりも低くなる期間にてPMOSトランジスタ1が高速にオンし、第1の回路11の出力がLレベルからHレベルに高速に切り換わる。
【0044】
このような構成は、入力信号がHレベルからLレベルに変化するときのみ高速性が要求される回路に採用すればよく、入力信号がHレベルからLレベルに変化する期間にて第1実施例と同様の効果が得られる。さらに、第3実施例の半導体装置によれば、第1実施例の半導体装置と比べてトランジスタやキャパシタの数を低減できる。
【0045】
なお、上述した第1実施例から第3実施例では、第1の回路11としてインバータ回路を用いる例を示したが、第1の回路11はインバータ回路に限定されるものではない。例えば、第1の回路11は、上述したように論理積回路、論理和回路、排他的論理和回路等の論理回路でもよい。その場合、第1の回路11の出力信号がLレベルからHレベルに切り換わる所定の期間にて、第1の電源電圧VDDよりも高い電圧の制御信号が第1の回路11を構成するMOSトランジスタのバックゲートに供給され、第1の回路11の出力信号がHレベルからLレベルに切り換わる所定の期間にて、第2の電源電圧GNDよりも低い電圧の制御信号が第1の回路11を構成するMOSトランジスタのバックゲートに供給されるように、例えば図2、図5、図6に示した制御回路の入力に所要の論理回路等を追加すればよい。
【符号の説明】
【0046】
1、4、6 PMOSトランジスタ
2、3、5 NMOSトランジスタ
7 制御用インバータ回路
8 第1のキャパシタ
9 第2のキャパシタ
10、20、30 制御回路
11 第1の回路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の電源電圧を供給する第1の電源ラインと前記第1の電源電圧よりも低い第2の電源電圧を供給する第2の電源ライン間に接続された、トランジスタを備える第1の回路と、
前記第1の電源ラインと前記第2の電源ライン間に接続され、前記トランジスタのバックゲートに前記第1の電源電圧と前記第2の電源電圧の電位差よりも振幅が大きい制御信号を供給する制御回路と、
を有する半導体装置。
【請求項2】
前記第1の回路は、
インバータ回路であり、
前記制御回路は、
前記第1の回路に入力される信号を反転して出力する制御用インバータ回路と、
前記制御用インバータ回路の出力信号が入力される、インバータ回路を構成する第1のPMOSトランジスタ及び第1のNMOSトランジスタと、
前記第1のPMOSトランジスタと前記第1の電源ライン間に接続される、ゲートがドレインと接続された第2のNMOSトランジスタと、
前記第1のNMOSトランジスタと前記第2の電源ライン間に接続される、ゲートがドレインと接続された第2のPMOSトランジスタと、
前記第1のPMOSトランジスタと第2のNMOSトランジスタの接続ノードと前記第1の回路の入力間に接続された第1のキャパシタと、
前記第1のNMOSトランジスタと第2のPMOSトランジスタの接続ノードと前記第1の回路の入力間に接続された第2のキャパシタと、
を有する請求項1記載の半導体装置。
【請求項3】
前記第1の回路は、
インバータ回路であり、
前記制御回路は、
前記第1の回路に入力される信号を反転して出力する制御用インバータ回路と、
前記制御用インバータ回路の出力信号が入力される、インバータ回路を構成する第1のPMOSトランジスタ及び第1のNMOSトランジスタと、
前記第1のPMOSトランジスタと前記第1の電源ライン間に接続される、ゲートがドレインと接続された第2のNMOSトランジスタと、
前記第1のPMOSトランジスタと第2のNMOSトランジスタの接続ノードと前記第1の回路の入力間に接続されたキャパシタと、
を有する請求項1記載の半導体装置。
【請求項4】
前記第1の回路は、
インバータ回路であり、
前記制御回路は、
前記第1の回路に入力される信号を反転して出力する制御用インバータ回路と、
前記制御用インバータ回路の出力信号が入力される、インバータ回路を構成する第1のPMOSトランジスタ及び第1のNMOSトランジスタと、
前記第1のNMOSトランジスタと前記第2の電源ライン間に接続される、ゲートがドレインと接続された第2のPMOSトランジスタと、
前記第1のNMOSトランジスタと第2のPMOSトランジスタの接続ノードと前記第1の回路の入力間に接続されたキャパシタと、
を有する請求項1記載の半導体装置。
【請求項5】
前記トランジスタは、
SOIトランジスタである請求項1から4のいずれか1項記載の半導体装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−44998(P2011−44998A)
【公開日】平成23年3月3日(2011.3.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−193004(P2009−193004)
【出願日】平成21年8月24日(2009.8.24)
【出願人】(500174247)エルピーダメモリ株式会社 (2,599)
【Fターム(参考)】